• 検索結果がありません。

歩車分離制御における右左折同時表示現示の効果に関する分析

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "歩車分離制御における右左折同時表示現示の効果に関する分析"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

歩車分離制御における右左折同時表示現示の効果に関する分析 

名古屋工業大学    学生会員  ○佐藤  大士 名古屋工業大学      正会員    鈴木  弘司 名古屋工業大学      正会員    藤田  素弘

1. はじめに 

現在名古屋市で歩車分離式信号制御(以下,歩車分離 制御)の導入が進んでいる.この制御は歩行者と車両との 接触の危険を減らす効果をもたらし交通事故の減少に大 きな成果が期待されている.その一方で図-1に示すよう な一般的な右左折分離方式の歩車分離制御では右左折車 に対して通常

1

度しか通行権が与えられないため,例え ば左折交通の需要が多いなど需要に偏りのある状況では 渋滞を引き起こす可能性がある.これに対し図-2に示す 分離方式は,1サイクルの中で左折が

2

回できるため左 折の滞留を減少させられるが,右左折現示が同時に出る ことにより右左折車の交錯の危険性も含む制御である.

本研究ではこの『右左折同時表示現示』が右左折車両 挙動に与える影響を分析し,安全性の検証を行うことを 目的としている.

2. 調査交差点概要 

本研究では当制御が運用されている名古屋市内にあ る「赤塚交差点」を調査交差点とした.今回,右左折車 両軌跡を分析するため交差点近くの建物からビデオカメ ラで交差点全体を見渡せる映像を記録している.

図-3,図-4 に交差点の車線運用や構造を示す.なお,

右左折車両挙動を詳細に分析するため図中の交差点内に 複数の断面を設定している.なお図-3の右上には

C

断面 下流に設定した断面

D

を表記している.また各エリア

1

時間(21サイクル)分の右左折車両台数を図中に示す.

現示配分を図-5に示す.今回対象とする右左折同時現 示は

φ2

の東西方向で表示されている.本稿では

1

時間 分の映像をもとに右左折車の交錯事象について交差点南 東『Ⅰエリア』,北西『Ⅱエリア』の

2

領域において分析 する.さらに表-1に各断面車線数と幅員を示す.

RA1 RA4 RA2 RA3

RS RB1 RB2

RB3 RB4 LA1 LA2

C1 C2C3 C4 D1D2 D3

D4

LS

右折車

83台

0 10m

左折車

97台(図-5 φ2のみ)

N

RA1 RA4 RA2 RA3

RS RB1 RB2

RB3 RB4 LA1 LA2

C1 C2C3 C4 D1D2 D3

D4

LS

右折車

83台

0 10m 0 10m

N 左折車

97台(図-5 φ2のみ)

N

図-4 赤塚交差点北西エリア(Ⅱエリア) 

自動車が走行できる表示 歩行者が移動できる表示

φ1 φ2 φ3 φ4

Y R Y R Y R Y R

53 4 5 14 5 5 34 4 5 22 4 5

自動車が走行できる表示 歩行者が移動できる表示

φ1 φ2 φ3 φ4

Y R Y R Y R Y R

53 4 5 14 5 5 34 4 5 22 4 5

φ1 φ2 φ3 φ4

Y R Y R Y R Y R

53 4 5 14 5 5 34 4 5 22 4 5

図-5 信号現示配分 

表-1 各断面における車線数と幅員 エリア

断面 RA RB LA C D RA RB LA C D 車線数 5 4 2 4(5) 4(5) 4 4 2 3(4) 3(4) 幅員(M) 5 5 5 3.5 3.5 5 5 5 4.5(左車線のみ6.5) 4.5

Ⅱエリア

Ⅰエリア

図-1 一般的な右左折分離方式の 歩車分離制御 

図-2 右左折同時表示現示

3. 右左折車の車両軌跡に関する分析 

本章では右左車両

1

1

台の走行軌跡に着目した微視 的な分析を行い,右左折車の交錯危険性を検証する.車 両が通過した各断面での走行位置をもとに全軌跡をパタ ーン化し,その結果をエリア別にヒストグラムにまとめ たものを図-6,図-7に示す.今回,分析する断面は

RB,

LA,C

3

断面とする.

