• 検索結果がありません。

ちよく教室で過ごすために 消しゴムのかすを落とさない ごみや落し物が無いように細かい指導もしてきた そのため 少しずつではあるが 児童の意識にも変化が見られ教室の床に落ちているものがなくなってきた この時期の児童は きまりを守らなければならないことは知っているし マナーやきまりを守らなければならない

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "ちよく教室で過ごすために 消しゴムのかすを落とさない ごみや落し物が無いように細かい指導もしてきた そのため 少しずつではあるが 児童の意識にも変化が見られ教室の床に落ちているものがなくなってきた この時期の児童は きまりを守らなければならないことは知っているし マナーやきまりを守らなければならない"

Copied!
10
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

第6学年1組 道徳学習指導案

平成26年11月26日(水)第5校時 在 籍 児 童 数 計 34名 指 導 者 教 諭 塚本 馨 1 主題名 気持ちよく過ごせる社会に 【内容項目4-(1)公徳心、規則の尊重、権利・義務】 2 資料名 「どろだらけのスパイク」(学研 みんなのどうとく) 3 主題設定の理由 (1) ねらいとする道徳的価値について 本主題は、高学年における内容項目4-(1)「公徳心をもって法やきまりを守り、自他の権 利を大切にし、進んで義務を果たす。」ことを深めることを意図したものである。これは、中学 年内容項目4-(1)「約束や社会の決まりを守り、公徳心をもつ。」を受け、中学校内容項目 4-(1)「法やきまりの意義を理解し、遵守するとともに、自他の権利を重んじ義務を確実に 果たして、社会の秩序と規律を高めるように努める。」につながっていく。 人々の社会生活は遵守の精神のもとに成り立っている。自分一人くらいは決まりを守らなく てもいいだろうと、自分の権利ばかりを主張して、義務を果たそうとしない態度が、他者に多 大な迷惑をかけることになることを考えなければならない。 児童が成長することは、同時に社会や集団の様々な規範を身に着けていくことである。高学 年の児童には、社会の法やきまりのもつ意義について考えるとともに義務を大切にする精神を しっかりと身に付けるように指導する必要がある。公徳心をもって他人の権利を尊重し、自己 の権利も正しく主張できる態度を養わなくてはならない。 気持ちのよい社会生活を営むには、何が大切なのかを話し合い、道徳的価値の自覚を深めさ せ、法やきまりは自他の権利を守るためにあることに気付き、公徳心を持って主体的に法やき まりを大切にする態度を養っていきたい。 (2) 児童の実態について 本学級の多くの児童は、時間や決まりを守って行動することができている。しかし、自分の ことだけしか関心がなく、周りの人が決まりを守っていなくても自分には関係ない、自分が決 まりを守れていればよいという児童も多い。また、友達も守ってないから大丈夫と時間やルー ルを守らない児童も少数いる。周りの人への関心のなさや、声をかけることができないことが 大きな課題である。 年度当初の学級活動で、お互い助け合い、励まし合えるクラスにしようと学級目標を話し合 い決めた。また、最高学年として他の学年の見本となるよう時間や決まりを守って行動するこ とは、当然であるという指導も日々してきた。しかし、遊びに夢中になってしまったり、休み 時間に自分のことを優先したりしたために、チャイム席に間に合わなかった児童もいた。気持

(2)

