• 検索結果がありません。

日本の中学校の保健体育教科書における男女の描き方についての研究 [ PDF

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "日本の中学校の保健体育教科書における男女の描き方についての研究 [ PDF"

Copied!
4
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)日本の中学校の保健体育教科書における男女の描き方についての研究 キーワード:保健体育 教科書 ジェンダー 人間環境学府 行動システム専攻 健康行動学コース 2HE10037N. 陳. 韻如. 性より多く、男性の地位、作文と投書の著者、主人公. 1.はじめに 「夫は外で働き、妻は家庭を守るべきである」とい. として登場することが多いというものであった。. う、過去の時代における男女に対する伝統的な考え方. 松元5)は、戦後の中学校の国語教科書における職業. が変わり、社会での男女平等を実現するため、昭和 60. 観・人生観、及び男女の描かれ方をジェンダーの視点か. 年に女子差別撤廃条約と男女雇用機会均等法が施行さ. ら検証した。教科書の内容が男女差を意識させ、性別役. れ、平成 11 年に男女共同参画社会基本法が施行された。. 割分業を当然視するものであれば、学校教育はこうした. しかし現状では、「事務・経営系」の「女性のみ採用」. 価値観の形成を助長し、その後の女性のライフスタイル. の企業の割合は最も多く、 「技術系」は「男性のみ採用」. に少なからぬ影響を与えてきたのではないだろうかと. の割合が多い。また、女性管理職を有する企業 66.9%. 指摘している。. の内、部長相当職の女性管理職を有する企業の割合は. 飯田6)は、平成 8 年度採用の高校保健体育教科書に. 10.5%で、全体的に少ないことが明らかになっている1)。. ついて、挿絵や写真および言語にある性差を検証した。. 今なお女性は伝統的な観念にとらわれているかもしれ. 全教科書の本文に載せられている挿絵と写真の男女比. ないと考えられる。. は、体育編、保健編とも男性が女性よりも多く取り上げ. 教育の場面において、現在の日本では、少子高齢化. られていたことが明らかとなった。女性の挿絵が少ない. が急速に進展し、経済の発達と生活の質の向上により、. ことは男性と比べて女性はスポーツ場面から排除され. 子どもが暮らしている社会環境が変わりつつある。現. た印象を受けやすいと考えられ、体育においては男性の. 代の子どもの体力は昭和 60 年の水準と比べて長期的に. ほうが優位であると述べている。また保健編では、本文. 2). 低下傾向にあると指摘されている 。生徒は学校で学. に性による固定化を避ける表現があるが、挿絵や写真に. 術的な知識を勉強するだけではなく、思春期における. は配慮が少なく、逆により強い伝統的な性役割を強調す. 心身の変化に加え、自己に対するイメージ、又は環境. ることが多いということも指摘した。. から与えられる考えが、個々の思想と行動に及ぼす影 響は大変大きいと考えられる。このようなことから、 教科書は特に重要な役割を演じている。. 3. 研究目的 隠れたカリキュラムとは、明示された知識に対し、暗 黙のうちに伝えられる価値や態度、規範などであり、教. 2.先行研究の検討 ジェンダー教育に関わる教科書分析研究の先駆とも. 描き方など、挿絵や写真、またはテキストを通して生徒. の「教科書の中の男女差別」は、中学校. に伝えられる明示されていないメッセージをいう7)。教. の国語、社会(歴史と公民)、技術・家庭及び道徳など. 科書内容の権威・信頼性とその内容に反映されている思. の教科を対象に、男・女らしさ、性別役割分業、及び. 想・価値観が生徒の人間形成にとってとても重要である. 男女平等や男女差別に関する内容について検討した。. ため、中にある挿絵、写真とテキストを通して、ジェン. 結果として、教科を問わず、職業観や恋愛観において. ダーに関わるメッセージが生徒に伝わり、生徒の性役割. もステレオタイプの性別役割分業が描かれていること. 分業観や男女に対する考え方に影響を与えることが考. が明らかにされた。また、過去においては男尊女卑的. えられる。また、現在だけではなく、過去の年代の教科. な文化が存在し、女性の地位の変遷に関する記述が少. 書を検証することによって、時代の推移と共に変化する. ないことも指摘された。. 男女観がいかに教科書に反映されているのかを比較す. いえる伊東. 氏原. 4). 3). 科書を例にとると、内容・登場人物の性別構成や人物の. は、戦後中学校の社会科教科書におけるジェ. ることができる。. ンダーメッセージがどのように変遷してきたかについ. 以上のことから、本研究の目的は、各年代の教科書の. て検討した。結果は、どの時代でも男性の登場数が女. 中にある男女に対する描写について検討し、また時代の.

