• 検索結果がありません。

p98p105 子どもの安全対策 0歳児から5歳児の子育て支援情報誌『すくすく』|武蔵野市公式ホームページ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "p98p105 子どもの安全対策 0歳児から5歳児の子育て支援情報誌『すくすく』|武蔵野市公式ホームページ"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

武蔵野市は、

「子どもたちの安全確保」を

緊急かつ 重大な課題ととらえ、

全市的に安全対策の強化を図っています。

1.市内安全パトロール隊(ホワイトイーグル)

青色の回転灯を付けたパトロールカー3 台を用い、市 内を東西方向に 3 分割し、学校や子ども施設等を巡回警 備しています。

【活動】月~金曜日 午前 7 時~午後 7 時

土曜日 午前 9 時~午後 7 時

2.武蔵野市市民安全パトロール隊

市民有志が徒歩または自転車で地域をきめ細かくパト ロールします。学校の登下校時や夜間パトロールなどを行 い、不審者を見かけたときは 110 番通報をするなどの対 応をとります。

市・地域などの取り組み

某日午前9時。制服に着替えた隊員6名が安全対策課の窓口に整列。前日の報告書を 安全対策課に提出し、課の職員より前日に発生した「声かけ事案」について留意点など の指示を受けます。パトロールカー3台の点検を済ませた隊員は、青色回転灯を点灯さ せて、いざ出発。最初に立ち寄るのは武蔵野警察署生活安全課です。ここで市内の犯罪 発生状況など詳細な情報を入手した後、市内の東、中央、西へ分かれて巡回警備を開始 します。

巡回先の市立 A 小学校に立ち寄った3号車の隊員は、副校長先生から新たな不審者 情報を入手しました。早速、安全対策課へ連絡します。安全対策課は警察へ事実確認を 行うとともに連絡票を作成し、関係部署へ伝達します。市境で発生した事案だったので 隣接する市へも情報提供を行いました。このように各車が分担して市内を巡回警備し、 午後 7 時に市役所へ戻って業務終了です。

市民を守る「ホワイトイーグル」の一日

(2)

市立保育所では、お子さんが安心して過ごせるよう様々な取り組みがあります。 ・非常通報装置(学校 110 番)

ボタンを押すだけで警視庁に通報され、発信場所に直ちに警察官が急行します。 ・モニターカメラの設置

保育所玄関等にカメラを設置し、不審者の侵入を防ぎます。 ・園庭にセンサーライトを設置

夜間、園庭から不審者を防ぐため、センサーライトが設置されています。 ・オートロック門扉の設置

不審者の侵入を防ぐため、オートロック機能を有した門扉があります。

3.子どもを守る家

子どもたちが身の危険を感じたときに、一時的に緊急 避難できる場所。協力してくれる個人宅や商店などに 「子どもを守る家」のステッカーが掲げてあります。遊 びに行くエリアや登下校ルートなど親子で地域の安全 を確認しておくといいでしょう。

4.みんなで子どもを守ろう 自転車防犯帯

市内を縦横に移動できる自転車の荷物カゴ などに蛍光色の黄色い帯を取り付け、防犯をP Rし、犯罪を積極的に抑止することで、地域の 子どもの安全を守っています。

5.緊急連絡システム

市内の保育施設については、児童の安全・安心対策の強化を図るため、災害情報等の 緊急情報を市役所子ども育成課及び各保育施設から保護者の携帯電話等にメールで配 信するサービスを導入しています。

(3)

事故対策チェックリスト

家の中や外出中、どんな事故防止対策をとっていますか? このリストを参考に、我が家の対策を見直してみてはいかがですか。

□ 包丁などは子どもが開けられない場所に保管してありますか?

□ ポット・炊飯ジャーなどは、子どもの手の届かない場所で取り扱っていますか? *加湿器の蒸気にも気をつけていますか?

□ ガスコンロなどは、子どもが点火できないような対策をしていますか? □ テーブルクロスを使用していませんか?

*子どもがひっぱるとテーブルの上の熱い飲み物などが落ちてくる危険があります。 □ ストーブ・ヒーターは子どもが触れないようにしてありますか?

