• 検索結果がありません。

役 員 の 退 職 金 を 支 払 う 場 合 の 注 意 点 役 員 に 対 する 退 職 金 はよく 節 税 目 的 で 利 用 さ れますが トラブルの 多 い 項 目 の 一 つとなって いるため 注 意 が 必 要 です 役 員 に 対 する 退 職 金 を 支 払 う 場 合 の 注 意

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "役 員 の 退 職 金 を 支 払 う 場 合 の 注 意 点 役 員 に 対 する 退 職 金 はよく 節 税 目 的 で 利 用 さ れますが トラブルの 多 い 項 目 の 一 つとなって いるため 注 意 が 必 要 です 役 員 に 対 する 退 職 金 を 支 払 う 場 合 の 注 意"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

吉川和良税理士事務所

注目トピックス

01|

役員の退職金を支払う場合の注意点 役員に対する退職金はよく節税目的で利用されますが、ト ラブルの多い項目の一つとなっているため注意が必要で す。役員に対する退職金を支払う場合の注意点について解 説します。

特集

02|

社用車を購入した際の注意点

社用車を購入する場合、自動車の本体価格以外に諸々の費 用が発生します。これらの諸費用は経理の方法次第では法 人税の節税に役立ちます。自動車を購入した場合の処理に ついて解説します。

03|住民税の特別徴収

毎月社員に支払う給与からは健康保険料などの社会保険 料のほか所得税や住民税を天引きします。今回は、その中 の個人住民税について解説します。

話題のビジネス書をナナメ読み

04|

社員をホンキにさせるブランド構築法(同文舘出版) 組織に属する多くの人が関与す る「チームで築き上げる組織の ブランディング」とはどういう ものなのでしょうか。 また、どうすればそれが構築で き、どんな成果を獲得できるの かを、実際の事例を織り交ぜな がら解説しています。

吉川和良税理士事務所

ニュースレター

2015 年 6 月号

YOSHIKAWA TAX JOURNAL

Jun. 2015

6

役員の退職金を

(2)

吉川和良税理士事務所

はじめに

役員に対する退職金はよく節税目的で利用されますが、ト ラブルの多い項目の一つとなっているため注意が必要で す。 役員に対する退職金を支払う場合の注意点について解説 します。

役員退職給与とは

役員が退職した場合に支払う退職金のことを役員退職給 与と言います。 退職金を支払った法人は、役員退職給与を必要経費に算入 することによって利益を圧縮し、法人税の負担を少なくす ることができます。 また、その退職給与を受け取る役員については、所得税法 上「退職所得」として課税されることになります。 この「退職所得」には、所得税の計算上、以下の3 つのメ リットがあり、税負担はとても少なくなります。 ① 退職控除所得 ② 2 分の1 課税 ③ 分離課税 そのため、役員退職給与を支払うことによって法人・個人 を併せた全体の税負担(法人税の減少額+所得税の増加 額)は、マイナスとなります。 そのため、役員退職給与は、同族企業においては税負担軽 減のための手法としてよく利用されます。 ただし、役員退職給与の支給は法人の税務において最もト ラブルの多い項目の一つなのでその金額を決める際には 注意が必要です。

役員退職給与の算定方法

役員退職給与は社内規定により算定された金額を支払え ばよいのですが、法人税の計算においては、所定の方法に より計算した金額を超える部分については、不相当に高額 な部分として必要経費に算入することができません。 通常、役員退職給与の算定に用いられるのは「功績倍率法」 です。 功績倍率法による役員退職給与の算定式は以下のとおり です。 ▼ 算式 役員退職給与= 最終報酬月額×役員としての在任年数×功績倍率 功績倍率は役職により異なり、社長で 3 倍、取締役で 2 倍程度が妥当であると考えられています。 そのため、最終報酬月額 150 万円、役員在任年数 15 年 の代表取締役社長の役員退職給与は 6,750 万円が妥当で あると考えられ、これを超える支給がされている場合には その超える部分の金額は必要経費として認められない可 能性が高くなります。 また、役員退職給与の支給にあたっては注意すべき項目が 他にもあります。 役員退職給与の支給にあたってのご相談は、当事務所まで お問い合わせください。

