• 検索結果がありません。

三重県における教員の資質向上研修プログラムの開発「地域の教育課題発見・解決」研修プログラムの開発

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "三重県における教員の資質向上研修プログラムの開発「地域の教育課題発見・解決」研修プログラムの開発"

Copied!
39
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

1

(

)

(1)

(2)

(3)

ICT

(4)

(5)

(6)

29

3

1577

(2)

29

28

(3)

3

I

1.

29

28

2

29

2

2

17

2

7

2

4

2

ICT

28

2

29

28

29

28

(4)

2. 開発の方法

教職大学院の設置申請の作業のなかで,三重大学としては,三重県教員委員会に対して

協力の要請を行ってきた。そのなかで,大学として三重県の教育に対してどのような貢献

ができるのか,それを教職大学院の授業カリキュラム構築の段階で,どのような形として

示していくか検討を行ってきた。その結果,三重県教育委員会が行う教員研修のなかに,

教職大学院の授業の一部を研修として取り込む形で,後述する「三重大学連携講座」とし

て運用することとした。 なお,担当する教員は,

29 年度より三重大学の教職大学院の専

任教員となる者であり,

28 年度時点においては,学部の学校教育講座および三重大学教育

学部附属教職支援センター教員である。それぞれが教職大学院開設後に担当する自身の授

業や,

教職大学院のカリキュラムを視野に入れて,

連携講座における研修内容を考案した。

3.開発組織

次の表に示す構成員により事業を進めてきた。大学側としては,学部長以下,教職大学

院設置部会のメンバーが中心となり,

29 年度からの教職大学院専任教員予定者が研修を担

当する。また三重県教育委員会からは総合教育センターの研修推進課の課長・班長がメン

バーとして入っている。

No 所属・職名 氏 名 担当・役割 備 考 1 2 3 4 5 6 三重大学教育学部・教授・ 学部長 三重大学教育学部・教授・ 学部長補佐・附属教職支援 センター副センター長 三重大学教育学部・教授・ 学校教育講座 三重大学教育学部・教授・ 附属教職支援センター教員 研修開発部門 三重大学教育学部・准教授 ・学校教育講座 三重大学教育学部・准教授 藤田 達生 松浦 均 森脇 健夫 須曽野 仁志 織田 泰幸 天野 智裕 学部長,プロジェクトの総 括,連携協議会の進行 研修プログラム開発大学 側事務担当リーダー,研修 プログラムの評価 研修プログラム開発企画 の大学側リーダー,研修実 施担当 研修プログラム開発企画, 研修実施担当 研修プログラム開発企画, 実施担当,研修プログラム 開発企画,研修実施担当 研修プログラム開発企画, 教職大学院設置部会 部会長 教職大学院設置部会, 教職大学院専任教員 着任予定 教職大学院設置部会, 教職大学院専任教員 着任予定 教職大学院設置部会, 教職大学院専任教員 着任予定 申請時未着任,教職大

(5)

5 7 8 10 11 12

II

29

2

2

2

(6)

28

1

2

2

2

2

2

2

2

28

ICT 2

(7)

7

28

29

2

2

2

(8)

2

2

2

2

2

2

2

(9)

9

2

2

2

2

2

2

(3)

2016

11

15

1

2

2

2

2

2

2

2

2

2

(10)
(11)

11

III

(

)

2

2

2

(12)

2

2

2

2

2

2

2

IV

D.51

A.1

514-8507

1577

TEL 059-231-9346

514-0007

12

TEL 059-226-3572

(13)
(14)

2016/10/26

初任者研修選択

三重大学連携講座1

授業研究を通した

教師の専門性の開発

三重大学教育学部附属教職支援センター 笹屋 孝允

今度,研究授業をやることに

さて,どうしよう??

教育実習,初任者研修にも直結する「研究授業」 今回は「研究授業」の目的や方法について考える1時間です。

そもそも「研究授業」とは何でしょう?

Q1:「研究授業」という言葉を聞いて,何をイメージし ますか? ・アドバイスをもらえる,教材研究ができる・・・ ・疲れる,忙しくなる,ダメ出しされる,準備が大変・・・ ・指導案をつくる,ダメ出しされる ・授業は緊張する,授業をみんな見に来る ・終わってからダメ出しされる,偉い人の話を聞く やって よかった! 研究授業は ちょっと・・・ 研究授業= 授業者(教師)としての 成長の機会 1:指導案作成 2 : 授業公開 3:事後検討会

映像を見て考えてみましょう

・NHKスペシャル 「よみがえる教室 ある校長と教師たちの挑戦」 神奈川県茅ヶ崎市立浜之郷小学校の取り組み 授業研究を核にした学校改革

「研究授業」とは何でしょう?

