• 検索結果がありません。

長期臥床となった高齢心疾患患者における回復期リハビリテーション病院入院での運動療法効果

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "長期臥床となった高齢心疾患患者における回復期リハビリテーション病院入院での運動療法効果"

Copied!
7
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)理学療法学 第 390 43 巻第 5 号 390 ∼ 396 頁(2016 年) 理学療法学 第 43 巻第 5 号. 研究論文(原著). 長期臥床となった高齢心疾患患者における 回復期リハビリテーション病院入院での 運動療法効果* 山 本 智 史 1)# 青 山 敏 之 2) 遠 藤 宗 幹 1) 澤 田 辰 徳 1). 要旨 【目的】急性期病院での心疾患加療による臥床期間が,回復期病院での有酸素運動効果に与える影響を明 らかにすることを目的とした。【方法】回復期病院に入院し,心肺運動負荷試験を実施した心疾患患者を 長期臥床群 26 名,短期臥床群 21 名に分類した。当院転院時の Barthel Index(以下,BI),1 ヵ月の介入 ˙ O2,% PV ˙ O2)を解析した。 前後の運動耐容能(PeakV 【結果】BI は有意差がなかった。運動耐容能は交 互作用が有意であり,長期臥床群が短期臥床群に比べて有意に改善した。単純主効果の検定では,両群と もに介入後が有意に高かった。一方,介入前,長期臥床群は短期臥床群に比べて有意に低値であったが, 介入後有意差はなかった。【結論】長期臥床例では,回復期病院入院時の日常生活動作能力が短期臥床例 と同等であっても,運動耐容能は低値であった。一方でその改善度は短期臥床例よりも高く,回復期病院 で高い有酸素運動効果が期待できると考える。 キーワード 長期臥床,心臓リハビリテーション,回復期リハビリテーション病院. 1) 施設が多い 。また,心血管疾患におけるリハビリテー. はじめに. ションのガイドラインは早期退院・早期社会復帰を推奨.  運動耐容能は心大血管疾患症例の生命予後や再入院. し,回復期後期・維持期のリハビリテーションは外来で. 率・生活の質(Quality of Life:以下,QOL)に深く関. 継続することを推奨している. 与するとされており,回復期・維持期での有酸素運動や. 心リハの外来実施施設は心臓血管外科・循環器内科が存. 退院後の運動習慣の獲得は包括的な心臓リハビリテー. 在する医療機関の中でも 2%程度しか存在しない. ションプログラムの一部として患者教育とともに重要視. して,回復期心リハ参加率は心筋梗塞例で 68%と 3 人. されている. 1‒3). 。しかし,回復期リハビリテーション病. 院で心臓リハビリテーション(以下,心リハ)を実施し 4)5). 1). 。それにもかかわらず, 6). 。そ. 7) に 1 人は参加していない現状である 。.  近年,超高齢社会の到来に伴い,後期高齢者が増加し. ,回復期で. ている。心大血管疾患症例の高齢者は様々な既往歴が多. の入院による集中的な有酸素運動を実施することが困難. く,心肺機能の低下や加療中に合併症を呈してしまう可. な状況である。一方,急性期病院における各種ガイドラ. 能性も高い。クリニカルパスの定着により,早期離床が. インのクリニカルパスでは 500 m 歩行・階段・入浴負. 進んでいるものの,これら合併症の加療によって長期臥. 荷試験を実施し,自立で可能となった時点で退院とする. 床が避けられないケースも多い。臥床期間の長期化は身. ている医療機関は 10%程度と稀であり. *. Effect of Exercise Training in Elderly Patients with Cardiovascular Disease Given Long Bed Rest in an Inpatient Rehabilitation Hospital 1)イムス板橋リハビリテーション病院 (〒 174‒0051 東京都板橋区小豆沢 3‒11‒1) Satoshi Yamamoto, PT, BS, Munemoto Endo, MD, MSc, Tatsunori Sawada, OT, PhD: IMS Itabashi Rehabilitation Hospital 2)茨城県立医療大学 Toshiyuki Aoyama, PT, MSc: Ibaraki Prefectual University of Health Sciences Depertment of Physical Therapy # E-mail: uncle-john@hotmail.co.jp (受付日 2015 年 5 月 12 日/受理日 2016 年 6 月 8 日) [J-STAGE での早期公開日 2016 年 8 月 3 日]. 体的デコンディショニングを増悪させ,1 週間で 10 ∼ 15%程度抗重力筋を中心に低下させ,遅筋線維(Type1 線維)の減少や血管反応性の低下を引き起こし,運動耐 容能を低下させる. 8‒12). 。また,20 日間の安静臥床によ. り最大酸素摂取量は 28%低下し,前値まで回復するに は 55 日間を要すと報告されている. 11). 。.  急性期病院退院後,前述のように外来での心リハの体 制が不十分な状況では,日常生活動作能力(activities.

