• 検索結果がありません。

2019年度 事業報告書

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "2019年度 事業報告書"

Copied!
121
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

関西学院大学手話言語研究センター

2019年度 事業報告書

(2019年4月1日~2020年3月31日)

◆第1回 手話学コロキアム

◆第2回 手話学コロキアム

◆講話会

関西学院大学手話言語研究センター

(2)

目 次

◆第1回手話学コロキアム :2019 年 6 月 16 日(日)開催

1

開会の辞 松岡 克尚 5

講演 1 『フィジー語の森に出かけよう!

-「ことば」と「場」と「担い手」と-』

菊澤 律子 6

講演 2 「手話の森に出かけよう

-ろう者による言語のフィールドワーク-」

相良 啓子 28

閉会の辞 下谷 奈津子 41

登壇者紹介 42

◆第2回手話学コロキアム :2019 年 10 月 6 日(日)開催

43

開会の辞 小野田 弘之 47

講演 1 「消滅危機言語、ビレッジサイン」 矢野 羽衣子 48 講演 2 「手話の世界をフィールドワークする」 鳥越 隆士 56

ミニトーク 鳥越 隆士 65

矢野 羽衣子 モデレーター: 今西 祐介

閉会の辞 下谷 奈津子 73

登壇者紹介 74

(3)

◆講話会 :関西 2019 年 11 月 16 日(土)

75

関東 2019 年 12 月 1 日(日)開催

開会の辞 平 英司 79

講演 1 「手話言語とは-On Sign Language」 ジョン・C.マーハ 80 講演 2 「言語としての手話の認知

過去・現在・未来」

田門 浩 88

関西講話会対談 ジョン・C.マーハ 97

田門 浩 モデレーター: 平 英司

関東講話会対談 ジョン・C.マーハ 107

田門 浩 モデレーター: 松岡 克尚

閉会の辞 下谷 奈津子 119

登壇者紹介 120

※本稿は 2019 年度関西講話会講演・対談と関東講話会対談を再現し編集したものである。

(4)

- 1 -

-1-

第1回手話学コロキアム

開催日時:2019年6月16日(日)

受付開始:13:00 開 会:13:30 閉 会:16:30

会 場 : 関西学院大学大阪梅田キャンパス

アプローズタワー10階 1005教室

参 加 者:16名

(5)

- 3 -

(6)

- 4 -

(7)

- 5 -

-2-

開会の辞 松岡 克尚

○松岡 皆様、こんにちは。関西学院大学手話言語研究センターの松岡と申します。よろ しくお願いいたします。本日はお集まりいただき、誠にありがとうございます。

元号が令和に変わってから本センターが主催する最初のイベントが、本日のこの手話 学 コ ロ キ ア ム と い う こ と に な り ま す 。 ま ず は 、 私 の 方 か ら 簡 単 に こ の コ ロ キ ア ム の 説 明 を さ せ て い た だ き ま す 。 本 セ ン タ ー に は 事 業 の 柱 は 大 き く 2 つ あ り ま す 。 1 つ 目 の 柱 は 手 話 言 語 学 、 あ る い は 手 話 を 取 り 巻 く 最 新 の 研 究 を 皆 様 に お 伝 え し て 、 そ れ を 広 く シ ェ ア し て い く こ と で す 。 そ し て も う 1 つ の 柱 は 、 言 語 学 な ど の 学 問 に 限 ら ず 手 話 に 関 す る 身 近 な 話 題 を 取 り 上 げ て 、 一 般 の 人 た ち に と っ て 手 話 に つ い て も っ と 身 近 に 感じてもらい、手話の普及を図っていくというものです。

本センターはこれまでこれら2つの柱をもとに様々なイベントを行ってきたのですが、

そ の 過 程 で 、 単 に 手 話 に つ い て の 普 及 を 図 っ て い く だ け に 留 ま ら ず 、 手 話 に つ い て 研 究をされる方がもっともっと多く育っていってほしいという思いが出てきました。

ただ、私どものセンターは大学の組織とはいえ、研究機関であって教育機関ではあり ま せ ん の で 、 研 究 者 を 養 成 す る と こ ろ ま で は カ バ ー で き そ う も あ り ま せ ん 。 そ こ で 、 そ の 代 わ り と 言 っ て は 何 で す が 、 こ の コ ロ キ ア ム で は 手 話 を 研 究 す る こ と に つ い て の 楽 し さ を 伝 え る 場 に で き れ ば と 思 っ て い ま す 。 こ の 楽 し さ を 皆 様 も 感 じ て い た だ け れ ば 、 も し か し た ら 皆 さ ま の 中 か ら 将 来 の 研 究 者 の 卵 が 産 ま れ て く る か も し れ な い 。 こ れがこのコロキアムの狙いになります。

本 日 は そ の 1 回 目 で 、 と て も 素 晴 ら し い 講 師 の 方 を お 二 人 お 招 き す る こ と が で き ま し た 。 国 立 民 族 学 博 物 館 か ら 菊 澤 律 子 先 生 、 相 良 啓 子 先 生 に お 越 し い た だ い て い ま す 。 実はこのセンターを立ち上げるときからお世話になった先生方です。

お二人とも研究がとても好きでいらっしゃり、ご自身の研究に誇りをもっておられま す。皆様に先生方のお話をお聞きいただいて「研究することは面白いな」「よし自分も や っ て み た い な 」 と 思 っ て い た だ け た ら 、 こ の コ ロ キ ア ム は 成 功 か な と 思 っ て い ま す 。 ということで、是非ともこのコロキアムを楽しんでいただき、研究の醍醐味を感じ取

っていただければ思います。

以 上 、 簡 単 で す が 私 の 挨 拶 と さ せ て い た だ き ま す 。 ご 清 聴 あ り が と う ご ざ い ま し た 。

(8)

- 6 -

-3-

【講演1】

『フィジー語の森にでかけよう!-「ことば」と「場」と「担い手」と-』

講師:菊澤 律子 司会:前川 和美

○前川 菊澤律子先生のご紹介をさせていただきます。菊澤先生は、ハワイ大学で学位を 取 得 さ れ ま し て 、 現 在 国 立 民 族 学 博 物 館 の 手 話 言 語 学 部 門 の 代 表 も 務 め て お ら れ ま す。ご専門はオーストロネシア語族の研究です。

それでは、菊澤先生よろしくお願いいたします。

○菊澤 皆様、こんにちは。ただ今、ご紹介にあずかりました国立民族学博物館の菊澤と 申 し ま す 。 本 日 は 質 疑 応 答 も 含 め て 80分 と 聞 い て お り ま す 。 皆 様 に と っ て は 長 い 時 間 に な る か も し れ ま せ ん が 、 私 に と っ て は 大 好 き な フ ィ ー ル ド ワ ー ク の 話 を す る の に 80 分しかないのか、という感じですけれどもよろしくお願いします。

フィールドワークの話をするのに、本当はジーパンとサファリウエアみたいな感じで 来 た か っ た の で す が 、 主 催 者 の 方 に 気 を 遣 い ま し て 、 本 日 は ス ー ツ で 来 ま し た 。 フ ィ ールドにいる私を想像しながらお話を聞いていただければと思います。

私の専門ですが、学生のときから言語学畑におります。海外に行くと専攻を変えられ る方が多いので、私みたいに最初からずっと言語学というのは珍しい方です。

私も色々なことをやってきたらよかったなと思う反面、言語学の分野の中では様々な こ と を し て き ま し た の で 、 そ れ は そ れ で よ か っ た か な と 思 っ て い ま す 。 今 ま で 専 門 で や っ て き た こ と の 中 で 、 記 述 言 語 学 が 本 日 の お 話 の テ ー マ に な り ま す 。 ま た 、 フ ィ ー ルドで行うような仕事の中で、私がお話ししようと思う内容になります。

先程のご紹介にもありましたが、現在、国立民族学博物館で、音声言語と手話言語の 対 照 研 究 に も 関 心 を 持 っ て い ま す の で 、 そ の 流 れ で お 声 が け い た だ い た の だ と 思 い ま す 。 全 体 的 な 話 は 、 主 催 者 の 方 か ら 音 声 言 語 の フ ィ ー ル ド ワ ー ク に つ い て お 話 し し て ほ し い と 言 っ て く だ さ っ た の で 講 演 を お 受 け し た の で す が 、 と こ ろ ど こ ろ で 少 し 手 話 研究に関するコメントも挟んでいければなと思っています。

私は一番最初からフィールドワークをしておりまして、先程の用語で言うと記述言語 学 か ら 言 語 学 を ス タ ー ト し ま し た 。 し た が っ て フ ィ ー ル ド ワ ー ク 歴 は 長 い で す 。 初 め て フ ィ ジ ー に 行 っ た の が 1992年 で 、 長 い 短 い は あ る の で す が 、 大 体 ヴ ァ ヌ ア ツ 、 フ ィ

(9)

