• 検索結果がありません。

社会 試験問題

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "社会 試験問題"

Copied!
21
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

2019年度 須磨学園中学校入学試験

社  会

(注 意)  解答用紙は、この問題冊子の中央にはさんであります。まず、解答用紙を取り出して、 受験番号シールを貼り、受験番号と氏名を記入しなさい。 1.すべての問題を解答しなさい。 2.解答はすべて解答用紙に記入しなさい。 3.試験終了後、 解答用紙のみ提出し、問題冊子は持ち帰りなさい。

第  1  回

(2)

次の各問いに答えなさい。 問1 次の[地図Ⅰ]は鹿児島県霧島市にある縄文時代の上野原遺い跡せきの位置を示していま す。この遺跡は、水が手に入り、なおかつ洪水の被害を避さけるため、検校川近くの高 台に集落がつくられているのが分かります。また、[地図Ⅱ]は静岡市にある弥生時代 の登呂遺跡の位置を示しています。農業が始まった弥生時代には、この遺跡のように、 近くに川や湖があり、水が入手しやすい低地に集落がつくられました。    次に[地図Ⅲ]は兵庫県芦屋市にある弥生時代の会下山遺跡です。この集落の場所 を見ると、弥生時代にもかかわらず、かなり急な斜面を上がった高地に位置しています。 なぜこのような場所に集落がつくられたのでしょうか。その理由を、当時の社会の 特色から考えて説明しなさい。なお、[写真]は当時の社会の特色に関係の深いもの を示しています。 [地図Ⅰ] [地図Ⅱ] [地図Ⅲ] [写 真] 上野原遺跡 会下山遺跡 登呂遺跡

(3)

問2 日本の歴史を振ふり返ると、土地をめぐる改革がいくつか行われています。次の年表 は代表的な土地改革とそれが実じつ施しされた時代を表しています。年表に関する下の各問い に答えなさい。 飛鳥 時代    公地公民の制 ・・・・・ A 奈良 時代    荘園制度 ・・・・・・・・・ B 戦国 時代    太閤検地 ・・・・・・・・・ C 明治 時代    地租改正 ・・・・・・・・・ D (1) 次のア~エは、A~Dの改革により土地の所有者がどのように変化したのかを 表しています。B・Cの改革にもっともあてはまるものを選び、それぞれ記号 で答えなさい。 ア 変わらない         イ 貴族や有力寺院の所有が増えた ウ 実際の耕作者が所有した   エ 国家が所有した (2) 次のア~エは、A~Dの改革がどのような目的を持って行われたかを表して います。A・Dの改革にもっともあてはまるものを選び、それぞれ記号で答え なさい。 ア 現金で税を納めるしくみをつくり、税収を安定させるため イ 中央集権体制をつくるため ウ 耕地を拡大し税収を増やすため    エ 年貢ぐの単位を統一し、正確に税を納めさせるため

(4)

(3) 次の①・②の農業技術や土地をめぐる出来事は年表中のどの時代にあてはまり ますか。下のア~オから選び、それぞれ記号で答えなさい。 ① この時代、農業技術が著いちじるしく発展し、備中鍬・唐みなどの農具、干鰯・油かす などの肥料が新たに用いられた。また、新田開発により、耕地の拡大も見られた。 ② 二毛作が全国に拡大し、各地で定期市が開かれた。農業技術の発展にともない、 力を強めた農民は各地で一揆を起こした。 ア A以前     イ AとBの間   ウ BとCの間    エ CとDの間   オ D以降

(5)

問3 次の図は、各時代に描えがかれた絵画です。時代の古い順に並べかえたとき、1番目と 3番目にあたるものを記号で答えなさい。

(6)

図Ⅰ 図Ⅲ 図Ⅱ 図Ⅳ 問4 次の図は「日清戦争」「日露戦争」「第一次世界大戦」「第二次世界大戦」のいずれか における日本とアメリカ、イギリス、イタリア、中国(清)、ドイツ、ロシア(ソビエト 連邦)の各国との関係を表したものです。これを見て下の各問いに答えなさい。        同盟関係         対立関係 (1) 図中のDにあてはまる国の国名を答えなさい。 (2) 図中のFにあてはまる国の国名を答えなさい。 (3) 次の絵ともっとも関係の深い戦争を下のア~エから選び、記号で答えなさい。 ア 図Ⅰ    イ 図Ⅱ    ウ 図Ⅲ    エ 図Ⅳ C C E F 日本 日本 日本 日本 B E A A B C D

