• 検索結果がありません。

九州大学学術情報リポジトリ Kyushu University Institutional Repository 地震火山観測研究センター年報 : 2009 年度版 九州大学大学院理学研究院附属地震火山観測研究センター Institute of Seismology and Volcanology,

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "九州大学学術情報リポジトリ Kyushu University Institutional Repository 地震火山観測研究センター年報 : 2009 年度版 九州大学大学院理学研究院附属地震火山観測研究センター Institute of Seismology and Volcanology,"

Copied!
15
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

九州大学学術情報リポジトリ

Kyushu University Institutional Repository

地震火山観測研究センター年報 : 2009 年度版

九州大学大学院理学研究院附属地震火山観測研究センター

Institute of Seismology and Volcanology, Faculty of Sciences, Kyushu

University

https://doi.org/10.15017/18908

出版情報:九州大学大学院理学研究院附属地震火山観測研究センター年報. 2009, 2011-01. 九州大学大 学院理学研究院附属地震火山観測研究センター バージョン:published 権利関係:

(2)

地震調査委員会,地震予知連絡会,火山噴火予知連絡会への提出資料

地震調査委員会資料 第 195 回(2009 年 4 月 9 日) ・2009 年 4 月 5 日に日向灘で発生した地震(Mj5.6)について (※) 第 198 回(2009 年 7 月 9 日) ・2009 年 6 月 25 日に大分県西部で発生した地震(M4.7)について ・2009 年 6 月 28 日に長崎県大村湾で発生した地震(M4.4)について (※) 第 198 回(2009 年 10 月 8 日) ・大分県西部の地震活動について (※) 地震予知連絡会資料 第 183 回(2009 年 8 月 21 日) ・2009 年 6 月 25 日に大分県西部で発生した地震(M4.7)について ・2009 年 6 月 28 日長崎県大村湾で発生した地震(M4.4)について ・2009 年 8 月 3 日熊本県芦北地方で発生した地震(M4.9)について 火山噴火予知連絡会資料 第 113 回(2009 年 6 月 18 日) ・ 雲仙岳周辺における傾斜変動 ・ 雲仙岳北麓における全磁力変化 ・ 平成新山ドームの噴気ガス温度変化 ・ 雲仙火山における地下水観測 ・ 雲仙火山における温泉観測 ・ 阿蘇火山における温泉観測 第 114 回(2009 年 10 月 5 日) ・ 雲仙岳周辺における傾斜変動 ・ 雲仙岳北麓における全磁力変化 ・ 平成新山ドームの噴気ガス温度変化 ・ 雲仙火山における地下水観測 ・ 雲仙火山における温泉観測 ・ 阿蘇火山における温泉観測 第 115 回(2010 年 2 月 2 日) ・ 雲仙岳周辺における傾斜変動 (※) ・ 雲仙岳北麓における全磁力変化 (※)

(3)

・ 平成新山ドームの噴気ガス温度変化 (※) ・ 雲仙火山における地下水観測 (※) ・ 雲仙火山における温泉観測 (※) ・ 阿蘇火山における温泉観測 (※) 火山噴火予知連絡会会報 第 100 号 阿蘇火山における地球化学的観測・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・65-67 雲仙岳火山活動状況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・71-73 第 101 号 阿蘇火山における地球化学的観測・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・109-111 雲仙岳火山活動状況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・112-114 第 102 号 阿蘇火山における地球化学的観測・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・156-158 雲仙岳火山活動状況(2008 年10 月 2009 年1 月)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・165-171 第 103 号 阿蘇火山における地球化学的観測・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・99-101 雲仙岳火山活動状況(2009 年 2 月 2009 年 6 月)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・102-105 (※) 掲載資料

(4)

