• 検索結果がありません。

1-4 結婚 ( 問 4) 結婚の状況は で 結婚している が 73.1% で最も高くなっている 73.1% 19.6% 7.2% 74.2% 16.0% 9.7% 71.7% 23.6% 4.3% 0% 20% 40% 60% 80% 100% 結婚している結婚していない死別 離別した無回答 1-

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "1-4 結婚 ( 問 4) 結婚の状況は で 結婚している が 73.1% で最も高くなっている 73.1% 19.6% 7.2% 74.2% 16.0% 9.7% 71.7% 23.6% 4.3% 0% 20% 40% 60% 80% 100% 結婚している結婚していない死別 離別した無回答 1-"

Copied!
53
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

Ⅲ アンケート結果の分析

1 回答者の属性

1-1 性別(問1) 1-2 年齢(問2) 1-3 職業(問3)  調査回答者の年齢は、「60歳代」が 23.8%で最も高く、次いで「50歳代」が 17.9%となっている。  調査回答者の職業は、総数で「勤め人(常勤)」が33.5%で最も高くなっている。  性別では、女性では「専業主婦」が30.7%で最も高く、男性では「勤め人(常勤)」が52.2%で最も 高くなっている  調査回答者の性別は、「女性」が53.0%、 「男性」が47.0%で、女性の割合が高くなっ ている。 52.2% 17.0% 33.5% 6.3% 25.6% 16.5% 12.3% 7.0% 9.5% 30.7% 16.4% 7.1% 4.2% 5.6% 19.6% 12.3% 15.7% 0.2% 1.9% 1.8% 1.9% 0.9% 1.4% 0.3% 0% 20% 40% 60% 80% 100% 男性 女性 総数 勤め人(常勤) 勤め人(非常勤)、 パート、アルバイト 自営業 専業主婦・専業主夫 学生 無職 その他 無回答 3.6% 10.7% 16.4% 15.1% 17.9% 23.8% 12.3% 0.2% 0% 10% 20% 30% 10歳代 20歳代 30歳代 40歳代 50歳代 60歳代 70歳以上 無回答 53.0% 47.0% 48.6% 51.4% 調査対象 回答者 男性 女性

(2)

1-4 結婚(問4)  結婚の状況は、総数で「結婚している」が73.1%で最も高くなっている。 1-5 配偶者の職業(問4(1))  配偶者の職業は、総数で「勤め人(常勤)」が30.9%で最も高くなっている。夫は「勤め人(常 勤)」が48.4%で最も高く、妻は「専業主婦」が32.1%で最も高くなっている。 71.7% 74.2% 73.1% 23.6% 16.0% 19.6% 4.3% 9.7% 7.2% 0% 20% 40% 60% 80% 100% 男性 女性 総数 結婚している 結婚していない 死別、離別した 無回答 10.3% 48.4% 30.9% 28.5% 6.9% 16.9% 8.4% 16.2% 12.6% 32.1% 3.4% 16.6% 18.9% 22.7% 21.0% 1.4% 1.5% 1.3% 0.7% 0.8% 0.5% 0% 20% 40% 60% 80% 100% 男性 女性 総数 勤め人(常勤) 勤め人(非常勤)、 パート、アルバイト 自営業 専業主婦・専業主夫 無職 その他 無回答

(3)

1-6 子どもの有無(問5) 1-7 子どもの区分(問5(1)) 1-8 家族構成(問6) ● 家族構成は、「2世代世帯(親と子)」の割合が高くなっている。 67.7% 76.9% 72.6% 27.5% 18.4% 22.7% 4.8% 4.7% 4.8% 0% 50% 100% 男性 女性 総数 いる いない 無回答 10.9% 11.3% 7.3% 6.4% 6.1% 1.2% 43.8% 10.0% 3.0% 就学前 小学生 中学生 高校生 大学生(短大、大学院含む) 専修学校・各種学校 就業している 無職 無回答 6.0% 22.1% 50.7% 17.6% 2.7% 0.9% 0% 20% 40% 60% 単身世帯 1世代世帯 2世代世帯 3世代世帯 その他 無回答

(4)

1-9 居住地区(問7) 18.7% 14.5% 6.3% 9.5% 5.7% 8.6% 6.9% 17.8% 10.1% 1.9% 0% 10% 20% 稲沢市民センター 小正市民センター 下津市民センター 明治市民センター 千代田市民センター 大里西市民センター 大里東市民センター 祖父江支所地区 平和支所地区 無回答

(5)

2 男女平等の意識

2-1 「男女共同参画」ということばの認知度(問8)

 「聞いたことがある」と回答した人の割合は65.9%と高くなっており、「一度も聞いたことがない」と

回答した人の割合は29.6%と低くなっている。

 性別で見ると、大きな差異は見られない。

 年齢別で見ると、「一度も聞いた事がない」と回答した人の割合は、20代(44.0%)、30代

(42.7%)で高くなっている。

39.7% 32.5% 29.3% 38.8% 41.8% 45.0% 41.9% 32.4% 9.5% 13.0% 15.7% 17.6% 13.3% 12.2% 5.9% 9.5% 11.4% 14.6% 12.5% 13.3% 13.1% 19.1% 44.0% 42.7% 27.0% 24.8% 23.4% 25.4% 2.9% 4.5% 3.6% 3.9% 3.3% 5.0% 7.4% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 10代 20代 30代 40代 50代 60代 70代~ ずいぶん前から 2、3年前から 最近になって 一度もない 無回答 35.7% 14.2% 14.8% 14.6% 10.8% 13.6% 12.3% 28.3% 30.8% 29.6% 3.9% 5.1% 4.5% 42.8% 39.0% 男性 女性 総数 ずいぶん前から 2、3年前から 最近になって 一度もない 無回答

(6)

2―2 男女の地位の平等感(問9)

 「男性のほうが優遇されている」(「男性が優遇されている」と「どちらかといえば男性が優遇され

ている」の合計以下同じ)と回答した人の割合は、高い順に「社会通念・慣習・しきたり」(70.5%)、

「職場」(67.7%)、「政治の場」(67.7%)、「社会全体として」(67.4%)、「家庭生活」(53.6%)となっ

ている。

 また、平等と回答した人の割合は、「学校教育の場」(58.2%)、「法律や制度の上」(35.1%)、

「地域活動の場」(32.0%)の順に高くなっている。

14.4% 23.8% 7.7% 29.2% 13.0% 26.0% 14.3% 39.2% 43.9% 12.2% 30.5% 38.5% 26.1% 44.5% 53.1% 26.2% 13.5% 58.2% 32.0% 15.8% 35.1% 10.8% 12.4% 4.7% 6.9% 4.6% 8.9% 7.4% 13.4% 14.1% 8.3% 11.8% 9.6% 11.1% 4.9% 7.4% 9.4% 7.7% 7.3% 7.6% 6.5% 5.8% 2.7% 2.8% 2.6% 1.9% 0.7% 3.2% 0.7% 0.7% 1.8% 0.2% 1.1% 0.9% 1.2% 1.7% A家庭生活 B職場 C学校教育の場 D地域活動の場 E政治の場 F法律や制度の上 G社会通念・慣習しきたり H社会全体として 男性が優遇 どちらかといえば男性 平等である どちらかといえば女性 女性が優遇 どちらともいえない 無回答

(7)

以下、項目ごとに男女別年代別に比較

A 家庭生活

 「男性のほうが優遇されている」と回答した人の割合は53.6%と高くなっており、「女性のほうが

優遇されている」と回答した人の割合は6.4%と低くなっている。

 性別で見ると、「男性のほうが優遇されている」と回答した人の割合は、女性(60.1%)のほうが

男性(47.1%)より高くなっている。

 年齢別で見ると、「平等」と回答した人の割合は、年齢が高いほど低くなっている。

8.8% 7.5% 11.7% 17.4% 18.5% 14.9% 14.8% 28.0% 32.0% 44.0% 38.1% 42.1% 43.7% 30.6% 39.7% 38.0% 26.7% 27.4% 24.5% 20.3% 24.5% 8.8% 8.5% 3.9% 4.3% 4.5% 3.1% 5.2% 2.9% 3.5% 2.3% 2.5% 0.6% 0.9% 1.3% 11.8% 8.0% 9.8% 7.8% 7.4% 9.9% 9.2% 2.5% 1.6% 2.5% 2.4% 7.2% 14.4% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 10代 20代 30代 40代 50代 60代 70代~ 男性が優遇 どちらかといえば男性 平等である どちらかといえば女性 女性が優遇 どちらともいえない 無回答 8.9% 19.2% 14.4% 37.2% 40.9% 39.2% 34.1% 19.3% 26.2% 5.0% 4.4% 4.7% 8.0% 9.8% 8.9% 4.2% 5.5% 4.9% 1.7% 0.9% 2.6% 男性 女性 総数 男性が優遇 どちらかといえば男性 平等である どちらかといえば女性 女性が優遇 どちらともいえない 無回答

(8)

B 職場

  「男性のほうが優遇されている」と回答した人の割合は67.7%と高くなっており、「女性のほうが

優遇されている」と回答した人の割合は3.9%と低くなっている。

性別で見ると、「男性のほうが優遇されている」と回答した人の割合は、女性(71.2%)のほうが

男性(63.8%)より高くなっている。

 年齢別で見ると、大きな差異は見られず、全ての年代で「男性のほうが優遇されている」と回答

している。

16.2% 23.0% 23.8% 25.3% 23.6% 27.7% 17.9% 51.5% 46.5% 48.8% 43.8% 45.1% 42.1% 35.4% 13.2% 17.0% 11.4% 16.7% 16.7% 12.2% 7.4% 3.0% 4.9% 2.5% 4.8% 1.1% 0.9% 2.5% 2.3% 1.8% 0.9% 0.4% 19.1% 6.0% 7.5% 6.7% 5.9% 7.7% 7.4% 2.0% 1.3% 3.2% 3.0% 9.2% 30.6% 0% 20% 40% 60% 10代 20代 30代 40代 50代 60代 70代~ 男性が優遇 どちらかといえば男性 平等である どちらかといえば女性 女性が優遇 どちらともいえない 無回答 17.7% 29.2% 23.8% 46.1% 42.0% 43.9% 17.7% 9.8% 13.5% 6.9% 7.8% 7.4% 5.8% 9.0% 7.4% 2.8% 1.7% 4.0% 1.1% 0.5% 1.8% 男性 女性 総数 男性が優遇 どちらかといえば男性 平等である どちらかといえば女性 女性が優遇 どちらともいえない 無回答