(7)

次の元号に関する文を読み、後の各問いに答えなさい。 2017年に天皇陛へい下かは生前退位の意向を表明されました。日本政府は天皇陛下の退位日 を2019年4月30日と決定しました。これにより、元号の「平成」は31年で終了し、 新たな元号が誕生することになりました。 元号はもともと中国で生まれたものです。紀元前114年、中国の前漢により定め られた「建元」が始まりと考えられています。中国では清の滅亡と同時に元号の制度 も廃止されました。 元号の制度が日本に導入されたのは645年です。最初に定められた元号は「大化」 でした。奈良時代には「神護景雲」など例外的に4文字の元号もありましたが、多くは 縁 えん 起ぎの良い漢字2文字でつくられました。 各時代の元号を見ていくと、① 「延暦」 という元号が用いられていた時代に、 ( ② )は比叡山に寺院を建立しています。③平安時代の「保元」、鎌倉時代の 「承久」、室町時代の「応仁」など戦乱の名前となったものや、④奈良時代の「天平」 や江戸時代の「享保」など、その時代の文化や政治の名前になったものもあります。 あるいは、「慶応」や「明治」など大学の名前として知られているものもあります。 ⑤最も長く用いられた元号は「昭和」で64年間です。反対に、短い元号は「暦仁」 で2カ月余りです。 日本を訪れる外国人が増えるなか、元号による年代表記は外国人に分かりづらいと いう意見があります。また、日本国内でも、鉄道乗車券や銀行の預金通帳では元号から 西暦に表記を変える動きがあります。今年行われる改元は、元号の意味合いを考える 機会になるでしょう。 問1 下線部①について、次の各問いに答えなさい。 (1) この元号が用いられていた794年に、新しい都が誕生しました。その都の名前 を答えなさい。

(8)

(2) 次の図ア~ウは7世紀から8世紀にかけてつくられた3つの都を表しています。 このうち、前問(1)で答えた都を表しているものを選び、記号で答えなさい。 ア イ ウ 問2 空らん( ② )にあてはまる人物名を漢字で答えなさい。 問3 下線部③について、「保元(1156~1159年)」と「承久(1219~1222年)」の2つの 元号の間に起きた出来事を、次のア~エから2つ選びなさい。 ア 北条泰時により、武家最初の法律となる御成敗式目が定められた。 イ 各地に、守護と地頭が設置された。 ウ 藤原頼通が宇治に平等院鳳凰堂を建立した。 エ 日宋貿易が開かれ厳島神社が改修された。 大内裏 大内裏 大内裏

(9)

問4 下線部④について、次の文が説明している政治が行われていた時代の元号を答え なさい。どちらの元号も漢字2文字です。 Ⅰ 鎌倉幕府滅亡後、武士の力を抑 おさ え天皇中心の政治が行われた。しかし、有力武士 の裏切りなどにより政治が混乱し、やがて60年間にわたる戦乱がはじまった。 Ⅱ  江戸幕府は諸外国と開国・交易の条約を結んだが、幕府の政策に反対する者も 多かった。大老の井伊直弼は幕府の方針に反対する者を次々に捕とらえ処しよ罰ばつした。 長州(山口県)で松下村塾を開いた吉田松陰が処刑されたのもこの時代である。 問5 下線部⑤について、「昭和」 は1926年から始まります。1931年の満州事変をきっかけ に15年戦争とよばれる時代に突入していきます。1926年から1931年の間に起きた出来事 を次のア~オから1つ選び、記号で答えなさい。 ア 原敬内閣が成立する。 イ リットン調査団が派遣される。 ウ 八幡製鉄所が操業開始する。 エ 世界恐きようこう慌がおこる。 オ 盧溝橋事件がおこる。

(10)

次の図は日本の主な河川の流域を示したものです。図を見て後の各問いに答えなさい。

1

3

5

4

7

8

12

13

14

15

16

20

18

19

17

11

10

9

6

2

(11)

