観 音 信 仰 に み る 近 世 的 感 受 性 そ の 中 国 に お け る 物 語 の 分 析
川 田 耕
1
は じ め に
雲 南 省 昆 明 で 記 録 さ れ た ⽛ 観 音 廟 ⽜ と 題 さ れ た 民 間 伝 承 に 次 の よ う な 一 節 が あ る 。
観 音 は 男 性 の 形 象 で あ っ た が 、 徐 々 に 女 性 の 形 象 に 変 化 し て い っ た 。 武 則 天 が 権 力 を 握 っ て か ら 、 男 の 観
音 は 女 の 造 形 に 変 わ り 、 次 第 に 母 性 の 神 と な り 、 つ い で 母 性 の 神 か ら 生 育 の 神 に 変 わ っ た そ う だ
(。
1)武 則 天 云 々 は と も か く と し て 、 こ こ で 民 間 伝 承 ら し か ら ぬ 端 的 さ で 語 ら れ て い る よ う に 、 中 国 に お い て 観 音
の 形 象 は 二 千 年 近 い 時 の 流 れ の な か で 、 い わ ゆ る ⽛ 女 性 化 ⽜ に 留 ま ら な い ほ ど 、 大 き く 変 貌 し て き た 。
周 知 の よ う に 、 そ も そ も 観 世 音 菩 薩 は 古 代 イ ン ド に 有 力 な 起 源 を も ち 、 と く に 紀 元 一 、 二 世 紀 こ ろ に イ ン ド
で 成 立 し た と さ れ る ⽝ 法 華 経 ⽞ に そ の 偉 大 な 力 が 喧 伝 さ れ て か ら 信 仰 が 高 ま っ た 。 漢 代 に 仏 教 が 伝 来 し た 中 国
で は 、 観 音 信 仰 は 魏 晋 南 北 朝 期 に 広 が り だ し 、 な か で も 千 手 千 眼 観 音 の 信 仰 は 唐 代 か ら 宋 代 に か け て 大 い に 盛
ん に な っ た 。⽛ あ ら ゆ る 方 角 に 顔 を 向 け た ほ と け
(⽜ と ⽝ 法 華 経 ⽞ で 語 ら れ て い る よ う に 、 観 音 は 、 救 済 す る べ
2)き 相 手 に よ っ て そ の 身 を 三 十 三 種 に 変 化 し 、 人 が そ の 名 を 唱 え る だ け で そ の 音 を 感 じ 取 っ て 人 を 救 う 、 な ど と
さ れ た 。 と く に 本 来 救 済 さ れ な い と さ れ て い た は ず の 女 た ち を 救 い 子 宝 を も た ら す と も さ れ 、 時 に 菩 薩 自 身 が
女 の 姿 に 変 化 し た 。 そ う し た 背 景 も あ っ て 、 観 音 は 、 あ ら ゆ る 人 を 救 済 す る 仏 と し て 信 仰 を 集 め 、 如 来 や 菩 薩
な ど 他 の 仏 教 の 高 位 の 神 格 と 同 様 に 性 別 と し て は 男 、 し か も た い て い は 若 く ⁜ 々 し い 男 、 と さ れ て き た に も か か わ ら ず 、 か ね て か ら 詳 し く 研 究 さ れ て き た よ う に 、 中 国 に あ っ て は ⽛ 近 世 ⽜
(なお、本稿では中国における⽛近世⽜とは宋代から清代とする)
に 入 る と 急 速 に ⽛ 女 性 化 ⽜ し て い く
(。
3)近 世 中 国 に あ っ て は 、 観 音 信 仰 に 続 い て 、 あ る い は 相 前 後 し て 、 他 の 女 神 へ の 信 仰 も 次 第 に 盛 ん に な り 、 と
く に 宋 代 に 福 建 で 生 ま れ た 実 在 の 女 性 を 起 源 と す る 媽 祖 へ の 信 仰 は 、 も っ ぱ ら 海 上 の 神 と し て 、 中 国 南 方 の 沿
岸 部 を 中 心 に 広 が っ た 。 他 に も 、 臨 水 夫 人 や 註 生 娘 娘 、 無 生 老 母 、 七 星 娘 娘 、 金 花 夫 人 な ど 、 多 く の 女 神 が 、
ど ち ら か と い え ば 中 国 南 方 を 中 心 に 、 新 た に 生 み 出 さ れ 信 仰 さ れ て い く こ と に な っ た 。 北 方 で は 南 方 ほ ど 女 神
信 仰 が 盛 ん で は な い よ う だ が 、 山 東 の 泰 山 の 女 神 で あ る 碧 霞 元 君
(泰山娘娘、天仙聖母)は 有 名 で 、 華 北 や 東 北 部
で 熱 心 に 信 仰 さ れ て き た 。 今 日 も な お 、 中 国 文 化 圏 の 至 る と こ ろ に あ る 廟 に は し ば し ば こ れ ら の 女 神 が 祀 ら れ
て い て 、 な お 多 く の 信 者 が 参 拝 す る 姿 を み る こ と が で き る 。 こ れ ら の 女 神 は 、 た い て い の 願 い 事 は な ん で も か
な え て く れ る と さ れ る が 、 と く に 病 気 を 治 す こ と や 、 子 ど も を 授 け る こ と や 安 産 、 あ る い は 子 ど も の 健 や か な
成 長 な ど 、 庶 民 の 生 活 ・ 人 生 に 密 着 し た 現 世 利 益 的 な こ と が 願 わ れ る こ と が 多 い 。 そ の 造 形 は 、 例 え ば 古 代 ギ
リ シ ア の 若 々 し い 女 神 た ち や マ リ ア 像 な ど と は 異 な り 、 威 厳 の あ る 婦 人 で あ る の が 普 通 で 、 ど ち ら か と い え ば
母 性 的 な 趣 の 強 い 女 神 に な っ て い る 。 そ し て 、 こ れ ら の 女 神 た ち の 像 は し ば し ば 同 じ 廟 内 に 祀 ら れ て お り 、 信
仰 の 形 態 に お い て も 仏 教 ・ 道 教 な ど の 違 い は と く に み ら れ ず 、 広 い 意 味 で 道 教 的 な 民 間 信 仰 の な か で 、 同 じ よ
う な 、 女 神 的 ・ 母 神 的 な 信 仰 の 対 象 に な っ て い る 。
中 国 で は 、 近 世 以 前 に も も ち ろ ん 、 女 神 へ の 信 仰 は あ る 程 度 存 在 し て い た 。 女 媧 は 、 神 話 の な か で 、 天 を 補
修 し 人 を 作 り 出 し た 神 と さ れ 、 嫦 娥
(姮娥)は 夫 を 捨 て て 月 に 奔 っ た 神 で あ り 、 そ し て な か で も 西 王 母 は 不 老 不 死 の 女 神 と し て 古 く か ら 信 仰 さ れ て き た 。 こ う し た 女 神 た ち は 様 々 な 物 語 の な か に 登 場 し 今 日 ま で 語 り 継 が れ
て い る も の の 、 し か し 、 広 く 大 衆 に 信 仰 さ れ た 形 跡 は 見 当 た ら な い 。 他 に も 后 土 、 羲 和 、 素 女 な ど が 記 録 に 残
る が や は り 大 衆 的 な 人 気 が あ っ た わ け で は な さ そ う だ
(ただし、信仰の形跡が消えていったという側面があるのかもしれない)
。 仏 教 ・ 道 教 の い ず れ に お い て も 近 世 以 前 に 信 仰 を 集 め た の は も っ ぱ ら 男 の 神 で あ っ た し 、 儒 教 は 一
貫 し て い か な る 女 性 的 形 象 に も 敬 意 を 払 わ な か っ た
(。 と こ ろ が 、 全 国 規 模 で の 集 権 化 が 進 ん で い く 宋 代 に 入 る
4)と 、 社 会 の シ ス テ ム 化 が す す み 儒 教 が 力 を も ち 男 尊 女 卑 が す す む な か で 、 新 し い タ イ プ の 物 語 ・ 芸 能 が 多 く 生
ま れ る と と も に 、 様 々 な 女 神 信 仰 の 萌 芽 が み ら れ 、 明 代 以 降 の 興 隆 に つ な が っ て い く 。 そ の よ う な 女 神 信 仰 の
嚆 矢 に し て も っ と も 有 力 な 母 型 と な っ た の が 観 音 信 仰 な の で あ る 。
