• 検索結果がありません。

身 分 学 歴 専 任 別 開 業 年 代 中 曽 根 養 元 力 石 村 6-19 年 医 師 漢 籍 に 通 する 学 制 後 に 小 学 教 員 傍 ら 郷 村 の 子 弟 に 小 宮 山 昌 喜 力 石 村 享 保 6- 天 明 農 民 和 漢 の

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "身 分 学 歴 専 任 別 開 業 年 代 中 曽 根 養 元 力 石 村 6-19 年 医 師 漢 籍 に 通 する 学 制 後 に 小 学 教 員 傍 ら 郷 村 の 子 弟 に 小 宮 山 昌 喜 力 石 村 享 保 6- 天 明 農 民 和 漢 の"

Copied!
17
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

師匠名 出身村 身分 学歴 専任・兼業別 開業年代 升之亟 稲荷山村 ?-明治元年 ?-1868 武士 姓氏不明、もと上田藩士で藩の書役を勤めたが故があって 稲荷山に移り住んで、寺子屋を開いて御家流の書道を教え る。門弟20余人 不詳 不明 高井善庵 網掛村 安永9~慶応3 1780-1867 医師 幼時同村宮崎丹後に読み書きを学び、15歳時より松代藩士 山寺常山に就き漢籍を修め、21歳同藩侍医立田玄道に学 び、26歳文化2年江戸に出て東洞吉益の門に入り5年間万 病一毒の説を研究し、文政5年松代侯の侍医となり、士席 に列された。嘉永2年70歳郷里に帰って子弟に習字読書を 授ける。 業務の余暇を以っ て郷村の子弟に教 える 嘉永2年 大井健左衛門 網掛村 文化10~明治26 1813-1893 農民 7歳より同村小宮彌治兵衛に就き習字を学び、其後福泉寺 万全に漢籍を、戸倉村虎杖庵に俳諧を、若宮村芝原中村易 遊に和歌を学んだ。文政10年14歳の時上田藩上野塾に入り 漢籍を修め、翌年退学。壮年に名主などを務めた。 不詳 安政3年3月~ 明治5年 久保玄正 上平村 文化3-明治19 年 1806-1886 医師 安政6年3月江戸下谷三枚小峰宗祐浅田宗伯について医学 を修業、また佐久間象山について書道を学んだ。門弟数は 数百人に及んだという。 業務の余暇を以っ て郷村の子弟に教 授す 天保 中井通格 上平村 文化13-明治8年 1816-1875 医師 傍ら漢学、書、数を教えている 業務の余暇を以っ て郷村の子弟に教 える 嘉永 宮原大八郎 今里村 ?-文政11 ?-1828 農民 文化文政年間近郷の子弟に読み書き算術を教える 不詳 文化 林部官左衛門 今里村 農民 豪農なり家世々割番は庄屋と郷代官との間へ介在す。学を 好み才幹をあり謡曲を能くし傍ら挿花の技を好む。子幾之 助、孫大共に箕裘を受けて明治の初年に至る 奉公の余暇郷村の 子弟に教授する 安永 山崎舜察 今里村 天保元-明治22年 1830-1889 僧侶 20歳の時浄土宗源忠寺野住職となり、余暇付近の児童を集 めて読書を教えている。門人40。 兼業 嘉永 坂口与左衛門 今里村古森澤 文政11-明治3年 1828-1869 藩士 漢籍を修め才幹在り書を能くす。安政7年より庄屋となり 苗字帯刀を許す。子勇左衛門、孫才右衛門共に箕裘を継ぎ 明治維新に至る 業務の余暇郷村の 子弟に教授する 弘化元年 山崎賢治 力石村 文化2-嘉永元年 1805-1848 医師 父死して左内を襲名した。漢学書・書を能くし、天保弘化年間付近の子弟に読み書きを教授す 兼業 天保 山崎又吉 力石村 安永9-?(推) 1780-? 農民 手跡を能くす 不詳 文政 山崎庄助 力石村 安永4-天保5年 1775-1834 農民 画家。長崎に遊び、在留清人に就て画法を学び、大いに得 る所があった。文化・文政の頃寺子屋師匠をなす 不詳 文化 山崎八郎右衛門 力石村 文政6-明治41年 1823-1897 農民 幼より学を好み、程朱学を本家山崎賢治師匠に受け、造詣 深いものがある。山崎又吉の後を継いで村里の寺子屋師匠 となる。明治初年小学校設立に学務などを担当した 不詳 安政

<付録>資料六 日本信濃国更級郡における私塾・寺子屋師匠の身分、学習歴一覧表

師匠生涯(年号/西暦)

(2)

師匠名 出身村 身分 学歴 専任・兼業別 開業年代 中曽根養元 力石村 文政6-明治19年 1823-1886 医師 漢籍に通する。学制後に小学教員 傍ら、郷村の子弟 に教授する 不明 小宮山昌喜 力石村 享保6-天明8 1722-1788 農民 和漢の学を長じ、業務の余暇近郷の幼童に読み書きを教え 業務の余暇 不明 安藤慈禀 上山田村 文政7-明治30年 1824-1897 僧侶 東国寺に住僧にして読書算術裁縫俳諧を寺子に教授し、50 余年に亙った 不詳 弘化 桑原義覚 上山田村 僧侶 智識寺の住僧にして書を能くす 法務の余暇児童に 教授する 明治 深澤了圓 上山田村 嘉永4-大正9年 1851-1920 僧侶 全長院の僧侶にして漢籍に通じる 不詳 明治 森雄禅 上山田村 僧侶 普携寺の住僧にして法師坂田雄林の後を受け法務の余暇寺 子に教授する 法務の余暇児童に 教授す 明治 田崎祖弘 上山田村新山 弘化4-明治42年 1847-1909 僧侶 見性寺の住僧にして和漢の学に渉猟し弟子多し 不詳 慶応 若林長門 上山田村 文政13-慶応3年 1830-1866 神官 波閇科神社の神官。学を豊城直友に学び頗る得るという。 漢籍に通し書を能くす。和漢の学及び書法を教授す 奉仕の余暇郷村の 子弟に教授す 嘉永 宮下徳兵衛 上山田村新山 寛永4~文久元年 1792-1861 農民 家世々農を業とする。傍ら見姓寺住職について和漢の学を 修め、自家に寺子屋を開いて多くの幼青年子女に読書を教 える 農閑村里の筆子に 教授す 安政 山崎彌治右衛門 上山田村新山 寛政11-明治17年 1879-1878 農民 幼にして学を好み、同村見性寺住職国明和尚に師事し、漢 学を修め造詣甚だ深いものがあった。農業の余暇近郷の子 弟に漢籍を教え、学徳を慕ってくるものが多い 兼業 不明 市川九郎兵衛 上山田村 文政11-明治31年 1828-1898 農民 幼より学を好み、和漢の学に通じ、又書を能くす 不詳 幕末 豊城直友 更級村 文化12~明治12年 1815-1879 神官 左良志奈神社の神官。初め素読を上総の人三楽に受け、習 字を埴科郡戸倉の虎杖庵に学び、漢学は父直長に就き、国 学は始め本居宣長の著によって自修した。弘化4年近衛中 将三条に随従し、孝明天皇の大礼を拝す。明治4年松代藩 校権助教を勤めた 余暇郷村の子弟を 教授す 弘化 豊城豊雄 更級村 安政2-大正6年 1841-1917 神官 京都下御霊神社主出雲路定信に従って皇漢学を修業し、万 延元年より佐久間象山に従い皇漢の学を修めた 余暇郷村の子弟を 教授する 明治 豊城璦斎 更級村 文政6-明治11年 1823-1878 僧侶 保福寺の住職。法務の傍ら子弟に教授す 兼業 不明 中村彌藤治 更級村若宮 文政4-明治25年 1821-1892 農民 8歳から漢籍を中村与惣右衛門に学んだ。25歳天保12年か ら子弟に教授した。安政文久の交里正となった。学生頒布 後、小学教員。 業務の余暇を郷村 の子弟を教える 天保 中村惣彌治 更級村若宮 天保8-明治35年 1837-1902 農民 13歳より中村易遊に漢籍を学び、18歳より戸倉虎杖庵に習 字と俳諧を学んだ。 不詳 慶応 中村与惣右衛門 更級村若宮 文化8-明治8年 1811-1875 農民 祖父与惣右衛門について漢籍習字を修め、安政7年以来明 治廃藩まで若宮の名主を勤めた。安政年間より明治初頭に わたり寺子屋師匠をなす。 業務の余暇村里の 寺子屋師匠をなす 安政 大谷与五郎 更級村仙石 安永2-嘉永5年 1773-1852 農民 同村明徳寺の僧二石に漢籍を修め、加賀の人新井博雅に易 学を学び松代藩士佐久間一家の許に至り同修理等をと共に 易学を研究す。又宮下又右衛門に就て武術を修め文化11年 免許皆博を受けた。藩士高橋半兵衛につき謡曲をも学ぶ。 後家に在って永く村役人を勤め傍ら、門弟に教える事百余 人。 業務の余暇を郷村 の子弟に教える 嘉永 師匠生涯(年号/西暦)