- 7 -

-4-

リ ピ ン 、 マ ダ ガ ス カ ル と い う と こ ろ で フ ィ ー ル ド ワ ー ク を し て き ま し た 。 そ う 言 わ れ て も 、 多 分 な じ み の な い 場 所 ば か り で す よ ね 。 ヴ ァ ヌ ア ツ と か 言 わ れ て も 、 そ れ は ど こと思われるかもしれません。

確かに、地図の上で見るとばらけているように見えますが、この地域で話されている 言 語 は 、 み ん な オ ー ス ト ロ ネ シ ア 語 族 と い う 語 族 に 属 し て い ま す 。 つ ま り 、 系 統 的 に 関 係 の あ る 言 語 ば か り で す 。 本 日 は 系 統 の 話 で は な い の で 、 残 念 な が ら こ れ 以 上 こ の お 話 は し ま せ ん が 、 も し 聞 い て み た い 方 が い ら っ し ゃ れ ば 、 ま た ご 連 絡 く だ さ れ ば 色々お話しできると思います。

調査の期間はフィジーが一番長いです。早速ですけれども質問です。フィジー語には

「 valeヴ ァ レ」 と い う 単 語 が あ り ま す 。 こ れ か ら 「 vale」 が 指 す 物 を 順 番 に 写 真 で お 見 せ し ますので、どういう意味か考えてみてください。

これは、いつも私が滞在する村の風景です(写真)。この写真の中央に人が住む家 が あ り ま す 。 こ れ ら が 「 vale」 で す 。 次 に 、 山 の 中 の ナ ヴ ァ ラ と い う 村 の 風 景 で す ( 写 真)。この建物も全部「vale」です。

ここは私がこの3月に調査に行ったときに泊めてもらったところです(写真)。わ か ってきましたか。挙手いただいても結構です。

一番右端に、今お見せした建物があります(写真)。その前にある小さな建物、これ も 「 vale 」 で す 。 こ の 建 物 の 中 が ど う な っ て い る か 写 真 で お 見 せ し ま す ( 写 真 )。

「 vale」 の 意 味 わ か り ま し た か 。 次 行 き ま す 。 村 を 出 て 首 都 に 戻 る と こ ん な 風 景 で す

( 写 真 )。 こ れ ら の 建 物 も 全 部 「 vale」 で す 。 さ て 、「 vale」 は ど う い う 意 味 の 単 語 で しょう。

○フロアー 窓ですか。

○菊澤 窓、どうでしょう。他にないですか。

「 vale」 は き っ と 最 初 、 皆 様 、 家 か な と 思 わ れ た の で は な い で し ょ う か 。 次 に 部 屋 み たいな意味でも出てきました。

最 後 に 建 物 み た い な 家 で も 出 て き ま し た 。 だ か ら 、 人 間 が 建 て た 構 造 物 は 全 部

「 vale」 な の で す 。 日 本 語 と は 1 対 1 で 対 応 し な い の で す 。 フ ィ ジ ー 語 で 「 vale」 と 言 う と 、 辞 書 を 見 る と 「 家 」 と か 「 建 物 」 と い う 訳 が 出 て い る と 思 い ま す 。 し か し 、 実 際 に ど う い う 物 な の か を 見 な い と 、 本 当 に 「 vale」 と い う 単 語 が ど う い う 意 味 で 使 わ れ て い る か わ か り ま せ ん 。 そ れ が フ ィ ー ル ド ワ ー ク に 行 っ て 、 初 め て わ か る こ と の

(10)

- 8 -

-5-

1つだと思います。

「部屋」の写真に戻って説明をします。フィジーの伝統的な家では、寝起きする建物 と 煮 炊 き す る と こ ろ を 別 々 に 建 て ま す 。 煮 炊 き す る ほ う が 小 さ い 建 物 に な り ま す 。 中 を見ると、上段で火を焚いて、下段に燃やす物が入っています。1つの例です。

伝統的には日本とは家の構造がそもそも違います。機能的なことを見ると、部屋とい う意味にもなるけれども、「vale」という単語の訳をつけようとすると、直接結びつく 単語がないので、辞書的に言うと「家」「建物」みたいな書き方になると思います。

どんな言語の間でも、1対1で必ずしも意味が対応しているわけではないので、やは り 使 い 方 を よ く 見 て い か な い と 、 単 語 の 記 述 は で き ま せ ん 。 特 に 環 境 や 文 化 背 景 が 違 うところでは、現地に行って初めてわかることがとても多いと思います。

も う 一 つ 問 題 で す 。 今 度 は 逆 の パ タ ー ン で す 。 で は 、 日 本 語 の 「 川 」 と 言 っ た と き に 、 皆 様 は ど う い う 物 を 想 像 さ れ ま す か 。 今 、 頭 の 中 で イ メ ー ジ し た も の は そ れ ぞ れ 違 う か も し れ ま せ ん 。 フ ィ ジ ー の 人 た ち に と っ て 「 川 」 は 、 鍋 や 服 を 洗 い 、 水 浴 び を し、子供たちが遊びに行くというような場所です。

冷 た い 水 が 地 底 か ら 湧 き 出 し て い る 泉 が あ り ま す 。 ペ ッ ト ボ ト ル に こ の 泉 の 水 を 入 れ ま す と ペ ッ ト ボ ト ル の 表 面 に 水 滴 が つ き ま す 。 フ ィ ジ ー の 村 の 暮 ら し は 、 エ ア コ ン も 扇 風 機 も な い の で と て も 暑 い で す 。 け れ ど も 、 こ の 泉 は 地 底 か ら 水 が 出 て く る の で 、 こ こ で お 水 を 汲 ん で 持 っ て い く と 水 滴 が つ き ま す 。 私 は 、 向 こ う に 行 っ て 初 め て 知 っ た の で す が 、 お 水 が 冷 た い の で 冷 蔵 庫 か ら 取 り 出 し て き た み た い に 周 り に 水 滴 が つ く の で す 。 で す の で 、 冷 蔵 庫 が な い と こ ろ で こ の よ う に 冷 た く て ペ ッ ト ボ ト ル に つ く 水 滴 の 名 前 な ど 調 べ た ら ば か み た い に 思 わ れ る か も し れ ま せ ん が 、 現 象 と し て は き ち ん と こ う い う こ と が 起 こ る の で す 。 こ う い う こ と を 知 る の が 楽 し く て 、 フ ィ ー ル ド に 行 っ て い る し 、 ま た 、 こ う い う こ と を 知 っ て 、 初 め て 言 語 の こ と が わ か る の だ と 思 うことが多いです。

フィジーでは、実は「水」と言うと「川」の意味になります。だから、「川」という 単 語 も 別 に あ る の で す が 、「 水 」 と 言 う と 「 川 」 と い う 意 味 で 、 ま た 、「 川 」 と い う 意 味 で 「 水 」 と い う 単 語 も 使 い ま す 。 そ う い う ふ う に 言 っ た と き に 、 そ こ に く っ つ い て く る 様 々 な 生 活 の 位 置 づ け で あ っ た り 、 文 化 的 な 背 景 で あ っ た り 、 ど う い う 場 所 な の かというイメージが、私たちとは全然違う物と結びついているということです。

本当は、この話をするのに、かごを使おうかなと思ったのですが、かごは難し過ぎる

(11)

- 9 -

-6-

ので家と川に変えました。一応本物のかごは持ってきましたのでお回しします。

かごは男性が使うか、女性が使うか、どの場面で使うか、どういうふうに担ぐかで名 前 が 違 う の で 、 ク イ ズ に す る に は 難 し い か な と 思 い ま し た 。 本 日 は 初 級 の 入 門 編 な の で 、 次 、 上 級 編 の 話 を す る と き に は 、 か ご を ク イ ズ に 使 っ て み た い と 思 い ま す 。 フ ィ ジ ー の 雰 囲 気 を 見 て い た だ き た く て 2 つ 持 っ て き ま し た 。 私 が も ら っ た も の な の で 女 性が使うかごです。

1 つ は 魚 を 獲 り に 行 く と き に 使 う か ご で す 。 腰 に 結 び つ け て 使 い ま す 。 コ コ ナ ッ ツ の 葉 っ ぱ で 作 ら れ た も の で す 。 も う 1 つ は 私 用 に 作 っ て く れ た の で す が 、 女 性 が 畑 に 行 く と き に 持 っ て 行 く か ご で す 。 ケ テ ケ テ と い う 名 前 の か ご で す が 、 本 来 は も っ と 大 き い で す 。 け れ ど も 、 私 が 担 ぐ と も う 重 く て 担 げ な く な っ て し ま う の で 、 私 用 の サ イ ズにお土産として作ってくれました。

そういう物を色々調べて、辞書に書くように、「これはどういう単語です。どうい う 発音です。品詞は何です。どういう意味です。」とどんどん書き取るのが、現地調査に 行ってすることの1つになります。