(2) 推移による男女イメージの変化を明らかにすることで. ったが、女性の挿絵は以前より増えたことも明らかとな. ある。. った。 90-2000 年代、保健編は生活習慣病などの社会現状を. 4. 研究方法. 反映する内容が多く見られた。保健編において男性の挿. 本研究は教科書の図とテキストを対象に、内容分析 法をメイン研究方法として使用する。. 絵の割合が女性より相対的に高いことは、喫煙・飲酒や 薬物乱用は男性がすることが多いことにつながってい. 内容分析法は、テキストの内容を系統的に数量化し、. ると考えられる。これは、社会の実情が教科書に反映さ. その数量化されたデータに基づいて質的な分析を行い、. れているともいえるが、過去のイメージが影響を及ぼし. 統計で得られた数値からテキストの内容と関連する環. ているとも考えられる。体育編では、男女の図の分布が. 境的要因や影響、または隠された価値観などを推論す. 平均的に見られた。指導要領において生徒の自主性と適. 8). る 。. 性を重視するため、性別を強調する内容が教科書にはほ. 分析対象は、学習研究社(学研)と大日本図書(大 日本)2 社の教科書であり、1960 年代 1970 年代. 11)12). 1990 年代. 15)16). (70 年代)、1980 年代. (90 年代) 、2000 年代. とんど見られなくなった。. 9)10). (60 年代) 、. 13)14). (80 年代)、. 17)18). の各年代にお. いて 1 冊ずつの計 10 冊を選んだ。 分析項目は、教科書の写真や挿絵を「教科書全体」 「保 健編」「体育編」という3つのカテゴリに分け設定し、 テキストの部分は「テキスト」の内容を分析し検討し た。. ・保健編: 教科書の保健編に示す内容に対して、図の部分を健康 的行動、社会的行動、感情表現、女性の服装と従事して いる仕事という 5 つの項目に分けて検討した。 健康的行動では、飲食習慣、喫煙・飲酒とダイエット という 3 つのことについて検討した。 社会の変遷によって生活スタイルが変わり、現代人の 飲食習慣が崩れて健康に影響を与えることが 90 年代以. 5. 研究結果と考察 本研究の結果は以下の通りである。 表 5-1 各年代における男女の分布状況. 降の教科書に反映されている。健康なからだを作る呼び かけに関する内容がそれと共に増えたことにつながっ ていると考える。. ・教科書全体: 教科書の中にある全ての図・写真の人物に対して、 男女の数や登場頻度を数え、データを数量化した。 60-70 年代では、体育編において男性の挿絵は女性よ りも多く見られた。当時では、力で競技しまたは体力 を必要とする運動は男性向きと思われ、女子は生理的 発達の理由により美の感情やエレガントな動きを培う 運動に適すると思われていた。これは早期の指導要領 に制定された内容にかかわると考えられる 19)。 80 年代は指導要領の改訂により、ゆとりのある学校 教育という目標が挙げられ、体育編では、各運動の指 導法が集約化され、性別に分けて指導する内容がなく 20). 図 5-2 中学生、高校生の喫煙・飲酒頻度の推移 21). 喫煙・飲酒は図において男性のほうが多いが、男性、 女性ともしていること、及び喫煙・飲酒をする人は成人 に限らず、している人の年齢層が下がっていることが実 態となっている。 ダイエットに関して、女子が普遍的にスタイルを重視. 。教科書の内容編成の仕方が変わり、保健編. するという社会風潮の影響によって、教科書に見られる. の内容が多くなり、男女の性徴発達や喫煙・飲酒問題. ダイエットに関する挿絵は全て女性だったが、「ダイエ. などの内容が見られるようになった。両教科書に対し. ットしても健康のことを忘れないで」ということが教科. て調査した結果、全体的に男性の挿絵は女性より多か. 書の伝えたいことであると考えられた。. なった.