(9)

C 学校教育の場

 「平等」と回答した人の割合は58.2%と高くなっており、「男性のほうが優遇されている」と回答し

た人の割合は14.9%、「女性のほうが優遇されている」と回答した人の割合は4.1%と低くなってい

る。

 性別で見ると、「男性のほうが優遇されている」と回答した人の割合は、女性(19.4%)のほうが

男性(9.9%)より高くなっている。

 年齢別で見ると、50代以上は「平等である」と回答した人の割合は減少している。

1.5% 0.5% 1.0% 2.1% 3.6% 5.4% 1.7% 5.9% 14.0% 14.3% 13.2% 14.9% 11.7% 5.7% 66.2% 67.0% 62.2% 68.0% 55.2% 54.5% 42.8% 2.9% 3.5% 3.6% 3.2% 4.2% 2.5% 2.2% 2.9% 1.0% 1.1% 1.5% 0.9% 0.4% 19.1% 11.5% 16.9% 10.3% 14.3% 12.4% 12.7% 1.5% 2.5% 2.0% 2.1% 6.3% 34.5% 12.6% 0% 20% 40% 60% 80% 10代 20代 30代 40代 50代 60代 70代~ 男性が優遇 どちらかといえば男性 平等である どちらかといえば女性 女性が優遇 どちらともいえない 無回答 8.4% 15.6% 12.2% 64.3% 52.7% 58.2% 4.9% 12.1% 14.6% 13.4% 7.3% 11.3% 9.4% 3.8% 1.5% 2.7% 3.2% 1.6% 0.9% 1.5% 0.4% 男性 女性 総数 男性が優遇 どちらかといえば男性 平等である どちらかといえば女性 女性が優遇 どちらともいえない 無回答

(10)

D 地域活動の場

 「男性のほうが優遇されている」と回答した人の割合は38.2%、「平等」と回答した人の割合は

32.0%と高くなっているが、「女性のほうが優遇されている」と回答した人の割合は8.0%と低くなっ

ている。

 性別で見ると、「男性のほうが優遇されている」と回答した人の割合は、女性(46.3%)のほうが男

性(29.1%)より高くなっている。

 年齢別で見ると、「男性のほうが優遇されている」と回答した人の割合は、50代(44.7%)、40代

(41.6%)、60代(41.0%)の順に高くなっている。

4.5% 6.8% 7.5% 10.1% 9.5% 7.0% 16.2% 32.9% 34.1% 34.6% 31.5% 24.0% 52.9% 43.0% 29.6% 20.1% 5.9% 6.5% 9.1% 7.5% 7.2% 6.3% 4.8% 1.0% 1.1% 0.9% 2.2% 0.4% 25.0% 17.5% 16.0% 12.8% 13.4% 11.3% 13.1% 3.0% 2.3% 2.5% 4.2% 8.6% 30.6% 25.5% 34.5% 30.6% 31.9% 0% 20% 40% 60%

10代

20代

30代

40代

50代

60代

70代~

男性が優遇 どちらかといえば男性 平等である どちらかといえば女性 女性が優遇 どちらともいえない 無回答 4.8% 10.2% 7.7% 24.3% 36.1% 30.5% 42.6% 22.6% 32.0% 9.1% 4.9% 6.9% 12.8% 15.3% 14.1% 5.5% 9.7% 7.7% 0.9% 1.2% 1.1% 男性 女性 総数 男性が優遇 どちらかといえば男性 平等である どちらかといえば女性 女性が優遇 どちらともいえない 無回答

(11)

E 政治の場

「男性のほうが優遇されている」と回答した人の割合は67.7%と高くなっており、「女性のほうが優

遇されている」と回答した人の割合は0.9%と低くなっている。

 性別で見ると、「男性のほうが優遇されている」と回答した人の割合は、女性(72.7%)のほうが男

性(61.9%)より高くなっている。

 年齢別で見ると、「男性のほうが優遇されている」と回答した人の割合は、20代(80.0%)、30代

(78.4%)で高くなっている。

20.6% 34.5% 35.8% 27.8% 29.8% 29.5% 18.8% 47.0% 45.5% 42.6% 41.6% 39.4% 35.6% 24.9% 16.2% 9.0% 13.0% 18.9% 18.2% 16.7% 16.6%

1.0%

0.7%

0.7%

0.9%

1.1%

16.2% 7.0% 6.2% 9.6% 7.2% 7.9% 10.5%

3.0%

1.0%

1.4%

4.5%

29.2%

9.0%

0%

10%

20%

30%

40%

50%

10代

20代

30代

40代

50代

60代

70代~

男性が優遇 どちらかといえば男性 平等である どちらかといえば女性 女性が優遇 どちらともいえない 無回答 22.2% 35.3% 29.2% 39.7% 37.4% 38.5% 22.6% 9.8% 15.8% 8.2% 8.4% 8.3% 5.7% 8.8% 7.3% 0.3% 0.7% 1.3% 0.2% 0.0% 0.3% 男性 女性 総数 男性が優遇 どちらかといえば男性 平等である どちらかといえば女性 女性が優遇 どちらともいえない 無回答

(12)

F 法律や制度の上

 「男性のほうが優遇されている」と回答した人の割合は39.1%に対し、「女性のほうが優遇されて

いる」と回答した人の割合は6.4%と低くなっている。

 性別で見ると、「男性のほうが優遇されている」と回答した人の割合は、女性(47.4%)のほうが

男性(29.6%)より高くなっている。

 年齢別で見ると、「女性のほうが優遇されている」と回答した人の割合は、どの年齢もほぼ10%

未満となっているが、年齢が高くなるほど割合は低くなっている。

5.9% 12.0% 14.6% 14.9% 13.7% 14.0% 8.3% 36.8% 20.5% 37.5% 34.2% 32.4% 37.0% 37.8% 31.4% 8.8% 7.5% 6.2% 6.8% 3.9% 2.5% 1.3% 1.5% 2.5% 2.6% 2.5% 2.1% 0.9% 0.9% 17.6% 16.5% 11.1% 11.4% 11.9% 9.9% 10.5% 3.5% 1.3% 1.8% 4.2% 9.9% 29.3% 27.2% 30.2% 30.0% 25.0% 18.3% 29.4% 0% 20% 40% 10代 20代 30代 40代 50代 60代 70代~ 男性が優遇 どちらかといえば男性 平等である どちらかといえば女性 女性が優遇 どちらともいえない 無回答 8.1% 17.3% 13.0% 21.5% 30.1% 26.1% 44.0% 27.2% 35.1% 7.0% 4.6% 10.8% 12.6% 11.8% 5.4% 9.7% 7.7% 2.5% 3.2% 0.6% 1.8% 男性 女性 総数 男性が優遇 どちらかといえば男性 平等である どちらかといえば女性 女性が優遇 どちらともいえない 無回答

(13)

G 社会通念・慣習・しきたり

  「男性のほうが優遇されている」と回答した人の割合は70.5%と高くなっており、「女性のほうが

優遇されている」と回答した人の割合は2.6%と低くなっている。

 性別で見ると、「男性のほうが優遇されている」と回答した人の割合は、女性(73.0%)のほうが

男性(67.7%)より高くなっている。

 年齢別で見ると、「男性のほうが優遇されている」と回答した人の割合は、40代(79.0%)、50代

(78.5%)、30代(74.3%)で高くなっている。

16.2% 25.0% 29.0% 29.5% 27.5% 27.2% 17.5% 50.0% 41.5% 45.3% 49.5% 51.0% 42.6% 33.2% 16.2% 15.0% 12.7% 9.6% 8.6% 10.6% 7.8% 1.4% 3.0% 1.6% 1.8% 0.6% 2.5% 2.2% 16.2% 12.5% 9.1% 7.5% 7.5% 9.2% 11.8% 2.5% 1.3% 1.4% 3.9% 7.2% 26.6% 0% 20% 40% 60% 10代 20代 30代 40代 50代 60代 70代~ 男性が優遇 どちらかといえば男性 平等である どちらかといえば女性 女性が優遇 どちらともいえない 無回答 20.5% 30.9% 26.0% 47.2% 42.1% 44.5% 14.4% 7.6% 10.8% 8.7% 10.4% 9.6% 5.0% 7.8% 6.5% 1.9% 0.9% 3.0% 0.7% 0.3% 1.2% 男性 女性 総数 男性が優遇 どちらかといえば男性 平等である どちらかといえば女性 女性が優遇 どちらともいえない 無回答

(14)

H 社会全体として

 「男性のほうが優遇されている」と回答した人の割合は67.3%と高くなっており、「女性のほうが

優遇されている」と回答した人の割合は3.3%と低くなっている。

 性別で見ると、「男性のほうが優遇されている」と回答した人の割合は、女性(73.7%)のほうが

男性(60.2%)より高くなっている。

 年齢別で見ると、「男性のほうが優遇されている」と回答した人の割合は、50代(74.3%)、40代

(72.3%)、10代(72.0%)、30代(70.3%)の順に高くなっている。

7.3% 12.5% 14.3% 15.0% 14.0% 18.3% 9.6% 64.7% 55.0% 56.0% 57.3% 60.3% 49.1% 36.7% 10.3% 15.0% 15.0% 11.7% 10.1% 12.8% 10.9% 1.5% 3.5% 4.9% 1.4% 1.8% 2.7% 1.8% 16.2% 10.0% 7.5% 12.1% 8.7% 11.0% 17.9% 3.0% 1.3% 1.4% 3.6% 5.9% 23.1% 0% 20% 40% 60% 80% 10代 20代 30代 40代 50代 60代 70代~ 男性が優遇 どちらかといえば男性 平等である どちらかといえば女性 女性が優遇 どちらともいえない 無回答 10.4% 17.7% 14.2% 49.8% 56.0% 53.1% 18.6% 7.0% 12.4% 4.7% 10.9% 11.2% 11.1% 4.3% 7.0% 5.7% 2.6% 0.8% 0.7% 0.3% 1.3% 男性 女性 総数 男性が優遇 どちらかといえば男性 平等である どちらかといえば女性 女性が優遇 どちらともいえない 無回答

