• 検索結果がありません。

4. 検査法必要な検査をオーダーし その結果を理解し 診療することができる 検査結果をわかりやすく患者に説明することができる 1) 一般的検査 2) 産科婦人科の検査 ( 項目は各論で記載 ) 5. 基本的治療法 手技適応を判断し 実施できる 1) 呼吸循環を含めた全身の管理 2) 術前 術後管理

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "4. 検査法必要な検査をオーダーし その結果を理解し 診療することができる 検査結果をわかりやすく患者に説明することができる 1) 一般的検査 2) 産科婦人科の検査 ( 項目は各論で記載 ) 5. 基本的治療法 手技適応を判断し 実施できる 1) 呼吸循環を含めた全身の管理 2) 術前 術後管理"

Copied!
48
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

20

資料 1.産婦人科専門研修カリキュラム

○ = 必習、無印 = 70%以上の習得、△ = 努力目標

1.総 論

1.基本的診療能力

○ 1)医師として患者に接するマナー

産科婦人科を受診する患者の特性を理解し、患者を全人的にとらえる

ことができる。

診療にあたって、患者および家族との信頼関係を築くことができる。

○ 2)インフォームドコンセント

インフォームドコンセントに基づいて診療することができる。

患者および家族にインフォームドコンセントすることができる。

○ 3)医療面接(問診)と問診事項の記載ができる。

○ 4)全身の診察と所見の記載ができる。

2.医の倫理とプロフェショナリズム

○ 1)医師としての倫理的基本姿勢について理解し、女性を総合的に診察する

ことができる。

2)医学・医療にかかわる倫理指針を理解する。

(臨床研究、治験、疫学研究、

ヒトゲノム・遺伝子解析研究)

○ 3)Evidence-based medicine(EBM)を理解し、種々の診療ガイドラインに

準拠した医療を実践することができる。

3.産科婦人科診察と所見

女性生殖器の発生、解剖、生理、病理、さらに、新生児の特徴を理解した上で、

以下の診察と所見の記載ができる。

○ 1)視診

○ 2)双合診、直腸診

○ 3)新生児の診察

(2)

21

4.検査法

必要な検査をオーダーし、その結果を理解し、診療することができる。検査結

果をわかりやすく患者に説明することができる。

○ 1)一般的検査

○ 2)産科婦人科の検査(項目は各論で記載)

5.基本的治療法・手技

適応を判断し、実施できる。

○ 1)呼吸循環を含めた全身の管理

○ 2)術前・術後管理(摘出標本の取り扱い・病理検査提出を含む)

○ 3)注射、採血

○ 4)輸液、輸血

○ 5)薬剤処方

○ 6)外来・病棟での処置

6.救急患者のプライマリケア

○ バイタルサインの把握、生命維持に必要な処置ができる。

専門医への適切なコンサルテーション、適切な医療施設への搬送ができる。

7.チーム医療

○ チーム医療の必要性を理解し、チームのリーダーとして活動できる。他の医

師やコメディカルと協調して診療にあたることができる。必要に応じ、他科、

ほかの専門医にコンサルテーションできる。他院、ほかの医療施設への紹介、

搬送ができる。

8.医療安全

○ 医療安全の重要性と、あり方を理解する。

医療事故防止および事故後の対応がマニュアルに沿って実践できる。

9.保健指導、予防医学的・遺伝医学的対応

患者の疾病、病状に応じた的確な保健指導、予防医学的対応を理解し、実践

できる。各疾患、各個人の遺伝医学的背景に基づいた医療を理解できる。

(3)

22

10.医療の社会的側面

○ 1)健康保険制度を理解する。

保健医療はその範囲内で行われなければならないことを理解、実践する。

2)地域医療の重要性を理解し、適切な病診連携ができる。

3)主たる医療法規を理解し、遵守する。

○ (1)医師法・医療法

○ (2)母体保護法

①人工妊娠中絶

②不妊手術

③健康保険法、国民健康保険法、老人保健法

11.診断書、証明書が記載できる。(妊娠中絶届出を含む)

○ 診断書、証明書が記載できる。

(妊娠中絶届出を含む)

12.生涯学習

○ 医学、医療の進歩に追随すべく常に自己学習する。

学会に積極的に参加し、発表する。

論文を執筆する。

2.生殖・内分泌

【一般目標】

排卵・月経周期のメカニズム(視床下部―下垂体―卵巣系の内分泌と子宮内膜

の周期的変化)を十分に理解する。その上で、排卵障害や月経異常とその検査、

治療法を理解する。生殖生理・病理の理解のもとに、不妊症、不育症の概念を把

握する。妊孕性に対する配慮に基づき、適切な診療やカウンセリングを行うのに

必要な知識・技能・態度を身につける。また、生殖機能の加齢による変化を理解

する。

【行動目標】

(4)

23

Ⅰ.経験すべき疾患

1.内分泌疾患

○ 1)女性性機能の生理で重要な、視床下部―下垂体―卵巣系のホルモンの種

類、それぞれの作用・分泌調節機構、および子宮内膜の周期的変化につ

いて理解し、説明できる。

2)思春期の発来機序とその異常を理解する(

「女性のヘルスケア」の項参照)

3)月経異常をきたす疾患について理解し、分類・診断でき、治療できる。

(1)原発(性)無月経

(2)続発無月経

(3)過多月経・過少月経

(4)機能性子宮出血

(5)月経困難症、月経前症候群

(6)体重減少性無月経および神経性食欲不振症

(7)肥満、やせ

(8)乳汁漏出性無月経および薬剤性高プロラクチン血症

(9)多嚢胞性卵巣症候群

(10)早発卵巣不全・早発閉経

(11)Turner 症候群

△ (12)性分化疾患

2.不妊症

不妊症の定義と分類について理解し、検査・診断を進めることができる。

その原理、適応、副作用などを理解した上で、適切な治療を行うことができ

る。また、現在の生殖補助医療技術や、不妊治療に伴う副作用について理解

し説明できる。

○ 1)女性不妊症について検査・診断を行うことができ、治療法を説明できる。

(1)排卵因子

(2)卵管因子

(3)子宮因子

(4)子宮内膜症

○ 2)男性不妊症について検査・診断を行うことができ、治療法を説明できる。

性機能障害、造精機能障害、精路通過障害

(5)

24

3)その他の原因による不妊症検査・診断を行うことができ、治療法を説明

できる。両性適合障害(性交後試験(Hühner 試験)

、免疫因子

4)高次で専門的な生殖補助医療技術について、倫理的側面やガイドライン

を含めて説明し、紹介できる。

3.不育症

1)不育症の定義や不育症因子について理解し、それぞれを適切に検査・診

断できる。

2)受精卵の着床前診断の適応範囲と倫理的側面を理解できる。

Ⅱ.検査

○ 1)家族歴、月経歴、既往歴の聴取ができる。

○ 2)基礎体温:記録させ、排卵の有無を判定できる。

○ 3)血中ホルモン値測定:必要な項目をオーダーし、結果を診断に応用でき

る。

4)超音波検査による卵胞発育モニタリング、排卵の判定ができる。

○ 5)子宮卵管造影検査、卵管通気・通水検査ができる。

○ 6)精液検査ができる。

7)頸管粘液検査、性交後試験(Hühner 試験)ができる。

8)子宮の形態異常の診断:経腟超音波検査、子宮卵管造影ができる。

子宮鏡検査の適応を判断できる。

△ 9)不育症に対する抗リン脂質抗体、各種自己抗体検査、血栓性素因検査の結

果を判断できる。

Ⅲ.治療・手術

○ 1)消退出血誘発法:Kaufmann 療法;Holmstrom 療法ができる。

2)高プロラクチン血症治療、乳汁分泌抑制療法ができる。

○ 3)月経随伴症状の治療ができる。

△ 4)月経前症候群治療を理解し、説明できる。

○ 5)排卵誘発:クロミフェン・ゴナドトロピン療法を理解し、説明できる。

副作用対策を理解している。i)卵巣過剰刺激症候群;ⅱ)多胎妊娠

○ 6)人工授精の適応と方法について理解し、説明できる。

(6)