2009 年 4 月 5 日に日向灘で発生 し た地震(Mj5.6)につ いて

平成 21 年 4 月 9 日 開催 地 震調査 委員会 資料 九州大学 地震 火山観 測研究 セン ター 2009 年 4 月 5 日 18 時 36 頃、宮崎市西方の沖合およそ 60km 付近を震央とする M5.9(Mj5.6) の地震が発生し、宮崎市で最大震度4を観測した。また、18 時 53 分頃に最大余震である M4.5(Mj4.2)の地震が発生し、最大震度1を観測した。図 1 に、本震と最大余震の震源の位置と、 初動の押し引きより求めた発震機構解を示す。震央は海域であるため、震源の深さの精度はやや 落ちるが本震の深さは両方とも 15km 付近に求まっている。発震機構解は低角逆断層型を示すこ とより、沈み込むフィリピン海プレートとユーラシアプレートとのプレート境界で発生した地震 であると考えられる。なお震央付近のプレート境界の深さは、構造探査の結果などより 15km か ら 20km であると推測されている。 下記の震源分布図で示した震源の丸の直径は宇津(1961)による余震域の長径である。今回の地 震は 10km 程度の範囲が震源域と考えられる。最大余震はその破壊領域の端の部分に位置してい る。 この付近では、1996 年 10 月 19 日に Mw6.8、1996 年 12 月 3 日に Mw6.7 のプレート境界型 地震が発生しており(図 2 の赤星印)、これらの地震による地震時の滑り分布と余効滑り分布が Yagi et al. (2001) などにより求められている。今回の地震(黄色星印)とその図を修正加筆した ものとを重ねると下記のようになる。地震時滑りは最大滑り量の半値幅で塗りつぶしてある。こ の図を見ると、今回の地震は 1996 年 10 月の地震の地震時に滑った領域の北縁部に位置しており、 極めて両者は近接していることが分かる。 図 1. 2008 年 4 月 5 日から 2009 年 4 月6 日までの日向灘における震源分布図。赤丸 は今回の地震の本震と最大余震を示す。発 震機構解は下半球等積投影。 図 2. 1996 年 10 月(Mw6.8)と 1996 年 12 月 (Mw6.7)の震央(赤星印)と今回の地震(黄星 印)の震央の比較(Yagi らの図を修正加筆)。 コンターは Yagi らによる地震時滑りと予効 滑り分布を表す。地震時滑りについては最大滑 り量の半値幅で塗りつぶしてある。

(5)

大分県西部の地震活動について

平 成21 年 10 月 8 日開催 地震調査委員会資料 九 州 大 学 地 震 火 山 観 測 研 究 セ ン タ ー 2009 年 6 月 25 日 23 時 03 頃、大分県西部の日田市を震央とする M4.7 の地震が深さ 11km 付近で発生し、日田市などで震度4を観測した。また、8 月 31 日にはこの地震の東側で M4.1 の地震が発生した。九州大学地震火山観測研究センターではこれら一連の地震活動を詳細 に調べるために6 月 26 日より震央域周辺に臨時観測点を5カ所設置し、このうちデータの 取得出来た3カ所のデータも用いて解析を行った(図1)。臨時点の含まれている解析期間 は6 月 26 日から 7 月 28 日である。 6 月 25 日から 10 月 7 日までの地震について、手動検測で読み取り観測点数が 10 以上の 地震 439 個を用いて JHD 法により一次元地震波速度構造を求めた。その構造を用いて DD 法により求めた震源分布と、初動極性より求めた主な地震の発震機構解を図2に、時空間 分布を図3に示す。およそ N70 80 E(4 5km の広がり)の走向で南東方向に傾斜した 面に集中して発生している。M3.5 以上の地震の発震機構解については、震源分布の西側で 正断層型、東側で横ずれ断層型の解が求まっている。 図1:大分県西部周辺の観測点配置図。赤三角が今回使用した臨時観測点(3カ所)。 黒三角は九州大学のテレメータ観測点。+印は他機関の観測点。

(6)

図2:DD 法により求めた震源分布と 初動極性より求めた発震機構解(下半 球等積投影)。 )) 図3:2009 年 6 月 25 日 10 月 7 日 の時空間分布図。

(7)

