• 検索結果がありません。

京都言語学コロキアム第 12 回年次大会 (KLAM 12) 1. 日本語の図式化に関する基本問題 認知文法における主語 目的語の規定 (6) a. A subject is characterized as a nominal whose profile corresponds to the aj

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "京都言語学コロキアム第 12 回年次大会 (KLAM 12) 1. 日本語の図式化に関する基本問題 認知文法における主語 目的語の規定 (6) a. A subject is characterized as a nominal whose profile corresponds to the aj"

Copied!
12
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

1

認知図式と日本語文法

-主観性・主体性の問題を通して- 町田 章(広島大学) akimachida@hiroshima-u.ac.jp 0. はじめに ・認知文法における言語構造記述

(1) CG (=Cognitive Grammar) shares with formal approaches the commitment to seeking explicit characterizations of language structure. (Langacker 2008:8 傍線筆者)

・しかしながら,明示的な言語構造の記述という目標は認知言語学者の間で共有されていない。 (2) a. …we have to recognize that the primary target of generative description does exist…

b. Still, one should not throw the baby out with the bathwater. (Langacker 1999:18)

cf. 「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」になっていないか? ・図式 = 言語の構造記述の道具 (3) 形式化のためには既存の数学的道具立てを用いることが多いが(例えば物理学等),研究対象 の性格上既存の数学が用いにくい場合には,明示性が保持されている限りにおいて,その分野 独自の表記法を開発し,それを用いて形式化を図ることには何の問題もないであろう。 (福井 2012:169 傍線筆者) ・明示的な図式の発見的意義

(4) a. I regard the diagrams as being heuristic in nature. (…) the process of producing them forces the analyst to examine myriad details that are commonly ignored in semantic and grammatical description. (Langacker 2008:10 傍線筆者)

b. …it is quite easy to do CG badly. (…) To do it well is obviously much harder. (Langacker 2008:12) ・ファジーな現象の明示的な記述

(5) Let me first say that indeterminacy in grammar is not an excuse for vague or imprecise description. (…) …we still want our characterization to be explicit and precise,… We must not confuse indeterminacy at the level of the phenomenon with indeterminacy at the level of its description.

(Langacker 2009:41-42 傍線筆者) ・本研究の目的 Ⅰ.認知図式による分析の有効性を示す。 Ⅱ.二つの事態把握の様式(事態内視点・事態外視点)を提案する。 Ⅲ.主体性と主観性を区別する必要があることを示す。 Ⅳ.Langacker の認知図式の不備を指摘し代案を示す。

(2)

2 1. 日本語の図式化に関する基本問題

・認知文法における主語・目的語の規定

(6) a. A subject is characterized as a nominal whose profile corresponds to the trajector of a profiled relationship, and an object as one whose profile corresponds to a landmark. (Langacker 2008:210) b. Impressionistically, it (=trajector (tr)) can be characterized as the primary focus within the profiled

relationship. Often some other participant is made prominent as a secondary focus. If so, this is called a landmark (lm). (Langacker 2008:70)

主語 = トラジェクター (tr) = プロファイルされた関係における第一焦点要素 目的語 = ランドマーク (lm) = プロファイルされた関係における第二焦点要素