23 61

4 9 16

4 5 2 10 9 5

1 30

1 5 6 0

20 40 60 80

LA 1 RB 1 LA 1 LA 2 RB 1 RB 2 LA 1 LA 2 RB 2 RB 3 LA 2 RB 2 RB 3 RB 4 RB 3 RB 4

C1 C2 C3 C4 C5

左折車両 右折車両

①⑥

③⑧

②⑦

⑬⑰

⑫⑯

⑪⑮ ⑤⑩

④⑨

23 ⑭⑱ 61

4 9 16

4 5 2 10 9 5

1 30

1 5 6 0

20 40 60 80

LA 1 RB 1 LA 1 LA 2 RB 1 RB 2 LA 1 LA 2 RB 2 RB 3 LA 2 RB 2 RB 3 RB 4 RB 3 RB 4

C1 C2 C3 C4 C5

左折車両 右折車両

①⑥

③⑧

②⑦

⑬⑰

⑫⑯

⑪⑮ ⑤⑩

④⑨

⑭⑱

図-6 Ⅰエリア右左折車両の走行軌跡 (N=191) 

27

1 2

6 3 4 12

2 25 20

1 10 67

0 20 40 60 80 100

LA 1 RB 1 RB 2 LA 1 RB 2 RB 3 LA 1 LA 2 RB 2 RB 3 RB 4 RB 3 RB 4

C1 C2 C3 C4

左折車両 右折車両

③⑥

①⑤

⑨⑫

⑧⑪

⑦⑩

27

1 2

6 3 4 12

2 25 20

1 10 67

0 20 40 60 80 100

LA 1 RB 1 RB 2 LA 1 RB 2 RB 3 LA 1 LA 2 RB 2 RB 3 RB 4 RB 3 RB 4

C1 C2 C3 C4

左折車両 右折車両

③⑥

①⑤

⑨⑫

⑧⑪

⑦⑩

D5D4D3D2D1 C2C1 C4C3 C5

D5D4D3D2D1 C2C1 C4C3 C5

RS

RA1 RA4 RA3 RA2 RA5

RB4 RB3RB2RB1 C5C4C3 C2C1

LA2 LA1 LS

N 左折車118台(図-5 φ2のみ)

右折車73台

0 10m

RS RA1 RA4 RA3 RA2 RA5

RB4 RB3RB2RB1 C5C4C3 C2C1

LA2 LA1 LS

N N 左折車118台(図-5 φ2のみ)

右折車73台

0 10m

図-7 Ⅱエリア右左折車両の走行軌跡 (N=180) 図-3  赤塚交差点南東エリア(Ⅰエリア) 

土木学会中部支部研究発表会 (2008.3)

IV-002

-269-

(2)

図-6より,Ⅰエリアは右折車は小回りの軌跡を描くも のが多く,また一番台数が集中する車線は

C4

である.

左折車も小回りを描く軌跡が多いが,大回りを描く軌跡 もみられる.これらは主に前方車を左折中に追い抜く二 重左折や,初めから交差点内よりの車線を選ぶために右 折車の通過待ちをする車両などであると考えられる.

図-7より,ⅡエリアもⅠエリア同様に右折車も左折車 も交錯を避けるような軌跡を描く車両が多いことがわか る.特筆すべきことはⅠエリアに比べ二重左折をする車 両が,ほとんどいないことである.