(15)

 「女性を取り巻くさまざまな偏見や社会通念、慣習、しきたりなどを改める」と回答した人の割合

が21.2%と高くなっている。

 性別で見ると、大きな差異は見られず、「女性を取り巻くさまざまな偏見や社会通念、慣習、しき

たりなどを改める」と回答した人の割合は、女性(21.1%)も男性(21.4%)も高くなっている。また、

「女性の就業、社会参加を支援する施設やサービスの充実を図る」、「女性自身が経済力をつけ

たり、知識・技術を習得するなど、積極的に力の向上を図る」と回答した人の割合は、女性のほう

が男性より高くなっている。

 年齢別で見ると、大きな差異は見られない。

2―3 男女が社会のあらゆる分野で平等になるために重要なこと(問10)      (複数選択可)

15.3% 14.3% 10.7% 13.0% 14.0% 11.4% 21.5% 20.3% 22.4% 23.0% 23.0% 21.0% 11.7% 15.5% 12.8% 14.5% 15.7% 17.3% 17.5% 19.6% 17.8% 20.1% 17.5% 14.6% 13.5% 14.1% 16.4% 14.4% 13.3% 13.3% 13.2% 15.9% 13.7% 13.9% 17.8% 2.5% 3.2% 2.7% 2.8% 2.5% 1.2% 1.7% 1.1% 1.0% 1.8% 1.6% 2.9% 8.6% 10.9% 15.7% 16.7% 16.8% 13.1% 16.2% 13.0% 0% 5% 10% 15% 20% 25% 10代 20代 30代 40代 50代 60代 70代~ 制度の見直し 偏見を改める 経済力をつける 就業支援施設 重要な役職 学習を充実 その他 無回答 14.4% 10.8% 12.3% 21.4% 21.1% 21.2% 13.8% 16.7% 15.4% 14.4% 19.8% 17.4% 14.8% 13.5% 14.1% 16.0% 13.6% 14.7% 3.0% 1.6% 2.2% 2.6% 2.9% 2.2% 男性 女性 総数 制度の見直し 偏見を改める 経済力をつける 就業支援施設 重要な役職 学習を充実 その他 無回答

(16)

2―4 女性の人権が尊重されていないと感じること(問11)       (2選択)

 

 「家庭での家事・育児が女性の仕事としておしつけられている」と回答した人の割合が30.1%と

高くなっている。

 性別で見ると、大きな差異は見られず、「家庭での家事・育児が女性の仕事としておしつけられ

ている」と回答した人の割合は、女性(32.8%)も男性(27.0%)も高くなっている。

 年齢別で見ると、大きな差異は見られない。

28.1% 27.9% 31.6% 28.9% 28.7% 31.3% 15.7% 9.2% 7.6% 8.6% 9.8% 8.5% 7.6% 11.3% 8.0% 8.9% 7.6% 5.2% 4.1% 19.6% 18.0% 14.5% 14.9% 12.8% 5.0% 6.5% 5.3% 8.0% 11.4% 14.4% 10.7% 10.7% 7.8% 8.6% 9.0% 14.1% 3.3% 6.2% 9.0% 10.5% 5.9% 5.2% 2.9% 0.0% 2.4% 4.3% 1.8% 1.8% 1.9% 2.1% 4.1% 6.2% 8.4% 10.2% 10.9% 6.6% 14.4% 32.4% 17.4% 15.7% 12.1% 12.1% 12.3% 0% 20% 40% 10代 20代 30代 40代 50代 60代 70代~ 家事・育児 夫からの言 葉使い 性的いやが らせ お茶くみ 女性の商品 化 女性の参加 制限 民法上の制 度 その他 無回答 27.0% 32.8% 30.1% 9.2% 8.6% 8.9% 8.5% 7.0% 7.7% 16.9% 13.4% 15.1% 9.2% 10.5% 9.9% 12.2% 9.2% 10.6% 7.2% 5.9% 6.5% 7.3% 10.5% 9.0% 2.3% 2.1% 2.5% 男性 女性 総数 家事・育児 夫からの言葉使い 性的いやがらせ お茶くみ 女性の商品化 女性の参加制限 民法上の制度 その他 無回答

(17)

3 結婚、家庭生活

 

3-1 家庭における家事分担(問12)

 結婚している人(パートナーがいる人)に聞いたところ、「妻」と回答した人の割合は、「食事のし

たく」(84.6%)、「洗濯」(79.6%)、「食事の後片付け」(74.1%)、「家計の管理」(67.6%)、「掃除」

(64.2%)の順に高くなっている。

84.6% 74.1% 64.2% 79.6% 57.6% 67.6% 53.5% 53.9% 6.8% 12.6% 22.3% 9.8% 30.2% 15.0% 40.8% 23.6% 4.2% 9.9% 4.3% 5.3% 5.7% 5.6% 6.1% 5.5% 5.5% 10.6% 1.1% 1.8% 2.1% 3.4% 3.6% 1.6% 0.6% 3.3% 1.4% 3.4% 3.2% 1.4% 0.4% 0.7% 1.0% 1.5% 1.0% 1.2% 1.3% 7.1% 0% 20% 40% 60% 80% 100% A 食事のしたく B 食事の後片付け C 掃除 D 洗濯 E 買い物 F 家計の管理 G 子育て H介護 夫 妻 夫婦 家族全員 その他の人 無回答

(18)

以下、項目ごとに男女別、年齢別に比較

A 食事のしたく

 「妻」と回答した人の割合が84.6%と最も高くなっている。

 性別で見ると、大きな差異は見られない。

 年齢別で見ると、「妻」と回答した人の割合は、30代、40代で高くなっている。

4.5% 1.0% 2.0% 4.5% 79.6% 89.1% 90.7% 84.6% 83.7% 74.3% 11.4% 6.4% 6.3% 6.8% 7.2% 6.2% 0.4% 2.1% 2.0% 2.2% 4.5% 1.8% 1.3% 1.7% 0.5% 1.1% 2.7% 1.3% 3.8% 4.6% 11.7% 0% 20% 40% 60% 80% 100% 20代 30代 40代 50代 60代 70代~ 夫 妻 夫婦 家族全員 その他の人 無回答 83.5% 85.6% 84.6% 8.7% 5.2% 6.8% 4.5% 4.2% 4.3% 1.6% 1.6% 1.4% 1.4% 1.5% 1.3% 1.3% 1.9% 0.6% 男性 女性 総数 夫 妻 夫婦 家族全員 その他の人 無回答

(19)

B 食事の後片付け

 「妻」と回答した人の割合が74.1%と最も高くなっている。

 性別で見ると、「妻」と回答した人の割合は女性のほうが男性より高く、「夫婦」と回答した人の割

合は、女性より男性のほうが高くなっている。

 年齢別で見ると、「妻」と回答した人の割合は、40代、50代で高くなっている。

9.1% 4.1% 2.1% 2.1% 4.6% 3.9% 56.8% 73.0% 80.5% 78.1% 73.8% 64.8% 29.5% 18.7% 11.0% 8.9% 12.2% 10.1% 2.3% 1.4% 3.4% 4.8% 3.3% 2.8% 2.3% 0.5% 0.9% 1.7% 1.0% 2.2% 2.3% 2.1% 4.4% 5.1% 16.2% 0% 30% 60% 90% 20代 30代 40代 50代 60代 70代~ 夫 妻 夫婦 家族全員 その他の人 無回答 4.8% 68.7% 78.6% 74.1% 16.5% 9.3% 12.6% 5.6% 5.0% 5.3% 2.6% 3.6% 3.2% 3.0% 3.5% 1.2% 1.5% 0.9% 男性 女性 総数 夫 妻 夫婦 家族全員 その他の人 無回答

(20)

C 掃除

 「妻」と回答した人の割合は64.2%と最も高くなっている。

 性別で見ると、「妻」と回答した人の割合は女性のほうが男性より高く、「夫婦」と回答した人の割

合は、女性より男性のほうが高くなっている。

 年齢別で見ると、「妻」と回答した人の割合は、30代、40代で高くなっている。

2.3% 1.7% 2.1% 5.1% 6.1% 63.6% 71.7% 75.9% 66.4% 60.3% 45.3% 36.4% 21.9% 15.7% 19.5% 24.7% 26.8% 0.5% 3.8% 5.1% 3.6% 3.9% 0.8% 2.1% 0.2% 1.7% 2.7% 2.1% 4.8% 6.1% 16.2% 0.9% 0% 20% 40% 60% 80% 20代 30代 40代 50代 60代 70代~ 夫 妻 夫婦 家族全員 その他の人 無回答 59.9% 67.9% 64.2% 25.9% 19.0% 22.3% 5.7% 5.9% 5.7% 2.6% 3.4% 4.3% 3.4% 3.5% 3.2% 1.0% 1.1% 1.0% 男性 女性 総数 夫 妻 夫婦 家族全員 その他の人 無回答

(21)

D 洗濯

 「妻」と回答した人の割合は79.6%と最も高くなっている。

 性別で見ると、大きな差異は見られない。

 年齢別で見ると、20代は「夫婦」と回答した人の割合が高いが、30代以降は「妻」と回答した人の

割合が高くなっている。

2.7% 1.7% 2.3% 5.0% 56.8% 82.2% 86.9% 80.5% 80.9% 68.2% 43.2% 10.6% 8.5% 7.9% 9.2% 6.7% 0.9% 0.8% 1.7% 1.5% 2.2% 0.9% 2.5% 3.1% 1.7% 2.7% 1.3% 5.1% 6.1% 16.2% 0% 20% 40% 60% 80% 100% 20代 30代 40代 50代 60代 70代~ 夫 妻 夫婦 家族全員 その他の人 無回答 77.8% 81.2% 79.6% 12.4% 7.5% 9.8% 5.7% 5.6% 5.6% 2.1% 2.0% 2.2% 1.4% 1.5% 1.3% 1.5% 2.2% 0.6% 男性 女性 総数 夫 妻 夫婦 家族全員 その他の人 無回答

(22)

