• 検索結果がありません。

Vol.38 , No.2(1990)084岡崎 康浩「初期ニヤーヤ学派における知覚論の展開 -Vacaspatimisra に帰せられる知覚論をめぐって-」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Vol.38 , No.2(1990)084岡崎 康浩「初期ニヤーヤ学派における知覚論の展開 -Vacaspatimisra に帰せられる知覚論をめぐって-」"

Copied!
4
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

印度學佛教學研究第38雀 第2號 卒成2年3月

初 期 ニ ヤ ー ヤ学 派 にお け る知 覚 論 の展 開

-Vacaspatimisra に 帰 せ ら れ る 知 覚 論 を め ぐ つ

て-岡 崎 康 浩

0.1 N (yaya) S (itra)1-1-4中 の avyapadesya の 語 を 無 分 別 知 覚 (nirvika. lpa), vyavasayatmaka の 語 を 有 分 別 知 覚 (savikalpa) と 解 釈 す る Vacaspati な

り, そ の 師 Trilocana の 見 解 は, よ ぐ知 られ て い る。 しか し, こ う し た 解 釈 の ニ ヤ ー ヤ 内 部 で の 背 景 は 充 分 に 明 らか にごさ れ て い る と は い え な い(1)。 こ の 論 文 で は, N (yaya) M (anjari), N (yaya) BhO (sana) な ど に 伝 え られ た ニ ヤ ー ヤ 諸 派 の 見 解 を 検 討 しつ つ, Vacaspati ら の 解 釈 の 背 景 を さ ぐ つ て い き た い。 0.2 こ う し た 問 題 を 考 え て い ぐ上 で, 私 に は, 二 つ の 視 点 が あ る よ うに 思 え る。 そ の 第 一 は, 有 分 別 知 覚 な り無 分 別 知 覚 が ど の よ う な 内 容 を も ち, そ れ が 知 覚 過 程 に い か に 位 置 づ け られ て い る か と い う視 点 で あ り, そ の 第 二 は, NSな りN (yaya) Bh (asya) と い つ た ニ ヤ ー ヤ の 伝 統 の 解 釈 の 可 能 性 と い う視 点 で あ る。 1.0 ま ず、 知 覚 過 程 に つ い て 考 え る と, こ れ は, ど う し て も, 感 官 と対 象 と の 接 合 →知 識 →取 ・捨 ・無 視 と い う判 断 と い う ニ ヤ ー ヤ の 伝 統 的 枠 組 み を 抜 き に し て 考 え る こ と は で き な い。 こ れ に つ い て, NM中 の Acarya, Vyakhyatr と い っ た 諸 師, さ ら に, Vacaspati と, 種 々 な 解 釈 が 提 示 さ れ お り, 興 味 深 い 。 1.1 こ の 中 で, Acarya の 見 解 は, 次 の 図 式 に 集 約 さ れ る。 接 合 な ど の 原 因 総

体 (samagri)→直 照 知(alocana)→追 想(anusmrti)→反 省(paramarsa)→取 な ど の

判 断 (NM, p. 175, 1-p. 176, 9)。 こ れ に 対 し, Vyakhyatr の 見 解 は 反 省 の 介 在 を 認 め な い。 つ ま り, 原 因 総 体 →直 照 知 →「快 楽 を もた らす 」 と い つ た 知 識=「取 る べ し」 と い う判 断 (NM, p. 176, 10-p. 177, 2)。 こ の 中 で,「 快 楽 を も た らす 」 と い つ た 知 識 と 「取 る べ し」 と い う判 断 は 同 一 の も の で あ り, そ の 間 に 反 省 の 介 在 す る 余 地 は な い。 1.2 一 方, Vacaspati が, 自 ら の 知 覚 過 程 に 関 す る 見 解 を, こ の 伝 統 的 枠 組 み の 中 で, い か に 展 開 し て い る か と い う と, そ れ は 次 の よ う に な る。 接 合 →直 照 知 →概 念 (vikalpa)→潜 在 意 識 の 覚 醒(salhskarodbodha)→想 起 →反 省 →取 な ど の

判 断 (N(yaya) V (arttika) T (atparya) T (ika), p. 87, 37-p. 88, 5)。 こ れ で 見 る か ぎ り, Vacaspati の 見 解 は, Acarya の 見 解 を 枠 組 み と し て, そ れ を さ ら に 発 展