※ 図式ではトラジェクター・ランドマークは必ず太線 ・いわゆる主語の省略の問題

= 第一焦点要素(=the most prominent participant)が言語化されないとはどういうことか? (7) トラジェクターとランドマークは,言語的にはそれぞれ主語と目的語として具現化することが 可能であるが,言語によっては表層レベルに明示されない(i.e. 言語化されない)場合もあり 得る。(中略)言語レベルにおける主語,目的語と事態認知レベルにおけるトラジェクター,ラ ンドマークを区別する必要がある。(山梨 2004:162 傍線筆者) ・いわゆる主語の省略の例 (8) a. 私バカよね。Ø おバカさんよね。 【ゼロ照応】 (「心のこり」なかにし礼 作詞) b. わぁ,Ø 広いなぁ。 【現場精緻化】 c. あぁ,Ø 眠いなぁ。 【主体的把握】 ・いわゆるゼロ照応 (9) a. 私バカよね。Ø おバカさんよね。 b. ? バカよね。おバカさんよね。 c. ? 私バカよね。私おバカさんよね。 ・現場精緻化:精緻化(elaboration)を現場に求める (10) a. わぁ,Ø 広いなぁ。(=8b) b. わぁ,この部屋は広いなぁ。 ※ 現場による精緻化か言語による精緻化の違い → 図式は同じ(図1b) 【ゼロ照応 + 現場精緻化 = 言語上の省略】 ともに言語レベルでは明示化されないが,事態認知レベルではプロファイルされた tr が存在する。 cf. 言語上の省略かどうかの見極め(西村 2000:149,廣瀬・長谷川 2010:43) 言語化しても特別なニュアンスが出ない → 言語上の省略

(3)

3 ・言語上の主語の省略として片付けられない事例(cf. 近藤・姫野 2012:9) (11) a. あぁ,眠いなぁ。(=8c) b. * あぁ,僕は眠いなぁ。 ・(11a)の「眠い」を図式化できるか?(図2) 案1(言語上の tr の省略):なぜ tr が言語化できないのか説明できない。(人称制限も) 案2(主体的に把握された tr):規定と矛盾 ← OS の外ある要素はプロファイルされない 案3(プロファイルされない tr):規定と矛盾 ← tr はプロファイルされた関係の第一焦点 案4(tr は存在しない):Langacker の形容詞の定義と矛盾(cf. 王 2013:199) ※ Langacker の枠組みに矛盾しないのは案1のみ。 → Langacker の図式では感情感覚形容詞(11a)を図式化できない。 2. 事態把握の様式 2.1. 自己把握の様式(Langacker 1990, 上原 2001,池上 2006,本多 2005,中村 2004,町田 2011) ・見えない自分(認知主体)の二つのタイプ(町田 2011, 2012, 2013, 2014, 2015, to appear): 事態外視点(図3):認知主体が外側から事態を眺めるタイプ(=ステージモデル): 自己の形態:分裂自己 主観性:客観的(公共的な見え方) 事態内視点(図4):認知主体が事態内に自らをおくタイプ 自己の形態:生態的自己=事態参与者(=意味役割を持っている) 主観性:主観的(私的な見え方) OS 図1 C (10a, b) tr (a) 形容詞 tr (b) (この部屋は)広い Langacker (2008:116) OS 図2 (11a) C (a) 案1 tr OS C OS C tr tr OS C (b) 案2 (c) 案3 (d) 案4

(4)

4 ・主観的状況(Subjective Scene: SS) ・SS は認知主体の主観的見えの世界を表す。 ・SS は直接スコープ(IS)と一致する。(SS = IS) ・言語化されるのは OS 内の要素に限られる。 ・主体性の問題とプロファイルの問題を切り離して図式化。 (a) 主体性はオンステージ(OS)上か,オフステージかで記述する。 (b) プロファイルは太線か細線かで記述する。 ・事態内視点と関連する Langacker の図式の問題 (12) a. Vanessa is sitting across the table from me.

b. Vanessa is sitting across the table.

(Langacker 1990:328) Langacker の(12b)の説明:C はプロファイルを受けているが,主体的に把握されている。 【問題点】 「プロファイルを受けている」 = オンステージ 「主体的に把握されている」 = オフステージ ∴ 図5(12b)は規定上の矛盾をはらんでいる。 ※ 主体性の問題とプロファイルの問題を同列に扱っていることが問題。 → SS モデル(図6)ではこの問題を解消。 2.2. 移動に見られる事態把握様式 ・主観性と主体性(cf. 町田 to appear) 主体: 客体(知覚対象)との対比で用いられる。知覚された対象を「客体」というのに対し,その ような知覚を行っているものを「主体」という。したがって,ステージ上(OS 領域)にあ る要素はすべて客体ということになる。 他者 他者 自己 OS C SS OS C 図4(事態内視点) 図3(事態外視点) tr lm C 図5(Langacker 1990:327一部改) tr lm R C me OS OS SS tr C lm (12a) (12b) 図6 (12b)

