• 検索結果がありません。

1 年からの家事時間の推移をみると 成 1. 男女の家事の現状 人女性では平日は 1 年から 土曜 日曜は 1 成人男女の家事時間の 長期時系列変化 1 年以降減少傾向が続いていたが 平日と 日曜は 年以降はほぼ 横ばい 土曜も今 この調査では 炊事 掃除 洗濯 買い物 回減少傾向が止まった 成人男

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "1 年からの家事時間の推移をみると 成 1. 男女の家事の現状 人女性では平日は 1 年から 土曜 日曜は 1 成人男女の家事時間の 長期時系列変化 1 年以降減少傾向が続いていたが 平日と 日曜は 年以降はほぼ 横ばい 土曜も今 この調査では 炊事 掃除 洗濯 買い物 回減少傾向が止まった 成人男"

Copied!
14
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

50 DECEMBER 2016 人男性の労働時間の長さがあるという知見もあ る2) 家事時間の男女差がこれほど大きいのはな ぜなのか,本稿では 5 年に1 度実施している国 民生活時間調査の2015 年調査のデータを軸に, 過去のデータとの比較から,男女の家事時間 について詳細に分析する。 1 章では男女の家事時間の差がどのように生 じるのかを探るため,ライフステージと家事, 仕事との関係を整理する。2 章では男女それぞ れについて家事時間の時系列変化の要因を検 証する。 なお,調査の概要は本誌 2016年 5月号3) 参照されたい。

はじめに

1986 年,今からちょうど 30 年前,職場で の男女差別を禁止した男女雇用機会均等法が 施行され,女性の社会進出に弾みがついた。 さらに,2016 年4月からは女性活躍推進法が 施行され,社会で女性に求められる役割は拡 大している。 その一方で,家庭内での女性の役割は,昔 とあまり変わっていないのが現実である。家事 の分担についてみると,2012 年に実施された ISSP 国際比較調査によれば,1 週間に 20 時 間以上家事をしている日本人男性は 4%に過ぎ ないのに対し,日本人女性は 65%に上り,調 査対象の 31 の国・地域の中で,2 番目に男女 差が大きい1)。こうした状況の背景には,日本

男女の家事時間の差は

なぜ大きいままなのか

~ 2015年国民生活時間調査の結果から~

世論調査部

渡辺洋子

2015 年国民生活時間調査の結果によると,成人男女の家事時間は,長期的には男性で増加,女性で減少し ているものの,成人女性で4 時間18 分,成人男性で 54 分と3 時間以上の差がある(平日)。なぜ,このように大 きな差があるのか,20 〜 59 歳にサンプルを限定し,平日のデータを分析した。まず,家事の長短に影響を与え る行動をみたところ,家事時間と仕事時間には負の相関があり,他の行動の長短は大きく影響していないことが わかった。これより,家事と仕事の関係をライフステージ別に比較したところ,ライフステージの変化による家事 時間の変化は,男性より女性の方が大きく,特に結婚が,男性は仕事,女性は家事を主に担うという性別役割分 担を生じさせる起点となり,子どもの誕生がさらにそれを推し進める方向に作用していることがわかった。次に男 女それぞれについて,家事時間の時系列変化の要因を検証したところ,女性では,未婚化や少子化の進行,有 職者の増加という属性の変化と,炊事・掃除・洗濯という基幹家事の効率化によって家事時間が減少に向かう一 方で,子どもの世話にかける時間は増加しており,両者が相まって家事の減少が緩やかになっていることがわかっ た。男性の家事時間は,意識の変化などにより,家事をする人は増えたものの,長時間働く人の増加によって, 行為者率の増加が抑えられ,全体としての増加が緩やかであるという構造が確かめられた。

(2)

51 DECEMBER 2016

1. 男女の家事の現状

(1) 成人男女の家事時間の

長期時系列変化

この調査では,「炊事・掃除・洗濯」「買い物 (ウインドウショッピングは除く)」「子どもの世話」 「家庭雑事(整理,片付け,銀行や役所に行く, 子ども以外の家族の世話・介護・看病など)」 を合わせて「家事」としている4) 2015 年の成人女性の家事時間は平日4 時間 18 分,土曜4 時間 39 分,日曜 4 時間 51 分と いずれも4時間を超えている(図 1)。一方,成 人男性は平日 54 分,土曜 1 時間 26 分,日曜 1 時間 41 分である。女性は平日より,土曜, 日曜で家事時間が長く,男性は平日より土曜, さらに日曜の方が長くなる。 1970 年からの家事時間の推移をみると,成 人女性では平日は 1970 年から,土曜,日曜は 1980 年以降減少傾向が続いていたが,平日と 日曜は 2005 年以降はほぼ横ばい,土曜も今 回減少傾向が止まった。成人男性は,土曜, 日曜は 1975 年に増加したが,1980 年代は横 ばいである。1990 年以降,どの曜日も少しず つ増加している。男女の家事時間の差は少し ずつ縮まっているが,2015 年でも平日,土曜, 日曜とも3 時間以上の差がある。 このように,男女の家事時間に依然として大 きな差があるのはなぜだろうか。 以降は,現役層の仕事や子育てを巡る現状 を家事という視点から考察するため,20〜59 歳にサンプルを限定して分析する(サンプル数 は表 1)5)。また,仕事と家事との関係をみるため, 平日のデータを分析した。 図 1 男女別 家事の全員平均時間の時系列変化(3 曜日 成人) 0 60 120 180 240 300 360 '15 '10 '05 '00 '95 '90 '85 '80 '75 0 60 120 180 240 300 360 '15 '10 '05 '00 '95 '90 '85 '80 '75 '70 0 60 120 180 240 300 360 '15 '10 '05 '00 '95 '90 '85 '80 '75 '70 【平日】 【土曜】 【日曜】 0:28 5:26 0:32 4:32 0:28 5:15 0:58 4:51 0:52 5:11 1:19 4:34 0:27 5:18 0:36 4:19 0:42 5:35 1:01 4:44 1:11 5:26 1:21 4:36 0:29 5:16 0:46 4:27 0:37 5:19 1:12 4:40 1:08 5:19 1:35 4:52 0:26 5:11 0:50 4:25 0:37 5:05 1:23 4:36 1:06 5:07 1:33 4:33 0:33 4:45 0:54 4:18 0:51 4:58 1:26 4:39 1:16 4:58 1:41 4:51 0:36 4:29 1:05 4:35 1:26 4:42 0 1 2 3 4 5 6 (時間) ’70 ’75 ’80 ’85 ’90 ’95 ’00 ’05 ’10 ’15 ’70 ’75 ’80 ’85 ’90 ’95 ’00 ’05 ’10 ’15 ’70 ’75 ’80 ’85 ’90 ’95 ’00 ’05 ’10 ’15(年) 成人女性 成人男性 注) 生活時間調査は 1995 年に調査方式を変更した。1970 〜 1995 年(小さな記号・白抜き)は旧方式,1995 〜 2015 年(大きな記号・黒)は現行の方式 による。1970 年からの長期的な変化の方向をみるために,両方式の結果を併記したが,数値そのものを直接比較することはできない。

