• 検索結果がありません。

自然エネルギーを活用した省エネルギーに関する研究 -太陽光発電を利用した省エネルギー化への取り組み-(PDF)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "自然エネルギーを活用した省エネルギーに関する研究 -太陽光発電を利用した省エネルギー化への取り組み-(PDF)"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

自然エネルギーを活用した省エネルギーに関する研究

-太陽光発電を利用した省エネルギー化への取り組み- The Study of Energy Conservation using Natural Energy

- Approach on energy Conservation using Photovoltaic Power Generation -

福岡 秀雄、吉田 信也、前田 みづほ FUKUOKA Hideo, YOSHIDA Shinya, MAEDA Mizuho 1. はじめに 近年、太陽光発電はクリーンエネルギーの活用 面から話題となっている。また、この太陽光発 電は環境対策の一環とし政府も力を注いでいる。 職業大東京校では、関係技術者育成を目的と して教材開発のための研究を実施している。 本報は、その概要の一部を報ずるものである。 また、システム構築の詳細や諸特性、及び問題 点等は後に改めて報告の機会を得たい。 図2 取り出せる電力 2.太陽電池の原理と特性 取り出せる電圧値は、PN 接合の 1 セル(一 素子)当りは、0.6~0.7V 程度である。従って、 高い電圧を得るにはセルの直列接続が必要とな る。また、大きい電力を得るには広いセル面積 (セルの並列接続など)が必要となる。 原理は、半導体のPN 接合部に光エネルギー を吸収させそのエネルギーで価電子帯の電子を 励起させ、電子・正孔対を生成する。 発生した伝導帯の電子群は負極(-)となり、 価電子帯の正孔群は正極(+)として作用し起 電力を得る。 また、照射光に対する変換エネルギー効率は、 下記のように処理され、データ値はこの計算方 法が一般に用いられている(図2 参照)。 図1 は、その概念を示したものである。図 2 は、取り出せる電力について概要を示したもの である。PN 接合の特性で、暗電流に相当する 特性はダイオード静特性であり、光照射時の電 流の特性が起電力を生じた時の特性である。図 中の斜線部が取り出せる電力部分である。 開放電圧:VOC 短絡電流:ISC とし、受光面面 積:S とすると電流密度:JSCは次式となる。 JSC=ISC/S ・・・ (1) また、最大出力電圧:V max 最大電流:Imax とす ると特性の曲線因子:FF は次式となる。 ・・(2) 照射光のエネルギーを100mW/Cm2(1000W /m2)で規格化すると効率:ηは次式となる。 η=VOC・JSC・FF [%] ・・(3) 図1 PN 接合での電子・正孔の生成

(2)

3.太陽電池の分類と用途 PN 接合は、反射防止を施してあるガラス基 板の下に構成され高濃度P 形(P+層)の裏側に 裏面電極が構成されている。 太陽電池(セル)は、用途により材料が異な る。 極小型用途(モバイル用など)では、サイズ が小さく結晶系での製造が容易であること。ま た、結晶系は変換エネルギー効率が良いこと。 コストが低廉であることからシリコン材料を主 体とした結晶系タイプが多用されている。 屋外設置の電力用では、セル自体が大型であ ることより、製造で有利な薄膜シリコン(アモ ルファスなど)が多用されている。 図5 セル断面略図の1例 化合物半導体のセルは、センサーや宇宙衛星 用など特殊用途に用いられている。 極小型の太陽電池の外観例を図6 に示す。 図 3 は、分類例を示した表である。図 4 は、 主なセルと変換エネルギー効率の概略を示して いる。 図6 極小型の太陽電池例 また、屋外設置の電力用は、単位セルを複数 接続して太陽電池モジュールを構成する。その 太陽電池モジュールを屋外にアレイ状に敷設し、 太陽電池アレイを構成し利用している。図7 は、 その構成をイメージで示したものである。 図3 セルの材料や構造による分類 また、図8 に、職業大東京校で敷設した写真 を示す。 図4 シリコン材料セルと効率 4.太陽電池の概略構造と写真例 セルの断面略図の一例を図5 に示す。受光面 には反射防止が施され、入射光を効率良く取り 入れる構造である。 図7 太陽電池アレイのイメージ