(5)

5 主観: 客観との対比で用いられる。一般に,ある事象が誰の目から見ても明らかな事実である場合 にそれを客観的であるというのに対し,話者の個人的な見方である場合を主観的という。 言い換えると,談話の参加者にとって公共性の高い認識として...述べる場合を客観といい,話 者に固有の公共性の低い認識として...述べる場合を主観という。 ※ 図3と図4における見えない自分は主体,図4の見えている自分は客体。 ※ 図3の事態は,他者からも同じように見えるものとして...捉えているので客観,図4は,他者から の見え方とは異なっているものとして...捉えているので主観 (13) a. 太陽が沈んで行く。【客観的移動】 b. 坂道を登っていくにつれて民家が沈んで行く。【主観的移動】(山梨 2004:153)

(cf. Subjective motion TypeⅡ Matsumoto 1996) ・事態内視点と移動 (14) a. 太郎がだんだん近づいてきた。 【tr = 移動体】 b. 京都がだんだん近づいてきた。 【tr ≠ 移動体】 ・着点(goal)または直示起点(deictic center)である発話者の言語化(=客体化) (15) a. 太郎が私にだんだん近づいてきた。 【tr = 移動体】 b. ? 京都が私にだんだん近づいてきた。 【tr = 移動体】 ・主観的移動=客観的移動(図7) (16) a. 太郎がだんだん近づいてきた。(=14a) 【主観的移動】 b. 太郎が私にだんだん近づいてきた。(=15a) 【客観的移動】 ※ 一見すると,言語上の省略に見える。 ・主観的移動≠客観的移動(図7) (17) a. 京都がだんだん近づいてきた。(=14b) 【主観的移動】 b. ? 京都が私にだんだん近づいてきた。(=15b) 【客観的移動】 ※ 図式が言語事実を予測している。 (18) a. 見知らぬ人が太郎に近づいてきた。 b. * 太郎が見知らぬ人に近づいてきた。 【共感度違反】 (cf.「共感度」 久野 1978) tr lm C OS OS SS tr C lm (16b, 17b) 図7(認知主体の客体化) (16a, 17a) 客体化

(6)

6 ・客体化(Objectification):事態内視点から事態外視点への事態把握様式の交替 Ⅰ.事態内視点における認知主体を自己分裂させ,一方をステージ上に上げると事態外視点になる。 Ⅱ. その際,認知主体が事態に果たしてきた参与者としての役割(いわゆる意味役割や直示起点) などが客体化され,そのような役割を持たない認知主体がオフステージに残される。 Ⅲ. これにより,主体的に把握された認知主体は,純粋な...概念化者(Conceptualizer)になる。 Ⅳ. その後,徐々に客体化された認知主体の代わりに共感度の低い要素が現れるようになる。 3. 事例研究 3.1. 事態内視点と感情感覚形容詞 ・二種類の言語化されない主語 (19) a. わぁ,広いなぁ。(=8b) b. あぁ,眠いなぁ。(=8c) ・一項関係の感情感覚形容詞の図式化(図9) (20) a. … b. 眠い。 c. 俺は眠いんだ。 d. * 太郎は眠い。 SS OS 図8 tr C OS (19b) 事態内視点 (19a) 事態外視点 tr C SS OS 図9 tr C OS (20b) (20c) 事態内視点 tr C SS OS (20a) C *(20d) 事態外視点 OS C tr

(7)