(3)

52 DECEMBER 2016

(2) ライフステージの変化と,

家事と仕事の関係

家事時間と仕事時間は負の相関 まず,家事時間の長短に影響のある行動を 探る。家事の全員平均時間と,それ以外の行 動の全員平均時間の相関係数をみると(表2), 絶対値が 0.3を超える行動は,男性では仕事 (-0.336),女性では仕事(-0.592)と通勤(- 0.404)で,いずれも1%水準で有意であった。 男女とも仕事に関連した時間が長いほど家 事時間は短くなる傾向があり,他の行動の長 短は家事時間に大きく影響していないことがわ かる。 結婚して増える男性の仕事時間 以上から,家事と仕事との関係をみてゆく こととするが,特に女性においては,ライフ ステージの変化が両行動に及ぼす影響が大き い。そこで,男女それぞれを「未婚6)「既婚・ 子どもなし」「既婚・子どもあり7)」に分けて家 事と仕事の全員平均時間,行為者率8)を比較 する(図2)。 表 2 男女別 家事と各行動の全員平均時間の相関係数(平日 20 ~ 59 歳 2015 年) (人) ’95 ’00 ’05 ’10 ’15 男 20 代 1,865 279 526 257 424 男 30 代 1,948 329 711 329 650 男 40 代 2,462 338 731 351 905 男 50 代 2,016 468 969 329 724 男 20 〜 59 歳 合計 8,291 1,414 2,937 1,266 2,703 女 20 代 2,034 366 576 232 437 女 30 代 2,184 361 924 396 678 女 40 代 2,436 358 817 377 933 女 50 代 2,239 487 1,086 405 802 女 20 〜 59 歳 合計 8,893 1,572 3,403 1,410 2,850 睡眠 食事 身のまわりの用事 療養・静養 仕事 つきあい仕事の 通勤 学業 通学 社会参加 会話・交際 男 20 〜 59 歳 0.001 0.031 0.020 0.016 -0.336 ** -0.053 ** -0.179 ** -0.033 -0.050 ** 0.019 -0.001 女 20 〜 59 歳 -0.095 ** 0.066 ** -0.103 ** -0.019 -0.592 ** -0.080 ** -0.404 ** -0.115 ** -0.124 ** 0.040 * -0.033 スポーツ 行楽・散策 趣味・娯楽・ 教養 趣味・ 娯楽・ 教養の インターネット テレビ ラジオ 新聞 マンガ・雑誌・ 本 CD・ テープ ビデオ・ HDD・ DVD 休息 男 20 〜 59 歳 0.032 0.087 ** 0.037 0.033 0.066 ** 0.016 0.013 0.026 0.017 0.056 ** --0.002 女 20 〜 59 歳 -0.011 -0.013 -0.012 -0.064 ** 0.133 ** 0.016 0.082 ** -0.020 -0.039 * 0.083 ** 0.011 ** は両側 1% 水準で有意のもの * は両側 5% 水準で有意のもの 調査年(各年とも 10 月)調査対象日 [都道府県別の有無]調査対象 調査相手総数 有効率調査 ’95 年 12 〜 25 日の 14 日間 平日 10 日, 土・日各 2 日 全国 10 歳以上の 国民 25,200 人 76.1% ’00 年 12 〜 22 日の 8 日間 平日 4 日, 土・日各 2 日 全国 10 歳以上の 国民 [都道府県別] 45,120 人 (全国用 サンプルは 7,200 人) 73.1% ’05 年 11 〜 24 日の 14 日間 平日 10 日, 土・日各 2 日 全国 10 歳以上の 国民 12,600 人 61.3% ’10 年 14 〜 24 日の 8 日間 平日 4 日, 土・日各 2 日 全国 10 歳以上の 国民 7,200 人 68.1% ’15 年 13 〜 26 日の 14 日間 平日 10 日, 土・日各 2 日 全国 10 歳以上の 国民 12,600 人 62.6% 表 1 男女年層別 サンプル数(平日 20 ~ 59 歳)

(4)