E 買い物

 「妻」と回答した人の割合が57.6%で最も高くなっている。

 性別で見ると、「妻」と回答した人の割合は女性のほうが男性より高く、「夫婦」と回答した人の割

合は、女性より男性のほうが高くなっている。

 年齢別で見ると、「妻」と回答した人の割合は、30代、50代で高くなっている。

4.5% 0.9% 0.8% 1.4% 1.5% 5.0% 56.8% 64.8% 70.7% 62.0% 50.6% 39.7% 36.4% 27.0% 22.9% 27.7% 37.9% 29.6% 3.2% 3.0% 4.1% 2.6% 5.0% 2.3% 1.4% 1.3% 1.0% 0.5% 1.1% 2.7% 1.3% 3.8% 6.9% 19.6% 0% 20% 40% 60% 80% 20代 30代 40代 50代 60代 70代~ 夫 妻 夫婦 家族全員 その他の人 無回答 51.0% 63.3% 57.6% 36.9% 24.5% 30.2% 6.2% 5.8% 6.1% 1.8% 1.5% 2.2% 3.3% 3.5% 3.0% 1.0% 1.4% 0.7% 男性 女性 総数 夫 妻 夫婦 家族全員 その他の人 無回答

(23)

F 家計の管理

 「妻」と回答した人の割合が67.6%と最も高くなっている。

 性別、年齢別ともに、大きな差異は見られない。

2.3% 10.1% 9.7% 11.0% 12.0% 10.6% 75.0% 70.3% 75.0% 68.8% 66.2% 54.2% 22.7% 16.4% 12.7% 14.4% 14.7% 16.2% 0.5% 0.3% 0.8% 1.7% 1.7% 0.7% 0.5% 1.1% 2.7% 0.9% 4.8% 5.8% 16.2% 0% 20% 40% 60% 80% 20代 30代 40代 50代 60代 70代~ 夫 妻 夫婦 家族全員 その他の人 無回答 10.6% 10.5% 10.6% 67.1% 68.0% 67.6% 15.6% 14.6% 15.0% 5.6% 5.4% 5.5% 0.5% 0.6% 0.6% 1.0% 0.7% 0.5% 男性 女性 総数 夫 妻 夫婦 家族全員 その他の人 無回答

(24)

G 子育て

 「妻」と回答した人の割合が53.5%と最も高くなっている。

 性別で見ると、「妻」と回答した人の割合は、女性のほうが男性より高く、「夫婦」と回答した人の

割合は、女性より男性のほうが高くなっている。

 年齢別で見ると、30代は「夫婦」及び「妻」と回答した人の割合は、ほほ同数となっているが、そ

の他の年代は「妻」と回答した人の割合が高くなっている。

50.9% 55.7% 53.5% 43.8% 38.3% 40.8% 1.1% 0.0% 2.4% 5.2% 4.2% 2.9% 0.8% 0.4% 男性 女性    総数 夫 妻 夫婦 家族全員 その他の人 1.2% 1.9% 10.5% 52.2% 46.7% 57.3% 56.6% 62.5% 57.9% 43.5% 47.3% 37.8% 39.6% 28.1% 31.6% 4.3% 6.0% 2.4% 1.9% 9.4% 1.2% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 20代 30代 40代 50代 60代 70代~ 夫 妻 夫婦 家族全員 その他の人

(25)

H 介護

 「妻」と回答した人の割合が53.9%と最も高くなっている。

 性別で見ると、「妻」と回答した人の割合は、女性のほうが男性より高く、「夫婦」と回答した人の

割合は、女性より男性のほうが高くなっている。

 年齢別で見ると、「妻」と回答した人の割合は、40代以上では50%を上回っている。

6.8% 4.4% 1.9% 31.3% 52.3% 27.3% 22.2% 24.5% 12.5% 6.8% 13.3% 11.3% 4.3% 6.8% 2.2% 3.8% 4.3% 17.4% 56.5% 58.5% 57.8% 18.8% 17.4% 100.0% 37.5% 0% 20% 40% 60% 80% 100% 20代 30代 40代 50代 60代 70代~ 夫 妻 夫婦 家族全員 その他の人 11.1% 5.5% 40.7% 64.4% 53.9% 30.9% 17.8% 23.6% 14.8% 5.9% 9.9% 10.9% 7.1% 1.0% 2.5% 男性 女性 総数 夫 妻 夫婦 家族全員 その他の人

(26)

3-2 「夫は外で働き、妻は家庭を守るべき」という考え方(問13)

 「賛成」(「そう思う」及び「どちらかといえばそう思う」)と回答した人の割合が35.8%と最も高くなっ

ている。

 性別で見ると、「賛成」と回答した人の割合は、女性より男性のほうが高く、「反対」と回答した人の

割合は女性のほうが男性より高くなっている.

 年齢別に見ると、「賛成」と回答した人の割合は、60代、70代で高く、「反対」と回答した人の割合

は、50代以下で高くなっている。

3.5% 5.9% 5.3% 6.9% 13.3% 13.1% 7.4% 20.0% 26.1% 26.0% 24.8% 35.6% 34.1% 32.4% 25.0% 29.6% 33.5% 29.8% 23.9% 24.4% 11.8% 7.0% 7.8% 8.9% 12.5% 10.1% 7.0% 26.5% 26.5% 21.8% 23.1% 21.8% 14.0% 13.1% 22.1% 18.0% 8.8% 3.2% 4.2% 3.1% 8.3% 0% 20% 40% 60% 80% 100% 10代 20代 30代 40代 50代 60代 70代~ そう思う どちらかといえば思う どちらともいえない どちらかといえば思わない そうは思わない 無回答 10.3% 6.3% 8.1% 29.6% 26.0% 27.7% 27.4% 28.3% 27.9% 8.4% 10.1% 9.3% 17.1% 22.0% 19.7% 7.2% 7.3% 7.2% 男性 女性 総数 そう思う どちらかといえば思う どちらともいえない どちらかといえ思わない そうは思わない 無回答

(27)

4 地域、社会活動

4-1 「仕事」、「家庭生活」、「地域・個人の生活」の優先順位(問14)

A 希望として

 「「仕事」と「家庭生活」をともに優先したい」と回答した人の割合が25.9%、「「仕事」と「家庭生活」

と「地域・個人の生活」の三つとも大切にしたい」と回答した人の割合が25.5%の順で高くなってい

る。

 性別で見ると、女性は「三つとも大切にしたい」と回答した人の割合が、男性は「「仕事」と「家庭生

活」をともに優先したい」と回答した人の割合が最も高くなっている。

 年齢別に見ると、10代と50代以降は「三つとも大切にしたい」と回答した人の割合が、20代から40

代は「「仕事」と「家庭生活」をともに優先したい」と回答した人の割合が最も高くなっている。

7.4% 5.0% 5.2% 2.5% 8.1% 6.1% 8.3% 17.6% 23.5% 30.9% 28.8% 20.0% 21.0% 15.7% 7.4% 3.0% 2.6% 1.1% 1.2% 1.6% 3.5% 23.5% 29.0% 32.3% 31.3% 29.2% 20.0% 15.7% 7.4% 2.0% 2.0% 2.1% 4.8% 3.2% 3.9% 5.8% 10.0% 6.8% 6.0% 4.5% 16.4% 13.1% 27.9% 25.0% 18.9% 26.0% 29.5% 25.9% 27.1% 1.5% 1.0% 0.3% 0.4% 0.0% 0.2% 0.9% 1.5% 1.5% 1.0% 1.8% 2.7% 5.6% 11.8% 0% 20% 40% 10代 20代 30代 40代 50代 60代 70代~ 仕事 家庭生活 地域・個人の生活 仕事と家庭生活 仕事と地域 家庭生活と地域 三つとも その他 無回答 9.9% 5.9% 19.9% 25.9% 23.1% 28.8% 23.3% 25.9% 8.1% 11.1% 9.6% 22.5% 28.3% 25.5% 3.2% 4.7% 4.0% 2.4% 2.2% 2.1% 2.3% 3.2% 1.8% 4.8% 0.5% 0.4% 0.4% 男性 女性 総数 仕事 家庭生活 地域・個人の生活 仕事と家庭生活 仕事と地域 家庭生活と地域 三つとも その他 無回答

(28)

B 現実として

 「仕事」を優先している」と回答した人の割合が32.0%で最も高くなっている。

 性別で見ると、女性は「「家庭生活」を優先している」と回答した人の割合が最も高く、男性は

「「仕事」を優先している」と回答した人の割合が最も高くなっている。

 年齢別で見ると、「「仕事」を優先している」と回答した人の割合は、20代(46.5%)、30代

(40.7%)と高くなっている。また、「「家庭生活」を優先している」と回答した人の割合は、30代

(30.6%)、40代(28.5%)と高くなっており、60代以降は「仕事」よりも「家庭生活」の割合が高くなっ

ている。

47.0% 18.7% 32.0% 9.0% 36.0% 23.3% 5.0% 2.8% 3.9% 17.4% 17.3% 17.4% 4.9% 8.4% 6.7% 7.1% 9.7% 8.5% 3.2% 2.0% 4.5% 1.4% 1.2% 1.6% 3.5% 3.9% 3.7% 男性 女性 総数 仕事 家庭生活 地域・個人の生活 仕事と家庭生活 仕事と地域 家庭生活と地域 三つとも その他 無回答 25.0% 46.5% 40.7% 37.7% 38.5% 20.5% 15.3% 10.3% 13.0% 30.6% 28.5% 17.3% 26.1% 23.1% 25.0% 7.0% 2.3% 1.4% 1.5% 2.7% 5.7% 10.3% 16.0% 16.0% 18.9% 23.6% 17.1% 12.2% 5.9% 6.0% 3.3% 3.2% 1.5% 3.6% 1.3% 1.5% 1.0% 1.3% 1.8% 4.8% 14.2% 15.3% 1.5% 4.0% 3.9% 5.3% 11.3% 11.7% 14.0% 13.2% 4.0% 0.3% 1.1% 0.0% 0.5% 1.3% 7.3% 2.5% 1.6% 2.1% 1.5% 3.6% 11.8% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 10代 20代 30代 40代 50代 60代 70代~ 仕事 家庭生活 地域・個人の生活 仕事と家庭生活 仕事と地域 家庭生活と地域 三つとも その他 無回答

(29)

4-2 地域活動への参加状況(問15)

