• 検索結果がありません。

出血性脳梗塞発症に関わる脳血流状態のdynamic CTによる検討

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "出血性脳梗塞発症に関わる脳血流状態のdynamic CTによる検討"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

197 氏名(生年月日) 本 籍

学位の種類

学位授与の番号 学位授与の日付 学位授与の要件

学位論文題目

論文審査委員

(70) シバ ガキ ヤス ロウ

柴垣泰郎(昭和3

医学博士 乙第1069号

平成2年1月19日

学位規則第5条第2項該当(博士の学位論文提出者) 出血性脳梗塞発症に関わる脳血流状態のdynam藍。 CTによる検討 (主査)教授 丸山 勝一 (副査)教授 重田 帝子,内田 幸男

論 文 内 容 の 要 旨

目的 近年,脳梗塞に対する抗凝固療法,血栓溶解療法の 普及に伴い,出血性脳梗塞(hemorrhagic cerebral infarction, HI)が問題となってぎている.動物実験モ デルでは虚血の程度,その持続時間および血流の再開 とHI発症との関係は定量的に確認されているが,臨 床的にHI発症の病態を脳血流状態の定量的変化の観 点から述べた報告は見あたらない.今回著者は,①急 性期脳梗塞症例においてdynamic CTを用いて脳血 流状態を定量的に測定し,②HI発症の予測に関する dynamic CTの有用性を検討した. 対象および方法

中大脳動脈皮質枝の各分枝領域毎に開心領域

(region of interest, ROI)を設定し,各ROIにおけ るHIを検討した.対象は脳塞栓9例において測定し た20ROI(HI(十)ROI:11, HI(一)ROI:9)と, 脳血栓9例において測定した11ROI(HI(+)ROI: 3,HI(一)ROI:8)である. Dynamic CTはヨー ド造影剤45mlを急速静脈注入し,2.0秒間隔で連続的

に計8回のscanを行った.その後山ROIにおける

density time curveより,peakでの平均吸収値(PH), 平均循環時間(MTT)を算出し, PH/MTTを脳血流 状態を評価する指標として用いた, 結果 1.脳塞栓症例では,①HI(+)ROI群は全てHI出 現時にPH/MTT≧0.3を示し, PH/MTTはHI出現 後0.24±0.23から0,74±0.28へと有意な上昇を示した (p<0.01).②脳梗塞発症後48時間以降72時間未満の PH/MTTは, HI(十)ROI群でHI(一)ROI群に比 し有意に低値を示した(p<0.05).③PH/MTT≧0.5

を示した時点でHIが認められなかった10ROI中9

ROIはその後もHIは出現しなかった。 2,脳血栓症例では,①脳塞栓症例とは異なり経過中 PH/MTTの上昇が認められなかったROIが存在し, このようなROIではHIは出現しなかった.②経過中 PH/MTTの上昇が認められたROIでは, HI出現と PH/MTTとの間には脳塞栓症例と同様の傾向が認め られた. 考察 以上の結果より,HI発症に脳血流のある一定レベル 以上への回復が必要であることが示唆された.また,

脳梗塞発症後48時間以降72時間未満のPH/MTTが

HI(+)ROI群で有意に低値を示したことより, HI (十)ROI群においては脳血流回復時期がHI(一)ROI 群に比し遅れており,そのため血管内皮細胞が高度の 虚血に陥り,これがHI発症に関与している可能性が 示唆された.さらに,脳梗塞発症後48時間以降72時間

未満の時点でPH/MTTが低値を示したROIはHI

を発症する確率が高く,またPH/MTT≧0.5のレベル に脳血流が回復した後はHIが発症し難いことが示唆 され,dynamic CTはHI発症の予測に有用であると 考えられた. 結語 脳梗塞急性期におけるdynamic CTは, HI発症の 予測に有用な手段となり得ると考えられた. 一799一

(2)

198

論 文 審 査 の 要 旨

脳血栓急性期における有力な治療法の一つである血栓溶解療法は,禁忌とされている出血性脳梗塞を除外し て用いることが絶対的条件であり,梗塞巣からの出血を予測することは,臨床的に最も重要な課題であるが, 現在まで充分な検討が行われていない. 本研究は,dynamic CTを用いて急性期脳血流状態を検討し,測定した単位時間当たりの脳血流量の推移を 指標とすることにより,出血性脳梗塞の発症予測を可能としたもので,学術的に価値ある論文である. 主論文公表誌

出血性脳梗塞発症に関わる脳血流状態の

dynamic CTによる検討 東京女子医科大学雑誌 第59巻 第6号 628-638頁(平成元年6月25日発行) 副論文公表誌 1)1231・IMP SPECTの臨床的有用性 東北脳血管障害懇話会雑誌 11:81-85, 1988

2)Pure motor hemiplegiaを呈した橋出血の

1例 神経内科 18(6):614-616,1983 3)Myastheniaを呈した,バセドウ病の一卵 性双生児例 厚生省特定疾患免疫性神経疾層調査研究 班.昭和58年度研究報告書:39-43,1984 4)脳幹脳炎の3症例一脳幹脳炎の概念,分類, 診断に関する考察一

東京女子医科大学雑誌54(10):

212-217, 1984

5)Meige症候群の3症例

太田綜合病院年報 20:45-48,1985 6)高カロリー輸液施行中に生じた亜鉛欠乏症

の1例

東京女子医科大学雑誌59(6):

340-343, 1989 7)原発性脳幹部出血軽症例の臨床的検討一特 に軽症中脳出血と軽症高血圧性橋出血と の比較一

東京女子医科大学雑誌54(10):

988-996, 1984

8)単純ヘルペス脳炎に対するAdenine・

arabinosideの使用経験 太田綜合病院年報20:49-53,1985 800一

参照

関連したドキュメント

 単一の検査項目では血清CK値と血清乳酸値に

り最:近欧米殊にアメリカを二心として発達した

 活性型ビタミン D₃ 製剤は血中カルシウム値を上昇 させる.軽度の高カルシウム血症は腎血管を収縮さ

低Ca血症を改善し,それに伴うテタニー等の症 状が出現しない程度に維持することである.目 標としては,血清Caを 7.8~8.5 mg/ml程度 2) , 尿 中Ca/尿 中Cr比 を 0.3 以 下 1,8)

よう素による甲状腺等価線量評価結果 核種 よう素 対象 放出後の72時間積算値 避難 なし...

効果的にたんを吸引できる体位か。 気管カニューレ周囲の状態(たんの吹き出し、皮膚の発

直流電圧に重畳した交流電圧では、交流電圧のみの実効値を測定する ACV-Ach ファンクショ

前項では脳梗塞の治療適応について学びましたが,本項では脳梗塞の初診時投薬治療に