問1 図中の流域と河川の組合せとしてまちがっているものを1つ選び、記号で答えなさい。 ア 12=利根川   イ 18=江の川   ウ 20=大淀川   エ 7=岩木川 問2 次の①・②の文が説明する河川の名前をそれぞれ下のア~エから選びなさい。また、 流域を図中の1~20から選び、番号で答えなさい。 ① この河川は1つの都道府県のみを流れる。上流にはIC工場が立地している地域 やおうとう(さくらんぼ)の生産で有名な盆地が見られる。下流の平野では昔から 稲作がさかん。特に江戸時代はこの平野でとれた米を江戸や大坂に運んだ。 ② この河川は、諏訪湖を水源にほぼ真南に流れ太平洋に注ぐ。水源地近くには精密 機械工業が立地し、河口付近にはオートバイや楽器製造がさかんな工業都市が 見られる。 ア 最上川   イ 北上川   ウ 天竜川   エ 富士川 問3 図中の2つの流域4・5を分ける山脈の名前を答えなさい。 問4 次の図は、三大工業地帯付近の流域を拡大したものです。図を見ると、工業地帯の 一部地域では主な河川の流域に立地していないことが分かります。このことから 三大工業地帯ではどのような問題が発生すると考えられますか。

(12)

問5 河川はしばしば災害をもたらします。次の写真の設備は日本の河川に多くつくられて います。このような設備がつくられる目的を簡単に説明しなさい。  問6 日本では豊富な河川水を利用して昔から米づくりがさかんでした。次の図は米づくり の作業を表しています。図を作業順に並べかえて記号で答えなさい。

水はり 苗植え

田おこし 刈り入れ

(13)

問7 地図を見ると主な河川の流域が沖縄県、鹿児島県、千葉県、和歌山県内には少ない ことが分かります。これらの県では農業用水の確保が難しく、稲作よりも畑作や畜産業 がさかんです。次の表はこれらの県の農産物生産額の割合を示しています。このうち、 千葉県のものを選び、記号で答えなさい。        統計年次は2015年。『データでみる県勢2018年版』により作成。 米 野菜 果実 畜産 ア 12.9% 39.7% 3.8% 30.6% イ 7.5% 16.0% 62.0% 5.1% ウ 4.3% 12.6% 1.9% 64.0% エ 0.5% 13.0% 6.1% 45.6%

(14)

次の問いに答えなさい。 問1 2018年は大雨や地震など自然災害による被害が各地で起きました。 (1) 「数十年に一度の降水量となる大雨」、「震度6弱以上の大きな地震」、「居住地域 に重大な被害を及およぼす火山噴火」など、特に危険な自然災害がさしせまった時に、 気象庁が警戒や避難を促うながすために発令するものを何と言いますか。次のア~エ から1つ選び記号で答えなさい。 ア 臨時警報   イ 特別警報   ウ 緊急警報   エ 危険警報 (2) 自然災害は地形と深い関係があります。次の地図中のア~オの地点で心配される 自然災害を下の表中に○印で表しました。各地点で心配される自然災害の組み 合わせとしてもっとも正しいものを表中のア~オから1つ選び、記号で答えなさい。

ア イ ウ エ オ 液状化現象 ○ ○ ○ 土砂崩れ ○ ○ 河川の氾濫による洪水 ○ ○ ○ 高 潮 ○ ○

50

(15)

次の各問いに答えなさい。 問1 2018年、「働き方改革法」が成立し、労働への関心が高まりました。 (1) 次の文は、日本の労働について説明したものです。まちがいを含むものを1つ 選び、記号で答えなさい。 ア 日本では働く人手が足りないので、100万人をこえる外国人の労働者が日本 にきて仕事をしている。 イ 一般的に、1日7時間、週35時間をこえて働かせることは、労働基準法で 禁止されている。 ウ 育児休暇や介護休暇制度が男女ともに認められているが、実際に休暇を申しん請せい するのは、男性よりも女性の方が多い。 エ 労働時間の短縮と生活の充実をはかるため、月末の金曜日は早く仕事を終える プレミアム・フライデー制度がはじまった。

(16)

(2) 次のグラフは、日本、アメリカ、スウェーデンの年齢別に見た職に就ついている 女性の割合を示しています。日本のグラフがアメリカやスウェーデンのような グラフに近づくための政策として正しいものを、次のア~エから1つ選び、記号 で答えなさい。               (総務省 資料より抜粋) ア 日本は、20歳代までの女性の職に就いている人の割合が高いので、他の世代 よりも社会保障費を多く負担させるべきである。 イ 日本は、30歳代の職に就いている人の割合が低いので、女性が結婚・出産の ために仕事を辞めなくてよいしくみをつくるべきである。 ウ 日本は、20歳代とくらべて30歳代のほうが女性の職に就いている人の割合が 高いので、育児休暇を積極的にとるべきである。 エ 日本は、ほかの国とくらべて女性の職に就いている人の割合が低いので、 高校や大学への進学率を高くするべきである。