(3)

師匠名 出身村 身分 学歴 専任・兼業別 開業年代 大谷与五郎 更級村仙石 文化2-明治7年 1805-1874 農民 幼時父与五郎に就き読み書きを学び武術を同村に西澤七右 衛門に学び嘉永3年村総代を勤めた。嘉永5年父の歿後襲 名し其後を継ぎ業の余暇子弟に読み書きを教えた 業務の余暇を郷村 の子弟に教える 嘉永 関重郎治 更級村仙石 文政9-明治37年 農民 漢籍を修め、詩文を能くす又剣技を好み松代藩に出仕 不詳 安政 慶雅 更級村 ?-弘化5年 ?-1848 僧侶 明徳寺十九世の住僧にして書を能くす 法務の余暇児童に 教授する 文政 矢島俊雅 更級村 文化7-明治21年 1810-1888 僧侶 明徳寺二十世の住僧。8歳の時小県郡上田海禅寺十五世俊 隆遮梨により剃髪し学を修め後明徳寺十九世慶雅に漢籍と 仏典を修め、又同村仙石西沢七右衛門に武術を修めた。後 京都智積院に入り留学5カ年文政12年正法寺住職となり、 天保9年明徳寺二十世の住職となり、十八カ年手習師をし た。其間に門弟約220あった。 法務の余暇児童に 教授する 天保9 高松専助 更級村 ?-文化2 ?-1805 農民 天明・寛政・享和の頃、農事の余暇寺子屋を開き村内の子 弟に読書算盤を授く 兼業 天明 北村作五郎 更級村 文化10-明治9年 1813-1876 農民 儒学を専精寺住職空山に学び又大久保四佛、佐久間象山に 学を問う。書道に長じ漢詩を能くす。 不詳 不明 孝海 更級村 ?-天保6年 ?-1835 僧侶 不明 不詳 不明 光山栄明 更級村 ?-天保14年 ?-1843 僧侶 同村青松寺の住職で寺子に読書を教える 不詳 不明 久保常治 埴科郡西條村 文化4-明治16年 1804-1883 武士 若きより各地流浪し嘉永元年45歳の時更級村来着。安政3 年(53歳)塩崎村□用寺の法弟なり、僧籍に入り、子弟の 読み書きを教える事三十余年間。 羽尾村阿彌陀堂に 寄寓し、郷村の子 弟に教授す 嘉永 矢島多忠次 羽尾村 寛政6-安政3年 農民 文政9年名主を勤め各方面其名を知られた。 業務の余暇郷村の 子弟に教授す 文政 北村与五右衛門 羽尾村 寛政3-天保3年 1791-1832 農民 享和2年正月より松代藩士岡某に就き習字経学小笠原礼式などを習得した。文化13年より近郷の子弟に教授す 不詳 文化13 北村善左衛門 羽尾村 文政7-明治28年 1824-1895 農民 北村五郎右衛門の養子。易学の素養があり、分家として一家を立て子弟に読み書き等を教える。 専業 不明 中村林左衛門 羽尾村 文化2-明治18年 1805-1892 農民 幼より学を好み初め村の寺子屋で読み書きを習い後佐藤一 斎手嶋堵庵等に就き経史心学を学び弘化3年5月に心学泰 心舎を設立し、村少壮年教育の任に当たる 専ら村少壮年教育 の任を当たる 弘化 大谷俊阿 羽尾村 僧侶 明徳寺の住僧なり、安政年間より慶応年間にわたり寺子屋 師匠をなす 不詳 安政 矢島佐野右衛門 更級村羽尾 文化7-明治13年 1810-1880 農民 漢籍を僧慶雅に、易学を埴科郡中之条村の人池田知碩に、 俳諧を稲荷駅の人宇津呂庵竹摩に、画を長野村の人可亭に 学んだ。嘉永6年頃より子弟に教授した。 不詳 嘉永 北村玄瑞 羽尾村 明和7-天保14 1770-1843 医師 医術を学び紀州に至り藩公の侍医を勤め、家において医業 の傍ら子弟に漢籍を教えた。 兼業 不明 西村師練 桑原村 文化8-明治18年 1808-1885 僧侶 龍洞院住僧になり、初め江戸駒込吉祥寺に学び、漢籍に通 じ、詩文を能くす。天保弘化年間、寺子屋の師匠をなす 不詳 天保 南澤師亭 桑原村 僧侶 初め江戸駒込吉祥寺に学び、成業の後、浄光庵に住し、再び龍洞院に転任し至る所、寺子屋師匠をなす 不詳 慶応 師匠生涯(年号/西暦)

(4)

師匠名 出身村 身分 学歴 専任・兼業別 開業年代 坂田栄純 桑原村 寛政9-慶応3年 1797-1867 僧侶 豊山の長谷寺に学び、文政7年より長福寺住僧となり、傍 ら子弟に読書・算術を教えた 業務の余暇寺子屋 の師匠をなす 嘉永 松林吉兵衛 桑原村大田原 ?-慶応元年 ?-1865 農民 世々里正なり。業務の余暇子弟に読み書きを教えた。嗣子 吉兵衛父業を襲ひ、明治初年に至った 業務の余暇寺子屋 の師匠をなす 不明 海安源智 八幡村 ?-享保20年 ?-1735 僧侶 青松寺の僧侶になり法務の余暇村里の子弟に教授する。法 嗣法孫相伝ふる十二世常に寺子屋師匠をなり以て明治学制 頒布に至る 法務の余暇児童に 教授する 不明 山崎練貞 八幡村 天保14-明治38年 1843-1905年 僧侶 大雲寺十七代の住納なり詩文を能くす。明治16年より子弟 を教育する。筆子約350名 法務の余暇児童に 教授する 明治 良峰恵仙 八幡村 僧侶 大雲寺十五代の住僧なり、夙に漢籍を修め、仏典に精する 不詳 天保 小松奏宗 八幡村中原 ?-明治8年 ?-1875 僧侶 経史に渉猟する。子弟に漢籍、習字を教える 法務の余暇少壮年 に教授する 安政 和田耕造 八幡村中原 文化9-明治8年 1812-1875 武士 幼より佐久間象山に学び、経史を修む。嘉永年間より家に在りて子弟に漢籍、習字を教えた。明治初頭に至った。 不詳 嘉永 和田彌左衛門 八幡村中原 文化2-明治13年 1805-1880 農民 天保8年より名主を勤めた。天保弘化の交村里の子弟に教 授する 業務の余暇寺子屋 の師匠をなす 天保 松島真岐 八幡村中原 文政10-明治16年 1827-1883 修験 嘉永年間より明治の初年に亙り寺子屋師匠を為す 業務の余暇寺子屋 の師匠をなす 嘉永 和田三郎右衛門 八幡村中原 天明2-天保11年 1782-1840 農民 文化文政の交、業務の余暇読書算術を教授する 業務の余暇村里の 子弟に読書算術を 教授する 文化 上水諦観 八幡村志川 文化5-明治27年 1808-1894 僧侶 高圓寺の住僧なり、天保の初年より明治の初年に至るまで 寺子屋師匠を為す 不詳 天保 星野瀬之助 八幡村 弘化4-大正6年 1847-1917 農民 幼より学を好み、松代藩士某に漢籍を学び、又稲荷山村小林迎祥に就き、皇漢の学俳句を学んだ。 専業 不明 渡邊郡蔵 八幡村 ?-天保13年 ?-1842 農民 農業の傍ら子弟300余人に読み書きを教えた 業務の余暇郷村の 子弟を教授する 文化 伴野蔵吉 八幡村 農民 読書謡曲を村里の 子弟に教授する 弘化 伴倉吉 八幡村 寛政9-明治17年 1797-1885 農民 子弟に読み書き及び謡曲を教えた 不詳 不明 戒聞 八幡村大池新田 安永4-安政5年 1775-1858 僧侶 大皓庵の主なり。幼にして八幡村清浄院の法弟になり、後大皓庵に住して子弟を教育する 不詳 文化 西野入八郎 八幡村大池新田 文政12-大正3年 1838-1914 農民 8歳の時、同村の権田主馬に就き読書習字を学び、20歳の 時松代藩士高野権右衛門の弟子となり漢籍を修め、また剣 技をよくす。嘉永・安政年代寺子屋の師匠となり、20余名 の子弟に教授した 業務の余暇郷村の 子弟を教授する 嘉永 善応 八幡村 ?-安政3年 ?-1856 僧侶 俳諧を好み、相州鴫立庵に学び、後長楽寺の住職となる 法務の余暇少壮年 に教授す 天保 国山仙嶺 八幡村 ?-嘉永6年 ?-1853 僧侶 青松寺の住職。子弟に読書を教えた 不詳 不明 松崎淳海 越中の人 ?-明治元年 ?-1868 僧侶 八幡報徳寺の住侶となった 法務の余暇少壮年 に教授する 嘉永 師匠生涯(年号/西暦)

(5)