 「地域活動への参加経験がある」(「現在参加している」及び「かつて参加していたが現在は中

止している」)と回答した人の割合が52.9%で最も高くなっている。

 性別で見ると、「地域活動への参加経験がある」と回答した人の割合は、女性(55.4%)のほうが

男性(49.9%)より高くなっている。

 年齢別で見ると、「地域活動への参加経験がある」と回答した人の割合は、40代(64.8%)、50代

(62.4%)、60代(60.4%)と高くなっており、10代から30代は半数以上が「参加したことはない」と回

答している。

5.9% 11.5% 24.7% 33.5% 26.6% 28.4% 30.1% 33.8% 16.5% 15.0% 31.3% 35.8% 32.0% 22.7% 52.9% 69.0% 55.7% 32.0% 32.8% 29.3% 23.2% 7.4% 3.0% 4.6% 3.2% 4.8% 10.3% 24.0% 0% 20% 40% 60% 80% 10代 20代 30代 40代 50代 60代 70代~ 現在参加 かつて参加 ない 無回答 26.4% 25.2% 25.8% 23.5% 30.2% 27.1% 43.7% 34.9% 39.0% 6.4% 9.7% 8.2% 男性 女性 総数 現在参加 かつて参加 ない 無回答

(30)

4-3 現在(今までに)の参加状況(問15(1))

 「町内会や自治会」と回答した人の割合が31.0%と最も高く、次いで「PTAや子ども会」と回答し

た人の割合が25.1%と高くなっている。

 性別で見ると、女性では「PTAや子ども会」(32.6%)と回答した人の割合が最も高く、男性では

「町内会や自治会」(43.0%)と回答した人の割合が最も高くなっている。

 年齢別で見ると、「PTAや子ども会」と回答した人の割合は、40代(38.0%)で高く、「教養・趣味・

スポーツのサークル」 と回答した人の割合は、20代(43.8%)で高くなっている。

(複数選択可)

13.2% 32.6% 25.1% 6.1% 4.6% 43.0% 23.4% 31.0% 10.4% 5.4% 7.3% 5.3% 5.0% 5.1% 20.3% 24.9% 23.1% 4.2% 2.1% 2.9% 2.3% 0.8% 0.5% 1.3% 男性 女性 総数 PTAや子ども会 女性/男性の会 町内会や自治会 老人クラブ ボランティア団体 サークル その他 無回答 25.7% 14.3% 2.9% 11.4% 31.4% 11.4% 2.9% 21.9% 1.4% 19.2% 9.6% 43.8% 2.7% 1.4% 28.1% 1.1% 35.4% 6.2% 23.6% 5.6% 38.0% 2.8% 30.4% 4.7% 20.6% 3.5% 30.1% 5.5% 32.7% 0.3% 4.4% 23.4% 2.6% 1.0% 18.1% 7.1% 32.2% 13.3% 4.7% 22.6% 1.2% 0.8% 11.2% 4.9% 29.3% 26.8% 4.4% 18.0% 3.4% 2.0% 0% 25% 50% PTAや子ども会 女性/男性の会 町内会や自治会 老人クラブ ボランティア団体 サークル その他 無回答 10代 20代 30代 40代 50代 60代 70代~

(31)

4-4 今後又は引き続きの参加希望(問15(2))

 「教養・趣味・スポーツのサークル」と回答した人の割合が38.2%と最も高くなっている。

 性別で見ると、男女ともに「教養・趣味・スポーツのサークル」と回答した人の割合が最も高く

なっている。

 年齢別で見ると、70代を除いて「教養・趣味・スポーツのサークル」 と回答した人の割合が最も

高くなっている。

(複数選択可)

15.7% 6.1% 10.7% 9.0% 6.9% 8.0% 9.3% 7.9% 8.5% 32.8% 43.2% 38.2% 2.4% 1.6% 2.0% 20.9% 18.0% 19.4% 5.3% 6.9% 6.2% 2.8% 3.8% 4.6% 1.8% 3.4% 4.8% 男性 女性 総数 PTAや子ども会 女性/男性の会 町内会や自治会 老人クラブ ボランティア団体 サークル その他 参加したくない 無回答 2.4% 6.1% 1.2% 13.4% 46.3% 1.2% 23.2% 6.1% 5.3% 1.8% 5.3% 2.2% 5.3% 50.4% 0.9% 23.5% 5.3% 10.9% 1.1% 8.7% 0.3% 7.1% 38.5% 2.5% 26.0% 4.9% 7.0% 2.9% 11.1% 0.9% 9.3% 40.8% 1.7% 22.2% 4.1% 0.7% 3.6% 15.0% 1.4% 13.3% 42.8% 2.2% 17.4% 3.6% 0.9% 6.2% 11.3% 14.8% 8.2% 35.2% 1.7% 14.4% 7.3% 0.3% 3.0% 10.8% 27.4% 4.7% 23.0% 2.4% 16.6% 11.8% 0% 20% 40% 60% PTAや子ども会 女性/男性の会 町内会や自治会 老人クラブ ボランティア団体 サークル その他 参加したくない 無回答

10代

20代

30代

40代

50代

60代

70代~

(32)

 「そう思う」と回答した人の割合が49.4%と最も高くなっている。

 性別で見ると、「そう思う」と回答した人の割合は、女性(57.3%)のほうが男性(40.5%)より高く

なっている。

 年齢別で見ると、大きな差異はなく、「そう思う」の割合が高くなっている。

4-5 男性の参画(問16)

40.5% 57.3% 49.4% 36.6% 26.9% 31.4% 11.4% 6.6% 8.8% 8.5% 8.6% 2.4% 3.9% 4.9% 2.7% 男性 女性 総数 そう思う どちらともいえない そうは思わない よくわからない 無回答 44.1% 36.8% 7.3% 10.3% 1.5% 51.5% 30.0% 8.5% 9.0% 1.0% 54.1% 28.7% 8.1% 8.1% 1.0% 54.8% 29.5% 5.3% 8.6% 1.8% 51.6% 31.3% 7.8% 8.1% 1.2% 44.4% 36.0% 6.6% 6.5% 6.5% 43.2% 28.0% 3.1% 13.5% 12.2% 0% 20% 40% 60% そう思う どちらともいえない そうは思わない よくわからない 無回答 10代 20代 30代 40代 50代 60代 70代~

(33)

4-6 男性の参加への課題(問17) (2選択)

 「夫婦や家族間でのコミュニケーションをよくはかる」と回答した人の割合が21.1%と最も高くなっ

ており、次いで「男性が家事などに参加することに対する男性自身の抵抗感をなくす」が17.0%と

高くなっている。

 性別で見ると、女性も男性も「夫婦や家族間でのコミュニケーションをよくはかる」と回答した人

の割合が最も高くなっている。

 年齢別で見ると、「男性が家事などに参加することに対する男性自身の抵抗感をなくす」及び

「夫婦や家族間でのコミュニケーションをよくはかる」と回答した人の割合が10代、60代で高くなっ

ており、「労働時間短縮や休暇制度を普及することで、仕事以外の時間をより多く持てるようにす

る」と答えた人の割合が20代、30代で高くなっている。

17.0% 2.6% 21.1% 7.7% 14.3% 15.8% 5.4% 2.7% 4.0% 3.6% 1.2% 4.4% 19.6% 2.4% 19.8% 8.4% 15.0% 13.4% 6.2% 2.5% 4.4% 3.1% 0.6% 4.6% 14.0% 2.9% 22.7% 6.9% 13.5% 18.7% 4.5% 2.8% 3.6% 4.1% 2.0% 4.3% 0% 10% 20% 30% 男性の抵抗感 女性の抵抗感 夫婦や家族間 年配者やまわりの人 社会の評価 仕事以外の時間 啓発や情報提供 行政による研修 ネットワークづくり 男性への相談窓口 その他 無回答

総数

女性

男性

(34)

22.7% 1.6% 24.2% 2.3% 17.2% 14.1% 4.7% 2.3% 4.7% 2.3% 0.8% 3.1% 14.7% 1.6% 19.9% 6.6% 15.5% 24.7% 3.2% 2.6% 3.1% 4.7% 0.8% 2.6% 15.8% 2.5% 16.0% 6.9% 19.2% 23.4% 4.3% 1.6% 2.5% 2.1% 2.7% 3.0% 15.6% 2.0% 18.0% 6.1% 19.2% 20.9% 3.4% 1.8% 3.7% 3.0% 1.0% 5.3% 16.6% 2.3% 22.3% 8.6% 13.5% 14.7% 6.8% 2.3% 4.6% 3.4% 1.1% 3.8% 19.4% 2.9% 25.1% 8.4% 9.9% 9.2% 7.4% 3.9% 5.1% 4.1% 1.0% 3.6% 16.7% 5.0% 22.8% 11.0% 9.2% 5.7% 6.0% 3.7% 4.2% 4.7% 0.8% 10.2% 0% 10% 20% 30% 男性の抵抗感 女性の抵抗感 夫婦や家族間 年配者やまわりの人 社会の評価 仕事以外の時間 啓発や情報提供 行政による研修 ネットワークづくり 男性への相談窓口 その他 無回答 10代 20代 30代 40代 50代 60代 70代~

(35)

5 子育て、子どもの教育

5-1 子どもの育て方(問18)

 「その子らしく育てる」と回答した人の割合は、70.6%と最も高くなっている。

 性別でみると、「その子らしく育てる」と回答した人の割合は、女性(77.1%)のほうが男性

(63.3%)より高くなっている。また「女の子らしく、男の子らしく育てる」と回答した人の割合は、女

性(16.9%)より男性(31.5%)のほうが高くなっている。

 年齢別で見ると、「その子らしく育てる」と回答した人の割合は、年齢が低いほど高くなってい

る。

13.2% 18.0% 21.5% 22.4% 19.4% 29.7% 31.5% 82.4% 79.0% 74.3% 73.3% 75.2% 64.7% 56.3% 4.4% 1.0% 2.6% 3.2% 2.7% 1.1% 1.3% 2.0% 1.6% 1.1% 2.7% 4.5% 10.9% 0% 30% 60% 90% 10代 20代 30代 40代 50代 60代 70代~ 女/男らしく その子らしく その他 無回答 31.5% 16.9% 23.7% 63.3% 77.1% 70.6% 2.1% 1.9% 2.3% 3.6% 4.1% 2.9% 男性 女性 総数 女/男らしく その子らしく その他 無回答

(36)

5-2 学校教育の場で必要なこと(問19)

(2選択)