(2) 臥床期間による回復期心リハ効果の差異. 391. 図 1 対象者の選定. of daily living:以下,ADL)が獲得されていても,運. 2.測定項目. ことを余儀なくされる場合があると考えられる。つま. ˙ O2, % PeakV ˙ O2) は CPX   最 大 酸 素 摂 取 量(PeakV ˙ O2 に関しては対象者の年齢の で測定した。% PeakV. り,退院後の活動性・QOL の低下や再発リスクの増大. ˙ O2 の標準値を基準とし,対象者の PeakV ˙ O2 を% PeakV. につながる可能性がある。ゆえに運動耐容能の低下が著. で換算した。CPX は 200 m 連続歩行が獲得できた時点. しいと予測される長期臥床症例においては,回復期病院. で初回(介入前)を実施し,1 ヵ月の有酸素運動の後に. における集中的な有酸素運動が対策のひとつとして考え. 2 回目(介入後)を実施した。連続歩行距離に関しては. られるが,その効果に関する報告は少ない。. 体重の増加や息切れの増加等,心血管疾患のリハビリ.  本研究は急性期病院での臥床期間の長さが,回復期リ. テーションに関するガイドラインの運動負荷量が過大で. ハビリテーション病院で心リハを施行したことによる運. あることを示唆する指標や心大血管疾患リハビリテー. 動耐容能の改善や ADL に与える影響を明らかにするこ. ション進行の中止基準. とを目的とした。. 延長した。当院転院時の歩行距離は(表 1)の通りであ. 動耐容能が病前まで改善しないままで,日常生活を送る. 1). と医師の指示を参考に徐々に. り,転院時に 200 m 以上歩行可能な患者(長期臥床群. 方   法. 4 例,短期臥床群 10 例)に関しては全例 2 週間以内に. 1.対象. CPX を実施した。CPX は症候限界性で実施し,プロト.  平成 21 年 6 月∼平成 24 年 12 月に,ADL の向上と運. コルは ramp 負荷 10 w とした。CPX はミナト社製のエ. 動耐容能の向上を目的とし,回復期病院である当院に入. アロモニタ AE-310s を用いた。中止基準は「心血管疾. 院した心大血管疾患症例のうち,1 ヵ月の有酸素運動を 行い,その前後で心肺運動負荷試験(cardiopulmonary. 患におけるリハビリテーションに関するガイドライン 1) (2012 年改訂版) 」 に記載されている基準とした。. exercise test:以下,CPX)を実施した 65 歳以上の高.  対象患者の医学的情報(表 1)として,年齢,性別,. 齢患者 47 名を対象とした.離床の基準は立ち上がりま. 疾患名,既往歴,LVEF,脳性ナトリウム利尿ペプチド. たは歩行開始時とし,対象者の群分けは,心筋梗塞や外. (BNP) ,ヘモグロビン A1c(HbA1c),中性脂肪(TG),. 科術後等の各種ガイドラインの中でもっとも遅い大動脈. 高密度リポ蛋白(HDL-c),臥床期間,前医入院期間,. 13). の歩行開. 当院転院から CPX 実施までの期間,離床から CPX ま. 始基準を参考に,7 日以下を短期臥床群,8 日以上を長. での期間,1 日あたりの平均リハビリテーション(リハ. 瘤・解離内科治療におけるクリニカルパス. 期臥床群とした。対象の選定は著しい左心機能低下患者. ビリ)時間,当院転院時 Barthel Index(以下,BI) ,長. ( 左 室 駆 出 率(Left Ventricular Ejection Fraction: 以. 期臥床例については離床遅延理由を後方視的に診療録か. 下,LVEF)< 30%) ,下肢運動機能障害を呈する運動. ら調査した(表 2) 。BI に関しては各項目の点数も調査. 器・脳血管疾患を合併した症例,情報提供書に臥床期間. した(表 3)。. の記載のない症例は除外した(図 1)。  また,本研究はヘルシンキ宣言に則り,イムス板橋リ. 3.介入頻度・内容. ハビリテーション病院倫理委員会に承認を受けたのち実.  理学療法の介入頻度は 1 日 2 回を週に 5 ∼ 6 日,1 回. 施した。(承認番号 B011). 1 時間とした。転院から CPX までの期間は対象者の身 体機能に合わせ,主治医・担当理学療法士の判断の下,.