その話ばかりしているわけにはいかないので、本日のお話の内容についてまとめてみ ま し た 。 最 初 に 、 も う だ い ぶ お 話 し し ま し た が 、 ど う し て わ ざ わ ざ フ ィ ー ル ド ワ ー ク を し て 言 葉 を 調 べ に 行 く の か 。 次 に 硬 い 話 に な り ま す が 、 言 語 を 記 述 す る と き に ど う い う 知 識 が 必 要 か と い う こ と 。 3 つ 目 に 、 フ ィ ジ ー 語 に つ い て の ク イ ズ で す 。 せ っ か く 来 て い た だ い た の で 、 皆 様 に も フ ィ ジ ー 語 を 使 え る よ う に な っ て 帰 っ て い た だ き た い と 思 い ま す の で 、 フ ィ ジ ー 語 の 表 現 を い く つ か 紹 介 し て み た い と 思 い ま す 。 4 つ 目 は 、 さ っ き 私 は 記 述 言 語 学 か ら 自 身 の 専 門 と す る 研 究 を 始 め た と 言 い ま し た が 、 言 語 の 歴 史 的 な 変 化 な ど 、 発 展 に 関 す る よ う な 研 究 も し て い ま す 。 そ れ ら の 研 究 と フ ィ ー ル ド ワ ー ク と が ど の よ う に 結 び つ い て く る か と い う 話 を 少 し し た い と 思 い ま す 。 最 後 に 現 地 の 人 た ち と 研 究 者 と の 関 係 が ど う い う ふ う に な っ て い る か 、 簡 単 に ま と め て お 話ししたいと思っています。

まず、「言葉を調べる」とはそもそもどういう意味があるのかについてお話ししてみ た い と 思 い ま す 。 皆 様 ご 存 知 か も し れ ま せ ん が 、 質 問 で す 。 現 在 、 世 界 で 話 さ れ て い る 言 語 は い く つ ぐ ら い あ る で し ょ う 。 手 話 言 語 も 音 声 言 語 も 両 方 入 れ て 、 ど れ ぐ ら い 世界で使われているでしょうか。大体ユネスコで言われているのは7,000言語ぐらいで す。

(12)

- 10 -

-7-

言語の数え方は難しく、例えば、日本の言語は1個で数えるのかなど、色々な問題が あります。7,000ぴったりかどうかは、あまり大事ではありません。しかしきっと、皆 様 が 思 わ れ た よ り と て も 多 い と 思 い ま す 。 多 く の 方 が 思 っ て い る よ り 、 世 界 に は 凄 く たくさんの言語があるのだなと感じていただくために、いつもユネスコの7,000という 数字を紹介することにしています。

では、皆様はいくつぐらい言語をご存知でしょう?2、3言語ぐらい使われますか。

今知っているものと違う言語をまた新しく知りたいなと思ったときにどうしますか。

どのようにして7,000のうちの1つの新しい言語を知りますか。皆様ご自身が新しい言 語について知りたいときに、あり得る方法が大きく2つあると思います。

私は、「教授法がある言語」と「教授法がない言語」という分け方をしました。多く の方々は、「今度〇〇語をやってみたいな」と思ったときに、例えば、韓国語教室に行 こ う と か 、 ア メ リ カ 手 話 の レ ッ ス ン を 受 け よ う と か 、 そ う い う 感 じ に な る 人 が 多 い の ではないかなと思います。それが、「教授法がある言語」ですね。しかし、世界には、

7,000言語もあるので、全部にそういうスクールがあるわけではありません。では、語 学 ス ク ー ル の な い 言 語 は ど う し ま し ょ う か 。 そ の 場 合 に 、 現 地 調 査 に 行 っ て 何 を し た らよいのか、という話です。

「教授法がある言語」は、例えば、辞書があったり、文法書があったり、今ではeラ ー ニ ン グ で イ ン タ ー ネ ッ ト な ど を 使 っ た よ う な 練 習 問 題 だ っ た り 、 何 々 語 講 座 、 何 々 語教室、あるいはサークルみたいな話者との交流の機会があるかもしれません。

対して、「教授法がない言語」の場合には、現地とか話者コミュニティに行って調べ る こ と に な り ま す 。 そ こ に し か 言 語 が な い か ら で す 。 例 え ば 、 私 が 行 く の だ っ た ら 行 っ て 調 べ て 辞 書 を 作 り ま す 。 文 法 書 を 作 り ま す 。 そ れ で 、 他 の 人 に そ の 言 語 の こ と を 教えられるようになるという状況になっています。

ここでお話ししておきたいのが、「話者との交流」と「言語学的調査」の違いです。

話 者 た ち と 交 流 し て 、 あ る 程 度 そ の 話 者 た ち が 使 っ て い る 言 語 が 使 え る よ う に な り ま す 。 一 般 的 に そ の 使 え る よ う に な る も の は 運 用 知 識 で す 。 で す が 、 そ れ を 分 析 し て 辞 書 、 文 法 書 が 書 け る か と 言 っ た ら そ れ は で き ま せ ん 。 こ の こ と に つ い て は も う 少 し 詳 しく後で説明します。

一方、言語学的調査は、言語の構造に関する科学的な知識を探求します。その構造に つ い て 調 べ る の が 言 語 学 的 な 調 査 で す 。 だ か ら 、 そ の 言 語 を 言 語 分 析 し て 、 辞 書 を 作

(13)

- 11 -

-8-

ったり、文法書を作ったりします。そこがとても大きな違いです。

フィールドワークと言ったときに、私は専門が言語学ですけれども、文化人類学者、

社 会 人 類 学 者 、 医 療 人 類 学 者 、 例 え ば 遺 伝 子 調 査 な ど 、 様 々 な 目 的 で フ ィ ー ル ド ワ ー クに行きます。

言語学者でない方で、長く同じフィールドに関わっている方、特に文化人類学の関係 者 は 、 現 地 の 言 語 を 大 変 流 暢 に 話 さ れ る よ う に な る 方 が 多 い で す 。 け れ ど も 、 そ の 言 語を教えられるか、あるいは辞書、文法書が書けるかと言ったらそこは難しいです。

なぜかというと、彼らの場合は言語を分析しているのではなく、あくまでその話者と 交 流 す る こ と で 同 一 意 識 を 身 に つ け て い る の で 、 そ れ を 科 学 的 に 分 析 し て 記 述 し て い る わ け で は な い か ら で す 。 ど ち ら が 良 い 悪 い で は な く 、 目 的 が 違 う か ら や り 方 が 違 う だけの話です。

言語学者は、新しく言語のことを調べようと思ったら現地に行きます。一言でフィー ル ド ワ ー ク と 言 っ て も 、 様 々 な 調 査 場 所 で あ っ た り 方 法 で あ っ た り 、 本 当 に 色 々 な 方 法 が あ り ま す 。 そ れ は 人 に よ る 違 い も あ る か も し れ ま せ ん が 、 実 際 に は 変 数 が 色 々 変 わ る の で 、 例 え ば 、 そ も そ も 何 を 調 べ に 行 く の か 、 と い う 調 査 の 目 的 が あ る と し ま す 。 そ の 単 語 だ け 集 め に 行 く の が 目 的 か も し れ な い し 、 文 法 構 造 を 調 べ る の が 目 的 か も し れ な い し 、 あ る い は そ の 言 語 の こ と 全 部 調 べ て 、 文 法 書 を 1 冊 書 こ う と 思 っ て い る か も し れ な い 。 ま た は 、 そ の 特 定 の 単 語 の 意 味 の 微 妙 な 違 い を 調 べ よ う と し て い る か も し れ ま せ ん 。 調 査 の 目 的 に よ っ て 、 調 査 の 場 所 、 方 法 が 変 わ り ま す 。 そ れ か ら 、 対象言語の状況によっても変わります。

対象言語の状況は、例えば、世界には消滅しかけている言語がたくさんあります。消 滅 し か け て い る 言 語 は 、 例 え ば 、 そ の 言 語 を 知 っ て い る 人 が お 年 寄 り 1 人 、 も し く は 何 人 か し か い な い な ど の 場 合 、 そ の 方 々 が 亡 く な る と そ の 言 語 は 消 滅 し て し ま い ま す 。 大 抵 、 そ う い う コ ミ ュ ニ テ ィ で は 、 例 え ば 英 語 で あ っ た り 、 フ ラ ン ス 語 で あ っ た り 、 地 域 の 言 語 以 外 の 言 語 が 話 さ れ て い ま す 。 よ く 知 ら れ た 言 語 で は な い け れ ど も そ の 地 域 で 使 わ れ て い る 言 語 が あ っ た と し て も 、 み ん な 英 語 や フ ラ ン ス 語 と い っ た 言 語 を 話 し て い ま す 。 高 齢 者 1 人 だ け 話 す こ と が で き る と い う 状 況 の 言 語 か ら 、 何 万 人 、 何十万人の人たちが話せる言語まで、対象言語の状況も凄く様々です。

ですので、高齢者1人がどうにか覚えているかもしれないという言語の調査に行くと き に 、 そ の コ ミ ュ ニ テ ィ に 入 っ て も 、 そ の 言 語 が 使 わ れ て い る わ け で は な い の で 、 ど

(14)

