• 検索結果がありません。

第4学年算数科学習指導案

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "第4学年算数科学習指導案"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

第4学年算数科学習指導案

平成26年 6月 18日(水) 5校時 4年2組(男子12名・女子10名 計22名) 指導者 上田 稚子 1、単元名 「角の大きさ」(全10時間) 教材名 『角の大きさの表し方を調べよう』(東京書籍4年上) 2、単元構成図 学習したことを使って、いろいろな問題を解 いてみたいな。 (学習指導要領) B 量と測定 (2)角の大きさについて単位と測定の意味を理解し、角の大きさの測定ができるようにする。 ア 角の大きさを回転の大きさとしてとらえること。 イ 角の大きさの単位(度(°))について知ること。 【児童の実態】 ・自分の考えを表現しようとする態度は育ちつ つある。 ・的確に伝えることに弱さが見られる。 ○角の大きさの表し方を考える。 ◆角の大きさを「回転による半直線の開きの量」としてみる 見方を意識させるため、操作的活動を多く取り入れる。 ◆直角を単位としたり、分度器を用いたりしていろいろな角 の大きさを表す活動を仕組む。 1次1時~8時 ○角の測り方や角のかき方について考える。 ◆いろいろな角の大きさを測る活動を多く取り入れる。 ◆いろいろな角の大きさをかいた後、分度器で確かめるよう にし、基本的な技能の習熟につなげるようにする。 ◆見当をつけてから角を測定したり作図したりする中で角の 大きさについての量感を養うようにする。 ○三角定規の角を組み合わせてできる角の作り方について考 える。(本時) ◆図や三角定規をもとに角の作り方を説明する場を設ける。 ○学習のまとめをする。 ◆しあげの問題に取り組ませ、確実に理解させる。 2次1時~2時 ・角の大きさも長さのように目盛りを読んで 測ったりかいたりできるんだね。 ・見当をつけてから測ったりかいたりすると 分かりやすいな。 ・回転させていくと角が大きくなっていくね。 ・直角の何個分かで角の大きさを表すことが できるんだね。 ・三角定規でも表すことができない角がある けど、どうしたらいいのかな。 ・分度器を使うとさらに細かい角の大きさを 表すことができるね。 ・三角定規を組み合わせるといろいろな角度を 作ることができるね。 【単元で付けたい力】 ・角の大きさを連続量としてとらえるとともに、角の大きさについての量感を身に付ける。 ・言葉、数、式、図を用いて説明する力。 学習の流れ 意識の流れ 学習の流れ

(2)

3、単元について (1)単元観 図形領域では、角について第2学年では直角が頂点のところにある特別な形であることを学習し ている。第3学年では、2本の半直線の開きが作る平面図形であること、2つの辺の開き具合によ って形が違うことを学習し、直接2つの角を重ねたり、写し取ったりすることによって、角の大小 比較や大きさが同じであることを学習してきた。 本単元ではこれらの学習を踏まえて、形としての角の見方から一歩進めて、回転による半直線の 開きの量を角の大きさとしてとらえる。さらに、その角の大きさをはかる単位として「度(°)」 を用いることを知り、分度器を使って角の大きさを測定したり、必要な角をかいたりできるように なることをねらいとしている。また角度を導入する際に、単位量のいくつ分と考えたりすることや、 角の大きさを測定する際に、角の大きさの見当をつけたりする活動などの様々な学習活動を行うこ とを通して、長さと同じように角度も1つの量としてとらえ、角の大きさについて豊かな量の感覚 を身に付けさせていくこともねらいとしている。 (2)児童観 本学級の児童は、算数の学習においては、前向きに課題に取り組むことができる児童が多いが、 中には学習に対して受け身な姿勢の児童も見られる。そこで、日々の授業では自分の考えがもてる よう、図や言葉を使って表現したり、友だちと考えを共有したりする活動を大切にしてきた。その 結果、考えたことを表現しようとする意識は次第に高まりつつある。しかし、相手に分かりやすく 伝えることや相手が伝えたいことを聴きとる力は十分でない。また、自信のなさから発表すること に対して消極的な児童もいる。 本単元の指導にあたり行ったレディネステストでは、「三角定規を用いて角の大小を比較する問 題」は73%、「三角定規の角の大小関係を見る問題」も73%の正答率であった。ところが、「“角” を答える問題」は40%、「三角定規の中の直角を探す問題」は36%になっており、用語と実際の 物とがつながりにくいことに課題がある。具体物や図を操作させ、量としての角のイメージをつか ませながら意味理解を図る授業展開が必要である。 (3)指導観 本単元の指導においては、作業的、体験的活動など身体を使ったり、具体物を用いたり、説明し たりするなどの算数的活動の充実を図り、角の大きさについて単位と測定の意味理解につなげたい。 まず、導入では量としての角をとらえさせるために、2枚の組み合わせた円板を個々に操作させる。 半直線の回転する様子を観察させ辺の回転と角の大きさの変化を視覚的にとらえさせたい。次に直 角を単位として1直角、2直角・・・と表す際、実際に三角定規の直角を組み合わせる活動を取り 入れる。この体験は、第8時(本時)に1組の三角定規を組み合わせて角を作る学習の素地にもな る。次に、作図の前には、角の大きさが90°や180°より大きいか小さいかなどおよその見当 をつけさせる活動を、作図の後には角度を分度器で再度測定する活動を取り入れる。量感を養うと ともに分度器の正しい使い方が身に付くよう習慣化させていく。 また、三角定規や分度器の扱いが難しい児童がいることが予想される。そこで、分度器や三角定 規を拡大した図を使いながら説明することで、児童が操作活動にとりかかりやすくし、理解につな