(3)

図8 職業大東京校でのアレイ状敷設 5.屋外設置の太陽電池モジュールの種類 屋外設置の太陽電池モジュールにも多くの種 類がある。設置部位や設置方式により適切な種 類を選定することが大切である。 ①設置場所:屋根 ②設置場所:壁 ③設置場所:窓 ④設置場所:①~③の他 ここで特記すべき事項は、建材型(建材目的 も兼ねるタイプ)の太陽電池は建築基準法(建 築物の立地、建築物の構造・用途、建築物の構 造強度等)との関連性について知識を必要とす る点である。 前掲(図 8)職業大東京校での敷設例は、一 般家屋に多用されている「屋根置き型」を用い ている。また、取り付け用の架台支持金具等は、 全て自加工(東京校)であり壁設置も可能とし ている。 6.発電容量と法手続き 太陽光発電では、電気関連の法規から届出や 承認、審査事項がある。 下表は「発電量と電圧の種別」による、届出 や承認の必要事項を示したものである。 表1 発電量と電圧種別の手続き この表から、発電量が20[kW]以下で、かつ、 低圧で有れば届出や承認の必要が無いことが判 断できる。 また、20[kW]の容量は、太陽光発電では極 めて大きい容量である。 一例で察すると、太陽電池(1200×530mm サイズ)モジュールでの発電量の最大出力が約 70~75W程度であるから、20[kW]を 75[W]で 除すればモジュール数が求められる。その値は 約267 モジュールとなる。 通常の一般家屋で太陽光の当る屋根面積を考 慮すると、この数のモジュールをアレイ状に敷 設できる広さは稀と考えられる。このことから、

(4)

8.一般的なシステム構築の流れ 一般家屋への太陽光発電は関連法の手続きが殆 ど必要ないことを窺い知ることが出来る(但し、 低圧連系システム)。 一般的な系統連系システムの構築の流れにつ いて図 10 に概要を示す。図中の必要な申請手 続きが、既述した設置側が行なう法的手続きや 売買時の電力会社との手続、補助金の手続きで ある。 勿論、電力会社との売買電をする場合や補助 金を申請する場合は、後項で示すところの必要 な申請手続き(所轄官庁や電力会社との協議・ 契約)が必要である。 7.電力会社と売買電するシステムの概要 現在主流となっている系統連系システムの概 要を図9 に示す。また、概要解説を①~⑤に示 す。 図9 系統連系システムの概要 ①太陽電池モジュールは、既述したようにアレ イ状に敷設される。 ②敷設されたモジュールを接続箱で接続し、集 電する。 図10 システム構築の流れ ③集電された電力は、直流であるからパワーコ ンデショナーで交流に変換する。この際、電力 会社より供給される電力(電圧、周波数、位相 の調相)を行う。 9.関連技術者の育成関係について 現在、太陽光発電の関連技術者(特に敷設施 工技術者)の育成は、太陽光発電モジュールの 供給企業や関連団体が主体になりセミナーを実 施し、行なっている。 ④この③で得られた電力は受配電設備に送られ 構内利用や電力会社に供給する。従って、この 受配電設備には、買電と売電の積算電力計が設 備されている。 教材も、主流である系統連系システム関して は、システムの概要、関連法規(電気事業法、 建築基準法)、系統連系ガイドライン関連(電力 企業との事前協議等)、安全作業関連、屋外設置 パネルの種類と標準施工法、工事区分、保守点 検など一連の教材がまとめられている。 ⑤太陽光発電の発電量を大きく左右する要素に 日射量や温度がある。日射量は直接発電量に影 響し、温度はモジュール内の生成キャリア(電 子、正孔)のモビリティに影響する。特にモビ リティは温度上昇に伴い低下し、発電効率を低 下させる。 特記すべき点は、太陽光発電の関連技術者に は、太陽光発電モジュールの建材型の出現によ り、電気関連技術、建築関連技術、両者の技術 的知識が必要とされていることである。 そこで、日射計、温度計が設置され発電量と 屋外状況を表示しモニタが出来るシステムが構 成されている。

(5)