(3) 感情表現では、男性が表出する感情は「苦しさ」と. ・体育編:. 「怒り」が多く、女性は快感情以外に「悲しい」と「怖. 体育編では教科書の中に見られる運動種目を実施す. い」が多かった。このような結果は、男性の道具的特. る人物の性別を計算し、得られた結果からダンス、陸上. 質、女性の表出的特質にあてはめられることが明らか. 競技、サッカーという 3 種目について、歴史と合わせて. となった. 22). 。また、積極的、活動的などの特性は男性. 考察を行った。早期の教科書において、女性と男性が実. の表した社会的行動にも反映され、女性の特性は人間. 施するスポーツ種目ははっきり分かれていることが明. 関係の維持や感情を重視する行動にも反映されていた。. 確になった。. 図 5-5. 男女別に運動種目をとらえる写真. ダンスはプレイしやすく、激しくない運動であること から、女性に向いていると思われ、どの年代でも女性が 図 5-3 各年代の教科書における女性の服装. 服装では、女性がスカートを着るのは、女性らしさ に相応しいと思われ、60-70 年代までズボン姿の女性は. することが多く見られ、90―2000 年代の教科書におい て「ダンスは女性の運動」ということは見られなかった が、女性がダンスをする図はやはり男性より多く見てと れた。. 教科書において見られず、80 年代以降からスポーツを. 陸上競技において、教科書の図の部分は男性のほうが. する女性が多くなり、または社会の価値観の変化によ. 多く見られ、それに関するテキストの記述も男性の優秀. ってズボン姿の女性が増えてきた。これは男女の社会. な実績が多く見られ、女性の活躍と貢献が少ししか言及. 地位や時代の推移と関係があると考えられた 23)。. がなされなかったことが明らかになった。 また、サッカーは男子の運動と思われてきたが、近年 女子サッカーチームが活躍していることにより、これか らサッカーに対するイメージが変わっていくと考えら れ、将来これらのことが教科書の内容に取り入れられる と期待される。. 図 5-4 医師数、医籍登録数、医学部入学者数に占める女性の割合 24). 男女の従事する仕事において、女医と男性看護師の 増加について考察を行った。教科書では 90 年代から女 性の医師が見られるようになり、2000 年においては前 より増えていることが理解できた。これは社会の実状 を反映していると思われる。男性の看護界への参加が 遅れたとはいえ、今の段階において看護学校における 男子学生が増えていることから、これから男性看護師 の人数が増えることが考えられる。. 図 5-6 運動種目別で男子に適する運動.

