• 検索結果がありません。

第3章 フランス 資料シリーズNo.201「諸外国における副業・兼業の実態調査―イギリス、ドイツ、フランス、アメリカ―」|労働政策研究・研修機構(JILPT)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "第3章 フランス 資料シリーズNo.201「諸外国における副業・兼業の実態調査―イギリス、ドイツ、フランス、アメリカ―」|労働政策研究・研修機構(JILPT)"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

第 3 章   フ ラ ン ス

第 1 節   複 数 就 業 の 状 況

1 . 複 数 就 業 者 の 数 、 労 働 者 に 占 め る 割 合

フ ラ ン ス の 副 業・兼 業 に 関 す る 統 計 数 値 と し て 、労 働 省 の 調 査・研 究・統 計 推 進 局 (DARES:

direction de l’animation de la recherche, des études et des statistiques) が 公 表 し た も

の が あ る 。2016年10月 の 報 告 書 1

に よ る と 、フ ラ ン ス で は138.6万 人 が 複 数 就 業 者 2

で 、15 歳 以 上 の 就 業 者 の5.4% に 相 当 す る も の で あ っ た (2014年 時 点 、 以 下 同 様 )。 こ の う ち 、 主 た る 仕 事 (profession principale、 以 下 「 本 業 」)

3

に 雇 用 労 働 者 と し て 従 事 し て い る 複 数 就

業 者 は 、119.0万 人 (85.9% ) で 、15歳 以 上 の 就 業 者 全 体 に 占 め る 複 数 就 業 者 の 割 合 は5.2 % で あ る ( 図 表3-1参 照 )。 こ の 割 合 は2003年 以 降 、 概 ね5~6% で 推 移 し て い る ( 図 表

3-2参 照 )。

図 表3 - 1   1 5歳 以 上 就 業 者 に 占 め る 複 数 就 業 者

出 所 :LÉTROUBLON Claire & MOURLOT Lisa.

1

  LÉTROUBLON Claire & MOURLOT Lisa, « Les pluriactifs : quels sont leurs profils et leurs durées de

travail ? », Dares Analyse, no 060, octobre 2016, Dares (Ministère du Travail, de l’Emploi, de la Formation Professionnelle et du Dialogue Social).

(http://dares.travail-emploi.gouv.fr/IMG/pdf/2016-060.pdf)

この報告書は、フランス国立統計経済研究所INSEEの雇用調査Enquête Emploi 2014を分析して、作成された。

なお、本稿で参照したウェブサイトの最終閲覧日は、2018年3月1日である。

2

 この統計資料における「pluriactives」のことであり、12月の最終週を調査期間として、複数の雇用主を持つ雇

用労働者や、複数の事業を持ったり雇用労働者としての副業を持っている非雇用労働者(自営業者)のことであ

る。したがって、「副業」や「兼業」を持つ者と区別した概念ではない。定義については国立統計経済研究所のウェ

ブサイト(Fiches – Temps et conditions de travail – Emploi, chômage, revenus du travail – Insee Références

- Édition 2017)参照。

(https://www.insee.fr/fr/statistiques/2891765?sommaire=2891780)

3

  INSEEの実施した雇用調査における本業は、回答者の申告に基づいている。申告がなかった場合は、調査対象

となった週に最も長い労働時間であった職を、また、もしそれが複数あった場合は、最も多くの報酬が支払われ

た職を本業とみなしている。

(千人) (%) (千人) (%)

15歳以上就業者 24,413 21,641 94.8 2,772 93.4

複数就業者 1,386 1,190 5.2

 複数の雇用主(雇用労働者) 453 453 2.0

 異なる仕事に従事 933 737 3.2 196 6.6

合 計 25,799 22,831 100.0 2,968 100.0

主たる仕事が 雇用労働者

(2)

図 表3 - 2   1 5歳 以 上 就 業 者 に 占 め る 複 数 就 業 者 の 割 合 の 推 移 ( % )

