• 検索結果がありません。

他の公務員共済年金の期間がある方へ 過去に国家公務員共済組合等に加入されていた期間がある方で その期間の年金加入記録の移管が当共済組合にまだ行われていない方は その加入記録が表示されていないことがあります この場合 国家公務員共済組合等から年金加入記録が移管され次第 加入記録の整備を行いますので 詳

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "他の公務員共済年金の期間がある方へ 過去に国家公務員共済組合等に加入されていた期間がある方で その期間の年金加入記録の移管が当共済組合にまだ行われていない方は その加入記録が表示されていないことがあります この場合 国家公務員共済組合等から年金加入記録が移管され次第 加入記録の整備を行いますので 詳"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

「公務員共済年金お知らせ」の見方(その1)

給料には、「最高限度額」と「最低限度額」が、期末手当等には、 「最高限度額」が設けられています。 現在の給料と期末手当等の限度額は次のとおりです。 あなたの平成25年 3月31日現在の公務員共済年金 について次の通りお知らせします。 【年金加入記録】 【年金見込み額】 将来受給することとなる退職共済年金等の見込み額をお知らせします。 【掛金納付額】 平成24年度掛金納付額 ※過去に組合員であった方には表示されません。 このお知らせは、公務員共済の年金加入記録があり、退職共 済年金の受給権が発生していない61歳未満の組合員又は過去に 組合員であった方を対象に、年金の加入状況を確認していただき、 年金制度への理解を深め、将来の年金請求を意識していただくた め、年金加入記録、年金見込み額等をお知らせするものです。 ※ お知らせの内容は、公務員共済の年金加入記録、年金見込み額等に限られ ています。国民年金及び厚生年金等の加入記録、年金見込み額等は含まれてい ません。 ☆ 共済太郎さんは、昭和40年10月15日生まれで、平成元年4月1日に初 めて共済組合に加入され、現在在職中です。 このお知らせに関するご質問、お問い合わせのためのダイヤルで す。 ご質問がありましたら、このダイヤルまでご連絡ください。 なお、給料などの記録についてのご照会は、当共済組合から給与 支払者または任命権者に対して確認を行いますので、回答まで相当 のお時間をいただきますことをあらかじめご了承ください。 受付時間は支部ごとに異なりますが、概ね9時から12時及び13 時から17時となっています。 相談ダイヤル 組合員の方は、60歳まで在職していると仮定した場合の年金見込 み額を、過去に組合員であった方は、加入されていた公務員共済期間 に係る見込み額を表示しています。 【年金見込み額】 ①加入制度には、地方公務員、国家公務員等の区別なく「公務 員共済組合」と表示しています。 資格喪失年月日は、退職した日の翌日が表示されますが、現在 在職中の方は、資格喪失年月日は空欄となっています。 ④加入月数は、地共済年金情報Webサイトをご覧になっている 時点の2ヶ月前までの加入月数を表示しています。 なお、月の途中で資格喪失したことがある方は、昭和61年3月 以前はその月は算入し、昭和61年4月以後はその月は算入しませ ん。 ※ 船員であった期間又は備考欄に一時金全額受給期間の表示がある方は、2 ページをお読みください。 ☆ 共済太郎さんは、平成元年4月1日に共済組合に加入していますので、平 成25年5月に地共済年金情報Webサイトをご覧になった場合の加入月数は、 その2ヶ月前である平成25年3月までの288月となります。 