• 検索結果がありません。

2 調査に係る常任委員会の審議等の状況

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "2 調査に係る常任委員会の審議等の状況"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

② 管外調査

(平成 24 年 10 月 16 日(火)~10 月 17 日(水)) ◆都立高校改革について 【目的】 ・ 京都府教育委員会では、平成 15 年3月に策定した「府立高校改革推進計画」に 基づき、新しく多様で柔軟な教育システムの構築、入学者選抜制度の改善など、府 立高校改革に取り組んでいる。 ・ 東京都教育委員会においては、生徒の多様化や少子化の進行による生徒数の減少 を背景として平成9年度に策定した「都立高校改革推進計画」が 23 年度で終了した ところであり、今回、同教育委員会における都立高校改革の成果について調査する。 【概要】 ●「都立高校改革推進計画」の主な取組と成果 ・ 都立高校の規模と配置の適正化として、平成 9年度では 208 校あった全日制高等学校を 23 年度には 179 校まで統廃合したり、柔軟で多様 な教育の展開として、中高一貫教育校やエンカ レッジスクール、チャレンジスクールなどの新 しいタイプの学校を設置してきた。 ・ エンカレッジスクールは、これまで力を発揮できなかった生徒のやる気を育て、 頑張りを励まし応援する学校で、チャレンジスクールは、不登校経験を持つ生徒 や中途退学者などを主に受け入れる三部制(午前・午後・夜間)となっている。 ・ 平成 15 年度には、入学者選抜から学区を廃止するとともに、管理職の補佐や 教員の指導・育成などを行う主幹教諭を平成 19 年の学校教育法の改正に先立ち独 自に配置する制度の導入などを実施してきた。 ・ こうした改革の取組により、中途退学率が低 下し、入試における受験倍率が回復するなどの 成果を上げた。 ●残された課題と今後の展開 ・ 未だ多くの中途退学者等が存在し、その状況 も学校により大きな差異が生じており、中途退 学者のうち就学も就業もしていない者の割合 の増加、若者の規範意識の低下や内向き志向など、課題も明らかになった。 ・ これらの現状や課題に、平成 18 年 12 月の教育基本法の改正や、21 年3月の学 習指導要領の改訂の趣旨も踏まえ、都教育委員会は、平成 24 年2月、「真に自立 した社会人を育成すること」を目的に、新たな都立高校改革指針計画を策定した。 ・ 東京都教育委員会としては、今後も、都民からこれまで以上に信頼される都立

東京都教育委員会〔於:東京都立練馬工業高等学校〕(東京都練馬区)

(2)

高校の実現を目指していきたいとのことであった。 【主な質疑】  学区制度廃止に関する検証について  学区制度廃止に伴う生徒への配慮について  都立高校の統廃合について  中途退学者のサポートについて  都立高校改革と中学校における進路指導について  高校再編と生徒への周知方法について など ◆都立練馬工業高等学校の概要について 【目的】 ・ 京都府教育委員会では、平成 27 年4月、「京都フレックス学園構想」として、多 様なニーズに対応できる柔軟な教育システムをもつ新しいタイプの高校を京都市 内に開校する準備を進めている。 ・ 東京都教育委員会による高校改革の具体例として、「エンカレッジスクール」に 指定されている5校の中から、東京都立練馬工業高等学校を訪問し、同校の概要に ついて調査する。 【概要】 ●エンカレッジスクールについて ・ 東京都教育委員会においては、「都立高校改 革推進計画」に基づき、多様なタイプの高校を 設置してきた。 ・ その中の一つである「エンカレッジスクール」 は、これまで力を発揮できなかった生徒のやる 気を育て、社会生活を送る上で必要な基礎的・ 基本的学力を身に付けることを目的とする学 校である。そこでの積極的な取組・教育実践は、生徒や保護者、地域の方々にも 受け入れられ、評価を得ている。 ●都立練馬工業高等学校について ・ 都立練馬工業高等学校は、平成 17 年に専門高校として初の「エンカレッジス クール」に指定され、18 年4月から「キャリア技術科」をスタートさせた。技術 を身に付ける工業教育を通したキャリア教育や工業高校の施設・設備を活用した 体験的科目の設定など、専門高校の特色を活かしたメリットは大きく、ものづく りを中心とした体験的な学習を進展させるとともに、地元企業と連携した就業体 験やキャリア教育等が期待されている。 ・ 同校は、ものづくりを通して「学び直し」と「進路実現」ができる学校を目指 しており、主な特徴としては、集中して学べる 30 分授業(1年生の国語・数学・ 英語)の実施、習熟度別や少人数による授業の実施、入学者選抜において、学力 検査を行わず、ものづくりの視点を取り入れた実技検査の実施、2人担任制の採 用、小テストなど日常の取組を評価する成績評価の導入、専門教育に連動したイ 説明に先立ち、授業風景を視察した。 (写真は、「ものづくり基礎」の授業)