- 12 -

-9-

うやって調査をするか、あるいはどこでするか、工夫が必要になります。

それから、交通手段もとても大きな悩みでして、今、皆様、飛行機に乗ればどこへで も 行 け る と お 思 い で し ょ う 。 私 た ち の 博 物 館 で は 、 去 年 、 サ タ ワ ル 語 と い う サ タ ワ ル 島 の 辞 書 を 出 版 し ま し た 。 サ タ ワ ル 島 に は ヤ ッ プ と い う と こ ろ か ら 船 で 行 く の で す が、今でも船が3カ月に1回しか出ていません。

したがって、サタワル島の調査をしようと思うと、3カ月は滞在して帰ってこないと い け ま せ ん 。 そ う い う 地 域 に 調 査 に 行 く の と 、 パ っ と 行 っ て 、 パ っ と 帰 っ て こ ら れ る よ う な 地 域 に 調 査 に 行 く の と で は 、 計 画 の 立 て 方 、 滞 在 中 に す る こ と 、 現 地 の 人 と の 関係の作り方などが全く変わってきます。

それから、調査者が持つ制約です。最近では特に日本の研究者にとってこれは大きな 問 題 で す が 、 自 分 が 調 査 に 使 え る 時 間 で す 。 学 生 の と き だ っ た ら 1 年 丸 々 行 っ て も 大 丈 夫 だ っ た け ど 、 今 だ っ た ら 何 月 に は 帰 っ て こ な い と い け な い な ど 、 そ う い う 制 約 が た く さ ん あ る と 思 い ま す 。 こ こ の ス ケ ジ ュ ー ル が 何 と か 1 週 間 空 け ら れ た か ら 、 調 査 に行こうとか、そういった状況です。

そ の 現 地 で 調 査 す る 対 象 の 言 語 を ど れ ぐ ら い 自 分 が 話 せ る か 、 あ る い は 現 地 の 背 景 を ど れ ぐ ら い 知 っ て い る か な ど 、 そ う い う 色 々 な 要 因 に よ っ て 調 査 の 方 法 が と て も 変 わ っ て き ま す 。 特 に 、 媒 介 言 語 を 使 う か 使 わ な い か に よ っ て 変 わ っ て き ま す 。 例 え ば 私 の 場 合 、 フ ィ ジ ー に 行 く と フ ィ ジ ー 語 の 調 査 を す る の で す が 、 そ の フ ィ ジ ー 語 に つ い て 訊 く の に 、 私 が フ ィ ジ ー 語 を 話 し て 単 一 言 語 で 調 査 を す る の か 、 あ る い は 英 語 を 使 っ て 、 そ の フ ィ ジ ー 語 の こ と に つ い て 調 査 を す る の か と い う こ と で す 。 滞 在 場 所 も 、 例 え ば 、 さ っ き 村 の 写 真 を 見 せ ま し た け れ ど も 、 コ ミ ュ ニ テ ィ の 中 に と ど ま っ て 調 査 す る の か 、 あ る い は ホ テ ル な ど の 宿 泊 場 所 に 泊 ま っ て 、 そ こ に 話 者 に 来 て も ら う のか、あるいは自分が行って調べるのかという違いもあります。

それから調査の内容も言語全体の記述をするのか、あるいはその中の特定の特徴の収 集をするのか。それから調査方法も使用場面全般を見るのか、聞き取りによって、「こ れどう言うのですか、あれどう言うのですか、この単語は何と言いますか。」というの で調べるのかなど色々な方法があります。

このように2択みたいにして例を挙げましたが、実際には両者の間にも色々な別のオ プ シ ョ ン が あ る の で 、 色 々 な 方 法 が あ る と い う こ と で す 。 ど の よ う に 調 査 を す る の か、どこでやるのかというのは、様々な要因で決まってきます。

(15)

- 13 -

-10-

全部のお話はできないので、本日はポイントをいくつかに絞ってお話をします。

例 え ば 、 私 の 場 合 は 媒 介 言 語 を 使 わ な い こ と が 多 い で す 。 ま ず 、 行 っ た 先 の 言 語 が 大 体 最 初 の 二 、 三 日 で 使 え る よ う に な り ま す 。 そ の 言 語 を 使 っ て ど ん ど ん 調 査 を 進 め る の で 、 媒 介 言 語 は ほ と ん ど 使 い ま せ ん 。 滞 在 場 所 は 、 私 の 場 合 は 必 ず コ ミ ュ ニ テ ィ の 中 に 滞 在 し ま す 。 そ の ほ う が 言 語 を 身 に つ け る の が 早 い の と 、 も う 1 つ は 24時 間 観 察 で き る の で 、 私 の 場 合 は そ の ほ う が 、 自 分 の 対 象 言 語 に 対 す る 安 心 感 と い う の か 、 わかった感が違います。

調査内容も、1回ずつどういうことを調べようというのはあるのですが、全体的な、

一 般 的 な 目 的 と し て は 、 言 語 全 体 を 見 て い る こ と が 多 い で す 。 調 査 方 法 も チ ャ ン ス が あ れ ば 聞 き 取 り で 特 定 の 特 徴 を 調 べ た り も す る の で す が 、 大 体 そ の コ ミ ュ ニ テ ィ 内 に 入 り ま す の で 、 言 語 使 用 場 面 全 体 を 観 察 し て い て 、 こ れ が 川 だ な と か 、 あ れ が 家 だ な、などとみていくことが多いです。

言葉を調べに行くときには、当然、記述言語学の知識が必要になります。例えば、国 際音声字母(IPA)という、発音を書き取る文字の知識や、書き取り方の知識です。そ の 言 語 の 構 造 に 関 す る 基 本 知 識 と 、 そ れ を ど の よ う に 分 析 す る か で す 。 そ れ か ら 、 言 語 の 類 型 論 的 な 知 識 で す 。 こ れ は 後 で 、 知 っ て い る と 便 利 な 例 を 出 し ま す 。 そ れ か ら、現地の文化や習慣など、色々な知識が必要になってきます。

本日は記述言語学の授業ではないので、これを具体的にお話しすることは致しません が 、 何 で 記 述 言 語 学 の 知 識 が 必 要 に な る の か と い う お 話 を 次 に し て み た い と 思 い ま す。

まさか行くことがないだろうと思っていたマダガスカルに縁あって4、5年調査に行 か せ て も ら っ た こ と が あ り ま す 。 イ ン ド 洋 を 挟 ん で 向 か い 側 で 遠 い で す が 、 こ こ で も フ ィ ジ ー 語 と 同 じ く 、 太 平 洋 で 話 さ れ る 言 語 と 同 じ 系 統 、 同 じ 語 族 に 属 す る 言 語 が 話 されています。

お米のもみ殻をとっている風景もあります。私たち日本人は知らないですよね。お米 を 収 穫 す る と も み 殻 が つ い て く る の で 、 そ れ を の け な い と い け ま せ ん 。 オ ー ス ト ロ ネ シ ア 、 ス ケ ー ル 言 語 を 話 さ れ て い る 多 く の 地 域 で は 、 大 き な 木 の 臼 の 中 に お 米 を 入 れ て、杵で突いてもみ殻を落とすなど、一連のプロセスがあります。

こ の 講 演 で ど う い う ふ う に お 話 し し よ う か な と 思 い 、 色 々 パ ソ コ ン の 中 を 見 て い た ら 、 私 に と っ て 面 白 い も の を 見 つ け ま し た 。 2003年 に 、 2 カ 月 間 マ ダ ガ ス カ ル に 初 め

(16)

- 14 -

-11-

て 調 査 に 行 っ た と き の 私 の 調 査 記 録 で す 。 フ ォ ル ダ ー 1 個 の 中 に 、 そ の と き に 調 査 し た 全 部 の デ ー タ を 入 れ て あ り ま す 。 行 っ て い る 間 に 全 部 の タ イ プ ア ッ プ は で き な い の で 、 大 体 行 っ て い る 前 後 で 全 部 デ ー タ 化 し て 入 れ て あ り ま す 。 も と の ノ ー ト は 手 で 書 い て い る の で 、 そ れ を パ ソ コ ン に 入 れ て 整 理 し た フ ォ ル ダ ー で す 。 私 も 見 て び っ く り したのですが、かなりの数になっています。

例えば、ワードリストや、音韻体系、形態論的特徴、統合論的特徴、文型など、凄く 色々な特徴についてまとめ、それをデータ化して入れています。

1つだけフォルダーになっているものがあるのですが、その中を見ると、大体22ぐら い の フ ァ イ ル が あ り ま す 。 こ れ は 何 か と い う と 、 こ れ は 私 の や り 方 で す が 、 私 が 調 査 す る と き に は 、 お 話 を 語 っ て も ら い 録 音 す る こ と が 多 い で す 。 や は り 自 然 な 言 語 が 録 り た い の で 、 例 え ば 、 現 地 の 学 校 の 生 徒 さ ん た ち に 、 現 地 の 高 齢 者 が お 話 し し て い る も の を 録 音 し て お い て 、 私 は 見 え な い よ う に 後 ろ で そ れ を 書 き 起 こ し た り す る こ と が 多 い の で す 。 こ の 時 は 大 体 全 部 で 22の お 話 を 録 音 し て 、 全 部 書 き 起 こ し た と い う こ と です。