出 所 : 図 表3-1と 同 じ 。

注 : 雇 用 調 査 は2012年 ま で と2013年 以 降 で 集 計 方 法 が 異 な る た め 、 厳 密 な 意 味 で 連

続 し た 数 値 で は な い 。

  従 事 す る 仕 事 ご と の 分 類 で は 、 複 数 の 雇 用 主 の 下 で 同 一 の 仕 事 に 従 事 に し て い る の が

45.3万 人 で あ り 、複 数 の 異 な る 仕 事 で 就 業 し て い る 者 は73.7万 人 で あ っ た( 図 表3-1参 照 )。

ま た 、 本 業 に 自 営 業 者 と し て 従 事 し て い る 者 の6.6% に 相 当 す る19.6万 人 が 複 数 就 業 者 で あ っ た 。 な お 、 複 数 の 仕 事 で 就 業 し て い る 者 の38.4% に 相 当 す る35.8万 人 は 、 雇 用 労 働 者 と 自 営 業 者 の 両 方 の 身 分 で 就 労 し て い た 。

  複 数 就 業 し て い る 雇 用 労 働 者 の8割 が 女 性 で あ り 、 年 齢 で は 、45% が50歳 以 上 、74% が

40歳以上である。雇用形態では75%がパートタイム労働に従事しており 4

、職種の区分では93 % が 第 三 次 産 業 で 就 業 し て い る

5 。

2 . 複 数 就 業 に 係 る 法 令 上 の 位 置 づ け ― 複 数 就 業 の 制 限

  複 数 就 業 6

は 違 法 で は な い が 、 一 定 の 条 件 が 規 定 さ れ て い る 。 複 数 の 雇 用 主 の 下で 就 業 す

る 雇 用 労 働 者 に は 、 忠 実 義 務 (obligation de loyauté ) の 履 行 が 求 め ら れ る 。 つ ま り 、 競 業 避 止 義 務 が 課 せ ら れ 、雇 用 主 に 不 利 益 を 与 え て は い け な い

7

。 こ れ は 、自 営 業 者 と し て 複 数

就 業 す る 場 合 に も 適 用 さ れ る 。

  労 働 協 約 や 雇 用 契 約 で、 複 数 就 業 を 禁 止 す る こ と は 可 能 で あ る。 専 業 条 項(clause

4

 パートタイム労働に従事する複数就業者が、パートタイム労働に従事している理由では、49%が「主たる仕事

でフルタイム労働をすることができないため」、27%が「個人または家族の事情」と回答している(前掲注1、5

ページ参照)。

5

 家事労働者(24%)、家事ヘルパー(22%)、掃除人(14%)が大部分を占めている(前掲注1、1ページ参照)。

6

 一般的には「cumul d’emplois」と言われている。

7

 政府公共サービスサイト(À quelles conditions un salarié peut-il cumuler plusieurs emplois ?)参照。

(https://www.service-public.fr/particuliers/vosdroits/F1945) 0

1 2 3 4 5 6 7

(3)

d’exclusivité) が あ る 場 合 は 、 そ の 適 用 を 受 け る 雇 用 労 働 者 は 、 雇 用 労 働 者 と し て の 複 数 就

業 だ け で な く 、 自 営 業 者 と し て も 複 数 就 業 す る こ と が 禁 止 さ れ る 。 ま た 、 複 数 就 業 が 、 そ の

企 業 の 事 業 内 容 と 全 く 関 係 な い 場 合 で も 禁 止 さ れ る こ と が あ る 。 た だ し 、最 高 裁 判 例 「arrêt

du 15 septembre 2010 (Cass.soc., 15 septembre 2010, n°08-44640)」 8

で は 、フ ル タ イ ム

従 業 員 が 就 業 時 間 外 に 勤 務 先 企 業 と 利 害 関 係 の 全 く な い 業 務 に 携 わ る こ と を 禁 止 す る こ と

は 、 企 業 の 正 当 な 利 益 保 護 に 必 要 不 可 欠 と は 見 な し て い な い 。 そ の た め 、 専 業 条 項 の 設 定 は