□ こたつやホットカーペットで寝かせることはありませんか? *低温やけどや脱水の心配があります。

□ たばこ・ライター・灰皿は、子どもの手の届かない場所に置いてありますか? □ 薬品などは、子どもが触れない場所に保管してありますか?

□ 誤食の危険がある小さなものは、きちんと片付けてありますか? *ボタン電池の扱いには、特に注意が必要です。

□ ベビーベッドに、顔を覆う危険のあるもの(タオル・ぬいぐるみ 等)や、ひものついたもの(おもちゃ・お守り等)はありませんか?

□ 赤ちゃんの布団は、顔が埋まるような柔らかすぎるものを使用していませんか? □ コンセントなどからの感電防止措置をしていますか?

□ 歯ブラシや棒をくわえたまま動き回っていませんか? *喉を突いてしまう危険があります。

□ ベランダや窓の近くに踏み台になるようなものを置いていませんか? □ 子どもが一人でベランダに出られないような対策をしていますか?

*窓に鍵をかける、ゲートや高い位置に補助キーを付けるなどの対策が有効です。 □ 階段に転倒を防止するための対策をしていますか?

□ シャワーや水栓から、いきなり熱いお湯が出てくることはありませんか?

台所・リビング・寝室

階段・ベランダ・窓

(4)

□ 浴室に外鍵が付いていない場合、風呂の残り湯は、必ず抜いていますか? □ 子どもが一人でお風呂場に入れないような対策をしていますか?

*高い位置に外鍵を付ける、棚やゲートを設置するなどの対策が有効です。 □ 洗濯機周辺に踏み台になるものを置いていませんか?

□ 洗濯機のチャイルドロック機能を活用していますか?

□ 洗剤や化粧品などは、子どもが触れない場所に保管してありますか?

●車のとき

□ チャイルドロックはしてありますか?

*走行中に突然ドアが開くケースもあります。

□ チャイルドシート・ジュニアシートは、正しく取り付けられていますか? □ 短距離の移動でも、必ずチャイルドシートを着用していますか?

□ パワーウインドを操作するときは、子どもの様子を確認していますか? □ 車の中に子どもだけを残しておくことはありませんか?

●自転車のとき

□ 曲がり角・交差点などでの安全確認は十分ですか?

□ 子どもを自転車に乗せたまま、その場を離れることはありませんか? □ 子どもには、ヘルメットをかぶせていますか?

□ ブレーキ・タイヤ等の整備を定期的に行っていますか?

●徒歩・ベビーカーのとき

□ ベビーカーの赤ちゃんの様子をこまめに観察していますか? *特に夏期は、アスファルトの照り返しに注意しましょう。 □ ベビーカーのままエスカレーターを利用することはありませんか? □ ベビーカーのハンドルに重い荷物をぶら下げていませんか?

*バランスを崩して転倒する危険があります。 □ 子どもと一緒に歩くときは、手をつなぎ、危険のない側

に子どもを歩かせていますか?

□ 周囲の人の様子(歩きたばこ等)に注意していますか? □ 道路や公園などでの誤飲に注意していますか?

子どもが口を開けたときの最大口径は 39mm と言われます。 直径 39mm 以下のものは危ないので、チェックしてみましょう。

おでかけ

直径

39mm

(5)

災害に備えて

地震などの自然災害は、いつ起きるか予測ができません。 自分と家族を守るために、日ごろから備えておきましょう。

もしも

地震が発生したら…

●家具の転倒・落下の防止

自宅でお子さんと過ごしているとき に突然強い地震が発生したら…、揺れ が続く間は、大人も動くことは困難で す。お子さんの命を守るために、家具 の転倒落下防止をしましょう。

・大きな家具や倒れやすいものは固定 する。

・赤ちゃんのいる部屋にはなるべくも のを置かない。

●初期消火はできますか?