ここまでさらっと「言語学」と言ってきましたけど、言語学は、私は言葉を科学する 研 究 分 野 だ と 言 っ て い ま す 。 言 葉 を 科 学 す る と い う の は ど う い う こ と か 。 言 葉 を 客 観 的に観察して、分析する研究分野だと思っています。

目的は、たくさんあると思います。例えば、そのことによって人間が言語を操る能力 の 仕 組 み を 明 ら か に す る 。 ま た 、 話 者 集 団 の 知 識 の 相 対 と し て の 言 語 の 記 録 を す る こ と が で き る と い う こ と も あ り ま す 。 今 、 お 話 し し て い る 記 述 言 語 学 は 、 そ の 言 語 の 記 録 を と る 仕 事 で す か ら 、 後 者 の 話 者 集 団 の 言 語 の 記 録 を す る の が 大 き な 目 的 に な り ま す。

先 程 も 言 い ま し た が 、 話 者 の 知 識 と 研 究 者 の 知 識 に つ い て お 話 し し ま す 。 例 え ば 、 私 が フ ィ ジ ー に 行 っ て 、 フ ィ ジ ー 語 を 頑 張 っ て 身 に つ け て も 、 ネ イ テ ィ ブ ス ピ ー カ ー に は な り ま せ ん 。 ネ イ テ ィ ブ ス ピ ー カ ー 並 み に 話 せ る よ う に は な る か も し れ な い け ど 、 ネ イ テ ィ ブ ス ピ ー カ ー に は な り ま せ ん 。 そ れ で も や る 意 義 が あ る の か と い う 話 を す れ ば 、 や は り 、 運 用 能 力 を 持 っ て い る の が 話 者 で 、 そ れ が 言 語 の 実 体 と し て の 理 解 をするのが研究者だと思います。役割が違います。

例えば、日本語で発音記号を書くと、[ko to ba nɪ tɯ ɪ tɛ ka n ŋa ɛ ɹɯ](IPA)

と い う 音 声 シ グ ナ ル が ば っ と 出 て き た と き に 、 話 者 た ち は こ れ を 意 味 に 変 換 し て 理 解

(17)

- 15 -

-12-

す る こ と が で き ま す 。 音 声 シ グ ナ ル は 連 続 体 で 、 別 に 切 れ て 出 て く る わ け で は あ り ま せ ん 。 日 本 語 の 話 者 で あ れ ば 、 そ の 連 続 し た 音 声 シ グ ナ ル を ど う い う わ け か 、 ち ゃ ん と 意 味 に 変 換 し て 理 解 す る こ と が で き ま す 。 そ れ が 運 用 能 力 で す 。 逆 も あ り ま す 。 こ う 言 い た い な と い っ た と き に 、 音 声 シ グ ナ ル に 変 換 す る こ と が で き ま す 。 言 語 学 の 研 究 者 た ち は 、 そ の 間 で 何 が 起 こ っ て い る か 、 ど う し て 話 者 は こ こ か ら こ こ に 飛 ぶ こ と が で き る の か な と 考 え ま す 。 そ れ が 言 語 の 構 造 で す 。 そ し て 、 ど う い う 構 造 に な っ て い て 、 そ れ を 人 間 が 認 知 的 に 脳 の 中 で ど う い う ふ う に 処 理 を し て い る の か を 考 え ま す 。 例 え ば 音 、 音 素 、 形 態 、 統 合 論 的 特 徴 、 意 味 、 と 色 々 な 段 階 が あ り 、 私 た ち は 一 瞬 で 理 解 を し ま す け れ ど も 、 そ の 間 に 色 々 な こ と が 起 こ っ て い る と い う こ と を 研 究 す るのが言語学です。

今、音声日本語を例にとり説明しました。手話でも音声言語でも同じことで、聴覚シ グ ナ ル で 出 て く る か 、 視 覚 シ グ ナ ル で 出 て く る か と い う 違 い は あ り ま す け れ ど も 、 そ れ が 出 て き た と き に 、 そ れ を あ え て 専 門 用 語 を 使 っ て 「 音 」 と 呼 び ま す け れ ど も 、 そ れ が ど う い う 「 音 」 だ と 話 者 が 認 識 し て 、 ど う い う ユ ニ ッ ト だ と 話 者 が 認 識 し て い て 、 そ れ が ど う い う ふ う に 組 み 合 わ さ っ て 単 語 に な っ て 、 そ れ が ど う い う ふ う に 組 み 合 わ さ っ て 文 に な っ て 、 ど う い う 意 味 で そ れ が 出 て き た の か を 理 解 す る プ ロ セ ス が 、 音声言語でも手話言語でも共通していることが知られています。

全部お話ししていると、1年30単位の言語学の概論になってしまうので、ここで言語 音 か ら 音 素 の 話 だ け を し た い と 思 い ま す 。 た だ 、 そ の 言 語 の 構 造 の お 話 を す る の に 大 事なので、簡単に音と音素の話だけさせてください。

まず、「音素」という言葉そのものに初めての方もきっといらっしゃると思います。

日 本 語 を 例 に と っ て 説 明 し ま す 。 日 本 語 に は 「 ん 」 と い う 音 が あ り ま す 。 日 本 語 の

「 ん 」 と い う の を 私 た ち は 書 き ま す し 、 音 声 言 語 を 話 す 人 だ と 「 ん 」 と 発 音 し ま す 。

「ん」は1個の音ですよね。例えば、「新聞」と言ったときの、最初の「ん」と最後の

「ん」は、日本語話者の人は同じ「ん」だと思っていると思います。

でも、実際の発音を観察してみると、物理的な音としては違う特徴を持っています。

日 本 語 話 者 の 方 、 も し で き た ら や っ て み て ほ し い の で す が 、「 し ん 」「 ぶ ん 」 と 言 っ た と き の 、 最 初 の 「 ん 」 の 音 の と き と 、 最 後 の 「 ん 」 の 音 の と き の 、 口 の 形 は 一 緒 で し ょうか。

手 話 話 者 の 方 、 私 発 音 し ま す の で 見 て い て く だ さ い 。 ま ず 1 個 目 の 「 ん 」 で す 。 2

(18)

- 16 -

-13-

個 目 の 「 ん 」 で す 。 口 の 形 が 違 う と 思 い ま す 。 1 つ 目 の 口 の 形 と 2 つ 目 の 口 の 形 の 違 い を 説 明 で き る 人 い ま す か 。 と い う か 同 じ 口 の 形 と い う 人 い ら っ し ゃ い ま す か 。 よ く

「 し ん ぶ ん 」 の 例 を 使 う の で す け ど 、 以 前 、 ど こ か で 話 を し た と き に 、「 全 く 同 じ で す。」と手を挙げてくださった方がいて、立ってやってもらったら、皆に「違う」と言 わ れ て い ま し た 。 普 段 、 そ う い う こ と を し な い の で 自 分 の 口 の 形 を 観 察 す る の は 難 し いですよね。

「しんぶん」と言うとき、1個目の「ん」は唇が塞がると思うのです。だから、ロー マ 字 で 書 い た ら 、 [n ]じ ゃ な く て [m]の 音 で す よ ね 。 最 後 の 「 ん 」 の と き は 、 日 本 語 話 者 は 次 に 何 が 来 る か に よ り ま す け れ ど も 、 口 が 少 し ふ わ っ と 開 い て い る こ と が 多 い です。

だから、物理的には違う口の形だし、物理音としても、音声シグナルとしても違う音 感を持った音です。でも、私たちは「ん」だと思っています。

日本語の「ん」って便利で、観察すると色々な音が実際には出ているのです。物理的 に は 違 う 音 が 色 々 出 て い る の で す が 、 私 た ち 話 者 は 全 部 同 じ 「 ん 」 だ と 思 っ て い ま す。

この話者が思っている音を「音素」と呼んでいて、実際に出ている音を「音」とここ で は 呼 ん で い ま す 。 こ の 違 い が 、 言 語 の 構 造 を 考 え る と き に と て も 大 事 に な り ま す 。 と い う の は 、 私 は 先 程 、 話 者 の 人 っ て 物 理 的 な 信 号 が ず ら っ と 出 て き て も 、 パ っ て そ の 場 で 変 換 で き て 凄 い で す よ ね っ て 言 い ま し た 。 ど う し て で き る か と 言 う と 、 全 部 1 個ずつ区別しなくていいからです。

この「ん」のように言語にはいくつかの音素があって、日本語には20、30あって、そ れ だ け 認 識 す れ ば 日 本 語 は 理 解 で き る の で す 。 だ か ら 音 素 は 、 そ の 話 者 が そ の 言 語 を 話 す た め に 認 識 し な い と い け な い 一 番 小 さ い 単 位 で 、 言 語 は そ れ が 積 み 上 が っ て で き ています。