【年金加入記録】 平成24年度掛金納付額は、給料と期末手当等に分けて、納付 額の算定を記載したものですが、平成24年度は、平成24年8月 以前と9月以後では掛金率が異なります(右欄を参照)。 ⑭掛金納付額は、⑫給料の額に⑬掛金率を乗じて、円位未満を 切り捨て、⑪月数を乗じた額です。 ⑲掛金納付額は、⑰期末手当等の額に⑱掛金率を乗じて円位未 満を切り捨てた額です。 ☆ 共済太郎さんは、一般職の職員ですので、給料は、一般職の掛金率が用い られています。 共済太郎さんの給料の1ヶ月分の掛金納付額は、平成24年8月以前は 34,192円、9月以後は34,955円です。 【掛金納付額】 掛金率 ※ 特別職とは、知事、副知事等のほか、毎月の給料の額が定額(諸手当込 み)で定められている方をいいます。 ※ 最高限度額又は最低限度額が適用される場合は、上記の給料、期末手 当等の額で表示しています。 給料、期末手当等の最高限度額 私が、このお知らせの見方について、解説や注意事 項をご説明します。 ☆印のところでは、例示した共済太郎さんの場合に ついてご説明します。 あなたが現在ご覧になっている地共済年金情報Webサイ トは、ご覧になっている時点の2ヶ月前の情報に基づいて表 示しています。 なお、このリーフレットは平成25年5月に地共済年金情報W ebサイトをご覧になった場合に表示される内容にそって作成 しています。 初めに ※1 60歳まで在職していると仮定した場合の年金見込み額です。 ※2 公務員共済以外の国民年金、厚生年金等の加入期間に係る年金額は含まれていません。 ※3 この金額は年額であり、実際は12月で除した額を1月分として、偶数月に2ヶ月分が支払われます。 ※4 特定警察職員等(特定消防職員を含む。)の方については支給開始年齢が異なります。 支給開始年齢 退職共済年金 国民年金 (老齢基礎年金) 合計年金額 - 歳 1,369,704 円 717,681 円 2,087,385 円 65 1000 1000 170,960 244,685 平成24年6月 平成24年12月 791,000 870,000 79.3100 81.0800 / / 1000 1000 62,734 70,539 344,900 344,900 99.1375 101.3500 / / 区分 ⑩給料支給時期 ⑪月数 ⑫給料の額 ⑬掛金率 ⑭掛金納付額(⑫×⑬×⑪) ⑨給料 区分 ⑮期末 手当等 ⑳合計(⑭+⑲) 備考欄 ⑯期末手当等支給時期 ⑰期末手当等の額 ⑱掛金率 ⑲掛金納付額(⑰×⑱) 平成24年4月 平成24年9月 ~ ~ 平成24年8月 平成25年3月 548,918 7 5 特別職 給料 区分 一般職 平成24年8月以前 平成24年9月から 平成25年8月 平成25年9月以後 99.1375/1000 79.31/1000 101.3500/1000 81.08/1000 103.5625/1000 82.85/1000 期末手当等 79.31/1000 81.08/1000 82.85/1000 備 考 欄 ⑤加入合計月数 ⑥船員割増月数 ⑦合計(⑤+⑥) 288 0 288 1 公務員共済組合 平成1年4月1日 288 番号 ①加入制度 資格取得年月日 資格喪失年月日 ④加入月数 79,000円 98,000円 - 期末手当等 496,000円 620,000円 1,500,000円 最低限度額 給料 一般職 特別職 区分 最高限度額 基礎年金番号 生年月日 9400000000 昭和40年10月15日 氏名(漢字) 性別 共済組合員番号 859400000000000 氏名(カナ) 共済 太郎 男 キヨウサイ タロウ ► 年金加入記録はこちら ► 年金見込み額はこちら ► 給料等の記録はこちら ► 掛金納付額はこちら ○○県支部 ○○○-○○○-○○○○

