• 検索結果がありません。

この小冊子を読まれる方ヘ これだけは知っておきたい脳卒中 もくじ この小冊子を読まれる方へ... 1 脳卒中 の基礎知識... 4 脳卒中にはタイプがある ( 脳梗塞 脳出血 くも膜下出血 )... 4 脳卒中ではどんな症状があらわれるの? 脳率中はなぜ起こる? 主な原因は 生活習慣病.

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "この小冊子を読まれる方ヘ これだけは知っておきたい脳卒中 もくじ この小冊子を読まれる方へ... 1 脳卒中 の基礎知識... 4 脳卒中にはタイプがある ( 脳梗塞 脳出血 くも膜下出血 )... 4 脳卒中ではどんな症状があらわれるの? 脳率中はなぜ起こる? 主な原因は 生活習慣病."

Copied!
27
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)
(2)

この小冊子を読まれる方へ...1 「脳卒中」 の基礎知識...4 . ●.脳卒中にはタイプがある (脳梗塞・脳出血・くも膜下出血)... .4 . ●.脳卒中ではどんな症状があらわれるの?...12 . ●.脳率中はなぜ起こる?.主な原因は、生活習慣病...14 . ●.日本人の寝たきり原因No.1は、脳卒中...16 脳卒中が起こったら.—診断と治療—...20 . ●.発作が起きたときの応急処置...20 . ●.いろいろな検査...22 . ●.こう治療する...24 . ●.復帰のためのリハビリテーション...30 脳卒中にならないために...32 . ●.Check!.今のあなたの危険度は?...32 . ●.生活習慣病を放っておかないで...34 . ●.生活習慣改善のヒント...42 再発を予防する...48 . ●.生活習慣病をしっかり治療する...48 . ●.日常の注意ポイント...50 おわりに...52

もくじ

脳卒中

こ れ だ け は 知 って お き た い 脳卒中 脳の血管が詰まったり破れたりすることで、脳が ダメージを受け、そのために意識をうしなう、片 方の手足が麻痺する、ろれつがまわらなくなるな どの症状が突然起きる病気です。発症には、高血 圧や脂質異常症、糖尿病、不整脈などが密接にか かわっています。 命にかかわる。恐ろしい。 頭痛がして倒れる。リハビリが必要——  脳卒中と聞くと、みなさんはどんなことを思い浮か べるでしょう? また、心のどこかで他人事だと思っ ていないでしょうか?  脳卒中は、何の前触れもなく起こることが多いとい われています。しかし発作が起こるずいぶん前から、 脳の血管は少しずつ痛めつけられているのです。その 大きな原因となるのが、生活習慣病です。発作が起こ る前に、まずは生活習慣を改善し、場合によっては、 薬物療法を行うことが、脳卒中予防の大切なポイント

この小冊子を読まれる方ヘ

(3)

死 亡 率︵ 人 口  万 対 ︶ 10 悪性新生物 心疾患 脳内出血 脳梗塞 くも膜下出血 脳血管疾患 (人) 300 250 200 150 100 50 (人) 200 150 100 50 0 ’70 ’80 ’90 ’00 ’09 ’51 ’55 ’60 ’65 ’70 ’75 ’80 ’85 ’90 ’95 2000 ’04 ’09 日本人の死因第3位 脳血管疾患 死 亡 率︵ 人 口  万 対 ︶ 10 なのです。  この小冊子では、脳卒中の基礎知識や治療、予防の ポイントなどについてまとめました。知らず知らずの うちに、あなたの脳の血管は悲鳴をあげてないでしょ うか。現在の生活を振り返っていただき、積極的に予 防に取り組むきっかけになれば幸いです。 まだまだ多い、日本人の脳血管障害。 脳血管障害 (脳卒中) は、日本人の死亡原 因の第3位です。 また、脳梗塞による死亡者数は横ばいか増 加傾向にあり、1970年代半ばから脳出血 による死亡者数を上回っています。 厚生労働省 人口動態統計 (平成21年) より改変 厚生労働省 人口動態統計 (平成21年) より改変 ● 脳卒中病型別死亡率の変化 ● 日本人の死因トップ3の年次推移 脳血管疾患の総患者数:約134万人 厚生労働省 平成20年患者調査

(4)

 脳の血管が詰まるのか、破れるのか。何が原因で、 どんな場所で起こるのかなどの違いで、脳卒中はいろ いろなタイプに分類されます。  代表的なものは、動脈硬化性疾患(大血管障害)に より脳の血管が詰まる「脳梗塞」、脳の内部で細かく枝 分かれした最小動脈が破れる「脳出血」、脳の表面に出 血が広がる「くも膜下出血」です。  かつて日本では脳出血になる人が多かったのですが、 高血圧の管理が十分に行われるようになって、減少し たといわれています。  一方、増えているのは脳梗塞。高血圧だけでなく脂 質異常症や糖尿病とも関連が深く、脳卒中の中で脳梗 塞の占める割合が急速に増加しています。