話者がこれだと思っている音、音素は有限です。日本語だと、30ぐらい、40ぐらいで し ょ う か 。 物 理 的 な 音 は い く ら で も 出 せ る の で 、 例 え ば 「 ん 」 で も 少 し 口 が 開 き か け の 「 ん 」 と か 、 微 妙 に 開 け て い け ば 幾 ら で も 違 う 音 、 揺 ら す こ と は で き る の で 、 無 限 に 出 ま す 。 無 限 の も の を 人 間 の 認 知 能 力 で プ ロ セ ス す る の は と て も 大 変 な の で 、 私 た ち は 有 限 の 音 素 を 使 っ て 言 葉 を 操 っ て い ま す 。 逆 に 言 え ば 、 人 間 が そ の 言 葉 を 操 っ て 、 瞬 時 に 意 味 が 理 解 で き る の は 、 実 は そ の 基 本 的 な 単 位 の 数 が 限 ら れ て い る か ら で

(19)

- 17 -

-14-

す。

これは手話でも同じことで、私がよく使う例は、例えば数字の「1」。人差し指を伸 ば し た と き と 、 曲 げ た と き っ て 意 味 が 変 わ る と 思 い ま す 。 曲 げ た ら 標 準 日 本 手 話 で は

「 10」 と な る と 思 い ま す 。 で は 、 少 し 曲 げ た も の と 、 も う 少 し 曲 げ た も の は ど う で す か 。 少 し 曲 げ た も の と 、 凄 く 曲 げ た も の と 意 味 が 違 う 人 い ま す か 。 手 話 話 者 の 方 は い か が で し ょ う か 。 こ の 手 話 を 理 解 す る と き に 、 伸 び て い る か 、 曲 げ て い る か と い う 区 別 は 大 事 で す が 、 何 度 曲 が っ て い る か と い う と こ ろ ま で 認 識 す る 必 要 は な い と い う こ とです。

先程の音声言語の音の連続を全部認識する必要がないことと同じで、手話の場合も物 理 的 に は 連 続 し て ず っ と 変 え て い け る け れ ど も 、 そ の 連 続 し た 物 理 的 な 違 い を 1 個 ず つ 認 識 し な く て い い の で す 。 例 え ば 人 差 し 指 の 場 合 で あ れ ば 、 伸 び て い る か 、 曲 げ て い る か を き ち っ と 認 識 し て い れ ば 意 味 の 区 別 は で き ま す 。 そ こ で 、 有 限 の 個 数 に な っ て い る か ら 、 手 話 言 語 の 場 合 も 瞬 時 に 見 て 、 手 話 話 者 の 方 は 速 い で す け れ ど も 、 手 の 動きを見て、それを言語だと認識し、どんどん意味に変換していけるわけです。

難しい話になってしまいましたけれども、このように人間の言語は、この「音素」と い う 数 が 限 ら れ た 小 さ な 要 素 か ら 成 り 立 っ て い る こ と が 、 と て も 大 き な 特 徴 に な っ て い ま す 。 そ れ を 人 間 は 、 そ の 瞬 間 そ の 瞬 間 で 認 知 的 に 切 り 分 け て 、 言 語 と し て そ の 語 の 単 位 で あ っ た り 、 文 の 構 成 で あ っ た り と い う こ と を 認 識 し て い る の で す 。 そ れ が 人 間 の 言 語 の 基 盤 で す 。 知 ら な い 外 国 語 や 勉 強 し か け で 慣 れ な い 外 国 語 は 、 と て も 速 く 聞 こ え ま せ ん か 。 例 え ば 、 少 し 会 話 が で き る よ う に な っ た の を う れ し く 思 っ て い た ら 、 ネ イ テ ィ ブ ス ピ ー カ ー の 人 が 来 て ダ ダ ダ ダ と 話 し か け ら れ て 、 も う だ め っ て 思 う こ と っ て あ り ま す よ ね 。 新 し い 外 国 語 の そ の 単 位 の 認 識 に 間 に 合 っ て い な い か ら で す 。 慣 れ て 速 く な れ ば ネ イ テ ィ ブ ス ピ ー カ ー と 同 じ ス ピ ー ド で 話 せ る よ う に な り ま す 。 前 に 面 白 い な と 思 っ た の は 、 手 話 話 者 の 人 と 話 し て い て も 、 初 め て 見 る 外 国 の 手 話 と か 、 自 分 が 慣 れ て な い 手 話 だ と 「 〇 〇 手 話 の 話 者 、 手 話 が と て も 速 い 」 と 言 っ て い る の を 聞 い た こ と が あ り 、 あ あ 、 手 話 も 同 じ だ な 、 と 思 い ま し た 。 基 本 単 位 の 認 識 の ス ピ ー ド が 慣 れ る ま で 追 い つ い て い な い の で 、 凄 く 速 く 感 じ ま す 。 そ う い う と こ ろ で、こういうことが起こっていると感じることもできます。

大体、音素の数は、言語によりますが、10から100ぐらいと言われています。100と聞 く と 凄 く 多 く 聞 こ え ま す が 、 大 体 、 人 間 が 基 本 単 位 と し て 認 知 で き る 限 界 が そ れ ぐ ら

(20)

- 18 -

-15-

い な の か な 、 と こ の 数 字 を 見 て い ま す 。 た だ 、 音 素 の 数 が 10し か な い 言 語 、 例 え ば 、 ハ ワ イ 語 な ど は 少 な い で す 。 子 音 が 8 つ し か な く 、 母 音 は 5 つ で す 。 そ れ で も 13あ り ま す 。 そ う い う 言 語 も あ り ま す が 、 そ う す る と 別 の と こ ろ で 、 今 度 は プ ロ セ ス し な い と い け な い こ と が 多 く な っ て く る の で 、 そ こ は バ ラ ン ス だ と 思 い ま す 。 だ か ら 、 音 素 が100ある言語のほうが、10しかない言語より習得が難しいかと言うと、必ずしもそう いうことにはならないと思います。

その流れで話しておくと、まずその人間の言語の特徴は、有限のパーツ、音素を使っ て 無 限 の 表 現 を 生 み 出 す こ と で き る と い う こ と が あ り ま す 。 も う 少 し 詳 し く 見 て い く と 、 音 素 が 繋 が っ て 形 が で き る と い う こ と で す 。 次 に 、 音 素 は 繋 が っ て 形 に な る の で す が 、 そ の 形 そ れ ぞ れ が ど う い う 意 味 と 結 び つ い て い る か を 知 ら な い と 言 語 を 使 え な いですよね。例えば、日本語で「家」と言ったときに、「い・え」という繋がりはあれ を指すのだな、ああ、こういう物だなと理解します。あるいはさっき、「川ってどんな 物 を 思 い 浮 か べ ま す か 。」 と 聞 き ま し た 。「 か ・ わ 」 と い う 音 や 形 を 聞 い た と き に 、 川 っ て あ れ の こ と だ な と 意 味 が 繋 が っ て い る と 思 い ま す 。 そ れ が 、 話 者 が 共 有 し て い る 情報です。「コード化」と言いますけれども、形と意味が繋がっています。それはもち ろ ん 手 話 言 語 で も 同 じ で 、 そ れ は 音 声 で は な く て ビ ジ ュ ア ル で す が 、 例 え ば 、 人 差 し 指 を 立 て る と 、 こ れ が 「 1 」 と い う 形 と 意 味 と 音 が 繋 が っ て い ま す 。 形 と 意 味 の 結 び つ き が 共 有 さ れ て い る こ と で 、 人 間 の 言 語 は 同 じ 言 語 を 話 す 人 が 意 思 疎 通 を す る こ と ができます。

もう1つは、その意味が決まっている形がどのように並んだら、どういう意味になる の か と い う 文 法 規 則 も 決 ま っ て い ま す 。 逆 に 文 を つ く る と い う 規 則 も 決 ま っ て い ま す 。 そ れ を ま と め る と 、 人 間 の 言 語 は 形 と 意 味 の 結 び つ き の リ ス ト と 、 そ れ を ど う い うふうに組み合わせるかという規則から成り立っています。

こ こ か ら 前 半 の 話 に 結 び つ い て く る の で す が 、 リ ス ト と は 要 す る に 辞 書 の こ と で す ね 。 そ の 組 み 合 わ せ 規 則 と は 要 す る に 文 法 で す 。 だ か ら 、 外 国 語 を 新 し く 習 得 し よ う と 思 っ た ら 、 辞 書 が 必 要 で 、 文 法 を 勉 強 す る の が 一 番 早 い 、 効 率 が い い と い う こ と に な り ま す 。 だ か ら 、 今 の よ う な 教 授 法 が あ り ま す 。 逆 に 言 え ば 、 そ う い う も の が な い 言 語 に つ い て は 、 そ の 辞 書 と 文 法 書 を 作 る こ と が 、 イ コ ー ル 、 そ こ の 言 語 に は ど う い う リ ス ト が あ っ て 、 ど う い う 組 み 合 わ せ や 規 則 が あ る か と い う こ と を 解 明 し て い く こ とにもなります。