(2)

2 派遣職員等の期間がある方は、派遣期間中の給料から共済組合が定める仮 定給料・仮定期末手当等に基づき掛金を納付していただいていますので、そ の仮定給料・仮定期末手当等を表示しています。 病気休職等により給料が支給されていなかった期間がある方は、休職時等 の給料発令に基づき掛金を納付していただいていますので、その給料の額を 表示しています。 育児休業をしている組合員が共済組合に申し出たときは、掛金が免除(部 分休業・短時間勤務は一部免除)されますが、この対象となった期間は、年 金額の算定基礎となります。ここでは、掛金が免除された期間であっても掛 金を納付したこととして、掛金納付額を表示しています。 昭和54年12月以前に退職された方には、上記のように年金の原資を退職一時金 として全額受給された方のほか、年金の原資を残して退職一時金を受給された方が います。 この方につきましても、その退職一時金を受給された期間が年金の算定基礎とな りますので、受給された退職一時金の額に利子に相当する額を加算した額を共済組 合へ返還していただくこととなります。 過去に国家公務員共済組合等に加入されていた期間がある方で、その期間の年 金加入記録の移管が当共済組合にまだ行われていない方は、その加入記録が表示 されていないことがあります。 この場合、国家公務員共済組合等から年金加入記録が移管され次第、加入記録 の整備を行いますので、詳しくは、相談ダイヤルへお問い合わせください。 ※ 退職共済年金を決定する際に、再度すべての公務員期間を履歴書に基づき確認する こととしていますので、ご安心ください。 他の公務員共済年金の期間がある方へ 船員であった期間については、①加入制度欄に(船員)と表示します。 なお、④加入月数には実際の期間を表示し、⑦合計には次のとおり割増しされ た月数を加算して表示しています。 ・ 昭和61年3月までの期間 実際の期間の4/3倍 ・ 昭和61年4月から平成3年3月までの期間 実際の期間の6/5倍 <計算例> 昭和61年3月以前に1年間(12ヵ月)の船員期間がある場合 12月×4/3=16月となり、⑥船員割増月数は4月と表示しています。 船員であった期間がある方へ 一時金全額受給期間(年金を受取るために積み立てた年金の原資を退職一時金 として全額受給した期間)がある方には、①加入制度欄にその期間を*を付けて 表示します。 なお、その期間は年金の計算に含まれませんが、公務員であった期間が20年に 達した場合に限り、その受給された退職一時金に利子に相当する金額を加算した 額を共済組合に返還することにより、その期間を含めて年金が支給されます。 一時金全額受給期間がある方へ 育児休業の期間がある方へ 昭和54年12月以前に公庫・公団等に派遣されていた方は、派遣され ている間厚生年金保険に加入することができましたので、公務員共済の年 金加入記録と厚生年金の加入記録が重複している場合がありますが、問題 はありません。 復帰希望職員の期間がある方へ 給料とは、給料表に掲げる給料であり、期末手当等とは、期末手当、勤勉 手当、特定任期付職員業績手当及び任期付研究員業績手当とされています。 ※ 給料に職務による調整額が加算されている場合は、加算後の額となります。 ※ 自治体によっては、給料区分に応じて減額率が掛けられている場合がありますが、そ の場合は、減額後の額となります。 ※ 期末手当等は、1,000円未満の端数を切捨てて掛金納付額が計算されています。 給料、期末手当等について 過去に退職一時金を受給された方へ 病気休職等の期間がある方へ 派遣職員等の期間がある方へ

