• 検索結果がありません。

(2) いじめの理解すべての子供は かけがえのない存在であり 社会の宝です 子供が健やかに成長していくことはいつの時代も学校 保護者 地域の願いであり 豊かな未来の実現に向けて最も大切なことです 子供は人と人とのかかわり合いの中で 自己の特性や可能性を認識し また 他者の長所等を発見します 互いを認

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "(2) いじめの理解すべての子供は かけがえのない存在であり 社会の宝です 子供が健やかに成長していくことはいつの時代も学校 保護者 地域の願いであり 豊かな未来の実現に向けて最も大切なことです 子供は人と人とのかかわり合いの中で 自己の特性や可能性を認識し また 他者の長所等を発見します 互いを認"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

内野小

いじめ防止基本方針

浜松市立内野 小学校

はじめに

いじ めは 、どの ような 理由が あろ うとも 、決し て許さ れる行為 ではありません 。なぜ ならい じめ は、被 害にあ った子 供の 人とし ての誇 りや尊 厳を踏み にじる許されざ る行為 だから です 。いじ めに関 係した 児童 それぞ れに自 覚があ るないに 関係なく、その 行為は 時とし て命 に関わ る事態 を招く 可能 性もあ るので す。い じめを受 けている子供が いた場 合には 最後 まで守 り抜き 、いじ めを してい る子供 にはそ の行為を 許さず、毅然と した態 度で指導していく必要があります。 いじめから子供を守るためには、学校・保護者・地域が、「いじめは絶対に許されない」、 「いじ めは 卑劣な 行為で ある」、「いじ めは 、どの子供にも、どこ でも起こりうる 」とい った意 識を 持ち、 それぞ れの役 割と 責任を 果たさ なけれ ばなりま せん。また、子 供自ら は、互 いを 認め合 い、よ りよい 人間 関係を 築くこ とで、 いじめの ない環境をつく り出す 推進者であることも自覚しなければいけません。 いじ めの 問題は 、安全 ・安心 な社 会をい かにし てつく るかとい う、学校を含め た社会 全体に 関係 する国 民的な 課題で す。 平成2 5年9 月には 、社会総 がかりでいじめ の問題 に対峙するため、「いじめ防止対策推進法」が施行されました。この法の趣旨を踏まえ、 国・市 の基 本方針 を参考 にして 、内 野小に おける いじめ 防止等の ための対策を総 合的か つ計画的に推進するために、「内野小いじめ防止基本方針」を策定します。 この 方針 に沿っ ていじ め防止 等に 取り組 むこと により 、内野小 においていじめ のない 学校が構築されることを目指していきます。

1 いじめ防止のための基本的な方向性

(1) いじめの定義 いじ めと は、学校に 在籍する児童に 対して、当該児童が在 籍する学校に在 籍して い る等 当該児 童と一 定の人 的関 係にあ る他の 児童等 が行う心 理的又は物理的 な影響 を与える行為(インターネットを通じて行われるものを含む。)であって、当該行為 の対象となった児童が心身の苦痛を感じているものをいう。(いじめ防止対策推進法 第2条より)

(2)

(2) いじめの理解 すべ ての 子供は、か けがえのない存 在であり、社会の宝で す。子供が健や かに成 長 して いくこ とはい つの時 代も 学校・ 保護者 ・地域 の願いで あり、豊かな未 来の実 現に向けて最も大切なことです。 子供 は人と 人との かかわ り合 いの中 で、自 己の特 性や可能 性を認識し、ま た、他 者 の長 所等を 発見し ます。 互い を認め 合い、 だれも が安心し て生活できる場 であれ ば、子供は温かい人間関係の中で自己実現を目指して伸び伸びと生活できます。 しか し、ひ とたび 子供の 生活 の場に 、他者 を排除 するよう な雰囲気が形成 されれ ば 、そ の場は 子供の 居場所 とし ての機 能を失 い、い じめを発 生させる要因と もなり か ねま せん。 子供に とって 、い じめは その健 やかな 成長への 阻害要因となる だけで な く、 将来に 向けた 希望を 失う 等、深 刻な影 響を与 えるもの との認識に立つ 必要が あります。 いじ めは、 どの子 供にも 、ど こでも 起こり うるも のです。 とりわけ、嫌が らせや い じわ る等の 「暴力 を伴わ ない いじめ 」は、 多くの 子供が入 れ替わりながら 被害も 加害も経験します。また、「暴力を伴わないいじめ」であっても、何度も繰り返され たり多くの者から集中的に行われたりすることで、「暴力を伴ういじめ」とともに、 生命又は身体に重大な危険を生じさせます。 加え て、い じめの 加害・ 被害 という 二者関 係だけ でなく、 学級や部活動等 の所属 集団の秩序がなかったり閉鎖的だったりする問題、「観衆」としてはやし立てたり面 白 がっ たりす る存在 や、周 辺で 暗黙の 了解を 与えて いる「傍 観者」の存在に も注意 を 払い 、集団 全体に いじめ を許 さない 雰囲気 が形成 されるよ うにすることが 必要だ と捉えています。 (3) いじめの考え方 いじ めは 、どのよう な理由があろう とも絶対に許されない 行為です。しか し、ど の 子供 にも、 どこに でも起 こり うるこ とを踏 まえ、 全ての子 供を対象とした 対応を していきます。 いじ めが起 きたと き、被 害者 が傷つ いてい るだけ でなく、 加害者も、周囲 にいる 人 々も 傷つい ていま す。い じめ が重篤 になれ ばなる ほど、状 況は深刻さを増 し、そ の 解消 は難し くなり ます。 その ため、 いじめ を未然 に防止す ること目指して いきま す。 いじ めの未 然防止 には、 いじ めが起 こらな い人間 関係を構 築していくこと が大切 で す。 学校・ 保護者 ・地域 で、 健やか でたく ましい 子供を育 成し、心の通い 合う温 か な人 間関係 を築き 、いじ めに 向かわ ない子 供を育 てていき たいと考えてい ます。 また 、いじ めはで きるだ け早 期に発 見し、 適切な 対応を心 掛けます。学校 や保護 者 、地 域等が 連携し 、子供 の健 やかな 成長を 見守り 、いじめ を認知した場合 は、協 力して一刻も早い解消に向けて取り組んでいきます。

