• 検索結果がありません。

授業用PPt 2011年度情報科教育法(Ⅱ) 11jk2 09

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "授業用PPt 2011年度情報科教育法(Ⅱ) 11jk2 09"

Copied!
28
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

座席表

教卓

1班

2班

4班 3班

6班 5班

(2)

2011 年度

情報科教育法 ( 二 )

第 9 回目授業

(3)

今日の流れ

1. 前回の振り返り・受講生の声

2. イントロダクション~みんなの予習~ 3. 映像発表会について

4. 映像発表会( 2 教室に分かれる) 5. 先生のお話

6. 次回連絡・宿題について

(4)

前回の振り返り

・受講生の声

・振り返り

・先週の MVP

(5)

受講生の声

  「ロールプレイング」「ディベート」「イメー ジマップ」など、今までたくさんの授業方略を学 んできました。

  これらの授業方略の概要を一知識として理解す る。そして、これらの方略を駆使して授業の方法 を考え、指導案を作る。ここまでは、教師として の内部的な仕事であると思います。

  しかし、ここで落ち着いてはいけません。重要 なのはここからの授業の質を高めていくことが 大切であると思います。

橋本佑太さん

(6)

受講生の声

  今回のランキングを使った授業で私たちの班は「イ

メージマップ」と「グループディスカッション」を組み 合わせた教授方法がいいのではないか ? と考えました。   なぜこのような結論に至ったかというと、実際に私た

ちが先週に「イメージマップ」の授業をした時、アイス ブレイキングのような効果があり授業にもっと取り組み やすいと感じたからです。

  今までは「生徒目線の授業のあり方」というものし かわからなかったのですが、この授業を通して「教師 目線の授業のあり方」に変化しつつあると感じていま す。

定金真美さん

(7)

8 回目授業 よりよい授業とは

● 大テーマ

教育目標を達成するには、

どの

どの

教授方略

教授方略

を選ぶべきなのか

を選ぶべきなのか

??

● ランキングという手法

あらかじめ与えられた選択肢についてそ れぞれメリットデメリットを考え、そ れに基づいてランキング付けをすること

(8)

先週の MVP

通常の電子メール メーリングリス

ブレインストーミング

メール利用における 危険性について 

5 班の皆さん!

5 班の皆さん!

→  カテゴリ分け

KJ

(9)

イントロダクション

~みんなの予習~

【~ 11/22 最終報告】

11 章 インターネットを活用した交流学 習

12 章 海外との交流学習の展開

(10)

受講生の声

赤松 信弘さん

自分が見たことないもの体験したことのないもの を教科書などだけから理解することは難しいが、 映像などを交えて交流することで理解が深まり、生 徒自身の考えに深みが出ると思う。また、普段交 流できない人と交流することで人間性も高まる ではないかと感じる、しかし、情報通信技術には地 域間格差や学校間格差もあるために

 そのことも考慮しなければならない。

(11)

受講生の声

花田 靖子さん

国内での交流はもちろん、グローバル化が進む 現代において、国際交流学習の実施はとても重 要だ。日本の英語教育は、実用的ではなくとて もつまらないと感じることがある。文法や読 解技術を高めることも大切だが、英語学習を 通して、異文化への理解を深めるような教育 が求められている。そのためにも、 ICT を利用 した

  交流学習はとても有用であると感じた。

(12)

学校間交流学習とは ?

• 子ども達の「伝える」活動を劇 子ども達の「伝える」活動を劇

的に転換する指導法

的に転換する指導法

– ICT の「 C 」を最大限に伸ばす方法

– 国内や海外の学校とインターネットで 結ぶ

電子メール、電子掲示板、テレビ会議 etc…

– 意見交換を通して、学習内容を理解

(13)

交流学習の活動 ( 交流内容 )

① ① 交流体験 交流体験

– 『交流する』ことが目的

② ② 実践報告 実践報告

– 学習活動を通して、話し合いや発表

③ ③ 共同調査 共同調査

– 共同観測、共同調査等の内容報告

④ ④ 協働活動 協働活動

– 作品・企画・運営等の協働活動

(14)

海外との交流学習①

これまでの交流学習 これまでの交流学習

印象深い対面交流

生きた英語コミュニケーションの場 地理的に離れた場所での同時観測 多様な情報源からの情報収集

課題 課題

表面的な相違点の指摘 自己満足

一時的な共感

(15)

海外との交流学習②

• 今後の交流学習の方向性 今後の交流学習の方向性

開発途上国との交流

「双方向交流」から「協同制作」へ 「つながり」を重視する

「よい問いを立てる」

– ICT ツールの特徴を生かした授業設計 外部組織との連携

『 『 地球市民の育 地球市民の育

成 成 』

(16)

映像発表会について

・本日の大テーマ

・映像発表会の流れ

(17)

本日の大テーマ

 自分の班のクイズ映像を他の班に

見てもらい、

 良い点と改善点を言ってもらうこ

とで、

 より交流相手に伝わりやすい映像

 作っていくことができる。

(18)

映像発表会の流れ

• プレゼン(映像の説明、工夫したところ等

) 2 分

動画を見る 5 分

• 各自良い点と改善点、その理由を相手の映 像に facebook 「ローカルの不思議」グルー プのウォールにコメントとしてつける  5 分

• 以上を 3 クール行う

(19)

教室移動

●TC302

群馬大学チーム  1,2,4 班

●TC304

東北学院大学チーム  3,5,6 班

(20)

先生のお話

(21)

次回連絡

宿題確認

次回授業について

(22)

宿題①

facebook 書き込み   ①本日の授業感想     ―交流学習③ 

〆切: 11/29 日

(火) 23:59

(23)

宿題②

facebook 書き込み

② 教科書第 13 章を読んで

    -学んだこと、感じたこと     -疑問 

〆切: 12/6 日

(火) 23:59

(24)

宿題③

「ローカルの不思議」ビデオ修正   コメントを元に、

  ビデオをより良いものへしていこう!

      アカウント名: kansai2011jk2       パスワード: kansaikenken

〆切: 12/7 日

(水) 23:59

他校のイメージマップや動画に対してコメ ントをしましょう!

(25)

次回授業について②

ポスターセッション

全 10 回分の授業計画を各班で発表

班員全員がプレゼンを行う

教室→ TB206

ポスター を

忘れる な!

(26)

次回授業について②

発表の流れ

 ①打ち合わせ( 2 分)  ②発表( 7 分)

 ③質疑応答( 3 分)

※② 、③を 6 回行います

(27)

次回授業について③

(28)

レポート②について

テーマ

  私ならこうする教科「情報」の授業

提出期限変更

   12 月 1 日〆切

〆切: 12/8 日

(木) 23:59

参照

関連したドキュメント

話教育実践を分析、検証している。このような二つの会話教育実践では、学習者の支援の

現代の企業は,少なくとも目本とアメリカ合衆国においては,その目標と戦略

ところが,ろう教育の大きな目標は,聴覚口話

ても情報活用の実践力を育てていくことが求められているのである︒

明治33年8月,小学校令が改正され,それま で,国語科関係では,読書,作文,習字の三教

事  業  名  所  管  事  業  概  要  日本文化交流事業  総務課   ※内容は「国際化担当の事業実績」参照 

実習と共に教材教具論のような実践的分野の重要性は高い。教材開発という実践的な形で、教員養

年度まで,第 2 期は, 「日本語教育の振興」の枠組みから外れ, 「相互理解を進 める国際交流」に位置付けられた 2001 年度から 2003