(3) 392. 理学療法学 第 43 巻第 5 号. 表 1 医学的情報 長期臥床群(人). 短期臥床群(人). n=26. n=21. 76.6 ± 7.1. 76.8 ± 5.5. 0.93. 16/10. 11/10. 0.57.  大動脈解離. 7. 6. 0.58.  大動脈瘤. 3. 2. 0.60. 調査項目 年齢(歳) 性別(男性 / 女性). p値. 主病名.  心筋梗塞. 8. 2. 0.07.  狭心症. 1. 3. 0.22.  弁膜症. 5. 6. 0.34.  弁膜症+狭心症. 1. 1. 0.70.  弁膜症+大動脈解離. 0. 1. 0.45.  感染性心内膜炎. 1. 0. 0.56.  高血圧. 19. 14. 0.43.  高脂血症. 11. 6. 0.25.  糖尿病. 5. 6. 0.34.  脳血管疾患. 4. 4. 0.52.  運動器疾患. 7. 6. 0.58.  肺疾患. 6. 2. 0.20. 62.9 ± 12.5. 65.5 ± 9.7. 0.63. 149.7 ± 93.9. 123.8 ± 92.5. 0.51. 既往歴. LVEF(%) BNP(pg/ml) HbA1c(%). 5.7 ± 0.5. 5.7 ± 0.9. 0.90. TG(mg/dl). 101.0 ± 34.5. 112.5 ± 37.3. 0.33. HDL-c(mg/dl). 43.8 ± 14.0. 41.3 ± 9.3. 0.50. 前医臥床期間(日). 16.4 ± 10.5. 4.5 ± 1.9. < 0.05. 前医入院期間(日). 47.8 ± 33.2. 23.4 ± 11.3. < 0.05. 当院転院時 BI(/100 点). 75.4 ± 14.2. 82.1 ± 9.0. 156.5 ± 112.3. 192.3 ± 140.3. 26.1 ± 15.8. 17.8 ± 11.8. < 0.05. 100.1 ± 35.7. 37.8 ± 15.3. < 0.05. CPX 施行後の運動療法期間(日). 31.5 ± 6.9. 29.9 ± 7.1. 0.17. 1 日あたりの平均リハビリ時間(分). 110 ± 20. 116 ± 20. 0.86. 当院転院時連続歩行距離(m) 当院転院から CPX までの期間(日) 離床から CPX まで(日). 0.16 0.23. LVEF:左室駆出率 BNP:脳性ナトリウム利尿ペプチド HbA1c:ヘモグロビン A1c TG:中性脂肪 HDL-c:高密度リポ蛋白. 慢性心不全治療ガイドラインの「心不全の運動療法の禁 14). 忌」 準. 1). 化練習・バランス練習・ADL 練習を行った。. や心血管疾患リハビリテーション進行の中止基. を参考に心不全の増悪に留意しつつ筋力強化練習. 4.統計学的解析. と歩行練習を中心に行った。CPX 後は全例に 30 分間の. ˙ O2,% PeakV ˙ O2 について群  統計学的解析は peakV. エルゴメータ,また,無酸素性代謝閾値の心拍数に合わ. (長期・短期臥床群の 2 水準)と時期(介入前・後の 2. せ,ウォーキングによる有酸素運動を 1 日 2 回行った。. 水準)を要因とした二元配置分散分析にて解析し,交互. さらにウォーミングアップとしてストレッチを 10 分程. 作用が有意であった場合,単純主効果により下位検定を. 度,筋力強化練習を腸腰筋・大. 行った。当院転院時の身体機能や医学的情報は対応のな. 四頭筋・下. 三頭筋・. 前脛骨筋を中心に軽度の負荷で 10 回 2 ∼ 3 セットを 20 分程度行った。また,症例の特徴に応じて他筋の筋力強. い t 検定,χ 2 検定にて解析した。有意水準は 5%とした。.