(3)

市議会議長からのあいさつの後、 校長先生から概要説明を受けた。 ンターンシップなどを実施するキャリアガイダンスなどがある。 ・ この他、同校は、社会貢献が重要との考えから、防犯ボランティア活動に取り 組み、都内各地域で若い世代の防犯ボランティアとして活動する団体「ピーポー ズ」に平成 24 年1月に都立高校で初めて登録された。 ・ 今後、同校としては、「学ぶ習慣の定着」、「規範意識の涵養」、「希望就職先へ の確実な就職」という三つの使命を着実に達成することで、都立高校で唯一の工 業科エンカレッジスクールの存在意義を証明していきたいとのことであった。 【主な質疑】  エンカレッジスクールの入学者選抜方法について  入学者における過年度卒業者の割合について  生徒指導について  生徒の特別指導件数について など ◆セーフスクールへの取組について 【目的】 平成 24 年4月に発生した亀岡市立小学校の通学路において発生した交通事故など を踏まえ、喫緊の課題である安心・安全な教育環境づくりのため、厚木市立清水小学 校のセーフスクールへの取組等について調査する。 【概要】 ●清水小学校とISS ・ 厚木市立清水小学校は、同市の安心・安全の まちづくりであるセーフコミュニティモデル 地区としての活動を契機として、学校における 体系的かつ効果的な安全の向上を推進し、平成 22 年 11 月、大阪教育大学附属池田小学校に次 いで、国内で2番目、また、市町村立の学校で は初めて国際認証「インターナショナルセーフ スクール(ISS)」を取得した。 ・ ISSは、ケガ(体・心)やその原因となる 事故、いじめ暴力を予防することにより、安全 で健やかな学校づくりを進める活動で、WHO (世界保健機関)が、より安全な教育環境づく りを目指す学校に与える国際認証である。 ・ 同校の取組の基盤となっているのが、「しみ ずっ子すこやかネットワーク会議」で、PTA会長を中心に保護者や教職員、地 域住民らで組織され、学校・家庭・地域が一体となった安心安全な学校づくりを 進めている。

厚木市立清水小学校(神奈川県厚木市)

(4)

6年生の児童がセーフスクールの 取組について発表した後、全員で 「しみずっ子元気宣言~しみずっ 子のちかい~」を合唱 ●具体的な取組 ・ 児童を不審者などから守るため、住宅や商店を緊急避難場所として指定し、通 学路の安全確保を図る「かけこみポイント」については、小学校区で 1,000 箇所 近くが指定され、老人会や交通安全指導員、PTAなどが登下校時の子どもの安 全の見守り運動をする「愛の目運動」が実施されている。 ・ 安全に自転車を運転できる力を高めることに力を入れており、全児童を対象に 昼休みや放課後を利用して、自転車安全教室を実施したり、校内に模擬コースを 設置し練習したりしている。 ・ この取組の成果として、神奈川県警察主催の「交通安全こども自転車神奈川県 大会」において、平成 23、24 年と2位に入賞した。 ・ 同校は、教育プランに「しみずっ子の光り輝く安心・安全な学校」をキャッチ フレーズとして掲げ、教師からの一方的な指導等だけではなく、児童の自発的な 活動をサポートすることを通して子どもたちの安心安全への意識を高め、子ども たちの発想を生かして、子どもたち自らが安心安全な学校づくりの主役となるよ うに取り組んでいる。 ・ 子どもたちによる取組では、子どもたちのアイデアによる「清水小学校ISS シンボルマーク」を作成したり、ISS認証式で宣言した「しみずっ子元気宣言」 をより定着させるため、同宣言にメロディを付けて、行事等では全校で歌ったり している。 ・ 校内安全点検として、児童自らが学校内を見 回り、自分たちの目線で学校内に潜む危険環境 などを点検している。 ・ ISSの認証は、3年ごとに見直されるため、 平成 25 年の再認証に向けて準備を進めている。 ・ 同校としては、再認証に向け現在の取組を継 続し、卒業生が進学している中学校や近隣の小 学校へとISSのネットワーク化をして、いろ いろなところで同校のISSの取組を紹介して おり、今後も、自信を持ってISSの取組を広 めていきたいとのことであった。 【主な質疑】  インターナショナルセーフスクールの取組といじめ問題について  インターナショナルセーフスクールの認証取得における苦労点について  しみずっ子すこやかネットワーク会議の取組について  PTAの体制と取組における苦労点について  セーフスクールの取組における京都府への助言について など