「脳卒中」の基礎知識

脳卒中にはタイプがある

脳の血管が詰まる 脳の血管が破れる 脳梗塞(P6) 脳血栓症 ・アテローム血栓性 脳梗塞 ・ラクナ梗塞 ・心原性脳塞栓症 脳塞栓症 くも膜下出血(P11) 脳出血(P10) 脳卒中 頭皮 くも膜 硬膜 頭蓋骨 軟膜 脳梗塞 脳出血 くも膜下出血 くも膜下出血 2.4% その他 7.5% くも膜下出血 その他2.9% 11.3% 脳梗塞 61.8% 脳梗塞 13.3% 脳内出血 76.8% 脳内出血 24.0% 2002年 130,257人 1960年 150,109人 ● 脳卒中による死亡の内訳 厚生労働省「人口動態統計」(1960年,2002年)より作図

(5)

血栓 コレステロールなどの粥状のかたまり 血栓 【脳梗塞とは】 血管が詰まり、血液がこなくなった脳細胞が死ん でしまう状態  脳の血管が詰まると、血流が途絶え、その先の脳細 胞に酸素や栄養が行き届かなくなります。こうして脳 細胞が壊死し、さまざまな障害があらわれるのが「脳 梗塞」です。  脳梗塞はこれまで、発症のメカニズムによって「脳 血栓症」「脳塞栓症」に大きく分けられていましたが、 最近では、起こった原因によって「アテローム血栓性 脳梗塞」「ラクナ梗塞」「心原性脳塞栓症」に分類され ることが多くなりました。 〈脳血栓症〉  脳の血管の動脈硬化が進むと、内腔が狭くなってい きます。その結果、血流が滞ったり、詰まってしまう のが脳血栓症です。  脳血栓症には、脳の太い血管に起こる「アテローム 血栓性脳梗塞」と脳の深部の細い血管が詰まる「ラク ナ梗塞」があります。 ● アテローム血栓性脳梗塞  動脈硬化により血管壁の表面に傷がつくと、そこに コレステロールなどが侵入します。その傷を修復する ために、血小板などが表面にくっつき血栓が形成され ると、血管が詰まってしまうのです。 ● ラクナ梗塞  主に高血圧や加齢が原因で、穿通枝(せんつうし) と呼ばれる脳の深部の細い血管が変性して、詰まりま す。一般的には直径1.5cm以下の小さい梗塞をさし、 症状は軽いことが多いといわれますが、穿通枝は脳の 中に数多くあるため、小さい梗塞がたくさん起こって しまう可能性があります。

(6)

血栓が血液の流れに乗って脳に達し、 血管を詰まらせた状態 心臓内にできた 血栓 血栓 〈脳塞栓症〉  脳以外の場所でできた血栓が、血流によって脳の血 管に運ばれ、その一部を閉塞すると脳梗塞をひき起こ します。その原因のほとんどが、不整脈などにより心 臓内にできた血栓。こうして起きた脳梗塞を「心原性 脳塞栓症」と呼んでいます。  心臓内にできた血栓のほかに、太い血管の壁にでき た血栓がはがれて、脳塞栓症をひき起こすこともあり ます。 ● 心原性脳塞栓症  心臓内にできる血栓は大きなものが多く、これが脳 に達すると、脳の太い動脈を閉塞させてしまいます。 このため心原性脳塞栓症は、重い症状になる傾向があ り、症状が突然起こるという特徴があります。

(7)

くも膜 動脈瘤 軟膜 出血 【脳出血とは】 細い血管が破れて出血し、脳の一部を破壊する  高血圧が長期間続くことによって、脳の血管はしだ いにもろくなっていき、ついに破れて出血する。それ が「脳出血」です。脳の中で出血すると、血腫と呼ば れる血のかたまりができ、脳にダメージを与えます。  脳出血の最大の原因は高血圧。血圧が高いのに放っ ておいたり、治療を受けていても目標値まで下がって いない人に起こることがほとんどです。高血圧以外に も、もともと血管に異常がある、血液の成分に異常が ある、などの原因で起こることもあります。 【くも膜下出血とは】 脳の表面に出血が広がり、死に至ることも多い  脳を覆うくも膜と軟膜の間に、出血が広がる「くも 膜下出血」。出血の原因の多くは、動脈瘤と呼ばれる“こ ぶ”の破裂です。  血管の“こぶ”は、なぜできるのでしょうか?動脈 が枝分かれする部分は、血流による圧力がかかりやす い場所です。この部分の血管壁の中膜が薄いと、血流 に押されて血管の一部がふくらんできます。これが動 脈瘤。破裂すると「くも膜下出血」をひき起こします。  血管壁の中膜が薄いのは生まれつきのことが多く、 家族にこの病気になった人がいると発症率が高まりま す。発作時によくみられる症状は、ハンマーなどで殴 られたような激しい頭痛。脳卒中の中でもっとも死亡 率が高い、恐ろしい病気です。

(8)

脳梗塞の前触れ 「一過性脳虚血発作 (TIA ティーアイエー)」を見逃さないで ※TIA:Transient.ischemic.attack 脳卒中 ワンポイント 左ページにあげた症状が、一時的にあらわれて、短時間のうち におさまってしまうことがあります。これは 「一過性脳虚血発作 (TIA)」と呼ばれる脳梗塞の前兆。脳の血管が狭くなったり一 時的に詰まって、脳梗塞と同じような症状があらわれるのです。 TIAを経験した人の2〜3割は、近い将来、脳梗塞を発症すると いわれています。心あたりがあるときは、すぐに専門医を受診し てください。取り返しのつかない本格的な発作が起きてしまう前 に、治療を始めましよう。 TIAは、数分〜数十分で症状がおさまることがほとんどです。 症状がよくなったからといって放っておかない、見過ごさな い。適切な治療で、脳梗塞を未然に防げます。