ち な み に 、 遠 く ヨ ー ロ ッ パ に お け る マ リ ア 信 仰 に は 、 時 期 的 に も 内 容 的 に も 、 こ の 近 世 中 国 に お け る 女 神 信
仰 の 興 隆 と 奇 妙 な ほ ど の 平 行 関 係 が み ら れ る 。 女 神 マ リ ア も ま た 、 時 代 が 下 る と と も に カ ト リ ッ ク 地 域 に お い
て 、 本 来 の 男 性 的 な 聖 な る 存 在
(キリスト、神)へ の 信 仰 に 対 抗 す る か の よ う に 、 公 式 的 な 教 義 に 反 し て 民 衆 レ
ベ ル で 次 第 に 広 く 信 仰 を 集 め る よ う に な っ た 。 そ し て マ リ ア も ま た 、 処 女 な る 女 神 で あ り
(妙善も媽祖も臨水夫人もみな処女である)
、 し ば し ば 海 の 神 で あ り
(媽祖は元来海の神であり、観音もしばしば海難を救う)、 子 を 授 け 守 る
神 と な っ た 。
そ れ に し て も 、 な ぜ 観 音 は 、 男 か ら 女 へ 、 さ ら に は 母 の 形 象 へ と 変 貌 し て い っ た の だ ろ う か 。 海 を 隔 て た 日
本 列 島 に あ っ て は 、 女 神 信 仰 は ず っ と 細 々 と し た も の に す ぎ ず 、 飛 鳥 時 代 に は 伝 来 し て い た 観 音 も 基 本 的 に は
男 性 で あ っ て な か な か 女 性 化 し な か っ た
(観 音 を は じ め と す る 女 神 へ の 信 仰 が 著 し く 盛 ん に な っ た の だ ろ う か 。 そ も そ も 、 ひ ざ ま づ い て 祈 り を 捧 げ る 対 。 そ れ な の に な ぜ 、 近 世 中 国 で は そ れ ま で の 様 々 な 信 仰 を 押 し 退 け て 、
5)象 が 、 男 の 神 で は な く 、 女 の 神 で あ る な ら ば 、 そ こ に は ど の よ う な 心 情 が 託 さ れ て い る の だ ろ う か 。 そ の よ う
な 信 仰 の か た ち の 変 化 の 背 後 に は 、 ど ん な 社 会 的 ・ 文 化 的 ・ 精 神 的 な 変 容 が あ る の だ ろ う か … … 本 稿 で は 、 そ
う し た 問 題 意 識 を 抱 き つ つ 、 近 世 中 国 に お い て 女 神 へ の 信 仰 が 盛 ん に な っ た 理 由 の 一 端 を 、 観 世 音 菩 薩 の 代 表
的 な 前 世 㞍 で あ る 〈 妙 善 説 話 〉
(本稿では、様々に変異していく一連の物語の総体を〈〉で括って表記する)の 内 容
の 分 析 と そ の 歴 史 的 変 化 を 跡 付 け る こ と を 主 た る 手 段 と し て 、 精 神 史 的 ・ 歴 史 社 会 学 的 に 探 求 し よ う と す る も
の で あ る 。
〈 妙 善 説 話 〉 は 、 宋 代 に お い て 観 音 信 仰 の 拠 点 の 一 つ で あ っ た 香 山
(河南省)に お い て 生 ま れ た 。 そ の 後 、 宋
の 首 都 開 封 が 金 人 に 落 と さ れ 、 南 宋 の 首 都 が 杭 州 に な っ た こ と に と も な っ て 、 観 音 信 仰 の 中 心 地 は 杭 州 の 上 天
竺 寺 に 移 る が 、 そ れ で も こ の 説 話 は 語 り 継 が れ る 。 元 朝 を 経 て 明 代 に 入 る と 、 観 音 信 仰 は 舟 山 群 島 の 普 陀 山 を
も う 一 つ の 中 心 と し て さ ら に 発 展 す る が 、 そ の 間 も 〈 妙 善 説 話 〉 は 様 々 な ヴ ァ リ エ ー シ ョ ン を 生 み 出 し な が ら
語 り 継 が れ て い く 。 こ う し た 観 音 信 仰 の 興 隆 に あ っ て は 、〈 妙 善 説 話 〉、 な か で も ⽝ 香 山 宝 巻 ⽞ と よ ば れ る 物 語
の 力 に よ る と こ ろ が 大 き か っ た と さ れ る 。 中 国 の 観 音 信 仰 の 先 駆 的 研 究 者 で あ る 塚 本 善 隆 は 、⽛ い っ た い 、 何
が 明 ・ 清 の 大 衆 社 会 に 、 か く ま で 女 身 観 音 の 信 仰 を 普 及 せ し め た の で あ ろ う ⽜ と 自 問 し て 、 そ れ は 、⽛ 家 庭 の
経 典 或 は 大 衆 的 読 物 と し て の み な ら ず 、 僧 尼 の 通 俗 説 教 や 、 宝 巻 を 語 る 専 門 職 業 人
(宣巻的)や 、 ま た 絵 説 き 式
の 絵 画 や 演 劇 に よ っ て さ え も 、 つ ま り 耳 か ら も 目 か ら も 普 及 せ し め ら れ た シ ナ 製 の 観 音 伝 物 語 、 仏 教 的 に い え
ば 観 音 本 生 㞍
(長 い 時 代 に わ た り 広 域 的 で も あ る 観 音 信 仰 に つ い て は 、 教 義 ・ 教 団 ・ 伝 播 地 域 ・ 信 徒 の 属 性 な ど 様 々 な 角 度 ⽜ に よ っ て で あ る 、 と し て い る 。
6)か ら 研 究 さ れ る べ き も の で あ る が 、 本 稿 で は 、〈 妙 善 説 話 〉、 な か で も ⽝ 香 山 宝 巻 ⽞ を 分 析 す る こ と を 主 た る 手
段 と し て 、 観 音 信 仰 の な か に 現 れ た 近 世 的 な 感 受 性 の あ り よ う を 、 集 権 化 し 文 明 化 し て い く 社 会 的 大 状 況 と 重
ね 合 わ せ な が ら 、 理 解 し よ う と す る も の で あ る 。〈 妙 善 説 話 〉 に つ い て は 、 こ れ ま で は も っ ぱ ら 仏 教 文 化 ・ 文
学 の 文 脈 の な か で 研 究 さ れ て き て お り 、 こ う し た 社 会 的 ・ 精 神 史 的 問 題 意 識 か ら の 分 析 的 研 究 は 存 在 し な い 。
も し も 、 こ の 独 自 な 探 求 が う ま く い く な ら ば 、 近 世 中 国 に お け る 民 衆 の 感 受 性 の 一 端 を 知 る こ と で も で き よ う
し 、 さ ら に 中 国 に お け る 自 生 的 な 近 代 性 の 一 側 面 を 理 解 す る 端 緒 に も な る こ と が 期 待 で き る だ ろ う 。
2
妙 善 説 話 の 紹 介
(
1
)
原話の発生一 般 的 に 、 中 国 で あ れ ど の 地 域 で あ れ 、 前 近 代 に 生 ま れ た 物 語 は そ れ が ど の よ う に し て 生 ま れ た の か は っ き
り し な い の が 普 通 だ が 、〈 妙 善 説 話 〉 の 誕 生 は 研 究 に よ っ て 例 外 的 に か な り 明 確 に 判 明 し て い る 。〈 妙 善 説 話 〉
が 生 ま れ た の は 、 一 一 〇 〇 年 で 、 香 山 寺 の 僧 懐 畫 が 、 道 宣 作 と す る 原 作 を 無 名 の 僧 か ら 託 さ れ て 、 そ れ を 汝 州 知 事 で あ っ た 文 人 Ḛ 之 奇 に 書 き 直 し て も ら っ て 、 そ れ を 蔡 京 な る 当 時 の 皇 帝 徽 宗 の 寵 臣 が 揮 毫 し て 香 山 に 石 碑
が 建 て ら れ た と い う
(。 そ れ は 、⽛ 大 悲 菩 薩 伝 碑 文 ⽜ と さ れ る 全 文 三 千 字 を 超 え る も の で 、 記 録 に 残 る か ぎ り 、
7)最 初 の 妙 善 説 話 で あ る 。 こ の 最 初 の 物 語 の 作 製 の 意 図 は 、 観 音 の 由 来 を 説 く こ と に よ っ て 、 す で に 千 手 千 眼 観