25

○ 7)生殖補助医療における採卵あるいは胚移植:術者、助手あるいは見学者

として担当する。

8)生殖外科(腹腔鏡検査、腹腔鏡下手術、子宮鏡下手術)

:主治医として担

当する。適応を理解し、使用機器とその設定方法を知る。指導医の指導

のもとに腹腔鏡、子宮鏡の挿入と腹腔・子宮内の観察などができる。

△ 9)不育症の手術療法:子宮腔癒着剥離術(Asherman 症候群)

、子宮形成術:

主治医として担当する。

Ⅳ.態度

患者の特殊性を十分に理解し、心理的側面を配慮して診療にあたる。カウ

ンセリングの重要性を理解し、とくに、不妊症、不育症、性分化疾患などにつ

いては個人的、社会的配慮を示す。また、法的・倫理的側面にも十分留意して

診療を行うことができる。

3.婦人科腫瘍

【一般目標】

女性生殖器に発生する主な良性・悪性腫瘍の検査、診断、治療法と病理とを

理解する。性機能、生殖機能の温存の重要性を理解する。がんの早期発見、と

くに、子宮頸癌のスクリーニング、子宮体癌、卵巣癌の診断の重要性を理解し、

説明、実践する。

【行動目標】

Ⅰ.検査

1.内診

内診による小骨盤腔内臓器サイズの評価ができる

2.細胞診

以下の細胞診を施行し、結果を判定して治療方針を立てることができる。

○ 1)子宮頸部

○ 2)子宮体部

(7)

26

△ 3)腹水・腹腔洗浄液

3.コルポスコピー

○ コルポスコピーの結果を判定することができる。

4.組織診

以下の組織診を施行し、正常・異常所見を判断して治療方針を立てることが

できる。1)については、専門医の指導のもとで行う。

△ 1)コルポ下狙い生検

○ 2)子宮内膜組織診

○ 3)手術摘出標本の取り扱い、病理診断提出

5.画像診断

1)については、自ら施行し、診断することができる。それ以外は、必要性

を判断し、オーダーし、結果を読影できる。

○ 1)超音波検査:経腟、経腹

超音波断層装置による骨盤内臓器の評価ができる

○ 2)レントゲン診断(胸部、腹部、骨、IVP)

○ 3)MRI

○ 4)CT

△ 5)PET

6.内視鏡

○ 1)腹腔鏡検査:適応を理解し、使用機器とその設定方法を知る。指導医の

指導のもとに腹腔鏡の挿入と腹腔内の観察ができる。

2)子宮鏡検査:適応を理解し、助手を務めることができる。

△ 3)膀胱鏡、直腸鏡:必要性を判断できる。

7.腫瘍マーカー必要に応じて適切な項目をオーダーし、その結果を判断できる。

○ 腫瘍マーカー必要に応じて適切な項目をオーダーし、その結果を判断でき

る。

(8)

27

Ⅱ.治療

1.手術:合計で 50 例以上の婦人科手術(執刀または助手)を経験しなければな

らない。

○ 1)単純子宮全摘術(執刀医として 10 例以上経験する、ただし開腹手術 5

例以上を含む)

2)子宮筋腫核出術(執刀)

○ 3)子宮頸部円錐切除術(執刀)

○ 4)付属器・卵巣摘出術、卵巣腫瘍・卵巣嚢胞摘出術(開腹、腹腔鏡下を含

め執刀医として 10 例以上経験する)

○ 5)悪性腫瘍手術(準広汎子宮全摘術・広汎子宮全摘術、後腹膜リンパ節郭

清、悪性腫瘍 staging laparotomy、卵巣・卵管の悪性腫瘍の primary

debulking surgery 等の浸潤癌手術、執刀あるいは助手として 5 例以上

経験する)

○ 6)腟式手術(頸管無力症時の子宮頸管縫縮術, 子宮頸部円錐切除術等を含

め執刀医として 10 例以上経験する)

○ 7)子宮内容除去術(流産等時の子宮内容除去術を含め悪性診断目的等の子

宮内膜全面掻爬術を執刀医として 10 例以上経験する)

△ 8)胞状奇胎除去手術

○ 9)腹腔鏡下手術(執刀医あるいは助手として 15 例以上経験する、ただし

1), 4)と重複は可能)

△ 10)バルトリン腺膿瘍・嚢胞の切開・排膿・造袋術

△ 11)子宮頸管・内膜ポリープ切除術

2.化学療法

主治医として担当する。

適応、レジメン、効果判定、副作用の管理:主治医として担当できる。

3.放射線療法

放射線腫瘍医と連携し主治医として、放射線療法に携わることができる。

適応、効果判定、副作用の管理:主治医として担当できる。

(9)

28

Ⅲ.疾病各論

主な婦人科腫瘍を正しく診断し(悪性腫瘍では病期診断を含む)

、患者に適

切なインフォームドコンセントを行った上で、適切な治療、あるいは、その

補助が行える。

1.子宮の良性腫瘍、類腫瘍病変

○ 1)子宮筋腫、腺筋症:主治医として担当する。

○ 子宮筋腫の診断と対応ができる

○ 腺筋症の診断と対応ができる

○ 2)子宮頸管・内膜ポリープ:主治医として担当する。

2.子宮の悪性腫瘍

1)子宮頸癌/CIN

○ 子宮頸癌/CIN 診断と対応ができる

○ 子宮頸部円錐切除術の適応が理解できる

○ 子宮頸部円錐切除術後妊娠時の留意点が説明できる

△ 子宮頸部円錐切除術後のフォローアップができる

2)子宮体癌/子宮内膜(異型)増殖症

○ 子宮体癌/子宮内膜(異型)増殖症診断と対応ができる

3)子宮肉腫

△ 診断・治療法を理解し、病態について説明できる

3.子宮内膜症

○ 子宮内膜症:子宮内膜症の診断と対応ができる

4.卵巣の機能性腫大、良性腫瘍、類腫瘍病変

○ 1)卵巣の機能性腫大:正しく診断でき、正しく対応できる。

○ 2)卵巣の良性腫瘍、類腫瘍病変(卵巣チョコレート嚢胞)

:主治医として担

当する。

(10)

29

5.卵巣・卵管の悪性腫瘍:主治医として担当する。

○ 1)卵巣・卵管の悪性腫瘍の診断と対応ができる

6.絨毛性疾患

△ 胞状奇胎、侵入奇胎、絨毛癌、Placental site trophoblastic tumor(PSTT),

Epithelial trophoblastic tumor (ETT)、存続絨毛症について、診断・病

態・治療等について説明できる

7.外陰の腫瘍

○ 1)バルトリン腺膿瘍・嚢胞の対応ができる

△ 2)外陰がん:診断・治療法を理解する。

△ 3)腟上皮内腫瘍(VaIN)、外陰悪性黒色腫、外陰 Paget 病、腟扁平上皮癌、

腟悪性黒色腫について説明できる

8.腟の腫瘍

△ 腟の腫瘍:診断・治療法を理解する。

4.周産期

【一般目標】

妊娠、分娩、産褥ならびに周産期において母児の管理が適切に行えるようにな

るために、母児の生理と病理を理解し、保健指導と適切な診療を実施するのに必

要な知識・技能・態度を身につける。

【行動目標】

Ⅰ.正常妊娠・分娩・産褥の管理

1.正常妊娠経過に照らして母児を評価し、適切な診断と保健指導を行うことが

できる。

○ 1)妊娠の診断

○ 2)妊娠週数の診断

○ 3)妊娠に伴う母体の変化の評価と処置

(11)

30

(1)妊婦診察

(2)保健指導

(3)生活指導

○ 4)胎児の発育、成熟の評価

○ 5)胎児スクリーニングによる異常の指摘

△ 6)胎児異常の評価

2.正常分娩を管理することができる。

(100 例以上)

○ 1)分娩開始の診断(頸管熟化度の評価, Bishop スコア)