ちよく教室で過ごすために、消しゴムのかすを落とさない、ごみや落し物が無いように細かい 指導もしてきた。そのため、少しずつではあるが、児童の意識にも変化が見られ教室の床に落 ちているものがなくなってきた。 この時期の児童は、きまりを守らなければならないことは知っているし、マナーやきまりを 守らなければならない場面にも出会っている。しかし、他の人も守ってないから平気だろうと いう自分の甘い判断で守れないこともある。きまりを遵守する大切さがわかるようにしていき たい。さらに、きまりというものだけでなく、モラルなどの倫理観にまで考えさせ、行動する ことで、自分も他の人も気持ちよく生活できることについて考えを深化させたい。 (3) 資料について この資料は、野球部の子どもたちの放課後の様子がえがかれているため、興味を引き、児童 にとっては考えやすい。本時では、野球部キャプテンの「ぼく」の心の変化を中心に話が展開 していく。道いっぱいに広がって自転車をとめている高校生をみて、主人公「ぼく」の気持ち が変化し、このままよごれている格好で店に入ることは、自分勝手な考えだったことに気づか せたい。コンビニエンスストアに靴下で入っていき、床がぴかぴかのままで買い物ができたこ とを、だれにも何も言われていないが、うれしくなったのはなぜなのか、だれのことを考えて 行動できたのかをしっかりとらえさせたい。 店の人に言われた「気配り」という言葉を実感した「ぼく」の心を考えることで、自己の生 き方に生かしていく。学校や家庭だけでなく、社会において気持ちよく生活を送るためには、 マナーを守ることが大切であることについて気づかせたい。 (4) 指導の工夫 ① 導入の工夫 ・主体的に法やきまりを大切にする気持ちについて考えさせるために、資料の写真を提示する。 印象を感想などで述べ合い、法やきまりについて自分とのかかわりで考えさせるための導入 となる。 ② ワークシートを活用する ・権利・義務・公徳について自分のことを振り返らせるために、ワークシートを活用する。自 分は、どんな考え方をしていただろうか、友だちの考えを聞いて自分の考えが新たになった ことはあるかなどに気づかせたい。 ③ 事前アンケートの活用 ・事前に公徳心について児童の意識調査を実施し、提示することで、これまでの自分を振り返 り、これからの自分を考えさせることに役立てる。 4 研究主題とのかかわりと他の教育活動等との関連 心豊かにかかわり自他共によりよく生きようとする児童の育成 自己の生き方についての考えを深める道徳の時間の充実

(3)

(1) 研究主題とのかかわり 本時では、社会のマナーや決まりを守り、進んでみんなが気持ちよく過ごすには何が大切な のか考えさせる。主人公のぼくは、野球部のキャプテンだが、部活の後に汚れているユニホー ム姿のままコンビニエンスストアに入っていいのだろうかと迷う。どろを落とし、スパイクを ぬいで店に入り、笑う人もいたが、店が汚れず床がぴかぴかのままで、うれしくなった主人公 の心の動きを探らせながら、自分たちや周りの人のことを考えて行動することの必要性を考え させ、ねらいとする価値にせまれるようにする。 (2) 他の教育活動との関連 5 本時のねらい 社会のマナーやきまりを守り、進んでみんなが気持ちよく過ごせる社会をつくろうとする意欲を 育てる。 (4月) 道徳の時間 (10月) ○学級開き ・お互いのことを考えて声 をかけ合い、助け合いな がら生活する。 (6月) ○陸上記録会 ・待機場所での態度やトイ レの利用の仕方はマナー を守る。 (年間) ○図書室の利用 ・本を読むときは、周りの 人のことを考えて静かに 読み、他学年の見本とな る。 (10月) 資料名「きまりは何のために」 法や決まりを守り、自他の 権利を大切にし進んで義務 を果たそうとする意欲を育 てる。 (11月) 資料名「どろだらけのスパイ ク」 社会のマナーや決まりを守 り、進んでみんなが気持ち よく過ごせる社会をつくろ うとする意欲を育てる。 ○いいずみっ子祭り ・準備、発表等、班の人たちと協 力し合いながら活動する。 (11月) ○修学旅行 ・神社等の見学や電車に乗るとき に、周りの人のことを考えて行 動する。 (年間) ○学級活動等 ・気持ちよく生活していくため に、自分たちが日々できること は何か課題を見つけ、実行する ための手段、方法を考え、行動 していく。 家庭との連携 ・学級通信等で道徳の授業内容や学級の様子を知らせ、家庭でも、約 束やきまりを守ることについて話題にしてもらう。

(4)