 「男女の別なく能力を生かせるよう指導する」と回答した人の割合が42.6%と最も高く、次いで

「男女の平等と相互の理解や協力についての学習を充実させる」が31.8%と高くなっている。

 性別で見ると、大きな差異は見られず「男女の別なく能力を生かせるよう指導する」が女性

(43.9%)も男性(41.2%)も高くなっている。

 年齢別で見ると、「男女の別なく能力を生かせるよう指導する」が各年代とも4割以上と最も高く、

次いで「男女の平等と相互の理解や協力についての学習を充実させる」が各年代とも、3割となっ

ている。

32.0% 32.6% 31.8% 32.1% 33.3% 30.9% 30.3% 40.0% 41.6% 42.6% 44.5% 42.6% 43.6% 40.2% 12.0% 8.2% 10.9% 7.9% 11.0% 11.1% 10.1% 14.4% 14.2% 11.1% 10.3% 10.0% 9.4% 8.2% 0.8% 2.0% 2.5% 3.0% 1.2% 1.2% 1.1% 0.8% 1.4% 1.1% 2.2% 1.9% 3.8% 10.1% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 10代 20代 30代 40代 50代 60代 70代~ 学習の充実 能力を生かす指導 教員の研修会 管理職に女性を その他 無回答 32.0% 31.7% 31.8% 41.2% 43.9% 42.6% 10.7% 9.7% 10.1% 10.8% 10.2% 10.5% 2.5% 1.1% 1.8% 2.8% 3.4% 3.1% 男性 女性 総数 学習の充実 能力を生かす指導 教員の研修会 管理職に女性を その他 無回答

(37)

5-3 子どもへの虐待(問20)

 「感じたことがない」と回答した人の割合が62.9%と最も高くなっているが、「虐待があると思う」

(「よく思う」及び「ときどき思う」)と回答した人の割合が13.7%ある。

 性別で見ると「虐待があると思う」と回答した人の割合は、女性(14.3%)、男性(13.0%)と全体の

1割強である。

 年齢別で見ると、40代(19.9%)、20代(17.0%)、30代(16.6%)で高くなっている。

(2選択)

1.5% 1.5% 1.0% 2.8% 1.2% 1.4% 0.9% 14.7% 15.5% 15.6% 9.8% 9.9% 6.6% 63.2% 61.5% 62.9% 57.7% 66.0% 66.4% 59.8% 19.1% 19.5% 18.2% 19.9% 20.6% 17.6% 21.8% 1.5% 2.0% 2.3% 2.5% 2.4% 4.7% 10.9% 17.1% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 10代 20代 30代 40代 50代 60代 70代~ よく思う ときどき思う 感じたことがない わからない 無回答 11.1% 13.3% 12.3% 64.7% 61.3% 62.9% 18.9% 19.9% 19.4% 1.4% 1.0% 1.9% 4.0% 4.5% 3.4% 男性 女性 総数 よく思う ときどき思う 感じたことがない わからない 無回答

(38)

5-4 児童虐待の理由(問21)

 「育児の悩みについて相談する人がいない」と回答した人の割合が29.0%と最も高くなってい

る。

 性別で見ると、「育児の悩みについて相談する人がいない」が女性(30.4%)、男性(27.3%)と高

くなっている。

 年齢別で見ると、「育児の悩みについて相談する人がいない」が各年代とも最も高くなってい

る。また、「子どもの頃ころ虐待された経験がある」が20代(22.0%)、50代(18.5%)で2番目に高く

なっている。

(2選択)

14.1% 14.3% 14.5% 12.8% 16.0% 18.1% 19.2% 22.6% 29.6% 28.9% 26.5% 29.0% 32.0% 28.2% 12.5% 9.5% 10.5% 10.9% 11.7% 9.9% 7.4% 22.6% 14.0% 17.7% 16.2% 14.2% 17.0% 17.5% 18.0% 22.0% 15.1% 16.9% 18.5% 10.6% 6.9% 5.5% 6.6% 9.6% 11.7% 6.6% 4.8% 3.0% 0.8% 1.3% 1.4% 1.9% 1.9% 3.1% 10.7% 7.1% 4.5% 2.1% 3.1% 2.3% 2.7% 3.9% 0% 20% 40% 10代 20代 30代 40代 50代 60代 70代~ 育児不安 相談相手がいない 不安 子どもが嫌い 躾の行き過ぎ 虐待の経験 その他 無回答 16.3% 15.5% 15.8% 27.3% 30.4% 29.0% 11.9% 8.9% 10.3% 17.6% 15.4% 16.4% 13.1% 16.5% 14.9% 7.0% 7.1% 7.0% 4.1% 3.0% 3.5% 2.7% 3.2% 3.0% 男性 女性 総数 育児不安 相談相手がいない 不安 子どもが嫌い 躾の行き過ぎ 虐待の経験 その他 無回答

(39)

6 高齢社会、介護

6-1 老後の不安(問22)

(2選択)

 「生活費のこと」(33.0%)、「自分や配偶者の健康のこと」(32.3%)と回答した人の割合が高く

なっている。

 性別で見ると、「生活費のこと」、「自分や配偶者の健康のこと」が男女ともに3割を超えている。

 年齢別に見ると、20代から40代では「生活費のこと」が最も高く、50代以上では「自分や配偶者

のこと」が最も高くなっている。

40.5% 41.6% 40.8% 39.5% 31.8% 25.1% 20.3% 21.4% 25.8% 26.7% 30.3% 34.9% 35.3% 4.0% 6.3% 6.9% 5.1% 2.6% 2.0% 1.1% 7.1% 8.7% 7.2% 6.8% 10.4% 18.0% 20.3% 4.7% 4.1% 3.9% 3.0% 3.7% 2.8% 3.2% 4.8% 1.6% 1.4% 2.2% 2.4% 1.8% 3.5% 4.0% 4.9% 6.4% 7.7% 5.7% 2.6% 1.1% 7.1% 2.7% 2.9% 2.2% 4.7% 4.8% 5.9% 3.2% 1.9% 0.9% 1.9% 1.9% 0.5% 3.2% 3.2% 1.6% 2.1% 0.9% 1.1% 1.2% 1.0% 0.8% 0.8% 0.4% 0.8% 2.0% 39.2% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 10代 20代 30代 40代 50代 60代 70代~ 生活費 健康 住宅 配偶者に先立たれる 身寄りがない 話し相手がいない 就労の機会の減 趣味がない 特にない その他 33.2% 32.9% 33.0% 30.4% 34.0% 32.3% 4.1% 3.7% 3.9% 12.3% 11.4% 11.8% 5.5% 4.1% 4.7% 3.5% 2.9% 4.1% 2.1% 2.5% 1.8% 4.0% 3.5% 4.6% 男性 女性 総数 生活費 健康 住宅 配偶者に先立たれる 身寄りがない 話し相手がいない 就労の機会の減 趣味がない 特にない その他 無回答

(40)

6-2 老後の希望(問23)

(2選択)

 「同居でなくてもよいが、自分の子どもたちと、顔を会わせられる距離で暮らしたい」と回答した

人の割合が32.8%と最も高くなっている。

 性別で見ると、「同居でなくてもよいが、自分の子どもたちと、顔を会わせられる距離で暮らした

い」が、女性(34.6%)も男性(30.9%)も高くなっている。また、女性では「1人暮らしとなっても、必

要に応じ、介護サービスを受けながら自宅で暮らしたい」(28.7%)が、男性では「家族と一緒に暮

らしたい」(29.5%)が2番目に高くなっている。

 年齢別に見ると、20代から60代では「顔を会わせられる距離で暮らしたい」が、70代では「ひとり

暮らしとなっても、必要に応じ、介護サービスを受けながら自宅で暮らしたい」が最も高くなってい

る。

13.6% 16.2% 19.5% 22.4% 30.1% 31.4% 34.2% 26.2% 29.9% 24.6% 22.4% 21.0% 23.0% 25.5% 9.7% 7.6% 4.3% 5.2% 3.7% 1.7% 0.8% 6.8% 4.8% 8.2% 5.9% 5.8% 5.3% 5.6% 28.2% 30.8% 33.4% 34.9% 34.6% 34.6% 26.7% 11.6% 7.9% 5.9% 5.7% 1.2% 1.7% 1.4% 0.3% 1.0% 0.9% 0.9% 0.3% 0.6% 3.9% 1.9% 2.5% 2.1% 1.8% 0.4% 0.8% 0.6% 0.6% 0.5% 0.9% 1.6% 4.4% 0% 10% 20% 30% 40% 10代 20代 30代 40代 50代 60代 70代~ 自宅で 家族と一緒に 友達と 施設で 子どもと顔を会わせる 考えたことがない よくわからない その他 無回答 22.9% 28.7% 26.0% 29.5% 19.2% 23.9% 5.0% 6.8% 6.0% 30.9% 34.6% 32.8% 3.8% 4.5% 3.0% 3.8% 2.8% 5.0% 男性 女性 総数 自宅で 家族と一緒に 友達と 施設で 子どもと顔を会わせる 考えたことがない よくわからない その他 無回答

(41)

6-3 介護の役割(問24)

 「男性もかかわるようにすべきである」と回答した人の割合が74.8%と最も高くなっている。

 性別で見ると、「男性もかかわるようにすべきである」が女性(80.5%)も男性(68.3%)も最も高く

なっている。

 年齢別で見ると、「男性もかかわるようにすべきである」が各年代で最も高くなっている。

0.5% 0.7% 1.4% 0.9% 2.3% 6.1% 77.9% 81.0% 74.6% 73.7% 77.9% 75.2% 65.1% 5.9% 9.0% 15.3% 18.8% 15.5% 14.6% 14.0% 14.7% 7.8% 5.0% 3.3% 3.2% 3.0% 1.5% 1.0% 1.6% 1.1% 2.4% 4.7% 11.8% 8.5% 0% 30% 60% 90% 10代 20代 30代 40代 50代 60代 70代~ 当然女性 男性も関わる やむをえない わからない 無回答 68.3% 80.5% 74.8% 18.9% 10.6% 14.5% 8.1% 5.2% 1.8% 1.7% 2.0% 2.6% 2.7% 4.6% 3.7% 男性 女性 総数 当然女性 男性も関わる やむをえない わからない 無回答

(42)

7 女性の社会進出について

7-1 女性が増えるとよいと思う職業や役職(問25)

(2選択)