2009 年 6 月 28 日長崎県大村湾で発生した地震(M4.4)について

平 成21 年 7 月 9 日開催 地震調査委員会資料 九 州 大 学 地 震 火 山 観 測 研 究 セ ン タ ー 2009 年 6 月 28 日 09 時 35 頃、長崎県大村湾を震央とする M4.4(Mj4.0)の地震が深さ 10km 付近で発生し、長崎市・大村市などで震度3を観測した。6 月 28 日から 7 月 3 日までの地 震について、手動検測で読み取り観測点数が10 以上の地震 57 個を用いて JHD 法により一 次元地震波速度構造を求めた。その構造を用いてDD 法により求めた震源分布と、初動極性 より求めたM3.0 以上の地震の発震機構解を図1に、時空間分布を図2に示す。 震源はほぼ東西に並んでいるように見えるが、2km 以内の範囲に集中して分布している ためあまり定かではない。発震機構解については、本震、最大余震などは正断層型の地震 であったが、6/28 10:14 に発生した地震は横ずれ断層型であった。 九州大学地震火山観測研究センターではこれら一連の地震活動を詳細に調べるために震 央域周辺に臨時観測点を3カ所設置した(図3)。6/28 に余震域の東部に設置し、6/30 に長 崎空港、そして、7/1 に余震域の南東部に VSAT を用いたテレメータ観測点(図1の OMIQ) を設置した。今後これらのデータを用いてより詳細な解析を行う予定である。 図 1:DD 法により求めた震源分布と 初動極性より求めた発震機構解(下半 球等積投影)。 )) 図2:2009 年 6 月 28 日 7 月 3 日ま での時空間分布図。

(8)

図3:長崎県大村湾周辺の観測点配置図。赤三角が今回設置した観測点。黒三角は九

(9)

-20 -15 -10 -5 0 5 10 15 20 25 NS EW Tilt (microradian) E down N down 地震による飛び 山領 降雨の影響 降雨の影響 地震による飛び 1992 1997 2002 2007 -30 -20 -10 0 10 NS EW 礫石原 Tilt (microradian) N down E down 地震による飛び 地震による飛び 地震による飛び 1992 1997 2002 2007 -15 -10 -5 0 5 10 15 NS EW Tilt (microradian) E down N down 日向灘地震による飛び 山の寺 福岡県西方沖 地震による飛び 1992 1997 2002 2007 -30 -25 -20 -15 -10 -5 0 5 1992 1997 2002 2007 N down E down 1000 500

Monthly Rain(mm) at UWS,JMA

Tilt (microradian) 池の原 地震による飛び 地震による飛び 島 原 半 島 千 々 石 湾 有 明 海 3 2   5 0 3 2   4 0 13 0   10 13 0   20 礫 石 原 (KR E) 池 の 原 (I K E) 山 寺 (Y TE ) 山 領 (Y ME ) 平 成 新 山

九州大学地震火山観測研究センター

降雨の影響が多少見られるが,特に火山活動に関連すると思われる 変動はない.

雲仙岳周辺における傾斜変動

九州大学地震火山観測研究センター

第115回火山噴火予知連絡会

(10)

単純差では約0.8nT/yrの増加傾向が見られる.さらに両地点には 1度05分の伏角の違いがあり,最近の九州地方の地磁気永年変化 の影響を受けている. 46600 46700 46800 46900 47000 46350 46450 46550 46650 46750 全磁力 1992 1997 2002 2007 proton2 (nT) proton1 proton2 -320 -316 -312 -308 -304 -300 1992 1997 2002 2007 全磁力差 (nT) 全磁力差(単純差) -1 0 1 2 3 全磁力差 1992 1997 2002 2007 全磁力差(nT) P2 - P1*1.01 - 0.80*yr + 857 全磁力を30日間の移動平均値を用いて,ばらつきが最小になるように 係数を決めて差を求めた.また0.8nT/yrの経年変化を差し引いた. 2000年ごろより全磁力差が減少し,帯磁傾向が見える

雲仙岳北麓における全磁力変化

九州大学地震火山観測研究センター

第115回火山噴火予知連絡会

(11)