(3)

給付乗率 567,037 円 1.096/1000 82 567,037 円 5.481/1000 82 291,468 給付乗率

「公務員共済年金お知らせ」の見方(その2)

この「お知らせ」の見込み額は、現時点での将来見込 み額を試算したものであり、実際の年金額を確定的にお 知らせするものではありませんので、ご留意ください。 ※ 過去に組合員であった方には表示されません。 退職共済年金の算定は、平成15年3月以前と4月以 後とでは算定方法が異なります。 具体的には、平成15年3月以前では、掛金の基礎と なった給料が年金の算定基礎となっていましたが、4月 以後は掛金の基礎となった給料と掛金の基礎となった期 末手当等が年金の算定基礎となります。 したがって、平成15年3月以前は平均給料月額、4 月以後は平均給与月額が年金の算定基礎となります。 また、昭和61年3月以前に退職された方の平均給料 月額は、特別な計算をすることとされています。 ☆ 共済太郎さんについて4ページの計算式等により計算した結果、 平成15年3月までの平均給料月額①は285,632円で、平成15 年4月からの平均給与月額②は540,279円です。 ☆ 共済太郎さんの加入月数は、平成15年3月までの加入月数③ は168月で、平成15年4月からの加入月数④は120月です。 60歳まで組合員であると仮定した月数を表示していま す。なお、60歳以後も共済組合へ加入すれば、当然その 期間も退職共済年金の算定基礎期間となります。 60歳までの期間の見込額を算定するものです。ただし、 同期間の給与の額はわかりませんので、②の平均給与月 額と同額であると仮定し、算定しています。 給料比例部分、給与比例部分と職域年金相当部分を計算する月数 は、原則同じ月数となりますが、船員の割増月数に該当する期間は一 致しません。 ※ 船員であった期間がある方は、4ページをご覧ください。 ☆ 共済太郎さんは、③の加入月数が168月となり、④の加入月数が 120月となります。 年金額は、本来百円単位で決定されますが、ここでは 試算額であることから、円単位(個別の計算ごとに円位 未満四捨五入)で表示しています。 給付乗率は次のとおりです。 ※ 職域年金相当部分の給付乗率は、加入月数が240月以上と240 月未満では異なります。この「お知らせ」では、60歳までに240月 に達する方 は「20年以上」の乗率を適用しています。 ☆ 共済太郎さんは60歳までの加入期間が 438月(36年6月)で、 240月を超えますので、20年以上の乗率で算定することとなります。 したがって、平成15年3月以前の期間の給料比例部分の給付乗率は、 7.125、職域年金相当部分は1.425、平成15年4月以後の期間の給 与比例部分の給付乗率は5.481、職域年金相当部分は1.096で算定し ています。 年金額の単位 加入月数 60歳までの平均給与月額 60歳までの加入月数 【平均給料月額、平均給与月額】 給付乗率 2 60歳まで組合員であると仮定した 退職共済年金の見込み額の計算 3のこれまでの公務員共済の加入実績に応じた老齢基礎年 金の見込み額と4の60歳まで組合員であると仮定した老 齢基礎年金の見込み額をそれぞれ表示しています。 ※ 加入月数に20歳前の期間がある方は、その期間が算入されていま せん。詳しくは、4ページをご覧ください。 ※ 船員の割増月数が加算されている方は、割増しない月数で計算する こととされています。 ☆ 共済太郎さんは、23歳のときに共済組合に加入し、60歳までの月 数が438月となりますので、老齢基礎年金は割り落としされています。 【将来受給することとなる公務員共済期間に 係る老齢基礎年金の見込み額】 60歳まで組合員であると仮定した退職共済年金の見込 み額は、組合員の方のみに表示しています。 ※ 支給開始年齢については、裏面をご覧ください。 ☆ 共済太郎さんの60歳までの加入月数は、昭和40年10 月15日生まれのため、60歳に達するのは平成37年10月 14日ですので、その前月までの月数438月となります。 【将来受給することとなる退職共済年金の見込み額 】 1 これまでの加入実績に応じた退職共済年金の見込み額 お願い 退職共済年金は、給料比例部分、給与比例部分と職域 年金相当部分の額の合算額に加給年金額を加算した 金額として算定されますが、加給年金額は表示してい ません。 ※ 加給年金額につきましては、4ページをご覧ください。 給料比例部分 円 × / × 月 = 円 A 職域年金相当部分 円 × / × 月 = 円 B 給与比例部分 円 × / × 月 = 円 C 職域年金相当部分 円 × / × 月 = 円 D これまでの加入実績に応じた退職共済年金の見込み額(A+B+C+D) 円 給料比例部分 円 × / × 月 = 円 A 職域年金相当部分 円 × / × 月 = 円 B 給与比例部分 円 × / × 月 = 円 E 職域年金相当部分 円 × / × 月 = F 60歳まで組合員であると仮定した退職共済年金の見込み額(A+B+E+F) 円 支給開始年齢 歳 円 × 月 / 月 = 円 円 × 月 / 月 = 円 支給開始年齢 65歳 備考欄 月 168 120 月 平成15年3月まで の加入月数③ 168 平成15年3月までの 期間に係る 年金額 168 68,380 【 将来受給す る こ ととなる 退職共済年金の見込み額】 341,902 平成15年3月までの加入月数③ 平成15年4月からの加入月数④ 円 円 給付乗率 平成15年4月から の平均給与月額② 285,632 540,279 平成15年3月までの平均給料月額① 平成15年4月からの平均給与月額② 120 71,057 540,279 5.481 1000 120 355,352 平成15年4月から の加入月数④ 平成15年4月からの 期間に係る 年金額 給付乗率 平成15年3月まで の平均給料月額① 285,632 285,632 1.425 1000 540,279 1.096 1000 7.125 1000 836,691 平成15年3月まで の平均給料月額① 給付乗率 平成15年3月まで の加入月数③ 平成15年3月までの 期間に係る 年金額 285,632 7.125 1000 168 341,902 168 68,380 540,279 1.096 1000 270 給付乗率 平成15年4月から の加入月数④ 平成15年4月からの 期間に係る 年金額 285,632 1.425 1000 平成15年4月から の平均給与月額② 480 717,681 60歳までの加入月数 471,900 159,879 540,279 5.481 1000 270 799,543 1,369,704 65 2.60歳まで組合員であると仮定した退職共済年金の見込み額の計算 1.これまでの加入実績に応じた退職共済年金の見込み額の計算 【 将来受給す る こ ととなる 公務員共済組合期間に係る 老齢基礎年金の見込み額】 【 平均給料月額、平均給与月額】 3.これまでの公務員共済の加入実績に応じた老齢基礎年金の見込み額の計算 786,500 288 480 加入月数 4.60歳まで組合員であると仮定した老齢基礎年金の見込み額の計算 786,500 438 0.713/1000 1.096/1000 0.548/1000 平成15年3月以前の期間 平成15年4月以後の期間 7.125/1000 5.481/1000 1.425/1000 区分 職域年金相当部分 給料比例部分 給与比例部分 20年以上 20年未満

(4)