・「研究授業」=教師としての成長の機会 Q2:映像に登場する森田先生は,研究授業を通して どのように成長したのでしょう? 教材について考え直した 子どもについて考え直した 自分の考えを考え直した 授業の在り方を考え直した など

「研究授業」とは何でしょう?

・「研究授業」=教師としての成長の機会 Q3:映像に登場する森田先生のまわりの先生(例: 校長先生)は,研究授業を通してどのように成長した のでしょう? 教材について考え直した 子どもについて考え直した 自分の考えを考え直した 授業の在り方を考え直した など

資料1①

(15)

2016/10/26

2

「研究授業」とは何でしょう?

・「研究授業」=「教師たち」としての成長の機会 教材について考え直した 子どもについて考え直した 自分の考えを考え直した 授業の在り方を考え直した これらの機会が,授業公開をした教師のみならず, まわりの教師にももたらされる→「同僚性の構築」 「授業のテクニック」 を身につけるだけで なく, 「授業のイメー ジ」・「授業の理 想像」が変わる, 追加される

授業のモデル「研修型」

黒 板

教 卓

トップダウン

知識伝達型

児童=受け身

的存在

監督

監視・評価型

児童=評価さ

れる存在

授業のモデル「会議型」

黒 板

教 卓

練上げ・議論

知識変容・

知識深化型

児童=教師と

対等

発見と共有

知識創造型

児童=創造の

主体

(16)

28 2016 12 20 2016 19 •  •  PG SG C DuFour,R., DuFour,R., & Eaker,R., Revisi&ng Professional Learning Communi&es at Work: New Insights for Improving Schools, Solu:on Tree, 2008, p.180 1 2008 12 •  •  2013 21 22

資料1②

(17)

•  •  •  2013 24 •  11 58 •  2 8 1 50 2.5 2009 4 20 2004 59 •  •  2 •  1.5 2013 46 47 6 14 2013 76 77 1984 1989 2004 1 51.7 42.2 23.0 3 2 45.9 40.7% 30.0 1 3 15.1% 12.6% 14.6 5 4 14.0% 10.9% 5.3 10 5 10.9 9.8 25.6 2 3 100% 84 89 04 1994 229 2012 135 2010 8 336 30 1 4 6 2 3 5 7 8 9 10 2010 8

(18)

•  1 •  2 •  3 •  4 •  5 •  6 •  7 •  8 •  9 •  10 2010 8 10 1969 261 10 1969 262 83% 2013 5 11 1970 80 2009 112 2009 113

(19)

R. 5 1 5 2010 52 • 1 5 •  2010 53 54 2010 53 •  •  P.F. 2007 59 61 1954 Make Sell Sense Response 2003 52 53 2011 142 145

(20)

C. PHP 2005 49 50 •  •  5 8 35 2010 44 3 … 9 21 18 2010 46 2010 47

7 2 2 2010 51

(21)

19 4 17 2010 51

… 2010 52 D.L. D. AI PHP 2006 146 2011 23 •  •  •  •  •  •  7 44 •  4 10 1969

(22)

2 2009 2 2009 1 2 2013 19

(23)

365 2016 11 15 @ the Appren/ce Teacher the Novice Teacher the Appren/ce Teacher the Professional Teacher the Expert Teacher the Dis/nguished Teacher the Emeritus Teacher BeCy E Steffy,Michael P Wolfe,Suzanne H Pasche, Billie J.Enz 2013.3 BeCy E Steffy,Michael P Wolfe,Suzanne H Pasche, Billie J.Enz 2013.3 BeCy E Steffy,Michael P Wolfe,Suzanne H Pasche, Billie J.Enz 2013.3 by M

資料1③

(24)

4 4 ' ' 4 H ' ! ! ! ! ! !

(25)

(26)

参加型アクティブラーニングとICT学習利用

参加型アクティブラーニングと

ICT

学習利用

担当 須曽野 仁志 三重大学教育学部 susono@edu.mie-u.ac.jp 1

We need Media Specialists in Japanese Schools 2

学部教職授業

「教育工学1」「教育

法と技術1」

須曽野 仁志 3

「教育工学」って、何?、英語で

• 工学って、つくと、、、

– 例 航空工学、電子工学、、、教育工学、人間工学

• 技術

– Technology, Engineering, Technic

• Educational (or Instructional) Technology

• Technology in Education

4

技術

(Technology)

おかげで

学習・教育

変わる?