4. 右左折車の合流時における車両速度に関する分析    断面間の距離とその間を通過する時間から速度を算出 する.右左折挙動前半の速度,合流部への進入速度を

RS

断面から

C

断面を通過するまでの区間で求め,合流時に おける速度の観点から安全性を評価する.図-8,図-9は 各エリアの走行軌跡パターンに対する速度ならびに速度 変化率を右左折別の通過タイミング

(青/黄色以降)別に表

している.また表中の通し番号は図-6,図-7のグラフの 上にある番号の軌跡と一致している.

図-8より,Ⅰエリアの右折は小回りするほど交差点進 入速度が高い傾向がある.また交差点中央部から合流部

C

断面付近まで

51%増と他に比べ大きな速度増加が見ら

れる.右折挙動前半において駆け込み時は青表示時に比 べ速度が高い傾向がある(t=2.3,有意差あり).右折車は 交差点内を走る距離が長い分,加速を余儀なくされるこ とが原因と考えられる.左折車は青時間中は

C3

車線を 選択する車両が最も速く

C1,C4

車線に向かって遅くな る傾向がある.またどの軌跡も他に比べて大きな速度増 加がみられない.駆け込み時では大回りほど速度が速い が速度増加はあまりみられない.

図-9 よりⅡエリアにおいて減速挙動をする右折車両

が多いことがわかる.しかし

C1,C4

車線を選択する車 両のみ加速が見られる.これは

C1

の場合は左折車との 交錯機会が多く,これを避けるため一旦減速し左折車が 通過した後に加速をしたためと考えられ,

C4

の場合は左 折車との交錯の危険性が低いことが影響していると推測 される.またⅠエリアと同様小回りほど速度が高い傾向 があるが合流部付近での加速はあまり見られず,むしろ 減速傾向である.左折において青時間中は

C2

車線を選 択する車両が最も速く,C1,C3 に向かって遅くなる傾 向が見られる.また大回りな左折軌跡では減速挙動が見 られた.これは右折車との交錯を回避したことが影響し ていると考えられる.

また両エリアを比較するとⅠエリアの方がⅡエリア に比べて

C

断面付近における平均速度が高い(有意水準

5%で有意差あり).これはⅡエリアが構造上直交してお

らず右左折しにくいことが影響していると考えられる.

例えば右折車側にとっては進入角度が鋭角であり速度を 落とす必要があり,左折車にとっては鈍角であるために 右折車との位置関係を捉えにくく交錯危険性を意識させ ていると推測される.また右左折後の車線数がⅠエリア に比べて

1

車線少ないため接近しやすい状況が生じてい ると考えられる.

5. 合流断面における通過時間差 右左折車との接

に関する分析  触危険性を

. おわりに 

車分離制御の右左折同時表示現示におけ

(s)

間差 (s) case1 1.43 2.77 case2 1.50 3.20 case3 1.53 1.57 case4 1.70 3.80 case5 2.10 3.20 case6 1.93

sample 6 5

平均(s) 1.70 2.91 標準偏差 0.27 0.83

価するため,交差点流出断面 における右左折車の通過時間差 を計測する.今回Ⅰエリアの

C3

車線,Ⅱエリアの

C2

車線にお ける右折車両と左折車両が交互 に通過した事象に着目し,右左

折車の通過時間差を求める.表-2にその通過時間差と平 均値を示す.なお時間差が

4s

以下を交錯危険性があると 定義しそれ以外の結果は除いてある.これよりⅠエリア の方がⅡエリアに比べて時間差が小さく,接触可能性は 高いといえる(有意水準

0.5%で有意差あり).

6

  本稿では,歩

る安全性の評価のため,右左折車両の軌跡と速度変化の 分析を行った.その結果,合流部付近で右折車は右よりに 軌跡をとり,左折車は左よりに軌跡をとる分離傾向が見られ,

交錯を回避する傾向があることがわかった.一方,車両速 度の分析により,合流部では加速をする車両が多く合流部 での危険回避が困難な可能性があることが示された.しか し道路構造により減速挙動を促せられることがわかった.よ って今後は,TTC などのコンフリクト指標を用いてより詳細 に分析する.この点については講演時に報告する.さらに 本方式と図-5 の

φ4

の一般的な右左折分離方式の左折車 両挙動との比較検討を行う予定である.