○ 2)産道、胎児、娩出力の評価

○ 3)分娩経過の観察と評価(Non-stress test(NST)、 contraction stress

test(CST)、biophysical profile score(BPS)Friedman 曲線、分娩進

行度評価(児頭下降度と子宮頸管開大)

○ 4)分娩補助動作の指導(短息呼吸、怒責・腹圧、待機姿勢、分娩体位)

○ 5)分娩介助の実施と管理

3.正常産褥を管理することができる。

(100 例以上)

○ 1)褥婦の診察と評価

○ 2)復古現象の評価

3)褥婦の動静と栄養の管理指導

△ 4)授乳・育児指導

4.正常新生児を日本版 NRP(新生児蘇生法)NCPR に基づいて管理するとともに、

異常新生児のスクリーニングとプライマリケアを行うことができる。正常新

生児(100 例以上)

○ 1)新生児の診察

○ 2)正常新生児の管理

Ⅱ.異常妊娠・分娩・産褥のプライマリケア、管理

1.異常妊娠のプライマリケアを行うとともに、リスクの評価を自ら行い、必要

な治療・措置を行うことができる。

(12)

31

○ 1)妊娠悪阻(Wernicke 脳症)

○ 2)切迫流産、流産

○ 3)異所性妊娠(子宮外妊娠)

○ 4)胞状奇胎

○ 5)切迫早産・早産

○ 6)常位胎盤早期剥離

○ 7)前置胎盤、低置胎盤(常位胎盤早期剥離例と合わせ 5 例以上の帝王

切開執刀あるいは帝王切開助手を経験する)

○ 8)多胎妊娠

○ 9)妊娠高血圧症候群(PIH)および HELLP 症候群

10)子癇

○ 11)胎児機能不全

○ 12)羊水過多(症)、羊水過少(症)

○ 13)過期妊娠(妊娠 41 以降妊婦への対応)

14)妊娠糖尿病・糖尿病合併妊娠

○ 15)血液型不適合妊娠

○ 16)偶発合併症妊娠(婦人科疾患、心血管系疾患、血液疾患、泌尿器疾患、

内分泌代謝疾患、自己免疫疾患、感染症疾患、呼吸器疾患、消化器疾患、

精神神経疾患)

○ 17)胎児発育不全(FGR)

○ 18)妊婦の感染症、母子感染

△ 19)胎児異常

2.異常分娩のプライマリケアを行うとともに、リスクの評価を自ら行い、必要

な治療・措置を講じることができる。

○ 1)微弱陣痛、過強陣痛

○ 2)産道の異常:児頭骨盤不均衡(CPD)

、狭骨盤を含む

○ 3)胎位・胎勢・回旋の異常 骨盤位牽出術の適応・方法を理解し説明でき

る。

○ 4)遷延分娩

○ 5) 吸引分娩または鉗子分娩

○ 6)前期・早期破水

(13)

32

○ 7)胎児機能不全

8)絨毛膜・羊膜炎

○ 9)腟・会陰裂傷、頸管裂傷

△ 10)子宮破裂(切迫破裂、過強陣痛)

△ 11)臍帯の異常:臍帯脱出、下垂を含む

○ 12)胎盤の異常:癒着胎盤を含む

○ 13)弛緩出血を含む分娩時異常出血

△ 14)産科ショック:「産科危機的出血へのガイドライン」に基づく管理

△ 15)羊水塞栓症

3.異常産褥のプライマリケアを行うとともに、リスクの評価を自ら行い、必要

な治療・措置をとることができる。

○ 1)子宮復古不全

△ 2)産褥出血

△ 3)産褥熱

○ 4)静脈血栓症、肺塞栓(妊娠中も含む)

○ 5)乳腺炎、乳汁分泌不全

△ 6)産褥精神障害、マタニティーブルー

Ⅲ.異常新生児のプライマリケアを行うとともに、リスクの評価を自ら行い、必

要な治療・措置を講じることができる。

△ 1.早産、低出生体重児

△ 2.新生児仮死の管理

△ 3.新生児異常の診断と管理

Ⅳ.妊婦、産婦、褥婦ならびに新生児の薬物療法を行うことができる。妊婦、産

婦、褥婦および新生児における薬物療法の基本、薬効、副作用、禁忌薬を理

解したうえで薬物療法を行うことができる。以下の薬剤の適応を理解し、適

切に処方できる。

○ 1.子宮収縮抑制薬

○ 2.子宮収縮薬

(14)

33

○ 3.抗菌薬:妊婦の感染症の特殊性、母体・胎内感染の胎児への影響も理解

する。

Ⅴ.各種産科検査法の原理と適応を説明し、検査データを解釈して、適切な臨床

判断を下すことができる。

○ 1.妊娠反応

○ 2.超音波検査(経腟法、経腹法、△血流ドプラ法)

3.胎児超音波スクリーニング(NT、胎児心臓スクリーニング)

○ 4.胎児心拍数陣痛計による検査・胎児胎盤機能検査法

△ 5.出生前診断法:羊水検査法を含む

Ⅵ.産科手術、産科処置の適応と要約を理解し、自ら実施、執刀することができ

る。

○ 1.頸管拡張術(分娩誘発のため)

○ 2.子宮内容除去術(10 例以上)

△ 3.頸管縫縮術

○ 4.帝王切開術(執刀医として 30 例以上、助手として 20 例以上)

○ 5.会陰切開・頸管裂傷・会陰裂傷・腟裂傷縫合術

○ 6.急速遂娩:吸引分娩術または鉗子分娩術

△ 7.胎盤圧出法、胎盤用手剥離術

△ 8.子宮双合圧迫法(バクリバルーン留置止血法を含む)

△ 9.分娩後の子宮摘出(Porro の手術)

:適応を理解することができる。

Ⅶ.産科麻酔の種類、適応ならびに要約を理解し、自ら、あるいは依頼して実施

することができる。

△ 1.麻酔法の選択

△ 2.無痛分娩

Ⅷ.態度

○ 1.母性の保護、育成に努める。

○ 2.妊産褥婦の特殊性をわきまえ、暖かく指導・管理に当たる。

(15)

34

○ 3.子宮内の胎児に対しても人としての尊厳を付与されている対象としてヒ

ューマニティーに満ちた配慮をする。

○ 4.地域医療の分担者として必要な情報伝送や的確な患者搬送を行い、もっ

て密な連携を保つ。

5.女性のヘルスケア

Ⅰ.女性のヘルスケア

【一般目標】

女性のトータルヘルスケアを担当する診療科として、他科との連携の下、一生

涯にわたって全人的な医療を行うことができる。思春期、性成熟期、更年期・老

年期それぞれの時期特有の疾患の病態を理解し、適切な診療を実施するのに必

要な知識・技能・態度を身につける。

【行動目標】

1.思春期

△ 1)性分化異常、性器発生・形態異常を理解し、適切な診断、治療を述べる

ことができる。

△ Turner

症候群、アンドロゲン不応症、腟欠損症(Mayer-Rokitansky-Küster-Hauser 症候群)について説明できる

2)思春期の発来機序およびその異常を理解し、適切な診断、治療を述べる

ことができる。

△ 早発思春期、遅発思春期について理解する

○ 3)月経異常の診断ができ、適切な治療法を述べることができる

○ 4)年齢を考慮した避妊法を理解し、指導することができる。

○ 低用量経口避妊薬を避妊薬としてのみでなく、それ以外の効用も理解し、

「女性のヘルスケア」のために使用できる。

○ 5)HPV ワクチンの長所・短所を理解し、保護者を含めて接種を指導できる。

2.中高年女性のヘルスケア

1)更年期・老年期女性のヘルスケア

(16)

35

○ (1)更年期前後の加齢とエストロゲンの減少に伴う精神・身体機能全般に生

じる変化

(骨量や血中脂質変化等)

を理解し、述べることができる。

○ (2)

「中高年女性のヘルスケア」における以下の疾患の重要性を理解し、適

切にスクリーニング、診断ができ、生活指導と適切な薬物治療が行える。

(1)更年期障害

更年期障害に伴う自律神経失調症状、エストロゲン欠落症状

(2)骨粗鬆症

(3)メタボリック症候群(脂質異常症、肥満、高血圧)