0 100 200m カルデラ縁 島の峰 霧氷沢 崩落堆積物 古い溶岩 の残骸 11 A点(透明) C点(透明) E点(高温・透明 刺激臭) D点(透明) 溶岩ドームの主な噴気分布 (中田節也(5/19/95)の図に加筆) 破砕された溶岩か らなる台地 G点( 明透 ) N F点(透明) スパイン ●噴気ガスの温度は順調に低下している.2008 年秋以降は最高温度が摂氏 200 度を下回っており, 2009 年 11 月 18 日測定での最高温度は E 地点の摂氏 165 度であった. ●E 点は活動末期に隆起した尖頂(Spine)の西側の根元にあり,マグマの湧き出し口(旧地獄跡火口) の直上にある.以前見られたモリブデン化合物は見られず,現在は硫黄の昇華物のみ肉眼で確認される. ●青白いガス(主に二酸化硫黄)や刺激臭のガスの量もしだいに減少している.

●E 点における北川式検知管による測定では,CO₂ 2500-2800ppm, SO₂ 8ppm, HCl 90-100ppm であり, H₂S は検出されなかった.

Temperature

九州大学地震火山観測研究センター

第 115 回火山噴火予知連絡会

(12)

第115回火山噴火予知連絡会

九州大学地震火山観測研究センター*

雲仙火山における地下水観測

(2005年5月以降の月間総雨量は気象庁アメダス島原を使用) 水温(SHV観測井) 29.000 29.200 29.400 29.600 29.800 30.000 1986年 1988年 1990年 1992年 1994年 1996年 1998年 2000年 2002年 2004年 2006年 2008年 2010年 水温( ℃) 月平均水温 月間総雨量(SEVO) 0.0 100.0 200.0 300.0 400.0 500.0 600.0 700.0 800.0 900.0 1000.0 1986年 1988年 1990年 1992年 1994年 1996年 1998年 2000年 2002年 2004年 2006年 2008年 2010年 雨量( mm) 月間総雨量 地下水位(SHV観測井) 0.0 100.0 200.0 300.0 400.0 500.0 600.0 700.0 800.0 1986年 1988年 1990年 1992年 1994年 1996年 1998年 2000年 2002年 2004年 2006年 2008年 2010年 地下水位( c m ) 月平均水位 地震火山観測研究センター・島原観測所温泉観測井(SHV観測井)における月平均水位・月平均水温・月間総 雨量の観測結果

地震火山観測研究センター・島原観測所温泉観測井(SHV観測井)は,構内の標高

47.9mの場所に設置された深さ365mの坑井である.全長にわたり,ケーシングパイプが

挿入されており,255~355m間にはストレーナーが配置されている.水圧式水位計を地

表から30.5m,水晶温度計を329mの深さに設置している.被圧地下水であり,泉質はア

ルカリ土類金属(Mg・Ca)を含むナトリウム-炭酸水素塩泉である.

当観測井の地下水位は,時差2ヶ月・半減期12ヶ月の実効雨量(雲仙岳)と正の相関が

強いことがわかっている(回帰期間:1998年1月~1999年12月).

水温は,1988年10月~1991年8月の期間は,やや高い値を示している.その後は,微

(基準面は標高17.4m)

(13)