53 DECEMBER 2016 まず,男性をライフステージ別に比較すると, 家事の全員平均時間は,「既婚・子どもなし」 が 26 分と最も少なく,「既婚・子どもあり」が 47分と最も多い。「未婚」より「既婚・子どもな し」で少なくなり,既婚でも子どもがいると,「未 婚」「既婚・子どもなし」より多くなる。 家事の行為者率をみると,いずれのライフス テージでも,1日のうちで家事をする人は半数 に満たない。その中では,「既婚・子どもあり」 が 41%と,「未婚」「既婚・子どもなし」に比べ て高く,子どもがいる人で家事をする人がやや 多い。 さらに行為者平均時間9)をみると,「未婚」 で1時間32分,「 既 婚・子ども なし」で1時間20 分,「既婚・子 どもあり」で1時間55 分と,「既 婚 ・子どもあり」でやや多いも のの,いずれも1時間台である。 次に,仕事について同様にみ る。全員平均時間は「未婚」で は6 時間台だが,「既婚・子ども なし」「既婚・子どもあり」では9 時間を超え,結婚,子どもの誕 生とライフステージの進行に伴っ て,長くなる。仕事の行為者率 も,未婚では76%だが,既婚者 では子どもの有無にかかわらず 9 割を超える。未婚者には学生 が多く含まれるため,仕事の行 為者率が低く,時間量も少ない という側面もあるが,学生を除 いた未婚者でも,仕事の行為者 率は82%,全員平均時間は7 時 間38 分と,既婚者より少ない。 男性は,既婚者では仕事時 間が大きく増えるが,家事時間はライフステー ジの変化で大きく変わらないと言える。 結婚,子育てで大きく増える女性の家事時間 続いて,女性をライフステージ別に比較する。 家事の全員平均時間は,「未婚」では1時間36 分に対し,「既婚・子どもなし」では4 時間13 分,「既婚・子どもあり」では6 時間33 分とな り,ライフステージが進むことで,大きく家事 時間が増えていく。 行為者率は,「未婚」では67%にとどまるが, 既婚者では子どもの有無にかかわらず,9 割以 上の人が 1日に家事を行っている。 図 2 男女別 ライフステージごと  家事,仕事の全員平均時間,行為者率 (平日 20 ~ 59 歳 2015 年) 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 行為者率(仕事) 行為者率(家事) 既婚・子どもあり(1217) 既婚・子どもなし(635) 未婚(980) 既婚・子どもあり(1115) 既婚・子どもなし(496) 未婚(1072) 0 60 120 180 240 300 360 420 480 540 600 660 720 全員平均時間(仕事) 全員平均時間(家事) 既婚・子どもあり(1217) 既婚・子どもなし(635) 未婚(980) 既婚・子どもあり(1115) 既婚・子どもなし(496) 未婚(1072) 0 60 120 180 240 300 360 '15 '10 '05 '00 '95 '90 '85 '80 '75 '70 12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0 (時間) 100 90 80 70 60 50 40 30 20 10 0 (%) (1,217) (635) (980) (1,072) (496) (1,115) 全員平均時間(仕事) 全員平均時間(家事) 行為者率(家事) 行為者率(仕事) 76 36 92 32 95 41 76 67 61 96 57 99 0:33 6:57 0:26 9:02 0:47 9:36 1:36 6:22 4:13 4:27 6:33 3:59 男 20∼59 歳 女 20∼59 歳 12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0 (時間) 100 90 80 70 60 50 40 30 20 10 0 (%) (1,217) (635) (980) (1,072) (496) (1,115) 全員平均時間(仕事) 全員平均時間(家事) 行為者率(家事) 行為者率(仕事) 76 36 92 32 95 41 76 67 61 96 57 99 0:33 6:57 0:26 9:02 0:47 9:36 1:36 6:22 4:134:27 6:33 3:59 男 20∼59 歳 女 20∼59 歳 ( )内はサンプル数(以下同様)。

(5)

54 DECEMBER 2016 さらに行為者平均時間をみると,「未婚」が 2 時間23 分,「既婚・子どもなし」が 4 時間23 分,「既婚・子どもあり」が 6 時間38 分と,ラ イフステージが進行するごとに2 時間以上多く なっていく。女性では,まず結婚により家事を 9 割以上の人が担うようになり,さらに子どもの 誕生で時間量が大きく増えると言える。 仕事の全員平均時間をみると,「未婚」では 6 時間台だが,ライフステージが進むにつれ, 家事時間の増加と反比例するように短くなって いく。さらに行為者率をみると,「未婚」では 76%であるが,結婚をすると6 割前後に下がる。 以上より,ライフステージの変化による家事 時間の変化は,女性の方が男性より大きいこ とがわかる。特に結婚が,男性は仕事,女性 は家事を主に担う,という性別役割分担を生じ させる起点となり,さらに子どもの誕生が,男 性は主に仕事時間を,女性は家事時間をいっ そう増加させる方向に作用していることがわか る。こうした性別役割分担が依然として行われ ていることが,男女の間に今でも3 時間以上の 家事時間の差が存在する根本的な理由である と考えられる。 もちろん,男性について,結婚,子どもの誕 生と仕事の増加に因果関係があるかどうかはこ のデータからだけでは言えない。しかし,子育 て期にある男性の仕事時間が最も長いことは, データで示されている。一方で女性についても, 結婚して子どもがいる方が仕事時間が少なくな り,家事時間が大幅に増えている現実がある。

2. 男女の家事時間の時系列変化

続いて,男女それぞれについて家事時間の 時系列変化の要因について検証する。

(1) 女性の家事時間の時系列変化

未婚者,有職者の増加による家事時間の減少 20 〜 59 歳女性の家事について行為者率, 行為者平均時間,全員平均時間の時系列変化 をみると(表3),1995 年から2000 年にかけて, 行為者率,行為者平均時間,全員平均時間の いずれも減少している。それ以降は小幅な変 動にとどまるが,2015 年は行為者率 87%,行 為者平均時間4 時間56 分,全員平均時間4 時 間18 分と,この20 年でいずれも最も低い水準 である。この20 年で女性の家事時間は減少し ているが,1995 年から2000 年にかけての変化 が大きいこと,家事をする人が減り,さらに家 事をする人でもその時間量が減ったために,全 体としての時間量も減少したことがわかる。 年層別にみると(表4),1995 年から2000 年にかけて,女 30 代で行為者率,行為者平 均時間,全員平均時間のいずれも減少してお り,全体の家事時間の減少に大きく寄与してい 表 3 家事の行為者率,行為者平均時間, 全員平均時間の時系列変化(平日 女 20 ~ 59 歳) ’95 ’00 ’05 ’10 ’15 行為者率 (%) 90 > 87 89 89 87 - 行為者平均時間 (時間:分) 5:14 > 5:00 5:06 5:05 4:56 - 全員平均時間 (時間:分) 4:43 > 4:22 4:32 4:30 4:18 - <,>は前回調査と比較し,統計的に有意な差があることを示す。 +,-は 1995 年と 2015 年を比較し,統計的に有意な差がある ことを示す。 (以下同様)

(6)