1

 脳のどの部分がダメージを受けたかで、あらわれる症 状もさまざまです。よくみられる症状は次の通りです。 □ 片方の手足や顔半分が、麻痺する。しびれる。 □ 急に手足に力が入らなくなり、ハシやペンを落とし てしまう。 □ 力はあるのに、うまく歩けない。 □ ろれつがまわらない。 □ 言葉が出てこない。 □ 片眼だけ見えなくなる。 □ 物が2つに見える。 □ 急にめまいやふらつきがある。 □ 頭痛や吐き気がする。 □ 意識を失う(重症の場合)。 □ ハンマーで殴られたような激しい頭痛がする  (くも膜下出血の場合)。

脳卒中ではどんな症状があらわれるの?

もし、あなたの大切な人が 脳卒中の発作で倒れてしまったら… 発作時の応急処置については、P20をご覧ください。

(9)

(対1,000人・年) 80 60 40 20 0 血圧 収縮期(mmHg) 拡張期(mmHg) <120 かつ <80 120-129 または 80-84 130-139 または 85-89 140-159 または 90-99 160-179 または 100-109 180≦ または 110≦ * * * 7.3 8.9 12.5 23.8 23.8 61.7 *p<0.05(対<120/80mmHg) (倍) 2.5 2.0 1.5 1.0 0.5 0 総コレステロール <200 <200∼219 <220∼239 <240∼259 <260∼ (mg/dL) *Cox比例ハザードモデル P<0.001* P<0.012* 2.49 1.76 1.38 1.26 1.00 (対1,000人・年) 10 8 6 4 2 0 (n) (699) 正常 耐糖能異常(204) (137)糖尿病 *p<0.01 vs 正常 *  脳の血管が破れる、詰まる、そのどちらにも関係し ている高血圧。脳卒中の最も重要な危険因子といわれ ています。血圧が高ければ高いほど、脳卒中の発症リス クも高まることが多くの研究からわかっているのです。  脂質異常症(特に悪玉コレステロールの増加、善玉 コレステロールの低下)・糖尿病も、重大な危険因子で す。血管壁にコレステロールが蓄積したり、高血糖状 態で全身の血管がもろくなると、動脈硬化はますます 加速し、脳梗塞の発症リスクを高めます。

脳卒中はなぜ起こる?

主な原因は、生活習慣病(高血圧・脂質異常症・糖尿病) 血圧は高くなればなるほど、キケンです。 コレステロール値や血糖値も、高くなればなるほどキケンです。 ● 血圧値別にみた脳卒中発症率 ● 総コレステロールと脳梗塞発症危険性の関係 ● 糖尿病と脳梗塞発症率(男性) 藤島 正敏:薬の知識51(9):250,2000より改変 Nakaya,.N..et.al.:Circ.J..69 (9):1016,2005より作図 Arima,.H..et.al.:.Arch.Intern.Med..163:.361,.2003より改変

(10)

その他 高齢による衰弱 認知症 関節疾患 骨折・ 転倒 心疾患 (心臓病) 脳血管疾患 (脳卒中) 33.8% 18.7% 21.7% 15% 1.1% 7.5% 2.3%  脳卒中(脳血管障害)の発作はいちど起きてしまうと、 取り返しのつかないことになりかねません。手足の麻 痺、言語障害など重大な後遺症が残ってしまうことが あるのです。  日本において、高齢者が寝たきりになる原因の第一 位は、脳卒中です。  脳卒中になる前に、生活習慣病をしっかり治療して 予防に努めるか、危険はあってもそのまま放っておく か。あなたなら、どちらを選びますか?

日本人の寝たきり原因No1.は、脳卒中

● 寝たきり(要介護5)になった主な原因 厚生労働省大臣官房統計情報部.編:平成24年.グラフでみる世帯の状況 国民生活基礎調査(平成22年)の結果から:48,2012より改変

(11)

(%) 18 16 14 12 10 8 6 4 2 0 (歳) 年齢 40代から60代へと 年齢が増すごとに、 発生率も上昇して いきます。 0∼ 5 0.02 0.04 0.04 0.15 矢坂 正弘ほか:脳卒中データバンク2005 3 中山書店:78, 2005より改変 0.19 0.4 0.50.88 1.95 4.69 6.86 9.39 13.43 16.5 16.49 13.23 9.03 4.72 1.24 0.26 6∼ 1011∼1516∼2021∼2526∼3031∼3536∼4041∼4546∼5051∼5556∼6061∼6566∼7071∼7576∼8081∼8586∼9091∼9596∼ 1.2 1.1 1 0.9 0.8 -5 0 5 10 15 20 25 (℃) 平均気温 脳卒中の発症は、 寒い時期が 危険です!