役員の退職金を支払う

場合の注意点

役員に対する退職金はよく節税目的で利用さ れますが、トラブルの多い項目の一つとなって いるため注意が必要です。役員に対する退職金 を支払う場合の注意点について解説します。

(3)

吉川和良税理士事務所

はじめに

社用車を購入する場合、自動車の本体価格以外に諸々の費 用が発生します。 これらの諸費用は経理の方法次第では法人税の節税に役 立ちますので、自動車を購入した場合の処理について解説 します。

本体価格以外に発生する費用

自動車を購入する場合に本体価格以外に発生する費用(= 付随費用)として、以下のようなものが考えられます。 ① 自動車税 ② 自動車取得税 ③ 自動車重量税 ④ 自賠責保険料 ⑤ 検査登録手数料 ⑥ 車庫証明手数料 自動車の購入に要する金額は一般的に30万円を超えるこ とになるため、その購入に要した金額は支払った際に全額 を必要経費とすることができません。 減価償却資産として資産計上し、その耐用年数(普通自動 車の場合は6 年)により減価償却を行い必要経費に算入し ます。 また、原則的にその取得に要した付随費用についても同様 に減価償却資産として資産計上をしなければなりません。

取得価額に含めなくてよい付随費用

上記のとおり、資産の取得に要した付随費用は減価償却資 産として資産計上が必要ですが、一部の付随費用について は資産計上せずに必要経費として処理することが認めら れています。 自動車を購入した場合に発生する左記の付随費用はすべ て必要経費として処理することができます。 左記の付随費用のうち、①、③及び④は、そもそも自動車 の取得に関連して支出するものではなく、自動車を所有し 維持するためのコストであるため取得価額に含める必要 はありません。 一方で、②、⑤及び⑥は、自動車の取得に関連して支出す るものであるため、原則的には取得価額に含めなければな りませんが、法人税基本通達により、取得価額に算入する かどうかの判断は、会社の経理方法に委ねられています。 そのため、経費として処理することで支出した事業年度に おいて必要経費に算入することができます。 資産計上した場合には、支出した金額がすべて費用となる までに6 年かかるのに対して、1 年で費用計上することが 可能となります。 資産取得に際しての付随費用についてのご相談は、当事務 所までお問い合わせください。

社用車を購入した際

の注意点

社用車を購入する場合、自動車の本体価格以外に 諸々の費用が発生します。これらの諸費用は経理の 方法次第では法人税の節税に役立ちます。自動車を 購入した場合の処理について解説します。

(4)

吉川和良税理士事務所

はじめに

毎月社員に支払う給与からは健康保険料などの社会保険 料のほか所得税や住民税を天引きします。今回は、その中 の個人住民税について解説します。

住民税とは

住民税とは、都道府県や市区町村が行う住民に対する行政 サービスに必要な経費を、住民がその担税力に応じて広く 負担するものです。 住民税には都道府県民税と市町村民税があり、個人に対し て課税されるものを個人住民税、法人に対して課税される ものを法人住民税と呼びます。 個人住民税は、所得税と同様に1 月1 日から12 月31 日 までの所得に応じて課税されます。 住民税の税額は各公共団体により自動的に計算され、納税 者に通知されます。

支払のタイミング

住民税の納付方法には普通徴収と特別徴収の二種類があ り、納税者自身が金融機関で直接支払う方法を普通徴収、 給与支払者が納税者の給料から天引きし、代わりに支払う 方法を特別徴収と呼びます。 原則的に、普通の従業員は特別徴収の方法により住民税を 支払うこととなります。 この場合、従業員を雇用している会社が従業員の給料から 住民税を天引きして各地方公共団体に納付手続きをしな ければなりません。 また、住民税は税額を天引きするタイミングが所得税とは 異なり、平成 26 年 1 月~平成 26 年 12 月までの所得に 対応する住民税を平成27 年6 月~平成28 年5 月までの 1 年間で支払うこととなります。 そのため、平成27 年5 月までに支払っていた住民税は平 成25 年分の所得に対応するものなのです。