 「弁護士、医師などの専門職」と回答した人の割合が18.6%と最も高くなっている。

 性別で見ると、「弁護士、医師などの専門職」と回答した人の割合は、女性のほうが男性より高

くなっている。

 年齢別で見ると、「企業の管理職」、「弁護士、医師などの専門職」、「国県市町村の議員」が各

年代で高くなっている、また、「自治会、PTAなどの役員」と回答した人の割合は、年齢が高いほ

ど高くなっている。

12.2% 9.9% 5.3% 4.6% 9.9% 22.9% 19.6% 13.0% 8.7% 15.3% 5.6% 3.7% 12.4% 17.7% 21.7% 11.3% 10.1% 15.6% 4.6% 3.8% 11.2% 17.0% 15.9% 11.2% 8.5% 18.2% 5.5% 8.0% 10.3% 17.7% 12.6% 8.1% 8.9% 21.2% 6.5% 9.1% 11.3% 17.7% 10.6% 8.4% 10.0% 6.2% 10.4% 11.6% 14.2% 12.4% 8.0% 13.5% 17.8% 4.7% 14.7% 7.2% 10.3% 15.3% 18.3% 21.4% 0% 5% 10% 15% 20% 25% 企業の管理職 公務員の管理職 学校の管理職 弁護士、医師 研究者 自治会、PTAの役員 県市町村の首長 国県市町村の議員 10代 20代 30代 40代 50代 60代 70代~ 14.4% 15.8% 15.1% 10.8% 9.1% 9.9% 11.6% 8.3% 9.9% 14.0% 22.7% 18.6% 5.9% 5.3% 5.6% 10.8% 6.0% 8.2% 10.9% 10.7% 10.8% 15.8% 16.3% 16.0% 3.0% 1.8% 2.4% 2.8% 4.0% 3.4% 男性 女性 総数 企業の管理職 公務員の管理職 学校の管理職 弁護士、医師 研究者 自治会、PTAの役員 県市町村の首長 国県市町村の議員 その他 無回答

(43)

 「男性優位の組織運営」と回答した人の割合が30.5%と最も高くなっている。

 性別で見ると、「男性優位の組織運営」が女性(29.2%)、男性(32.1%)で最も高くなっている。ま

た、「家庭の支援・協力が得られない」と回答した人の割合は、女性のほうが男性より高くなってい

る。

 年齢別に見ると、大きな差異は見られない。

7-2 女性の参画が進んでいない理由(問26)         (2選択)

24.2% 31.1% 11.4% 9.1% 12.9% 8.3% 1.5% 25.0% 30.4% 15.0% 8.3% 10.8% 7.2% 2.3% 21.0% 35.5% 17.0% 7.7% 6.0% 8.8% 2.4% 24.2% 32.3% 17.8% 6.3% 6.7% 9.7% 1.7% 20.6% 30.2% 16.3% 9.7% 10.1% 9.6% 1.1% 16.3% 28.9% 14.8% 11.6% 9.0% 13.9% 1.1% 15.9% 25.2% 16.7% 12.7% 7.0% 13.0% 1.0% 0% 10% 20% 30% 40% 性別役割分担 男性優位の組織 家庭の支援がない 能力開発の機会が ネットワークの不足 積極性が不十分 その他 10代 20代 30代 40代 50代 60代 70代~ 19.9% 20.6% 20.3% 32.1% 29.2% 30.5% 13.3% 18.5% 16.1% 9.7% 9.2% 8.1% 8.8% 8.5% 12.3% 9.1% 10.6% 9.5% 2.1% 1.0% 1.6% 3.1% 2.5% 3.6% 男性 女性 総数 性別役割分担 男性優位の組織 家庭の支援がない 能力開発の機会が ネットワークの不足 積極性が不十分 その他 無回答

(44)

7-3 女性が職業を持つことについての考え(問27)

 「子どもができたら仕事をやめ、大きくなったら再び職業を持つ方がよい」と回答した人の割合が

45.4%と最も高く、次いで「子どもができても、ずっと職業を持ちつづける方がよい」と回答した人の

割合が30.5%となっている。

 性別で見ると、大きな差異は見られず「子どもができたら仕事をやめ、大きくなったら再び職業を

持つ方がよい」が女性(47.9%)、男性(42.6%)で最も高くなっている。

 年齢別で見ると、「子どもができても、ずっと職業を持ち続ける方がよい」と回答した人の割合が

30代(37.1%)、20代(37.0%)、40代(35.9%)と高くなっている。また、「子どもができたら仕事をや

め、大きくなったら再び職業を持つ方がよい」と回答した人の割合が10代(55.9%)、60代(54.3%)

で高くなっている。

4.4% 4.5% 4.6% 5.7% 6.0% 5.6% 10.9% 7.4% 13.5% 8.1% 9.3% 7.1% 6.5% 8.3% 23.5% 37.0% 37.1% 35.9% 33.7% 21.6% 24.0% 55.9% 36.0% 40.4% 43.1% 46.0% 54.3% 42.8% 0.6% 0.7% 0.6% 1.6% 1.7% 7.4% 6.5% 5.9% 3.2% 1.8% 1.6% 0.5% 1.4% 2.5% 3.3% 2.1% 4.8% 8.8% 11.8% 0% 20% 40% 60% 10代 20代 30代 40代 50代 60代 70代~ 結婚するまで 子どもができるまで ずっと 子どもができたらやめ 持たないほうが良い その他 無回答 7.0% 5.1% 6.0% 10.1% 6.8% 8.4% 29.8% 31.1% 30.5% 42.6% 47.9% 45.4% 4.6% 6.7% 5.7% 1.5% 0.9% 0.4% 4.4% 2.0% 3.2% 男性 女性 総数 結婚するまで 子どもができるまで ずっと 子どもができたらやめ 持たないほうが良い その他 無回答

(45)

7-4 男女共同参画社会を推進していくために行政に望むこと(問28)            (2選択)

 「保育の施設・サービスや、高齢者や病人の施設や介護サービスを充実する」と回答した人の割

合が23.3%で最も高くなっている。

  性別で見ると、「政治や行政などにおける政策決定の場に、女性を積極的に登用する」と回答

した人の割合は女性より男性のほうが高くなっており、「保育の施設・サービスや、高齢者や病人

の施設や介護サービスを充実する」と回答した人の割合は女性のほうが男性より高くなっている。

 年齢別で見ると、「保育の施設・サービスや、高齢者や病人の施設や介護サービスを充実する」

と回答した人の割合は30代から60代で高くなっており、「政治や行政などにおける政策決定の場

に、女性を積極的に登用する」と回答した人の割合は、10代、20代、70代で高くなっている。

13.1% 13.9% 18.2% 18.2% 16.7% 15.5% 14.8% 25.4% 19.3% 16.3% 17.0% 23.1% 21.2% 23.4% 12.3% 15.0% 11.8% 9.0% 7.5% 10.0% 10.2% 18.4% 18.2% 16.0% 14.0% 10.5% 9.9% 5.0% 15.4% 18.7% 22.2% 25.7% 25.5% 25.4% 20.8% 6.9% 7.2% 7.3% 6.7% 7.4% 6.1% 6.8% 5.4% 4.3% 2.4% 2.9% 3.1% 3.0% 3.9% 0.5% 2.1% 1.7% 2.5% 3.5% 2.1% 2.3% 0.8% 0.9% 2.5% 1.0% 1.1% 1.8% 0.8% 0.5% 1.1% 1.0% 2.1% 3.5% 10.7% 0% 10% 20% 30% 10代 20代 30代 40代 50代 60代 70代~ 法律の見直し 政策決定に女性を 管理職に女性を 企業への働きかけ 保育・介護の充実 教育の充実 生き方の情報提供 男女平等のPR その他 特にない 無回答 17.3% 15.3% 16.3% 22.7% 18.1% 20.3% 11.9% 9.1% 10.4% 11.8% 12.8% 12.3% 17.4% 28.4% 23.3% 7.9% 5.9% 6.9% 3.2% 3.3% 3.2% 2.1% 2.3% 2.2% 2.9% 3.1% 2.5% 男性 女性 総数 法律の見直し 政策決定に女性を 管理職に女性を 企業への働きかけ 保育・介護の充実 教育の充実 生き方の情報提供 男女平等のPR その他 特にない 無回答

(46)

8 配偶者等からの暴力について

8-1 DVに関する認知度(問29)

(複数選択可)

 「配偶者や恋人など親密な関係の人から受ける暴力を、いわゆる「ドメスティック・バイオレンス

(DV)」と呼ぶこと」を知っていると回答した人の割合は79.0%と最も高く、次いで「DVには、殴る、

蹴るなどの身体的暴力だけでなく、精神的・性的暴力も含まれること」を知っていると回答した人

の割合は72.8%となっている。

 性別で見ると、大きな差異は見られない。

 年齢別で見ると、60代、70代以上では、ほとんどの項目で知っていると回答した人の割合が低く

なっている。

79.0% 72.8% 47.4% 34.7% 27.6% 42.5% 0.4% 5.7% 6.1% 80.4% 73.9% 47.1% 39.2% 24.8% 44.7% 0.4% 6.3% 6.4% 77.8% 71.7% 47.9% 29.2% 30.6% 39.8% 0.5% 5.1% 5.7% 0% 30% 60% 90% 暴力をDVと呼ぶこと 精神・性的暴力含む 法律の制定 配偶者暴力支援センター 通報に努める 相談窓口 その他 知らない 無回答 総数 女性 男性

(47)

95.6% 76.5% 35.3% 25.0% 22.1% 48.5% 1.5% 94.0% 84.5% 46.0% 29.5% 34.0% 45.0% 1.0% 1.5% 2.0% 93.5% 84.4% 58.0% 34.5% 32.2% 50.5% 0.3% 0.7% 2.6% 89.7% 81.1% 53.4% 41.6% 27.0% 45.6% 4.3% 1.8% 84.8% 80.3% 54.9% 43.3% 28.4% 44.5% 0.3% 6.3% 2.7% 68.0% 64.6% 43.5% 33.1% 24.5% 37.6% 0.2% 9.0% 7.2% 43.2% 41.9% 28.4% 23.1% 22.7% 30.6% 1.3% 12.2% 23.1% 0% 20% 40% 60% 80% 100% 暴力をDVと呼ぶこと 精神・性的暴力含む 法律の制定 配偶者暴力支援センター 通報に努める 相談窓口 その他 知らない 無回答 10代 20代 30代 40代 50代 60代 70代~