2

3

4月 1月 12月 11月 10月 6月 9月 8月 5月 7月 鏡森定信ほか:日温気物医誌66(4):205,2003より改変 どの年代に多い?いつ起こりやすい? 脳卒中に関するデータを集めました。 脳卒中 ワンポイント 特に中高年の方は、脳卒中予防に積極的に取り組んでください。 血圧やコレステロール値、血糖値を、 きちんとコントロールしていますか? 脳卒中は1年を通して起こりますが、気温の低下にともない、 発症リスクが高まることが予想されます。 脳卒中予防を、しっかり心がけましょう。

2

● 年齢別の脳卒中発生率 ● 各月の平均気温と脳卒中発生率

(12)

脳卒中が起こったら

−診断と治療− 発作が起こってから 治療開始までの時聞は、 早ければ早いほど良い 脳卒中 ワンポイント  脳へのダメージを最小限に抑えるためには、発症後、3時間以 内に治療を始めることが重要です。発作が起きたときにすばや く対応できるかどうかが、その後の回復に大きな影響を与える といっても過言ではありません。  日ごろから、緊急時にはどこの病院にかかるのが良いか、家 族で話し合っておくとよいでしょう。かかりつけ医に相談したり、 自宅近くの専門病院(神経内科・脳神経外科)を調べておけば、 いざというとき慌てなくてすみます。

3

 あなたの身近な人に脳卒中の発作が起こったら…。 パニックに陥らないよう、適切な対応方法を知ってお きましょう。 では、病院に運ばれた後、 どのように診断が進められるのでしょうか? 1. なるべく頭を動かさないように、安静に寝かせます。 2. 体をしめつけるベルトやネクタイをゆるめるなどして、衣 服をゆったりさせてください。 3. 吐いたもので気道が塞がることがあるので、気道を確保 するため、イラストのように横向きに寝かせます。麻痺が ある場合は、麻痺している側を上にします。 4. 救急車を呼び、専門の医療機関を受診しましょう。 119番通報したら… ● 現在いる場所の住所 ● 自分の名前と連絡先 (電話番号) ● 患者さんの情報 (名前、性別、年齢、いつどんな症状が 起こったか) を伝えてください。

発作が起きたときの応急処置

(13)

 問診・診察で脳卒中の疑いがある場合、どのタイプ の脳卒中か、脳のどこに異常があるかを調べるため、 次のようなさまざまな検査が行われます。 【頸動脈エコー検査】 動脈硬化の程度を調べ、脳梗塞の病態を知る手が かりに  頸動脈(首の動脈)をエコーで見ることで、どのく らい動脈硬化が進行しているかを調べることができま す。頸動脈が狭まっていると、脳への血流が減少したり、 脳に血栓を飛ばしたりして、脳梗塞の原因になってい ることが多いのです。 【 C シーティーT 検査】 脳出血やくも膜下出血の早期診断に  発症直後のCT検査で、脳出血やくも膜下出血の診 断ができます。CTでは、出血を起こしている部分が白 くうつし出されるのです。一方、脳梗塞は発症してし ばらく経たないと、CTでは異常がみつかりません。 【 M エムアールアイR I ・M エムアールエイR A 検査】 脳梗塞のくわしい情報を与えてくれる  MRIとは磁気共鳴画像法のこと。とくに脳梗塞の診 断に有用です。CTでは映りにくい部分にできた梗塞や、 微細な病変も描き出します。  脳の血管部分だけを画像として取り出す方法もあり ます。MRA(磁気共鳴血管造影法)と呼ばれるもので、 脳の動脈が狭まったり塞がっていないか、動脈瘤がで きていないかがわかります。

いろいろな検査

(14)

こう治療する ●

脳梗塞の場合

 止まってしまった血液の流れを、再開・改善させる ために、薬物を用いた内科的治療が行われることが一 般的です。急性期には主に点滴を用いて、慢性期に入 ると主に飲み薬による治療が行われます。 〈急性期の治療〉 抗脳浮腫薬  脳梗塞発症後に生じた、脳のむくみをとります。 血栓溶解薬(tティーピーエー-PA)  他所から飛んできたり、できてしまった血栓を溶か す薬です。発症から3時間以内に投与すると、血流を 改善させる高い効果が期待できます。しかし、3時間 以上経ってしまっていたり、血管のつまり具合がひど いと、脳出血のリスクが高まるといわれています。 脳保護薬  血流がたとえ一時的でもとだえると、脳組織ではさ まざまな異常が連鎖的に起こり、神経細胞にダメージ を与えます。これを防ぎ、後遺症を軽減するために用 いられます。 〈急性期から慢性期にかけての治療〉 抗血小板薬[脳血栓症の基本治療薬]  血小板が集まるのを防ぐ作用があり、血栓の再発を 抑えます。 抗凝固薬[心原性脳塞栓症の基本治療薬]  血液が固まるのを防ぐことで、塞栓の原因となる血 栓をできにくくさせます。

(15)

 動脈瘤の破裂による出血がいったん止まっても、放っ ておくと再び破裂して大出血を起こすことがあります。 それを防ぐため、手術や血管内治療が行われます。動 脈瘤の部位や大きさ、患者さんの状態などによって、 適した方法が選ばれます。 クリッピング手術  頭蓋骨を切開し、動脈瘤の根元の 部分を専用のクリップで挟みます。 この手術により、動脈瘤の中に血液 が流れ込まなくなり、やがて動脈瘤 はなくなります。 動脈瘤塞栓術(コイル)  開頭せず、血管の内側から治療する 方法です。カテーテルという細い管を 脚の付け根の血管などから動脈瘤まで 送り込み、金属製のコイルを詰めこみ ます。こうして動脈瘤の中に人工的に 血栓を作って、破れないようにします。  薬で治療するか、手術するか。 出血の量がひとつの目安になります。ただし、出血の 起きている場所はどこか、意識があるかどうかなど、 一人ひとりの状態によっても異なります。 薬で治療する  次のような薬を使用します。出血した血液は取り除 かれませんが、いずれ大部分は吸収されます。 1. 降圧薬:血圧を低下させ、血腫が大きくなるのを防 ぎます。 2. 抗脳浮腫薬:脳のむくみをとります。 手術で血腫を取り除く  開頭して血腫を取り除く場合と、頭蓋骨に小さな孔 (あな)を開けて、血腫を吸い取る方法があります。 こう治療する ●