5年間 退職共済年金は、公務員共済等の期間を合算して25年以上ないと年金を受けることがで きませんが、その方の生年月日に応じ、国民年金以外の期間を合算した期間が、下表の受 給資格期間の年数以上あれば、年金を受けることができます。 退職共済年金は、本来65歳から支給されることとなっていますが、公務員共済年 金、厚生年金保険、私立学校教職員共済及び国民年金の期間を合算して25年以上有 する場合に、その方の生年月日に応じて支給開始年齢が次のとおり段階的に定められ ています。 船員であった期間のうち4/3倍及び6/5倍した期間につきましては、職域年金相当部分は算定されません。 また、①加入制度で、公務員共済組合(JR)及び公務員共済組合(JT)と表示した期間についても職域年金 相当部分は算定されません。 公務員共済、厚生年金及び私立学校教職員共済の加入期間は国民年金の加入期間となり、老齢基礎年金の算定 の基礎となります。 老齢基礎年金の額は、20歳から60歳までの加入期間(40年:480月)に応じて算定されます。 このお知らせは、公務員共済の年金加入期間に応じて算定しておりますので、厚生年金保険、私立学校教職員 共済等の加入期間は含まれていません。 公務員共済の年金加入記録が20年以上ある方は、65歳になったときに、その方により生計を維持されてい る(※)65歳未満の配偶者、18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある子又は20歳未満で障害 等級の1級若しくは2級に該当する子がいるときは、加給年金額が加算されます。 この加給年金額は、配偶者が393,200円、第1子・第2子がそれぞれ226,300円、また、第3子以降が1 人につき75,400円です。(平成24年度価額で表示しています。) ただし、厚生年金の被保険者期間のみで20年以上ある方等については、厚生年金の老齢厚生年金に加給年金 額が加算され、退職共済年金には加算されませんので、ご了知ください。 ※ 詳しくは、地方職員共済組合のホームページの「Q&A」をご覧ください。 +(Bの各月の掛金の標準となった給料の総額×再評価率×手当率) Aの月数+Bの月数 平均給料月額 = (Cの各月の掛金の標準となった給料の総額×再評価率×手当率) +(Cの掛金の標準となった期末手当等の総額×再評価率) Cの月数 (昭和56年4月~昭和61年3月の各月の掛金の基礎となった給料の総額 × 1/60 × 全期間換算率 × 再評価率 × 手当率 × Aの月数 ) ※ 全期間換算率、再評価率及び手当率につきましては、詳細をホームページのQ&Aに掲載しております ので、そちらをご覧ください。 ☆ 共済太郎さんは、平成元年4月1日に共済組合に加入していますので、上図のBとCの期間の計算方法 で計算されています。 加給年金額 老齢基礎年金 A B C ※ は共済組合が、また、 は日本年金機構が支給する年金です。 ※ 退職共済年金及び老齢基礎年金は、60歳から減額された年金を繰上げて受給することができますが、 詳細はホームページのQ&Aに掲載しています。 ☆ 共済太郎さんは、昭和40年10月15日生まれのため、支給開始年齢は65歳です。 昭和25年4月2日から 昭和28年4月1日まで 生 年 月 日 60歳 65歳 65歳 61歳 65歳 62歳 63歳 65歳 64歳65歳 65歳 年金の支給開始年齢 昭和28年4月2日から 昭和30年4月1日まで 昭和30年4月2日から 昭和32年4月1日まで 昭和32年4月2日から 昭和34年4月1日まで 昭和34年4月2日から 昭和36年4月1日まで 昭和36年4月2日から 年金受給資格の期間の特例 ☆ 共済太郎さんは、昭和40年10月15日生まれのため公務員共済等の期間が25年以上ないと退職 共済年金を受けることができません。 平均給与月額 = 船員であった期間等がある方へ 加入 5年間 昭和56.4.1 昭和61.4.1 平成15.4.1 平成24.3.31 給料比例部分+給与比例部分+職域年金相当部分 老齢基礎年金(国民年金) 給料比例部分+給与比例部分+職域年金相当部分 老齢基礎年金(国民年金) 老齢基礎年金(国民年金) 老齢基礎年金(国民年金) 給料比例部分+給与比例部分+職域年金相当部分 給料比例部分+給与比例部分+職域年金相当部分 老齢基礎年金(国民年金) 給料比例部分+給与比例部分+職域年金相当部分 給料比例部分+給与比例部分+職域年金相当部分 老齢基礎年金(国民年金) 老齢基礎年金の算定は、786,500円に20歳から60歳までの期間(480月)における加入期間の割合 を乗じることによって算定されます。 したがって、20歳から60歳までのすべての期間に公的年金に加入した場合は786,500円が支給され ます。(平成24年度価額で表示しています。) ※ 公務員共済の加入記録が厚生年金と重複する方は、当該重複する期間は、厚生年金の加入期間のみが、老齢基礎 年金の算定基礎期間となります。 786,500円×公務員共済年金の加入期間の割合 平均給料月額、平均給与月額の算定方法 20年 21年 22年 23年 24年 昭和27年4月1日以前 昭和27年4月2日から昭和28年4月1日まで 昭和28年4月2日から昭和29年4月1日まで 昭和29年4月2日から昭和30年4月1日まで 昭和30年4月2日から昭和31年4月1日まで 受給資格期間 生年月日