(2)

-918-(27) 初 期 ニ ヤ ー ヤ学 派 に お け る知 覚論 の展 開 (岡 崎) さ せ て い る よ うで あ る。 た だ, こ こ で 注 目す べ き は, Vacaspati は, 直 照 知 の あ と に 概 念 を 位 置 づ け て お り, 有 分 別 ・無 分 別 と い つ た 概 念 を, ニ ヤ ー ヤ の 伝 統 的 な 知 覚 過 程 の 枠 組 み の 中 に 位 置 づ け よ う と す る 意 図 が 見 ら れ る こ と で あ る。 2.1 次 に, 有 分 別 ・無 分 別 の 内 容 の 面 か ら見 る と, Vacaspati に は, い ぐ つ か 特 徴 的 な 点 が 見 ら れ る。(1)有 分 別 ・無 分 別 を 知 覚 過 程 の 各 段 階 と し て 明 確 に 位 置 づ け て い る こ と。(2)有 分 別 を 言 語 作 用 か ら 切 り離 し, 限 定 ・被 限 定 の 関 係 (vise-sanavisesyabhava) を 含 む も の と し て 定 義 し て い る こ と。(3)無 分 別 を, 普 遍 な ど の 自 体 (svarupa) の み を 含 む も の と し て い る こ と, な ど で あ る。 こ の うち、(1)に つ い て は, 彼 以 前 の ニ ヤ ー ヤ で は, 論 理 的 因 果 関 係 か, 知 覚 過 程 で の 前 後 関 係 か が 不 明 確 で あ り, そ の 位 置 づ け が 明 確 で あ る 点 は 注 目 に 値 す る。 ま た, (2), (3)に つ い て は, 後 世 の ニ ヤ ー ヤ 学 派 に 大 き な 影 響 を 与 え た 理 論 で あ る。 2.2 こ う し た Vacaspati の 理 論 に つ い て, 服 部 や Schumithausen(2) の 指 摘 す る よ う に, Kumarila や Prasastapada の 影 響 を み る こ と が で き る。 と ぐに, Kumarila は, (1)だ け で は な ぐ, (2), (3)の 点 で も, そ の 影 響 を み る こ と が で き る。(2)に つ い て は, 有 分 別 知 覚 を 言 語 表 象 と切 り離 し て と ら え よ う とす る 視 点 は 同 一 で あ り, (3)に つ い て も, い ぐ ぶ ん 視 点 が 異 な る も の の, 純 粋 な 実 体 (suddha-vastu) な ど と い う概 念 は, Vacaspati と通 じ る 面 を も つ て い る。(NVTT, p. 120, 16ff) Prasastapada も 同 様 で あ る。 2.3 こ う し た 外 部 か ら の 影 響 に 対 し、 ニ ヤ ー ヤ 内 部 で の 各 派 の 動 き を 見 る と, (1)で は, Acarya に, そ の 意 図 が 不 明 確 で あ る の に 対 し, Vyakhyatr, ま た は Pravara で は, 無 分 別 を 「最 初 の 」 感 官 と対 象 と の 接 合 か ら 生 じ た 知 識 と し て 位 置 づ け て い る (NM, p. 209, 11-15)。 一 方, (2)に つ い て は, Acarya は,「 言 語 の 想 起 に 依 存 し た 」 感 官 か ら生 じ る(NM, p. 212, 3-4) と い い, Vyakhyatr の 場 合 も 不 明 確 で あ る。 し か し, Vyakhyatr ら は, 有 分 別 ・無 分 別 の 区 分 が, 手 段 の 相 異 に よ る の で な く, 対 象 の 相 異 に よ る と 考 え て お り(NM, p. 216, 3-6), NBhu (p. 173, 14ff), Vy (omavati) (p. 123, 5ff) に み ら れ る よ う に, 限 定 要 素 ・ 被 限 定 要 素 が, 別 の 知 識 の 対 象 で, そ れ が 有 分 別 知 覚 に お い て 統 合 さ れ る と い っ た 理 論 も展 開 し て い る(3)。 そ の 点 で, (2), (3)の 特 徴 と結 び つ ぐ可 能 性 が あ る。 3.0 さ て, 以 上 の よ うに Vacaspati の 知 覚 過 程, お よ び 有 分 別 ・無 分 別 の 理 論 と, そ の 歴 史 的 背 景 を 述 べ て き た が, 次 に, avyapadesya な ど のNS1-1-4中 の 語 の 解 釈 の 可 能 性 に つ い て 検 討 し て み た い。 こ の よ ち, と ぐ に avyapadesya に つ い て は, Vatsyayana に 始 ま り Vacaspati に 至 る ま で, 実 にご さ ま ざ ま な 解 釈 が