スクリーニング検査

①血圧測定

②骨量測定(DEXA)

③心理テスト

④脂質検査

治療薬

①ホルモン補充療法(メリットおよびデメリットを理解する。)

②骨粗鬆症治療薬

③脂質異常症治療薬

④向精神薬、とくに抗うつ薬

⑤漢方薬(○ ①②は必修)

2)骨盤臓器脱(POP)を理解、診断し、適切な治療法を述べることができる。

手術の助手を務めることができる。

○ 子宮脱・子宮下垂・腟脱(尿道過可動・膀胱瘤・直腸瘤・小腸瘤)の適切な

治療法を説明できる

△ 子宮脱・子宮下垂の保存療法(腟内ペッサリー)

、子宮脱・子宮下垂の手術

療法(腟式単純子宮全摘術および上部腟管固定術、前腟壁形成術、後腟壁

形成術、Manchester 手術、腟閉鎖術、Tension-free Vginal Mesh [TVM]

法)

、腹圧性尿失禁に対する手術療法(tension-free tape [TVT/TOT] 法)

を経験す

3.感染症

(17)

36

○ (1) 子宮内膜炎、子宮付属器炎、カンジダ腟炎・外陰炎、トリコモナス腟

炎、細菌性腟症、尿路感染症(膀胱炎、腎盂腎炎)の治療ができる

△ (2) 骨盤腹膜炎と汎発性腹膜炎、Fitz-Hugh-Curtis について説明できる

○ 2)性感染症(STD)の病態を理解し、適切な診断・治療を行うことができる。

○ (1) クラミジア頸管炎、淋菌感染症、性器ヘルペスの治療ができる

△ (2) 梅毒、HIV 感染について説明できる

△ (3) 性器結核について説明できる

○ 3)産科感染症→産科・周産期の項参照

4.その他

△ 1)性器の損傷・瘻孔の発生および症候について、基本的な知識を有し、治

療法を述べることができる。手術の助手を務めることができる。

△ (1) 臓器間の瘻孔(尿道腟瘻、膀胱腟瘻、尿管腟瘻、直腸腟瘻、小腸腟

瘻)の原因について説明できる

△ (2) 月経瘻(子宮腹壁瘻、子宮膀胱瘻、子宮直腸瘻)の成因について説

明できる

△ 2)ベーチェット病について説明できる

△ 3)産科婦人科心身症の基本を理解し、具体的に述べることができる。

Ⅱ.母性衛生

【一般目標】

母性の生涯にわたる各時期における生理、心理を理解し、適切な保健指導がで

きる能力を身につける。

【行動目標】

各時期における女性の生理、心理を理解し、適切な保健指導ができる。

1.思春期

2.性成熟期

経口避妊薬や低用量エストロゲン・プロゲスチン薬の処方ができる

(18)

37

3.更年期・老年期

4.母子保健統計

(19)

資料

2 修了要件

専攻医は専門医認定申請年の 4 月末までに専門研修プログラム管理委員会に修了認

定の申請を行う。手術・手技については、専門研修プログラム統括責任者または専門研

修連携施設担当者が経験症例数に見合った技能であることを確認する。

1) 専門研修の期間と形成的評価の記録

a) 専門研修の期間が 3 年以上あり、うち 6 か月以上 24 ヶ月以内は基幹施設での研

修が行われている。1つの連携施設での通算研修期間が

24 ヶ月以内である。指導

医のいない施設での研修は通算

12 ヶ月以内である(この期間には連携施設(地域

医療-生殖)での研修を含められる)。産婦人科専門研修制度の他の専門研修プロ

グラムの基幹施設となっていず、産婦人科医が不足している地域の施設政令指定

都市以外にある連携施設または連携施設(地域医療)で通算

1 か月以上の研修が

行われている(この期間には連携施設(地域医療-生殖)での研修を含められない)。

b) 形成的評価が年 1 回以上行われている。

c) プログラムの休止、中断、異動が行われた場合、本施設群の専門研修プログラム管

理委員会が、専門研修の期間および休止、中断、異動まえの形成的評価の記録を

確認し、修了要件を満たしていることを保証する。

2)日本産科婦人科学会専攻医研修オンライン管理システム上で以下の a)〜p)の全てを

満たしていることが確認できる。施設群内の外勤で経験する分娩、帝王切開、腹腔鏡

下手術、生殖補助医療などの全ての研修はその時に常勤している施設の研修実績に

加えることができる。

a) 分娩症例 150 例以上、ただし以下を含む((4)については(2)(3)との重複可)

(1) 経腟分娩;立ち会い医として 100 例以上

(2) 帝王切開;執刀医として 30 例以上

(3) 帝王切開;助手として 20 例以上

(4) 前置胎盤症例(あるいは常位胎盤早期剥離症例)の帝王切開術執刀医あるいは助

手として

5 例以上

b) 子宮内容除去術、あるいは子宮内膜全面掻爬を伴う手術執刀 10 例以上(稽留流産

を含む)

c) 腟式手術執刀 10 例以上(子宮頸部円錐切除術、子宮頸管縫縮術を含む)

d) 子宮付属器摘出術(または卵巣嚢胞摘出術)執刀 10 例以上(開腹、腹腔鏡下を問

わない)

e) 単純子宮全摘出術執刀 10 例以上(開腹手術 5 例以上を含む)

f) 浸潤癌(子宮頸癌、体癌、卵巣癌、外陰癌)手術(助手として)5 例以上

g) 腹腔鏡下手術(執刀あるいは助手として)15 例以上(上記 d、e と重複可)

(20)

h) 不妊症治療チーム一員として不妊症の原因検索(問診、基礎体温表判定、内分泌

検査オーダー、子宮卵管造影、子宮鏡等)、あるいは治療(排卵誘発剤の処方、子

宮形成術、卵巣ドリリング等)に携わった(担当医、あるいは助手として)経験

症例

5 例以上

i) 生殖補助医療における採卵または胚移植に術者・助手として携わるか、あるいは見

学者として参加した症例

5 例以上

j) 思春期や更年期以降女性の愁訴(主に腫瘍以外の問題に関して)に対して、診断

や治療(HRT 含む)に携わった経験症例5例以上(担当医あるいは助手として)

k) 経口避妊薬や低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬の初回処方時に、有害事

象などに関する説明を行った経験症例5例以上(担当医あるいは助手として)

l) 症例記録:10 例

m) 症例レポート(4 症例)(症例記録の 10 例と重複しないこと)

n) 学会発表:本産科婦人科学会中央専門医制度委員会が定める学会・研究会で筆頭

者として

1 回以上発表していること

o) 学術論文:日本産科婦人科学会中央専門医制度委員会が定める医学雑誌に筆頭著

者として論文

1 編以上発表していること

p) 学会・研究会:日本産科婦人科学会中央専門医制度委員会が定める学会・研究会

に出席し

50 単位以上を取得していること(学会・研究会発表、学術論文で 10 単位

まで補うこと可)

3) 態度に関する評価

a) 施設責任者からの評価

b) 指導医からの評価(メディカルスタッフ[病棟の看護師長など少なくとも医師以外

のメディカルスタッフ1名以上]からの評価を聞き取り、これを含める)

c) 専攻医の自己評価

4) 学術活動に関する評価

5) 技能に関する評価

a) 生殖・内分泌領域

b) 周産期領域

c) 婦人科腫瘍領域

d) 女性のヘルスケア領域

6) 指導体制に対する評価

a) 専攻医による指導医に対する評価

b) 専攻医による施設に対する評価

c) 指導医による施設に対する評価

d) 専攻医による専門研修プログラムに対する評価

e) 指導医による専門研修プログラムに対する評価

(21)

資料 3.