慎 重 に す べ き で あ る と い う 指 摘 が あ る 9

  パ ー ト タ イ ム の 労 働 者 の 雇 用 契 約 に 専 業 条 項 を 盛 り 込 む こ と は で き な い と さ れ て い る 。 最

高 裁 の 判 決 「Cass.soc., 13 novembre 2002, n°00-46705」 10

で は 、専 業 条 項 は 、就 労 の 自

由 に 関 す る 憲 法 上 の 原 則 ・ 精 神 に 抵 触 す る と 判 断 し て い る 。

  な お 、 従 業 員 が 起 業 す る 場 合 や ( 以 前 に 携 わ っ て い た ) 事 業 を 再 開 す る 場 合 に 、 こ の 専 業

条 項 が 一 時 的 に 適 用 除 外 に な る こ と も あ る ( 労 働 法 典L1222-5条 ) 11

第 2 節   複 数 就 業 者 に 対 す る 労 働 時 間 ・ 健 康 管 理 の 考 え 方

1 . 労 働 時 間

  複 数 就 業 す る 雇 用 労 働 者 は 、 法 定 の 最 長 労 働 時 間 を 遵 守 し な く て は な ら な い 。 フ ラ ン ス で

は 、雇 用 労 働 者 は 、原 則 と し て 、1日10時 間( 労 働 法 典L3121-18条 ) 12

、1週 間 で48時 間( ま た は 、12週 間 の 平 均 で44時 間 )( 労 働 法 典L3121-20条 か らL3121-22条 )

13

を 超 え て 働 く

こ と は で き な い 。 雇 用 主 の 数 や そ れ ぞ れ の 雇 用 契 約 上 の 労 働 時 間 に 関 わ ら ず 、 こ の 最 長 労 働

時 間 は 、 尊 重 さ れ な く て は な ら な い 14

。 つ ま り 、 合 計 労 働 時 間 が 法 定 の 最 長 労 働 時 間 を 超 え

る こ と は で き な い 15

。た だ し 、こ の 最 長 労 働 時 間 は 、雇 用 労 働 者 と し て の 合 計 労 働 時 間 で あ り 、

8

 政府法律データベース(Légifrance)参照。

(https://www.legifrance.gouv.fr/affichJuriJudi.do?oldAction=rechJuriJudi&idTexte=JURITEXT00002283099 2&fastReqId=326973655&fastPos=1)

9

  La clause d’exclusivité : quelles limites et quelles conséquences ?, L’ Express, publié le 01/12/2010.

(http://lentreprise.lexpress.fr/rh-management/formation/la-clause-d-exclusivite-quelles-limites-et-quelles-consequences_1323506.html)

10

  Cour de cassation, chambre sociale, Audience publique du mercredi 13 novembre 2002, N° de pourvoi:

00-46705.

  (https://www.legifrance.gouv.fr/affichJuriJudi.do?idTexte=JURITEXT000007453083)

11

 政府法律データベース(Légifrance)参照。

(https://www.legifrance.gouv.fr/affichCodeArticle.do?cidTexte=LEGITEXT000006072050&idArticle=LEGIA RTI000006900862)

12

 政府法律データベース(Légifrance)参照。

(https://www.legifrance.gouv.fr/affichCode.do;jsessionid=B1316C1E293533C354BB1FA4ED2DB4D7.tpdila2 0v_1?idSectionTA=LEGISCTA000033001718&cidTexte=LEGITEXT000006072050&dateTexte=20170429) 13

 政府法律データベース(Légifrance)参照。

(https://www.legifrance.gouv.fr/affichCode.do?idSectionTA=LEGISCTA000033020418&cidTexte=LEGITE XT000006072050)

14

 政府公共サービスサイト(前掲注7)参照。

15

 基本的には法定労働時間35時間を超える労働契約は締結できない。ある特定の週で最大48時間の就労が可能

であるが、12週間の平均で44時間の就労となる必要がある。また、年間の総労働時間が所定内の1,607時間

(4)

自 営 業 者 と し て の 労 働 時 間 や 研 究・著 作・教 育 業 務 、 個 人 宅 で の 家 事 、 緊 急 性 の あ る 業 務 ( 緊

急 に 対 応 し な け れ ば 事 故 の 起 こ る こ と が 予 想 さ れ る 業 務 や 救 助 活 動 な ど ) は 除 外 さ れ る 。 こ

の 最 長 労 働 時 間 の 規 定 に 違 反 し た 雇 用 労 働 者 は 、 最 高 で1,500ユ ー ロ の 罰 金 が 科 せ ら れ る 恐 れ が あ る 。 ま た 、 再 犯 の 場 合 は 、 最 高 で3,000ユ ー ロ の 罰 金 と な る ( 労 働 法 典 のR8262-1 条

16

及 び 刑 法 典(Code pénal)131-13条 ) 17

。 こ の 罰 金 は 、雇 用 労 働 者 だ け で な く 、雇 用 主 に

も 科 せ ら れ る 可 能 性 が あ る 。 そ の た め 、 最 長 労 働 時 間 以 上 に 就 労 し て い る 雇 用 労 働 者 は 、 違