師匠名 出身村 身分 学歴 専任・兼業別 開業年代 栄山寿賢 八幡村 ?-文政12年 ?-1829 僧侶 同村青松寺の住職で村里の子弟に読書を教えた 兼業 不明 近藤智洞 八幡村 天保2-慶応3年 1831-1867 僧侶 清浄院の住僧なり、安政の末年より慶応の末年に亙り寺子 屋師匠を為す 法務の余暇少壮年 に教授する 安政 小宮山容安 八幡山町 文政4-明治25年 1821-1892 医師 中島淡水に書を学び和漢の学を修め、書を能くす兼て音韻 の学に通す。著書多数あり。明治十六、七年までに約20年 間業務の余暇子弟に教授した。 業務の余暇郷村の 子弟に教授する 弘化 中村達応 八幡村 天保11-明治20年 1840-1887 僧侶 浄土宗の僧。住持の養育により32歳その住職となった。餘を能くし法務の余暇読書を教えた。門人数約百名。 法務の余暇少壮年に教授す 不明 天山童倫 八幡村 天保11(推定) 1840(推定) 僧侶 同村青松寺の住職で子弟に読書を教えた 兼業 不明 小林迎祥 伊勢 ?-安政6年 ?-1859 武士 阿部伊勢守正弘が臣なり、天保頃桑原村に寄寓した。和漢 の学に通し、傍ら浄瑠璃をよくす 不詳 天保 酒井貞安 塩崎村滌ノ井 ?-明治元年 ?-1868 医師 家世々医とす 業務の余暇郷村の 子弟に読書を教授 弘化 樽田周作 塩崎村滌ノ井 ?-万延元年 ?-1860 農民 農業の傍ら子弟に読み書きを教えた 農閑郷里の子弟に 読書を教授する 安政 島田獅子臧 塩崎村滌ノ井 天保8-明治28年 1837-1895 農民 幼より読書を好み、軍談を能くす。学制後、小学教員 不詳 慶応 北澤重治郎 塩崎村滌ノ井 文政10-明治43年 1827-1910 農民 里正 業務の余暇郷村の 子弟に読書を教授 する 宝暦 北澤丈右衛門 塩崎村上滌ノ井 明和8-天保14年 1767-1843 農民 父重治郎も寺子屋師匠で、天明8年7月10日父死亡の後を 受け村内及び隣村大当の子弟に読み書きを教えた 不詳 天明 教善 塩崎村 ?-慶応元年 ?-1865 僧侶 書を能くし、欣浄寺の住僧なり法務の余暇寺子に教授す 法務の余暇寺子に 教授する 嘉永 近藤権治左衛門 塩崎村平久保 ?-明治11年 ?-1878 農民 読書を好み、俳諧を能くす 農閑郷里の子弟に 読書を教授する 慶応 道誉 天用寺 僧侶 書を能くす 業務の余暇寺子に 教授する 嘉永 荒井源説 塩崎村 天明7-慶応2年 1790-1866 僧侶 幼より学を好み又小笠原礼式に精す 不詳 嘉永 松林通泰 塩崎村 天保元-明治27年 1830-1890 医師 書を能くす。松平信濃守忠明の侍医たり、良医を以って称 される 業務の余暇郷村の 子弟に読書を教授 する 安政 矢島初治郎 塩崎村 天明3-嘉永3年 1783-1850 農民 学を好み東都に遊学し佐藤一斎の門に入り、郷代官に登用されたことがある 不詳 天保 深澤雄助 塩崎村 文政8-明治13年 1825-1880 農民 書を野原啓助に、経を矢島仏斎に学び、仏斎の死後郷里の少年に教授する 不詳 嘉永 中村古祐 塩崎村角間 文化2-明治14年 1804-1881 農民 読書を好み、経を矢島仏斎に学び、後上田藩儒臣加藤維藩 に学ぶ。性俳諧を好み連歌を能くす又軍談を講す。同村倉 石多源治号墨泉其の統を継いだ。 不詳 安政 師匠生涯(年号/西暦)

(6)

師匠名 出身村 身分 学歴 専任・兼業別 開業年代 丸山安平 塩崎村 享和2-明治15年 1802-1882 農民 経を矢島仏斎に受け傍ら書法を学び頗る造詣する所あり、 又謡曲散楽を好み屡江戸に遊学する。老後徒を集めて教授 し、遠近の少壮来り学ぶ者千人達している。 不詳 弘化 渋谷彌右衛門 塩崎村 文政8-明治6年 1825-1873 武士 初め矢島仏斎に学び、後加藤維藩に学ぶ。頗る百瀬耕元の 書風を能くす。安政末年士席に列され、万延2年手代とな る。 不詳 嘉永 市川大右衛門 塩崎村上町 農民 俳諧を好み、書を能くす 不詳 嘉永 風間輔右衛 塩崎村四野宮 農民 農閑に近郷の児童 に読書を教授する 天保 星野百麻 塩崎村四野宮 文政9-明治20年 1826-1887 農民 幼より学を好み、初め星野甚之介に学び、其の歿後星野文 彌に習った。長じて庄屋其の他の公職を勤め、業務の傍ら 祖父以来寺子屋師匠をなす 専業 文久 倉石嘉十郎 塩崎村四野宮 文政11-明治27年 1828-1890 農民 安政より明治初年に至るまで寺子屋の師匠をなす 不詳 安政 北澤鳳山 塩崎村長谷寺 ?-天保11年 ?-1840 僧侶 初め星野は甚之助に学びその後星野文彌に習った。漢籍に 通し書を能くす。長く庄屋その他公職を勤め、天保・弘化 年間寺子屋師匠をなす 傍ら、郷村の子弟 に教授する 天保 宮崎源臧 塩崎村長谷 文化13-明治29年 1816-1895 農民 郷土の子弟に読書算術を教授す 農閑に郷里の少壮 に読書算術を教授 安政 瀧澤志摩 塩崎村 文政8-明治元年 1811-1867 神官 祖父以来皇漢の学を修める。郷里の少壮に教授し、来り学ぶ者が多し 郷里の少壮に教授する 安政 飯島源吾 塩崎村 宝暦5-天保元年 1755-1830 医師 幼より家庭に学び、漢籍に通じ、また俳諧を能くす 兼業 文化 飯島雲慶 塩崎村 寛政4-文久元年 1794-1861 医師 父源吾に学び、漢籍に通じ、俳諧立花を能くす。嘉永・文久年間に寺子屋師匠をなす 兼業 嘉永 宮崎近一郎 塩崎村長谷 天保6-明治8年 1835-1875 農民 慶応より明治の初年に亙り寺子屋師匠を為す。学制後、小 学教員となった 不詳 慶応 宮崎力之助 塩崎村長谷 ?-天保14 ?-1843 農民 漢籍に通じ天保年間郷里の少壮に教授する 不詳 天保 西澤喜右衛門 二ツ柳作見 享和2年-明治7年 1802-1874 農民 学を好み、書を能くす選ばれて村吏となり帯刀を許す 余暇郷村の児童に 教授する 天保 山本富治 二ツ柳作見 弘化4年-? 農民 書を能くす 余暇郷村の児童に 教授する 明治 田中斧右衛門 石川村 文政3-明治29年 1820-1896 農民 学を好み真臧寺十一世連芳に漢学を修め、書道を学ぶ。成 業の後近郷の子弟を集めて教授する。明治維新の際に副区 長となった 不詳 明治 中村泰仙 石川村 文政9-明治32年 1826-1897 僧侶 真臧寺十二世住僧なり、同寺の法師連芳に学んだ。法務の 余暇子弟に読み書きを教えた。門弟200余人。 業務の余暇郷村の 子弟に教授する 安政 田中与惣左衛門 石川村 文政5~明治32年 1822-1899 農民 山本央人に漢籍を学ぶ後、里正に選ばれた 余暇近郷の子弟に 教授する 慶応 西澤正徹 石川村 文政8-明治27年 1825-1890 医師 漢籍を修め、また算術を上水内郡鬼無里村の人寺島宗伴に 学んだ 不詳 慶応 師匠生涯(年号/西暦)

(7)