(21)

- 19 -

-16-

例えば子供たちがどういうふうに言語を習得していくかとか、日常生活の中で私たち は 、 ど う い う 言 い 間 違 い を す る の か と か 、 あ る い は そ の 個 人 差 、 グ ル ー プ 差 、 ど ん な と こ ろ が 違 っ て 、 ど う い う と こ ろ が 同 じ な の か を 、 実 際 の 言 語 運 用 、 つ ま り 実 際 に 話 者が色々使っているものを観察することで知ることができます。

私たちは、残念ながら頭を割って調べるわけにはいかないですし、もし割って調べら れ た と し て も 何 も 見 え な い の で 、 ほ ぼ 実 際 に 出 て く る ア ウ ト プ ッ ト 、 そ の 話 者 が 使 う 言 語 が 出 て く る も の で あ っ た り 、 言 い 間 違 い で あ っ た り 、 あ る い は こ う い う 言 い 方 は し な い と い う も の を ど ん ど ん 調 べ て い く こ と に な り ま す 。 で す の で 、 楽 し い け れ ど も 時間や手間はかかります。

次はもう少し楽しい話に移ります。今、日本だけでなくて、世界的にも手話言語に関 す る 研 究 が 、 20年 前 と か に 比 べ る と 凄 く 進 ん で き た と 思 い ま す 。 手 話 言 語 に 関 心 を 持 つ 研 究 所 も 増 え て き て い ま す し 、 実 際 に 研 究 に 携 わ る 人 も 多 く な っ て き て い ま す 。 た だ、残念なことに、記述研究はほとんど進んでいません。

それがなぜなのか少し考えてみました。まず、やはり手話言語は記述のための手法が 確 立 し て い ま せ ん 。 音 声 言 語 の 場 合 に は 、 先 程 言 っ た よ う に 音 声 記 号 が あ り ま す 。 そ れ を 大 学 で 4 年 間 び っ ち り 学 び ま す 。 そ れ で 「 野 外 調 査 法 」 と 言 っ て 、 フ ィ ー ル ド に 行 っ た ら そ の 大 学 の 教 室 に 新 し い 言 語 の ス ピ ー カ ー に 来 て も ら っ て 、 実 際 に 調 査 の 模 擬 を す る よ う な 授 業 も 行 い ま す 。 そ の よ う に 4 年 間 び っ ち り 学 び 、 そ の 上 で 現 地 に 赴 き 、 ま た そ の 中 で 学 ん で い く と い う よ う な と こ ろ が あ る の で す 。 今 、 手 話 言 語 の 記 述 について、そのようなプロセスで学べるところがありません。

人間の言語は、まず有限の単位と結びついてから始まっているのですが、手話言語の 研 究 は ど う し て も 単 語 レ ベ ル か ら 進 ん で し ま い ま す 。 私 た ち か ら 見 て い る と 土 台 が 確 立 で き な い ま ま 、 そ の 次 の と こ ろ に 行 っ て し ま っ て い る よ う な 気 が し て い ま す 。 そ の こ と が 無 駄 と い う わ け で は な い で す し 、 そ れ は そ れ で 研 究 と し て 意 味 は あ り ま す 。 た だ 、 一 歩 先 に 行 き た け れ ば 、 や は り 1 度 戻 っ て 基 礎 も で き る よ う に な ら な い と い け な い の で は な い か な と 思 っ て い ま す 。 最 近 で は 、 ビ デ オ の 撮 影 が 非 常 に や り や す く な り ま し た の で 、 コ ー パ ス が た く さ ん 出 き て き ま し た 。 こ れ も と て も い い こ と で す 。 手 話 言 語 の 場 合 は 、 特 に 、 も と も と 話 者 数 が 少 な い 言 語 が 多 い で す 。 で す の で 、 色 々 な 録 画データができてきているのはいいことですが、先程も言ったように、「音声言語を録 音 し ま し た 」 と 単 に 録 音 し た も の を 集 め て も 研 究 に は な り ま せ ん 。 録 音 し た も の は き

(22)

- 20 -

-17-

ち っ と 書 き 取 っ て 、 そ の 中 で 何 が 道 具 に な っ て い る か を 分 析 し 、 初 め て 「 記 述 」 に な り ま す 。 や は り 、 そ の 手 法 が 確 立 し な い と で き な い と こ ろ も あ る の で す が 、 そ れ が 進 んでいくような努力は必要だと思います。

まとめると、ろう者、聴者を問わず、手話研究の専門教育を受けられる環境がどんど ん で き て い く と い い な と 思 っ て い ま す 。 言 語 学 の 専 門 分 野 も 色 々 あ り ま し て 、 例 え ば 手 話 言 語 研 究 者 に 、 最 小 単 位 や 音 素 の 単 位 の 話 を す る と 、 そ れ を 学 ぶ の は 大 変 と い う 感 想 を 耳 に す る こ と も あ り ま す 。 繰 り 返 し に な り ま す が 、 音 声 言 語 で も 4 年 間 び っ ち り 30単 位 の 授 業 を い く つ も と っ て 、 初 め て フ ィ ー ル ド に 行 け る よ う に な る の で 、 や は りその専門的な研究をすることは、そういうことだと思います。

では、また現地の話に戻ります。

私 が い つ も 行 く フ ィ ジ ー の 村 で は 、 魚 を 獲 り に 皆 で サ ン ゴ 礁 に 行 く の で す が 、 ハ リ セ ン ボ ン が よ く 捕 れ て お い し い で す 。 他 、 何 メ ー ト ル も あ る 凄 く 大 き い エ イ が 獲 れ ま す 。 食 べ る と こ ろ が た く さ ん あ る の で 、 エ イ 1 匹 獲 れ る と 切 り 分 け て 村 中 に 配 り ま す。1つの村では消費し切れないので隣村にも配ったりします。

私 は 水 族 館 に 行 く の が 好 き な の で す が 、 水 族 館 に 行 く と 「 あ れ お い し か っ た な 」、

「あれたくさん食べたな」とか、そういう鑑賞の仕方になります。

話を改めます。フィジーの島の数は1,000ぐらい、有人島は100ぐらいで、人口が約80 万人です。

こ こ で 質 問 で す 。 フ ィ ジ ー に は 、 ど れ ぐ ら い 言 語 の 数 が あ る と 思 い ま す か 。 参 考 ま で に 、 本 島 の 大 き さ が 大 体 四 国 の 半 分 ぐ ら い で す 。 島 全 部 を 合 わ せ る と 、 陸 地 面 積 で 四国ぐらいの大きさになります。さて、フィジーには言語はいくつあるでしょうか。

○フロアー 50ぐらいですか。

○菊澤 他はどうでしょうか。

○フロアー そんなに多くはないと思います。

○菊澤 少しわかりにくい聞き方ですよね。言語というのは、私の場合は方言も含めてと

いうか、違う言葉だと認識される数という意味で聞いています。大体、研究者は約300 と 言 っ て い ま す 。 面 積 と し て 四 国 ぐ ら い の 大 き さ の と こ ろ に 、 全 部 フ ィ ジ ー 語 と し て 一括りにされるので、一般的には方言と言われるものになりますけれども、大体300ぐ らいの認識されている言葉があります。

思 っ た よ り 多 い で す よ ね 。 だ か ら 、 フ ィ ジ ー に だ け 行 く と 言 っ て も と て も 忙 し い で

(23)

- 21 -

-18-

す 。 今 、 フ ィ ジ ー の 言 語 地 図 プ ロ ジ ェ ク ト を 行 っ て い て 、 地 理 情 報 シ ス テ ム と い う 地 図を扱うようなソフトにどんどんこの300言語のデータを載せていくような仕事をして い ま す 。 私 が 1 番 メ イ ン に 調 査 に 行 っ て い る の は 、 カ ン ダ ブ と い う 島 で す 。 カ ン ダ ブ も 大 体 10~ 13ぐ ら い の 言 葉 の 違 い が あ り ま す 。 実 際 の 島 の 写 真 を 見 る と 道 が 通 っ て い て 、 私 が い つ も 行 く 集 落 が あ り 、 ま た 、 ず っ と 森 と い う よ う な と こ ろ で す 。 だ か ら 、 ぽつんぽつんと言語があるというような感じのところです。

フィールドから、今日はイモの話をしようかなとか、サカナの話にしようかなと色々 考 え て い た の で す け ど 、 言 語 学 ネ タ で 代 名 詞 の 話 を し よ う と 思 い ま す 。 一 応 言 語 学 者 なので許してください。2つお話しします。