法 状 態 を 解 消 す る ( 合 計 の 労 働 時 間 を 減 ら す ) 必 要 が あ り 、 そ う で な い 場 合 は 、 解 雇 さ れ る

可 能 性 も あ る 。 ま た 、 雇 用 主 は 、 従 業 員 に 対 し て 労 働 時 間 に 関 す る 規 定 を 順 守 し て い る こ と

を 明 ら か に す る 書 面 で の 証 明 書 を 求 め る こ と が で き る ( 労 働 法 典D 8261-2条 )。 従 業 員 が 証 明 書 の 提 出 を 拒 否 し た 場 合 、 重 大 な 過 失 と し て 解 雇 さ れ る 可 能 性 が あ る ( 最 高 裁 判 所 の

2010年 5月19日 の 判 決 「arrêt de la Cour de cassation du 19 mai 2010」) 18

2 . 超 過 勤 務

  複 数 就 業 者 で あ っ て も 、各 雇 用 契 約 の 所 定 労 働 時 間 を 超 過 し た 場 合 、超 過 勤 務 と み な さ れ 、

割 増 賃 金 が 支 払 わ れ る 。 そ の た め 、 例 え ば 、1週 間 の 総 労 働 時 間 が 法 定 労 働 時 間 の35時 間 に 満 た な い 場 合 で も 、 割 増 の 超 過 勤 務 手 当 が 支 払 わ れ る 場 合 も あ る 。

  専 業 者 、 複 数 就 業 者 を 問 わ ず 、 超 過 勤 務 に 対 し て 、 原 則 と し て25%増 ( 最 初 の8時 間 、 す な わ ち 法 定 労 働 時 間 で 就 労 し て い る 一 般 的 な 労 働 者 の 場 合 、 週 の 労 働 時 間36時 間 目 か ら

43時 間 目 ) の 割 増 手 当 が 支 払 わ れ 、44時 間 目 以 降 に 対 し て は50%増 の 割 増 手 当 が 支 給 さ

れ る 。 この割増率は、労使協定で規定することもできるが、その場合、10%増を下回ってはな らない。

  パ ー ト タ イ ム 就 労 者 19

の 超 過 勤 務 に 対 し て 支 払 わ れ る 賃 金 の 割 増 率 は 、原 則 と し て 専 業 者

や 複 数 就 業 者 の 区 別 な く 、 契 約 時 間 の10%超 過 ま で ( 例 え ば 、 雇 用 契 約 上 の 就 業 時 間 が30 時 間 の 場 合 、31時 間 目 か ら33時 間 目 ) の 就 労 に 対 し て10%、 そ れ 以 上 の 就 労 に 対 し て は 、

16

 政府法律データベース(Légifrance)参照。

   (https://www.legifrance.gouv.fr/affichCode.do?idSectionTA=LEGISCTA000018520530&cidTexte=LEGITE

XT000006072050) 17

 政府法律データベース(Légifrance)参照。

   (https://www.legifrance.gouv.fr/affichCode.do?idSectionTA=LEGISCTA000006181730&cidTexte=LEGITEX

T000006070719&dateTexte=20090629) 18

 労働省のウェブサイト(Le cumul d’emplois)参照。

  

(http://travail-emploi.gouv.fr/droit-du-travail/contrats-et-carriere/contrats-de-travail/article/le-cumul-d-emplois) 19

 典型的なフルタイム労働契約とは、契約で規定されている労働時間が、法定労働時間の週35時間の契約であり、

(5)

25%20

の 割 増 の 支 払 義 務 が 生 じ る 21

  フ ル タ イ ム 労 働 に つ い て は 、 フ ル タ イ ム 労 働 の 契 約 の 時 間 外 (heures supplémentaires) が 適 用 さ れ ( 労 働 法 典L3121-27条 ~L3121-31条 )

22

、パ ー ト タ イ ム 労 働 に つ い て は 、パ ー

ト タ イ ム 労 働 の 契 約 の 時 間 外(heures complémentaires)が 適 用 さ れ る( 労 働 法 典

L3123-18条 ~L3123-20条 )。

3 . 健 康 管 理 ( 労 働 者 の 健 康 配 慮 義 務 に 関 す る ル ー ル )