師匠名 出身村 身分 学歴 専任・兼業別 開業年代 田中儀忠太 石川村 天保11-明治44年 農民 算数を寺島宗伴に学んだ。明治維新後、村長となった 不詳 明治 中村久八 石川村 宝暦7-天保11年 1751-1840 農民 八幡村の医師原田見智に学び、経史に渉猟し常に徒を集め て教授する 不詳 寛政 西澤藤吉 石川村 文化4-明治20年 1807-1887 農民 学を好み書を能くす。家塾を開いて遠近子弟に習字を教え る。門弟50余名。 不詳 嘉永 瀧内泰一 信田村 ?-元治元年 ?-1864 武士 漢籍を修め、剣技をよくす傍ら算術に通す。天保年間より 明治初年に亙り寺子屋師匠をなす 奉公の余暇郷村の 子弟に教授する 天保 栄正、栄知、栄 高、栄純 赤田村(信田 村) ?-文政5年 ?-1822 僧侶 専照寺二十八世の住職。大和国長谷寺に上り仏典漢籍を修 め帰国後子弟に教えた。二十九世西村栄智、三十世栄高、 三十一世栄澤栄純は法務の傍ら師匠となり、殊に栄高最功 あり、門弟合計千人に及ぶ 法務の余暇寺子屋 師匠をなす 寛政 児島義雄 高野村 文政8-明治27年 1825-1890 神官 高明神社の神官。松代藩士佐久間修理に就き漢籍を学び、 豊後国府内藩士阿部鉄臧に歌学を修めた。嘉永より明治の 初年に至るまで奉仕の余暇村里の子弟に教授す。 奉公の余暇郷村の 子弟に教授する 嘉永 町田春丈 石川村 ?-明治20年 ?-1887 僧侶 密臧寺の住侶にして明治の初年より寺子屋師匠を為す。の ち小学教員となった 不詳 明治 武田重彦 石川村 嘉永5-明治44 1852-1911 神官 清水神社の神官なり、和漢の学を修めた。曾祖父以来、明 和の初年より明治の初年までに四代100年亙り、奉公の余 暇郷村の子弟に教授する。 奉公の余暇郷村の 子弟に教授する 明治 内山準之 石川村 ?-明治8年 ?-1875 僧侶 真福寺十一世の住僧にして、安政年間より明治の初年に至るまで寺子屋師匠をなす 法務の余暇寺子屋師匠をなす 安政 穂刈文平 石川村 嘉永5-昭和6年 1852-1931 農民 松代藩士に漢籍を学び、金子兵衛に書を習ひ、明治初年より門弟におしえた 不詳 明治 秀阿 大岡村 ?-安政4年 ?-1857 僧侶 内花見高巌寺十三代(九代の説もある)の住僧にして、文 政7年以降法務の余暇子弟に読み書きを教え、13ヶ村に亙 り、百数十名の門弟在った 法務の余暇寺子屋 師匠をなす 文政7 志田魯竜 大岡村 天保2-明治28年 1831-1895 僧侶 士族吉左衛門の次男。嘉永5年大岡久村天宗寺に入籍。同 寺二十二世の住僧にして20年間法務の余暇子弟の読み書き を教えた 法務の余暇寺子屋 師匠をなす 嘉永 丸山助太郎 大岡村門増 嘉永6-明治43 1853-1910 農民 祖父助左衛門に就き読み書きを学び、松代藩士師岡七左衛 門に学び、書算を能くす慶応より明治の初年まで郷村の寺 子屋師匠となり 不詳 慶応 小林彌五兵衛 大岡村笹久 文政6-明治18年 1823-1885 農民 同村芦之尻熊井宇右衛門に就き習字を修め、後東筑摩那麻 村宮下日向に就き漢籍を学び、天保11年及び弘化2年に長 百姓、慶応元年名主を務め翌年帯刀を許した。安政以降明 治初年まで子弟に読み書きを教授した。 業務の余暇寺子屋 の師匠をなす 安政 丸山助左衛門 大岡村門増 寛政10-明治12年 1799-1879 農民 書算をよくす。天保以降慶応年間まで子弟に教授した。弘 化震災後藩命に依り、民間の製紙の買上に奔走して其の救 済に努め、功により帯刀を許された。 不詳 天保 師匠生涯(年号/西暦)

(8)

師匠名 出身村 身分 学歴 専任・兼業別 開業年代 村田青斎 大岡村小松尾 寛政10-慶応元年 1798-1865 武士 旗本なりと伝える不詳。弘化2年8月大岡村笹久に来り松 沢市郎兵衛に寄寓して寺子屋師匠となった。天保年間以降 20年間子弟に漢籍を教えた。漢籍の造詣が深い。 不詳 天保 丸山与平治 大岡村花尾 農民 珠算の蘊奥を極めしひとなり 不詳 慶応 丸山栄左衛門 大岡村花尾 寛政6-文久2年 1794-1862 農民 東筑摩郡生坂村山本某に就き読書算術を修め殊に算術に熱 達した。家世々名主を務め、傍ら郷里の寺子屋師匠となり 里正となる 不詳 明治 丸山栄左衛門 大岡村花尾 弘化元-明治31年 1844-1898 農民 家は世々名主を務めた。幼時に同村にて村田青斎に学び、 祖父以来の寺子屋師匠を継ぎ子弟に教授した 不詳 不明 松嶋与市右衛門 大岡村根越 寛政2-嘉永3年 1790-1850 農民 幼にして学を好み独学遂に師匠となり、天保年以降自宅で 子弟に読み書きを教えた 不詳 天保 丸山三左衛門 大岡村根越 文政8-明治37年 1825-1904 農民 安政年間郷里の子弟に読み書きを教えた。明治2年より名 主を務めた 不詳 安政 吉田伊豫 大岡村根越 文政10-明治25年 1827-1892 神官 嘉永年間自宅で子弟に読み書きを教えた 不詳 嘉永 松嶋宥光 大岡村根越 天保9-大正6年 1836-1917 修験 同地の手習師松嶋与右衛門に学び後牧郷村高剛寺高坂了叫 の法弟となり、和漢の学を修めた。嘉永より元治年間に亙 り郷里の手習師たり 不詳 嘉永 丸山佐平治 大岡村根越 明和8-嘉永元年 1771-1848 農民 根本算術明見流を松代某に就き修めたと推定す。珠算の蘊 奥を極め文化文政の頃少壮に教授する 不詳 文化 久保田惣兵衛 大岡村石津 寛政10-明治8年 1798-1875 農民 名主を6回勤め、地方屈指の勢力があった。文政年間より明治の初年に至るまで郷里の寺子屋師匠となり 兼業 文政 熊井伊右衛門 大岡村川口 天保6-明治44年 1835-1911 農民 本間三左衛門に就き読み書きをを修め、門弟中第一出会っ た。特に書を能くし其の草書は村内第一の称があった。明 治初年まで子弟に教授した。門弟中に西村平作、丸山孫作 等があった。 不詳 元治 本間三左衛門 大岡村川口 寛政9-慶応2年 1795-1866 農民 書を能くし名主等を勤め、天保年間より慶応に亙り少壮に 読み書きと算術を教えた。門弟中熊井伊右衛門、西村平 作、丸山勝之助等があった 不詳 天保 塩入作左衛門 大岡村川口 ?-文政12 ?-1829 農民 書算を能くす寛政年間より文政年間まで40年間読書、習字、算術を教授した此地方の先輩である 不詳 寛政 小林満長 大岡村川口常楽 僧侶 住僧にして法嗣長玄孫清重治と共に郷里の寺子屋師匠たり 不詳 文政 久保田久米七 大岡村北小松尾 寛政7-明治元年 1795-1868 農民 世々里正を務め、「今正雪」と称され、集会の席上誰一人 も反対するものがいない程度であった。農間読書算術を郷 里の子弟に教授する 兼業 天保 柳澤清左衛門 大岡村 文政9-明治31 1826-1898 農民 殊に書を能くし、村の頭立になって権勢を振ったこともあ る。業務の余暇子弟に教授して、天保より明治初年に至っ た。 不詳 天保 柳原富右衛門 大岡村長岩 文政4-明治12年 1821-1879 農民 東筑摩郡麻績村の人平法印愛徳に就き漢学を修め、後家塾 を開き、12年間子弟に名頭、村名附庭訓往来、証文往復文 等及び算術を教えた。 不詳 不明 師匠生涯(年号/西暦)

(9)