脳出血の場合

こう治療する ●

くも膜下出血の場合

(16)

脳卒中と血圧の管理 脳梗塞と脂質の管理 脳卒中 ワンポイント

4

 脳梗塞の発症後も、高血圧だけでなく、コレステロール値の管理 や糖尿病のコントロールが引き続き重要になります。  日本動脈硬化学会では、脳梗塞を合併していて、脂質異常症の 患者さんの脂質管理目標値を、次のように定めています。  脳卒中が起こると、一般的に血圧は上昇します。これは体の防衛 反応と考えられ、たいていは2週間以内に自然に下がります。  脳梗塞の急性期は、著しい高血圧や心不全がある場合を除き、 無理な降圧治療は行いません。脳梗塞は血流が悪くなっている状 態なので、血圧上昇はむしろ好都合とも考えられます。  一方、脳出血やくも膜下出血の場合は、高血圧が出血をひどく させる、再出血の危険があるなどの理由で、血圧を下げる治療が 行われます。 脳卒中データバンク2009より 日本動脈硬化学会 動脈硬化性疾患予防ガイドライン 2012年版より改変 <120 LDL (悪玉)コレステロール ≧40 HDL (善玉)コレステロール <150 トリグリセライド (中性脂肪) <150 non.HDL.コレステロール ● 脳梗塞を合併していて、 脂質異常症の患者さんの脂質管理目標値(mg/dL) ● 脳血管障害の病型別発症率 くも膜下出血 3,059人 (6.8%) 脳梗塞 33,953人 (75.4%) 脳出血 8,009人 (17.8%) (n=45,021)

(17)

 リハビリテーションの意義は、QOL(生活の質)を 高めることにあります。「元通りになる」というより、 「元のようにできるようになる」ことが目標です。身体 機能的な回復だけでなく、不安感や絶望感にさいなま れることのないように、精神的なリハビリテーション を行うことも重要です。 急性期  発症後すぐに「手足を動かす」「ベッドから起き上が る」などのリハビリテーションを開始します。寝たき りのまま体を動かさないでいると、廃用症候群※が起 こり、その後のリハビリテーションが難しくなるため です。 ※廃用症候群:体や頭を使わないことにより起こる、心身機能の 低下のこと。筋肉や骨が衰えたり、関節が固まって動かなくな るなどの症状があらわれます。 回復期  専門病院や病棟で、集中してリハビリテーションに 取り組みます。理学療法士や作業療法士、ソーシャル ワーカー、臨床心理士などさまざまな医療スタッフが 関わります。 維持期  取り戻した機能が失われないよう、自宅や施設で リハビリテーションを続けます。

復帰のためのリハビリテーション

(18)

脳卒中にならないために

Check! 今のあなたの危険度は?

あてはまるもの、ありませんか? チェックしてみてください。 □ 高血圧である ※高血圧の基準:140/90mmHg以上 (家庭血圧値の場合:135/85mmHg以上) 日本高血圧学会 高血圧治療ガイドライン2014より □ 脂質異常症である ※ 脂質異常症の基準:LDL(悪玉)コレステロール140mg/ dL以上(境界域120〜139mg/dL)、HDL(善玉)コレ ステロール40mg/dL未満、トリグリセライド(中性脂肪) 150mg/dL以上 日本動脈硬化学会 動脈硬化性疾患予防ガイドライン 2012年版より □ 糖尿病である ※ 糖尿病の基準:早朝空腹時血糖値126mg/dL以上、 75gOGTTで2時 間 値200mg/dL以 上、 随 時 血 糖値200mg/dL以上、HbA1cが6.5%以上のい ずれかが確認された場合 日本糖尿病学会 糖尿病治療ガイド2014-2015より □ 肥満である ※ 肥満の基準:BMI25kg/m2以上  BMI=体重〔kg〕÷身長〔m〕2 日本肥満学会 肥満症診断基準2011より ※ 内臓脂肪蓄積の基準:ウエスト径が男性で85cm以上、 女性で90cm以上 メタボリックシンドローム診断基準検討委員会;日本内科学会雑誌94(4),188,2005より □ 不整脈がある □ 塩分・脂肪分の多い食事をとっている □ タバコを吸う □ お酒をたくさん飲む □ 運動不足である (日本脳卒中協会 脳卒中予防の十か条より) 結果はどうでしたか? あてはまるものがあった方、 下記ページにお進みください。 「高血圧である」→P34へ 「脂質異常症である」→P38へ 「糖尿病である」→P39へ 「肥満である」→P40へ 「不整脈がある」→P41へ 「塩分・脂肪分の多い食事をとっている」→P42へ 「タバコを吸う」→P44へ 「お酒をたくさん飲む」→P45へ 「運動不足である」→P46へ