(48)

8-2 DVを受けた経験(問30)       (複数選択可)

 「DVの被害を受けた経験がある」と回答した人の割合が23.7%あり、その内「ののしる、おど

す、大声でどなるなどの言葉による暴力を受けたことがある」と回答した人の割合が高い。

 性別で見ると、女性(32.5%)、男性(12.4%)のかたがDVの被害を受けた経験があると回答し

ている。

 年齢別で見ると、大きな差異はない。

2.9% 1.4% 2.9% 4.3% 81.4% 7.1% 4.4% 3.5% 0.4% 3.5% 3.1% 7.5% 2.2% 68.0% 7.5% 3.9% 2.1% 1.5% 2.7% 3.3% 6.6% 1.2% 71.5% 7.2% 6.3% 4.5% 0.3% 4.5% 3.3% 9.4% 2.7% 65.7% 3.3% 3.0% 4.3% 0.8% 3.8% 3.0% 7.1% 2.4% 67.4% 8.2% 4.9% 3.5% 0.6% 4.7% 1.6% 6.7% 1.4% 69.1% 7.5% 2.9% 2.5% 0.8% 3.3% 1.2% 7.0% 2.1% 58.0% 22.2% 0% 30% 60% 90% 身体的暴力 性的行為の強要 見たくないのに 無視 交友関係の監視 言葉の暴力 生活費を渡さない 1~7の経験なし 無回答 10代 20代 30代 40代 50代 60代 70代~ 6.3% 4.2% 4.0% 3.6% 3.8% 3.4% 10.1% 7.2% 76.0% 61.0% 67.6% 11.6% 6.5% 8.7% 1.4% 5.5% 3.4% 0.8% 0.7% 1.2% 2.0% 2.6% 3.0% 2.8% 1.9% 0.7% 男性 女性 総数 身体的暴力 性的行為の強要 見たくないのに 無視 交友関係の監視 言葉の暴力 生活費を渡さない 1~7の経験なし 無回答

(49)

8-3 DVについての相談の有無(問31)

 「相談した」と回答した人の割合が41.2%となっている。

 性別で見ると、「相談した」と回答した人の割合は、女性(45.9%)のほうが男性(29.8%)より高く

なっている。

 年齢別で見ると、「相談した」と回答した人の割合は、高い順で40代(57.7%)、20代(53.6%)、

50代(45.6%)となっている。

33.3% 53.6% 31.8% 57.7% 45.6% 33.8% 26.5% 46.4% 63.6% 40.4% 50.9% 61.8% 58.8% 16.7% 4.6% 3.5% 4.4% 14.7% 50.0% 1.9% 0% 20% 40% 60% 80% 100% 10代 20代 30代 40代 50代 60代 70代~ 相談した 相談しなかった 無回答 29.8% 45.9% 41.2% 60.7% 51.2% 54.0% 9.5% 2.9% 4.8% 男性 女性 総数 相談した 相談しなかった 無回答

(50)

8-4 DVを受けた場合の相談相手(問31(1))

   「友人・知人」と回答した人の割合が、44.5%で最も高く、次いで「親や親戚などの身内」と回答し

た人の割合が40.5%となっている。

 性別で見ると、「友人・知人」と回答した人の割合は、女性(37.2%)より男性(52.0%)のほうが高

くなっている。また「親や親戚などの身内」と回答した人の割合は、女性(48.9%)のほうが男性

(28.0%)より高くなっている。

 年齢別で見ると、「親や親戚などの身内」と回答した人の割合は、60代(61.0%)、70代(66.7%)

が高くなっており、「友人・知人」と回答した人の割合は、20代(66.8%)が高くなっている。

50.0% 50.0% 20.0% 66.8% 6.7% 6.7% 35.7% 42.9% 40.0% 36.7% 3.3% 46.2% 50.0% 61.0% 21.8% 4.3% 4.3% 4.3% 66.7% 3.8% 22.2% 0% 20% 40% 60% 80% 身内 友人・知人 公的相談窓口 民間の相談窓口 警察 弁護士 医師 無回答 10代 20代 30代 40代 50代 60代 70代~ 21.4% 28.0% 48.9% 44.5% 52.0% 37.2% 40.5% 4.0% 4.0% 12.0% 8.5% 9.2% 2.1% 2.5% 男性 女性 総数 身内 友人・知人 公的相談窓口 民間の相談窓口 警察 弁護士 医師 無回答 20.0% 4.3% 11.1%

(51)

8-5 相談しなかった理由(問31(2))

(複数選択可)

 性別で見ると、大きな差異はなく「相談するほどのことではなかったから」と回答した人の割合が

高くなっており、次いで「相談してもムダだと思ったから」と回答した人の割合が高くなっている。

 年齢別で見ると、大きな差異はない。

12.5% 12.5% 12.5% 25.0% 12.5% 25.0% 8.3% 4.2% 16.7% 4.2% 8.3% 4.2% 16.7% 8.3% 12.5% 16.7% 10.0% 8.3% 8.3% 5.0% 1.7% 6.7% 18.3% 3.3% 4.3% 14.9% 4.3% 2.1% 6.4% 4.3% 12.7% 21.2% 12.0% 14.0% 10.0% 4.0% 2.0% 8.0% 28.0% 2.0% 3.2% 1.6% 6.3% 6.3% 23.8% 4.8% 9.8% 9.8% 26.8% 21.9% 9.8% 2.4% 4.9% 12.2% 21.7% 6.7% 10.0% 4.3% 10.6% 14.9% 2.0% 14.0% 4.0% 3.2% 11.1% 25.4% 14.3% 2.4% 0% 10% 20% 30% だれに相談かわからない 恥ずかしくて 相談しても無駄 仕返しが怖くて 我慢すれば 世間体が悪い 他人を巻き込みたく 思い出したくなかった 自分も悪い 相談するほどでは その他 無回答 10代 20代 30代 40代 50代 60代 70代~ 5.8% 8.9% 2.4% 5.1% 12.3% 21.2% 3.8% 1.7% 9.9% 16.8% 3.5% 13.4% 2.5% 4.9% 6.4% 17.8% 1.5% 6.6% 18.7% 7.7% 28.5% 5.8% 13.0% 2.7% 17.4% 4.5% 12.9% 5.9% 2.2% 2.2% 11.0% 2.2% 3.3% 5.5% 12.1% 0% 10% 20% 30% だれに相談かわからない 恥ずかしくて 相談しても無駄 仕返しが怖くて 我慢すれば 世間体が悪い 他人を巻き込みたく 思い出したくなかった 自分も悪い 相談するほどでは その他 無回答 総数 女性 男性

(52)

 「法律・制度の面で見直しを行う」と回答した人の割合が15.0%で最も高く、次いで「被害者のた

めの相談窓口や保護施設を整備する」と回答した人の割合が13.5%と高くなっている。

 性別で見ると、大きな差異はなく「法律・制度の面で見直しを行う」と回答した人の割合が高く

なっている。

 年齢別で見ると、大きな差異はない。

8-6 DV等を防止するために必要なこと(問32)       (複数選択可)

15.0% 13.0% 13.1% 6.3% 13.5% 7.6% 6.7% 6.5% 4.1% 10.7% 0.9% 0.3% 2.3% 14.4% 13.2% 14.0% 6.0% 14.6% 7.0% 7.0% 6.4% 3.4% 10.9% 0.6% 0.2% 2.3% 15.7% 12.9% 12.0% 6.6% 12.3% 8.4% 6.4% 6.5% 4.9% 10.4% 1.3% 0.3% 2.3% 0% 10% 20% 法律の見直し 犯罪の取締り強化 捜査担当者に女性 広報を積極的に 相談窓口の整備 教育を充実 加害者への更正 管理者の人権教育 メディアの倫理規定 情報の取締り その他 特に対策必要なし 無回答 総数 女性 男性

(53)

13.3% 18.2% 15.9% 6.4% 5.3% 10.2% 4.9% 3.8% 9.1% 0.4% 13.6% 13.8% 15.0% 7.5% 12.4% 7.3% 7.0% 7.7% 4.3% 9.1% 1.3% 0.4% 0.6% 15.6% 12.2% 13.6% 6.3% 6.7% 8.3% 7.0% 4.8% 8.9% 1.7% 0.2% 1.3% 16.4% 13.8% 5.3% 6.4% 8.3% 5.2% 4.6% 11.1% 0.8% 0.1% 1.1% 14.8% 11.3% 7.1% 15.0% 8.4% 6.2% 7.0% 3.8% 10.3% 0.5% 0.2% 2.0% 14.9% 12.8% 6.3% 14.0% 8.9% 4.7% 6.6% 3.8% 12.4% 0.8% 0.3% 2.6% 14.8% 14.1% 9.9% 4.7% 8.2% 5.0% 5.0% 2.9% 12.8% 0.3% 0.7% 9.0% 12.5% 13.4% 13.2% 13.7% 13.4% 11.9% 12.6% 0% 5% 10% 15% 20% 法律の見直し 犯罪の取締り強化 捜査担当者に女性 広報を積極的に 相談窓口の整備 教育を充実 加害者への更正 管理者の人権教育 メディアの倫理規定 情報の取締り その他 特に対策必要なし 無回答 10代 20代 30代 40代 50代 60代 70代~

参照

関連したドキュメント

市場を拡大していくことを求めているはずであ るので、1だけではなく、2、3、4の戦略も

従って、こ こでは「嬉 しい」と「 楽しい」の 間にも差が あると考え られる。こ のような差 は語を区別 するために 決しておざ

 手術前に夫は妻に対し、自分が死亡するようなことがあっても再婚しない

父母は70歳代である。b氏も2010年まで結婚して

災害に対する自宅での備えでは、4割弱の方が特に備えをしていないと回答していま

18~19歳 結婚するにはまだ若過ぎる 今は、仕事(または学業)にうちこみたい 結婚する必要性をまだ感じない.

これはつまり十進法ではなく、一進法を用いて自然数を表記するということである。とは いえ数が大きくなると見にくくなるので、.. 0, 1,

共通点が多い 2 。そのようなことを考えあわせ ると、リードの因果論は結局、・ヒュームの因果