55 DECEMBER 2016 ると言える。このほか,女 20 代も1995 年から 2000 年にかけて行為者率が減少し,今回は6 割を切った。行為者平均時間も漸減し,3 時間 台となっている。女40 代は,今回,行為者率 が 2010 年に比べて減少して92%,女 50 代は, 1995 年,2005 年に比べて減少して96%となっ た。このように,家事の行為者率は,この20 年ですべての年層で,行為者平均時間は女 20 代,女 30 代で,全員平均時間は女40 代以下 で,それぞれ減少した。 ここから,家事時間と年層以外の属性との 関係をみてゆく。関係性を検証した上で,特定 の属性の構成割合の変化が,家事時間の減少 に結びついているのかどうか,考えたい。 まずライフステージについては,未婚者より 既婚者で行為者率が高く,「未婚」<「既婚・ 子どもなし」<「既婚・子どもあり」と行為者平 均時間が多くなることを1章で検証した。 そこでさらに,ライフステージごとに仕事の 有無別,家族形態の違い(1人で暮らしている か,家族や親せきなどと暮らしているか)ごと に比較したい。なお,家族形態については, 既婚者は 99%が家族や親せきなどと暮らして いるため,未婚者のみを比較の対象とする。 まず,ライフステージごとに仕事の有無で比 較する(図3)。行為者率は,「未婚」ではいず れも6 割台,既婚者は子どもの有無にかかわら ず 95%以上で,仕事の有無で大きくは変わら ない。一方,行為者平均時間は,どのライフス テージでも有職者の方が有職者以外より短い。 次に,未婚者について家族形態で比較する と,行為者率は,「家族や親せきなどと暮らし ている」が 65%と,「1人で暮らしている」(81%) より低いが,行為者平均時間は「家族や親せき などと暮らしている」が 2 時間29 分で,逆に「1 人で暮らしている」(1時間57分)より多い。未 婚で家族や親せきなどと暮らしている人は,家 事をする人としない人に分かれ,家事をする人 に限ると,1人で暮らしている人より家事時間 が多いことがわかる。 以上をまとめると,家事の行為者率の差を 生むのは,結婚しているかどうか,1人暮らし かどうかであり,行為者平均時間の差を生むの は,子どもの有無,仕事の有無,1人暮らしか どうかである。 これらのことから,女性の家事の行為者率 が減少する要因としては,未婚者の増加,さ らには未婚者の中でも家族や親せきなどと暮ら している人の増加が考えられる。また,行為者 平均時間が減少する要因としては,子どもがい る人の減少,有職者の増加,さらに未婚者で は1人で暮らしている人の増加が考えられる。 そこで,未婚者全体,および未婚者の家族 表 4 女年層別 家事の行為者率,行為者平均時間, 全員平均時間の時系列変化(平日 女 20 ~ 59 歳) 行為者率(%) ’95 ’00 ’05 ’10 ’15 女 20 代 67 > 60 62 61 57 - 女 30 代 96 > 91 88 87 90 - 女 40 代 98 < 99 > 97 97 > 92 - 女 50 代 97 96 98 98 96 - 行為者平均時間(時間:分) ’95 ’00 ’05 ’10 ’15 女 20 代 4:13 4:02 4:12 3:52 3:29 - 女 30 代 6:49 > 6:10 6:00 6:10 6:06 - 女 40 代 5:00 5:08 5:15 4:59 4:55 女 50 代 4:39 4:32 4:38 4:39 4:30 全員平均時間(時間:分) ’95 ’00 ’05 ’10 ’15 女 20 代 2:50 2:25 2:37 2:22 1:59 - 女 30 代 6:31 > 5:37 5:15 5:23 5:29 - 女 40 代 4:52 5:06 5:03 4:51 4:31 - 女 50 代 4:32 4:21 4:31 4:32 4:19

(7)

56 DECEMBER 2016 形態別,そして既婚者で子どもがいる人の割 合の時系列変化をみる(表5)。まず未婚者全 体は,1995 年から2000 年にかけて女 30 代で, 2010 年から2015 年にかけて女40 代,女 50 代 で増加し,この20 年では,どの年層でも増 加している。女 30 代〜女 50 代の未婚者では, この20 年で1人で暮らしている人,家族や親せ きなどと暮らしている人が共に増加し,女 20 代は家族や親せきなどと暮らしている人のみが 増加している。また,既婚者で子どもがいる 人は女40 代以下で減少している。 続いて表6に,有職者の割合の時系列変化 を示す。1995 年に比べて女 30 代と女 50 代で 増加している。 表 5 女年層別  未婚者全体,未婚・1 人で暮らしている, 未婚・家族や親せきなどと暮らしている, 既婚・子どもありの割合の時系列変化 (付帯質問 女 20 ~ 59 歳) 未婚者全体 (%)’95 ’00 ’05 ’10 ’15 女 20 代 71 75 74 79 80 + 女 30 代 14 < 24 29 31 36 + 女 40 代 12 15 15 19 < 26 + 女 50 代 12 15 16 14 < 20 + 未婚・1 人で暮らしている (%)’95 ’00 ’05 ’10 ’15 女 20 代 8 9 7 7 9 女 30 代 2 3 2 4 4 + 女 40 代 3 3 2 4 5 + 女 50 代 4 3 5 3 < 6 + 未婚・家族や親せきなどと暮らしている (%)’95 ’00 ’05 ’10 ’15 女 20 代 63 65 67 72 71 + 女 30 代 12 < 21 26 27 31 + 女 40 代 9 12 13 15 < 22 + 女 50 代 8 < 12 11 11 15 + 既婚・子どもあり (%)’95 ’00 ’05 ’10 ’15 女 20 代 20 16 19 17 14 - 女 30 代 78 > 68 > 61 56 54 - 女 40 代 68 71 69 69 > 62 - 女 50 代 16 17 17 < 27 27 + 図 3 仕事の有無別 ライフステージごと  家事の行為者率,行為者平均時間 (平日 女 20 ~ 59 歳 2015 年) 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 既婚・子どもあり(387) 既婚・子どもなし(201) 未婚(174) 既婚・子どもあり(830) 既婚・子どもなし(434) 未婚(806) 0 60 120 180 240 300 360 420 480 540 600 有職者以外 有職者 既婚・子どもあり(816)(385) 既婚・子どもなし(412)(199) 未婚(540)(120) 0 60 120 180 240 300 360 '15 '10 '05 '00 '95 '90 '85 '80 '75 '70 100 90 80 70 60 50 40 30 20 10 0 (%) 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0 (時間) (387) (201) (174) (806) (434) (830) 子ど 67 95 98 69 99 100 2:07 3:32 3:31 6:11 5:14 9:35 (816)(385) (412)(199) (540)(120) 【行為者率】 【行為者平均時間】 有職者以外 有職者 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0 (時間) 2:07 3:32 3:31 6:11 5:14 9:35 既婚・ 子どもあり (816)(385) 既婚・ 子どもなし (412)(199) 未婚 (540)(120) 【行為者平均時間】 有職者以外 有職者 有職者 有職者以外 有職者: 農林漁業者,自営業者,販売職・サービス職,技能職・作業職, 事務職・技術職,経営者・管理職,専門職・自由業・その他 有職者以外:主婦,無職,学生,無回答