7 ・二項関係の感情感覚形容詞(図 10) (21) a. … b. あなたの心遣いがうれしいです。 c. うれしいです。 d. 僕はあなたの心遣いがうれしいです。 e. * 彼はあなたの心遣いがうれしいです。 注)(21d)の認知主体 C は,刺激の受容者(receiver)としての意味役割を持っているので事態参与者 = (20d)は事態内視点 ※「うれしい」は語彙的な概念構造として事態内視点を慣習化している。 ・三項関係の感情感覚形容詞 (22) a. … b. 痛い。 c. 靴が痛い。 d. 足が痛い。 e. 僕は足が痛い。 f. * 彼は足が痛い。 図10 (21d) *(21e) SS OS (21b) C tr SS OS C SS C (21a) tr R tr R C OS OS SS OS (21c) C tr

(8)

8 3.2. 対象のガ格 ・「見える」状況可能(図 12):事態内視点→事態外視点 (23) a. 向こうに富士山が見える。 b. 僕から富士山が見える。 c. 僕にも富士山が見える。 ※ 客体化でカラ格(起点)とニ格(着点)が現れる理由 → 知覚・認識の双方向性(cf. Langacker 2009:9) ・「見える」能力可能(図 13):事態外視点 (24) a. Ø 守護霊が見える。 【言語上の主語の省略】 b. 僕は守護霊が見える。 c. 太郎は守護霊が見える。 ※ 能力可能が事態外視点であるとする理由 ・(24a)には文脈から精緻化を受ける lm の存在を感じるが,(23a)にはそのような直感はない。 ・状況可能では三人称の lm は使いづらいが,能力可能では全く問題ない。(cf. 「ている」) 図11 (22d) SS OS (22c) C tr SS OS C (22a) R SS OS C tr SS OS (22b) C (22e) *(22f) tr R SS OS C tr R OS C tr (23a) (23b, c) 図12 OS C tr tr OS SS C lm (24) OS C tr lm 図 13

(9)

9 ・格標示のゆらぎ (25) a. 太郎は守護霊が見える。(=24c) b. 太郎が守護霊が見えること c. 太郎に守護霊が見えること ※ 図 12,図 13 の分析が正しいとすると,ニ格は刺激の受容者または着点を表している。 ・ニ格名詞句は場所か?(cf. 熊代 2002,岡 2002) (26) a. 公園にブランコがある b. 先生にお子さんがいらっしゃること c. 太郎に守護霊が見えること (=25c) ・場所説に対する反論 Ⅰ.日本語では,人をニ格で場所扱いするのは意外に難しい (27) a. * 花子は太郎に行った。 b. 花子は太郎のところに行った。 Ⅱ.人を場所扱いするときは「のところ」をつけてもよい。 (28) a. ? 先生のところにお子さんがいらっしゃること b. * 太郎のところに守護霊が見えること ・対象のガ格構文に現れる lm の格助詞 Ⅰ.刺激の受容者(receiver)という意味役割が前景化される場合 → ニ格 Ⅱ.知覚の起点(source)という意味役割が前景化される場合 → カラ格 Ⅲ.知覚という行為を行う行為者(agent/actor)という意味役割が前景化される場合 → ガ格 cf. ガ格のプロトタイプは動作主(森山 2008:70) 4. まとめ ・事態把握の様式(事態内視点・事態外視点)を論じる際の注意点 Ⅰ.言語による好まれる言い回し(fashions of speaking)や事態把握の傾向レベル: (cf. 池上 2006, 中村 2004) Ⅱ.個別の言語使用(usage event)のレベル:

e.g. across the table(事態内視点)vs. across the table from me(事態外視点) Ⅲ.慣習化された言語単位のレベル(意味拡張の起点):

a. 語彙 e.g. 「見える」(事態内視点)vs.「見る」(事態外視点)

b. 文法 e.g. 「られる」(cf. 町田 2011),「ている」(cf. 町田 2015),英語中間構文(cf. 町田 2013)

(10)

