• 検索結果がありません。

1ページ、2ページ 特集 食を考える 広報うらやすバックナンバー(平成24年度)|浦安市公式サイト

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "1ページ、2ページ 特集 食を考える 広報うらやすバックナンバー(平成24年度)|浦安市公式サイト"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

  4 月 19

日 、 市 内 の 各 小 学 校 で 1 年 生 の 給 食 が 始

ま り ま し た 。 こ の 春 入 学 し た 1 年 生 に と っ て は

初 め て の 学 校 給 食 で す 。  

学 校 で は 、 こ ど も た ち が 食 に 関 す る 正 し い 知 識

と 望 ま し い 食 習 慣 を 身 に 付 け ら れ る よ う 、 食 育

に 取 り 組 ん で い ま す 。  

舞 浜 小 学 校 の 1 年 生 の 教 室 で は 、 給 食 を 食 べ る

前 に 、 担 任 の 先 生 か ら 手 洗 い な ど に つ い て 、 お

話 が あ り ま し た 。  

そ し て 、 こ ど も た ち は ﹁ お う ち で 食 べ る よ り お

い し い ﹂﹁ ぼ く は き ゅ う り が 嫌 い だ け ど 、 み ん

な が 食 べ て い る か ら 一 口 食 べ た の ﹂﹁ み ん な で

食 べ る と お い し く て 、 お か わ り し た よ ﹂ と 楽 し

く 会 話 を し な が ら 給 食 を 食 べ ま し た 。

、初

、初

津波の想定と防災協定

KEY WORD

 桜花爛漫を文字通り満喫した今年 の桜でしたが、市内至る所で競い合 うように咲き誇った満開の桜を眺め ながら、浦安はこんなにも桜が似合 うのかと改めて感じ入りました。  それとともに、昨年の桜はと振り 返ったとき、いくら思い出そうとして も思い出せませんでした。よく考えて みると、あの震災で桜に思いが全く至 らなかったのだと今更ながら、この1 年間に思いを巡らせました。  新年度が始まる直前の3月30日 に、文部科学省のプロジェクトチー ムの首都直下地震の被害想定が、翌 31日には内閣府の有識者会議の南 海トラフ巨大地震についての津波高 の想定が相次いで公表されました。  さらに、東日本大震災千葉県調査

検討専門委員会が4月25日に津波 および液状化に関する調査結果を公 表しました。

 これで新たな地域防災計画の見直 しに関する基礎資料は、国の防災基 本計画の修正を待つばかりとなりま した。

 多くの市民の皆様が心配されてい る津波については、切迫性が高いと 予想されている首都直下地震では、 東京湾内で津波が発生しても最大 50cm未満とのことです。

 東海・東南海・南海地震の3連動が 予想される南海トラフ巨大地震の想 定では、東日本大震災を踏まえてそれ までの M 8.8からM9.1に修正した 結果、浦安市の護岸に達する津波の高 さは最大2.4mと発表されました。  さらに千葉県調査検討専門委員会 は、東京湾の入り口・湾口に外部から 押し寄せる津波の高さを10mと想 定して、津波浸水予想図を作成しま したが、この予想図によると、浦安市

には最大2.5mの津波が到達すると 推定されています。

 いずれにしても、想定される津波 の高さは、本市の護岸の高さを下回 っています。

 これから復興事業を前にして復興 交付金の獲得に向けた国との交渉が 正念場を迎えていますが、国や専門 家による想定と、東日本大震災の教 訓をもとに、より精度の高い浦安市 地域防災計画を早急に策定して、市 民の皆様にお示ししたいと思ってい ます。

 さらに今回の被災で、本市は多く の自治体の支援を頂きましたが、次 なる備えとして広域の相互応援を視 野に入れた防災協定をと考えていた ところ、本市の廃棄物の焼却残渣を 受け入れてくれている茨城県下妻市

の市長からぜひ今後さまざまな交流 も含めて協定を結びましょうとの 申し入れがあり、4月18日に本市 で、20日に下妻市で協定調印のセ レモニーを行いました。

 下妻市の行き帰りの車から、常磐 自動車道の流山インターチェンジ近 くの江戸川の土手が数キロにわたり 満開の菜の花で埋まり、黄色の絨毯 が敷き詰められているかのように、 目にもまぶしく染め尽くされていま した。

 改めて、今年の桜に思いを寄せな がら花に感動できる平穏な日々のあ りがたさを感じました。

健全な生活は

食事から

特集は2ページに続く

発行/浦安市

所在/ 〒279-8501 千葉県浦安市    猫実 一丁目1番1号 編集/市長公室広聴広報課 ☎047・351・1111(代表)

http://www.city.urayasu.chiba.jp

主 な 内 容

特集 食を考える 1・2面

平成23年度市の財政状況 ほか 8面

(2)

市役所へのお問い合わせは

☎ 351・1111

 各担当課へ

2

広報うらやす

 No.