師匠名 出身村 身分 学歴 専任・兼業別 開業年代 平川豊前 大岡村日合 不明 読書算術を郷里の子弟に教授する 不詳 不明 瀧澤彌兵衛 大岡村梨木 文化11-明治28年 1814-1895 農民 性学を好み記憶強く諸事に通じ里正及頭立等を勤め、傍ら 読書算術を郷里の子弟に教授する 兼業 嘉永 熊井宇左衛門 大岡村芦の尻 天明6-天保12 1786-1841 農民 文化文政の頃子弟に読み書き及び算術を教えた。又俳諧を 好み遺品として俳諧集及文章手本、世話字往来、庭訓往来 等の教授書があった。 不詳 文化 広田橘郎太 大岡村芦の尻 宝暦10-嘉永4年 1761-1851 農民 文化年間名主を勤め、文化以降嘉永頃まで業務の余暇、子 弟に読書算術を教授した。門弟160余人。又俳句を能くし 熊井宇左衛門等と交友であった。 業務の余暇読書算 術を教授する 文化 松嶋源左衛門 大岡村下栗尾 文化3-明治19 年 1806-1886 農民 里正になった事三回。天保11年より明治4年に至るまで寺子屋の師匠をなす。 業務の余暇読書算術を教授する 天保 栗林喜重郎 鹿谷村(信級 村) 文政5-明治15年 1822-1882 農民 元治元年に里正となり、学制後小学教員となった 業務の余暇郷里の 子弟に教授する 元治 小林清重治 大岡村川口 文政9-明治32年 1826-1899 農民 長玄の子。幼時父に学び後佐久間象山に学び文久3年より 明治5年に亙り寺子屋師匠となり、後小学教員。 不詳 文久3 吉澤金重郎 信級村 農民 漢籍を修め、算術を能くす天保弘化頃の郷先生たり里正た る 業務の余暇郷里の 子弟に教授する 天保 窪田万寿雄 信級村 天保14年-? 神官 当信神社の神官なり、皇漢の学を修めた。維新後、小学教 員 奉公の余暇郷村の 子弟に教授する 文久 吉田雄記 大原村大原 文政7-明治30年 1824-1897 神官 世々生玉神社の神官にして世々奉仕の余暇郷村の寺子屋師 匠をなす。幼にして和漢学を修め、書も松代藩山寺源太夫 派を修めて能筆の誉があった。 奉仕の余暇郷村の 子弟に教授する 弘化 吉田稲穂 大原村大原 安政5-大正13年 1858-1924 神官 雄記の子。父に就いて読算、書等を習ひ、累代の神官を継 ぎ、余暇郷童を集めて寺子屋師匠をなし、読み書きを教え た。 兼業 不明 宮崎宗重郎 大原村鹿道 享和元-明治13年 1801-1880 農民 幼より学を好み松代藩士山寺源太夫に就き書を学び文政年 間より明治の初年まで50年間に亙り郷村の寺子屋師匠をな す 兼業 文政 高橋徳栄 日名村 寛政6-文久元年 1794-1861 神官 高橋氏世々日名村飯岡神社の神職を奉仕す。徳栄もまた父 に継ぎ飯岡神社の神官をつとむ。余暇、郷童を集めて和漢 の書等を教える。子友意、箕裘を継ぎ、学制頒布なるまで また寺子屋師匠をした。和漢の学を修め奉仕の余暇村里の 子弟に教授する 奉仕の余暇郷村の 子弟に教授する 天保 高橋友意 日名村 文化8-明治35年 1811-1902 神官 徳栄の子なり箕裘を継ぎ学生頒布に至るまでに寺子屋師匠 を為す 奉仕の余暇郷村の 子弟に教授する 安政 北澤吉郎太 日名村 文化9-明治16年 1812-1883 農民 天保年間より文久年間に至るまで寺子屋師匠をなす 兼業 天保 三澤儀右衛門 日名村端木 文化2-明治9年 1805-1876 農民 父の後を受けて天保年間より子弟に読み書きを教えること 四十余年。松代藩の番役を務め、二人扶持をもらった。剣 道を能くす。 業務の余暇郷村の 子弟に教授する 天保 三澤儀左衛門 日名村端木 農民 儀右衛門の子なり箕裘を継ぎ学生頒布に至るまでに寺子屋 師匠を為す 業務の余暇郷村の 子弟に教授する 不明 師匠生涯(年号/西暦)

(10)

師匠名 出身村 身分 学歴 専任・兼業別 開業年代 柳沢銀右衛門 牧郷村弘崎 天保4-大正7年 1834-1917 農民 観世流の謡を善くし、近村迄出張教授をなし門弟百を超え た 農間郷村の子弟に 教授する 文久 小林九右衛門 牧郷村弘崎 文政8-明治25年 1825-1892 農民 清右衛門の子。幼時同村精進屋清水宥全に学び、後佐久間 象山に学び、子弟数十人。 農間郷村の子弟に 読書算術を教授す る 文久 松田恒三郎 牧郷村弘崎 天保12-大正4年 1841-1915 農民 三右衛門の子。小林大三郎に就き学んで習得する所多く、 後家に在って農事の傍ら寺子屋師匠となった。子弟20余人 を集め、読書算数を教授して明治に至る 不詳 安政 大代左五兵衛 牧郷村弘崎 天明7-万延元年 1796-1860 武士 以前は大和を名乗り百五十石取りの武士なりと伝える。文 化-安政年間、遠近の子弟に読み書きを教授する。 不詳 文化 大代龍司 牧郷村弘崎 文化13-明治23年 1816-1890 農民 佐兵衛の子で、父に学び其後を継いで子弟に読み書きを教 授。門弟30人。安政年間より慶応年間に亙り寺子屋師匠を なす 不詳 安政 竹田勝計 牧郷村 天保14-明治44年 1843-1911年 神官 竹富佐神社の神官なり和漢の学を修め又剣法槍術を能くす 天保年間より明治の初年に亙り寺子屋師匠をなす 不詳 天保 高坂了叫 牧郷村 修験 竹房金鋼寺の修験なり漢籍を修め老に及ぶまで子弟に教授 不詳 不明 田邊旭山 牧郷村牧野島 文化11-明治17年 1814-1884 僧侶 普光寺の十八世住僧なり漢籍に通師天保年間より明治の初 頭まで寺子屋の師匠をなす。門弟に十数名。 不詳 慶応元年 酒井禅鶴 牧郷村牧野中 僧侶 牧田中興禅寺の住僧にして漢籍に通し書を能くす 法務の余暇寺子に 教授する 嘉永 清水宥山 牧郷村牧野中 明和2-天保6年 1765-1835 僧侶 漢籍を修め郷村の子弟に教授する 不詳 安永 清水宥全 牧郷村牧野中 文化10-明治39 1813-1906 僧侶 宥山―宥弁―宥全三代相続き寺子屋師匠であった。漢籍を 修め郷村の子弟に教授する 不詳 文久元年 清水宥弁 牧郷村牧野中 天明4-嘉永7年 1784-1854 僧侶 父宥山の後を受けて寺子屋師匠を勤め、門弟数十人。 不詳 不明 内山万吉 牧郷村上中山 寛政元-文久3年 1789-1862 農民 文政天保年間郷村の寺子屋師匠をなす 不詳 文政 内山万吉 牧郷村上中山 文政元-明治16 1818-1883 農民 先代を襲名し叔父瀧内太一に学び、郷村の寺子屋師匠をな 不詳 不明 待井傳左衛門 牧郷村牧中牧 天保3-明治37年 1832-1904 武士 文久年間より明治の初年に至るまで寺子屋師匠をなす 不詳 文久 中村良左衛門 牧郷村牧中牧 天明7-明治25年 1787-1992 農民 代々襲名をして、名主を勤めた。親子二代文政年間より明治の初年に至るまで郷里の寺子屋師匠をなす 不詳 文政 小林大三郎 牧郷村 文政2-安政5 1819-1858 農民 漢学書道を善くし下中山、南牧部落の子弟を集めて寺子屋 師匠となり、門弟数十人 不詳 不明 吉原市郎左衛門 牧郷村牧中牧 農民 天保弘化の頃郷里の寺子屋師匠をなす 兼業 天保 吉原本治郎 牧郷村牧中牧 天保7-昭和3年 1836-1928 農民 市郎左衛門の子なり箕裘を継ぎ学生頒布に至るまでに寺子 屋師匠を為す。幼時父に学び、後寺子屋師匠であった清水 宥全に就き修めた。 兼業 不明 吉原藤右衛門 牧郷村 寛政12-明治3 1800-1870 農民 文政天保年間郷村の寺子屋師匠をなす 不詳 文政 待井嘉左衛門 牧郷村牧中牧 文政11-明治15年 1828-1882 農民 高峰寺住職寛存に就いて学んだ。文政年間より明治の初年 に至るまで村里子弟に教授する 兼業 文政 吉原藤左衛門 牧郷村牧中牧 農民 文政天保の頃農間村里の子弟に書算を教授する 農間郷村の子弟に 教授する 文政 吉原政右衛門 牧郷村牧中牧 文政8-明治34 1825-1901 農民 藤左衛門の子。幕末頃名主を勤め、業務の傍ら子弟に教え 兼業 不明 待井久右衛門 牧郷村日向 文化5-明治23年 1808-1890 農民 聖山高峰寺の僧侶に学び、長じて庄屋を勤めた。業務の傍 ら子弟に読み書きを教えた 兼業 不明 師匠生涯(年号/西暦)

(11)