6 月から税額が変更

上記のとおり、新年度の住民税は6 月から徴収が開始され ます。そのため、給与から天引きされる住民税は6 月以降 新しい金額に変更となります。 平成 26 年の所得が平成 25 年よりも増えた方は住民税額 も増える可能性が高く、6 月以降手取り額が減少する可能 性が高いため注意が必要です。 また、6 月というタイミングで住民税額が変更となるため、 引っ越し等をしたことにより住民税が増えたと錯覚する 方がいますが、そんなことはありません。 一部の例外はありますが、個人住民税の税率は基本的に全 国一律です。「A市は税収が多いから税率が低い」とか「B 村は税収が少ないから税率が高い」なんていう話は都市伝 説に過ぎません。 住民税の納付手続きについてのご相談は、当事務所までお 気軽にお問合せ ください。

住民税の特別徴収

毎月社員に支払う給与からは健康保険料などの社会保険料のほか所得税や住民税を天引き します。今回は、その中の個人住民税について 解説します。

(5)

吉川和良税理士事務所

はじめに

組織に属する多くの人が関与する「チームで築き上げる組 織のブランディング」とはどういうものなのでしょうか。 また、どうすればそれが構築でき、どんな成果を獲得でき るのかを、実際の事例を織り交ぜながら解説しています。

なぜブランドが必要なのか?

本書では企業がブランドを構築する必要性について、大前 提の定義を示しています。 「価格競争に巻き込まれずに、少しでも高く、少し でも多く、あなたの商品やサービスをお客様に買っ てもらうことで、企業の利益を増やし、長期的に経 営を安定させていくため」 ブランド構築やブランディングという手法についてはさ まざまな切り口の書籍が出ていますが、上記をご覧いただ くと分かるように、本書はとても平易な言葉で分かりやす く書かれています。 また、ブランド構築のために絶対に変えてはいけないこと についても冒頭で説明されています。 消費者・顧客に届けているメッセージの中で「約束 していること」 自社ブランドを模索する過程でいろいろと試してみたい ことはありますが、顧客に対しての気持ちは変えてはなら ないということですね。

チームでブランドをつくる

ブランド構築をチームで行うという本書のテーマの本質 は「ブランド構築」と「チームビルディング」を同時に実 施するという特徴があります。 チームブランディングと名付け られたこの手法によって、経営 者が決めた会社やサービスのコ ンセプトが、実働社員に浸透し ていないために起こる「ブレ」 を取り除くことができるでしょ う。

チームブランディングには手順がある

また本書では読み終わった後、すぐに実践できるようなス テップや具体的なやり方を解説しています。 STEP1:市場機会を発見しよう STEP2:細分化はどう進めるのか? STEP3:見込み客をどう選定するか STEP4:独自の立ち位置を見つけよう STEP5:どんな旗を立てるのか STEP6:ブランドを具体化する STEP7:ブランドとの出会いを決める STEP8:目標を数値化してみよう そして、実際にこのプロセスで実践した「一般企業」「小売 店」「クリニック」「ホテル・旅館」「美容サロン」の実例が 紹介されており、ブランド構築に伴う自社分析や販売促進 に至るまでの流れを参考にできます。 本書はブランド構築の過程上でチームビルディングは避け て通れない問題であるという、経営者が近視眼になりやす い問題を非常に分かりやすくひも解き、再現性ある情報に 落とし込んでいます。 ぜひ、全社一丸となり、売上目標の中にこのブランド構築 も加えられてみてはいかがでしょうか。

社員をホンキにさせるブランド構築法

一般財団法人ブランド・マネージャー認定協会 著

単行本:248 ページ

出 版:

同文舘出版

価 格:2,000 円(税抜)

参照

関連したドキュメント

サビーヌはアストンがレオンとの日課の訓練に注意を払うとは思わなかったし,アストンが何か技を身に

3 当社は、当社に登録された会員 ID 及びパスワードとの同一性を確認した場合、会員に

  

・子会社の取締役等の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制を整備する

(自分で感じられ得る[もの])という用例は注目に値する(脚注 24 ).接頭辞の sam は「正しい」と

賞与は、一般に夏期一時金、年末一時金と言うように毎月

その職員の賃金改善に必要な費用を含む当該職員を配置するために必要な額(1か所

・職員一・人一・人が収支を意識できるような、分かりやすいバランスシートを管