(5)

理事長から調査事項について、説明 を受けた。 ◆いじめ防止対策への取組について 【目的】 全国各地でいじめによる自殺事件などが発生している状況を踏まえ、いじめ防止に 取り組む特定非営利活動法人の活動について調査する。 【概要】 ・ 特定非営利活動法人湘南DVサポートセンター では、「いじめ」や「デーティングバイオレンス(恋 人たちの間で起こる暴力)」など、若者たちの間で 起こる暴力を未然に防ぐためのプログラムを開発 し、学生に向けた暴力防止教育を行っている。 ・ 中でも、「いじめ防止プログラム」については、 いじめを未然に防止することを目的とし、暴力や いじめ防止について説明するだけでなく、青少年 リーダーや子ども自身が主体的に自分たちの問題 として取り組む内容になっている。 ・ 同プログラムは、小学校や中学校の道徳や総合学習の授業時間(全5時間)を使 いながら進めるもので、生徒が自分自身や他者との人間関係について考え、ワーク ショップを通して自尊感情を高めることを学び、暴力によらないコミュニケーショ ン方法を身に付けられるように組み立てられている。また、プログラムの後半では 加害者について考えることも、特徴の一つとなっている。 ・ ワークショップに先立ち、生徒を対象に講演会を実施するが、いじめは学校内だ けの問題ではないため、ここでは、教職員や保護者、地域の方々の参観が依頼され ている。 ・ プログラムの終了後は、「スクール・バディ」 という生徒同士による支え合いのシステムに参 加する人を募集し、応募者は8時間の「スクー ル・バディ・トレーニング」という研修を受け、 活動に参加するとのことであった。「スクール・ バディ」は、バディになった生徒が、いじめを未 然に防ぐための様々な企画をし、情報を発信して 学校からいじめの傍観者をなくすための活動をする。同じ学校で回数を重ねていく と、バディそのものが学校に根付いていき、抑止力になっていくことが期待される。 ・ 平成 19 年、藤沢市立村岡中学校で初めて実施し、近隣の中学校に評判が広がっ た結果、同校を含め、藤沢市内8校(中学校7、小学校1)でプログラムを実施し、 神奈川県内では他に横浜市や川崎市、東京都や三重県でも実施実績を重ね、現在、 約 20 校で同プログラムを実施している。

特定非営利活動法人湘南DVサポートセンター〔於:藤沢市市民活動

推進センター〕

(神奈川県藤沢市)

(6)

【主な質疑】

 「いじめ防止プログラム」におけるファシリテーターについて

 「スクール・バディ」活動の成果と課題について

 子どもたちの自尊感情について

参照

関連したドキュメント

第1条

 このようなパヤタスゴミ処分場の歴史について説明を受けた後,パヤタスに 住む人の家庭を訪問した。そこでは 3 畳あるかないかほどの部屋に

さらに, 会計監査人が独立の立場を保持し, かつ, 適正な監査を実施してい るかを監視及び検証するとともに,

○菊地会長 では、そのほか 、委員の皆様から 御意見等ありまし たらお願いいたし

二月八日に運営委員会と人権小委員会の会合にかけられたが︑両者の間に基本的な見解の対立がある

①配慮義務の内容として︑どの程度の措置をとる必要があるかについては︑粘り強い議論が行なわれた︒メンガー

○齋藤部会長

○安井会長 ありがとうございました。.