• 検索結果がありません。

kogi dvi

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "kogi dvi"

Copied!
24
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

2010年423

歴史天文学

日食を通して見る日本の七世紀

谷川清隆 (国立天文台) email: tanikawa.ky@nao.ac.jp

目次

I.

歴史天文学

現代科学

(

長期地球自転変動と月運動

)

II.

七世紀

:

日本天文学のはじまり

天文学と歴史学

III.

日本書紀

(

七世紀

)

の不思議な構造

歴史学

(2)

I.

歴史天文学とは

歴史天文学: 歴史天文史料を使って現代科学 (天文学、地球物理学ほか) を行なう学問分野。 年代学: 現代知識を使って, 歴史史料から、過去の 事件の年代を決定したり、 過去の事件の真偽を調べる学問分野。 古天文学: 年代学の中でも天文史料を使う分野。 斉藤国治の定義: 現代天文学の成果を使って, 歴史史料の信頼性を吟味する 天文考古学: ? 違いを図式で表わすと 歴史天文学: 現代科学 ⇐= 歴史天文史料 天文年代学: 現代天文学 =⇒ 歴史天文史料 歴史天文学と天文年代学を行なえば, 現代天文学 (現代科学)と歴史学の相互作用が実現する.

(3)

天文記録

表 1. 中国の伝統的な天文記録項目. 現象 説明 日食 太陽が欠ける. 全部欠けると 「既」 月食 月が欠ける. 全部欠けると 「既」 彗星 星孛(せいはい)ともいう. 流星・隕石 現在と同じ. 流星雨もあり 月・惑星の掩犯 月と五惑星(辰星, 太白, けい惑, 歳星, 鎭星) 月・星の掩犯 月と恒星 客星 新星, 超新星 惑星現象 惑星と星座, 惑星同士, 逆行 星昼見 太白 (金星) が昼に見える 老人星 カノープスのこと 雑象 説明 赤気・白気 オーロラ (白気は彗星を指すこともある) 黒子 黒点. 太陽には三本足のカラスが棲む 白虹・日暈 太陽がかさをかぶる (大気中の現象か). 月暈 月がかさをかぶる. 白月貫月. 天裂・天鳴 天裂は意味不明 (中国ではオーロラの項に分類). 天狗・天鼓 天狗は流星痕? 天鳴と天鼓は違うようだ. 日月薄食

(4)

谷川・相馬の歴史天文学 「地球の長期自転変動を精度よく決めたい」 図 1: 長期間の地球時計の遅れ (ΔT)の変動. 単位は秒. 横軸は西暦. 実線は地 球・月系の角運動量保存則による予測値、一点鎖線は1920年代の理論、点線 はF.R. Stephensonによる1990年代のデータ合わせ。折れ線と縦棒は谷川ら による。同時皆既食、ほぼ同時皆既食を使った精度の良いΔT の値

(5)

II.

七世紀

:

日本天文学のはじまり

「長期地球自転変動」研究のための基礎作業

(i)

史料の収集

(ii))

新史料への気くばり

(

中国で新たに発見

)

(iii)

史料の発掘

(

:

南米の史料

)

(iv)

史料の新しい使いかたの開発

(v)

史料の信頼性の吟味

(6)