(3)

げていく。 研究テーマの「伝え合い、学び合う言語活動の充実を求めて」に関わっては、言葉、数、式、図 などの数学的な表現を用いて考えたことを表現したり、自分の考えを伝え合ったりする活動を取り 入れる。互いの意見の共有化を図ることで研究テーマに迫りたいと考える。 本時は、三角定規を組み合わせていろいろな角度を作る学習である。三角定規固有の角度以外 の角度も作ることができることに気付かせていく。問題をつかむ場面では、1組の三角定規を組み 合わせることのイメージを図から式へとつなげ、課題を的確にとらえさせる。三角定規の角度が分 かりづらい児童には角度が記載されている三角定規のカードを渡し自力解決につなげる。考えを伝 え合う場面では、自分や友だちの考えを言葉や式、図などを用いて説明し合うことを通して言語活 動の充実を図り、論理的思考力を高めていきたい。 4 単元の目標 角の大きさについて単位と測定の意味を理解し、角の大きさを測定したり角をかいたりできる ようにするとともに、角の大きさについて量の感覚を身に付けられるようにする。 5 単元の評価規準 6 指導と評価の計画(全10時間) 算数への 関心・意欲・態度 数学的な考え方 数量や図形についての 技能 数量や図形についての 知識・理解 ・角の大きさに関心を もち、角の大きさに 着目して身の回りに ある図形をとらえ、 生活や学習に生かそ うとしている。 ・角の大きさの表し方 について、既習の量 の 学 習 か ら 類 推 し て、単位の大きさの いくつ分と数値化し て 考 え 表 現 し て い る。 ・分度器を用いて角の 大 き さ を 測 定 し た り、必要な角の大き さをかいたりするこ とができる。 ・角の大きさを回転の 大きさととらえ、そ の単位と測定の意味 を理解し、角の大き さについて豊かな感 覚をもっている。 学習内容(時数) 関 考 技 知 評 価 評価規準 評価方法 半直線を回転させる と、いろいろな大きさ の角ができることを 理解する。 (1) ○ ◎ ・半直線を半回転や1回転させた ときの角の大きさを、直角を基 にしてその何こ分でとらえて いる。 ・半直線を左回転させると、角が 大きくなり、いろいろな大きさ の角ができることを理解して いる。 ノート 観 察 発 言

(4)