音 像 で 有 名 で あ っ た 香 山 の 観 音 の 聖 地 と し て の 価 値 を さ ら に 高 め る こ と に あ っ た の で あ ろ う が 、 香 山 の 宣 伝 を
離 れ て 、 後 の 〈 妙 善 説 話 〉 の 発 展 の 起 点 と も な っ た 。 こ こ で は 紙 幅 の 関 係 で そ の 内 容 を 詳 し く は 紹 介 で き な い
が 、 大 ま か に い え ば 次 の よ う な 話 で あ る 。
あ る 王 国 に 荘 王 と い う 名 の 王 が い て 、 そ の 夫 人 の 名 は 宝 徳 で あ っ た 。 三 人 の 娘 が い て 、 妙 顔 、 妙 音 、 妙
善 と い っ た 。 妙 善 が 生 ま れ る と き に は 様 々 な 奇 瑞 が あ っ て 、 国 の 人 々 は 聖 人 が 誕 生 す る と 言 っ た 。 長 じ る
と 妙 善 は た い へ ん 慎 ま し い 生 活 を す る よ う に な り 、 仏 の 心 を も っ て い る と 言 わ れ た 。 王 は 結 婚 す る よ う に
迫 っ た が 、 妙 善 は こ の 世 の 儚 さ を 語 っ て 、 出 家 し て 俗 世 を 離 れ る こ と を 願 っ た 。 尼 寺 に や ら れ そ こ で 様 々
な 苦 難 を 強 い ら れ た が 、 妙 善 は 志 を 変 え る こ と は な か っ た 。 そ の た め 怒 っ た 王 は 兵 を 送 り 寺 を 燃 や し 五 百
人 の 尼 た ち を 殺 害 し 妙 善 を も 殺 そ う と し た 。 し か し 妙 善 は 神 的 な 力 の お か げ で 助 か り 、 香 山 で 修 行 を す る
こ と に な っ た 。 そ の の ち 、 王 は 病 に 倒 れ 、 ど ん な 医 者 に も 治 せ な か っ た 。 怒 っ た こ と の な い 人 の 目 と 手 に
よ っ て の み 治 す こ と が で き 、 香 山 の 隠 者 で あ れ ば そ の 目 と 手 を 捧 げ る で あ ろ う と 、 王 は き い た 。 そ こ で 、
王 が 使 者 を や っ て 頼 ま せ た と こ ろ 、 隠 者 は 、 三 宝 を 敬 う よ う に 王 に 伝 え て ほ し い と 依 頼 し た う え で 、 自 ら
両 眼 を え ぐ り と り 、 使 者 に 両 手 を 切 り と ら せ た 。 王 が そ れ を 食 べ る と 病 は 忽 ち 癒 え た 。 王 と 夫 人 が 感 謝 の 意 を 伝 え る べ く 香 山 の 隠 者 を 訪 ね た と こ ろ 、 隠 者 と は ま ぎ れ も な く 娘 の 妙 善 で あ っ た 。 妙 善 は 千 手 千 眼 観
音 と な り 、 王 は 仏 法 へ の 帰 依 を 誓 っ た
(。
8)こ の 説 話 は か な り 独 創 性 が 豊 か で 完 成 度 も 高 い が 、 完 全 に オ リ ジ ナ ル な も の で は な く 、 材 料 に な っ た と 思 わ
れ る い く つ か の 物 語 の 存 在 が 指 摘 さ れ て い る 。 第 一 に 、 宋 代 に は 広 く 読 ま れ て い た と い う ⽝ 法 華 経 ⽞ の 次 の 話
で あ る 。 す な わ ち 、⽛ 外 道 ⽜ で あ る 婆 羅 門 を 信 仰 し て い た 妙 荘 厳 王 と そ の 王 妃 浄 徳 が 、 二 人 の 息 子 の す す め に
し た が っ て 出 家 し た 、 と い う 話 で あ る 。 ま た 、 仏 典 に は 、 菩 薩 が 求 め ら れ る ま ま に 目 や 他 の 体 の 部 位 を 犠 牲 に
供 す る と い っ た 物 語 は わ り と 多 く み ら れ る よ う で 、 例 え ば ⽝ 経 律 異 相 ⽞
(南朝梁の宝唱により編纂)に は 当 時 広 く
知 ら れ て い た ら し い 忍 辱 太 子 の 説 話 が あ っ て 、 全 体 の プ ロ ッ ト も 〈 妙 善 説 話 〉 に よ く 似 て い る 。 病 の 王 を 救 う
た め に 、 自 ら の 両 眼 と 骨 髄 と を 提 供 し て 死 ん だ 、 怒 っ た こ と の な い と い う 太 子 の 話 で あ る
(。 ま た 、 三 姉 妹 の 末
9)娘 が 活 躍 す る と い う プ ロ ッ ト に は 、 後 に も ふ れ る よ う に 、 民 間 伝 承 的 な も の の 影 響 が 推 測 さ れ る 。 そ う し た 材
料 を 活 用 し な が ら も 、 女 の 主 人 公 が 父 の た め に 自 分 の 眼 と 手 を 提 供 し て 仏 に な る 、 と い う メ イ ン の プ ロ ッ ト そ
の も の は 、 残 さ れ た 情 報 の 範 囲 で 判 断 す れ ば 、 相 応 の オ リ ジ ナ リ テ ィ が あ っ て 、〈 妙 善 説 話 〉 の 原 話 と い っ て
よ い だ ろ う 。
(
2
)
⽝香山宝巻⽞の成立の ち に 続 く 〈 妙 善 説 話 〉 は も っ ぱ ら こ の ⽛ 大 悲 菩 薩 伝 碑 文 ⽜ か ら 派 生 し た も の と 思 わ れ る が 、 次 第 に 委 曲 を 尽 く し 長 く な っ て い く 傾 向 が み ら れ る 。 な か で も 、 お そ ら く は 明 初 に は 成 立 し て い た と さ れ る ⽝ 香 山 宝 巻 ⽞ と
一 般 に よ ば れ る も の が 、 数 あ る 〈 妙 善 説 話 〉 の な か で も と く に 重 要 で あ る 。 な ぜ な ら 、 そ れ は ド ラ マ と し て の
完 成 度 が 高 く 、⽛ 最 も 普 及 す る 宝 巻 の 一 で あ る
(⽜ と さ れ 、 後 の 時 代 の 〈 妙 善 説 話 〉 へ の 影 響 も 最 も 大 き い か ら
10)で あ る 。⽝ 香 山 宝 巻 ⽞ は 、 今 日 残 る 最 も 古 い 版 で も 乾 隆 版 で あ る が 、 こ の 乾 隆 版 は 、⽛ ⽝ 香 山 宝 巻 ⽞ の ほ ぼ 原 型
に 近 い す が た を 伝 え る も の ⽜ と さ れ る
(。 な お 、⽛ 宝 巻 ⽜ と は 、 明 代 か ら 清 代 に か け て 盛 ん で あ っ た 一 種 の 宗 教
11)的 芸 能 で 、 芸 人 が 節 付 き の 韻 文 と 通 常 の 語 り と を 織 り 交 ぜ な が ら 、 仏 教 的 な 教 理 ・ 説 話 を 歌 い 語 っ た も の で 、
宝 巻 を 語 り 聴 い た の は 主 に 女 性 で あ っ た と い う
(。
12)こ の ⽝ 香 山 宝 巻 ⽞ は 広 く 語 り 聴 か れ て 、 主 に こ れ に 基 づ い て さ ら に 多 く の 〈 妙 善 説 話 〉 が 生 み 出 さ れ た 。 主
要 な も の と し て 、 明 代 に 書 か れ 広 く 読 ま れ た 小 説 ⽝ 南 海 観 音 全 伝 ⽞、 明 代 の 伝 奇 戯 曲 ⽝ 香 山 記 ⽞、 明 末 清 初 の 作
家 に よ る 伝 奇 ⽝ 海 潮 音 ⽞、 京 劇 の ⽝ 大 香 山 ⽞、 あ る い は 清 代 の 新 興 教 派 経 典 で あ る ⽝ 観 音 済 度 本 願 真 経 ⽞ な ど が
あ る 。 と く に 、 京 劇 の ⽝ 大 香 山 ⽞
(別名⽝観音出家⽞など)は 清 代 に は 非 常 に 流 行 し 、 こ れ を 専 門 に 演 じ る 者 が 多 く い た と い う 。 粤 劇 や 越 劇 に は ⽝ 観 音 得 道 ⽞ も あ っ て 、〈 妙 善 説 話 〉 か ら 派 生 し た も の の よ う だ
(。
13)(
3
)
⽝香山宝巻⽞の概要 (14)
迦 葉 仏 の お ら れ た こ ろ 、 須 弥 山 の 西 に 興 林 と い う 国 が あ っ た 。 時 の 年 号 は 妙 荘 で 、 婆 伽 と い う 名 の 皇 帝