(4) ・テキスト:. 大日本図書. 各教科書においてテキストの中に男女の形容や男女. 11). 差を強調する文字の使用について検討した。60 年代に おいて、体育編で語られる運動種目の紹介は、ジェン. 学研書籍 12). ダー・ステレオタイプに当てはまる形容が見られ、ま 13). 行動などの特質を、性別による差を付けようとするた め具体的な例として挙げることにより、強い対比が見. 14). 15). 16). ていると考えられた。90 年代から 2000 年代において、. 18). 1). 厚生労働省(2009)平成21年度雇用均等等基本調査. 2). 文部科学省(2009)教育振興基本計画. 3). 伊東良徳、大脇雅子、紙子達子、吉岡睦子(1992). 19). 20). 中澤智恵(2006)教育とジェンダー 福富護(編). 有馬明恵(2007) 内容分析の方法. 朝倉書店. ナカニシヤ出. 版社 Pp.86 新訂中学保健体育(1968)竹之下休蔵, 久保秀史監 修 学研書籍 10). 昭和26年改. 昭和52年7. 新版中学校保健体育(1968)本間茂雄, 吉田清著. 厚生労働省(2008)「平成19年度未成年者の喫煙・. Parsons,T.,. &. Bales,R.F.(1955) and. Family,. interactionprocess.. Glencoe,IL:Free Press 23). 1-10. ジェンダー心理学. 文部省(1977)中学校学習指導要領. socialization. 日本語ジェ. pp.49-68. 9). 22). 青柳蓉子(2002)服装の性差:なぜ女性しかスカ ートをはかないのか 東北大学文学部. 飯田貴子(1996)保健体育の教科書にみるジェンダ. 朝倉心理学講座14. 文部省(1951)学習指導要領一般編. 飲酒状況に関する実態調査研究」 厚生労働省. 松元敬子(2005)ジェンダーからみた中学国語教科. ー 帝塚山学院短期大学研究年報 44 132-156. 8). 21). 名. 古屋大學教育學部紀要 教育学 44(2) 95-106. 書-教科書が伝える男女観と未来像. 大日本図書. 月 第7節. 氏原陽子(1998)教科書におけるジェンダーメッセ ージ-中学校社会科・公民的分野の質的分析. 7). 新版中学校保健体育(2010)高石昌弘、細江文利[ほ. 訂版. 教科書の中の男女差別 明石書店 Pp.261. 6). 大. 新・中学保健体育(2010)森昭三、関岡康雄[ほか]. か] 著. 6. 引用文献. ンダー学会誌5号. 中学校保健体育(1993)宇土正彦 [ほか] 著. 著 学習研究社. ことは見られなくなった。. 5). 学習研. 日本図書 17). において男女差に関する形容やそれを強調するような. 4). 中学保健体育(1993)松田岩男[ほか]著 究社. を取り入れた内容、及びスポーツ実施に関する考え方. 男女よりも個人のことを重視するようになり、保健編. 改訂中学校保健体育(1983)佐々木吉蔵 [ほか] 著 大日本図書. 80 年代は 70 年代の内容と同じように男女差があるこ. にも見られた。男女に対するとらえ方は確実に変化し. 改訂中学保健体育(1983)大塚正八郎 [ほか] 編 著 学習研究社. られた。 とを認めていたが、個人差の強調が、社会環境の変化. 新版中学校新保健体育(1978)佐々木吉蔵 [ほか] 著 大日本図書. た、感情と社会性の発達における男女差が強調される ことも見られた。70 年代では、男女の感情表現、情緒、. 改訂中学保健体育(1975)竹之下休蔵 [ほか]編. 24). 山崎大作(2007)女医4割時代へ:医療側・患者側 の意識変化が必要に 日経ビジネス.

(5)

参照

関連したドキュメント

工学部の川西琢也助教授が「米 国におけるファカルティディベ ロップメントと遠隔地 学習の実 態」について,また医学系研究科

などに名を残す数学者であるが、「ガロア理論 (Galois theory)」の教科書を

女子の STEM 教育参加に否定的に影響し、女子は、継続して STEM

解析の教科書にある Lagrange の未定乗数法の証明では,

 当図書室は、専門図書館として数学、応用数学、計算機科学、理論物理学の分野の文

(注)本報告書に掲載している数値は端数を四捨五入しているため、表中の数値の合計が表に示されている合計

副校長の配置については、全体を統括する校長1名、小学校の教育課程(前期課

全体構想において、施設整備については、良好