(3)

-917-初 期 ニ ヤ ー ヤ学 派 にお け る知 覚 論 の 展 開 (岡 崎) (28) 提 示 さ れ て い る。 こ こ で は, ま ず, そ れ ら の 解 釈 を 整 理 し な が ら 提 示 し た い。 Vatsyayana: vyapadesya とは,「 『色 』 と知 る」 な どの 言 語 の 指 示 対 象 とな る知 識 で あ り, そ れ らが, 言 語 知 とな つて 知 覚 知 とな らぬ こ とを 防 ぐた め に 示 す。(NBh, p.109, 1-4) 彼 は, こ の 中 で, 言 語 契 約 を 知 つ た 人 も, 知 覚 知 が 生 じ た 段 限 で は 言 語 と は 別 の も の で あ り, そ の た め に 知 覚 知 で あ る こ と を さ ま た げ ら れ る こ と は な い と 述 べ て い る (NBh, p.110, 1-p.111, 6)。 ま た Uddyotakara も, 彼 と 同 様 の 見 解 を と つ て い る (NV, p. 111, 7-p. 112, 1)。 こ れ に 対 し, NM中 の Acarya や Vyak-hyatr 達 は, 次 の よ う に 述 べ る。 Acarya: 例 え ば 「彼 は デ ー・ヴ ァ ダ ッ タ とい う名 だ 」 と教 示 され た と きの よ う に, 言 語 と知 覚 の両 方 か ら生 じた知 (ubhayajajnana) を排 除 す る た め に示 す (NM, p. 204, 1ff) Vyakhyatr: いか な る知 も言 語 と結 びつ くの で, 本 来 の知 覚 はあ りえ な い とす る不 可 能 性 の誤 謬 (asalhbhavadosa) を 排 除 す るた め に示 す (NM, p. 205, 10ff)

こ の 中 で, Vyakhyatr な い し は Pravara の 解 釈 は, Bhartrhari ら の 言 語 遍 在 論

を 意 識 し て い る も の と思 わ れ る が, 同 時 に, こ の 解 釈 に 立 つ た 場 合, avyapade-sya と い う語 が 接 合 の 直 後 に 生 じた 非 概 念 知, つ ま り無 分 別 知 を 指 す も の に な る こ と は 注 目 に 値 す る。 3.1 こ う し た ニ ヤ ー ヤ の 伝 統 に 対 し, Vacaspati は, 次 の よ うな 語 の 解 釈 を す る。 vyapadesa とは, 限 定 要 素 また は指 標 で あ り, 名 称 ・種 な ど で あ る。 そ の 対 象 が vya-padesya で あ り, 被 限 定 要 素 で あ る。-中 略-こ の vyavya-padesya が そ こ に な い も の が avyapadesya で あ り, 種 な どの 自体 を対 象 とす る もの で, 種 な ど相 互 の限 定 ・被 限 定 の 関 係 を 対 象 とす る もの で はな い とい う意 味 で あ る。(NVTT, p. 108, 23∼27) 同 時 に, 彼 はNBhの 見 解 にこつ い て も, 無 分 別 知 が 存 在 し な い とす る 説 の 批 判 と し て 解 釈 し (NVTT, p.108, 27ff), ニ ヤ ー ヤ の 伝 統 の 中 で の 彼 の 解 釈 の 斉 合 性 を 保 持 し て い る よ うに み え る。 4.1 す で に 見 て き た よ う に, Vacaspati の avyapadesya の 解 釈 で, 少 く と も 言 語 的 要 素 を 排 除 す る と い う崩 芽 的 な も の は, NBhに 見 る こ と が で き る し, Vya-khyatr ら に な る と, 一 層 明 確 な 形 を と る。 しか も, こ れ ら は 言 語 遍 在 論 に 対 す る 批 判 と い う点 で 一 致 し て お り, そ の 点 で, Trilocana の 視 点 と も 同 じ で あ る。 (NVTT, p.118, 1)こ れ ら の 事 実 は, Vacaspati の avyapadesya の 解 釈 が, NBh に 対 す る Vyakhyatr ら の 注 解 を ふ ま え て 成 立 し て き た の で は な い か と考 え ら れ る ゆ え ん で あ る。