15

19

20

24

25

29

30

34

35

39

40

44

45

49

50

54

55

59

60

64

100 90 80 70 60 50 40 30 20 10 0 68.9 (%) 74.0 70.4 61.4 62.4 73.0 68.4 59.6 39.7 (歳) アメリカ(2003) スウェーデン(2003) 日本(2004(平成16))

(17)

問2 2019年は日本で裁判員制度が開始されて10年目にあたります。日本の裁判制度や 裁判員制度に関する下の問いに答えなさい。        (最高裁判所 ホームページより抜粋) (1) 裁判は、刑事裁判と民事裁判に分けることができます。刑事裁判で犯罪行為を 裁判所に訴える人を何といいますか。 (2) 裁判員裁判を説明する文として、まちがいを含むものを1つ選び、記号で答え なさい。 ア 裁判員裁判は、国民に開かれた裁判を実施する目的で、国民の意見を裁判所 の判決に反映するための制度である。 イ 裁判員は、裁判官とともに有罪か無罪かを判断し、有罪の場合にはその刑罰 も決定する。 ウ 裁判員は、殺人現場などの証しようこ拠写真を見ることもあり、精神的な苦痛を訴える 人もいる。 エ 裁判員裁判の判決は、主権者である国民の意見をより強く反映させたもの なので、二審の判決で刑罰が軽くなることはない。

(18)

問3 日本は唯一の被爆国として、長年世界の非核化に取り組んできました。日本の取り 組みを説明する次の文を読んで、下の問いに答えなさい。 1945年に原子爆弾が投下され、それ以来日本は非核化を世界へ訴うったえつづけて きました。原子爆弾や水素爆弾の実験があいついで実施されていた1950年代に、 第1回原水爆禁止世界大会が( A )で開催されました。1968年には、核をもつ 国の拡大を防ぐために( B )が結ばれました。現在は、「核の傘かさに入る」と いう考え方とどのように向きあうかが、大きな課題となっています。 (1) 文中の空らん( A )に入る日本の都市名を答えなさい。また、( B )にあて はまる語句を次のア~エから選び、記号で答えなさい。 ア 核拡散防止条約    イ 核実験禁止条約   ウ 非核地帯条約     エ 非核三原則 (2) 文中の下線部について、「核の傘に入る」とはどのような考え方ですか。次の ア~エから1つ選び、記号で答えなさい。 ア 核兵器を持たない国が、核保有国と安全保障条約を結ぶことで、核兵器を 譲 ゆず り受けるという考え。 イ 核兵器を持たない国が、核保有国と安全保障条約を結ぶことで、核保有国 により守られるという考え。 ウ 安全保障条約で結ばれた国のうち、一か国でも攻こう撃げきを受けると、すべての 国が協力して核兵器によって反撃するという考え。 エ すべての国が核兵器の保有を放棄きし、地上から核兵器を無くそうという考え。

(19)
(20)
(21)

問1 問2 問3 問4 ⑴ ⑴ 問1 問1 問2 問3 問5 問6 問4 ① 河川名 問3 問5 問4 問2 ⑴ ⑵ 問1 問1 問2 問3 ⑵ 問7 ⑵ ⑶ ⑵ ⑶ 1番目 B ① C A D ② 3番目 ※ ※ ※ ※ 流域 河川名 流域 ⑵ B

山脈

(※の欄には、何も記入してはいけません) 受 験 番 号 氏 名

2019年度 須磨学園中学校 第1回入学試験解答用紙 社会

↓ここにシールを貼ってください↓

参照

関連したドキュメント

管理画面へのログイン ID について 管理画面のログイン ID について、 希望の ID がある場合は備考欄にご記載下さい。アルファベット小文字、 数字お よび記号 「_ (アンダーライン)

奥付の記載が西暦の場合にも、一貫性を考えて、 []付きで元号を付した。また、奥付等の数

奥付の記載が西暦の場合にも、一貫性を考えて、 []付きで元号を付した。また、奥付等の数

1 単元について 【単元観】 本単元では,積極的に「好きなもの」につ

信号を時々無視するとしている。宗教別では,仏教徒がたいてい信号を守 ると答える傾向にあった

ぎり︑第三文の効力について疑問を唱えるものは見当たらないのは︑実質的には右のような理由によるものと思われ

 筆記試験は与えられた課題に対して、時間 内に回答 しなければなりません。時間内に答 え を出すことは働 くことと 同様です。 だから分からな い問題は後回しでもいいので

都調査において、稲わら等のバイオ燃焼については、検出された元素数が少なか