• 情報技術(IT)

– Information Technology

• 情報通信技術(ICT)

– Information & Communication Technology

教育工学 日本と欧米

違い

• 日本

Japan Society for Educational Technology – 工学、情報研究者が多い

• 米国

Association for Educational Communications and Technology

– インストラクショナルデザイナー – メディアスペシャリスト

6

(27)

須曽野

susono@edu.mie-u.ac.jp

2

参加型アクティブラーニングとICT学習利用

私(須曽野)

• コンピュータ 先生?

• 情報 先生?

• テクノロジー(技術) 先生?

7

私(須曽野)

専門

• 学習、学び

• 授業設計(デザイン)

• メディアスペシャリスト

• アクティブラーニング

• 遠隔教育

• 教師教育(現職教育、教員養成)

8

教育・学習

方法に関心を持つ

きっかけ(1)

• 中学校時代 英語・国語教育

– 中学校時代、英語、国語で落ちこぼれ

• 小・中学校時代 教育機器利用

– 山村部(郡部) 学校で、機器が充実 – OHPがあった

教育・学習

方法に関心を持つ

きっかけ(2)

• 高校時代 教科○○○

– 1,2年生 よく休む先生 → 自分で学ぶ – 3年生 丁寧に教える先生 →

• 新任中学校教員時代

– 担当教科(数学、英語)で、生徒 学力差 – 個別・グループで学ぶ – 「学ぶ」 >>> 「教える」 2017/2/9 11 12

上野市立 公立中学校で

「芭蕉データベース」

実践

(1989-1992)

情報発信型学習を

提唱・実践

(28)

参加型アクティブラーニングとICT学習利用 13

学習用コンピュータ

入ったけれど

(1988年に)

• コンピュータ 高価な箱?

• ソフトが台数分用意されず

– ソフト 教師がBASICなどで自作する時 代

• 指導できる教師 ほとんどなし

• どうやって学習利用すれ よいか

– 学習利用、教師利用、事務利用が混在 14 15

教室内で コンピュータ

ネットワーク(当時)

• LANより単独使用(スタンドアロン)

• 教師側から 管理・評価

→ 学習者 ためにネットワーク

使いたい

16

学習

成果

17

情報基礎

授業開始

• 三重県上野市立府中中学校で

• 1989年から

4年間継続

• 「情報基礎」技術・家庭科選択

• 対象 中学3年生 2クラス全員

• 週1時間

らい パソコンに慣れ親しむ

18

生徒用ソフト

買ってもらえたが

• ワープロソフト20台分

– 1本5.8万円 当時 スクール割引なし

• お絵かきソフト20台分

– 1本2.8万円

→ プリンタ 教師用1台 み

(29)

須曽野

susono@edu.mie-u.ac.jp

4

参加型アクティブラーニングとICT学習利用 19

クラス発表で「松尾芭蕉」を

• 府中中学校文化祭で「芭蕉」 ことにつ

いてクラス発表 (1988)

伊賀地方

松尾芭蕉 故郷(生誕地)

1989年 芭蕉「奥

細道」紀行300年

20

しかし、生徒が収集した情報

• 模造紙(B0紙) 焼却場へ

• 学習成果

文化祭後 活用されず

21

芭蕉さん ああ芭蕉さん 芭蕉さん

俳句いや 芭蕉がいたから 作らされる

22

芭蕉CAI

きっかけ

• 教師1人でデータベースやクリックできる

ソフトを作る

大変

• 生徒が協同でデータ入力

• 郷土(地域)と結びつけた情報学習

• 情報発信型学習を実現したい

– 教室内外 ネットワークを用いて 2017/2/9 23 24

(30)

参加型アクティブラーニングとICT学習利用 25 2017/2/9 26

演習1 「1枚

写真を大勢

人に

見せるに 」

• 3~4人 グループで

• 後で、書画カメラ(また OHP)で提示する

• 投影したとき、ど ように映るか考えた書

く(描く)

• 文字 大きさに注意

• 絵で表現してもよい

• 枚数 自由

27

1枚

写真を大勢

人(児童・生

徒)に見せるに

• 伝統的な方法

• 今よく使われている方法

• 将来使われそうな方法

• 非現実的な方法、何でもかまわない。

• お金 いくらかかってもかまわない。設

備や人など、自由に使ってよい。

29

教育工学

教育工(

)学

演習2 「Moodle(ムードル)を使っ

たコミュニケーション」

• LMS

(Learning Management System)

