• 検索結果がありません。

指導観指導にあたっては 基本となる回転技に取り組み 自己の能力に適した技が安定してできるようにするとともに 発展技にも挑戦できるようにする その際には 友達の動きを見て技のポイントに気づき 伝えあったりしながら意識して練習できるようにする 運動は 柔軟性が要求される運動であり 体を痛めたりうまく回れ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "指導観指導にあたっては 基本となる回転技に取り組み 自己の能力に適した技が安定してできるようにするとともに 発展技にも挑戦できるようにする その際には 友達の動きを見て技のポイントに気づき 伝えあったりしながら意識して練習できるようにする 運動は 柔軟性が要求される運動であり 体を痛めたりうまく回れ"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

第5学年 体育科学習指導案

平成○○年○月○日(○)第○校時 男子○名 女子○名 計○名 活動場所 体 育 館 指 導 者 ○○ ○○ 1.単元名 「みんなでレベルアップ!マット技」【器械運動(マット運動)】 2.単元について ○単元観 マット運動は、主として回転技・倒立技を身につけたり、新しい技に挑戦したりすると きに楽しさや喜びを味わうことのできる運動である。また、自分の能力に適した技を選び、 それらの技を繰り返し練習したり組み合わせたりするなど、新たな課題に挑戦する中で、 仲間とともに教え合い、励まし合いながら、楽しさやできる喜びを味わえる運動でもある。 本単元は、学習指導要領第5学年及び第6学年のB器械運動の目標(1)技能「 次の運 動の楽しさや喜びに触れ、その技ができるようにする。ア マット運動では,基本的な回 転技や倒立技を安定して行うとともに、その発展技を行ったり、それらを繰り返したり組 み合わせたりすること。」(2)態度「運動に進んで取り組み、約束を守り助け合って運 動をしたり、場や器械・器具の安全に気を配ったりすることができるようにする。」(3) 思考・判断「自己の能力に適した課題の解決の仕方や技の組み合わせ方を工夫できるよう にする。」に基づいて設定する。 特にこの単元では、グループでの活動に取り組み、技を見合い、互いにアドバイスがで きるように、美しい技のコツや動きの重要なポイントなどを明確にし、児童が運動しなが ら気づいたり発見したりできるように取り組むことが大切である。 ○児童観 本学級の児童は、意欲的に活動でき、体を動かす体育科の学習などには進んで技能を高 めようとしたり、夢中になってチャレンジしたりする姿が多くみられる。休み時間などは 運動場で走り回ったり、ボールを使って遊んだりする場面も多く見られる。1学期におこ なった「跳び箱運動」や「水泳」、2学期の「陸上運動」などにおいては、友だちの動き から学んだことを自分の動きや表現に取り入れたり、自分で練習の場を選択し、練習方法 を工夫したりする場面が見られた。しかし、どのような動きを練習すると上達するのか、 どのようなポイントに気をつけるとより美しい動きになるのかなど、友だちと動きを見合 って、向上するため技能のポイントを伝え合うという点においては、支援が必要である。 マット運動は、「できる、できない」で運動に対する主体性が左右されそうであるため、 それぞれの技のポイントを発見したり、友だちに的確なアドバイスができたりするなどの 思考・判断にも重点をおいて、意欲を高く保って学習に臨めるよう支援していきたい。 この運動で重要な柔軟性については、5月の全国体力テスト「長座体前屈」以降、ほぼ 毎日ジャックナイフストレッチに取り組み向上を図ってきた。そして、予備的な運動に、 運動の特性に応じた動きづくりの工夫として、「開脚支持ストレッチ」を取り入れ、さらに 柔軟性を養うようにする。また、「かえるとび」で手や足で交互に体を支える感覚を思い出 させ、「ゆりかご」で体を丸める動きづくりをすることで、マット運動に苦手意識を持つ児 童への支援を行い、基本的な技を身につけやすくする手立てとしていきたい。 これから学年が上がる時に、この5年生で行った動きが生かされ、さらに発展していけ るように取り組み方を工夫して展開をおこなっていきたい。

(2)