10 ・日本語認知文法を目指して (29) 英語を基にして定式化されたモデルあるいはメカニズムを無理矢理(例えば)日本語に当て はめるような研究も,あるいは反対に日・英語の違い(そして日本語の「特殊性」)のみを強 調してよしとする態度もあまり実り豊かな成果は生まないであろう。大切なのは「言語の多 様性」に真剣に取り組みながら「言語の普遍性」の探求に意義のある貢献を行うことである。 (福井 2012:153-154 傍線筆者) = 無批判に Langacker の枠組みを受け入れて日本語を図式化して分析するのは問題あり,逆に, 日本語話者にしか理解できないような図式を用いて分析を行なっても「言語の普遍性」の探 求に意義のある貢献はできない。 ※ 図式の発見的意義を最大限に生かし「言語の普遍性」の探求に意義ある貢献をするには, 明示的な図式化が重要

・収束証拠(Converging Evidence): (Langacker 2003:242)

Semantics: A particular construct is shown necessary for the adequate semantic description of multiple phenomena in various languages. ←感情感覚形容詞の意味記述

Cognition: This construct is related to an independently observable cognitive ability. ←図4

Grammar: This same construct proves critical for the explicit characterization of various grammatical phenomena. ←対象のガ格構文

→ 主観的状況(Subjective Scene)の研究は収束証拠に則って行なわれている。 ※ 今後の課題:多言語の分析 ← 能格性(ergativity)との関連性は? ・最後に,操作型または料理型(cf. 三上 1960:27)と呼ばれる文に見られる日英語の差異

(cf. 以下の例は,Langacker (2001:28)で現在時制の問題として取り上げられたもの) (30) a. I pick up a sheet of paper and I fold it in two. I fold it again. Now I take the scissors, and I make an

incision from one corner to the center.

b. I put a tablespoon of butter in the pan. It melts quickly. Now I put the fillet in. I cook it at a low temperature for five minutes.

(Langacker 2001:28) (31) a. 紙を持って二つに折ります。そして,もう一度折ります。次にハサミを取り,角から真ん 中に切れ目を入れます。 b. フライパンに大さじ一杯のバターを入れます。バターはすぐに溶けます。次に切り身を入 れます。そして,五分間弱火で炒めます。 ・(31)を単なる主語の省略で片付けてよいのだろうか? → NO! ・主語が主体的に把握されているとしたら,どのように図式化できるだろうか? → Langacker の枠組みでは,主体的に把握されたトラジェクターはあり得ない。 ※ 操作型(料理型)の臨場感を英語では現在時制で表し,日本語では事態内視点で表す。

(11)

11 参考文献 池上嘉彦 (2006)「<主観的把握>とは何か-日本語話者における<好まれる言い回し>」『言語』35(5): 20-27. 福井直樹 (2012)『新・自然科学としての言語学-生成文法とは何か-』筑摩書房,東京. 廣瀬幸生・長谷川葉子 (2010)『日本語から見た日本人』開拓社,東京. 本多 啓 (2005)『アフォーダンスの認知意味論』東京大学出版会,東京. 近藤安月子・姫野伴子(編著)(2012)『日本語文法の論点 43』研究社,東京. 熊代敏行 (2002)「日本語の「に-が」構文と分裂主語性」西村義樹(編)『認知言語学Ⅰ:事象構造』東 京大学出版会,東京,243-260. 久野 暲 (1978)『談話の文法』大修館書店,東京.

Langacker, Ronald W. (1990) Concept, Image, and Symbol, Mouton De Gruyter, Berlin.

Langacker, Ronald W. (1999) ‘Assessing the Cognitive Linguistic Enterprise,’ in Janssen, Theo and Gisela Redeker (eds.) Cognitive Linguistics: Foundations, Scope, and Methodology, Mouton De Gruyter, Berlin, 13-59. Langacker, Ronald W. 2001. “Cognitive Linguistics, Language Pedagogy, and the English Present Tense,” in Martin

Pütz, Susanne Niemeier and René Dirven (eds.), Applied Cognitive Linguistics I: Theory and Language

Acquisition, Mouton de Gruyter, Berlin, 3-39.

