• 検索結果がありません。

に限らず 中高年にもたくさんいる 個人個人が この世に生きる理由すなわ ちアイデンティティの確立を果たすことができたとき 集中力は増すものと思 われる 2 集中力を増すテクニック 集中力と呼吸法は切っても切れない縁がある 遙か 2500 年も前に生きた 釈迦は悟りを得るために あらゆる肉体的 精神的

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "に限らず 中高年にもたくさんいる 個人個人が この世に生きる理由すなわ ちアイデンティティの確立を果たすことができたとき 集中力は増すものと思 われる 2 集中力を増すテクニック 集中力と呼吸法は切っても切れない縁がある 遙か 2500 年も前に生きた 釈迦は悟りを得るために あらゆる肉体的 精神的"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

大人のための集中力養成講座

1 モラトリアムからの脱出

一日中張りつめた状態でいるのは難しい。個人差もある。能力が同等でも集中 力を発揮できる人とできない人がいる。集中力はどうやって生み出すことがで きるか考えてみよう。個人差もあり、集中力の優劣の原因は一様ではない。そ の人の生き方にかかるものもあれば、テクニックを知っているか知らないかの 違いによるものまでいろいろだ。集中力がないのは、意志が弱いからだと言っ てしまえば身もふたもない。意志が強ければ何だってうまくいくのは当たり前 である。誰だって強くなりたいに決まっている。まず、「集中力」と「生き方」 の関係について考えてみよう。年をとって生き方を変えるというのは容易なこ とではない。 でも不可能ではない。 集中力は年齢とともに減少するわけでなく、 ある年齢に達した段階で、いっぺんに飛躍的に増すことだってあり得るのだ。 山下富美代氏はその著書「集中力(講談社現代新書)」の中で、集中力が飛躍的 に伸びるきっかけとなるのは、モラトリアムからの脱皮であると説明している。 モラトリアムとは大学を卒業したものの「自分は何をしたいのか」、「何ができ るのか」を明らかにすることをしないで、とりあえず会社に勤めたり、あるい はフリーターとして身を置き、人生における大事な決定を先延ばしにする「人 生の猶予期間」を指す。現代でも学生気分をいつまでも引きずっている者は多 い。これらのモラトリアム状態でいつづけようとする「青い鳥症候群」は青年

(2)

に限らず、中高年にもたくさんいる。個人個人が、この世に生きる理由すなわ ちアイデンティティの確立を果たすことができたとき、集中力は増すものと思 われる。

2 集中力を増すテクニック

集中力と呼吸法は切っても切れない縁がある。遙か2500年も前に生きた 釈迦は悟りを得るために、あらゆる肉体的、精神的苦行を試したがうまくいか ず、最後に編み出したのが「丹田式呼吸法」と呼ばれるものである。 お腹のへその下に笑うと力がいるところがあり、それを丹田という。その丹 田に意識を集中して、口を少しあけ、ゆっくりと息を吐き出す。丹田をへこま せ、これ以上は息が吐けないというところまで吐き出す。吐き終わったら、丹 田の力をすっと抜き、自然に鼻から空気が入っていくのにまかせる。これが「丹 田式呼吸法」である。 最近の脳神経科学の研究により精神医学にも応用できることがわかり、うつ 病、燃え尽き症候群、統合失調症などの治療にも応用されている。 私は大勢の前で司会をしたり、発表をしなければならないときは、「丹田式呼 吸法」を必ず本番前に実践して、緊張を静めることにしている。 この呼吸法は速読においても有効である。息をできるだけゆっくり吐く。息 を吐いている時間に速読を行えば、余計なことは考えず、読むことに精神が集 中できる。息を吸うときは文字を追う視線の動きを止める。なぜなら、息を吸 うときは身体が硬くなり、緊張しやすくなるからである。はっとしたとき息を 飲み込むが、身体が硬くなる感覚はそれに近い。 野球でバットをスイングするとき、ゴルフでクラブを振りおろすとき、ヨガ で身体に力を入れるとき、いずれも口からゆっくりと息を吐き出しながら行う ことでよい結果を出すことができる。 しかし、テクニックをいくら覚えたところで、仕事に疲れた後、書斎の机に