表 2. 日本書紀の天文記録. Op. ユリウス暦 現象 天皇と在位年 群 中国 備考 番号 年 月 日 記録 1 620 12 30 赤気 推古28.12.01 β 無 2 4374 628 4 10 日食 推古36.03.02 β 有 深食 3 634 8-9 彗星 舒明6.08 β 有 4 635 1-2 彗星 舒明7.01 β 無 5 - 636 2 12 日食 舒明8.01.01 β - 非食 6 637 3 24 流星 舒明9.02.23 β 無 7 4397 637 4 1 日食 舒明9.03.02 β 有 8 639 3 5 彗星 舒明11.01.25 β 有 9 640 3 4 掩蔽 舒明12.02.07 βα Tau 10 642 8 9 客星入月 皇極1.07.09 α 無 彗星(神田) 11 2863 643 6 8 月食 皇極2.05.16 α 無 不食 12 664 4 隕石 天智3.03 α 無 13 676 8-9 彗星 天武4.07 β 有 14 4508 680 11 27 日食 天武8.11.01 β 有 深食 14* 680 11 29 東方明し 天武8.11.03 β 無 15 2922 680 12 12 月食 天武8.11.16 β 有 16 681 11 2 彗星 天武9.09.16 β 有 17 681 11 3 掩蔽 天武9.09.17 β 無 火星 18 4510 681 11 16 日食 天武9.10.01 β 有 19 682 9 10 流星 天武10.08.03 β 無 20 682 9 18 白気 天武10.08.11 β 無 21 684 9 7 彗星 天武12.07.23 β 有 22 684 12-1 彗星 天武12.11 β 無 23 685 1 1 流星 天武12.11.21 β 無 24 685 1 3 流星雨 天武12.11.23 β 無 25 4534 691 10 27 日食 持統5.10.01 無 不食 26 692 9 14 惑星現象 持統6.07.28 無 火・木 27 4537 693 4 11 日食 持統7.03.01 無 不食 28 4538 693 10 5 日食 持統7.09.01 γ 有 日入帯食 29 4539 694 3 31 日食 持統8.03.01 γ 無 不食 30 4541 694 9 24 日食 持統8.09.01 γ 無 不食 31 4545 696 8 4 日食 持統10.07.01 γ 無 不食

(7)

II-1.

動機

推古

36

年の皆既日食の信憑性

(

天文月報

2002

1

月号

, PASJ Vol.56,215-,2004)

日本書紀天文記録の信頼性

(

国立天文台報

2002

5

4

)

=⇒

日本書紀の天文記録

(

七世紀

)

は信用できる

歴史学者からの批判

細井浩志「古代の天文異変と史書」

(2007

11

)

国語学による日本書紀の分類あり。

α

群の巻

(

皇極、孝徳、斉明、天智

)

は正しい漢文

,

β

群の巻

(

推古、舒明、天武

)

は日本語臭い漢文

1)

天文記録の頻度も信頼性も

α

, β

群で同じ。

2)

大陸からの記録の混入が否定できない。

3)

記録が観測に基づいていない可能性がある。

4)

天文観測が系統的でない。

七世紀の天文記録は信用できない。

(8)

国語学による日本書紀の分類あり。

α

群の巻

(

皇極、孝徳、斉明、天智

)

は正しい漢文

,

β

群の巻

(

推古、舒明、天武

)

は日本語臭い漢文

3. 日本書紀の巻と分類. 巻 頁数 紀 群 暦 一 49 神代 上 β 儀鳳 二 44 神代 下 β 儀鳳 三 23 神武 β 儀鳳 四 16 綏靖 ∼ 開化 β 儀鳳 五 15 崇神 β 儀鳳 六 19 垂仁 β 儀鳳 七 30 景行・成務 β 儀鳳 八 7 仲哀 β 儀鳳 九 24 神功 β 儀鳳 十 16 応神 β 儀鳳 十一 28 仁徳 β 儀鳳 十二 11 履中・反正 β 儀鳳 十三 20 允恭 β 儀鳳 安康 β 元嘉 十四 35 雄略 α 元嘉 十五 23 清寧・顕宗・仁顕 α 元嘉 巻 頁数 紀 群 暦 十六 7 武烈 α 元嘉 十七 23 継体 α 元嘉 十八 10 安閑・宣化 α 元嘉 十九 50 欽明 α 元嘉 二十 16 敏達 α 元嘉 二十一 14 用明・崇峻 α 元嘉 二十二 34 推古 β 元嘉 二十三 15 舒明 β 元嘉 二十四 23 皇極 α 元嘉 二十五 42 孝徳 α 元嘉 二十六 18 斉明 α 元嘉 二十七 23 天智 α 元嘉 二十八 20 天武 上 β 元嘉 二十九 57 天武 下 β 元嘉 三十 38 持統 元嘉 儀鳳

(9)

II-2.