953

2012年(平成24年)5月1日号

ある日の小学校の献立

ごはん

いわしのかば焼き

いんげんのピーナツあえ ふうかし

野菜と果物のゼリー 牛乳

千葉県の名産の ピーナツを使用

浦安の郷土料理の あさりのみそ汁

える

特 集

健全な生活は食事から

全な給食

 調理員など給食に携わる職員が手洗い・消毒を徹底するなど、衛生 面に配慮することはもちろん、有機栽培されたグリーンピースを使用 するなど、食材にも留意しています。

養バランスを考えた給食

 給食センターでは、成長期にあるこどもたちが、1日に必要な栄養の3分の1以 上をとれるような献立を立てています。また、家庭や外食で取りづらい傾向の豆や 小魚などを食べられるよう、それらの食材を意識して取り入れています。そのよう な食材は、こどもは食べ慣れていない場合が多く、敬遠して口にしない傾向がある ので、すりつぶしたり、こどもが好きな味付けにしたり、親しんで食べられるよう 工夫しています。

 しかし、給食で栄養バランスの良い食事をとることができても、それは1日の食 事のうちの3分の1であり、土・日曜日、祝日などを含めて考えると、給食が占め る栄養の割合は、1年間で約17%しかありません。

 つまり、健康に成長するために必要な栄養は、給食だけでなく、家庭での食事か らもとることが重要です。

 また、地産地消の観点から千葉県産の食材や、季節を感じられるよう旬の食材を 積極的に取り入れています(右記参照)。

苦手な食材も食べやすいように

5月の中学校の献立

ごはん

新じゃがいものそぼろ煮 そら豆

ししゃものピリ辛揚げ 牛乳

 給食センターで衛生に配慮した調理をしていて も、手を洗わずに給食を食べると手についた病原菌 が食べ物につき、食中毒を起こす可能性が出てしま います。

 給食や食事の前には、必ず手を洗いましょう。

不規則な食事

 平成17年の厚生労働省の調査によると、30歳代の5人に1人、20歳代は 4人に1人が朝食をまったくとらないか、錠剤などですませていることが分 かりました。特に20歳代の男性は、3人に1人が朝食を抜いていました。  朝ごはんを食べると、寝ている間に低下した体温が上がり、活動するため のウォーミングアップができます。朝ごはんをとらないと、体温が上がりに くいばかりか、脳のエネルギー源であるブドウ糖が不足して、昼食をとるま でやる気や集中力が出にくくなってしまいます。

 頭と体を最大限に動かすためにも、朝ごはんを食べることは大切です。

給食センターでは、

こんなところに

気を付けています

栄養の偏り

 食事の適量(どれだけ食べたらよいか)は、性別、年齢、身体活動量に よって異なります。詳しくは、農林水産省ホームページhttp://www.maff . go.jp/j/balance_guideをご覧ください。

 脂肪の過剰摂取、野菜の摂取不足など栄養の偏りが見られる傾向にあります。  基本的に、熱や力のもとになる主食(炭水化物など)、体をつくるもとに なる主菜(たんぱく質など)、体の調子を整える副菜(ビタミンなど)がそ ろうと栄養バランスが整います。これに、牛乳・乳製品と果物を加え、食事 のバランスをとります。

ごちそうさまでした

少なくなる食卓での団らん

 厚生労働省の調査によると、毎日そろって夕食をとる家族は、昭和51年 は全体の36.5%でしたが、平成16年は25.9%となり、30年弱の間に10ポ イント以上も減少しています。

 また、こどもだけで食事をとる「孤食」や、多くのこどもがテレビを見な がら食事をとる傾向があるなど、食卓を囲んだ家族の団らんの機会が減少し ていると報告されています。

 食事は、ただ「栄養を摂取する」だけではなく、味わい、それを周りの人 と共感し合うことも大切な要素です。

 食事の時間は、家族の大切なコミュニケーションの場の一つです。この場 で1日のできごとを話し合うなかで、こどもの学校での悩みなどに気づける こともあります。

 できるだけ家族で食事をとれるよう、努めてみましょう。

たちが

健全

成長

するために

こ ど も

0 20 40 60 80 100%

食べない たいてい 食べる 必ず食べる

0 20 40 60 80 100%

食べない たいてい 食べる 必ず食べる

0 20 40 60 80 100%

食べない たいてい 食べる 必ず食べる

 平成22年に市教育委員会で調査した

「小・中学生の生活実態調査」では、「朝食の

摂取状況別にみた授業理解の意識」につい て、上記のとおり、結果がでています。  これによると、授業がよくわかっている 割合(「よくわかっている」+「まあまあわ かっている」)は、朝食を「必ず食べる」こど もがどの学年でも多くなっています。

よく

わかっている わかっているまあまあ わかっている半分くらい わかっていないあまり わかっていないほとんど 無回答

小学校1∼3年生

小学校4∼6年生

中学生

家庭でできること、給食でできること

をめぐる状況

朝食の摂取状況別にみた授業理解の意識

 市の中学校給食は、3月までは東野学校給食センターで調理をしていまし たが、新しく、小学校給食を調理している千鳥学校給食センター第一・第二 調理場に隣接した場所に、千鳥学校給食センター第三調理場を整備し、4月 11日から市立中学校全校分の給食の提供を行っています。

参照

関連したドキュメント

【こだわり】 ある わからない ない 留意点 道順にこだわる.

何人も、その日常生活に伴う揮発性有機 化合物の大気中への排出又は飛散を抑制

何人も、その日常生活に伴う揮発性有機 化合物の大気中への排出又は飛散を抑制

巣造りから雛が生まれるころの大事な時 期は、深い雪に被われて人が入っていけ

これからはしっかりかもうと 思います。かむことは、そこ まで大事じゃないと思って いたけど、毒消し効果があ

単に,南北を指す磁石くらいはあったのではないかと思

自然言語というのは、生得 な文法 があるということです。 生まれつき に、人 に わっている 力を って乳幼児が獲得できる言語だという え です。 語の それ自 も、 から

良かった まぁ良かった あまり良くない 良くない 知らない 計※. 良かった まぁ良かった あまり良くない