(3)

すわるのはしんどいものである。強い意志が前提になければ、自宅で一人机に 向かうことはないであろう。明日以降、強い意志の力について考えてみたい。

3 依存症からの脱却

仕事場などで集中力を今1つ出せない理由に「時間泥棒」の存在がある。時 間泥棒という言葉は野口悠紀雄氏が「続超整理法・時間編(中央新書)」の中で 使っている。例えば電話がかかってくる。企画書などを書いているときに、相 手側の一方的な理由で遠慮会釈なくかかってくる電話は、集中している作業の 時間を奪うだけでなく、へたをすると、電話が終わっても、元と同じような集 中状態に二度と戻ることができないかもしれないのである。上司や同僚から声 をかけられるときだって同じである。せっかく集中できているのに、話しかけ られた内容が単なる無駄話であったりすると頭に来る。おしゃべりは人間関係 の潤滑油と思っていても、時と場合によっては、かえって人間関係を悪くする ことだってある。 野口氏は電話はやめて、できるだけメールにすると、受けた方はいつでも自 分のペースで読むことができるので効率的であると説く。また、職場内でおし ゃべりをする時間はあらかじめ決めておくのも1つの手段である。職場内でお しゃべりをしてもよい時間は、休憩時間や昼食を食べる時間、あるいは大脳生 理学的に一番集中力が増すといわれている朝食を食べた後の2時間後ぐらいは 絶対避けるべきである。その時間帯は誰もが仕事に集中できることがわかって いるので、午前10時から12時までは、誰もお互いに声をかけないようなル ール作るとよいかもしれない。

(4)

上司や周りの話し声に敏感になりすぎ、誰か身の回りにいないと仕事が進ま ないと嘆く方もいらっしゃる。これなどは、当人が依存症である場合が多い。 つまり何に依存症なのかというと、周囲の人たちの「目」を気にしすぎている のである。絶えず、周囲の人が自分のことをどう見ているのか、あるいは評価 しているか気になる人がこの手のタイプに多い。いつも忙しくて、何らかの作 業をしていないと不安になる。だから無駄な仕事も多い。周りから忙しいと見 られることがその人の原動力となっている。この手のタイプはワーカーホリッ クに陥いりやすいので気をつける必要がある。これは集中力以前の問題で、真 の仕事から逃げているとしか言いようがない。つまらない仕事を自らつくりだ し、その忙しさに身をゆだね心の安寧を得る手口は会社に何ら益を与えないど ころか、自分自身にとっても成長をとめてしまう。まず、じっくり仕事を選ぶ ことからはじめたい。

4 自分を律するもう一人の自分

あなたが新しい職場に配置転換されたとする。そこは今まであなたにとって 経験したことのない分野を扱う部署で、しかも、知り合いもいないとしよう。 このような状態におかれると、毎日が不安で緊張の連続となる。人間衣食が足 りて礼節を知るというが、衣食住は心配ないとしても、まずは、職場内の環境 に慣れ、周りに溶け込み、自分の居場所を確保することに神経を払わなければ ならない。 アメリカの心理学者マズロー(1908~1970)は、人間は欲求が満たされると、 一段階上の高度な欲求を満たしたくなり、その欲求の段階は全部で5段階ある という「欲求5段階説」を唱えた。 1番下のレベルの欲求は食欲、性欲、睡眠欲などの「生理学的欲求」だ。 2番目の欲求は「安全欲求」で、読んで字のごとく、外敵に襲われることな く、生命を維持するために住みかを確保して、毎日の安心安眠生活を得たいと いう欲求だ。 3番目が「所属と愛の欲求」で、組織に受け入れられ、組織の一員として認 めてもらいたいという欲求だ。「新しい職場に配置転換になった者」の欲求はま

(5)