○指導観 指導にあたっては、基本となる回転技に取り組み、自己の能力に適した技が安定してで きるようにするとともに、発展技にも挑戦できるようにする。その際には、友達の動きを 見て技のポイントに気づき、伝えあったりしながら意識して練習できるようにする。マッ ト運動は、柔軟性が要求される運動であり、体を痛めたりうまく回れなかったり等の理由 から、児童が苦手意識を持ちやすい。より安全に留意した学習環境の工夫や児童同士のか かわりが重要な手立てとなってくる。 すべての児童が、運動の楽しさを味わいながら、自己の能力に応じた目標を持ち、なか まと共に上達する喜びを分かち合えるように、できるかぎり運動する場や補助具を多く取 り入れていく。副読本「わたしたちの体育」の拡大図などを掲示し、動きの習得やふり返 りなどでも副読本を活用する。また、自分たちが発見した技のコツを掲示物に書き足して いくことで、動きについてのポイントや発見が自分の動きに取り入れやすくなるように支 援していく。 本時の活動では、自己の課題をとらえ目標を持つとともに、その技の見合うポイントや 動きの大切なポイントを明確にし、グループでシンクロマットという同じ目標に向かって 共に高め合い、できる喜びを共有する場面を多く仕組んでいきたい。そこで、なかま同士 の言葉かけを中心に技の上達が感じられ、互いにアドバイスができるようにする。そのた めに、技のポイントを明確にする時間を設け、単に知識を与えるだけの時間にならないよ う、児童が運動に取り組みながら動きのコツやポイントを発見できるようにする。見合う ポイントを明確にすることで、誰でもアドバイスができるよう場の設定や指導の計画を工 夫していきたい。 3.単元の目標 (1)マット運動の楽しさや喜びに触れながら、基本的な回転技や倒立技を安定して行う とともに、その発展技を行ったりそれらを繰り返したり組み合わせたりすることが できるようにする。 【技能】 (2)マット運動に進んで取り組み、約束を守り助け合って運動をしたり、場や器械・器 具の安全に気を配ったりすることができるようにする。 【態度】 (3)自己の能力に適した課題の解決の仕方や技の組み合わせ方を工夫できるようにする。 【思考・判断】

(3)

4.単元の評価規準 運動への関心・意欲・態度 運動についての思考・判断 運動の技能 単 元 の 評 価 規 準 ・技を高めたり、組み合わせた りする楽しさや喜びに触れる ことができるよう、器械運動 に取り組もうとしている。 ・約束を守り、友達と助け合っ て技の練習をしようとしてい る。 ・器械・器具の準備や片付けで、 分担された役割を果たそうと している。 ・運動する場を整備したり、器 械・器具の安全を保持したり することに気を配ろうとして いる。 ・課題の解決の仕方を知ると ともに、自分の課題に合っ た練習の場や方法を選んで いる。 ・技をつなぐ方法を知るとと もに、自分の力に合った技 を組み合わせている。(6 年生での重点評価とする) ・マット運動では、繰り返 したり組み合わせたりす るための自分の力に合っ た安定した基本的な回転 技や倒立技、及びその発 展技ができる。 (倒立技及び倒立技の発展 技については、6年生で の重点評価とする) 学 習 活 動 に 即 し た 評 価 規 準 ①マット運動に進んで取り組 もうとしている。 ②課題解決するための練習に 取り組み、きまりを守り、助 け合って運動しようとして いる。 ③マット等の準備や片付けで、 分担された役割を果たそう としている。 ④場や器械・器具の安全に気を 配ろうとしている。 ①回転技の習得に向けて、 その解決方法を知ると共 に、自分の課題に合った 練習の場や方法を選んで いる。 ②友だちの動きから、技の ポイントを見つけてい る。 ①基本技である前転や後 転が安定してできる。 ②組み合わせた回転技や その発展技ができる。 5.指導と評価の計画(7時間) 時 間 主なねらい・学習活動 運動への関心・意 学習に即した評価規準 欲・態度 運動についての思 考・判断 運動の技能 1 ○学習のねらいや進 め方を知る。 ④場や器械・器具の 安全に気を配ろうと している。(観察) 2 ○基本的な回転技に 挑戦する。 ③マット等の準備や 片付けで、分担され た役割を果たそうと している。(観察)

(4)