千葉大学産婦人科研修プログラム研修コース例

A. 千葉大プログラム研修コースの概要

千葉大プログラム研修コースでは千葉大学医学部附属病院産科婦人科を基幹施設

とし、連携指導施設とともに医療圏を形成して専攻医の指導にあたる。これは専門

医養成のみならず、地域の安定した医療体制をも実現するものである。さらに、指

導医の一部も施設を移る循環型の医師キャリア形成システムとすることで、地域医

療圏全体での医療レベルの向上と均一化を図ることができ、これがまた、専攻医に

対する高度かつ安定した研修システムを提供することにつながる。

研修は、原則として、千葉大学医学部附属病院およびその連携病院によって構成

される、専攻医指導施設群において行う。研修の順序、期間等については、個々の

産科婦人科専攻医の希望と研修進捗状況、各病院の状況、地域の医療体制を勘案し

て、千葉大学産婦人科研修プログラム管理委員会内に設置した研修管理委員会で協

議し、プログラム管理委員会で決定する。

(22)

2

B. 千葉大プログラム研修コースの具体例

1) 基本コース;千葉大学附属病院で 1 年間と連携施設で 2 年間の合計 3 年間で専門

医取得を目指すプログラムである。専攻医は3年間で修了要件を満たし、ほとんど

は専門医たる技能を習得したと認定されると見込まれる。修了年の翌年度(通常後

期研修の 4 年目)に専門医試験を受験する。

修了要件を満たしても技能の習得が足りない場合、病気や出産・育児、留学などの

ため 3 年間で研修を修了できなかった場合は 1 年単位で研修期間を延長する。

原則1年目は、基幹施設で研修を開始し、産婦人科の基礎研修を行う。研修医の受

け入れ数により 6 ヶ月ごとの研修となる場合は、連携施設からの研修開始する場合

もある。基幹施設では、スタートアップレクチャーを行い、研修開始時に診療の基

礎を学ぶ。連携施設で研修開始する場合は、それぞれの施設で基礎研修を行う。基

幹施設でのレクチャーは 6 ヶ月ごとに繰り替えし、連携施設で研修開始した専攻医

も受講してもらう。基幹病院での研修は、産婦人科の基本を修練するとともに、毎

週のカンファレンス・症例発表を通して自己学習能力を高め、多くの疾患を経験す

ることに努める。大学では、一般市中病院で経験しにくい希少疾患、高度医療を要

する疾患を多数経験できる。2 年目に連携病院で外来診療を実践し、良性疾患手術

や帝王切開の経験数を増やす応用研修を行う。3 年目は個々の専攻医の症例経験数

や、希望に基づき、周産期・婦人科腫瘍・生殖医療など、それぞれ連携施設の特徴

にあわせ研修先を決定する。1 年目の基幹研修が 6 ヶ月の場合は、再度基幹施設で

応用研修を行う。また、希望者には、経験症例数がクリアできることを条件に新生

児研修・麻酔科研修・不妊クリニック見学などのオプション研修を行う。

2) 産婦人科専門医大学院研修コース;千葉大学附属病院で研修をしながら、大学院

にも在籍し、専門医取得と同時に医学博士号を取得するためのプログラム(例 2)。

主に千葉大学学士入学者などを対象にしたプログラム。6 ヶ月から 1 年の地域研修

を行うほか、主に基幹病院での研修にあたる。3 年の研修を基本とするが、大学院

在学中の 4 年間での専門医取得を目指す。

3) 育児・復帰支援研修コース;女性医師で妊娠、出産により一時的に職場をはなれ

た場合や、病気療後の復帰を支援、また子育てのために研修に十分時間がとれない

医師のプログラム(例 3)。育児支援では、院内保育の可能な病院を中心に、日勤

帯を基本とした研修プログラムを個々の専攻医の希望に合わせて作成する。研修期

(23)

3

間は、3 年を基本とするが、研修進捗状況に合わせて延長も考慮して変更すること

が可能である。保育施設利用可能な連携病院で、地域研修を行う。

1) 基本コース;

基幹施設→連携施設→連携施設

*1 専攻医数によって、基幹施設-連携施設 6 ヶ月交代の研修で開始

*2 1 年目は基幹施設でスタートアップレクチャーを行う

*3 6 ヶ月で研修病院の変更あり。基幹施設での研修も可

*4 3 年目は経験症例数により、希望によりオプション研修可

以下の③-⑥の研修は基幹施設研修中に短期研修で可

①周産期重点研修(6 ヶ月単位)

②婦人科悪性腫瘍重点研修(6 ヶ月単位)

③新生児研修

④麻酔研修

⑤産科クリニック研修

⑥不妊クリニック研修

(24)

4

2) 大学院研修コース;

*1 研修期間中、最低 6 ヶ月は地域研修を行う。

*2 3 年間で修了要件を満さない場合は、1 年ごとに延長も考慮する

3) 育児・復職支援研修コース;

・院内保育所による子育て支援

・日勤帯を中心に研修(手術・外来・入院症例)計画を立てる

・6 ヶ月の休職であれば、3 年で専門医取得可能

(25)

5

4) 産婦人科初期研修プログラム連動コース;

初期研修時に産婦人科コースを選択した専攻医のためのプラン

修了要件を 2 年間で修了をめざし、subspeciality 研修(ただし、subspeciality 専

門研修の症例数にはカウントされない)も可能

他専門研修プログラムへの国内留学等も希望があれば選択可能とする

C. サブスペシャリティの取得に向けたプログラムの構築

千葉大学産婦人科研修プログラムは専門医取得後に以下の専門医・認定医取得へつ

ながるようなものとする。

・日本周産期・新生児医学会 母体・胎児専門医

・日本婦人科腫瘍学会 婦人科腫瘍専門医

・日本生殖医学会 生殖医療専門医

・日本女性医学学会 女性ヘルスケア専門医

・日本産科婦人科内視鏡学会 技術認定医

・日本臨床細胞学会 細胞診専門医

専門医取得後には、

「サブスペシャリティー産婦人科医養成プログラム」として、産

婦人科 4 領域の医療技術向上および専門医取得を目指す臨床研修や、リサーチマイ

ンドを育成しおよび医学博士号取得を目指す研究活動も提示する。

(26)

6

*1:国立循環器病センター、癌研病院、加藤レディスクリニックなど、いずれも国内で

最多症例数をほこる専門病院でのサブスペシャリティー研修を希望により実施

(3-12 ヶ月間)。千葉大付属病院麻酔科研修 6 ヶ月および、新生児研修 6 ヶ月も実施

*2:産婦人科専門医(認定医)資格を取得したのちに初めて取得できる資格(周産期専

門医、婦人科腫瘍専門医、生殖医療専門医、女性ヘルスケア専門医、細胞診指導医、

内分泌代謝科専門医(産婦人科)がん治療認定医、内視鏡技術認定医、臨床遺伝専

門医)と、基本資格と関係なく取得できる資格(超音波専門医、漢方専門医など)

がある。

*3:大学院は 4 年間であるが、評価の高い論文を作成して 3 年間で博士号を取得するこ

とが可能。

(27)

7

D. 千葉大学産婦人科初期研修プログラム

千葉大学産科婦人科専門研修プログラム管理委員会は、初期臨床研修管理センタ

ーと協力し、大学卒業後 2 年以内の初期研修医の希望に応じて、将来産婦人科を目

指すための初期研修プログラム作成にもかかわる。現在の初期研修プログラムでは、

内科系、外科系、麻酔科、救急医療などの基礎研修の後に産婦人科の初期研修を行

い、産婦人科専門研修への準備を行うコースを設けている。

1 年目に内科 6 ヶ月、救急部門 3 ヶ月、選択必修科目 3 ヶ月を研修し、2 年目に地

域医療 1 ヶ月以上の研修を行う。残りの期間は当該科を重点とした研修を行う。2

年目の研修内容については、産婦人科診療の関連領域について研修を行い専門的な

後期研修の裾野を広げることのできる「ゆったりコース」と、一般産婦人科診療ス

キルのすべてを習得し後期研修プログラムの中に、各自の希望するところを色濃く

反映させることのできる「さくっとコース」の 2 コースを用意している。協力病院

は産婦人科医が多い病院であり、豊富な症例数と経験豊富な指導体制を有している。

2 年間の研修期間にわたり、継続して研修のサポートを行う「チューター」を配置し

情報提供を行う。本プログラムを選択した研修医が、産婦人科として身に着けるべ

き基本技術を学べる選択科目をアドバイスする他、関連する学術集会や各種研究

会・勉強会への参加を支援する。

参考例 1:ゆったりコース

(28)