(19)

日本高血圧学会 高血圧治療ガイドライン2014より改変 (人) (mmHg) -30000 0 1 3 4 5 -20000 -10000 2mmHg 収縮期血圧低下 国民の収縮期血圧水準2mmHg の低下で、脳卒中死亡者数は、約 10,000人減少することが見込 まれます(期待値)。 降圧目標に 達しない場合は、 降圧薬の増量、併用などの 対策が必要です。 降圧目標未達成 高血圧患者さんの 約3人に2人

(    )

67.1%

降圧目標達成

32.9%

(n=3,435) -JSH2014高血圧治療ガイドラインより- 突然発症することが多い脳卒中。日本では、2分20 秒に1人が脳梗塞を発症しているとの報告もあります。 予防のために大切なのは、生活習慣病をきちんと治療 することです。 高血圧を放っておくのは、脳卒中への近道です。  血圧が高ければ高いほど、脳卒中発症リスクは高ま ります。あなたの治療目標値まで、しっかり下げて維 持することを忘れずに。通院、服薬、きちんと続けて ますか? 数mmHgの降圧があなたの命を救うかもしれません。 身に覚えはありませんか? -高血圧患者さんの3人に2人が目標値未達成です- ● 高血圧の降圧目標値達成率 ● 降圧目標

生活習慣病を放っておかないで

藤田敏郎ほか:Prog.Med..26(9):2297,.2006より改変 140/90mmHg未満 150/90mmHg未満 (忍容性があれば140/90mmHg未満) 130/80mmHg未満 130/80mmHg未満 140/90mmHg未満 若年、中年、前期高齢者患者 後期高齢者患者 糖尿病患者 CKD患者(蛋白尿陽性) 脳血管障害患者 冠動脈疾患患者 診察室血圧 135/85mmHg未満 145/85mmHg未満(目安) (忍容性があれば135/85mmHg未満) 125/75mmHg未満 125/75mmHg未満(目安) 135/85mmHg未満(目安) 家庭血圧 ● 収縮期血圧低下による脳卒中死亡数※ の推移 財団法人.健康・体力づくり事業団:健康日本21:147,.2000より作図 ※死亡数は実死亡数 (1996年)から算出した。

(20)

n=145 起床後の時間 40 30 20 10 0 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24(時間) (人) 降圧薬を飲んでいても注意したい、早朝高血圧  脳卒中の発作は、早朝から正午に起こりやすいこと が知られています。その原因のひとつとして注目を浴 びるのが「早朝高血圧」。昼間の血圧が正常でも、朝 の血圧が特に高い人がいるのです。降圧薬を飲んでい ても、注意は必要。高血圧患者さんの2人に1人は早朝 高血圧といわれています。早朝高血圧には、24時間作 用が持続する降圧薬や、α遮断薬の使用が効果的です。  家庭血圧を測って、朝の血圧をしっかり管理しましょう。 早朝高血圧の基準値 135/85mmHg以上(朝の家庭血圧値) 日本高血圧学会 高血圧治療ガイドライン2014より 1. 毎日決まった時間に . 朝の起床後1時間以内、朝食・服薬前に測る(排尿は 済ませておく)。できれば、夜寝る前にも測る。 2. ゆっくり落ち着いて . 座って1〜2分待ち、落ち着いてから測る。 3. きちんと正確に記録する . 測定した時刻、血圧値、心拍数を記録しておく。 脳卒中は、早朝に起こりやすい -脳卒中発症時間と血圧の上昇- ● 早朝に増える脳卒中と血圧の上昇時間 ● 脳卒中発症の好発時間帯 1)Elliot,.W..J..et.al..:.Stroke.29(5).:.992,.1998 2)Millar-Craig,.M..W..et.al..:.Lancet.1.:.795,.1978より改変 Marsh,.E..E..3rd.et.al..:..Arch..Neurol..47.:.1178,.1990より改変 (正常血圧:n=145) n=11,816 時刻 脳卒中の発生時間帯 を  100 2) 1) 160 140 120 100 80 60 40 20 0 (mmHg) 150 100 50 0 0 4 0時∼午前6時 午前6時∼正午 正午∼午後6時 午後6時∼0時(時間帯) 8 12 16 20 24(時) (%) ● 家庭血圧の測り方のポイント 日本高血圧学会 家庭血圧測定の指針..第2版より改変

(21)

38.2

%

61.8

% 管理目標未達成 n=3,403 管理目標達成 脂質異常症を見逃さない  脳卒中の大敵は、高血圧だけではありません。血圧 を十分管理した上で、脂質異常症を積極的に治療するこ とが重要であると考えられるようになってきています。  血中のLDL(悪玉)コレステロールが増えると、動 脈硬化が進みやすくなります。最近の傾向として、高 血圧が主原因で起こる脳出血より、動脈硬化が深くか かわる脳梗塞になる人の割合が増えているのです。 ● 脂質管理目標値達成率 藤田敏郎ほか:Prog..Med..26(9)2297,.2006より改変 また、コレステロール値が高ければ高いほど、脳梗塞 の発症リスクも高まるといわれています(P15参照)。  脳卒中を防ぐためには、コレステロール値の厳格な コントロールが欠かせません。あなた自身の管理目標 値以下まで、しっかり下げましょう。定期的に通院し、 かかりつけ医の指導に従って治療を続けることが大切 です。 糖尿病もあなどれない  年々増加傾向にある糖尿病患者数。いまや「成人の 6人に1人は糖尿病か糖尿病予備軍」といわれるほど、 私たちにとって身近な病気です。  糖尿病を放っておくと、全身の血管がもろくなり、 動脈硬化を進行させてしまいます。糖尿病の人は、そ うでない人の2〜 4倍も高い頻度で脳梗塞になるとい われているのです(糖尿病治療ガイド2014-2015)。高 血圧と合併することでさらに危険が高まるため、糖尿 病患者さんの降圧目標値は、130/80mmHg未満とさ れています。継続して通院し、また薬を止めることの ないようにしましょう。 ● 脂質管理目標値達成率