が 万 民 を 治 め て い た 。 こ の 国 は 十 万 八 千 里 の 広 さ を も ち 周 囲 三 千 里 の 宮 城 が あ っ て 、 大 い に 栄 え て い た 。
妃 た ち の 誰 か ら も 太 子 が 生 ま れ な い こ と だ け が 憂 い で あ っ た 。 皇 后 の 宝 徳 と 皇 帝 が 天 に 祈 り を 捧 げ た と こ ろ 、 妙 荘 八 年 に 長 女 の 妙 書 が 、 十 三 年 に 次 女 の 妙 音 が 誕 生 し
た 。 皇 后 が 男 子 が 生 ま れ る よ う に 再 び 祈 っ た と こ ろ 、 玉 帝 に 招 か れ て 天 の 宮 殿 に 登 る 、 と い う 夢 を み た 。
そ の 夢 は 皇 后 が 仏 の 母 に な る 知 ら せ な の だ と 夢 解 き の 男 が 告 げ 、 十 八 年 の 二 月 十 九 日 に 女 児 が 生 ま れ 、 妙
善 と な づ け ら れ た 。 天 が 降 し た 子 と し て 、 皇 帝 と 皇 后 は 宝 の よ う に 大 切 に 育 て た 。
妙 善 は 、 十 歳 で 琴 や 書 に 通 じ 、 謙 虚 、 孝 行 で 慈 悲 心 の 豊 か な 子 に な り 、 さ ら に 御 経 を 読 み 座 禅 を す る よ
う に な っ た 。 十 九 歳 に な る と 、 皇 宮 を 捨 て 家 族 か ら 離 れ て 仏 門 に 入 っ て 仏 と な っ て 衆 生 を 救 い た い と 思 う
よ う に な っ た 。
太 子 は 結 局 生 ま れ な か っ た の で 、 皇 帝 は 仕 方 な く 三 人 の 皇 女 に 婿 を と ら せ て 後 継 ぎ に し よ う と し た 。 妙
書 は 文 に 秀 で た 男 を 婿 と し 、 妙 音 は 武 に 優 れ た 男 を 婿 と す る こ と に な っ た 。 と こ ろ が 、 妙 善 は 、 ど ん な 栄
華 に も 終 わ り は あ り 、 誰 も 死 の 運 命 か ら 逃 れ ら れ な い の だ か ら 、 自 分 は 後 世 を 願 い 仏 門 に 入 り た い と 言 っ
て 、 結 婚 を 拒 否 し た 。 父 皇 は 怒 っ て 妙 善 を 説 得 し よ う と し た が 、 妙 善 は 繰 り 返 し こ の 世 の 無 常 を 説 い て 、
ど ん な 男 に も こ の 身 を 任 せ る こ と は な い と 言 っ て 、 結 婚 を 受 け 入 れ な か っ た 。 い よ い よ 激 昂 し た 皇 帝 は 、
妙 善 を 宮 廷 の 後 園 に 閉 じ 込 め て 、 凍 え て 飢 え て 死 ぬ の を 待 っ た 。
皇 后 は 娘 の こ と を 思 っ て 夜 も 寝 ら れ ず 、 皇 帝 に 許 し を 求 め た 。 そ こ で 皇 帝 は 娘 を 許 そ う と 女 官 た ち を 引
き 連 れ て 妙 善 に 会 い に い っ て 涙 な が ら に 説 得 し た が 、 そ れ で も 妙 善 は 、 人 の 世 は 儚 い の で 仏 門 に 入 り た い
と 言 い 張 っ た 。 母 や 姉 た ち も 、 宮 中 で の 暮 ら し の 楽 し さ を 熱 心 に 説 き 、 朝 臣 た ち も 父 母 に 逆 ら う 汚 名 は 万
世 に 残 る と ᨠ め た が 、 妙 善 は な お 、 宮 中 の 幸 福 は 長 く は 続 か ず 死 の 運 命 を 避 け が た い な ど と 言 っ て 譲 ら ず 、 汝 州 龍 樹 県 の 白 雀 禅 寺 に 入 っ て 修 行 し た い と 言 っ た 。
皇 帝 は 白 雀 寺 の 長 老 に 対 し て 妙 善 を 宮 中 に 帰 る よ う 説 得 せ よ と 密 か に 命 じ 、 さ も な く ば 寺 を 焼 き は ら う
と 脅 し た う え で 、 妙 善 を 送 り 出 し た 。 妙 善 は 文 武 の 官 た ち に 見 送 ら れ て 宮 中 を 去 り 、 寺 に 入 っ た 。 長 老 は
妙 善 公 主 一 人 の た め に 五 百 人 の 尼 僧 が 苦 し み を 受 け る わ け に は い か な い と 、 公 主 が 寺 を 出 て 行 く よ う に あ
れ こ れ と 苦 し い 仕 事 を さ せ る が 、 公 主 は め げ ず 苦 役 を こ な し た 。 長 老 は さ ら に 苦 役 を 強 い る が 、 様 子 を み
て い た 上 帝 玉 皇 が 使 者 を 発 し て こ っ そ り と 手 助 け を さ せ た の で 、 公 主 は ど ん な 苦 役 も 楽 々 と こ な し て し ま
っ た 。
妙 善 が 頑 な に 帰 ろ う と し な い こ と を 知 っ た 皇 帝 は 、 ま す ま す 怒 り 、 妙 善 は 鬼 怪 妖 言 だ と 罵 っ て 、 軍 兵 を
発 し て 寺 を 焼 き つ く そ う と し た 。 そ こ で 公 主 は 尼 僧 た ち を 救 う べ く 三 世 の 諸 仏 に 祈 り 、 自 ら の 口 中 を 刺 し
て 血 を 空 に 噴 き 上 げ る と 、 紅 い 涙 が 雨 の よ う に 降 り 注 い で 寺 は 焼 け な か っ た 。 尼 僧 た ち は 喜 び 公 主 が 凡 人
で は な い こ と を 知 っ た 。 軍 兵 た ち は 公 主 は 妖 精 で あ る と 朝 廷 に 報 告 し た 。 皇 帝 は ま す ま す 憤 怒 し て 、 も う
一 度 軍 兵 を 送 り 、 と う と う 妙 善 を 捉 え て 、 裸 に し て 晒 し 者 に し て し ま っ た 。 皇 后 や 二 人 の 姉 た ち が 嘆 き 悲
し み 、 妙 善 に 反 省 を 何 度 も 促 す が 、 妙 善 は 頑 な に 拒 絶 し 、 か え っ て 、 家 さ え 治 め ら れ な い の に ど う し て 国
家 を 治 め ら れ よ う か と 父 皇 を 非 難 す る 。 父 皇 は 、 と う と う 妙 善 を 斬 首 さ せ よ う と す る が 、 上 帝 に 守 ら れ て
い た の で そ の 首 は 落 ち な か っ た 。 し か し 、 妙 善 は こ れ 以 上 父 と 争 い た く な い と 願 っ て 、 と う と う 絞 首 さ れ
て し ま っ た 。
す る と 、 突 然 雷 が 響 き 強 風 が 吹 き 地 が 揺 れ て 、 一 頭 の 虎 が 現 れ て 、 公 主 の 遺 体 を 運 び 去 っ て 森 の 中 に 消 え て い っ た 。 気 が つ く と 、 公 主 は 幽 冥 に い た 。 公 主 は 地 獄 巡 り を し て 、 様 々 な 地 獄 で 苦 し む 人 々 の 姿 を み
た が 、 そ の な か に は 白 雀 寺 の 尼 僧 た ち も い る 。 公 主 が 御 経 を 唱 え て 彼 ら を 次 々 と 超 度 し て し ま う の で 、 閻
魔 大 王 は 公 主 を 地 上 に 返 す こ と に し た 。
公 主 は 上 帝 か ら 遣 わ さ れ た 虎 に 乗 っ て 、 恵 州 澄 心 県 の 香 山 の 懸 崖 洞 に た ど り つ き 、 そ こ で 修 行 に 打 ち 込
ん だ 。 瞬 く 間 に 九 年 が す ぎ 、 公 主 は 大 い に 悟 り を 開 い た 。
一 方 、 上 帝 は 、 皇 帝 の 悪 事 を 知 っ て 五 瘟 の 使 者 を 送 っ た 。 そ の た め 皇 帝 は た ち ま ち 重 い 病 と な っ て 全 身
が た だ れ 腐 り 始 め 、 ど ん な 医 者 も 治 せ な く な っ て し ま っ た 。 香 山 の 公 主 は 仏 眼 で も っ て 父 皇 の 病 気 を 知 り 、