第115回火山噴火予知連絡会

九州大学地震火山観測研究センター*

SHV観測井

雲仙火山における温泉観測

SHV観測井        水温の推移 24.0 25.0 26.0 27.0 28.0 29.0 2003/7 2004/1 2004/7 2005/1 2005/7 2006/1 2006/7 2007/1 2007/7 2008/1 2008/7 2009/1 2009/7 2010/1 水温( ℃) 水温(℃) SHV観測井       pHの推移 6.6 6.8 7.0 7.2 7.4 2003/7 2004/1 2004/7 2005/1 2005/7 2006/1 2006/7 2007/1 2007/7 2008/1 2008/7 2009/1 2009/7 2010/1 pH pH SHV観測井      電気伝導率の推移 95 100 105 110 2003/7 2004/1 2004/7 2005/1 2005/7 2006/1 2006/7 2007/1 2007/7 2008/1 2008/7 2009/1 2009/7 2010/1 電気伝導率(mS / m) 電気伝導率(mS/m) SHV観測井     陽イオン濃度の推移 0 20 40 60 80 100 120 140 160 180 2003/7 2004/1 2004/7 2005/1 2005/7 2006/1 2006/7 2007/1 2007/7 2008/1 2008/7 2009/1 2009/7 2010/1 陽イ オ ン (mg / l) Na+ K+ Ca2+ Mg2+ SHV観測井     陰イオン濃度の推移 0 100 200 300 400 500 600 700 2003/7 2004/1 2004/7 2005/1 2005/7 2006/1 2006/7 2007/1 2007/7 2008/1 2008/7 2009/1 2009/7 2010/1 陰イオ ン (m g/l ) Cl -SO4 2-HCO3 -SHV観測井     CO2/Re(蒸発残留物)濃度比の推移 0.04 0.06 0.08 0.10 0.12 0.14 2003/7 2004/1 2004/7 2005/1 2005/7 2006/1 2006/7 2007/1 2007/7 2008/1 2008/7 2009/1 2009/7 2010/1 CO 2 /Re CO2/R e 地震火山観測研究センター・島原観測所温泉観測井(SHV観測井)の水温・pH・電気伝導率・主要化学成分濃度・ CO2 /Re(蒸発残留物)濃度比の推移

2003年9月の観測再開以降,火山活動に起因すると思われる顕著な変動

はない.

(14)

第115回火山噴火予知連絡会

九州大学地震火山観測研究センター*

栃ノ木温泉

阿蘇火山における温泉観測

栃ノ木温泉 水温の推移 38.0 39.0 40.0 41.0 42.0 43.0 44.0 2003/7 2004/1 2004/7 2005/1 2005/7 2006/1 2006/7 2007/1 2007/7 2008/1 2008/7 2009/1 2009/7 2010/1 水温(℃) 水温(℃) 7 栃ノ木温泉       pHの推移 6.6 6.8 7.0 7.2 7.4 2003/7 2004/1 2004/7 2005/1 2005/7 2006/1 2006/7 2007/1 2007/7 2008/1 2008/7 2009/1 2009/7 2010/1 pH pH 栃ノ木温泉         電気伝導率の推移 150 160 170 180 190 200 2003/7 2004/1 2004/7 2005/1 2005/7 2006/1 2006/7 2007/1 2007/7 2008/1 2008/7 2009/1 2009/7 2010/1 電気伝導率(mS/m) 電気伝導率(mS/m) 栃ノ木温泉              陽イオン濃度の推移 0.0 50.0 100.0 150.0 200.0 250.0 2003/7 2004/1 2004/7 2005/1 2005/7 2006/1 2006/7 2007/1 2007/7 2008/1 2008/7 2009/1 2009/7 2010/1 陽イオン(mg/l) Na+ K+ Ca2+ Mg2+ 栃ノ木温泉            陰イオン濃度の推移 0 100 200 300 400 500 600 700 2003/7 2004/1 2004/7 2005/1 2005/7 2006/1 2006/7 2007/1 2007/7 2008/1 2008/7 2009/1 2009/7 2010/1 陰イオン(mg/l) Cl -SO4 2-HCO3 -栃ノ木温泉       CO2/Re(蒸発残留物)濃度比の推移 0.15 0.20 0.25 0.30 0.35 2003/7 2004/1 2004/7 2005/1 2005/7 2006/1 2006/7 2007/1 2007/7 2008/1 2008/7 2009/1 2009/7 2010/1 CO 2 /Re CO2/Re 孤立型微動日別回数 0 200 400 600 800 2003/7 2004/1 2004/7 2005/1 2005/7 2006/1 2006/7 2007/1 2007/7 2008/1 2008/7 2009/1 2009/7 2010/1 気象庁資料 回 阿蘇栃ノ木温泉小山旅館(平湯)の水温・pH・電気伝導率・主要化学成分濃度・CO2 /Re(蒸発残留物)濃度比の推移 (孤立型微動日別回数は気象庁資料).源泉は,中岳火口から西南西約10kmに位置している.