(22)

肥満は万病のもと  内臓に過剰に溜まった脂肪は、高血圧や脂質異常症 などの病気をひき起こす─といわれ、問題視される ようになってきました。  内臓脂肪型肥満で、複数の生活習慣病を合併してい る状態を「メタボリックシンドローム」と呼んでいます。 ひとつひとつの異常の度合いは小さくても、積み重な るとキケンがいっぱい。動脈硬化が急激に進みやすく、 脳卒中の発症リスクを高めることにつながります。ま ずはウエスト径を測ってみてください。男性で85cm 以上、女性で90cm以上なら、要注意です。  また、肥満かどうかを知る指標として、BMI(Body. Mass.Index)があります。あなたの体重と身長から、 BMIを計算してみましょう。 不整脈が脳梗塞につながることも  「心房細動」と呼ばれる不整脈が、脳梗塞発症の引 き金になることがあります。心房細動は、心房が痙攣 するように細かく収縮し、血液の流れが悪くなります。 その結果、心臓内に血栓ができやすくなるのです。こ れが脳に運ばれ血管を詰まらせてしまうと、心原性脳 塞栓症をひき起こします。  脈が乱れていると感じたら、医師に相談しましょう。 ● 脂質管理目標値 日本肥満学会 肥満症診断基準2011より 計算例). 体重65kg、身長160cm.の人の場合  . BMI = 65 ÷ 1.6 ÷ 1.6 = 25.4 日本肥満学会では、BMI25以上を 「肥満」、18.5 〜 25未満を 「普通体重」と定義しています。 BMI = ÷ ÷ (kg)体重 (m)身長 (m)身長

(23)

 生活習慣の改善が、動脈硬化や脳卒中の予防につな がります。できることから、少しずつ始めていきま しょう。 1.食生活を改善する □ 食事はバランスよく □ 食塩の摂取量は、できれば1日6g未満に □ コレステロールの多い食品はひかえめに □ 食物繊維の多い食品を □ 不飽和脂肪酸の多い食品を 飽和脂肪酸はコレステロー ルを増やしてしまうのに対 し、不飽和脂肪酸は、コレ ステロールを下げる作用を 持っています。 [不飽和脂肪酸の多い食品] マグロ、サバ、 イワシ、サンマ、 シャケ、オリーブ油、 コーン油、なたね油、 ごま油など [飽和脂肪酸の多い食品] 豚・牛肉の脂肪の多い部分、 チーズ、生クリームなど [コレステロ一ルの多い食品] バター、卵黄、レバー、 うなぎ、いか、うに、 魚卵(すじこ、たらこなど)、 貝類、牛乳、マヨネ一ズなど

生活習慣改善のヒント

(24)

2.タバコは止める  喫煙により血圧は上昇、動脈硬化は進行します。さ らに、HDL(善玉)コレステロールを減少させ、酸化 LDL(悪玉)コレステロール.を増加させることがわかっ ています。  脳卒中の発症とも関わりの深いタバコ。それでもあ なたは吸い続けますか? 脳梗塞による死亡の危険度は、喫煙でアップします ● 喫煙状況と脳梗塞による死亡 3.お酒はひかえる  大量の飲酒は、血圧の上昇をまねき、肝臓などに悪 影響を与えるのでひかえましょう。ただし少量のアル コールであれば、HDL.(善玉)コレステロールを増や すといわれています。  1日の適量の目安は、日本酒なら1合前後(女性は それ以下).です。 Ueshima,.H..et.al..:.Stroke.35.:.35.1836,.2004より改変 3.00 2.00 1.00 非喫煙者 喫煙者 (1日あたりの本数) 1∼19 20以上 非喫煙者 喫煙者 (1日あたりの本数) 1∼19 20以上 1.00 1.75 2.31 2.97 3.26 1.00 (男性) (女性)

(25)

脳卒中 ワンポイント 日本脳卒中協会では、脳卒中を予防するために心がけたいポイ ントを、川柳調で覚えやすい十か条にまとめています。あなたの 現在の状態・生活習慣は、脳卒中を予防できていますか?