(8)

57 DECEMBER 2016 でも20 分以上減っている。その一方,子ども の世話(図5)は,女 30 代,女40 代ともに1時 間以上増加している。この20 年で炊事・掃除・ 洗濯については時間を減らす一方で,子どもの 世話にはより時間をかけるようになっている。 女性の家事時間の変化の様相をまとめると 未婚化や少子化の進行,有職者の増加,基 幹家事の効率化によって家事時間が減少に向 かう一方で,子どもの世話にかける時間を大き く増やすという方向もみられるため,両者が相 まって家事の減少が緩やかになっていると考え られる。 表 6 女年層別 有職者の割合の時系列変化 (付帯質問 女 20 ~ 59 歳) (%)’95 ’00 ’05 ’10 ’15 女 20 代 68 71 67 67 69 女 30 代 56 59 < 66 67 69 + 女 40 代 75 73 74 73 77 女 50 代 64 66 65 66 72 + つまり,女 20 代〜女 50 代で家事の行為者 率が減少したのは,未婚者,特に家族や親せ きなどと暮らしている未婚者が増加したことが 大きいと言える。また,行為者平均時間は女 20 代と女 30 代で減少しているが,未婚者,有 職者の増加,子どもがいる人の減少によるとこ ろが大きいと考えられる。 炊事・掃除・洗濯が減少,子どもの世話が増加 ここまで,属性の変化による家事時間の減 少の要因を検証してきた。しかし,家事時間 の変化には,属性の変化だけでなく,女性自 身の家事に対する意識の変化も影響している のではないだろうか。 そこで,女性がどのような家事を重視し,時 間を割いているのか,内容別に増減を確認す ると(表7),内容によって増減の傾向が異な ることがわかる。炊事・掃除・洗濯はどの年 層でもこの20 年間で減少し,家庭雑事も女40 代以下で減少している。一方,子どもの世話 は,女40 代では1995 年から2000 年に増加し, その後も増加傾向,女 30 代では1995 年から 2000 年にかけて減少したが,それ以降増加し ている。 炊事・掃除・洗濯と子どもの世話について, ともに変化が大きい女 30 代,女40 代の行為者 平均時間をみると,炊事・掃除・洗濯(図4)は, この20 年で女 30 代では40 分以 上,女40 代 表 7 女年層別  家事の内容ごと 全員平均時間の時系列変化 (平日 女 20 ~ 59 歳) 炊事・掃除・洗濯 (時間:分)’95 ’00 ’05 ’10 ’15 女 20 代 1:13 > 1:02 1:03 > 0:49 0:42 - 女 30 代 3:06 > 2:35 > 2:11 2:12 2:12 - 女 40 代 3:07 3:00 2:53 2:46 > 2:31 - 女 50 代 2:49 2:40 2:44 2:35 2:36 - 買い物 (時間:分)’95 ’00 ’05 ’10 ’15 女 20 代 0:22 0:19 0:24 0:22 0:23 女 30 代 0:34 0:36 > 0:30 0:33 0:34 女 40 代 0:35 < 0:41 0:37 0:34 0:35 女 50 代 0:37 0:39 0:38 0:36 0:37 子どもの世話 (時間:分)’95 ’00 ’05 ’10 ’15 女 20 代 1:09 1:01 1:11 1:18 0:56 女 30 代 2:41 > 2:17 2:27 2:34 2:51 女 40 代 0:25 < 0:44 0:53 1:03 1:07 + 女 50 代 0:13 0:09 0:11 0:13 0:13 家庭雑事 (時間:分)’95 ’00 ’05 ’10 ’15 女 20 代 0:22 > 0:16 0:17 > 0:09 0:08 - 女 30 代 0:57 > 0:46 0:39 0:41 0:36 - 女 40 代 0:56 0:58 0:58 0:52 > 0:38 - 女 50 代 1:00 0:57 1:06 1:16 > 0:59

(9)