(5)

376,000 (55,000) 470,000 (68,000) 国家公務員共済組合は、昭和61年4月から、いわゆる標準報酬制が とられており、標準報酬の月額と標準期末手当等の額が掛金の標準と なっています。 この場合、報酬とは、俸給、俸給の特別調整額、初任給調整手当、扶 養手当、調整手当、住居手当、通勤手当等勤務実績に直接関係なく、月 等を単位として一定額が継続して支給されるものとなります。 また、標準期末手当等とは、期末手当、勤勉手当、期末特別手当等とさ れています。 昭和61年4月以後の国家公務員共済の加入期間については、給料の 額欄に標準報酬の月額、期末手当等の額欄に標準期末手当等の額を表示 しています。 (単位:円) 国家公務員共済の加入期間がある方 掛金の基礎となる給料には、最高限度額と最低限度額 が、期末手当等には、最高限度額が設けられています。 給料と期末手当等の限度額の推移は次のとおりです。 給料と期末手当等の限度額の推移 支給時期は、給料及び期末手当等の額が変動するごとに表示しています。 ☆ 共済太郎さんは、共済組合に加入したのが平成元年4月ですので、平成元年4月から の給料と期末手当等を表示しています。 支給時期 給料は、昭和56年4月以後における給料表に該当する額を表示していま す。 なお、昭和61年3月以前に一旦退職された後、再度共済組合へ加入さ れた方については、退職時の給料を昭和61年3月における再評価額に置 き換えて管理しているため、表示しないこととしましたので、ご了承くだ さい。 給料 昭和60年4月から6月までの給料について、昭和60年度において地 方公共団体の給与条例等の給料に関する規定の適用を受けなかった期間 (給料調整期間)がある場合には、発令された給料額ではなく、給与条例 の改正が適用されていたとした場合の仮定給料額となっています。 昭和60年4月から6月までの給料が支給されている 期末手当等は、平成15年4月以後の期末手当等の額が年金額の算定の基 礎とされていることから、それ以後の期末手当等を表示しています。 なお、平成17年3月までは、寒冷地手当が期末手当等に含まれていまし たので、当時寒冷地手当が支給されていた方は、その額も表示されていま す。 ※ 平成6年12月から平成15年3月までの間は、期末手当等から、5/1,000の特別掛 金を徴収していましたが、当該期末手当等の額は、 年金の算定基礎給与に含めないこと とされていますので、表示していません。 期末手当等 共済年金の年金額は、昭和56年4月以 後の給料と平成15年4月以後の期末手当 等を基に算定されることから、当該期間に おける額を表示しています。 ※ 最高限度額又は最低限度額に該当している場合は、その額に* を付けて表示しています。

「公務員共済年金お知らせ」の見方(その3)