(4) 臥床期間による回復期心リハ効果の差異. 393. 床遅延理由に関しては 50%が心不全や不整脈等の循環. 結   果. 状態が原因であり,35%が肺炎や無気肺等の呼吸状態が.  対象者の医学的情報を表 1,離床遅延理由を表 2,BI. 原因であった。1 日あたりの平均リハビリ時間は長期臥. の各項目の結果を表 3 に示す。年齢,主病名,LVEF,. 床群で 110 ± 20 分,短期臥床群で 116 ± 20 分であった。. 当院転院時 BI には有意差は見られず,各項目にも有意. 当院転院から CPX 実施までの日数に関しては長期臥床. 差は見られなかった。前医での臥床期間は長期臥床群で は 16.4 ± 10.5 日で,短期臥床群では 4.5 ± 1.9 日であった。. 群が 26.1 ± 15.8 日,短期臥床群が 17.8 ± 11.8 日と有意 ˙ O2,% PeakV ˙ O2 に長期臥床群が長かった。また,PeakV. 前医入院期間は長期臥床群で 47.8 ± 33.2 日,短期臥床. は両者とも群と時期の交互作用とそれぞれの主効果が有. 群で 23.4 ± 11.3 日で有意に長期臥床群が長かった。離. 意であった(表 4,5)。単純主効果の検定では,両群と もに介入後が介入前に比べて有意に高値であった(p < 0.01) 。一方,介入前において長期臥床群は短期臥床群. 表 2 離床遅延理由. に比べて有意に低値であったが(p < 0.0001) ,介入後. (n=26, 重複あり). には両群での有意差はなかった(p = 0.06) 。. 心不全. 8. 肺炎. 3. 人工呼吸器離脱遅延. 4. 無気肺. 2.  本研究により得られた特筆すべき結果は,心大血管疾. 洞不全症候群(ペースメーカー挿入術). 1. 患を呈した高齢者は 1)回復期リハビリ病院転院時の. 心室頻拍. 1. ADL 能力には差がないが,運動耐容能は長期臥床群で. 心房粗動. 1. 有意に低下している,2)長期臥床群と短期臥床群につ. 腱索断裂. 1. いて長期臥床群の方が有酸素運動の改善効果が高かっ. 心破裂. 1. た,の二点であった。これらの点を中心に考察する。. 脳梗塞. 1. 尿路感染. 1. 敗血症. 1. 不明. 1. 考   察. 1.回復期リハビリ病院転院時の ADL と運動耐容能に ついて  回復期病院転院時の長期・短期臥床群の BI に有意差. 表 3 BI 各項目の点数 長期臥床群(n=26). 短期臥床群(n=21). p値. 食事(/10). 10 ± 0. 10 ± 0. 1.0. 移乗(/15). 13.5 ± 2.5. 13.8 ± 2.2. 0.60. 整容(/5). 4.6 ± 1.4. 4.7 ± 1.1. 0.68. トイレ動作(/10). 8.7 ± 2.3. 9.3 ± 1.8. 0.29. 入浴(/5). 1.0 ± 2.0. 2.1 ± 1.5. 0.09. 歩行(/15). 10.4 ± 3.7. 12.1 ± 3.4. 0.10. 階段昇降(/10). 1.0 ± 2.5. 1.9 ± 3.7. 0.32. 着替え(/10). 8.7 ± 2.3. 9.0 ± 2.0. 0.53. 排便コントロール(/10). 10 ± 0. 10 ± 0. 1.0. 排尿コントロール(/10). 7.7 ± 4.3. 9.0 ± 3.0. 0.21. ˙ O2 の比較 表 4 臥床期間・介入前後の PeakV 介入前(ml/kg/min). 介入後(ml/kg/min). 改善率(%). p値 p < 0.0001. 長期臥床群. 10.45 ± 1.75. 12.45 ± 2.58. 19.37 ± 15.01. 短期臥床群. 12.54 ± 2.22. 13.61 ± 1.88. 9.71 ± 11.90. p値. p < 0.0001. p=0.06. p < 0.05. 全体. 11.4 ± 2.25. 12.96 ± 2.34. 14.68 ± 14.52. 主効果:群(p < 0.01)・時期(p < 0.0001) 交互作用:(p < 0.05). p < 0.01.