  雇 用 主 が 従 業 員 の 健 康 診 断 を 実 施 す る こ と が 義 務 付 け ら れ て い る が 、 複 数 就 業 者 が 主 た る

雇 用 主 の 下 で 健 康 診 断 を 受 け た 場 合 、 他 の 雇 用 主 の 実 施 す る 健 康 診 断 を 受 診 す る 必 要 は な

い 23

。健 康 診 断 の 受 診 に 係 る 費 用 24

及 び 交 通 費 は 雇 用 主 が 負 担 し な け れ ば な ら な い が 、複 数 就

業 者 の 場 合 、 そ れ ら は 、 各 雇 用 主 の 支 払 う 賃 金 額 を 基 に 按 分 さ れ 、 そ れ ぞ れ の 雇 用 主 が 分 担

し て 負 担 す る 。

第 3 節   労 働 保 険 ・ 社 会 保 険 の 適 用 と 給 付

1 . 失 業 保 険

  民 間 部 門 で 就 労 す る 雇 用 労 働 者 は 、 労 働 時 間 の 長 短 に 関 わ ら ず 、 失 業 保 険 の 被 保 険 者 と な

る 25

。 そ の た め 、 複 数 の 雇 用 主 の 下 で 就 業 し て い る 雇 用 労 働 者 が 、 一 部 の 職 を 失 っ た 場 合 、

条 件 を 満 た せ ば 失 業 保 険 制 度 に 基 づ き 雇 用 復 帰 支 援 手 当 (Allocation d’aide au retour à

l’emploi:ARE、以 下 、失 業 手 当 ) が 支 給 さ れ る 26

。 失 業 手 当 を 受 給 す る た め に は 、失 業 前 に

少 な く と も122日 間 (4カ 月 間 ) ま た は 610時 間 、 就 労 し て 保 険 料 を 拠 出 し て い た こ と が 必 要 で あ る 。 支 給 期 間 は 、 就 業 期 間 、 す な わ ち 、 保 険 料 拠 出 期 間 で あ る が 、 最 長 で2年 ( 原 則 ) で あ る 。 つ ま り 、 例 え ば 、 就 業 期 間 が15カ 月 間 の 場 合 、 失 業 手 当 の 支 給 期 間 は15カ 月 間 で あ る 。 支 給 額 は 、 失 っ た 職 の 従 前 賃 金 の57%か ら75%で 、 従 前 賃 金 が 高 い ほ ど 支 給 比 率 は 低 い 。

  複 数 就 業 者 が 一 部 の 職 を 失 っ た こ と に よ り 支 給 さ れ て い る 失 業 手 当 の 受 給 中 に 、 更 に 別 の

職 も 失 っ た 場 合 、 失 業 手 当 額 や 最 長 給 付 期 間 が 見 直 さ れ る 。 具 体 的 に は 、 失 業 手 当 額 は 、 そ

20

 ただし、労使協約により25%未満に設定することも可能であるが、この場合でも10%以上でなくてはならない。

21

  2013年の雇用安定化法によって、フルタイムでの就業を希望しながら、パートタイムでの就業を余儀なくされ

ている者の就業時間は、週当たり労働時間を、最低でも24時間とすることになった。ただし、ベビーシッター

など個人の雇用主に雇われている賃金労働者や学業に従事している若年者などは対象外であり、労働者自身が

自主的にかつ書面で申し出た場合、週24時間未満の就労も可能である。

22

 契約上の時間、典型的には法定労働時間の35時間からの超過部分であるが、協約による逸脱が可能である。

23

 労働省のウェブサイト(前掲注18)参照。

24

 通常は、勤務時間内に実施される。

25

 その他の社会保険も同様である。

26

 フランスでは、失業手当が支給されるのは、解雇または労使協約に定められた合意による雇用契約の終了の場

(6)

れ ぞ れ の 職 の 従 前 賃 金 を 基 に し た 額 を 合 わ せ た も の と な り 27

、 ま た 、 最 長 支 給 期 間 は 、 そ れ

ぞ れ の 受 給 可 能 額 ( 支 給 日 額×残 存 支 給 期 間 ) の 合 計 を 手 当 日 額 で 割 っ た 日 数 と な る 。 例 え ば 、最 初 の 失 職 で 受 給 し て い た 手 当 日 額 が22.50ユ ー ロ で 、残 存 支 給 ( 可 能 ) 期 間 が78日 、 そ し て 、 別 の 職 も 失 い 、 そ の 従 前 賃 金 及 び 勤 務 期 間 か ら 算 定 さ れ た 手 当 日 額 が40.18ユ ー ロ で 、 支 給 期 間 が272日 の ケ ー ス で は 、 支 給 日 額 は 合 計 で62.68 ユ ー ロ (22.50ユ ー ロ