給料(昭和56年4月以降)と期末手当等(平成15年4月以降)の記録 *は、最高限度額又は最低限度額です。 (単位:円) 1 年 4 月 ~ 2 年 3 月 2 年 4 月 ~ 2 年 9 月 2 年 10 月 ~ 3 年 3 月 3 年 4 月 ~ 3 年 9 月 3 年 10 月 ~ 4 年 3 月 4 年 4 月 ~ 4 年 9 月 4 年 10 月 ~ 5 年 3 月 5 年 4 月 ~ 5 年 9 月 5 年 10 月 ~ 6 年 3 月 6 年 4 月 ~ 6 年 9 月 6 年 10 月 ~ 7 年 3 月 7 年 4 月 ~ 7 年 9 月 7 年 10 月 ~ 8 年 3 月 8 年 4 月 ~ 8 年 9 月 8 年 10 月 ~ 9 年 3 月 9 年 4 月 ~ 9 年 9 月 9 年 10 月 ~ 10 年 3 月 10 年 4 月 ~ 10 年 9 月 10 年 10 月 ~ 11 年 3 月 11 年 4 月 ~ 11 年 9 月 11 年 10 月 ~ 12 年 3 月 12 年 4 月 ~ 12 年 9 月 12 年 10 月 ~ 13 年 3 月 13 年 4 月 ~ 13 年 9 月 13 年 10 月 ~ 14 年 3 月 14 年 4 月 ~ 14 年 9 月 14 年 10 月 ~ 14 年 12 月 15 年 1 月 ~ 15 年 3 月 15 年 4 月 ~ 15 年 9 月 15 年 6 月 15 年 10 月 ~ 15 年 11 月 15 年 12 月 ~ 16 年 3 月 15 年 12 月 16 年 4 月 ~ 16 年 9 月 16 年 6 月 16 年 10 月 ~ 17 年 3 月 16 年 12 月 17 年 4 月 ~ 17 年 9 月 17 年 6 月 17 年 10 月 ~ 17 年 11 月 17 年 12 月 ~ 18 年 3 月 17 年 12 月 18 年 4 月 ~ 18 年 12 月 18 年 6 月 18 年 12 月 19 年 1 月 ~ 19 年 3 月 19 年 4 月 ~ 19 年 12 月 19 年 6 月 19 年 12 月 20 年 1 月 ~ 20 年 3 月 平成 平成 平成 平成 平成 平成 平成 平成 平成 平成 平成 支給時期 平成 平成 平成 平成 平成 平成 平成 平成 平成 平成 平成 平成 平成 平成 平成 平成 平成 平成 平成 平成 平成 平成 平成 平成 平成 平成 平成 平成 平成 平成 平成 平成 平成 平成 平成 平成 平成 平成 平成 平成 平成 平成 平成 平成 平成 平成 平成 平成 平成 平成 平成 平成 平成 平成 平成 831,000 910,000 327,000 平成 平成 平成 平成 平成 平成 平成 平成 平成 平成 平成 平成 平成 平成 平成 平成 平成 平成 879,000 358,900 357,900 978,000 327,300 321,800 801,000 320,100 899,000 351,000 310,900 838,000 318,800 314,900 810,000 299,900 312,100 312,100 321,100 315,900 275,400 276,800 285,100 285,100 293,500 50 180,000 183,800 187,800 192,100 200,400 219,000 228,100 236,200 238,900 245,800 266,200 41 42 43 44 45 46 47 48 49 32 33 34 35 36 37 38 39 40 23 24 25 26 27 28 29 30 31 6 7 8 9 10 11 12 13 14 番号 給料 期末手当等 1 2 3 4 5 148,800 平成 平成 149,800 157,100 167,400 172,100 平成 平成 平成 平成 327,300 206,900 210,100 327,000 829,000 901,000 15 16 17 18 19 20 21 22 20 年 4 月 ~ 20 年 12 月 20 年 6 月 20 年 12 月 21 年 1 月 ~ 21 年 3 月 21 年 4 月 ~ 21 年 11 月 21 年 6 月 21 年 12 月 ~ 21 年 12 月 21 年 12 月 22 年 1 月 ~ 22 年 3 月 22 年 4 月 ~ 22 年 11 月 22 年 6 月 22 年 12 月 ~ 22 年 12 月 22 年 12 月 23 年 1 月 ~ 23 年 3 月 23 年 4 月 ~ 23 年 12 月 23 年 6 月 23 年 12 月 24 年 1 月 ~ 24 年 3 月 24 年 4 月 ~ 25 年 3 月 24 年 6 月 24 年 12 月 平成 平成 平成 平成 平成 100 98 99 96 97 95 92 93 90 91 88 89 86 87 84 85 82 83 80 81 78 79 76 77 74 75 72 73 70 平成 791,000 71 平成 870,000 68 平成 344,900 69 平成 344,900 平成 平成 66 平成 791,000 67 平成 870,000 64 平成 342,000 65 平成 342,000 平成 平成 62 平成 341,900 63 平成 859,000 平成 平成 339,100 61 平成 841,000 平成 平成 951,000 59 平成 341,900 56 平成 789,000 57 平成 337,800 平成 336,500 55 平成 336,500 58 番号 支給時期 給料 期末手当等 51 平成 336,800 平成 881,000 53 平成 932,000 54 52 60 94 平成15年4月1日以後 496,000 (79,000) 620,000 (98,000) - 1,500,000 440,000 450,000 460,000 平成6年12月1日~平成12年9月30日 472,000 (74,000) 590,000 (92,000) - 平成2年1月1日~平成6年11月30日 424,000 (64,000) 530,000 (80,000) - - - - 376,000 (55,000) 470,000 (68,000) - 昭和57年4月1日~昭和59年3月31日 昭和59年4月1日~昭和60年3月31日 昭和60年4月1日~昭和61年3月31日 昭和61年4月1日~平成元年12月31日 平成12年10月1日以後 区分 一般職 最高限度額 (最低限度額) 最高限度額 (最低限度額) 特別職 給料 すべての職員 の最高限度額 期末手当等 昭和56年4月1日~昭和57年3月31日 420,000 - 備 考 欄