8

参考例 2:さくっとコース

(29)

資料 4. 千葉大学産婦人科研修施設群

1) 基幹施設

千葉大学医学部附属病院

指導責任者 生水 真紀夫 指導医数 4 名 医師数 23 名(日本産科婦人科学会専門医 21 名、周産期(母体・胎児)専門医 11 名、 婦人科腫瘍専門医 4名、生殖医療専門医 2 名、細胞診専門医 5 名、臨床遺伝専 門医 4 名、超音波専門医 1 名) 外 来 ・ 入 院 患者数 婦人科新患 1100 件/年、産科新患 1100 件/年 婦人科入院 11000 件/年、産科入院 6300 件/年 手術件数 580 件/年(産科 230 件、婦人科 300 件) 分娩件数 620 件/年 母体搬送受入数 100 件/年

病院の特徴 総合周産期センター MFICU:6 床、NICU:9 床、GCU:18 床 日本周産期・新生児学会母体胎児専門医基幹施設 地域がん拠点病院 婦人科腫瘍学会指定修練施設 ART登録施設 研修の特徴 千葉県で唯一の教育機関附属病院で、すべての診療科がそろっており、しかも高度 な先進的な医療を行っている。その中において、当産婦人科は県内外の婦人科難病 疾患や難病合併妊娠の管理などを行い、ほとんど見たことのない疾病から、日常的 な疾病まで広くこなすことができます。ほぼ全員が専門医で、すべての分野で専門 的な知識を持った医師がそろっています。また教育機関の特徴である基礎研究、臨 床基礎研究も盛んに行っており、その一端を経験することも可能です。

2) 連携施設

1. 小張総合病院

指導責任者 長野 宏史 指導医数 1名 医師数 常勤 2 名 非常勤 6 名 外 来 ・ 入 院 患者数 外来患者 9000 名/年 手術件数 婦人科手術 100 件/年 分娩件数 250 件/年 母体搬送受け入れ 4 例/年 病院の特徴 日 350 床の総合病院であり、各科に及ぶ疾患を経験できます。地域医療における各 種産婦人科疾患の治療が行えます。サブスペシャリティである周産期(母体・胎児) 専門医暫定研修施設です。 研修の特徴 良性から悪性まであらゆる婦人科疾患、母体救命、胎児救命、合併症妊娠を含む周 産期疾患、腹腔鏡から人工受精まで生殖内分泌疾患・女性ヘルスケアなど非常に豊 富な症例を研修することができます。

(30)

2. 君津中央病院

指導責任者 木村 博昭 指導医数 2 名 医師数 7 名(日産婦専門医 4 名 婦人科腫瘍専門医 1 名 臨床細胞学会専門医 1 名 周産 期新生児学会暫定指導医 1 名) 外 来 ・ 入 院 患者数 外来患者 40 名/日 入院患者 35 名/日 手術件数 428 件(手術室使用のみ) 腹腔鏡手術 52 件 悪性腫瘍手術 32 件 分娩件数 419 件/年 病院の特徴 日産婦学会専門研修施設 周産期新生児学会専門医制度基幹施設 数年以内に婦人科腫瘍専門研修施設及び婦人科内視鏡専門研修施設の申請を予定。 研修の特徴 体外受精等の不妊専門領域を除いて、良性から悪性まで幅広い疾患を研修可能。 県内の地域周産期センターの為、母体搬送が年間約 80 件有り。 地域の救急指定病院の為、婦人科救急疾患にも対応している。

3. 松戸市立病院

指導責任者 藤村 尚代 指導医数 2名 医師数 常勤医師8名(日本産婦人科学会専門医6名、日本婦人科腫瘍学会婦人科腫瘍専門 医1名、日本周産期・新生児医学会(母体・胎児)専門医1名、日本臨床細胞学会 細胞診専門医1名、がん治療認定医1名) 外 来 ・ 入 院 患者数 外来 1000 人/月、入院 850 人/月 手術件数 600 件/年(婦人科 320 件、産科 280 件) 分娩件数 630 件/年 病院の特徴 当院は日本産婦人科学会専攻医指導施設、日本周産期・新生児医学会基幹施設、日 本がん治療認定機構認定研修施設、地域がん診療連携拠点病院です。日本産婦人科 学会専門医、日本周産期・新生児医学会(母体・胎児)専門医、がん治療認定医の 取得が可能です。今後、地域周産期母子センター、日本婦人科腫瘍学会指定修練施 設、日本臨床細胞学会教育施設の認定を目指しています。 研修の特徴 良性から悪性までの様々な婦人科疾患、母体救命・胎児救命・合併症妊娠などの様々な 周産期疾患、生殖・内分泌疾患、女性ヘルスケア疾患などの豊富な症例を、それぞれの 専門医の元で研修することができます。 【初期研修医へのメッセージ】 当院は千葉県の北西部に位置し、東京都・埼玉県・茨城県に隣接しているため、広い範 囲から患者を受け入れています。NICU や第3次救命救急センターが併設されている地 域中核病院であり、産科・婦人科とも豊富な症例を経験することができます。東京へのア クセスが良いため、各学会・研究会に参加しやすい環境にあります。

4. 国立病院機構千葉医療センター

指導責任者 岡嶋 祐子 指導医数 2 名 医師数 6 名(日本産科婦人科学会専門医 5 名、日本産科婦人科学会指導医 2 名、日本婦人 科腫瘍専門医 1 名、日本婦人科腫瘍指導医 1 名、日本女性ヘルスケア暫定指導医 1 名、がん治療認定医 1 名、がん治療暫定指導医 1 名、母体保護法指定医 2 名) 外 来 ・ 入 院 患者数 外来患者 1200(1ヶ月平均)名、入院患者 410(1 か月平均)名 手術件数 337 件/年(開腹手術 200 件、腹腔鏡手術 47 件、膣式手術 71 件)

(31)

分娩件数 216 件/年 うち帝王切開 53 件 病院の特徴 地域がん診療拠点病院、千葉県災害拠点病院、地域医療支援病院の指定を受け た全診療科常勤医の揃った総合病院であり、幅広い患者受け入れが可能である。産 婦人科の患者として治療が必要な場合でも、循環器内科、消化器内科、呼吸器内科、 糖尿病代謝内科、腎臓内科、精神科、外科、整形外科など他科の疾患を合併してい ることも多く、逆に、婦人科腫瘍の患者であっても脳転移、肺転移、骨転移などの 場合は脳外科、呼吸器外科、整形外科、放射線科、麻酔科、緩和ケア科で直接の治 療が必要となる。一つの病院内でこのような広範囲の患者スペクトルに対応できる ことが本病院での研修の特徴の一つである。また、特に外陰部外傷や外陰腫瘍では 必要に応じて、外科や形成外科との共同手術も実施している。全身麻酔で挿管する 場合は全例、術前歯口科受診し、診察や口腔内クリーニングをルーチンとしており、 手術リスクの低減を図っている。一昨年より病院敷地内に性暴力被害者支援ワンス トップセンターを擁し、婦人科として必要な被害者支援が滞りなくできる態勢を整 えつつある。 研修の特徴 産婦人科専攻医として学ぶべき4つのサブスペシャリティのうち体外受精に よる不妊治療以外は研修項目を満たすことができる。千葉市産婦人科休日二次救急 や夜間二次救急にも対応しており、婦人科救急も実践可能である。悪性腫瘍手術を 執刀する前に良性腫瘍の手術を会得することは必須の事項であるが、良性疾患の開 腹手術や腹腔鏡手術、膣式手術は豊富に経験できる。次いで希望があれば、本人の 実力に応じて悪性疾患の執刀や助手も可能であるが、これらはすべて専攻医研修中 でも、がん治療認定医の申請基準を満たす一助となる。緩和ケア講習は院内の常勤 医全員が受講していることが求められ、このため毎年院内で緩和ケア講習が日本緩 和医療学会より委託されて実施されている。女性ヘルスケアに分類される、骨盤臓 器脱や尿失禁などに対する骨盤底手術件数が多く、TVM 手術(過去8年間で 300 件 以上)や尿失禁手術(過去10年間で 30 件以上)は連携病院中最多である。