老 僧 に 変 化 し て 王 宮 に 赴 い た 。 そ し て 、 皇 帝 の 病 を 治 す た め に は 、 一 度 も 怒 っ た こ と の な い 人 の 手 と 眼 が
必 要 で あ り 、 そ の 手 と 眼 を 与 え て く れ る 仙 人 が 恵 州 の 香 山 に い る と 告 げ た 。
皇 帝 は 大 い に 喜 ん で 、 使 者 を 香 山 に や っ た と こ ろ 、 仙 人 が 白 衣 を き て 端 座 し て い た 。 事 情 を 話 し て 請 う
と 、 仙 人 は す ぐ に 許 可 し た の で 、 使 者 は 刀 で 仙 人 の 左 の 手 と 左 の 眼 を え ぐ り と っ た 。 使 者 は す ぐ に 京 に 戻
り 、 皇 帝 が 左 手 と 左 眼 を 煎 じ て 飲 ん だ と こ ろ 、 皇 帝 の 左 半 身 が 回 復 し た 。 老 僧 に よ れ ば 、 右 の 手 眼 も 必 要
だ と い う こ と な の で 、 も う 一 度 使 者 を 香 山 に 派 遣 し て 請 う た 。 す る と 、 仙 人 は ま た も す ぐ に 許 し た の で 、
今 度 は 使 者 は そ の 右 手 と 右 目 を 刀 で え ぐ り と っ た 。 か く し て 、 皇 帝 の 病 は 完 治 し た の で あ る 。
皇 帝 は 、 皇 后 と 娘 夫 婦 た ち と 軍 兵 と 諸 官 を 引 き 連 れ て 自 ら 香 山 に お 礼 に い っ た 。 皇 后 は 、 手 も 眼 も な い
仙 人 を み て 、 そ の 人 が 自 分 の 娘 の 妙 善 で あ る こ と を 悟 っ た 。 皇 妃 た ち と 文 官 も 軍 兵 た ち も み な 、 う ち そ ろ
っ て 跪 き 、 皇 帝 は 仙 人 の 足 を 抱 き 、 皇 后 は 仙 人 の 頭 を 抱 い て 、 そ の 手 と 眼 を 舐 め た 。 す る と 、 妙 善 は 元 の 美 し い 姿 と な り 、 天 地 が 揺 れ 動 い て 諸 仏 が 現 れ て 、 皇 后 と 妙 善 と は 抱 き あ っ て 泣 い た 。
大 い に 非 を 悔 い た 皇 帝 と 皇 后 た ち 一 族 は 、 国 を 譲 っ て 仏 道 に 励 み 、 浄 土 に い く こ と に な っ た 。 そ し て 、
妙 善 は 世 尊 仏 の 導 き に よ っ て 、 千 手 千 眼 観 世 音 菩 薩 と な っ た 。
3
妙 善 説 話 の 分 析
(
1
)
自己主張の物語こ の ⽝ 香 山 宝 巻 ⽞ を 一 読 し て 印 象 に 残 る の は 、 妙 善 が 全 編 に わ た っ て 自 分 の 意 思 を 貫 き 続 け る 、 と い う こ と
だ ろ う 。 妙 善 は 、 男 で は な く 女 で 、 母 で は な く 娘 で 、 し か も 末 娘 で あ る に も か か わ ら ず 、 誰 よ り も 激 し く 自 己
主 張 し て 、 誰 に も 一 切 譲 ら な い 。 妙 善 は 、 一 見 し た と こ ろ 生 真 面 目 で 貞 潔 な 親 孝 行 娘 の よ う で い て 、 に も か か
ら ず 、 父 皇 の 命 令 も 、 母 后 の 懇 願 も 、 姉 た ち の 諭 し も 、 す べ て 受 け 入 れ ず 、 ひ た す ら 己 の 道 を 行 こ う と す る 。
そ の よ う な 誇 り 高 い 意 思 の 強 さ が 、 こ の 物 語 の 主 人 公 の 最 も 目 立 つ 特 徴 で あ っ て 、 そ の よ う に 自 己 主 張 の 激 し
い 女 は 、 近 世 以 前 の 物 語 の な か に は ま っ た く み ら れ な い 。 夫 を 捨 て て 月 に 奔 っ た 嫦 娥 、 涙 で 長 城 を 崩 壊 さ せ た
孟 姜 女 、 詩 人 と 駆 け 落 ち し た 卓 文 君 、 老 い た 父 に 代 わ っ て 出 陣 し た 木 蘭 な ど は 、 そ れ ぞ れ に 多 か れ 少 な か れ 自
分 の 意 志 を 貫 い た ヒ ロ イ ン で は あ る が 、 妙 善 の よ う に 、 自 分 の 正 し さ を 訴 え 続 け 信 じ る ま ま 行 動 す る よ う な 激
し い 自 己 主 張 は み ら れ な い 。
妙 善 の 強 い 意 志 は 、 何 よ り 結 婚 の 拒 否 と い う 行 動 に な っ て 表 れ て い る 。 中 国 で は 結 婚 は 女 た ち に と っ て ほ と ん ど 唯 一 の 生 き る 道 と し て 強 い ら れ て き た も の で あ っ た が 、 よ く 知 ら れ る よ う に 、 と く に 明 清 時 代 に は 儒 教 的
な 道 徳 的 規 制 の な か で 、 夫 へ の 貞 節 を 守 る た め に 命 を 犠 牲 に す る 生 き 方 が ⽛ 烈 婦 ⽜ と か ⽛ 烈 女 ⽜ な ど と 称 揚 さ
れ る ほ ど 、 窮 屈 で 抑 圧 的 な 結 婚 生 活 を 多 く の 女 性 は 余 儀 な く さ れ た
(。 し た が っ て 、 そ の よ う な 社 会 的 現 実 の 中
15)で 生 き て い た 女 性 た ち に と っ て 、 結 婚 の 拒 否 と は 、 当 時 の 社 会 道 徳 ・ 権 力 へ の 挑 戦 で あ り 反 逆 的 な 行 為 で あ っ
た に 違 い な い 。 物 語 の な か で も 、 結 婚 を 拒 否 す る 妙 善 に た い し て 家 臣 が 端 的 に ⽛ 父 母 に 従 わ な い の は 倫 理 を 踏
み に じ る も の で 、 万 世 に 不 幸 者 と し て 名 を 残 し ま す ⽜ と 言 っ て 強 く 批 判 し て い る 。 に も か か わ ら ず 、 妙 善 は 、
父 皇 の 激 し い 脅 し に も 怯 ま ず に 、⽛ 黄 泉 の 路 に 情 は な く 三 塗 地 獄 は 恐 ろ し い と こ ろ で す か ら 、 私 は 人 の 嫁 に な
ど な り ま せ ん ⽜ な ど と 言 っ て 明 快 に 結 婚 を 拒 否 し て い る 。 元 来 の ⽛ 大 悲 菩 薩 伝 碑 文 ⽜ よ り も ⽝ 香 山 宝 巻 ⽞ の 方
が こ の 結 婚 拒 否 の モ チ ー フ が 繰 り 返 さ れ て お り 、 緊 張 感 は 強 い が 痛 快 で も あ る モ チ ー フ と し て 歓 迎 さ れ た も の
と 思 わ れ る 。 妙 善 が 拒 否 す る の が 普 通 の 結 婚 で は な く 、 次 代 の 王 と の 結 婚 と い う こ と も 、 社 会 的 な 反 逆 性 と 痛
快 感 を い っ そ う 高 め た で あ ろ う 。
⽝ 香 山 宝 巻 ⽞ が 結 婚 を 拒 否 す る 独 身 主 義 の 物 語 と し て 女 た ち に 受 け 入 れ ら れ て い た こ と を 示 す 有 名 な 事 例 が
あ る 。 二 十 世 紀 初 め ご ろ に 、 広 東 の デ ル タ 地 帯 の 農 村 の 女 性 た ち が 結 婚 を 拒 否 し て 女 た ち だ け で 暮 ら そ う と い
う 動 き が 盛 ん に な っ た が
(金蘭会の名で知られている)、 そ の さ い 女 た ち は ⽝ 香 山 宝 巻 ⽞ を は じ め と す る 女 人 成 道
の 物 語 を 所 持 し て 精 神 的 な 支 え と し て い た 、 と い う
(。 女 た ち に と っ て 、〈 妙 善 説 話 〉 は 、 何 よ り も 結 婚 を 拒 否
16)す る 、 誇 り 高 い 女 の 自 己 主 張 ・ 自 己 決 定 の 物 語 と し て 生 き 続 け て い た の だ と 思 わ れ る 。
