• 検索結果がありません。

試験データの信頼性の条件 - 国際的な枠組みと各国の技術インフラ -

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "試験データの信頼性の条件 - 国際的な枠組みと各国の技術インフラ -"

Copied!
20
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

試験データの信頼性の条件

国際的な枠組みと各国の技術インフラ

-(財)日本品質保証機構 特別参与 試験機関連絡協議会  代表幹事

(2)

「試験」の意味と関連用語

用語集ISO/IEC 17000の定義による -„ 試験(適合性評価活動の一要素)とは、 手順に従って行う、対象の特性の確定 確定(determination): 限界を明確にすること „ 適合性評価とは、 規定要求事項が満たされていることの実証 „ 規定要求事項とは、 規格などで明示されたニーズ又は期待 試験結果は、何らかの「決定」に使われる

(3)

試験に関する市場のニーズ

„ 国際標準化の理念の実現

One standard, One test, Accepted everywhere

„ ニーズに応えるための前提条件 1) 試験所の能力に関する国際的な基準の確立 2) 個々の試験所の能力(competence)の実証 3) 試験方法に関する規格(法令)の整備 4) 試験結果の相互承認に関する取決め締結 „ 上記の条件1)として広く利用される規格 ISO/IEC 17025 (日本では JIS Q 17025)

(4)

試験所の能力の実証方法

一般にISO/IEC 17025への適合 -„ 認定機関による認定(又は当局による承認) 基準に基づく文書審査、現地審査及び技能試験 „ 試験結果に責任をもつ依頼者による承認 製品認証機関などの下請負契約の内容確認 „ 協定グループの規則による同等性評価 グループ内の製品認証機関による相互審査 „ ISO/IEC 17025に基づく自己適合宣言 管理システムの文書化、情報公開による透明化 認定試験所が発行する試験報告書は、国 の内外で広く受け入れられる可能性をもつ

(5)

ISO/IEC 17025の要点(1)

試験結果の信頼性を確保するための要件 -„ 管理システムの要求事項 組織:責任及び権限の適切かつ明確な配置 管理システム:各プロセスの文書化・実施・記録 契約内容の確認:ニーズに対応できることの確認 „ 技術的要求事項 要員:能力を備えた管理職員による指揮・監督 試験方法:適切な方法の選択と妥当性確認 設備:測定のトレーサビリティの確保 報告書:必要に応じ、不確かさの推定と表示 トレーサビリティの確保には、各国における 技術インフラの整備が必要

(6)

ISO/IEC 17025の要点(2)

試験データの相互承認のための要件 -„

トレーサビリティの源を確認する

- SI に基づく国家標準(CIPM-MRA傘下)  標準器、標準物質、試験所間比較により伝達 „

トレーサビリティの経路を確認する

- 校正機関認定制度による校正証明書 - 試験所内の校正システム  所内での比較測定及び内部標準物質の利用 - 規定された方法による合意標準  方法の実行及び試験所間比較の実施

(7)

国際相互承認の基本的要件

測定のトレーサビリティの要素

„ 切れ目のない比較の連鎖 測定の現場から国家標準・合意標準まで „ 測定の不確かさの推定と表明(段階ごと) „ 校正の手順と結果の文書化・記録 „ 校正実施者の能力の実証(認定など) „ SI 又は合意標準との関連付け „ 定期的な再校正及び中間チェック

(8)

ISO/IEC 17025の要求事項(1)

(SI準拠のトレーサビリティが利用できる場合) „

適切とされるトレーサビリティの経路

    1) 認定ロゴ付きの校正証明書(ILAC-MRA傘下) 2) 一次標準器又は自然定数の利用 3) 上記2)による場合、国家標準との比較実施 4) 特定の計量仕様に適合した計量器の使用 5) 国際標準・国家標準の直接利用 (周波数など) 6) 自国のみでなく、他国の国家標準も利用可能 7) 上記6)の場合、国際比較への参加機関を選ぶ 8) 別の機関・別種の校正結果の組合せも利用可能

(9)

ISO/IEC 17025の要求事項(2)

(SI準拠のトレーサビリティが利用できない場合) „ 適格な生産者が供給する認証標準物質 (CRM)の利用 COMAR、RMinfoなどのデータベースを参照 http://www.rminfo.nite.go.jp/ „ 関係者によって合意されている 規定の方法又は合意標準の利用 - 国際規格・国家規格が規定する方法によって   実現された標準(硬さ、騒音レベルなど) - 試験所間比較の結果による合意値など

(10)

測定のトレーサビリティの課題

„ 国家標準が全領域に整備されていない „ 他国の国家標準の利用は困難かつ高価 „ トレーサビリティの考え方が確立していな い分野がある(化学、生物学などの一部) „ 校正用の認証標準物質(CRM)が未整備 „ 利用したい校正機関が認定されていない „ 審査員の理解が不十分な場合がある

(11)

利用できるトレーサビリティ源

„ 国家計量機関(NMI)が維持する標準 国際比較の結果がBIPMのウェブサイトに公開されている http://www.bipm.fr „ 計量法による制度(JCSS)の校正証明書 詳細についてはAIST及びNITEのウェブサイト参照 http://www.nmij.jp/   http://www.nite.go.jp/ „ 国際MRA傘下の校正機関の校正証明書 詳細についてはAPLAC及びILACのウェブサイト参照 http://www.aplac.org   http://www.ilac.org „ 適格な生産者による認証標準物質 ISOガイド34(JIS Q 0034)による認定制度の利用など