師匠名 出身村 身分 学歴 専任・兼業別 開業年代 香坂宥寛 竹房村 文化6-明治24年 1809-1891 修験 当家八代続いて寺子屋師匠として子弟に読み書きを教え た。其子良吽父の職を継ぎ子弟を教導した。 不詳 不明 内山清右衛門 更府村吉原 安永5-文久4年 1776-1864 農民 漢籍及び俳句を修め、農間村里の子弟に教授する 農間郷村の子弟に 教授する 文政 内山藤左衛門 更府村吉原 文政10-明治27年 1827-1890 農民 数学家なり天保年間郷村の子弟に算術を教授する 専業 天保 竹越永泉 更府村吉原 天保4-大正3年 1833-1914 農民 幼より学を好み、子弟に専ら実用向きの学問を授ける 兼業 不明 大内発作 更府村吉原 寛政元-文久3年 1789-1862 農民 漢籍を修め又俳句に通じる。文政の頃郷村の寺子屋師匠を なす 不詳 文政 柳沢傳右衛門 更府村山平林 貞享4-明和4 1687-1767 農民 代々襲名、通称定乃五代目にあたり貞享4年生まれであ る。家世々里正たり。祖先以来能く箕裘を継ぎ郷村の寺子 屋師匠をなす。同六代目享保8年生まれ、寛政6年生歿。 同七代目寛延元年生まれ、文化10年歿。同八代目天明7年 生まれ、明治4年歿。同九代目文政6年生まれ、明治12年 歿 不詳 明和 柳沢一郎 更府村山平林 武士 漢籍を修め剣技を好み謡曲を能くす安政年間より明治の初 年に至るまで郷先生たり 不詳 安政 中沢伴九郎 更府村山平林 ?-安政6年 ?-1859 農民 安政の頃農間寺子屋師匠をなす 農間郷村の子弟に 教授する 安政 高野善兵衛 更府村三水 文化4-明治20年 1806-1887 農民 弘化より安政に至るまで農間郷村の少壮に読書を教授する 農間郷村の子弟に 教授する 弘化 富田栄宣 更府村三水 僧侶 法務の余暇郷村の 子弟に教授する 文化 塚田嘉臧 更府村安庭 寛政10-明治12年 1798-1879 農民 隣村氷ノ田村某に就き学び漢籍を修め長じて30余年間子弟 に教授した。 業務の余暇村里の 子弟に読書を教授 する 天保 小山曾右衛門 更府村安庭 農民 元治慶応の頃農間郷村の少壮に読書を教授する 農間郷村の少壮に 読書を教授する 元治 宮本伴右衛門 有旅村 農民 業務の余暇郷村の 子弟に教授する 天保 宮本九郎兵衛 有旅村 農民 伴右衛門の子なり箕裘を継ぎ明治の初年に至るまで寺子屋 を開いている 業務の余暇郷村の 子弟に教授する 不明 宮原案右衛門 有旅村 農民 里正たる 業務の余暇郷村の 子弟に教授する 天保 宮原案右衛門亦 有旅村 農民 案右衛門の子なり箕裘を継ぎ明治の初年に至るまで寺子屋を開いている 業務の余暇郷村の子弟に教授する 不明 小出八百治 有旅村 天保9-大正4年 1838-1915 農民 農業の傍ら子弟に読み書きを教えた 兼業 不明 池田愛臧 有旅村 文化8-明治26年 1811-1889 農民 農間郷村の子弟に 教授する 安政 内山林之助 有旅村 文化7-明治13年 1810-1880 農民 農間郷村の子弟に教授する 安政 佐藤喜左衛門 中山新田村 天保9-大正7年 1838-1918 農民 世々里正たり業務の余暇郷村の子弟に教授する 業務の余暇郷村の 子弟に教授する 嘉永 師匠生涯(年号/西暦)

(12)

師匠名 出身村 身分 学歴 専任・兼業別 開業年代 佐藤喜左衛門亦 中山新田村 農民 喜左衛門の子なり箕裘を継ぎ明治の初年に至るまで寺子屋 を開いている 業務の余暇郷村の 子弟に教授する 不明 宮下喜文太 中山新田村 享和3-明治13年 1803-1880年 農民 里正を勤め、業務の傍ら子弟に読み書きを教える 業務の余暇郷村の子弟に教授する 弘化 宮下吉十郎 中山新田村 ?-天保11年 ?-1840 農民 里正を勤め、業務の傍ら子弟に読み書きを教える 業務の余暇郷村の 子弟に教授する 文化 児島常学 中山新田村 文政11-明治29年 1828-1896 修験 業務の余暇郷村の 子弟に教授する 不明 北澤友作 中山新田村 文化2-明治26年 1805-1893 農民 里正 業務の余暇郷村の 子弟に教授する 弘化 北澤重治郎 中山新田村 農民 里正 業務の余暇郷村の 子弟に教授する 慶応 小林瀧三郎 中山新田村 文化10-明治26年 1813-1893 農民 書算に通す 農間郷村の少壮に 教授する 嘉永 青木廓奥 中山新田村 弘化元-大正4年 1841-1915 僧侶 長念寺の住僧にして漢籍を修め書を能くす。学制頒布後小 学教員 法務の余暇子弟に 教授する 明治4 嶋田喜太郎 有旅村青池 嘉永5-大正14年 1852-1926 農民 里正 業務の余暇郷村の 子弟に教授する 不明 春日玄庵 川柳村 宝暦4-文政6年 1754-1823 医師 幼にして医を児玉玄長政敷に学び、多年諸国を回って修業 を重ね、帰っては草庵を結び、医の傍ら子弟に筆道を教え て楽しみとしていた。門弟百数十人。 兼業 文化 山本央人 川柳村 文化11-明治19年 1814-1886 農民 9歳のごろ、隣村瀬原田高原寺の僧、龍皎に就き書を習 い、22歳の時石川村中村久八に就き経書を修め、後松代藩 士原主馬の門に入り、経史を学び、傍ら同村中条の春日主 税、戸部村青木以文に就き、多年考究した。横田村鳥羽杢 左衛門に就き、卜傳流の剣術を修め、江戸に遊び、湯島聖 堂裏なる磯又右衛門に就き、天神直揚流の柔術を学ぶ。家 に帰って農業に従事し、傍ら同村中條与五右衛門に謡曲を 学び、同大当の羽田喜左衛門に数学を学んだ。されど技能 を人に誇らず専ら農業を励んだ。郷人の請に依り晩年家塾 を開き子弟に教授し、門人数百人に及んだ。 不詳 不明 宮下栄 山布施村 文政5-明治24 1822-1891 神官 布制神社の神官。漢籍に通す 農間郷村の子弟に 教授する 不明 甲田保栄 山布施村 文化7-明治2年 1810-1869 修験 法嗣重栄・栄光・寿栄相継ぎ文政年間より明治の初年に至 るまで郷里の子弟に教授する 法務の余暇子弟に 教授する 文政 南澤量源 山布施村秋古 ?-明治35 ?-1902 修験 山布施村秋古野修験者として、近在の子弟を集め読み書き を教えた 農間郷村の子弟に 教授する 嘉永 小山田大作 山布施村秋古 文政6-明治12年 1823-1879 農民 書を能くす。農業の余暇子弟に読み書きを教授す。 兼業 文久 小山銀治郎 山布施村村山 農民 文化・天保の際に寺子屋師匠をなす 不詳 文化 関口小重郎 山布施村村山 文政8-明治18年 1825-1885 農民 天保・安政の際寺子屋師匠をなす 不詳 天保 師匠生涯(年号/西暦)

(13)

師匠名 出身村 身分 学歴 専任・兼業別 開業年代 宮島長臧 山布施村村山 文化3-明治18年 1806-1885 農民 安政年間より明治の初年に至るまで寺子屋師匠をなす 農間郷村の子弟に 教授する 安政 塚田雄道 山布施村村山 ?-明治12年 ?-1879 農民 明治初年まで寺子屋を開いた 不詳 不明 嶋田順応 山布施村村山 天保8-明治43年 1837-1910 僧侶 学制頒布後小学教員 法務の余暇村里の 子弟に教授する 慶応 禅明 岡田村 ?-享和2年 ?-1802 僧侶 玄峰院十三代の住僧なり宝暦年間より享和に亙り寺子屋師 匠をなす。法嗣実巌、法孫大廓、曾法孫大祐ともに遺志を 継ぎ嘉永に至るまで 法務の余暇村里の 子弟に教授する 宝暦 仁応 岡田村 文政元-明治2年 1818-1869 僧侶 玄峰院十八代の住僧なり漢籍を通し仏典に精し又詩文を能 くす。門弟常に百数十人、雲水20、30の出入があった。著 書も多い 不詳 嘉永 慶山 岡田村 ?-文政12年 ?-1829 僧侶 共和村岡田観照寺の住職で文政頃漢籍を子弟に教えた 兼業 文政 高野哲順 小松原村 ?-文化7年 ?-1810 僧侶 光林寺十九世の住僧なり天明年間より文政年間に亙り法務 の余暇村里の寺子屋師匠をなす。法嗣米倉学典、法孫西澤 念我共に遺志を継きて明治の初年に至る 法務の余暇村里の 子弟に教授する 天明 庄田大膳 小松原村 神官 伊勢神社の神官なり皇漢の学を修め書を能くす。父兵庫以 来村里の寺子屋師匠をなす 業務の余暇郷村の 子弟に教授する 不明 倉田樵翁 小松原村 文化2-明治12年 1804-1879 僧侶 天照寺の住僧にして漢籍を修め算筆に通す。門弟数十人。 法務の余暇児童に 教授する 不明 瀧澤清左衛門 小松原村 文化6-明治14年 1809-1881 農民 父嘉兵衛は松代藩家老小山田壹岐の出納職を勤めた。父に 就き漢籍を学び、又俳歌佛学に通す松代侯の老臣小山田氏 の傔従となった。父の死後職を辞して家に帰り農事の傍 ら、子弟に書を講じた。 不詳 不明 澄宣 共和村 天保2-明治32 1831-1899 僧侶 観照寺十四世の法印で法務の傍ら手習師をなした 兼業 不明 広俊 共和村岡田 ?-寛保3年 ?-1743 僧侶 江戸時代の真言宗の僧。観照寺の住僧で寛保の頃漢籍及び 珠算を教えた。明和頃に俊雅あり、文化の頃俊清、俊意、 俊詔、文政年間俊算あり、何れも寺子屋師匠であった 兼業 寛保 大廓 共和村岡田 弘化2年(推定) 1845(推定) 僧侶 同村玄峰院十五代の住職で、建築、設計などの得能があ り、法務の傍ら文化5年から弘化4年まで漢籍を教えた 兼業 文化 大祐 共和村岡田 嘉永2(推定) 1850(推定) 僧侶 同村玄峰院十七代の住職で、弘化5年から嘉永2年まで漢 籍を教えた 兼業 弘化 龍道 共和村 明治3(推定) 1870(推定) 僧侶 同村観照寺の住職で、漢籍及び珠算を教授した。門弟約 不詳 不明 原田覚之丞 共和村岡田 寛政5-明治12年 農民 稲荷山の人宇津呂庵竹摩翁に俳句和学漢籍を修め俳句を能くす算術は其蘊奥を極む弟子200余人。 不詳 天保 称賢 共和村岡田 ?-元禄13 ?-1700 僧侶 同村観照寺の住職で元禄の頃漢籍及珠算を教えた 不詳 元禄 日鎫 共和村岡田 寛文10(推定) 1670(推定) 僧侶 真言宗の僧。観照寺の住職。寛文の頃、漢籍を教える 不詳 寛文 村松源左衛門 布施村柳沢 文化10-明治26年 1813-1893 修験 算術・謡曲等に通じ、庄屋を勤め、遠近の子弟に嘉永の初 年より学制頒布に至るまで教授した 不詳 嘉永 師匠生涯(年号/西暦)