5 JCHO 船橋中央病院

指導責任者 加藤 英二 指導医数 1 名 医師数 8 名(日本産科婦人科学会専門医 6 名、周産期(母体・胎児)専門医 1 名、周産期 (新生児)専門医 1 名) 外 来 ・ 入 院 患者数 産科外来患者 50 名/日 入院患者 25 名/日 手術件数 282 件 分娩件数 488 件(帝王切開 272 件) 病院の特徴 「日本産科婦人科学会専門研修施設」に加えて「周産期専門医制度指定施設」とな っています。サブスペシャリティである周産期(母体・胎児および新生児)専門医 の取得可能です。 研修の特徴 当院は千葉県東葛南部のほぼ中央に位置し、周産期において県指定の地域周産期母 子医療センターとして、重要な位置を占めています。ほぼ全ての胎児疾患、合併症 妊娠を管理することが可能であり、日夜高度な周産期治療を実践しています。

6. 順天堂大学医学部附属浦安病院

指導責任者 吉田 幸洋 指導医数 4 名 医師数 常勤 15 名 非常勤2名 外 来 ・ 入 院 患者数 外来患者 40,000 名/年 母体搬送 60 件/ 年 手術件数 婦人科手術 1000 件/年 分娩件数 800 件/年

(32)

病院の特徴 病床数:60床、MFICU:3床、NICU:9床、GCU:12床 「日本産科婦人科学会専門研修施設」に加えて「周産期専門医制度基幹施設」、「婦 人科腫瘍研修認定施設」、ART 登録施設となっています。サブスペシャリティであ る周産期(母体・胎児)専門医、婦人科腫瘍専門医、生殖医療専門医の取得可能で す。また、産婦人科内視鏡学会認定医も取得可能な施設です。 研修の特徴 良性から悪性まであらゆる婦人科疾患、NICUを含むあらゆる周産期疾患、腹腔 鏡から体外受精まであらゆる生殖内分泌疾患・女性ヘルスケアなど非常に豊富な症 例を、担当医として受け持ってもらいます。その際にそれぞれの専門家による手厚 い指導にて研修することができます。

7. 国保旭中央病院

指導責任者 小林 康祐 指導医数 2 名 医師数 9 名(日本産科婦人科学会専門医 5 名、周産期(母体・胎児)専門医 1 名) 外 来 ・ 入 院 患者数 外来患者 3500 名(産科 1000、婦人科 2500)名(1 か月平均) 入院患者 200 名 (産科 100、婦人科 200)名(1 か月平均) 手術件数 約 700 件/年:開腹手術 550 件、 腹腔鏡手術 30 件 、膣式手術 100 件 分娩件数 約 1000 件/年 病院の特徴 ・当院は地域住民のあらゆるニーズに答えるために、周産期医療センター、救命救 急センター、ICU、リハビリテーションセンター、特別養護老人ホーム、老人保 健施設、訪問看護部、緩和ケア病棟、付属診療所を併せ持ち、幅広い包括的医療を 実践しています。 ・北米型 ER を導入した 1 次から 3 次までの救急対応:約 50,000 件/年。産婦人科・ 外科・循環器内科・脳外科・精神科など幅広い分野で救急対応が可能です。 ・緩和ケア病棟や放射線治療部の充実 ・ロボット支援腹腔鏡下手術(ダ・ヴィンチ) ・臨床研究支援センターによる臨床研究の徹底サポート ・スキルセンターでの実技実習による指導 ・クリニカルパスの奨励…院内での普及率の高さのみならず、日本クリニカルパス 学会で数々の学術賞受賞をしており、医療の質の向上を目指しています。 ・日本産科婦人科学会専門研修施設・周産期専門医制度基幹施設・地域がん診療拠 点病院 研修の特徴 ・当院での研修医に求められる目標は、「患者さんに対して家族のような愛情をも って接し、常に幅広い知識と技術の習得に励み、他のスタッフと強調しつつ医療を 実践できる研修医を目指す」と定めています。 ・周産期医療は産科と新生児科が協力し合ってはじめて、よりよい医療を産み出し ます。地域母子周産期センター産科部門としてハイリスク母児の管理を行うととも に、産科医師が新生児科研修を行うことで新生児科医としての経験も積むことがで きます。 ・良性から悪性まであらゆる婦人科腫瘍の治療を行います。 ・腹腔鏡・生殖内分泌疾患・女性ヘルスケアなど非常に豊富な症例を研修すること ができます。 ・北米型 ER を導入しており、さまざまな産婦人科疾患のファーストタッチを行い ます。 ・医師は全員病院の提供するマンションに居住(病院まで 1~5 分の距離)…上級医 師も研修医からの緊急要請に迅速に対応可能です。

(33)

8. 千葉市立青葉病院

指導責任者 西脇 哲二 指導医数 1名 医師数 5 名 外 来 ・ 入 院 患者数 外来患者 1,706 名(1ヶ月平均) 入院患者 615 名(1 ヶ月平均) 手術件数 346 (LEEP などの小手術を含めると 575) 分娩件数 389 病院の特徴 「わかりやすく納得のいく医療を、心のこもった笑顔で」を病院の基本理念とし、第一線の 地域中核病院として市民から信頼されている病院を目指しています。 研修の特徴 周産期、婦人科腫瘍、女性のヘルスケアに関して多岐にわたる症例をバランスよく経験 できます。特に合併症妊娠や手術症例については豊富で、産婦人科医として基礎をかた めるのに絶好であると考えています。 また地理的にも基幹病院である千葉大学病院とも至近距離にあるため、多くの交流が可 能な恵まれた環境です。

9. 千葉市立海浜病院

指導責任者 飯塚 美徳 指導医数 1名 医師数 8 名(日本産科婦人科学会専門医 7 名、周産期(母体・胎児)専門医 2 名、臨床遺 伝専門医1名) 外 来 ・ 入 院 患者数 外来患者 1,500(産科:1,200、婦人科:300)名(1 ヶ月平均) 入院患者 110(産科:100、婦人科 10)名(1 ヶ月平均) 手術件数 350 件/年(産科 280 件、婦人科 70 件) 分娩件数 700 件/年 病院の特徴 日本周産期・新生児学会母体胎児専門医基幹施設のため、周産期専門医(母体・胎 児)の取得可能です。 研修の特徴 当院は千葉県より地域周産期母子医療センターに認定されており、多くの母体搬送 を受けています。多胎妊娠、合併症妊娠、早産分娩などの症例に対応し、正常分娩 のみならず、ハイリスク妊娠分娩の研修が可能です。 また、日本周産期新生児学会より、研修指定施設に認定されております。産婦人科 専門医を取得した後になりますが、周産期専門医(母体・胎児)の研修が可能とな ります。 婦人科症例に関しては、良性婦人科疾患の開腹手術を主におこなっています。

10. 千葉県がんセンター

指導責任者 田中 尚武 指導医数 2 名 医師数 4 名(日本産科婦人科学会専門医 4 名、日本婦人科腫瘍学会婦人科腫瘍専門医 3 名、 日本臨床細胞学会細胞診専門医 2 名、がん治療認定医 2 名) 外 来 ・ 入 院 患者数 外来 1000 名/月、入院 40 名/月 手術件数 295 件(開腹手術 203 件、腹腔鏡手術 1 件、その他 91 件) 分娩件数 0 病院の特徴 日本産科婦人科学会専攻医専門研修修練施設、日本婦人科腫瘍学会専門医制度指定 修練施設日本臨床細胞診専門医教育研修認定施設、日本がん治療認定機構がん治療 認定医教育認定施設 県内唯一のがん専門病院であらゆる癌種に対する、診断・治療(手術、抗がん剤治 療、放射線治療)、緩和医療に至るまでのトータルケアが可能な病院です。地域医

(34)