58 DECEMBER 2016

(2) 男性の家事時間の変化

属性の変化だけでは説明できない 家事時間の増加の要因 同じように,男性についても検証する。20 〜 59 歳男性の家事について,行為者率,行為 者平均時間,全員平均時間の時系列変化をみ ると(表8),行為者率は,1995 年から漸増し ているが,特に2010 年,2015 年に大きく増加 して37%となった。全員平均時間は,2005 年, 2015 年に増加し,37分となった。 この20 年で,行為者率,全員平均時間は増 加しているが,行為者平均時間に大きな変化は ない。つまり,男性の家事時間は家事をする人 が増加したために増えた,と言える。 そこで,年層別に家事の行為者率をみると (表 9),男30 代では 2010 年に増加し,4 割台 となった。男 40 代は 2000 年に増加し,2015 年は 37%まで増加した。男50 代は,2000 年 に一旦減少したものの,2005 年,2015 年と増 加した。このように,男30 代以上でこの20 年 で行為者率が増加し,3 割を超えた。 増加の構造を探るために,次に家事と年層 以外の属性との関係を考える。ライフステージ 別にみると,「未婚」と「既婚・子どもなし」で は差がないが,「既婚・子どもあり」で行為者 率がやや高いことを1章で述べた。 仕事の有無と家族形態についてもみてゆきた いが,既婚者の 98%が有職者で,家族や親せ 表 8 家事の行為者率,行為者平均時間, 全員平均時間の時系列変化(平日 男 20 ~ 59 歳) ’95 ’00 ’05 ’10 ’15 行為者率 (%) 26 27 28 < 33 < 37 + 行為者平均時間 (時間:分) 1:34 1:29 < 1:51 > 1:36 1:41 全員平均時間 (時間:分) 0:25 0:24 < 0:31 0:31 < 0:37 + 表 9 男年層別 家事の行為者率の時系列変化 (平日 男 20 ~ 59 歳) (%)’95 ’00 ’05 ’10 ’15 男 20 代 26 29 23 < 32 29 男 30 代 32 30 32 < 40 44 + 男 40 代 24 < 32 28 33 37 + 男 50 代 24 > 19 < 27 26 < 36 + 図 4 女 30 代,女 40 代 炊事・掃除・洗濯の 行為者平均時間の時系列変化(平日) 0 60 120 180 240 女 40 代 女 30 代 '15 '10 '05 '00 '95 0 60 120 180 240 300 360 '15 '10 '05 '00 '95 '90 '85 '80 '75 '70 4 3 2 1 0 (時間) ’95 ’00 ’05 ’10 ’15(年) 女 40 代 女 30 代 3:15 3:21 3:07 3:00 3:05 2:39 2:58 2:42 2:54 2:40 図 5 女 30 代,女 40 代  子どもの世話の行為者平均時間の時系列変化(平日) 0 60 120 180 240 300 360 女 40 代 女 30 代 '15 '10 '05 '00 '95 0 60 120 180 240 300 360 '15 '10 '05 '00 '95 '90 '85 '80 '75 '70 女 40 代 女 30 代 6 5 4 3 2 1 0 (時間) ’95 ’00 ’05 ’10 ’15(年) 1:38 3:58 2:10 3:54 2:11 4:05 2:22 4:30 2:56 5:25

(10)

59 DECEMBER 2016 きなどと暮らしているため,未婚者において比 較する。行為者率は,未婚の有職者で35%, 未婚の有職者以外で40%と仕事の有無では差 がないが,家族形態別には,未婚で1人で暮ら している人が 53%で,家族や親せきなどと暮ら している人(31%)より高かった。 まとめると,男性の家事の行為者率は,子 どもがいるかどうかと,未婚者においては1人 暮らしかどうかで差が生じると言える。 つまり,男性の家事の行為者率が増加した 要因としては,既婚者で子どもがいる人,未 婚者で1人で暮らしている人の増加が考えられ る。 そこで「既婚・子どもあり」「未婚・1人で暮 らしている」の割合の変化をみると(表10), 男 40 代では「未婚・1人で暮らしている」が, 男50 代では「未婚・1人で暮らしている」「既 婚・子どもあり」がともにこの20 年で増加して いる。一方で男30 代,男 40 代では「既婚・子 どもあり」は減少している。 男性の家事の行為者率の増加について,男 50 代については属性の変化から説明できるが, 男30 代,男 40 代については属性の変化だけ では説明できない。ほかに何が要因として考え られるだろうか。 長い仕事時間が家事への参入を妨げる まず,仕事時間との関係を考えてみる。1章 より,仕事時間と家事時間には負の相関がある ことがわかっている。そこで属性の変化からは 説明できなかった男30 〜 49 歳について,仕事 時間量別に家事の行為者率をみる(図6)。仕 事時間が長いグループほど,家事の行為者率 は低い。2015 年では仕事時間が「8 時間30 分 未満」では 5 割を超えるが,「10 時間以上」で は 3 割に満たない。つまり,長い仕事時間が家 事の行為者率を抑える方向に働いていることが わかる。ただし,時系列変化をみると,仕事 時間の多寡にかかわらず,この20 年で家事の 行為者率は増えている。「8 時間30 分未満」で 図 6 男 30 ~ 49 歳 仕事時間量別  家事の行為者率の時系列変化(平日) 0 10 20 30 40 50 60 10 時間以上 8 時間 30 分以上 10 時間未満 8 時間 30 分時間未満※ '15 '10 '05 '00 '95 0 60 120 180 240 300 360 '15 '10 '05 '00 '95 '90 '85 '80 '75 '70 8時間30分 未満※ 8時間30分以上10時間未満 10時間以上 60 50 40 30 20 10 0 (%) ’95 ’00 ’05 ’10 ’15(年) 34 25 17 44 30 22 45 30 17 48 41 24 52 40 28 表 10 男年層別 未婚・1 人で暮らしている, 既婚・子どもありの割合の時系列変化 (付帯質問 男 20 ~ 59 歳) 既婚・子どもあり (%)’95 ’00 ’05 ’10 ’15 男 20 代 12 12 15 11 10 男 30 代 64 > 54 53 51 45 - 男 40 代 76 73 > 66 62 > 55 - 男 50 代 32 33 34 35 39 + 未婚・1 人で暮らしている (%)’95 ’00 ’05 ’10 ’15 男 20 代 16 14 12 12 17 男 30 代 7 8 7 8 9 男 40 代 4 6 5 3 < 7 + 男 50 代 3 4 6 7 6 + ※ 15 分以上 8 時間 15 分以下を指す(以下同様)。

(11)