3 ○発展した回転技に 挑戦する。 (開脚前転・開脚後 転・大きな前転等) ②課題解決するため の練習に取り組 み、きまりを守り、 助け合って運動し ようとしている。 (観察) ①回転技の習得に向 けて、その解決方 法を知ると共に、 自分の課題に合っ た練習の場や方法 を選んでいる。 (観察・学習のふり 返り・発表) 4 ①マット運動に進ん で取り組もうとし ている。 5 ( 本 時 ) ○グループで選んだ 技を練習する。 ②友だちの動きから 技のポイントを見 つけている。 (観察・学習のふり 返り・発表) 6 ○技を組み合わせて 練習する。 ①基本技である前 転や後転が安定 してできる。 (観察) ②組み合わせた回 転技やその発展 技ができる。 (観察) 7 ○技を組み合わせて 発表する。 ②組み合わせた回 転技やその発展 技ができる。 (観察)

(5)

チームでレベルアップ! 技のポイントをみつけよう。 6.本時の展開(5/7時間) (1)本時の目標 ○グループで選んだ基本的な回転技やその発展技ができるようにする。 【技能】 ○グループで練習しながら、技が上達する喜びに触れることができるよう進んで取り組 むことができるようにする。 【関心・意欲・態度】 ○友だちの動きを見て、それぞれが選んだ技のポイントを見つけることができるように する。 【思考・判断】 ※本時では、運動についての【思考・判断】を主として評価する。 (2)準備物 マット、踏切板、跳び箱、ケンステップ、掲示物、ホワイトボード (3)学習の展開 主なねらい・学習活動 ○教師の働きかけ ☆評価 ★副読本活用場面 導 入 1 0 分 1.準備運動をする 2.予備的運動をする。 3.めあてを確認する。 ○本時で特に使用する部位を重点的に準備 運動を行うようにする。 ○グループで活動し、どの動きにも取り組 ませるようにする。 ★掲示物を用意し、技のポイントがつかみ やすいよう支援する。 展 開 3 0 分 4.選んだ技を練習する。 ○シンクロマットにつながる練習をす る。 ○グループで、動きを見合い、アドバ イスや動きのポイントを伝え合いな がら練習する。 5.練習した技を見せ合う。 ○技のどんなポイントを意識して練習 してきたのか発表してから演技す る。 6.気づいたこと、感想を発表し合う。 7.ポイントを確認し、練習する。 ○練習する技をグループで決め、練習の場 も工夫できるようにいろいろな器械・器 具を用意しておく。 ☆友だちの動きを見ながら、良さや大切な ポイントを伝え合っている。【思考・判断】 (観察・学習のふり返り) ★ポイントが書かれた技の拡大図を用意す る。 ○技のポイントを発表させることで、他の 児童にも技のポイントやコツをつかませ る。 ○技の発表を見て、気づいたこと・技のポ イントなどを他のグループから発表させ るようにする。 ま と め 5 分 8.学習をふり返る。(グループ・個人) ○意識したポイントやできるようになった ことを伝え合い、次時につなげさせる。 ★副読本にふり返りを書き込む。

(6)

(4)板書計画 (5)場の設定 ス テ ー ジ マット マット マット マット マット 副読本拡大図 ホ ワ イ ト ボ ー ド 練習 用具 等

みんなでレベルアップ!マット技

めあて チームでレベルアップ!技のポイントをみつけよう

チーム名 チーム名 チーム名 チーム名 チーム名 学習の流れ 準備 準備運動 1つながる運動 2めあての確認 3今日の運動 4発表 ふりかえり かたづけ

参照

関連したドキュメント

90年代に入ってから,クラブをめぐって新たな動きがみられるようになっている。それは,従来の

  「教育とは,発達しつつある個人のなかに  主観的な文化を展開させようとする文化活動

手動のレバーを押して津波がどのようにして起きるかを観察 することができます。シミュレーターの前には、 「地図で見る日本

町の中心にある「田中 さん家」は、自分の家 のように、料理をした り、畑を作ったり、時 にはのんびり寝てみた

基本目標2 一人ひとりがいきいきと活動する にぎわいのあるまちづくり 基本目標3 安全で快適なうるおいのあるまちづくり..

以上の基準を仮に想定し得るが︑おそらくこの基準によっても︑小売市場事件は合憲と考えることができよう︒

人間は科学技術を発達させ、より大きな力を獲得してきました。しかし、現代の科学技術によっても、自然の世界は人間にとって未知なことが

自然言語というのは、生得 な文法 があるということです。 生まれつき に、人 に わっている 力を って乳幼児が獲得できる言語だという え です。 語の それ自 も、 から