(5) 394. 理学療法学 第 43 巻第 5 号. ˙ O2 の比較 表 5 臥床期間・介入前後の %PeakV 介入前(%). 介入後(%). 改善率(%). p値. 長期臥床群. 45.63 ± 7.58. 54.07 ± 11.44. 8.44 ± 6.82. p < 0.0001. 短期臥床群. p < 0.01. 55.14 ± 11.09. 59.90 ± 9.76. 4.76 ± 6.74. p値. p < 0.0001. p = 0.06. p < 0.05. 全体. 49.79 ± 10.33. 56.63 ± 11.03. 6.83 ± 6.96. 主効果:群(p < 0.01)・時期(p < 0.0001) 交互作用:(p < 0.05). 1). は認められなかった。一方,長期臥床群の運動耐容能は. 3 ∼ 6 ヵ月後に 11 ∼ 36%. 離床から CPX までの期間が,短期臥床群と比べて平均. また,Hambrecht ら(2004)は,冠動脈インターベン. で 60 日も長く,急性期病院入院中より CPX 実施まで. ション患者に対し,12 ヵ月間 1 日 20 分,監視下での有. の間,全例で理学療法の介入が行われていたにもかかわ ˙ O2・% PeakV ˙ O2 は短期臥床群に比べて有 らず,PeakV. 酸素運動を実施し,最大酸素摂取量が 15%改善したと. 意に低値を示した。この結果は,長期臥床群では回復期. な比較はできないものの,本研究では全対象者の改善率. 病院転院時の ADL 能力が短期臥床群と同程度であって. は 14.7 ± 14.5%であり 1 ヵ月間という短期間でそれら. も,運動耐容能の改善が不十分であったことを意味す. の先行研究に近い効果が得られている。本研究では一般. る。安静臥床と運動耐容能に関する先行研究では,15. 的な外来リハビリよりも高頻度(週 5 ∼ 6 日),長時間(1. 日間の安静臥床で最大酸素摂取量が 14%低下したとし,. 日平均 2 時間)の心リハプログラムを実施しており,集. 臥床期間と運動耐容能には密接な関連があると報告して. 中的な運動療法の実践は運動耐容能の改善を早める可能. 15)16). 報告した. 改善すると報告している。. 2). 。対象とする疾患や重症度等の違いから単純. 。さらに,Saltin らは身体的予備力の高い健. 性があると考える。今後,外来と入院での心リハ効果に. 常者であっても,20 日間の臥床によって最大酸素摂取. ついて,運動耐容能だけでなく,退院後の QOL や再発. 量は 28%低下し,臥床前の水準に改善するまでに 1 日 2. 率等も含めて検証をしていくことで,その必要性をより. 回 30 分程度の運動を実施し,55 日間を要したと報告し. 明確にしていく。. いる. 11). 。これらのことから,臥床期間の長さは運動.  本研究の限界として,先行研究で運動耐容能との関連. 耐容能低下にかかわる重要な因子であり,その改善に長. が報告されている性別,年齢,糖尿病の既往といった項. 期のリハビリが必要であることが示唆される。つまり,. 目. 長期臥床を余儀なくされた心大血管疾患患者に対する急. では 65 歳以上の高齢患者かつ LVEF ≧ 30%の症例を対. 性期病院退院後の運動療法の継続は特に重要性が高く,. 象としており,低左心機能症例や若年患者でも同様の傾. 回復期病院における重要な役割のひとつになり得ると考. 向を示すかは不明でありその解釈には注意を要す。. える。.  また,急性期病院での理学療法の詳細な内容が聴取困. ている. 1)18). の検討が不十分な点が挙げられる。特に本研究. 難であったことから,急性期の理学療法内容による有酸 2.有酸素運動による運動耐容能改善効果の比較. 素運動の効果にも検討の余地がある。さらに,本研究で.  両群に,運動耐容能の改善が有意に認められた。介入. は,回復期病院転院後の運動耐容能を計測しており,急. 前に存在した両群の運動耐容能の有意差は介入後には存. 性期病院から直接自宅退院を迎えた長期臥床症例につい. 在せず,長期臥床群は改善率がより高かった。Wenger. て直接的に言及することはできない。しかしながら,転. ら(1995)によると運動耐容能の低い症例ほど改善効果. 院時における ADL レベルが同等である点を踏まえると,. 17). 。よって長期臥床を呈し. 急性期病院での医学的治療が終了し,自宅退院した心大. た心大血管疾患症例は運動耐容能の改善が高く期待で. 血管疾患患者の中には,ADL は獲得されていても,潜. き,回復期病院での集中的な有酸素運動がより重要であ. 在的に運動耐容能が低い患者が多く存在する可能性があ. ると考える。一方で,短期臥床群でも運動耐容能の改善. る。運動耐容能は心疾患症例の生命予後や再入院率・. が認められており,両群ともに回復期病院入院での効果. QOL に深く関与するとされており,特に運動耐容能低. が得られている。現在,回復期病院の心大血管疾患症例. 下の著明な長期臥床症例は,これらの改善を目的とした. に対する入院での集中的な運動療法の効果に関する研究. 回復期における集中的な有酸素運動の実施がより必要に. は少なく,本研究結果は重要な知見であるといえる。. なると考える。. が高いことが示されている.  回復期での外来心リハ効果の比較として,心血管疾患 におけるリハビリテーションに関するガイドラインでは.