+40.18ユ ー ロ ) と な る 。 ま た 、 新 た な 支 給 期 間 は 、203日 ((78× 22.50+ 272×40.18)

/ 62.68) と な る 。

2 . 休 業 補 償

  複 数 就 業 者 が 、 病 気 や ケ ガ が 原 因 で 医 師 か ら 労 働 の 禁 止 (arrêt de travail) を 言 い 渡 さ れ た 場 合 、 全 て の 雇 用 主 に 、 そ の 旨 を 報 告 し な け れ ば な ら な い 。 そ れ を 受 け て 、 そ れ ぞ れ の

雇 用 主 は 、そ の 従 業 員 に 支 払 っ て い た 賃 金 に 関 す る 証 明 書 を 医 療 保 険 地 域( 初 級 )公 庫(Caisse

primaire d’assurance maladie:CPAM) に 提 出 す る 。 こ の 賃 金 に 関 す る 証 明 書 全 て に 基 づ

き 、 休 業 補 償 額 (indemnités journalières) が 算 定 さ れ る 28

3 . そ の 他

  従 業 員 の 有 給 休 暇 ( ヴ ァ カ ン ス ) の 時 間 や 期 間 を 決 定 す る 際 に 雇 用 主 が 配 慮 し な く て は な

ら な い 点 と し て 29

、 業 務 の 状 態 や 家 庭 の 事 情 、 勤 続 年 数 な ど と と も に 、 複 数 就 業 者 の 状 況 も

含 ま れ て い る 30

  ま た 、 複 数 就 業 者 も 、 就 業 す る 全 て の 企 業 ・ 事 業 所 に お い て 従 業 員 代 表 と な る 権 利 は あ る

が 、 実 際 に 立 候 補 で き る の は 、1つ の 企 業 に お い て の み で あ る 31

27

 全国商工業雇用連合(Unédic)ウェブサイト(Mes droits en fonction de mon parcours, J’ai plusieurs emplois.

Si j’en perds un, ai-je droit aux allocations chômage ?)参照。

  (http://www.unedic.org/nouvelle-convention/indemnisation-multi-employeur)

28

 健康保険に関する公式ウェブサイト(Assurance Maladie)参照。

  

(http://www.ameli.fr/assures/votre-caisse-manche/vous-informer/l-arret-de-travail-des-salaries-multi-em-ployeurs_manche.php) 29

 有給休暇の時期やその期間の決定権は、原則として、雇用主にある。

30

 政府公共サービスサイト(Congés payés, Service-public.fr)参照。   (https://www.service-public.fr/particuliers/vosdroits/F2258)

31

図 表 3 - 2   1 5 歳 以 上 就 業 者 に 占 め る 複 数 就 業 者 の 割 合 の 推 移 ( % ) 出 所 : 図 表 3-1 と 同 じ 。 注 :    雇 用 調 査 は 2012 年 ま で と 2013 年 以 降 で 集 計 方 法 が 異 な る た め 、 厳 密 な 意 味 で 連 続 し た 数 値 で は な い 。   従 事 す る 仕 事 ご と の 分 類 で は 、 複 数 の 雇 用 主 の 下 で 同 一 の 仕 事 に 従 事 に し て い

参照

関連したドキュメント

 平成30年度の全国公私立高等学校海外(国内)修

⑹外国の⼤学その他の外国の学校(その教育研究活動等の総合的な状況について、当該外国の政府又は関

笹川平和財団・海洋政策研究所では、持続可能な社会の実現に向けて必要な海洋政策に関する研究と して、2019 年度より

[r]

高村 ゆかり 名古屋大学大学院環境学研究科 教授 寺島 紘士 笹川平和財団 海洋政策研究所長 西本 健太郎 東北大学大学院法学研究科 准教授 三浦 大介 神奈川大学 法学部長.

海外では、IUCNによるLME(Large Marine Ecosystem/大規模海洋生態系)、UNE PのGIWA(Global International Waters Assessment)、WWFの Marine Ecoregions

はじめに 第一節 研究の背景 第二節 研究の目的・意義 第二章 介護業界の特徴及び先行研究 第一節 介護業界の特徴

J.ーL.Clergeri e,La coordinati on des ai des nat ional es etcom m unautai res au develop pem ent regi onal,L ' Actua l i t eJuri di que... Ne