1つ

• 三重大学生 誰もが活用、知ってる

• 授業・講習範囲(限られた)内で 交流

• フォーラム

• アンケート

• データベースなど

30

(31)

須曽野

susono@edu.mie-u.ac.jp

6

参加型アクティブラーニングとICT学習利用

情報化時代

学び 特徴

• いつでもどこでも学べる

• 双方向(インターラクティブ)

• 自ら学ぶ

• 情報発信型 学習

学習理論

変遷

• 行動主義 – 刺激(S)-反応(R)、目に見える行動を重視 • 認知主義 – 頭 中で何を考えているかを重視 • 構成主義 – 頭 中で、知識を作り上げていくことを重視 • 社会的構成主義 By H.Susono

Teacher

Student

(1)提示 (2)反応

(1) 行動主義 学習論

行動

Teacher

Student

(1)提示 (2)反応

(2) 認知主義 学習論

認知、思考

Student

(1) (2)

(3) 構成主義 学習論

作り上げる

Student

(1) (2)

(4) 社会的構成主義 学習論

協働

(32)

参加型アクティブラーニングとICT学習利用

学習理論 と 学力

• 客観主義 (行動、認知) – 数値化された点数で評価 – 小さい子どもに 理屈抜きで • 構成主義 (含む 社会的) – 点数で 評価しにくい – 発表、成果物が重要 – 経験を積んだ学習者向き

Multiple Intelligences

• 多重(多元)知性(知能)論

• 1983年 「Frames of mind: The theory of multiple intelligences」 • By ハワード・ガードナー @ハーバード大学

Multiple Intelligences

1) 言語的知性 Linguistic Intelligence 2) 論理・数学的知性 Logical-mathematical Intelligence 3) 音楽的知性 Musical Intelligence 4) 空間的知性 Spatial Intelligence 5) 身体運動感覚的知性 Bodily-Kinesthetic Intelligence 6) 対人的知性 Interpersonal Intelligence 7) 内省的知性 Intrapersonal Intelligence 8) 博物学的知性 Naturalist Intelligence )

演習2 「Moodle(ムードル)を使っ

たコミュニケーション」

• LMS

(Learning Management System)

1つ

• 三重大学生 誰もが活用、知ってる

• 授業・講習範囲(限られた)内で 交流

• フォーラム

• アンケート

• データベースなど

40

演習3 「思い出に残る博物館」

or「おススメ

博物館」

3sカードを使って

• ミニプレゼン用カード「3sカード」を使って

• 題名と3つ 項目

• 文字 、1行に大きく、箇条書き

• ネットで、情報を入手してよい

• 後で、1分程度で数人にプレゼン

41

「3S(スリーエス)カード」 説明

• 題名(Title)と3つ 項目(Sub-title) み • 伝えたいことを3つにまとめる • Short, Simple, and Smart

– Susono, Shimomura, Segawaが考えた で「3sカード」

• サインペン(マーカー)で、1行に大きく字を書く • 文字以外に、絵や図を書いてもよい • 児童生徒によりプレゼン 、パワーポイント等より、 まず、紙で、アナログで • 書画カメラを用いて、プロジェクタや大型テレビに映 すことも可能 – 縦3:横4

(33)

須曽野

susono@edu.mie-u.ac.jp

8

参加型アクティブラーニングとICT学習利用

44

演習4 「ペイント」を使った

「デジタル五七五」

• 描画ソフト「ペイント」を使って • 「五七五」 、俳句、川柳、標語など、五七五調 になっていれ 何でもよい • 画像 何を使ってもよい – 須曽野が提供(今朝撮影したも ) – 参加者が持って来たも でも • 事前に、640×480、800×600等 サイズにし ておくとよい • 「ペイント」で絵を描いて制作してもよい 45

デジタル五七五 例

ICTを活かしたアクティブラーニン

グを進めるため

基礎理論

1.構成主義、社会的構成主義

2.多重知性論

3.活動理論

47 主体 対象 成果 道具 ヴィゴツキー(ロシア)が提唱した活動理論 ある目的をもって行う活動に関して、「主体」 「対 象」に「道具」を用いて働きかけることで、「対象」を改 変し必要な「成果」を得る、ということが基本