Langacker, Ronald W. (2003) Explanation in Cognitive Linguistics and Cognitive Grammar, in John Moore and Maria Polinsky (eds.), The Nature of Explanation in Linguistic Theory, CSLI Publications, California, 239-261.

Langacker, Ronald W. (2008) Cognitive Grammar: A Basic Introduction, Oxford University Press, Oxford. Langacker, Ronald W. (2009) Investigations in Cognitive Grammar, Mouton De Gruyter, Berlin.

町田 章 (2011)「日本語ラレル構文の形式と意味 -認知文法からのアプローチ-」大庭幸男・岡田禎之 (編著)『意味と形式のはざま』英宝社,東京,163-177. 町田 章 (2012)「主観性と見えない参与者の可視化-客体化の認知プロセス-」『日本認知言語学会論文 集』第 12 巻,246-258. 町田 章 (2013)「身体的経験者と観察者-ステージモデルの限界-」『日本認知言語学会論文集』第 13 巻, 661-666. 町田 章 (2014)「英語属性叙述受動文の合成構造」『日本認知言語学会論文集』第 14 巻, 768-773. 町田 章 (2015)「事態把握の様式と日本語「ている」構文-認知文法からのアプローチ-」第 40 回関西 言語学会,於 神戸大学(研究発表). 町田 章 (to appear)「傍観者と参与者-認知主体の二つのあり方-」 OS C SS lm tr 図14 OS C lm tr (30) (31)

(12)

12

Matsumoto, Yo (1996) ‘Subjective Change Expressions in Japanese and Their Cognitive and Linguistic Basis,’ in Fauconnier Gilles. and Eve. Sweetser (eds.) Spaces, Worlds, and Grammar, Chicago University Press, Chicago, 124-156. 三上 章 (1960)『象は鼻が長い』くろしお出版,東京. 森山 新 (2008)『認知言語学から見た日本語格助詞の意味構造と習得』ひつじ書房,東京. 中村芳久 (2004)「主観性の言語学:主観性と文法構造・構文」中村芳久(編)『認知文法論Ⅱ』大修館書 店,東京,3-53. 西村義樹 (2000)「対照研究への認知言語学的アプローチ」坂原茂(編)『認知言語学の発展』ひつじ書 房,東京,145-166. 王 安 (2013)「主体化」森雄一・高橋英光(編著)『認知言語学 基礎から最前線へ』くろしお出版,東 京,181-204. 岡 智之 (2002)「存在構文に基づく日本語諸構文のネットワーク」山梨正明(他編)『認知言語学論考 No.2』 ひつじ書房,東京,111-156. 山梨正明 (2004)『ことばの認知空間』開拓社,東京.

参照

関連したドキュメント

この 文書 はコンピューターによって 英語 から 自動的 に 翻訳 されているため、 言語 が 不明瞭 になる 可能性 があります。.. このドキュメントは、 元 のドキュメントに 比 べて

凧(たこ) ikanobori類 takO ikanobori類 父親の呼称 tjaN類 otottsaN 類 tjaN類 母親の呼称 kakaN類 okaN類 kakaN類

具体的には、これまでの日本語教育においては「言語から出発する」アプローチが主流 であったことを指摘し( 2 節) 、それが理論と実践の

日本語教育に携わる中で、日本語学習者(以下、学習者)から「 A と B

Aの語り手の立場の語りは、状況説明や大まかな進行を語るときに有効に用いられてい

以上のような点から,〈読む〉 ことは今後も日本におけるドイツ語教育の目  

 さて,日本語として定着しつつある「ポスト真実」の原語は,英語の 'post- truth' である。この語が英語で市民権を得ることになったのは,2016年

金沢大学における共通中国語 A(1 年次学生を主な対象とする)の授業は 2022 年現在、凡 そ