(12)

トレーサビリティ源となる

標準物質の認証のタイプ

„ 標準物質の認証とは、 材料又は物質の特性を確定し、認証書の 発行につながる手順(製品認証とは異なる)   - 基準方法による認証(定義の実現) - 室間試験(試験所間比較)による認証 - 計量学的アプローチに基づく認証 - JCSSの校正などに基づく認証

(13)

トレーサビリティ源が得られない

場合の対策

„ 試験(校正)設備の管理方法を文書化し、 適切な妥当性確認を行う „ 認定されていない校正サービスを利用す る場合、次の文書(コピー)を用意しておく - 校正サービス提供者の品質システム及び校正手順 - 校正サービス提供者が用いる実用標準などのトレー   サビリティに関する証拠 - 提供された標準の不確かさを推定する手順及び結果 - その不確かさが試験・校正の最終結果に及ぼす影響 の程度を推定する手順及び結果

(14)

設備の校正(トレーサビリティ)について

試験所側で注意すべき事項

„ 試験結果に及ぼす影響の程度を明らかに

しておく(Fit for the purpose の精度管理)

„ 適切な所内校正システムを構築する 内部標準物質の利用を含む „ 外部校正の方法と周期を適切に決める „ 中間チェックの手段を用意する „ トレーサビリティの説明資料を備えておく „ 試験所間比較(技能試験)への定期的参加

(15)

試験結果の受入れを左右する

測定の不確かさ(

MU)の推定

„ 測定の不確かさとは、 測定結果に附随した、値のばらつきを特徴 づけるパラメータ 合理的に測定量に結び付けられるもの „ 一つの試験の結果の全体について考える „ その試験のすべての成分を包含する 成分により、一連の結果の統計的処理によって、 又は補足的方法(知識・経験)によって導き出す 校正の分野ではMUについて共通の理解がある が、試験については分野ごとに事情が異なる

(16)

不確かさに寄与する要因

„ 測定量の定義 „ サンプリング、試料の輸送・保管・取扱い „ 試料の準備(前処理、抽出、濃縮など) „ 環境条件及び測定条件 „ 試験を実施する要員(技能レベル) „ 試験手順の変動 „ 測定機器(試験・分析機器) „ 校正用標準及び標準物質 „ データ処理ソフトウェア及び測定に附随する方法 „ 系統的な影響に対する補正から生じる不確かさ

(17)

試験におけるMUの扱い方

ISO/IEC 17025の関連規定 „ 試験においてMUの推定が必要なのは、 - 試験方法に規定されている場合 - 依頼者が要求する場合 - 試験結果を仕様の数値と比較する場合  (試験結果の解釈がゆがめられる恐れがある場合) „ 広く認められた試験方法が主要な不確か さの要因の値に限界を定め、試験結果の 表現形式を規定している場合には、試験 所はそれに従えばよい

(18)

不確かさ推定の主な方法

„ GUM(不確かさの表現のガイド)の考え方 に基づく計算(要因ごとの推定と合成) 統計的に求めるタイプAの不確かさと、補足的方 法によるタイプBの不確かさの合成 „ 既存の知識やデータの活用 試験所内での再現性、試験所間比較の標準偏 差、ハンドブックその他のデータの利用 „ MU推定の指針を包含している規格化され た試験方法の使用 通常、 不確かさはは95%の信頼区間で表す

(19)

まとめ(

1)

適合性評価機関に共通の要求事項

„ マネジメントシステムの確立・実施 ISO 9001に相当するプロセス管理を導入 „ 公平性(Impartiality)の維持 客観的な業務履行に影響する、又はそう見られ るような利害関係を排除する „ 情報公開及び依頼による情報開示 „ 依頼者の機密保持・権利保護 „ 苦情及び異議申立てへの適切な対応

(20)

まとめ(

2)

試験所の社会的立場と現状の問題点

„ 規制緩和が進む中で自主管理を強化し、 信頼性を高めることを社会が要請 „ 試験所にとっての現状の問題点 - 日本では試験所認定制度が未成熟   市場で実際に役立つ認定制度を育てることが必要 - 適合性評価に適した個別規格が少ない   試験方法の規定や仕様の数値を見直すことが必要 - リスク分担について明確な規定がない   不確かさの報告が要求されることから、完全主義的な   規定には対応できない。試験所の責任を明確化する    には、リスク分担の考え方を普及させることが必要

参照

関連したドキュメント

停止等の対象となっているが、 「青」区分として、観光目的の新規入国が条件付きで認めら

いない」と述べている。(『韓国文学の比較文学的研究』、

各国でさまざまな取組みが進むなか、消費者の健康保護と食品の公正な貿易 の確保を目的とする Codex 委員会において、1993 年に HACCP

2)海を取り巻く国際社会の動向

ISSJは、戦後、駐留軍兵士と日本人女性の間に生まれた混血の子ども達の救済のために、国際養子

を体現する世界市民の育成」の下、国連・国際機関職員、外交官、国際 NGO 職員等、

第二章 固定資産の減損に関する基本的な考え方 第一節 はじめに 第二節 各国の基本的な考え方と基礎概念との結びつき 第一項 米国基準 第二項 国際会計基準 第三項

本マニュアルに対する著作権と知的所有権は RSUPPORT CO., Ltd.が所有し、この権利は国内の著作 権法と国際著作権条約によって保護されています。したがって RSUPPORT