地域の防災訓練に参加して、消火器 を使ってみましょう。

家庭用消火器を購入される場合、市の 補助制度があります。

【問い合わせ】

(6)

●避難の流れ

大地震が発生した時の避難はどうすればよいか、 あらかじめ家族と確認しておきましょう。

(7)

清潔・健康のための品

○ ウエットティッシュ ○ 携帯トイレ

○ トイレットペーパー ○ ティッシュペーパー ○ 下着

○ 着替え ○ タオル ○ 常備薬

■最低限3日分の備えをしましょう。

*子どもの年齢などにより、必要な品は異なりますので、ご自分の生活に応じた品を ご用意ください。

食料等

○ 非常食 ○ 飲料水

貴重品

○ 保険証

○ 通帳等貴重品の控え

○ 現金(公衆電話用に 10 円玉、100 円玉)

一般的なもの

一次持ち出し

被災したときにまず持ち出す品の一例です。

情報収集用品

○ 携帯ラジオ

○ 家族との災害時の取り決めメモ ○ 携帯電話・非常用充電器 ○ メモ帳

○ ボールペン

便利品

○ 懐中電灯 ○ ビニール袋 ○ 呼び笛 ○ 保温シート ○ 使い捨てカイロ ○ 軍手

○ ライター ○ 給水袋

お母さんのために

○ 母子健康手帳 ○ 診察券 ○ お薬手帳 ○ 生理用品 ○ 清浄綿 ○ 母乳パット

子どものために

○ 飲料水(ミルク用) ○ 粉ミルク

○ プラスティック製哺乳びん ○ 離乳食・子どものおやつなど ○ タオルやガーゼのハンカチ ○ 紙オムツ

○ おしりふき

○ 肌着・赤ちゃんの服 ○ おんぶひも

○ 子どものおもちゃ ○ 子ども用歯ブラシ ○ ほ乳びん用の消毒剤

二次持ち出し

ライフラインが止まっている時の生活のために準備しましょう。

食料関連

□ 非常食7日分(一週間分) □ 万能ナイフ □ カセットガス □ 飲料水(一人 1 日3リットル)□ 粉ミルク

□ 食品用ラップ □ カセットコンロ

清潔・健康のための品

□ 災害用トイレ □ ビニール袋(オムツ入れ等) □ トイレットペーパー □ 水のいらないシャンプー □ ウエットティッシュ □ 常備薬

□ おしりふき □ 新聞紙

□ 紙オムツ □ 赤ちゃん用爪切り

□ 生理用品

その他

□ ビニールシート □ 布製テープ □ 台車

□ 使い捨てカイロ □ ポリタンク □ レインコート

(8)

一時集合場所・避難所マップ

◎一時集合場所とは

近隣の避難者が一時的に集合して様子を見る場所で、集合した人々の安全が確保

されるスペースを有する市立小・中学校

18

校及び都立高校2校のグラウンドの

ことをいいます。

◎避難所とは

地震等による家屋の倒壊、焼失などで被害を受けた人又は現に被害を受けるおそ

れのある人を一時的に受入れ、保護するために開設する学校の体育館等の建物の

ことをいいます。

市の備蓄として、飲料水、紙おむつ、毛布、粉ミルク等があります。

◎広域避難場所とは

大地震時に発生する延焼火災やその他の危険から避難者の生命を保護するため

に必要な面積を有する大規模公園、緑地等のオープンスペースのことをいいま

す。

第四中学校

第三中学校

第二中学校

第一中学校

第六中学校

関前南小学校

千川小学校

大野田小学校

桜野小学校

井之頭小学校

境南小学校

本宿小学校

第四小学校

第五小学校

第三小学校

第二小学校

第五中学校

都立武蔵高校

第一小学校

都立武蔵野北高校

グリーンパーク

善福寺公園、

東京女子大学一帯

小金井公園

国際基督教大学周辺

井の頭恩賜公園

成蹊学園グラウンド

一時集合場所・避難所

参照

関連したドキュメント

⑧ 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金事業 0

このように、このWの姿を捉えることを通して、「子どもが生き、自ら願いを形成し実現しよう

どんな分野の学習もつまずく時期がある。うちの

 親権者等の同意に関して COPPA 及び COPPA 規 則が定めるこうした仕組みに対しては、現実的に機

彩度(P.100) 色の鮮やかさを 0 から 14 程度までの数値で表したもの。色味の

□一時保護の利用が年間延べ 50 日以上の施設 (53.6%). □一時保護の利用が年間延べ 400 日以上の施設

◯また、家庭で虐待を受けている子どものみならず、貧困家庭の子ども、障害のある子どもや医療的ケアを必

原田マハの小説「生きるぼくら」