1 分度器の観察を通し て、角度の単位「度」 を知る。 (1) ○ ◎ ・1度の大きさについて関心をも ち、分度器の構造を調べたり、1 度の何こ分で角の大きさを表そ うとしたりしている。 ・分度器の構造や1直角=90°の 関係を理解している。 ノート 観 察 発 言 分 度 器 を 使 っ て 角 度 を測定する。 (1) ◎ ○ ・分度器を使って角度を測定するこ とができる。 ・90°より大きいか小さいかを判 断するなど、角の大きさについて の感覚を身につけている。 ノート 観 察 発 言 1 8 0 度 よ り 大 き い 角度の測定の仕方と、 対 頂 角 の 性 質 を 理 解 する。 (2) ◎ ○ ・180°より大きい角度の測定 の仕方を考え、工夫している。 ・対頂角は等しいことを理解して いる。 ノート 観 察 発 言 分度器を使って角を かく。 (1) ◎ ・分度器を使った角のかき方を知 り、いろいろな大きさの角をか く。 ノート 観 察 発 言 分度器を使って三角形 をかく。 (1) ◎ ・分度器を使って三角形をかくこ とができる。 ノート 観 察 発 言 三角定規の角を組み合 わせていろいろな大き さの角度をつくる。 本時(1) ◎ ・組み合わせて作った角度を図や 式などを用いて説明している。 ノート 観 察 発 言 2 算数的活動を通して学 習内容を深め、身の回 りにある図形を角の大 きさに着目してとらえ る。 (1) ◎ ・学習内容を活用して、活動に取 り組もうとしている。 ノート 観 察 発 言 学習内容を適用して問 題を解決する。 (1) ◎ ・学習内容を適用して、問題を解 決することができる。 ノート 観 察

(5)

7 本時の学習(8/10 時間) (1) 目 標 1組の三角定規を組み合わせて角度を作り、説明することができる。 (2) 評価規準 組み合わせて作った角度を図や式などを用いて説明している。 (3) 準備物 三角定規、発表ボード (4) 展 開 学 習 活 動 指導上の留意点(○)と評価(☆)支援(※) 1 前時までの学習を想起する。 2 問題場面をつかむ。 ⇒ 90°+45°=135° 3 課題をつかむ。 4 課題を解決する。 ・・ノートに自分の組み合わせた角を記入する。 5 考えを発表し合い検討する。 ・ペアで説明し合う。 ・発表する。 6 まとめる。 7 適用問題を解く。 150°の組み合わせ方を説明する。 8 次時の学習について知る。 ○三角定規の角度を確認させる。 ○三角定規の合わせ方をとらえさせる ○ほかにも三角定規固有の角度以外の角度 も作ることが可能ではないかと学習への見 通しを持たせる。 ○自分の考えを図や式、言葉を使ってかくよ うに助言する。 ※分かりにくい児童には、角度が記載されて いる三角定規のカードを渡して考えさせ る。 ○相手の考えを説明させることで共有化を 図る。 ○差の考え方が出ない場合は、15°を提示 して組み合わせ方を考えさせる。 ☆組み合わせて作った角度を図や式など を用いて説明している。 1組の三角定規を組み合わせるといろいろな角度を作ることができる。 (・合わせるとたし算 ・重ねるとひき算 ) 1組の三角定規を組み合わせて角度を作ろう。 30°+45°=75° 60°-45°=15°

(6)

板書計画 めあて 例 式 答え 児童の考え 児童の考え 児童の考え まとめ

参照

関連したドキュメント

を軌道にのせることができた。最後の2年間 では,本学が他大学に比して遅々としていた

カリキュラム・マネジメントの充実に向けて 【小学校学習指導要領 第1章 総則 第2 教育課程の編成】

 私は,2 ,3 ,5 ,1 ,4 の順で手をつけたいと思った。私には立体図形を脳内で描くことが難

○本時のねらい これまでの学習を基に、ユニットテーマについて話し合い、自分の考えをまとめる 学習活動 時間 主な発問、予想される生徒の姿

1 単元について 【単元観】 本単元では,積極的に「好きなもの」につ

小学校学習指導要領より 第4学年 B 生命・地球 (4)月と星

小学校学習指導要領総則第1の3において、「学校における体育・健康に関する指導は、児

第三に﹁文学的ファシズム﹂についてである︒これはディー