6 学習指導過程 段階 学習活動(主な発問) 予想される児童の反応 ○指導上の留意点 ☆評価 時間 導 入 気 づ く 1 私たちの道徳 P120 の写真を見て気が付い たことを話し合う。 ・自転車がとめてはいけな いところにとめてある。 ・落書きがしてある。 ・ルールが守られていな い。 ○身の回りには、様々な規 則やきまりがあることを 想起させ、それを守る理 由にふれ、主題への関心 を高める。 3´ 展 開 と ら え る 2 資料「どろだらけの スパイク」を読み聞か せる。 ○登場人物、条件・情況を おさえる。 5´ 深 め る 3「ぼく」の気持ちを中 心に話し合う。 ○コンビニエンスストア に向かいながら「ぼく」 はどんなことを思った のだろう。 ○コンビニエンスストア の前にいる高校生をみ たときの「ぼく」はど んなことを思ったのだ ろう。 ・こんな汚い格好は、迷惑 じゃないか。 ・お客だから商品もお金を 払って買うし、いいか。 ・どろが落ちて、店の人の 掃除が大変になるんじ ゃないか。 ・このままの格好では、入 りづらい。 ・道いっぱいに自転車をと めているのは、他のお客 さんに迷惑になってい る。 ・自分たちもこのまま店に 入ったら、高校生と同じ ではないか。 ・どうすればいいか。 ○自分勝手な言い分のよう な気がしながらも、みん なが行くから行くしかな いかという気持ちをとら えさせる。 意図:良いのか悪いのか の判断を迷いながら、自 分とのかかわりで考えさ せ人間理解を深める。 ○このままお店に入ったら お店の人や周りの人に迷 惑になることに気づかせ る。 意図:そのままお店に入 ったら、高校生と同じで あることに気づかせる。 30´ 【登場人物】主人公・・・ぼく 諒 達也 健太 【条件・情況】野球部の練習後、おなかがすいたの で、どろだらけのユニホームでコンビニエンススト アに向かった。

(5)

◎だれかにほめられたわ けではないのに、なぜ 「ぼく」はうれしい気 持ちになったのか。 ○「気配り」ってなんだ ろう。 ・お店を汚さないようにで きたから。 ・人に言われてやったので はなく自分たちででき ることを考えて、できた から。 ・みんなが気持ちよく買い 物ができた。 ・自分たちも気持ちがよか った。 ・お店がきれいなままでよ かった。 ・次もあったら同じように しよう。 ・人に言われなくても自分 たちでやればできるこ と。 ・人を笑顔にできるもの。 ・ほめられるためにやるの ではない。 ・周りの人のことを考える ことが大切。 ・すごく大変なことでもな い。 ○社会で生活していくとい うことは、周りの人のこ とも考えて行動すること が大切であるという気持 ちをとらえさせる。 意図:自他の権利を大切 にし、公徳心をもって法 やきまりを大切にするこ とによって気持ちのよい 社会生活が送れることに 気づかせ、価値理解を深 める。 ☆店員さんの笑顔から、自 分のことだけでなく、周 りの人のことを考えた気 配りが、互いに気持ちよ く過ごせる社会をつくっ て い く こ と に 気 づ け た か。(観察・発表) ○自分たちの行動がお店の 人にも伝わっていること に気づき、改めて自分た ちのしたことがよかった と実感している、ぼくの 気持ちをとらえさせる。 意図:気配りとは、人に 言われてやるものではな く、周りの人のことを考 えてどう行動するかが大 切であることに気づかせ る。

(6)

見 つ め る 4 自分の生活を振り返 り、他の人の権利を考 えて法やきまりを守る 視点で自分自身を考え させる。 ・授業や帰りの会で、静か にしなければいけない のに、うるさくしてしま っていた。意識をもっと 高く持たなければいけ ない。 ・掃除では、周りの人は、 静かに掃除をしている のに自分だけ他の学年 の人と話をしてしまっ ていた。いつでも静かに 掃除をしなければいけ ない。 ○事前の意識調査から自分 たちも気持ちよく過ごし たいと思っていることを 確かめ、自己理解を深め る。(ワークシート) 意図:周りの人の権利を 考 え 振 り 返 ら せ る こ と で、互いに気持ちよく暮 らすための公徳心を育て ることにつなげる。 ☆ねらいとする価値に迫る ことができたか。(態度・ 表情) 5´ 終 末 あた た め る 5 公民館の館長さんの 手紙を紹介する。 ○気持ちよく過ごせる社会 にするには、一人一人の行 動が大切であることを自 覚させる。 2´ 7 評価の観点 ☆ぼくに共感し、自分とのかかわりで考え、自他の権利を大切にし、公徳心をもって法やきまりを大切 にする事について考えを広げ深めることができたか。 ☆他の人の権利も尊重して法やきまりを守り、公徳を大切にしていたかどうかについて、自分自身を振 り返ることができたか。