10.職業大東京校での研究システムについて 構築したシステムは、モジュール 12 枚程度 の極小規模(1kW程度)である。 従って、売買電を行なわないシステムとして、 太陽光発電の電力は全て蓄電池に蓄え、その電 力をインバータでAC100V に昇圧して、夜間の 校内用電力(防犯灯3 灯、図中の NO1~NO3) に利用し僅少であるが省エネを実現している。 また、一部(図中のNO4)はソーラ建物内へ の電源供給である。 電力容量も小さく、更には独立したシステム であることから、設置に関する手続きは全く必 要としない。 図11 東京校でのシステム概要 このシステムの詳細については、第 17 回職 業能力開発研究発表会で発表しているのでその 稿を参照されたい(予稿集 P133-134)。また、 このシステムの特記すべき点は次の通りである。 ①太陽光発電モジュールの敷設実習が可能であ ること。 ②関連する電気工事の実習が可能であること。 ③各機能の要素を電気・電子系の総合製作の課 題として、企画から設計、製作、稼動まで行な えること。 ④常時稼動しているから、保守点検の大切さを 教授できること。 ⑤このシステムでは、構築過程での各種申請手 続、電力企業との連系運転の立会い等は経験出 来ない。従って別途これに関連する模擬教材を 用意する必要がある。 11.極小規模発電システムの検討について 敷設面積や建築構造物の関係で極小規模(5 kW以下)となる敷設では、一般の系統連系シ ステムを適用し、パワーコンデショナーや売 電・買電用の積算電力計設備を設置しても、売 電収益は極少であり設備費の償却出来る見通し は得られない。 従い、太陽光発電での極小規模の理想的なシ ステムのあり方は、一つの研究テーマである(大 手企業では取り組んでいない)。 12.今後の展開について ①技術者育成の教材の開発 企業利用のセミナーテキスト内容や研究シス テムで得られた事項を総合的に検討しながら、 実習を含めた教材の開発を進めたい。 ②極小規模(5kW以下)のシステム検証 極小規模の太陽光発電システムの理想的あり 方も研究対象として続けて行いたい。 ③遠隔地でのモニタと操作システムの検討 昨今では、ホームセキュリティ(宅内画像の 入手)や遠隔地からの住宅内電気機器の操作が ネットワーク技術で出来るようになりつつある。 いわゆるインテリジェントハウス化である。 この技術はクリーンエネルギー普及と共に、今 後、急激に進展する重要技術(省エネルギー) と推測する。 現システムの発電量、充電状況、放電状況を ネットワーク化で遠隔地端末からモニタできる システム構築や、一部、負荷切り替えの出来る システム構築を①②に併せ実施する計画である。 参考文献 ①NTT ファシリテーズ発刊の各種資料 ②太陽光発電協会発行の各種資料 ③佐久市のソーラモデル事業資料 他

図 8  職業大東京校でのアレイ状敷設  5.屋外設置の太陽電池モジュールの種類  屋外設置の太陽電池モジュールにも多くの種 類がある。設置部位や設置方式により適切な種 類を選定することが大切である。  ①設置場所:屋根  ②設置場所:壁  ③設置場所:窓  ④設置場所:①~③の他  ここで特記すべき事項は、建材型(建材目的 も兼ねるタイプ)の太陽電池は建築基準法(建 築物の立地、建築物の構造・用途、建築物の構造強度等)との関連性について知識を必要とする点である。 前掲(図 8)職業大東京校での敷設例は、一

参照

関連したドキュメント

再生可能エネルギーの中でも、最も普及し今後も普及し続けるのが太陽電池であ る。太陽電池は多々の種類があるが、有機系太陽電池に分類される色素増感太陽 電池( Dye-sensitized

これはつまり十進法ではなく、一進法を用いて自然数を表記するということである。とは いえ数が大きくなると見にくくなるので、.. 0, 1,

ヒュームがこのような表現をとるのは当然の ことながら、「人間は理性によって感情を支配

紀陽インターネット FB へのログイン時の認証方式としてご導入いただいている「電子証明書」の新規

■はじめに

環境への影響を最小にし、持続可能な発展に貢

活用することとともに,デメリットを克服することが不可欠となるが,メ

太陽光発電設備 ○○社製△△ 品番:×× 太陽光モジュール定格出力