60 DECEMBER 2016 は1995 年から2000 年にかけて,「8 時間30 分 以上 10 時間未満」「10 時間以上」では 2005 年 から2010 年にかけて特に増加している。 家事時間の時系列変化を考えると,仕事時 間の面からは,仕事時間が少ない人が増えれ ば男性の家事の行為者率は増えるはずである。 そこで仕事時間量別の構成比の時系列変化を みると(図7),この20 年で「8 時間30 分未満」 「8 時間30 分以上 10 時間未満」働いている人 が減り,逆に「10 時間以上」働いている人の割 合が増え,半数近くになっている。家事の行 為者率が高く仕事時間の短い人が減少し,家 事の行為者率が低く仕事時間の長い人が増え ていることが,家事の行為者率を抑える方向に 働いていることがわかった。 意識の変化により家事をする人が増加 とはいえ,仕事時間の多寡にかかわらず,家 事の行為者率が増える一面もあったので,最後 に,意識の変化による影響も考えてみる。図8 は,NHK 放送文化研究所で 5 年おきに実施し ている「日本人の意識」調査で,「夫婦は互い にたすけ合うべきものだから,夫が台所の手 伝いや子どものおもりをするのは当然だ」に賛 成と答えた人の割合である。 1993 年は,50 代で 6 割台,40 代以下では 7 割台だったが,1998 年にかけてどの年層でも 増加した。その後も緩やかに増加し,2008 年 には40 代以下で 9 割を超え,2013 年には 50 代も9 割を超えた。男性の家事の行為者率の 増加の背景には,こうした「夫が台所の手伝 いや子どものおもりをするのは当然」と考える 人の増加があるのではないだろうか。 図 7 男 30 ~ 49 歳 仕事時間量別  構成比の時系列変化(平日) 図 8 男年層別  「夫婦は互いにたすけ合うべきものだから, 夫が台所の手伝いや子どものおもりをするのは 当然だ」に賛成と答えた人の割合の時系列変化 (「日本人の意識」調査 男 20 ~ 59 歳) 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 10 時間以上 8 時間 30 分以上 10 時間未満 8 時間 30 分時間未満 0 時間 2015 年 2010 年 2005 年 2000 年 1995 年 0 60 120 180 240 300 360 '15 '10 '05 '00 '95 '90 '85 '80 '75 '70 100 90 80 70 60 50 40 30 20 10 0 (%) 36 28 28 8 43 27 24 6 47 23 21 9 45 25 20 10 48 24 18 10 10時間以上 ’95 ’00 ’05 ’10 ’15(年) 8時間 30分以上 10時間未満 8時間 30分未満 0時間 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 男 50 代 男 40 代 男 30 代 男 20 代 ’13 ’08 ’03 ’98 ’93 0 60 120 180 240 300 360 '15 '10 '05 '00 '95 '90 '85 '80 '75 '70 100 90 80 70 60 50 0 (%) ’93 ’98 ’03 ’08 ’13(年) 79 77 72 67 90 85 85 77 89 89 88 81 97 91 91 88 96 93 91 92 男50代 男40代 男30代 男20代 100 90 80 70 60 50 40 30 20 10 0 (%) ’93 ’98 ’03 ’08 ’13(年) 79 77 72 67 90 85 77 89 88 81 97 91 88 96 93 9192 男50代 男40代 男30代 男20代

(12)

61 DECEMBER 2016 男性の家事の変化についてまとめると,男性 の家事時間は,家事をする人の増加によって増 えていた。その要因として男50 代では1人で暮 らしている人や子どもを持つ人の増加という属 性の変化も考えられたが,30 代,40 代につい ては説明できなかった。この年代について仕事 時間との関係をみると,この20 年で仕事時間 が長い人が増えたことで,むしろ家事の行為者 率を抑える要因となっていた。一方で,すべて の年層で「夫が台所の手伝いや子どものおもり をするのは当然」と考える人が増えており,こ のことが男30 代以上で,そして仕事時間にか かわらず,家事をする人が増えた背景にある可 能性も考えられた。 男性の家事時間は,意識の変化などにより 家事をする人は増えたものの,長時間働く人の 増加によって,行為者率の増加が抑えられてい るため,全体としての増加が緩やかであるとい う構造となっていると言える。

3. 考 察

1章からは,結婚により男性は仕事を,女性 は家事を主に担い,子どもの誕生でそれが強 化されるという性別役割分担が,今でも男女 の家事時間の差が大きい根本的な背景である ことが確かめられた。「結婚というステージが 女性にとって,仕事の有無にかかわらず,『家 庭内で家事の切り盛りをする人=主婦の誕生』 を意味する」と,2005 年調査の際も分析して いる10)が,その状況は今でも変わらない。 また 2 章(1)から,女性の家事時間は未婚 者,有職者の増加や家事の効率化によって減 少に向かう一方,子どもの世話の時間が増加 することで,大きく家事時間が減らないことが わかった。 未婚で家事をしない女性の増加は,1980 年 以後みられ始め,2000 年には 30 代まで広がり をみせていた11)が,15 年後の今,40 代,50 代の未婚率も大幅に上昇し,家事の行為者率 の減少が中年層にまで及んでいる。また1960 年代から連綿と続いてきた電化製品や家事を 肩代わりするサービスの普及12)は,内容を進 化させながら今でも続き,基幹家事の効率化 をいっそう推し進めている。炊事・掃除・洗 濯に従事する時間のこの20 年の減少の背景に は,食器洗い機や衣類乾燥機の普及13),加工 食品の利用の増加14)という家事時間を短縮さ せるツールを利用する人が増えたことがあると 考えられる。また,「家事の時短」という言葉 に表れているように,家事の効率化に価値を 見出す人の増加もあるだろう15) 一方で,子どもの世話にかける時間はなぜ 増加したのだろうか。小学校入学前の子ども がいる女性の割合を年層別にみると,この20 年では 30 代で減少(50%→ 44%),40 代で増 加(4%→11%)しており,晩産化が進んでいる。 また,合計特殊出生率は1.46人16)と,現在の 人口を維持できる目安である2.07人を下回り, 少子化も進んでいる。 少子化が教育に及ぼす影 響の一つとして 「親の子どもに対する過保護・過干渉を招きや すくなる」17)という見方がある。晩産化と少子 化が進む一方で,在園時間の長い保育園児が 増加していることもあり,幼稚園・保育園以外 で友だちと遊ぶ幼児が半減し,母親と遊ぶ幼 児が増えたという調査結果もある18)。一方で, 出産,育児を「楽しみ」たいと,子育てそのも のがレジャー化しているという指摘もある19) このように,少子化・晩産化が,子ども1人当

(13)