(14)

師匠名 出身村 身分 学歴 専任・兼業別 開業年代 山本直衛 布施村瀬原田 弘化2-明治28年 1845-1895 修験 高雲寺の修験。清法以来十世代々家塾を開き、子弟に読み 書きを教え、学制頒布後小学教員となった。寺子屋時代 は、1カ年間一人より米2升以上は受け取らなかった。農 繁期は教授を停止する。 法務の余暇郷村の 子弟に教授する 嘉永 町田幸之助 布施村瀬原田 文化6-明治23年 1809-1890 農民 同村高雲寺南了法印の門弟に入り、後子弟に書算を教え、 殊に応用珠算に力を入れて教授した。農閑村里の子弟に書 算を教授する 農閑郷村の子弟に 教授する 嘉永 近藤玄秀 布施村五明 宝暦2-文政5年 1752-1822 僧侶 常泉寺の住僧なり 法務の余暇郷村の 子弟に教授する 天保 雨宮通徳 布施村 武士 医を業とす松代侯に仕へて侍医となる 業務の余暇郷村の 子弟に書算を教授 安政 村松源左衛門 布施村 文化10-明治26年 1813-1893 農民 瀬原田高雲寺修験の門弟となり、後算術・謡曲・挿花・折 方等の諸芸に通じ、遠近の子弟に教授した。名主も勤め た 不詳 不明 曾根川熊臧 布施村 安政3-明治8年 1820-1875 農民 真島村梵天小山銀太夫の門弟となり、後子弟に読み書きを 教授す 業務の余暇寺子屋 師匠をなす 安政 池田了専 布施村唐臼 ?-文久2年 ?-1802 僧侶 長圓寺の住僧なり弘化より明治の初年に至るまで寺子屋師 匠をなす 不詳 弘化 早川鯉三郎 布施村五明 文政5-明治3年 1822-18670 武士 父に学び其の後を継ぎ、子弟に読み書きを教える。幼より 武技を嗜み漢籍に通す弟子其門に通す者数百人 奉公の余暇郷村の 子弟に教授する 文久 松本松源 戸部村 文化7-明治15年 1810-1882 同村の大先輩青木以文に学を受け精励することと数年後遂 に近隣の子弟に学を授けるに至った。書を能くし、漢詩和 歌等にも興味を有する。 不詳 不明 青木以文 戸部村 安永3-安政2年 1774-1855 農民 父から教えを受け、後精励刻苦、学大いに進み遂に父に継 ぎて郷党に教授した。入門として教えを受ける者前後千人 不詳 不明 青木謙斎 戸部村 文化13-明治18年 1816-1885 農民 以文の子。幼時から父以文に学を受け、後松代の佐久間象 山に師事して詩を作り書を巧にする。父の死後に其の業を 継ぎ、寺子屋師匠として郷党を指導する。 不詳 安政 中島官左衛門 上氷鉋村 文化3-明治40年 1806-1907 農民 業務の余暇子弟3、40を教えた 兼業 不明 北嶋俊左衛門 上氷鉋村 文政5-明治12年 1808-1879 武士 幼時同郷青木以文に就き読書習字を学び、15歳上高郡保科 村小宮山良意に漢籍詩文を学び、18歳江戸に出て星池の門 に入り、32歳帰郷して父三郎右衛門の後を襲ぎ代官御手代 となり、元治慶応の頃より子弟に読み書きを教え、塾名を 開陽学者といった 業務の余暇郷村の 子弟に教授する 元治 十代耕臧 上氷鉋村 天保元-明治41年 1830-1908 武士 青木以文に学び、領主松平欽治郎忠厚に仕へて士籍に列される。明治8年副区長となり 業務の余暇郷村の子弟に教授する 不明 丸田美胤 上氷鉋村 安永9-明治2年 1780-1869 農民 寺子屋師匠として最も書を能くし、入門者多数である 不詳 不明 清水多仲 中氷鉋 享和2-明治28年 1802-1895 農民 上役渋谷太郎兵衛に就き御家流の書道を修め又漢籍を学び 後庄屋を勤めた。業務の傍ら子弟に読み書きを教えた 兼業 不明 池田了秀 笹井村四ツ屋 宝暦1-天保12 1751-1841 僧侶 長圓寺十五世の僧。漢籍と仏典に造詣深く当時において助 教位を授けられた。門弟180余人。 兼業 不明 柳島寛兵衛 青木嶋村 安永7-嘉永3年 1778-1850 農民 享和年間より嘉永に至るまで農閑寺子屋師匠をなす。門弟 180余人。 不詳 享和 師匠生涯(年号/西暦)

(15)

師匠名 出身村 身分 学歴 専任・兼業別 開業年代 柳島市郎左衛門 青木嶋村 文化10-明治5年 1813-1872 農民 寛兵衛の子なり箕裘を継ぎ明治の初年に至るまで寺子屋師 匠をなす 不詳 不明 桑原鳳界 青木嶋村 文化6-明治18年 1809-1885 僧侶 勝願寺の住僧。御家流の書を能くし、子弟に読書を教えた 法務の余暇郷村の 子弟に教授する 不明 承誉隆傳 青木嶋村 安永9-嘉永6年 1780-1853 僧侶 安養寺の住僧なり寛政6年江戸芝増上寺に入寮し佛学及び 和漢の学を修めた。寺務の余暇52年間子弟292人に教授し 法務の余暇郷村の 子弟に教授する 享和元年 仁誉信順 青木嶋村 ?-明治2年 ?-1869 僧侶 同村安養寺の十九世住職で子弟に読書を教え、門弟70余 不詳 不明 井上玄洞 松代藩 武士 松代藩の浪士なり世々医を業とす初め玄道に学び、後市川 三亥に学ぶ。天保年間より学制頒布に至るまで寺子屋師匠 業務の余暇郷村の 子弟に教授する 天保 金澤重右衛門 青木嶋村 不明 幼より皇漢の学を家庭に受く 不詳 不明 金沢吉次郎 青木嶋村 天保9-明治11年 1838-1978 農民 寺子屋師匠をなし、門弟30人 不詳 不明 宮村大吉 青木嶋村 ?-天保8年 ?-1837 農民 門弟40余人に読み書きを教えた 不詳 不明 鹿嶋桂一郎 東福寺村 農民 俳歌を好み絵画を能くす佐久間象山と友として善し 不詳 弘化 大久保董斎 東福寺村 寛政12-万延元年 1800-1860 農民 幼にして学を好み松代藩士山寺常山の門に入り漢籍を学 ぶ。漢籍に長じ詩文を能くし、27歳寺子屋を開き弘化嘉永 年間にわたって多くの子弟を教育す。家貧で身体も強から ず、されど窮困を憂えず、営利を慕わず常に熱心に子弟を 不詳 安政 大久保儀助 東福寺村 弘化4-大正11年 1847-1922 農民 董斎の子なり佐久間象山に学ぶ。万延元年より明治15年ま で門弟に教授した 不詳 万延 深谷谷作 東福寺村中沢 文化7-明治5年 1810-1872 不明 代々学者であり、国学を修め書画俳諧を能くす。文政6年より寺子屋を開いて、常に筆子百名あり、四十余年に亙っ 不詳 文政6- 河野久喜 松代藩 文政6-明治22年 1824-1889 武士 幼より佐久間象山に就き漢籍を修め、弘化年間より学制頒 布まで、子弟に教授した 不詳 嘉永3 秋山学誠 東福寺村十王堂 僧侶 漢籍に通じ元治元年より明治の初年に至るまで村里の寺子 屋師匠をなす 不詳 元治 青木藤五郎 中氷鉋村 寛政6-慶応2年 農民 鎌原洞山に学び其高弟たり漢籍に渉猟し詩文及書を能くす 傍ら画を好み能くす 不詳 文化 酒井栄庸 下氷鉋村 修験 漢籍に通じ書を能くす 業務の余暇郷村の 子弟に教授する 嘉永 青木民八 不明 不詳 不明 小山安治 真嶋村梵天 天保3-明治38年 農民 書を能くす農閑郷里の子弟に読書算術を教授する維新の後 村吏となり 農閑郷村の子弟に 読書算術教授する 安政 中沢見忠 真嶋村 ?-明治3年 ?-1870 医師 医を本業とし、傍ら書法、算数、漢文、国文を郷里の子弟 に教える 業務の余暇郷村の 子弟に読書算術教 授する 安政 春日典了 真嶋村 僧侶 最明寺の住僧にして読書算術を郷里の子弟に教授する 法務の余暇郷村の 子弟に教授する 明治 倉嶋隆音 真嶋村 ?-明治39年 ?-1906 僧侶 善法寺の住職にして読書算術を郷里の子弟に教授する 法務の余暇郷村の 子弟に教授する 嘉永4 村山保義 真嶋村北村 天保5-明治27年 1834-1890 僧侶 佛神両式の祭典を行い傍ら子弟に読書を教える 兼業 不明 宇敷宇忠治 真嶋村前淵 文化12~明治22年 1815-1889 農民 幼時より学を好み同村栄昌寺住職より漢籍を学び郷里の子 弟に教育を当たる事30余年。 不詳 弘化 師匠生涯(年号/西暦)