結 婚 の 拒 否 を は じ め と す る 激 し い 自 己 主 張 は 、 現 実 に は 当 時 の 女 性 た ち に と っ て 反 社 会 的 な 許 さ れ ざ る 行 動 で あ っ た に も か か わ ら ず 、 物 語 の な か で そ れ が 必 ず し も 不 自 然 で は な い の は 、 妙 善 が 特 別 な 聖 な る 存 在 と し て
生 ま れ た 、 と い う 物 語 上 の 設 定 が あ る こ と が 一 因 と し て あ げ ら れ る 。 妙 善 は 、 母 后 が ⽛ 上 蒼 ⽜
(天)に 祈 っ て 玉
帝 が 皇 后 に 授 け た も の で 将 来 は 仏 に な る 、 と さ れ て い る 。 子 が な い 夫 婦 が 神 仏 に 祈 っ て 子 を 授 か る 、 と い う 出
だ し は 中 国
(や多くの地域)の 神 話 や 民 間 伝 承 に よ く あ る パ タ ー ン で 、 そ の こ と で 、 主 人 公 が 世 俗 を 超 え た 聖 な
る 存 在 で あ る こ と が 示 さ れ 、 ま た 主 人 公 に 同 一 化 す る 享 受 者 た ち の 自 己 愛 を く す ぐ る の だ と 思 わ れ る 。 妙 善 は
し か も 、 姉 た ち の 凡 庸 さ と 対 比 さ れ な が ら 美 し さ と 徳 の 高 さ を う た わ れ て 、 そ の 存 在 が 特 別 な も の で あ る こ と
は ま す ま す 明 ら か で あ る 。 そ れ ゆ え に 、 妙 善 が 、 元 来 は 許 さ れ な い は ず の 自 己 主 張 を す る こ と が 物 語 的 に 可 能
な こ と に な る わ け で あ る 。
〈 妙 善 説 話 〉 が 発 展 し て い く 明 代 に な る と 、 妙 善 の よ う に 、 か な り 強 く 自 己 主 張 を す る 女 た ち が 物 語 の な か
に 次 第 に 多 く 出 現 す る よ う に な っ て く る の で あ っ て 、 そ の 代 表 と し て 、 明 代 か ら 清 代 に か け て 発 展 す る 〈 白 蛇
伝 〉 の 白 娘 子 や 晩 明 の ⽝ 金 瓶 梅 ⽞ の 潘 金 ẃ な ど を あ げ る こ と が で き る だ ろ う 。 近 世 に お い て 集 権 的 で 父 権 的 な
社 会 シ ス テ ム が 発 展 し て い く な か で 、 社 会 シ ス テ ム の な か で 下 位 に 位 置 付 け ら れ 差 別 さ れ て い る は ず の 女 が 、
天 に 選 ば れ 美 し く も 激 し い 意 志 の 人 と し て 社 会 的 慣 習 と 権 力 に 逆 ら っ て 大 い に 自 己 主 張 し 大 活 躍 す る 、 と い う
〈 妙 善 説 話 〉 は 、 女 の 享 受 者 た ち に と っ て 切 実 か つ 痛 快 な 物 語 で あ っ て 、 女 た ち の 自 己 主 張 の 物 語 の 最 も 有 力
な 先 駆 に な っ た と 思 わ れ る 。
(
妙 善 は 、 か く 激 し く 反 逆 的 な ま で に 自 己 主 張 を す る の だ が 、 分 析 的 に み る と 、 そ れ は 必 ず し も 直 接 的 な 行 動
2)
ルサンチマン的逆転に よ る も の で は な く 、 む し ろ ニ ー チ ェ の い う 意 味 で ⽛ ル サ ン チ マ ン ⽜
(怨恨)的 に 行 わ れ て い る こ と が わ か る 。
ニ ー チ ェ の い う ル サ ン チ マ ン と は 、 加 害 者 に た い す る 直 接 的 な 反 対 行 動 が で き ず に 空 想 的 に 復 讐 す る こ と に よ
っ て 被 害 の 埋 め 合 わ せ を し よ う と す る 心 情 で あ る 。 こ の 空 想 的 な 復 讐 と は 、 し ば し ば 道 徳 的 に 自 己 を 正 当 化 し
相 手 を 貶 め る と い う 手 段 で 達 成 さ れ る の で あ っ て 、 具 体 的 に は ⽛ 返 報 を し な い 無 力 さ は ⽝ 善 さ ⽞ に 変 え ら れ 、
臆 病 な 卑 劣 さ は ⽝ 謙 虚 ⽞ に 変 え ら れ 、 憎 む 相 手 に 対 す る 服 従 は ⽝ 恭 順 ⼩
(⽜ に 変 え ら れ た り す る の で あ る 。 つ ま
17)り 、 ル サ ン チ マ ン と は 、 弱 者 に よ る 強 者 へ の 道 徳 に よ る 一 揆 な の で あ る 。
⽝ 香 山 宝 巻 ⽞ に あ っ て も 、 反 逆 は 直 接 的 な 行 動 に よ る わ け で は な い 。 妙 善 が 直 接 的 に 反 抗 す る と い う の で あ
れ ば 、 父 皇 に た い し て 暴 力 を 用 い た り 暴 言 を 吐 い た り と い う こ と が 考 え ら れ る が 、 妙 善 は む ろ ん そ ん な こ と は
し な い 。⽝ 香 山 宝 巻 ⽞ に あ っ て は 、 そ う で は な く 、 弱 い 立 場 に あ る 女 ・ 娘 が 、 強 い 立 場 に あ る 男 ・ 父 に 、 道 徳
的 に 反 抗 す る と い う 形 態 を と る の で 、 ル サ ン チ マ ン 的 な の で あ る 。 こ の 場 合 の 道 徳 と は 、 具 体 的 に は 仏 教 的 な
も の で あ る 。 儚 い 世 に あ る 自 分 自 身 と 父 母 や 衆 生 た ち の 後 世 の た め 、 と い う 宗 教 的 な 建 前 を 前 面 に 押 し 立 て な
が ら 、 父 皇 や 母 后 や 姉 た ち の 生 き 方 を 虚 し い も の と 散 々 に 非 難 を 重 ね 、 彼 ら の 命 令 や 希 望 や 想 い に 逆 ら う の で
あ る 。 結 婚 の 拒 否 と い う 中 心 的 反 逆 も 、 そ れ が 仏 の 教 え に 反 す る 欲 深 い も の だ か ら 、 と い う 建 前 に そ っ て 行 わ
れ る 。
も っ と も 、 妙 善 の 仏 教 的 な 主 張 は 、 物 語 の な か で 必 ず し も 十 分 に 説 得 的 で は な い 。 妙 善 は 、 ひ た す ら 死 後 の
こ と を 思 え と い う ば か り で 、 母 や 姉 た ち に よ る 、 辛 い 出 家 の 生 活 な ど 捨 て て 宮 中 で 安 楽 な 暮 ら し を 楽 し も う 、 な ど と い っ た 世 俗 的 幸 福 を 勧 め る 諭 し の 方 が よ り ま っ と う な よ う に も 響 く 。 父 皇 や 家 臣 た ち の い う 儒 教 的 な 孝
行 の 道 を 守 る の が 人 の 道 だ と い う 主 張 も 当 時 の 人 に は あ る 程 度 の 説 得 力 が あ っ た だ ろ う 。 い ず れ の 主 張 が 正 し
い か は っ き り し な い ま ま そ れ ぞ れ が 主 張 し あ っ て 平 行 線 を た ど る な か 、 妙 善 が 父 皇 た ち に 物 理 的 に 次 第 に 追 い
詰 め ら れ て い く こ と で 、⽝ 香 山 宝 巻 ⽞ に は ド ラ マ と し て の 強 い 緊 張 感 が 生 れ る 。 こ の よ う な 緊 張 感 は 、 香 山 の
宣 伝 と い う 要 素 の 強 い ⽛ 大 悲 菩 薩 伝 碑 文 ⽜ に は あ ま り み ら れ ず 妙 善 の 正 し さ は 明 ら か で あ る が 、⽝ 香 山 宝 巻 ⽞
で は 、 緊 張 を 保 っ た ま ま ド ラ マ は 終 盤 近 く に ま で 至 り 、 最 後 に は 逆 転 を 果 た し て 、 父 皇 や 母 ・ 姉 た ち は 妙 善 の
正 し さ を 思 い 知 ら さ れ 大 い に 悔 い て 行 い を 改 め る 。