(15)

第115回火山噴火予知連絡会

九州大学地震火山観測研究センター*

垂玉温泉

垂玉温泉    電気伝導率の推移 50.0 55.0 60.0 65.0 2003/7 2004/1 2004/7 2005/1 2005/7 2006/1 2006/7 2007/1 2007/7 2008/1 2008/7 2009/1 2009/7 2010/1 電気伝導率(mS/m) 電気伝導率(mS/m) 垂玉温泉     陽イオン濃度の推移 15 20 25 30 35 40 45 2003/7 2004/1 2004/7 2005/1 2005/7 2006/1 2006/7 2007/1 2007/7 2008/1 2008/7 2009/1 2009/7 2010/1 陽イオン(mg/l) Na+ K+ Ca2+ Mg2+ 垂玉温泉         陰イオン濃度の推移 0 50 100 150 200 2003/7 2004/1 2004/7 2005/1 2005/7 2006/1 2006/7 2007/1 2007/7 2008/1 2008/7 2009/1 2009/7 2010/1 陰イオン(mg/l) Cl -SO4 2-HCO3 -垂玉温泉       CO2/Re(蒸発残留物)濃度比の推移 0.50 0.75 1.00 1.25 2003/7 2004/1 2004/7 2005/1 2005/7 2006/1 2006/7 2007/1 2007/7 2008/1 2008/7 2009/1 2009/7 2010/1 CO 2 /Re CO2/Re 孤立型微動日別回数 0 200 400 600 800 2003/7 2004/1 2004/7 2005/1 2005/7 2006/1 2006/7 2007/1 2007/7 2008/1 2008/7 2009/1 2009/7 2010/1 気象庁資料 回 阿蘇垂玉温泉山口旅館(本湯)の水温・pH・電気伝導率・主要化学成分濃度・CO2 /Re(蒸発残留物)濃度比の推移 (孤立型微動日別回数は気象庁資料).源泉は,中岳火口から南西約5kmに位置している.

 孤立型微動は増加傾向を示しているが,両温泉の水温・主要化学成分・溶存二酸化炭

素相対濃度(二酸化炭素濃度/蒸発残留物濃度)等には,火山活動に起因すると思わ

れる顕著な変動はない.

  垂玉温泉          水温の推移 47.0 48.0 49.0 50.0 51.0 52.0 53.0 2003/7 2004/1 2004/7 2005/1 2005/7 2006/1 2006/7 2007/1 2007/7 2008/1 2008/7 2009/1 2009/7 2010/1 水温(℃) 水温(℃) 垂玉温泉         pHの推移 5.4 5.6 5.8 6.0 6.2 6.4 2003/7 2004/1 2004/7 2005/1 2005/7 2006/1 2006/7 2007/1 2007/7 2008/1 2008/7 2009/1 2009/7 2010/1 pH pH 1

参照

関連したドキュメント

東京大学 大学院情報理工学系研究科 数理情報学専攻. hirai@mist.i.u-tokyo.ac.jp

情報理工学研究科 情報・通信工学専攻. 2012/7/12

1991 年 10 月  桃山学院大学経営学部専任講師 1997 年  4 月  桃山学院大学経営学部助教授 2003 年  4 月  桃山学院大学経営学部教授(〜現在) 2008 年  4

Pacific Institute for the Mathematical Sciences(PIMS) カナダ 平成21年3月30日 National Institute for Mathematical Sciences(NIMS) 大韓民国 平成22年6月24日

海洋技術環境学専攻 教 授 委 員 林  昌奎 生産技術研究所 機械・生体系部門 教 授 委 員 歌田 久司 地震研究所 海半球観測研究センター

関谷 直也 東京大学大学院情報学環総合防災情報研究センター准教授 小宮山 庄一 危機管理室⻑. 岩田 直子

【 大学共 同研究 】 【個人特 別研究 】 【受託 研究】 【学 外共同 研究】 【寄 付研究 】.

山本 雅代(関西学院大学国際学部教授/手話言語研究センター長)