(3)

2 いじめの防止等のための対策

(1) 組織および運営について ①取り組む主な内容 ・いじめの未然防止、早期発見・早期対応に関する取り組みの企画や実施 ・取り組みのチェックや成果の検証 ・個別事案に対応している「対策チーム」への助言 ②名 称 うつくしい心の部会 ③構成員 委員長 校長 副委員長 教頭・主幹教諭・生徒指導主任・いじめ対策コーディネーター 委 員 各学年生活指導担当・養護教諭・事務主任 特別委員 スクールカウンセラー・スクールソーシャルワーカー ④実施日 毎月1回(4月、5月、6月、9月、10月、11月、1月、2月) (2) 未然防止の具体策 ○毎月一回「心の日」を設定し、人が嫌がること(身体的暴力・言葉の暴力、無視、 仲間外れ等)をしない言わない思いやりの心を育む指導をする。 ※心の日:朝8:00~8:10の10分間 ・人が嫌がることはどんなことがあってもしてはいけないことを指導する。 ・人がいじめている、いじめられている人を見たら、黙っていないことを指導す る。(止める。大人に言う。) ○嫌な ことが 積み 重なっ たときの 対処法について、外部 講師から学ぶ。(4 年生) ○全校道徳の時間を設け、思いやりの心を育てる。 ○全校一斉道徳の授業公開を行い、保護者への啓発を図る。 (3) 早期発見・早期対応 ①定期的なアンケート 暴力行為とともに、いじめは、どの子供にも、どこでも起こり得る、どの子供 も被害者にも加害者にもなり得るという意識を持ち、アンケートを行う。 毎月(5月、6月、7月、10月、11月、12月、2月、3月)月初めに、 「学 校生活 アンケ ート」 を行い 、その アン ケート をもと に、必要に応じて 個別面 談や指導を行う。担任に限らずどの教師でも相談できるように、児童・保護者が 相談相手の指定をできるようにする。 ②チームで対応 ・いじめを見逃さない。おかしいと思ったら学年主任へ連絡する。 ・いじめを放置しない。気付いた教師、学年主任は速やかに子供の思いを受け止

(4)

め、生徒指導主任に報告する。生徒指導主任は関係職員を集めて、情報を共有 し、対応を打ち出す。 いじめ発見・発覚・訴え 本人からの訴え・周りの友達・保護者か らの訴え・アンケートなどから入手 第一報 今分かっていることを教頭・主幹教諭・ 学年主任に伝え、対応の指示を受ける。 初期対応 校長指示の下、担任・学年主任・生徒指 導主任・養教等が初期対応(他児童への 聞き取り等)を行う。 方針の明確化 対策チームを作り、ケース会議を開く。 ※対策チームのメンバー(適宜) 校長・教頭・主幹・生徒指導・学年主任・担任 養教・ 前担任 ・関係 職員・ス クールカウンセ ラー等 対 応 チーム対応 ・保護者との連絡・相談 ・外部機関との連絡・相談 ※当事者の保護者には、きちんと事実関係を説明し、 学 校の指 導の見通しを伝 える。(加害者・被 害者・ 周りの児童によって意見が違う場合も、事実として 確定する。) 経過観察・背景改善 ※いじめを受けた児童…定期的な声掛け、面談等 いじめた児童 …行動改善の示唆・支援 周りの児童 …よりよい集団作りへの役割等 一定の解消 ※表れとしてのいじめの消失、本人が不安なく学校に 来ることができる状況 解 消 ※いじめられた児童が、自然に自分らしく活動できる ようになった状況 1 5 分 以 内 当 日