こ の よ う な ル サ ン チ マ ン 的 な 逆 転 劇 は 、 近 世 の 中 国 の 物 語 に 広 く み ら れ 、 そ れ ゆ え に こ う し た 劇 は 一 種 の
⽛ 時 代 精 神 ⽜ を 表 し た も の な の だ と 思 わ れ る 。 例 え ば 、 元 雑 劇 の 代 表 的 な 悲 劇 で あ る ⽝ 竇 娥 怨 ⽞ や 近 世 に 広 く
親 ま れ た 〈 包 公 伝 説 〉 な ど は 、 悪 人 に 騙 さ れ て 刑 死 し た
(あるいはされそうになった)庶 民 が 、 幽 鬼 に な っ て 復 讐
し た り 、 清 官 の 名 裁 き で 救 わ れ た り す る 物 語 で あ っ て 、 や は り 一 種 の ル サ ン チ マ ン 的 逆 転 劇 で あ る と い え る だ
ろ う 。 あ る い は 、 宋 代 に 生 ま れ 明 代 に 発 達 し た 〈 三 国 志 〉 は 、 軍 事 的 強 者 で あ る 曹 操 ら に 対 し て 、 軍 事 的 な 弱
者 で あ る 玄 徳 ・ 孔 明 ら が 、 皇 統 上 の 正 当 性 と 知 略 で も っ て 逆 転 を 目 指 し て 抵 抗 す る 物 語 で あ っ て 、 そ こ に は や
は り あ る 種 の ル サ ン チ マ ン 性 が う か が え る 。
我 々 の こ れ ま で の 研 究 に よ れ ば 、 こ う し た ル サ ン チ マ ン 的 心 情 の 背 後 に は 、 近 世 中 国 に お け る 集 権 的 国 家 秩
序 の 形 成 と 強 化 が あ っ た の で あ っ て 、 ご く 大 雑 把 に い う な ら ば 、 次 の よ う な 社 会 的 ・ 精 神 的 な 機 制 が 働 い て い
た と 思 わ れ る 。 す な わ ち 、 一 般 的 に 、 社 会 が 集 権 化 の 力 学 の な か で 国 家 化 し て い く と 、 人 々 の ⽛ 超 自 我 ⽜ が 強 ま り 、 両 親 の 教 え や 社 会 か ら の 要 請 に 忠 実 に 応 え よ う と す る 強 迫 が 高 ま り 、 社 会 全 体 が 文 明 化 し て い く 傾 向 が
み ら れ る 。 中 国 に あ っ て も 、⽛ 近 世 ⽜ に い た る と 、 貴 族 の 没 落 等 を 背 景 と し て 、 皇 帝 を 頂 点 と す る 中 央 集 権 的
な 国 家 が 形 成 さ れ 、 そ の 支 配 を 貫 徹 す べ く 官 僚 制 が 発 達 す る 。 す る と 、 そ れ に 応 じ た 一 元 的 で 権 威 的 な イ デ オ
ロ ギ ー 、 す な わ ち 宋 学 が 形 成 さ れ 汎 化 し て い く と と も に 、 一 般 の 人 々 の 心 性 も 変 化 し 、 民 衆 的 な 物 語 に お い て
も 、 主 人 公 た ち は そ れ ま で の 時 代 に く ら べ て 、 よ り 道 徳 的 で 強 迫 的 な 人 間 と し て 描 か れ る よ う に な る 。 一 方 で
は 社 会 的 な 道 徳 を 遵 守 し よ う と す る 強 迫 性 が 産 ま れ な が ら
(つまり、超自我的な機能が強くなっていく)、 他 方 で は
そ れ に 反 抗 し よ う と す る ル サ ン チ マ ン を 無 意 識 的 に 溜 め 込 む よ う に な り 精 神 が 多 層 化 し て い く 、 と い う わ け で
あ る
(。 こ う し た 我 々 の 研 究 と 類 似 し た 見 方 を 示 す 先 行 研 究 は 中 国 社 会 を 舞 台 に し た も の と し て は 見 当 た ら な い
18)が 、⽝ 香 山 宝 巻 ⽞ を 翻 訳 し た ウ ィ ル ト ・ イ デ マ は 、⽛ 妙 善 伝 説 ⽜ と ⽛ 目 連 伝 説 ⽜ を 論 じ る 文 脈 で 次 の よ う に 言 っ
て い る 。⽛ 中 国 社 会 に お い て あ ら ゆ る レ ベ ル で 父 権 的 な 家 族 が 確 立 さ れ て は じ め て 、 こ れ ら の 物 語 は 巨 大 な 重
要 性 を も っ た と い え る だ ろ う 。 こ の 観 点 か ら 考 え て 、 こ れ ら の 伝 説 が 流 行 し た 説 明 と し て 宋 朝
(九六〇〜一二七 八)に お け る 諸 発 展
(父系的な組織の強化や新儒教の興隆など)を 指 摘 す る こ と は 容 易 で あ る
(。⽜
19)し た が っ て 、 皇 帝 や 王 と い っ た 集 権 的 秩 序 の 頂 点 に 立 つ 人 物 形 象 は 、 人 々 の 復 讐 劇 の 対 象 と し て 本 来 最 も ふ
さ わ し い は ず で あ る 。 し か し な が ら 、 一 般 的 に は 物 語 に お い て は 、 復 讐 の 対 象 は 容 易 に 置 き 換 わ っ て 、 皇 帝 や
王 と い っ た 頂 点 に 立 つ 人 物 で は な く 、 も う 少 し 下 位 の 権 力 者 や 父 親 的 な 人 物 な ど に な る こ と が 多 い 。 近 世 日 本
に お い て は そ の 傾 向 が 顕 著 で 、 天 皇 や 将 軍 は 決 し て 復 讐 の 対 象 と な ら ず 、〈 曽 我 兄 弟 〉 に お け る 工 藤 祐 経 、〈 忠
臣 蔵 〉 に お け る 吉 良 上 野 介 な ど 、⽛ 君 側 の 奸 ⽜ が 復 讐 の 具 体 的 な 対 象 と な る 。 本 来 の 恨 み が そ の 正 統 な 対 象 に 向 か わ ず に 、 よ り 道 徳 的 ・ 実 効 的 に 弱 い 対 象 に 向 き を 変 え ら れ て し ま う ほ ど 、 そ の 情 念 は ル サ ン チ マ ン 的 に 屈
折 し て い る の で あ る 。 も っ と も 、 近 世 中 国 の 物 語 に あ っ て は 、 皇 帝 や 王 と い っ た 最 高 権 力 者 が ま と も に 復 讐 の
対 象 と な る こ と が し ば し ば あ っ て 、〈 十 人 兄 弟 〉〈 百 鳥 衣 〉 な ど に お い て は 、 皇 帝 ・ 王 は 主 人 公 た ち の 仇 と な り 、
最 終 的 に は 殺 さ れ て し ま う
(。〈 孟 姜 女 〉 も ま た 、 殺 す と こ ろ ま で い か な い も の の 、 始 皇 帝 に た い し て 強 烈 に 異
20)議 申 し 立 て を 行 う 。
〈 妙 善 説 話 〉 に あ っ て も 、 こ の ル サ ン チ マ ン 的 情 念 の 対 象 は 直 裁 に ⽛ 皇 帝 ⽜ で あ り 、 じ っ さ い 皇 帝 は そ の 権
能 に 相 応 し い 行 為 に 及 ぶ 。 強 大 な 国 の 皇 帝 で あ り 、 多 く の 家 臣 と 軍 兵 を 率 い 多 数 の 妃 を も ち 、 娘 に 結 婚 を 強 い
て 、 怒 り に ま か せ て 寺 と 尼 僧 た ち を 焼 き 払 い 、 最 後 に は 娘 を 絞 首 す る 。 そ の よ う な 、 い わ ば 絶 対 者 と し て の 皇
帝 に た い し て 、 妙 善 は 挑 戦 し 反 抗 す る の で あ る が 、 物 語 で は そ れ は 、〈 十 人 兄 弟 〉 や 〈 百 鳥 衣 〉 の よ う に 物 理
的 暴 力 に よ っ て 遂 行 さ れ る の で は な く 、 道 徳 的 に 行 わ れ る の で あ っ て 、 だ か ら こ そ ル サ ン チ マ ン 的 な の で あ る 。
そ の 逆 転 は 、 何 度 も 執 拗 に 行 わ れ 、 例 え ば 、 皇 后 の 嘆 願 を 聞 き 入 れ て 父 皇 が わ ざ わ ざ 自 ら 花 園 に 妙 善 を 迎 え に
行 き 涙 な が ら に 説 得 し な が ら 拒 絶 さ れ る 、 と い う プ ロ ッ ト に お い て は 、 道 徳 的 な 逆 転 ば か り で は な く 、 感 情 的