5

脳卒中を予防するための十か条 4.運動不足を解消する  運動は、血液循環を良くすることから、血圧低下に 効果があります。さらにメタボリックシンドロームの 病態を改善することも期待されています。  全身を動かして大量の酸素をとりこむ有酸素運動を 始めてください(ウォーキング、軽いジョギング、エ アロビクス、スイミング、.水中歩行など)。ただし、心 臓や腎臓に持病がある人、重度の高血圧の人には運動 療法はすすめられません。必ず医師と相談してから行 うようにしましょう。  「毎日運動する時間なんてとれそうにない」という方 も、日常生活のパターンを少し変えるだけで、運動に つながります。 たとえば…. □ 近所に出かけるときは、車や電車を利用しない □ 電車やバスを使うときは、一つ手前で降りて、歩い て帰ってみる □ エスカレーターやエレベーターがあっても、階段を 使うようにする 一, 手始めに 高血圧から 治しましょう 二, 糖尿病 放っておいたら 悔い残る 三, 不整脈 見つかり次第 すぐ受診 四, 予防には タバコを止める 意志を持て 五, アルコール 控えめは薬 過ぎれば毒 六, 高すぎる コレステロールも 見逃すな 七, お食事の 塩分・脂肪 控えめに 八, 体力に あった運動 続けよう 九, 万病の 引き金になる 太りすぎ 十, 脳卒中 起きたらすぐに 病院へ

(26)

再発を予防する

生活習慣病をしっかり治療する

 脳卒中を発症した後、気をつけなくてはいけないの は再発です。脳卒中は、再発率が高いことが知られて いるのです。  再発防止に大切なのは、脳卒中の危険因子となる高 血圧・脂質異常症・糖尿病などの生活習慣病の治療を “油断せずに継続する”こと。血圧やコレステロール値 が下がったからといって、服薬や生活習慣の改善を止 めてはいけません!元の状態に戻るばかりか、以前よ り値が増して危険な状態になることもあります。  次の点を、心がけましょう。 □ 食事、運動など生活習慣の改善を続ける(P42〜46) □ 血圧やコレステロール値は、降圧・管理目標値まで しっかり下げて維持する □ 薬の服用は、医師の指導に基づいて規則正しく □ 自分の判断で薬を止めたり、量を減らさない □ 家庭血圧を毎日決まった時間に測る(P36) もし、薬を飲み忘れてしまったら?  2回分を1度に服用することは、絶対にしてはいけ ません。効果が強くあらわれて、危険な場合もあります。 どうしたらいいかよく分からないときは、かかりつけ の医師や薬剤師にすぐ相談しましょう。 薬は、あなたの症状にあわせて処方されています。 勝手に止めない。減らさない。飲み忘れない。 医師の指導に必ず従ってください。 ◆カルシウム拮抗薬 ◆アンギオテンシンⅡ受容体拮抗薬 ◆アンギオテンシン変換酵素阻害薬 ◆利尿薬 ◆α遮断薬 ◆β遮断薬 おもな 高血圧の 治療薬 ◆スタチン ◆フィブラート系 ◆陰イオン交換樹脂 ◆ニコチン酸誘導体 ◆プロブコール ◆イコサペント酸エチル(EPA) ◆小腸コレステロールトランスポーター阻害剤 おもな 脂質異常症の 治療薬 ◆スルホニル尿素(SU)薬 ◆ビグアナイド薬 ◆α-グルコシダーゼ阻害薬 ◆ピオグリタゾン ◆速効型インスリン分泌促進薬 ◆DPP-4阻害薬 ◆GLP-1受容体作動薬 ◆SGLT-2阻害薬 おもな 糖尿病の 治療薬

(27)

 脳卒中発症後、日常生活を送るうえでも、気をつけ たいことがあります。 ◆水分をとる  脱水状態では、血液の濃度が濃くなり、固まりやす くなります。「夏は脳梗塞が増える」との報告も。汗で 失われる分も考慮して、十分な水分補給をしましょう。 ※心臓や腎臓に障害のある方の中には、水分制限の必要な場合が あります。 ◆熱い風呂をさける  熱いお湯は、血圧の上昇を招きます。40℃程度のぬ るめのお湯につかりましょう。 ◆急激な温度の変化をさける  冬は、部屋間の温度差を少なくするよう心がけましょ う。.脱衣所やトイレを、十分暖めるようにしてください。 ◆便秘をしない  排便時の力みは、急激な血圧上昇につながります。 食物繊維を取るなどして、便秘にならない生活を。 さらに、合併症(うつやけいれん)にも注意  脳卒中の後は、うつ状態になりやすいことが知られ ています。脳が受けた障害、後遺症に対する悲観・不 安などが重なり合って、発症すると考えられています。  また、けいれんが起こることもあります。けいれん の発作は脳卒中の再発と間違われやすいですが、あく までも脳卒中の後遺症。.適切な治療を受けましよう。

日常の注意ポイント

参照

関連したドキュメント

仏像に対する知識は、これまでの学校教育では必

式目おいて「清十即ついぜん」は伝統的な流れの中にあり、その ㈲

 私は,2 ,3 ,5 ,1 ,4 の順で手をつけたいと思った。私には立体図形を脳内で描くことが難

線遷移をおこすだけでなく、中性子を一つ放出する場合がある。この中性子が遅発中性子で ある。励起状態の Kr-87

自閉症の人達は、「~かもしれ ない 」という予測を立てて行動 することが難しく、これから起 こる事も予測出来ず 不安で混乱

前項では脳梗塞の治療適応について学びましたが,本項では脳梗塞の初診時投薬治療に

の改善に加え,歩行効率にも大きな改善が見られた。脳

巣造りから雛が生まれるころの大事な時 期は、深い雪に被われて人が入っていけ