活動理論

(34)

参加型アクティブラーニングとICT学習利用 道具 主体 対象 ルール コミュニティ 成果 分業 エンゲストロームによる活動システム

演習5 「Web3sカードを使って」

• 三重大学大学院生芳田翔太郎が開発

• 「デジタル3sカード」 iPad用

• 「Web3sカード」 Webブラウザで利用

可能

• テーマ 「アクティブラーニング」

– アクティブラーニングに関することであれ 、 何でもOK 50

アクティブラーニング 中でも

• 情報発信型 学習

• 学習者によるプレゼンテーション

• デジタルストーリーテリング

• 学習成果を活用する学習

51 52

教材(学習材)

• 学びたくなる教材 • 一人歩きする教材 • 反転学習 – 教師説明 ビデオ 、情報タブレットやWebで見 ておく – 教室で 、ディスカッション、課題等にとり組む 53

アクティブラーニングを実現するために

• 教材(学習材) • 教員 発想転換 • 授業デザイン(Instructional Design) • 基礎学力 • 学ぶ道具 • 学習者による「伝える」力 • 学習者 発達段階に応じた支援 • 学習者同士 学び合い • 評価 問題

演習6 「ムービーメーカーを使っ

たフォトムービー試作」

• 静止画をつなげて、フォトムービー(スライ

ドショー)試作

• 音声を録音し、自分 ことを語れ 「デジ

タルストーリーテリング」

54

(35)

須曽野

susono@edu.mie-u.ac.jp

10

参加型アクティブラーニングとICT学習利用 55

デジタルストーリーテリングに注目

• 2006年から • それまで、織田(1986)によるビデオ接写方式 によるお話づくり • 米国で 国際会議SITE(Society for

Information Technology & Teacher Education) 参加で • 米国大学 教育学部授業を参観して 56 フォトムービー、デジタルストーリー 作り方(1) 画像 画像 画像 画像 画像 画像 フォトムービー、デジタルストーリー 作り方(2) 画像 画像 画像 画像 画像 画像 音楽 ナレーション

授業「教育工学」を学んで

• 授業を担当する際、(教育工学 )プロ

例え 、 – 将来、学校 授業で – 教育実習 授業で – 企業教育などで – 誰かに、プレゼンテーションする時に 2017/2/9 59

講習

まとめ

• 教えすぎないこと • 主役 子どもであること • 表現させること • 子どもがわかるように、適切な授業設計・支 援 • 子どもがわかっているかを見極め、指導する • 授業 目標・目的を、子どもに伝える

(36)

2

1

) 1

6

12

6

1

)

1

1

)

6

16)

7)

3

1

)

60

)

3

)

1

)

1)

)

6

1

(

1

2

)

12

1)

1

2

)

3

0

3

)

3

60

)

)

1

6)

6

1

)

6

1

6

0

資料1⑤

(37)

1 3 2 ) )

6

0

1

1

6

1

(

1

1

6

1

3

2

1

)

6

6

7

7

1

)

6

7

3

)

)

6

0

)

60

)

)

6

1

2

3

0

)

) 3

6

61

1

2

2

)

)

)

1

7

0

6)

1

0

0

12

6)

1

0

2

3

60

)

1

0

)

6

1

16)

1

)

)

2

6

1

(38)

① 三重県教育ビジョン1

(39)

② 三重県教育ビジョン2

2

資料2②

参照

関連したドキュメント

2)医用画像診断及び臨床事例担当 松井 修 大学院医学系研究科教授 利波 紀久 大学院医学系研究科教授 分校 久志 医学部附属病院助教授 小島 一彦 医学部教授.

大学教員養成プログラム(PFFP)に関する動向として、名古屋大学では、高等教育研究センターの

工学部の川西琢也助教授が「米 国におけるファカルティディベ ロップメントと遠隔地 学習の実 態」について,また医学系研究科

医学部附属病院は1月10日,医療事故防止に 関する研修会の一環として,東京電力株式会社

「自然・くらし部門」 「研究技術開発部門」 「教育・教養部門」の 3 部門に、37 機関から 54 作品

また、学内の専門スタッフである SC や養護教諭が外部の専門機関に援助を求める際、依頼後もその支援にか かわる対象校が

ハンブルク大学の Harunaga Isaacson 教授も,ポスドク研究員としてオックスフォード

取組の方向 安全・安心な教育環境を整備する 重点施策 学校改築・リフレッシュ改修の実施 推進計画 学校の改築.