(6)

Q&A

Q1 このお知らせに表示している年金額は、将来必ず受け取ることができる金額なのです か? A 表示されている見込額は、組合員の方は60歳まで在職された場合の見込み額を、 過去に組合員であった方は加入されていた公務員共済期間に係る見込み額を表示してい ますが、今後の制度改正やご自身の加入状況の変化等、種々の要因により実際にお受け 取りになる額は変わります。あくまで目安として参考にしてください。 Q2 私は、障害共済年金を受給しています。加入月数が障害共済年金のものと違いますが、 なぜでしょうか? A 障害共済年金の場合は、障害認定日後の加入期間はその算定の基礎とならないので、 今回表示した加入月数と異なります。 また、昭和61年4月以後に退職された方で、昭和61年3月31日に障害の状態にあっ た方は、その時点までの加入期間が障害年金の算定の基礎となることから今回表示した 加入月数と異なることがあります。 Q3 私は、昭和36年7月生まれで今年51歳となります。年金の支給開始年齢を見ますと、 65歳からしか年金を受けられないようですが、60歳から65歳までは無年金となるので しょうか。 A 退職共済年金は、組合員期間等が25年以上ある方が、65歳に達しますと受給でき ますが、60歳から退職共済年金を減額して受けることができる制度があります。 この制度を「繰上げ支給の退職共済年金」といいますが、次の計算による「繰上げ調 整額」が退職共済年金から減額されます。 繰上げ調整額=(給料比例部分+給与比例部分+職域年金相当部分)×5/1,000 ×繰上げを希望する月から65歳に達する月の前月までの月数 なお、厚生年金の老齢厚生年金及び国民年金の老齢基礎年金にも同様の制度がありま すが、詳しくは、年金事務所へお尋ねください。 ※ この減額率は、生涯にわたって適用されます。 ☆ 共済太郎さんが仮に61歳から4年間繰り上げて退職共済年金を受ける場合は、 次のような計算となります。 1,369,704円-1,369,704円×5/1,000×(4年×12)≒1,040,975円 Q4 「給料(昭和56年4月~平成24年3月)と期末手当(平成15年4月~平成24年3月)の記 録」を見ました。過去の給料を覚えていないのですが、どうすればよいですか。 A 今回お知らせした給料と期末手当等については、道府県が管理している情報を基に作成し ており、誤りはないものと考えておりますが、疑義があれば、相談ダイヤルにご連絡ください。 ユーザーID・パスワードは、次に該当した場合に失効します。 (1)2年間Webサイトにアクセスされないとき (2)組合員が退職したとき (3)過去に組合員であった方が再び組合員となったとき (4)組合員又は過去に組合員であった方が死亡したとき (5)組合員又は過去に組合員であった方が他の共済組合の組合員となったとき (6)組合員又はが過去に組合員であった方が退職共済年金の受給権者となったとき * なお、ユーザーID・パスワードが失効した場合は、再度、利用申込みの手続をしてくだ さい。

ユーザーID・パスワードが失効する場合

最後までお読みいただき、ありがとうございました。 地方職員共済組合ホームページに 「地共済Webサイト」に関するQ&Aを 掲載しておりますので、併せてご利用ください。

参照

関連したドキュメント

のうちいずれかに加入している世帯の平均加入金額であるため、平均金額の低い機関の世帯加入金額にひ

が多いところがございますが、これが昭和45年から49年のお生まれの方の第二

巣造りから雛が生まれるころの大事な時 期は、深い雪に被われて人が入っていけ

一︑意見の自由は︑公務員に保障される︒ ントを受けたことまたはそれを拒絶したこと

場会社の従業員持株制度の場合︑会社から奨励金等が支出されている場合は少ないように思われ︑このような場合に

1989 年に市民社会組織の設立が開始、2017 年は 54,000 の組織が教会を背景としたいくつ かの強力な組織が活動している。資金構成:公共

使用済自動車に搭載されているエアコンディショナーに冷媒としてフロン類が含まれている かどうかを確認する次の体制を記入してください。 (1又は2に○印をつけてください。 )

わずかでもお金を入れてくれる人を見て共感してくれる人がいることを知り嬉 しくなりました。皆様の善意の募金が少しずつ集まり 2017 年 11 月末までの 6