に も 妙 善 が 逆 転 し 優 位 に た っ て い る 。 終 盤 で 、 妙 善 が 老 僧 に 変 じ て 病 魔 に 苦 し む 父 皇 の も と に や っ て く る プ ロ
ッ ト も そ う で あ っ て 、 何 も 知 ら な い 無 力 な 父 親 を す べ て お 見 通 し の 妙 善 が 救 う の で あ る か ら 、 妙 善 は も は や 道
徳 的 に も 知 的 に も 身 体 的 に も 、 あ ら ゆ る 面 で 父 皇 に 優 っ て い る の で あ る 。
そ し て 、 父 皇 は 何 も 知 る こ と な く 娘 の 身 体 の 一 部 を 食 べ て し ま う の だ が 、 こ れ は こ の 物 語 の ル サ ン チ マ ン 性
を も っ と も 強 く 象 徴 し て い る 。 す べ て を 知 っ た う え で 自 己 を 犠 牲 に す る 妙 善 に た い し て 、 父 皇 は 何 も 知 ら ず に 娘 の 身 体 を 食 べ る と い う 大 罪 を 犯 し て し ま う の で あ る 。 最 後 に は 、 父 皇 と 母 后 と 姉 た ち が 、 わ ざ わ ざ 香 山 に 赴
い て 、 無 力 だ っ た は ず の 末 の 娘 が 千 手 千 眼 菩 薩 と い う 聖 な る 存 在 に ま で 成 り 上 が る さ ま を 目 撃 す る 。 も は や 妙
善 は 完 全 な 勝 者 と な っ て い る 。
か く し て 、〈 妙 善 説 話 〉 に あ っ て は 、 父 と 娘 、 母 と 娘 、 姉 と 妹 、 大 人 と 子 ど も 、 男 と 女 、 王 と 王 な ら ざ る も
の 、 そ れ ら の 力 関 係 が 一 挙 に 逆 転 す る 。 実 際 に は 、 宋 代 以 降 皇 帝 は 絶 対 的 な 存 在 と し て 集 権 化 さ れ た 国 家 の 頂
点 に た ち 、 儒 教 的 な 秩 序 の も と 、 人 々 の 間 の 序 列 化 の 原 則 が 強 ま っ て い た は ず で あ る 。 に も か か わ ら ず 、 と い
う よ り は 、 だ か ら こ そ 、 こ の 時 期 の 物 語 に は か つ て な く 秩 序 転 覆 的 な も の が 増 え た の で あ り 、〈 妙 善 説 話 〉 も
そ の 先 駆 で あ り 代 表 の 一 つ な の だ と 考 え る こ と が で き る だ ろ う 。
こ う し た 劇 的 な 大 逆 転 は 、⽝ 香 山 宝 巻 ⽞ 以 降 、〈 妙 善 説 話 〉 の 発 展 の な か で も 中 心 的 な テ ー マ で あ り 続 け る 。
例 え ば 、⽝ 辰 河 高 腔 目 連 全 傳
(⽞ で は 、 父 皇 が 思 い 通 り に な ら ず 失 敗 す る さ ま が 繰 り 返 し 描 か れ て 、 滑 稽 な ほ ど
21)で あ る 。 父 皇 の 失 敗 は 相 当 に 好 ま れ た モ チ ー フ で あ る に 違 い な い 。 さ ら に は 、 こ う し た 逆 転 が 物 語 的 に 示 さ れ
る だ け で は な く 、 言 語 的 に は っ き り と 明 示 さ れ る よ う に も な る 。 例 え ば 、 明 代 の 小 説 ⽝ 南 海 観 音 全 伝 ⽞ で は 、
⽛ 世 尊 以 来 、 一 人 だ け ⽜
(第一五回)⽛ 世 尊 以 外 、 妙 善 だ け で あ る ⽜
(第一二回)な ど と 大 い に 持 ち あ げ る 。 も っ と
も 、 こ う い う 具 合 に 妙 善 の 卓 越 性 を 言 語 化 し て し ま う と 、 妙 善 だ け の 特 殊 な 逸 話 に な っ て し ま っ て 、 秩 序 転 覆
的 な 力 が 失 わ れ て し ま う の で あ っ て 、 こ う し た 点 か ら は 、〈 妙 善 説 話 〉 が 長 い 間 語 り 継 が れ る な か で 、 そ の 本
来 の 生 命 力 が や や 弱 く な っ て い る こ と が 見 て 取 れ る 。 そ れ で も な お 、 こ の 秩 序 転 覆 的 な 逆 転 が 〈 妙 善 説 話 〉 の
核 心 な の で あ っ て 、 そ の こ と は 、 例 え ば 、 一 九 八 〇 年 代 に 舟 山 群 島
(観音信仰の本場である)で 採 取 さ れ た 、 あ る 洗 練 さ れ た 〈 妙 善 説 話 〉 に も よ く 現 れ て い る 。 三 女 に 救 わ れ た 妙 荘 王 は 、 一 人 修 行 し 悟 り を 開 い て 仏 と な っ た
の だ が 、 な お 金 銀 へ の 執 着 が 捨 て ら れ な か っ た 。 そ の た め 仏 祖 に よ っ て 、 普 陀 山 の 道 端 に や ら れ 、 そ こ で 参 詣
人 た ち に 施 し を 受 け る こ と に な り 、 人 々 は こ の 菩 薩 を ⽛ 乞 食 菩 薩 ⽜ と 呼 ん だ 、 と い う 結 末 で あ る 。 王 か ら 乞 食
へ と 見 事 に 転 落 し た わ け で あ る
(。
22)(
3
)
残虐な破壊性同 時 に 、〈 妙 善 説 話 〉 に は 、 ル サ ン チ マ ン 的 な 逆 転 劇 と い う こ と に は 収 ま り き れ な い よ う な 、 残 虐 で 破 壊 的
な 部 分 が あ る 。 そ れ は な に よ り も 、 妙 善 の 手 と 眼 が え ぐ り と ら れ る 、 と い う 物 語 全 体 の 中 心 的 モ チ ー フ に あ る 。
こ れ は ど の 〈 妙 善 説 話 〉 で も 決 し て 省 略 さ れ な い モ チ ー フ で あ り 、 し ば し ば 妙 善 自 身 が 自 分 の 手 と 眼 を え ぐ り
と る 。⽝ 香 山 宝 巻 ⽞ で は 、 こ の 手 と 眼 の 摘 出 を わ ざ わ ざ 、 初 回 は 左 手 と 左 目 で 、 次 の 回 で は 右 手 と 右 目 、 と 二
回 に わ け て い て 、 こ の モ チ ー フ の 物 語 上 の 重 要 性 を 示 唆 し て い る 。
〈 妙 善 説 話 〉 に は 他 に も 多 く の 残 酷 な 場 面 が あ る 。 父 皇 が 妙 善 を 後 園 に 閉 じ 込 め て 凍 え て 飢 え て 死 ぬ の を 待
つ 話 や 、 父 皇 が 寺 を 焼 き 払 い 尼 た ち を 殺 し て し ま う 場 面 、 そ し て 妙 善 を 裸 に し て 晒 し た う え に 絞 首 さ せ る 、 と
い う 極 め て 残 酷 な 場 面 も あ り 、 ま た 父 皇 の 全 身 が 爛 れ 腐 り 始 め る と い う モ チ ー フ も あ る 。 ど れ も 、 ほ と ん ど の
〈 妙 善 説 話 〉 で 描 か れ て お り 、 し ば し ば し つ こ く 描 写 さ れ る 。
親 孝 行 の 物 語 の は ず な の に 、 残 虐 さ が 奇 妙 な ほ ど 目 立 つ と い う 物 語 は 、 当 時 の 中 国 の 親 孝 行 㞍 に は よ く み ら
れ る 。 親 孝 行 の 話 を ま と め た ⽝ 二 十 四 孝 ⽞
(元代に成立)に は 、 親 の た め に 命 を 投 げ 出 す 子 の 話 や 、 親 の た め に 我 が 子 を 埋 め よ う と す る 話 、 と い っ た グ ロ テ ス ク な 自 己 犠 牲 の 話 が 多 く み ら れ る 。 ま た 、 妙 善 と 同 じ よ う に 自
分 の 身 体 の 一 部 を 親 に 食 べ さ せ る と い う モ チ ー フ も 当 時 の 中 国 に は し ば し ば み ら れ 、 宝 巻 に は 、 割 股
(自分の腿の肉を削ぐこと)