(5)

(4) 年間計画(別紙参照 P.7)

3 重大事態への対処

(1) 重大事態のケース ○ いじ めによ り子供 の生命 、心 身又は 財産に 重大な 被害が生 じた疑いがある と認 めるとき。 (ア) 子供が自殺を企図した場合 (イ) 身体に重大な傷害を負った場合 (ウ) 金品等に重大な被害を被った場合 (エ) 精神性の疾患を発症した場合 ○いじめが原因で子供が相当の期間(年間30日程度)学校を欠席している疑いが ある とき。 あるい は、い じめ が原因 で子供 が一定 期間連続 して欠席してい ると き。 ○ 子供 や保護 者から 、いじ めを 受けて 重大事 態に至 ったとい う申立てがあっ たと き。 (2) 重大事態についての調査 重大 事態 と思われる 事案が発生した 場合には、学校は重大 事態の意味を踏 まえ、 個 々の ケース を十分 に把握 した 上で、 直ちに 教育委 員会に報 告します。報告 を受け た 教育 委員会 は、重 大事態 の発 生を市 長に報 告しま す。なお 、報告を受けた 教育委 員会は、その事案の調査を行う主体を決定し、調査組織を設けます。 教育 委員会 は、学 校主体 の調 査では 、重大 事態へ の対処及 び同種の事態の 発生の 防 止に 必ずし も十分 な結果 を得 られな いと判 断する 場合や、 学校の教育活動 に支障 が 生じ るおそ れがあ るよう な場 合には 、教育 委員会 において 調査を実施し、 客観的 な 事実 関係を 明らか にしま す。 教育委 員会は 、調査 を実施す る学校に対して 必要な 指導、人的措置も含めた適切な支援を行います。 (3) 情報の提供 ○いじめに関わった子供及びその保護者への適切な情報提供 学校又は教育委員会は、調査によって明らかになった事実関係について、いじめ に関わった子供やその保護者に対して説明します。 これらの情報提供に当たっては、学校又は教育委員会は、子供のプライバシーや 関係者の個人情報に十分配慮し、適切に提供します。 ○調査結果の報告 調査結果について、学校は教育委員会に報告し、教育委員会は市長に報告します。

(6)

(4) 報告・再調査 ○再調査 報告を受けた市長は、当該報告に係る重大事態への対処又は当該重大事態と同種 の事態の発生の防止のために必要があると認めるときは、再調査を行います。再調 査についても、教育委員会等による調査同様、再調査の主体は、いじめに関わった 子供及びその保護者に対して、情報を適切に提供する責任があるものと認識し、適 時・適切な方法で、調査の進捗状況等及び調査結果を報告します。 ○再調査を行う機関の設置 再調査を実施する機関については、条例により浜松市いじめ問題再調査委員会(仮 称)を設置します。当該委員会は市長が専門的な知識を有する第三者を任命します。 その際、委員は弁護士や精神科医、学識経験者、心理や福祉の専門家等の専門的 な知識及び経験を有する者とします。 なお、当該いじめ事案の関係者と直接の人間関係や特別の利害関係を有する者で はない者の参加を図り、当該調査の公平性・中立性を保つよう努めます。 ○再調査の結果を踏まえた措置等 市長は、再調査を行った場合、その結果を議会に報告します。 市長、教育委員会は、再調査の結果を踏まえ、自らの権限及び責任において、必 要な措置を行います。 必要な措置としては、教育委員会は、当該調査に係る重大事態への対処又は当該 重大事態と同種の事態の発生の防止のために、指導主事や学校課題解決支援事業の 専門家の派遣による重点的な支援、生徒指導に専任的に取り組む教職員の配置等人 的体制の強化、心理や福祉の専門家、教員・警察官経験者等外部専門家の追加配置 等の支援等を行います。 市長事務部局は、いじめ防止等のための対策を推進するために、必要な財政上の 措置並びに青少年健全育成の観点に基づく措置を行います。

参照

関連したドキュメント

児童について一緒に考えることが解決への糸口 になるのではないか。④保護者への対応も難し

当社は「世界を変える、新しい流れを。」というミッションの下、インターネットを通じて、法人・個人の垣根 を 壊 し 、 誰 もが 多様 な 専門性 を 生 かすことで 今 まで

はありますが、これまでの 40 人から 35

子どもたちは、全5回のプログラムで学習したこと を思い出しながら、 「昔の人は霧ヶ峰に何をしにきてい

「欲求とはけっしてある特定のモノへの欲求で はなくて、差異への欲求(社会的な意味への 欲望)であることを認めるなら、完全な満足な どというものは存在しない

・私は小さい頃は人見知りの激しい子どもでした。しかし、当時の担任の先生が遊びを

必要があります。仲間内でぼやくのではなく、異

大村 その場合に、なぜ成り立たなくなったのか ということ、つまりあの図式でいうと基本的には S1 という 場