(7)

8 板書計画 ど ろ だ ら け の ス パ イ ク ぼ く 野 球 部 の キ ャ プ テ ン 諒 達 也 健 太 部 活 が 終 わ り コ ン ビ ニ へ ・ ど ろ だ ら け だ か ら 迷 惑 ・ お 客 だ か ら い い ん だ ・ 自 分 勝 手 で は な い か ・ 掃 除 は 、 店 の 人 の 仕 事 な ん だ か い や な 気 分 高 校 生 と 同 じ に な る さ っ き い っ た こ と と 違 う こ の ま ま 入 っ て い い の か 何 か い い 方 法 は な い か ユ ニ ホ ー ム の ど ろ を 落 と す ど ろ だ ら け の ス パ イ ク を ぬ ぐ だ れ か に ほ め ら れ た り し た わ け で は な い が う れ し い ・ 笑 っ て い る 人 も い る け ど 関 係 な い 。 ・ な ん だ か う れ し い 。 「 お 店 へ の 気 配 り あ り が と う 」 み ん な が 気 持 ち よ く 過 ご せ る ほ め ら れ る か ら や る の で は な い 。 周 り の 人 へ の 思 い や り

(8)

(9)

資料分析表

ねらい 授 業 者 の意図 自他の権利を大切にし、公徳心をもって法やきまりを大切にする態度を養う。 自己の権利を主張するだけでは、公徳を基盤とした秩序ある気持ちのよい社会にはならない ことに気づかせ、他の人の権利を尊重しながら、主体的に法やきまりを大切にする態度を養 う。 社会で生活していくということは、大切にしていかな ければならないものがあることに気づかせる。 発問: 意図: コンビニエンスストアの前にいる高校生を 見たときぼくはどう思ったか。 このまま中に入ったら高校生と同じになってしまうこ しまうことに気づかせる。 発問: 意図: コンビニエンスストアに向かいながら「ぼく」はどんなことを思っ たのだろう。 このままお店に入ってもよいのか悪いのか判断に迷いながら自分 とのかかわりで考えさせ人間理解を深める。 発問: 意図: だれかにほめられたわけではないのに、 なぜ「ぼく」はうれしい気持ちになった のか。 自他の権利を大切にし、公徳心をもって法やきまりを大切にする ことによって気持ちの良い社会生活が送れることに気づかせ価 値理解を深める。 発問: 意図: 店員さんの笑顔を思い 出したときの「ぼく」 はどんな気持ちだった か。 気配りとは、人に言われてやるものではな く、周りの人のことを考えて、どう行動する かが大切であることに気づかせる。 発問:自分の生活を振り返り、これまでの自 分をみつめ、これからの自分について考 える。 意図:気持ちよく過ごせる社会にするには、 一人一人の行動が大切であることを自 覚させる。 高校生を見て、このままお店に入ったら、お店の人や周り の人に迷惑になることに気づかせる。 自分勝手な言い分のような気がしながらも、みんなが行くか ら行くしかないという迷いの気持ちをとらえさせる。 価値理解 他者理解 価値理解 価値理解 人間理解 他者理解 人間理解 価値理解 他者理解

自己理解

(10)

参照

関連したドキュメント

森 狙仙は猿を描かせれば右に出るものが ないといわれ、当時大人気のアーティス トでした。母猿は滝の姿を見ながら、顔に

ヒュームがこのような表現をとるのは当然の ことながら、「人間は理性によって感情を支配

このような情念の側面を取り扱わないことには それなりの理由がある。しかし、リードもまた

子どもたちは、全5回のプログラムで学習したこと を思い出しながら、 「昔の人は霧ヶ峰に何をしにきてい

   遠くに住んでいる、家に入られることに抵抗感があるなどの 療養中の子どもへの直接支援の難しさを、 IT という手段を使えば

賠償請求が認められている︒ 強姦罪の改正をめぐる状況について顕著な変化はない︒

2) ‘disorder’が「ordinary ではない / 不調 」を意味するのに対して、‘disability’には「able ではない」すなわち

自然言語というのは、生得 な文法 があるということです。 生まれつき に、人 に わっている 力を って乳幼児が獲得できる言語だという え です。 語の それ自 も、 から