(6) 臥床期間による回復期心リハ効果の差異. 結   論  急性期病院での心大血管疾患加療による臥床期間が, 回復期病院入院中の運動耐容能や有酸素運動による改善 効果に与える影響を調査した。長期臥床群は回復期病院 入院時の運動耐容能が低いにもかかわらず,有酸素運動 による改善度がより高いことが明らかとなった。 文  献 1)野 原 隆 司, 安 達  仁, 他: 心 血 管 疾 患 に お け る リ ハ ビ リテーションに関するガイドライン(2012 年改訂版), p. 8, 35, 37, 38.http://www.j-circ.or.jp/guideline/pdf/ JCS2012_nohara_h.pdf(2015 年 5 月 12 日引用) 2)Hambrecht R, Walther C, et al.: Percutaneous Coronary Angioplasty Compared With Exercise Training in Patients With Stable Coronary Artery Disease ‒A Randomized Trial‒. Circulation. 2004; 109: 1371‒1378. 3)Witt BJ, Jacobsen SJ, et al.: Cardiac rehabilitation after myocardial infarction in the community. J Am Coll Cardiol. 2004; 44: 988‒996. 4)一般社団法人回復期リハビリテーション病棟協会:平成 25 年度回復期リハビリテーション病棟の現状と課題に関 する調査報告書.2014,p. 12. 5)森沢和之,岩田健太郎,他:回復期リハビリテーション病 院における心臓リハビリテーションの実態調査 ─全国ア ンケートの結果から─.理学療法学.2016; 43(1): 10‒17. 6)中西道郎,長山雅俊,他:我が国における急性心筋梗塞後 心臓リハビリテーション実施率の動向:全国実態調査.心 臓リハビリテーション.2011; 16: 188‒192. 7)吉田朱美,川上利香,他:急性心筋梗塞回復期心臓リハビ リテーション参加率の 14 年間の経年変化─高齢患者,女 性患者の参加率と不参加理由.心臓.2011; 43: 620‒627. 8)Riley DA, Slocum GR, et al.: Rat hindlimb unloading: soleus histochemistry, ultrastructure, and electromyography. J. 395. Appl Physiol. 1990; 69: 58‒66. 9)Greenleaf JE, Wade CE, et al.: Orthostatic responses following 30-day bed rest deconditioning with isotonic and isokinetic exercise training. Aviat Space Environ Med. 1989: 60: 537‒542. 10)佐藤 滋,鎌旧潤皀,他:高齢者における心臓外科手術前 後の運動耐容能の変化.理学療法学.2001; 28(7): 320‒324. 11)Saltin B, Blomqvist G, et al.: Response to exercise after bed rest and after training. Circulation. 1968; 38(5 Suppl): 1‒78. 12)Greenleaf JE, Bernauer EM, et al.: Work capacity during 30 days of bed rest with isotonic and isokinetic exercise training. J Appl Physiol. 1989; 67(5): 1820‒1826. 13)高本眞一,石丸 新,他:大動脈瘤・大動脈解離診断ガ イ ド ラ イ ン(2011 年 改 訂 版 ) ,p. 17.http://www.j-circ. or.jp/guideline/pdf/JCS2011_takamoto_h.pdf(2015 年 5 月 12 日引用) 14)松 崎 政 徳, 石 井 正 浩, 他: 慢 性 心 不 全 治 療 ガ イ ド ラ イ ン(2010 年 改 訂 版 ) ,p. 55.http://www.j-circ.or.jp/ guideline/pdf/JCS2010_matsuzaki_h.pdf(2015 年 5 月 12 日引用) 15)Watenpaugh DE, Ballard RE, et al.: Supine lower body negative pressure exercise during bed rest maintains upright exercise capacity. J Appl Physiol. 2000; 89: 218‒ 227. 16)Greenleaf JE, Vernikos J, et al.: Effect of leg exercise training on vascular volumes during 30 days of 6 degrees head-down bed rest. J Appl Physiol. 1992: 72(5): 1887‒ 1894. 17)Wenger NK, Froelicher ES, et al.: Cardiac Rehabilitation as Secondary Prevention. Agency for Health Care Policy and Research, National Heart, Lung and Blood Institute. Clin Pract Guidel Quick Ref Guide Clin. 1995; (17): 1‒23. 18)Adams WC, McHenry MM, et al.: Long-term physiologic adaptations to exercise with special reference to performance and cardiorespiratory function in health and disease. Am J Cardiol. 1974; 20; 765‒775..