(4)

-916-(29)

初 期ニヤーヤ学派 における知覚論 の展開 (岡

崎)

4.2

これ に 対 し, vyavasayatmaka

を 有 分 別 知 覚 と と る解 釈, お よ び, 限定 ・

被 限 定 の 関 係 を 有 分別 知 覚 の 中 心 的 概 念 と して採 用 す る こ と は, ま さ に Vaca

spati な り Trilocana の独 創 に帰 せ られ る で あ ろ う。 しか し, こ こで このご 点 に

つ い て次 の こ とを指 摘 して お きた い。 まず, 後 者 につ い て は, そ の素 地 漆す で に

ニ ヤ ー ヤ 内 部 に あ つた こ とで あ る。 す で に述 べ た よ うに, Acarya

と Vyakhyatr

の問 で, 限定 要 素 と被 限定 要 素 を 同一 の知 識 の対 象 とす る か, 別 々 あ知 識 の対 象

とす るか で論 争 が あ り, そ の 中 で, 限定 ・被 限定 の 関 係が 重 要 性 を もつ て きて い

る の で あ る (NBhu, p. 173, 14ff,

Vy, p. 123, 5ff)。ま た, 前者 に つ い て は, そ れ

ま で の avyapadesya

な り vyavasayatmaka

の語 の解 釈 が あ ぐま で も知 覚 な り知

覚 知 の性 格 づ け の 語 と して解 釈 して い た の に対 し, Vacaspati らが 知 覚 の各 段 階

ど して解 釈 して い る とい うこ とで あ る。 こ こに も, 1.2で 論 じ た よ う に, 有 分

別 ・無 分別 とい う新 しい 概 念 を, ニヤ ー ヤ の 伝 統 的枠 組 み の 中 に 明確 に位 置 づ け

よ うとす る 彼 らの一 貫 した態 度 を 見 る こ とが で きる の で あ る。

使用 テキス ト

NS, NBh, NV, NVTT, in Nyayadarsana ed by T. Nyayatarkatirtha & A. Tarka-tirtha. Calcutta, 1936. rep. ed. Kyoto, 1982,

NM. ed. by K.S. Varadacharya. Mysore, 1969. Vy. ed. by G. Sastri. Varanasi, 1983.

NBhu. ed. by S. Yogindrananda. Varanasi, 1968.

1) こ の ス ー ト ラ解 釈 に つ い て の み い え ぽ, 山 上 護 道 氏 の 次 の 論 文 が あ る。

「Nyavasutra 1-1-4の avyapadesya の 語 を め ぐ つ て。」JIBS. vol. 26. 1977こ の 中 で す で に 氏 は Vacaspati の 解 釈 が Pravara ら の も の を ふ ま え た の で は な い か と述 べ て い る。

2) M. Hattori,

Two Types of Non-qualificative

Perception

WZKSO Bd. 12-13,

1969 L. Schumithausen,

Vorstellungfreie

and Vorstellende Wahrnehmung

bei

Salikanatha WZKSO Bd. 7, 1963.

3) cf. B. Gupta,

Die Wahrnehmungslehre

in der Nyayamanjarz.

Walldolf-Hes-sen, 1963 p. 94ff.

<キ ー ワ ー ド> savikalpa, nirvikalpa, Vacaspati

(広 島 県 立 千 代 田 高 等 学 校, 教 諭)

参照

関連したドキュメント

90年代に入ってから,クラブをめぐって新たな動きがみられるようになっている。それは,従来の

を,松田教授開講20周年記念論文集1)に.発表してある

特に, “宇宙際 Teichm¨ uller 理論において遠 アーベル幾何学がどのような形で用いられるか ”, “ ある Diophantus 幾何学的帰結を得る

三七七明治法典論争期における延期派の軌跡(中川)    セサル所以ナリ   

[r]

7 ) Henri Focillon, ‘L’Eau-forte de reproduction en France au XIXe siècle’, Revue de l’art ancien et moderne, 28/ 1910,

賠償請求が認められている︒ 強姦罪の改正をめぐる状況について顕著な変化はない︒