62 DECEMBER 2016 たりにかける時間をむしろ増加させるように作 用している状況,あるいは積極的に子どもと過 ごす時間を楽しむ人の増加などといった様々な 事情を背景に,子どもにかける時間が増えてい るのではないかと考えられる。 2 章(2)からは,男性の家事時間の増加は 家事をする人が増えたためであることがわかっ た。その要因として,50 代では未婚者で1人で 暮らしている人の増加や,子どもを持つ人の増 加という属性の変化の影響もあったが,それだ けでなく,「夫が台所の手伝いや子どものおも りをするのは当然」と考える人の増加も背景に あるだろう。一方で,長時間働いている人が増 えていることが,家事の行為者率の増加を妨 げており,男性の家事時間の増加を抑制して いたことが確かめられた。 今回は,平日のデータを分析したが,休み の日には男性はもっと家事を行っていることも 考えられよう。確かに,仕事をする人が少な い土曜,日曜には,20 〜50 代男性で平日に 比べて家事の行為者率は増える(土曜:53%, 日曜:59%)。ただし,全員平均時間は土曜 1 時間34 分,日曜 1時間49 分と,同じ年代の女 性(土曜:4 時間52分,日曜:5 時間14 分)に 比べるとはるかに少ないことに変わりはない。 一方で,男30 代では,平日の子どもの世 話の行為者率が 2005 年から2010 年にかけて 14%から21%に増加し,2015 年(21%)もその 水準を保っている。平日,1日に10 時間以上 働く男性が半数近いような現状でも,育児に関 わろうとする若い父親の姿がうかがえる。 以上の分析から,男女の家事時間の差をさ らに縮めるためには,まず,従前の性別役割 分担の意識を,男女ともにいっそう変えてゆく ことが必要であり,それとともに,特に30 代, 40 代の男性の長時間労働の見直しが求められ るだろう。その結果,男性の家事時間が増え, 女性の家事負担が軽減されれば,結婚後の女 性の社会進出も加速してゆくだろう。 (わたなべ ようこ) 注: 1) 村田ひろ子,荒牧央(2015)「家庭生活の満足度 は,家事の分担次第?〜 ISSP 国際比較調査 「家庭と男女の役割」から〜」『放送研究と調査』 2015 年 12 月号 2) 松田茂樹(2006)「近年における父親の家事・育 児参加の水準と規定要因の変化」『季刊家計経 済研究』71:45-54 3) 関根智江,渡辺洋子,林田将来(2016)「日本人 の生活時間・2015 〜睡眠の減少が止まり,必 需時間が増加〜」『放送研究と調査』2016 年 5 月号 4) 集計上の扱いとして,例えば,同一時間帯に「炊 事・掃除・洗濯」と「子どもの世話」の両方に 記入がある場合,それぞれが集計の対象となる が,「家事」としては単独の行動として集計さ れる。 5) 20 〜 59 歳男女でも,成人男女と同様に家事時 間には 3 時間以上の差があり,変化の様相もほ ぼ同様である。 6) ここでは,「結婚していない」「結婚したが,離 別・死別した」と答えた人を合わせて「未婚」, 「結婚している」「結婚 ,同居していない(単身 赴任や長期不在など)」と答えた人を「既婚」と している。 7) ここでは,「子どもはいない」「社会人の子ども がいる」を合わせて「子どもなし」,「小学校入 学前の子どもがいる」「学校(小・中・高・大学) に通っている子どもがいる」を「子どもあり」 としている。 8) 指標の定義は以下のとおり。 行為者率:ある時間幅に該当の行動を少しでも (15 分以上)した人が全体の中で占める割合。 ※この報告では,24 時間(1 日)に該当の行動 を少しでもした人の割合を(1 日の)「行為者 率」としている。 行為者平均時間量:該当の行動を少しでも(15 分以上)した人が,その行動に費やした時間量 の平均。 全員平均時間量:該当の行動をしなかった人も 含めた調査相手全体が,その行動に費やした時 間量の平均。 9) 注 8 参照 10) 中野(2006)「第Ⅱ部 3 女性の生活時間」NHK

(14)

63 DECEMBER 2016 放送文化研究所編『日本人の生活時間調査・ 2005』NHK 出版 11) 三矢(2002)「第Ⅱ部 2 仕事・学業・家事」NHK 放送文化研究所編『日本人の生活時間調査・ 2000』NHK 出版 12) 同上 13) 内閣府「消費動向調査」によると,食器洗い機 (2005 年 21.6%→ 2016 年 34.4%),衣類乾燥機 (1995 年 19.4%→ 2016 年 59.1%)ともに普及 率は増加している。 14) 農林水産政策研究所「人口減少局面における食 料消費の将来推計」によると,食料支出割合 における加工食品の推移は,1995 年が 44.4%, 2010 年が 50.5%と増加している。 また,味の素株式会社 AMC 調査(Ajinomoto Monitoring Consumer Survey)によると,「市 販の惣菜や,店屋ものをそのまま家庭の食卓に 乗せることは,いかにも手抜きのようで気がひ ける」について「そう思う・そうしている」と 答えた人は,1994 年 61.8%,2015 年 40.5%と 減少している。 15) パナソニック株式会社エコソリューソンズ社 「主婦のキッチンや料理に関する意識・実態調 査」(インターネット調査,2013)によると,「家 事の時間をできるだけ減らして自分の時間や家 族だんらんの時間を増やしたい」と答えた人は, 85.4%だった。 16) 厚生労働省(2015)人口動態統計月報年計(概 数) 17) 文部科学省(2000)「少子化と教育について(中 央教育審議会報告)」 18) 真田美恵子(2015)「幼児に,“多様な人と関わ る機会”を〜「第 5 回幼児の生活アンケート」 より,幼児の成育環境の 20 年間の変化〜」『ベ ネッセのオピニオン』(ベネッセ教育総合研究 所) http://berd.benesse.jp/jisedai/opinion/index2. php?id=4775 19) 千田有紀(2011)『日本型近代家族 どこから来 てどこへ行くのか』(勁草書房)

参照

関連したドキュメント

(※)Microsoft Edge については、2020 年 1 月 15 日以降に Microsoft 社が提供しているメジャーバージョンが 79 以降の Microsoft Edge を対象としています。2020 年 1

性別・子供の有無別の年代別週当たり勤務時間

近年、日本のスキー・スノーボード人口は 1998 年の 1800 万人をピークに減少を続け、2020 年には 430 万人にまで減 少し、20 年余りで 4 分の

巣造りから雛が生まれるころの大事な時 期は、深い雪に被われて人が入っていけ

スペイン中高年女性の平均時間は 8.4 時間(標準偏差 0.7)、イタリア中高年女性は 8.3 時間(標準偏差

都内人口は 2020 年をピークに減少に転じると推計されている。また、老年人 口の割合が増加し、 2020 年には東京に住む 4 人に

「2008 年 4 月から 1

いわゆるメーガン法は1994年7月にニュー・ジャージー州で起きた当時7