療により、婦人科サブスペシャリティ領域である婦人科腫瘍専門医の取得可能で す。 研修の特徴 当科では初発・再発婦人科がんに対する集学的治療を行っております。特に手術に ついては症例が豊富にあり、附属器切除術や単純子宮全摘術を術者として安全に遂 行できるような研修体制を有します。さらに骨盤リンパ節郭清術を伴う準広汎子宮 全摘術、広汎子宮全摘術、傍大動脈リンパ節郭清術を伴う卵巣がん根治手術を助手 として務めていただくことが可能です。また多くの抗がん剤治療、放射線治療、緩 和治療症例を担当医として経験することができます。

11. 千葉徳洲会病院

指導責任者 佐々木 寛 指導医数 2名 医師数 38名 外 来 ・ 入 院 患者数 年間外来患者数3000件 手術件数 約 100件 (婦人科) 分娩件数 0件 病院の特徴 地域医療の中心的な病院です。総合病院として多科と連携をとりながら 各種婦人科疾患の治療が行える 研修の特徴 婦人科悪性~良性腫瘍の手術(とくに内視鏡手術)婦人科悪性腫瘍の管理、 化学療法の管理・老人医療の管理を主とする。 内容としては婦人科内視鏡手術の基本研修をはじめ、抗腫瘍剤投与法・副作用管理法、 子宮脱の手術法・管理法を学んでもらう。

12. 千葉メディカルセンター

指導責任者 伊藤 桂 指導医数 2 名 医師数 6 名(日本産科婦人科学会専門医 5 名) 外 来 ・ 入 院 患者数 外来患者 4000名/月 入院患者 150名/月 手術件数 約 400 件/年 開腹手術 270 件、 腹腔鏡手術 120 件 、膣式手術 10 件 分娩件数 約 500 件/年 うち帝王切開 150 件 病院の特徴 日本産科婦人科学会専門医研修施設 ART 登録施設 研修の特徴 JR 蘇我駅近交通至便のためか非常に多くの患者さんが来院します。婦人科疾患は良性 を中心に腹腔鏡・子宮鏡・開腹手術の執刀及び助手、周産期は様々な帝王切開の執 刀、生殖内分泌では体外受精・顕微授精など ART を中心に修練します。

13. 帝京大学ちば総合医療センター

指導責任者 梁 善光 指導医数 3 名 (日本産科婦人科学会指導医 3 名) 医師数 10 名 (日本産科婦人科学会専門医5名、日本生殖医学会生殖医療専門医3名、日 本婦人科腫瘍学会婦人科腫瘍専門医2名、日本産科婦人科内視鏡学会認定技術認定 医2名、日本内視鏡外科学会認定技術認定医(産婦人科)2名、日本臨床細胞学会 細胞診専門医1名、日本性感染症学会性感染症専門医1名、日本がん治療認定機構 認定医 2 名) 外 来 ・ 入 院 患者数 入院患者延べ数 11000 人/年、実数 1400 人/年 外来患者延べ数 20000 人/年、実数 13000 人/年

(35)

手術件数 550 件 (腹腔鏡手術 200 件、開腹手術 200 件(含帝王切開)、腟式その他 150 件) 分娩件数 260 件 うち帝王切開 70 件 病院の特徴 内房地区の産婦人科医療を支えています。 「日本産科婦人科学会専門研修施設」に加えて「日本産科婦人科内視鏡学会認定研 修施設」、「日本婦人科腫瘍学会認定修練施設」および「日本生殖医学会認定研修 施設」となっています。このため、婦人科腫瘍専門医、生殖医療専門医および産婦 人科内視鏡学会技術認定医も取得可能です。 地域周産母子センタークラスの病院として市原医療圏の産婦人科でのほぼすべて の婦人科救急を受けており、さらに千葉大学と連携して千葉・市原医療圏での妊娠 34週以降の産科2.5次救急まで(3次救急は千葉大学)を担当しています。I CUも充実しており、救急医療も研修できます。 研修の特徴 何より千葉県内では数少ない腹腔鏡下子宮体がん手術の施設基準をクリアした病 院であり、またTLHの施行例は県内トップレベルです。ブラックボックスで自分 で練習する努力は必要ですが、その技量に応じて執刀もできます。 また、婦人科腫瘍の新規症例は年間80-90例あり十分な症例を経験できます。も ちろん婦人科腫瘍修練施設ですので、その経験は今後に繋がります。開腹手術も相 当数ありますので、基本的な子宮・付属器切除も勉強できます。 周産期に関しては、ほとんどが何らかの合併症を有する妊婦さんですので、分娩数 は少ないもののその修練内容は充実したものを提供できると思います。 生殖内分泌に関しては、子宮内膜症分野では日本最先端の治療を行っています。残 念ながら現在のところ人工授精以外のARTは行っていませんが conventional な 不妊治療も充実しています。

14. 東京歯科大学市川総合病院

指導責任者 髙松 潔 指導医数 4 名 医師数 10 名(日本産科婦人科学会専門医 8 名、日本周産期・新生児医学会暫定指導医 1 名、 日本生殖医学会生殖医療専門医 1 名、日本人類遺伝学会臨床遺伝専門医 2 名、日本 婦人科腫瘍学会婦人科腫瘍専門医 1 名、日本がん治療認定医機構がん治療認定医 4 名、日本臨床細胞学会細胞診専門医 3 名、日本女性医学学会女性ヘルスケア専門医 2 名、日本心身医学会心身医療産婦人科専門医 1 名、日本女性心身医学会認定医師 2 名) 外 来 ・ 入 院 患者数 外来患者 180 名/日 入院患者 30 名/日 手術件数 約 700 件/年 婦人科 500 件(開腹手術 320 件、腹腔鏡手術 130 件 腟式手術 50 件) 分娩件数 約 400 件/年 うち帝王切開 180 例 病院の特徴 当院は「日本産科婦人科学会専門研修施設」に加えて、「日本周産期・新生児学会 母胎胎児専門医研修施設」、「日本生殖医学会認定研修施設」、「日本婦人科腫瘍 学会婦人科腫瘍専門医指定修練施設」、「日本女性医学学会女性ヘルスケア専門医 認定研修施設」、「日本心身医学会研修診療施設」となっており、サブスペシャリ ティである周産期(母体・胎児)専門医、生殖医療専門医、婦人科腫瘍専門医、女 性ヘルスケア専門医と産婦人科の 4 分野すべてにおける専門医が取得可能です。 研修の特徴 当院は地域の中核病院として、産婦人科救急を含めて、周産期分野、婦人科腫瘍分 野の症例が豊富であることに加えて、生殖医療においても、非配偶者間人工授精や 体外受精-胚移植を含めた高度生殖補助医療までを行っています。また、女性ヘルス ケア分野においても専門外来において多彩な症例を経験することができ、密度の高 い研修が可能です。 産婦人科 4 分野すべてにおける専門医・指導医を擁しており、一施設で研修できる 施設は少ないため、総合的かつ有意義な研修ができる環境にあります。

参照

関連したドキュメント

1外観検査は、全 〔外観検査〕 1「品質管理報告 1推進管10本を1 数について行う。 1日本下水道協会「認定標章」の表示が

(問5-3)検体検査管理加算に係る機能評価係数Ⅰは検体検査を実施していない月も医療機関別係数に合算することができる か。

事前調査を行う者の要件の新設 ■

全国の緩和ケア病棟は200施設4000床に届こうとしており, がん診療連携拠点病院をはじめ多くの病院での

手動のレバーを押して津波がどのようにして起きるかを観察 することができます。シミュレーターの前には、 「地図で見る日本

在宅の病児や 自宅など病院・療育施設以 通年 病児や障 在宅の病児や 障害児に遊び 外で療養している病児や障 (月2回程度) 害児の自

(3)各医療機関においては、検査結果を踏まえて診療を行う際、ALP 又は LD の測定 結果が JSCC 法と

の 立病院との連携が必要で、 立病院のケース ー ーに訪問看護の を らせ、利用者の をしてもらえるよう 報活動をする。 の ・看護 ・ケア