ま ず 、「 私 た ち 」 と い う 単 語 に つ い て で す 。 私 が 調 査 し て い る 方 言 の 形 で す が 、「 私 た ち 」 と い う 単 語 は 6 つ あ り ま す 。 形 が 6 つ 違 う の で す か ら 、 使 い 分 け が あ る は ず で す よ ね 。 ど う い う 違 い が あ る と 思 い ま す か 。 む ち ゃ 振 り だ と お 思 い か も し れ ま せ ん が、ここで先程フィールドを行くときに、「これだけ勉強しますよ」と言ったことが効 い て く る の で す 。 例 え ば 、 言 語 類 系 論 的 に 、 世 界 の 言 語 の 代 名 詞 の 体 系 に は こ う い う も の が あ り ま す と か 、 そ う い う 知 識 が 蓄 積 さ れ て い ま す 。 言 語 学 で は 、 こ う い う 可 能 性 が あ る の で は と 勉 強 を し ま す 。 現 地 に 行 っ て 6 つ 出 て き た と 思 っ た ら 、 あ れ か な 、 こ れ か な 、 と い う の を 、 そ う い う 知 識 に 照 ら し て 推 測 を つ け る こ と が で き る わ け で す。

き ち ん と 調 査 す れ ば 、 言 語 類 型 論 的 な 知 識 が な く て も 最 終 的 に は 正 解 に た ど り 着 く こ と が で き る の で す が 、 現 地 調 査 す る と き に 限 ら れ た 時 間 の 中 で 調 査 を 効 率 よ く 、 か つ 、 で き る だ け 正 確 に し よ う と 思 う と 、 そ う い う 人 間 の 言 語 に ど う い う 可 能 性 が あ る の か と い う 知 識 が と て も 役 に 立 ち ま す 。 で す の で 、 言 語 学 の 学 生 に 見 せ る と 、 こ の 質 問はむちゃ振りではありません。

では、皆様に聞いてみたいと思います。

○フロアー 集団が男性の場合と女性の場合とで使い分けがあるのかなと思います。

○菊澤 その可能性もあります。フィジー語ではありませんが、実際にそういう使い分け

が あ る 言 語 も あ り ま す 。 こ の 場 合 は 別 の 使 い 分 け で す 。 他 に 何 か あ り ま す か 。 こ れ は、日本手話にもある特徴ですよ。

○フロアー 人数によって変わってくる。

○菊澤 はい、答えの1つです。もう1つあります。

(24)

- 22 -

-19-

○フロアー 自分を含む私たちのグループと、自分以外のメンバーを指す。

○菊澤 近いですね。

2つ要素があります。1つは先程言ってくださった数による違い。もう1つは、自分 ではなくて「私たち」なので、自分を含んでないといけないのですが、「あなた」を含 むか、「あなた」を含まないかの「私たち」というので使い分けがあります。

まず、「あなた」のほうからいきますと、「あなた」を含むものを専門用語で「一人称 包 括 系 」 と 言 い ま す 。 含 む の で 包 括 系 と 言 い ま す 。 含 ま な い ほ う を 「 除 外 系 」 と 言 い ま す 。 そ う す る と 、 包 括 系 は 「 あ な た 」 を 含 む の で 、 私 と あ な た と 誰 か と い う 「 私 た ち 」 で あ り 、「 除 外 系 」 は 私 と ( あ な た は 入 ら な い け ど ) 誰 か 他 の 人 と 何 人 か と い う

「私たち」になります。

更に、数も専門用語があるのですが、フィジー語の場合は単数、双数、少数、複数と いう四数の区別があります。「私たち」は複数だから単数形はありません。掛けると全 部 で 6 つ の 「 私 た ち 」 の 区 別 が あ り ま す 。 大 変 そ う だ と 思 い ま す か 。 で も 、 こ れ が 使 え る よ う に な る と 「 じ ゃ あ 行 き ま し ょ う か 」 と い う と き に 、 ど れ を 使 う か で 「 あ な た は留守番」というのか、「あなたも来なさい」というのかを直接言わなくても、ちゃん と表現することができるのでとても便利です。

割と世界の言語でよくある体系なので、研究者でこういう言語を話し慣れていると、

逆にないと、今度は不便になります。研究者同士が話をするときに、「行こうか、今の 除 外 系 」 と か 、 そ う い う 感 じ で 区 別 し て 会 話 に 使 っ た り も し ま す 。 あ と 、 メ ー ル を 書 くときでも、括弧して「私たち(除外系)」とか、「私たち(包括系)」とか書くことも多 いです。

もう1つ、フィジー語には代名詞がたくさんあります。その中で、「あなた」の二人 称単数は、全部で15ある代名詞の中で1個だけです。「あなたの」という表現をとりま す 。 こ の 方 言 に は 3 つ あ り ま す 。 標 準 語 に は 4 つ あ る の で す が 、 私 が や っ て い る 方 言 は3つです。

「 nomu 」「 memu 」「 kemu 」 は 全 部 「 あ な た の も の 、 あ な た の 」 と い う 意 味 で す 。

「 nomu」 は 一 般 的 に あ な た の 所 有 物 と い う 意 味 で よ く 使 い ま す 。 こ の 後 、 練 習 問 題 が あ り ま す の で 安 心 し て く だ さ い 。「 memu」「 me」 が 出 る の は 飲 み 物 。「 kemu」 は 食 べ 物 。

「 ke」 が 出 る の は 食 べ 物 で す 。 こ れ も 現 地 で 言 語 を 使 わ な い と な か な か 出 て こ な い 、 理 解 で き な い 表 現 で す 。 フ ィ ジ ー 語 で は 、「 こ れ 、 あ な た の 」 と い う の が 、「 あ な た

(25)

- 23 -

-20-

に、これをあげます」という表現です。だから、文は省略しますが、「Jee nomu」と言 っ た ら 、「 こ れ を あ げ ま す 。」 と い う 意 味 で す 。「 こ れ 、 memu」 と 言 っ た ら 、「 こ れ あ げ る か ら 飲 ん で 」 と い う 意 味 。「 こ れ 、 kemu」 と 言 っ た ら 、「 こ れ を あ げ る か ら 食 べ て 」 という意味です。

では、練習問題です。皆様が誰かに「これを、これあげます」、「これをどうぞ」と言 うときに、どの形を使うか当ててください。

漁 に 行 っ て 魚 が い っ ぱ い 獲 れ ま し た 。「 こ れ を あ げ ま す 」 と 言 っ た と き に 、「 nomu」、

「memu」、「kemu」のどれを使いますか。

○フロアー 3つ目だと思います。

○菊澤 3つ目「kemu」ですね。3つ目以外の人いますか。

○フロアー 1つ目だと思います。

○菊澤 1つ目。1つ目どんな状況で使いますか。

○フロアー 海や山で獲れた物をあげるというイメージかなと思いました。

○菊澤 みんな正解です。これは1つ目か3つ目かどっちかになります。例えば、あなた

がこれから町に行くとすると、「これ、あげるから売ってきて」になります。あげるか ら売ればという感じのときは「nomu」です。でも、「おいしい魚だから食べてね」と言 い た い と き は 、 3 つ 目 の 「kemu」 を 使 い ま す 。 そ ん な ふ う に 使 い 分 け を し ま す 。 わ か りましたでしょうか。

では次は調理した魚です。「これをあげます、これどうぞ」のときはどれを使います か。

○フロアー 3つ目だと思います。

○菊澤 3つ目。そうですね。1つ目はどうでしょうか。ないですね。

大 体 3 つ 目 が 一 般 的 だ と 思 い ま す 。 例 え ば 、 食 卓 な ど で 「 こ れ ど う ぞ 」 と い う と き は、「どうぞ、食べなさい」という意味で3つ目の「kemu」を使います。

でも例えば、現地では来客があったときに、その家に食べ物を持っていったりする習 慣があるのです。そういうときには、「kemu」ではなく1つ目になると思います。ある い は 、 そ の 持 っ て 行 き 方 で す け れ ど も 、 少 し 文 脈 の つ く り 方 は 微 妙 で す が 、 こ れ も 両 方使える可能性があります。

次にいきます。これはよく使います。(ペットボトルに入った飲み物の写真を指して)

「私、これ大好きなの。これどうぞ」というときは何を使いましょう?

参照

関連したドキュメント

1700 年製 Antonio Stradivarius Violin “Dragonetti”.

セミナー・イベント名 ロータスルーム 就労実践 もちアゲ隊 職場めぐり ボイトレ 親の会 その他. 参加人数 82 109 26 67 53 37

年間寄付額は 1844 万円になった(前期 1231 万円) 。今期は災害等の臨時の寄付が多かった。本体への寄付よりとち コミへの寄付が 360

「2008 年 4 月から 1

倉持 貴好 サノヤス造船株式会社 代表取締役 専務執行役員 技術本部長 藏本 由紀夫 吉祥海運株式会社 代表取締役社長. 小葉竹 泰則 常石造船株式会社 取締役副社長 佐藤

英会」の活動 工藤長彦さん (あしなが育英会・事務局長代行) 7 人 143 号 10 月 5 日 【第 75 回】若者自立塾・栃木 榎本他竹伸さん(若者自立塾・栃木塾長) 12 人 146 号 12

①幅 20cm×高さ 17cm×奥行き 100cm ②幅 30cm×高さ 25cm×奥行き

平成30年度