(7) 396. 理学療法学 第 43 巻第 5 号. 〈Abstract〉. Effect of Exercise Training in Elderly Patients with Cardiovascular Disease Given Long Bed Rest in an Inpatient Rehabilitation Hospital. Satoshi YAMAMOTO, PT, BS, Munemoto ENDO, MD, MSc, Tatsunori SAWADA, OT, PhD IMS Itabashi Rehabilitation Hospital Toshiyuki AOYAMA, PT, MSc Ibaraki Prefectual University of Health Sciences Depertment of Physical Therapy. Purpose: The purpose of this study was to clarify whether bed rest duration in acute care hospitalization affects the efficacy of aerobic exercise in patients with cardiovascular disease at an inpatient rehabilitation hospital. Methods: We recruited 47 patients with cardiovascular disease to evaluate their performances in a cardiopulmonary exercise test. The patients were divided into two groups depending on bed rest duration (a long bed rest group and short bed rest group). Patient exercise capacity (peak oxygen uptake and % peak oxygen uptake) was compared before and after one month aerobic exercise, as well as with patient performance in the activities of daily living [Barthel Index (BI)] at the time of admissionto the hospital. Results: There was no difference in BI between the two groups. A significant interaction between group and time in exercise capacity was observed, and improvement in exercise capacity was significantly greater in the long bed rest group. Simple main effect tests revealed that exercise capacity was significantly increased in both short and long bed rest groups. Although exercise capacity before aerobic exercise was significantly lower in the long bed rest group, this difference disappeared after aerobic exercise. Conclusions: Although performance in the activities of daily living did not significantly differ between the groups, the recovery of exercise capacity in the long bed rest group at the time of admission was insufficient compared to short bed rest group. Our study suggests that intensive aerobic exercise in the inpatient rehabilitation hospital for long bed rest patients have more potential to improve their exercise capacity than short bed rest patients. Key Words: Long-term bed rest, Cardiac rehabilitation, In patient rehabilitation hospital.

(8)

参照

関連したドキュメント

全国の緩和ケア病棟は200施設4000床に届こうとしており, がん診療連携拠点病院をはじめ多くの病院での

大曲 貴夫 国立国際医療研究センター病院 早川 佳代子 国立国際医療研究センター病院 松永 展明 国立国際医療研究センター病院 伊藤 雄介

[r]

在宅の病児や 自宅など病院・療育施設以 通年 病児や障 在宅の病児や 障害児に遊び 外で療養している病児や障 (月2回程度) 害児の自

脳卒中や心疾患、外傷等の急性期や慢性疾患の急性増悪期等で、積極的な

1人暮らし 高齢者世帯 子世帯と同居 独身の子と同居 長期入所施設 一時施設 入院中 その他

の 立病院との連携が必要で、 立病院のケース ー ーに訪問看護の を らせ、利用者の をしてもらえるよう 報活動をする。 の ・看護 ・ケア

今日は13病等の短期入院の学生一名も加わり和やかな雰囲気のなかで