Ⅰエリア Ⅱエリ C3通過時間差 C2通過時

図-8 Ⅰエリアにおける速度分布 

図-9 Ⅱエリアにおける速度

台数 RS-RB区間 (km/h)

RB-C区間 (km/h) 増減

3 17 24 41%

5 16 26 63%

18 24 32 33%

26 25 38 52%

10 28 36 29%

23.2 35.1 51%

7.0 10.4

台数 RS-RB区間 (km/h)

RB-C区間 (km/h) 増減

1 28 34 21%

2 26 31 19%

1 32 42 31%

4 26 37 42%

1 46 58 26%

29.1 38.0 30%

8.4 10.2

Ⅰエリア右折速度

平均

平均 準偏差

準偏差

通過速度(通常)

通過速度(駆け込み)

台数 LS-LA区間

(km/h) LA-C区間 (km/h) 増減

16 27 33 22%

46 28 32 14%

21 30 35 17%

4 22 29 32

27.9 33.0 18%

7.0 8.5

台数 LS-LA区間 (km/h)

LA-C区間 (km/h) 増減

7 28 32 14

15 28 33 18%

4 32 36 13

1 32 36 13

28.6 34.5 20%

7.9 8.6

Ⅰエリア左折速度

標準偏差

標準偏差

通過速度(駆け込み) 平均

平均

通過速度(通常)

%

%

%

%

表-2 通過時間差

台数 RS-RB区間

(km/h) RB-C区間 (km/h) 増減

7 15 19 27%

16 21 19 -10%

39 27 24 -11%

10 24 27 13%

23.5 22.9 -3%

6.9 7.4

台数 RS-RB区間

(km/h) RB-C区間 (km/h) 増減

2 13 18 38%

6 30 25 -17%

25.8 23.3 -10%

9.5 5.9

通過速度(通常)

通過速度(駆け込み) 平均

平均 標準偏差

Ⅱエリア右折速度

標準偏差

台数 LS-LA区間

(km/h) LA-C区間 (km/h) 増減

59 21 25 19%

21 24 32 33%

2 23 22 -4

21.4 26.6 25%

3.9 6.8

台数 LS-LA区間 (km/h)

LA-C区間 (km/h) 増減

8 22 28 27

6 25 31 24

1 27 23 -15%

23.4 29.1 24%

4.0 6.5

標準偏差

Ⅱエリア左折速度

平均

平均 標準偏差

通過速度(駆け込み) 通過速度(通常)

%

%

%

土木学会中部支部研究発表会 (2008.3)

IV-002

-270-

参照

関連したドキュメント

関数であるため満足度を算出する際の理想点 PS および QS を PS=QS=0.0 とすれば,式1に示す2目的最適 化問題の Pareto 解は線分 PQ であり,任意に設定した目的関数 P,Q の希求水準 PA

メータ成分の二乗和を最小化する制御法を提案した.この制御法では,演算回数を従

第1部は日本植民地時代の映画に関する検閲統制 の関連法令と統制機関を詳しく分析している。著者 は映画の関連法令を,

第1部は日本植民地時代の映画に関する検閲統制 の関連法令と統制機関を詳しく分析している。著者 は映画の関連法令を,

としていたのに対し、本決定は、外国人配偶者に関する規律の効果につき「充分

次に、要約文 A の表現類型の分析結果( 【表 3】参照)から、両者の相違点が明らかに なった。日本人要約文 AJ

Over the years, the effect of explicit instruction in a second language (L2) has been a topic of interest, and the acquisition of English verbs by Japanese learners is no

(塊状),中硬質岩(層状),軟質岩(層状)の 4 種類で分 類した.表-1 にこれらのデータの内訳を示す.また,表 -2 に切羽観察表に示された観察項目を示す 2)