さにこの段階にある。 毎日通勤しているうちに職場の同僚と顔見知りになっていく。すると不思議 に一言も言葉を交わさなくても、旧知の仲であったような気がしてくる。おそ らく顔がイメージ記憶としてお互いの脳裏に刻まれていき、自然に受け入れら れていくのであろう。営業で、何度断られてもめげずに訪問すれば、次第に顔 見知りになり、徐々に垣根が低くなっていくのも同じ理由だ。 リーダーシップ論では、この3つ目の「所属と愛の欲求」の中にいる部下に 対しては、業務知識を徹底的に仕込む時期であると説明している。出来の悪い リーダーは状況を考えず、どのようなケースにおいても部下のプライドばかり 気にして、しっかり教えなければならないところも曖昧にしてしまうので、部 下を上手に育てることできない。部下のプライドを傷つけず、しかも人間関係 を築くのは、部下が成長して自信をつけたときで、右も左もわからない状態の ときは、部下のためにと思い、遠慮せずに指導することだ。 そして、仕事に慣れ、周囲との人間関係もうまくいくようになると、4番目 の「尊敬の欲求」を抱くようになる。この時期は人生の分かれ目ともいえ、一 番つまずきやすい時期でもある。周囲の尊敬を得るため、体裁が気になりだす 時期だ。ただ、それが行き過ぎると、判断基準が仕事の内容よりも周りの見た 目になり、会社の利益を考えないどころか上司の指示があれば不正にも手を染 めるようなことになるので、十分気をつけていただきたい。 この時期、人の目でなく、「自分の目」をもてるようになると、次の5つ目の 欲求「自己実現の欲求」が見えてくる。この最高の欲求である「自己実現欲求」 に達するか達しないかで人生は大きく変わる。 この欲求は、この世に生まれてきた意味を問い、誰のためでもない、自分を 生かしてくれた社会のために、自分から尽くそうという最高の欲求である。こ の段階に到達すると誰の目も気にならなくなる。審判するのは誰でもない自分 自身なのだから。 無駄な仕事はきっぱり断れるようになる。しかも、いい仕事をするので上司 も簡単にあなたの首を切れない。そのうちいやな仕事を頼んで嫌がらせをする 上司の方が飛ばされしまう。この5つ目の欲求「自己実現の欲求」をめざすよ うになったとき、最高の集中力を発揮することができるようになる。

(6)

「毎日スキルアップ通信」は、それをめざすための道しるべになりたいと望ん でいる。

まとめ

『毎日スキルアップ通信』では、皆さんの生きる力、能力開発、 ビジネス力の向上など、いろいろな分野でお役に立てる情報を配信しています。 ぜひ、この機会にご購読されますようお薦めします。 『毎日スキルアップ通信』平日9時配信 登録はこちら⇒ http://www.mag2.com/m/0000130996.html その他の無料レポート 【コミュニケーション大全】 http://mailzou.com/get.php?R=3379&M=2687 【脳機能強化マニュアル】 http://mailzou.com/get.php?R=3447&M=2687 【毎日メルマガがすらすら書ける法】 http://mailzou.com/get.php?R=3490&M=2687

参照

関連したドキュメント

ロボットは「心」を持つことができるのか 、 という問いに対する柴 しば 田 た 先生の考え方を

睡眠を十分とらないと身体にこたえる 社会的な人とのつき合いは大切にしている

点から見たときに、 債務者に、 複数債権者の有する債権額を考慮することなく弁済することを可能にしているものとしては、

   遠くに住んでいる、家に入られることに抵抗感があるなどの 療養中の子どもへの直接支援の難しさを、 IT という手段を使えば

子どもたちが自由に遊ぶことのでき るエリア。UNOICHIを通して、大人 だけでなく子どもにも宇野港の魅力

ぎり︑第三文の効力について疑問を唱えるものは見当たらないのは︑実質的には右のような理由によるものと思われ

単に,南北を指す磁石くらいはあったのではないかと思

自然言語というのは、生得 な文法 があるということです。 生まれつき に、人 に わっている 力を って乳幼児が獲得できる言語だという え です。 語の それ自 も、 から