(16)

師匠名 出身村 身分 学歴 専任・兼業別 開業年代 宮崎真澄 真嶋村川合 文政4-明治38年 1821-1905 神官 川合神社の神官に和歌を好み書を能くす 傍ら、郷村の子弟 に教授する 安政 竹内文左衛門 真嶋村川合 農民 郷里の少壮に教授 する 明治 玉井利助 真嶋村川合 天保2-明治30年 1831-1897 農民 農業の傍ら子弟に読み書きを教えた 余暇をもって郷村 の子弟に教授する 文久 北村富之亟 真嶋村川合 天保6-明治36年 職人 家世々酒造を業とす。漢籍を修め詩文を能くす。維新後県 議員となり 不詳 慶応 柄澤大之進 小島田村 文政7-明治26年 1824-1893 武士 世々松代藩に仕へて書吏となる。奉公の余暇子弟に漢籍、 算術、諸礼式等を教授す。 奉公の余暇郷村の 子弟に教授する 文久 柳澤問月 小島田村頤気 天保3-明治33 1832-1900 僧侶 常然寺の住僧なり夙に漢籍を修め造詣深し安政2年より明 治5年に至るまで寺子屋師匠をなす。門弟300余人。 兼業 安政 小林省吾 中島村 文化10-大正2年 1813-1913 農民 世々里正たり学を好み初め青木以文に学び、後岩下桜園に 詩文を学ぶ。維新後、村長となる。安政から明治初年まで 約20年間寺子屋師匠として郷里子弟に読み書きを授けた 専業 安政 小泉九右衛門 中津村北原 文政11-明治21 1828-1888 農民 課業農事の傍ら、嘉永より明治の初年に至るまで郷里の子 弟に読み書き珠算等を教えた 兼業 嘉永 樋口重三郎 今井村 文政4-明治15年 1821-1884 商人 御家流の書風を能くし和歌俳句を好み、家業商事の傍ら祖父以来業務の余暇郷里の子弟に教授する 余暇郷里の子弟に教授する 文化 丸山丹治 中津村今井 医師 世々医を業とす。初め句読を家庭に学び、後青木子遂佐久間象山に学び、傍ら蘭学を修めた 応診の余暇郷村の子弟に教授する 嘉永 高野儀右衛門 中津村原 文化14-明治31年 1817-1898 農民 皇漢の学を修め和歌を能くす松代藩より帯刀を許し藩の産物掛を命じられた。 不詳 文久 小泉奥右衛門 中津村原 文政12-明治33年 1829-1900 農民 嘉永より明治の初年に至るまで郷里の寺子屋師匠なり 兼業 嘉永 山崎了海 西寺尾村 ?-明治5年 ?-1872 僧侶 文久年間より明治の初年に至るまで寺子屋師匠をなす 兼業 文久 八田知礼 許淵村 嘉永元年-大正10年 1848-1921 武士 文久年間より明治の初年に至るまで子弟に漢籍算術習字を 教えた 不詳 文久 鳥羽大道 横田村 ?-明治3年 ?-1870 僧侶 観音寺の住僧なり漢籍に通す。門弟70余人。 法務の余暇寺子屋 師匠をなす 安政 宮尾徳兵衛 横田村 ?-万延元年 ?-1860 農民 文化年間より安政年間に亙り業務の余暇村里の寺子屋師匠 をなす 余暇郷里の子弟に 教授する 文化 柳澤定重 横田村 文政10-明治40 1827-1907 農民 長じ佐久間象山、佐藤一斎等に就き漢学詩文を修め、自宅 で習い場を設け、安政年間より明治の初年に至るまで郷里 の寺子屋師匠なり。学制頒布後小学教員 不詳 安政4 飯嶋密秀 横田村 ?-嘉永7年 僧侶 圓福寺の住僧なり漢籍に通し佛典に精す 不詳 文政 海光密音 横田村 ?-文政2年 ?-1819 僧侶 同村圓福寺九代の住僧となる。法務の余暇子弟に読み書き を教授した。飯島密秀は其の弟子である。 不詳 不明 藤本密仙 御幣川村 文化11-明治10年 1814-1877 僧侶 宝昌寺の住僧にして漢籍に通し書を能くす天保年間より明治の初年に亙り村里の寺子屋師匠をなす 不詳 安政4 師匠生涯(年号/西暦)

(17)

師匠名 出身村 身分 学歴 専任・兼業別 開業年代 小池新右衛門 御幣川村 文政7-明治26年 1824-1893 農民 夙に漢籍を修め嘉永年間より明治の初年に至るまで郷里の 寺子屋師匠なり。子弟180余人。 専業 嘉永 千曲金平 御幣川村 農民 嘉永年間より明治の初年に亙り寺子屋師匠を為す 不詳 嘉永 北澤重右衛門 御幣川村 ?-天保4年 ?-1833 農民 文化・文政年代の村里の寺子屋師匠をなす 不詳 文化 中島新十郎 御幣川村 文化7-明治26年 1810-1893 農民 布施五明常泉寺の住職に就き読み書きを習ひ後俳句を能く し、事に細字に巧であった。子弟に紙筆を給与し勉学させ たという。 不詳 不明 須坂彌兵衛 御幣川村 寛政5-文久3年 1793-1863 農民 寺子屋師匠として門弟に読み書きを教え又俳句を指導し 不詳 不明 小林彌兵衛 会村 武士 俳諧を好み謡曲を能くす文化年間より嘉永年間に亙り村里 の寺子屋師匠をなす 不詳 文化 増田貞道 会村 文化2-明治14年 1805-1881 僧侶 年7歳清林寺に入れて僧となるも志を得す去て江都に遊学 し専ら復古学を研究し来りて会村地蔵洞に寓し徒を集めて 教授する。学ぶ者多し 不詳 弘化3 久保田新平 会村 文化9-明治31年 1812-1875 農民 冬日庵に就き俳句を学び後白雄・葛三に師事した。家は 世々庄屋を勤め公共のために財を投じ、藩主より苗字羽職 兼業 不明 山岸金右衛門 安永7-安政5年 1778-1858 武士 漢籍を修め、朱子学に通じ、業務の余暇、子弟を指導する 不詳 不明 小林四五右衛門 会村 文化2-明治14年 1804-1875 農民 漢籍及び俳句を能くし、家事の傍ら子弟に教授する 兼業 不明 小山栄正 赤田村(信田村) ?-文政5年 ?-1822 僧侶 大和国長谷寺に上り仏典漢籍を修め帰国後子弟に教えた 不詳 不明 師匠生涯(年号/西暦) 出典:『更級郡埴科郡人名辞典』及び『更級郡誌』による

参照

関連したドキュメント

[r]

岩内町には、岩宇地区内の町村(共和町・泊村・神恵内村)からの通学がある。なお、岩宇 地区の高等学校は、 2015

1991 年 10 月  桃山学院大学経営学部専任講師 1997 年  4 月  桃山学院大学経営学部助教授 2003 年  4 月  桃山学院大学経営学部教授(〜現在) 2008 年  4

専任教員 40 名のうち、教授が 18 名、准教授が 7 名、専任講師が 15 名である。専任教員の年齢構成 については、開設時で 30〜39 歳が 13 名、40〜49 歳が 14 名、50〜59 歳が

事業開始年度 H21 事業終了予定年度 H28 根拠法令 いしかわの食と農業・農村ビジョン 石川県産食材のブランド化の推進について ・計画等..

[r]

山口県建設技術センター  正会員    ○澤村  修司 徳山工業高等専門学校  正会員      田村  隆弘   山口県  正会員      二宮    純       山口県  正会員      森岡  弘道

The following results were found : boy swimmers have less body fat, superior physique, mascular strength, flexibility, agility, and also superior cardio-respiratory function as