批判の意味

歴史学者からすると、七世紀に系統的な天文観測はあ

ってはならない。あるはずがない。あって欲しくない。

律令制度が確立されていないはずだから。

大宝律令は八世紀

(701

)

II-3.

批判への反論

1) α

群と

β

群は記録頻度に違いあり

2) β

群に、大陸からの記録の混入はない。

3) β

群の記録は観測に基づいている。

4)

天文観測は系統的である。

以上のことを示す。

(10)

II-4.

結果

1)

推古

28

(620)

から観測が始まった

6

世紀以前には観測はないだろう。

2) α

群は

30

年で記録

3

,

β

群は

65

(

または

38

)

21

年 月 日

現象

時代 中国の対応記録

642 8 9

客星入月 皇極

α

なし

643 6 8

月食 皇極

α

なし

664 4

隕石 天智

α

3)

日本での観測

年 月 日

現象

時代 中国の対応記録

628 4 10

日有蝕盡之 推古

β

部分食

640 3 4

星入月 舒明

β

なし

681 11 3

けい惑入月 天武

β

なし

(11)

110 130 150 20 30 40 50 (a) 110 130 150 20 30 40 50 (b) 628 4 10 TT - UT = 4000.0 sec

Corr. to tidal term 0.00 "/cy^2 180 170 160 150 140 130 60 70 80 90 100 110 120 130 140 150 160 170 80 70 60 50 40 30 20 10 0 10 20 30 70 80 - - - Magnitude 0.500 0.700 0.9002: 1) (推古三十六年) 三月丁未朔戊申. 日有蝕盡之. . 紀元628 年 4 月 10 日 (推古 36 年 3 月 2 日) の日食帶. (a) ΔT = 4000 秒, (b) ΔT = 2000, (c) ΔT = 4000. 皆既帯の西側の 3 本の破線は食分 0.5, 0.7, 0.9 の等食分線. ×印は長安.

(12)

Occultation of ZC 692

ALDEBARAN (ALPHA TAURI)

640 3 4

TD - UT = 2700.0 sec Corr. to tidal term 0.00 "/cy^2

0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 110 120 130 140 80 70 60 50 40 30 20 10 0 10 20 30 40 70 80 N 21h 22h

640 3 4

Aldebaran

3: 2) 舒明十二年春二月戊辰朔甲戌. 星入月. 中国に記録なし. 紀元 640 年 3 月 4 日 (舒明 12 年2 月 7 日) の月によるアルデバランの掩蔽. (a) 掩蔽帯, (b) 飛鳥で見たアルデバランの軌跡.

(13)

TT - UT = 2000.0 sec Corr. to tidal term 0.00 "/cy^2 110 120 130 140 150 20 30 40 50 Beijing Chang’an Occultation of Mars 681 11 3

TT - UT = 4000.0 sec Corr. to tidal term 0.00 "/cy^2

110 120 130 140 150 20 30 40 50 Beijing Chang’an Occultation of Mars 681 11 34: 3) (天武十年九月丁酉) 癸丑. けい惑入月. 中国では隠れず. 紀元 681 年 11 月 3 日 (天武 9 年 9 月 17 日) の月による火星の掩蔽. (a) ΔT = 4000 秒, (b) ΔT = 2000.

(14)

II-4.

結果

(

つづき

)

4)

中国と共通の観測記録

年 月 日

現象

時代

634 8-9

長星見南方

舒明

6

8

639

3 5

長星見西北 舒明

11

1

25

676 8-9

有星出于東

天武

5

7

681 11 2

彗星見 天武

10

9

17

684

9 7

彗星出于西北 天武

13

7

23

中国の記録は星座付き

,

日本の記録は漢代の表記

推古日食の記録

(

日有蝕盡之

)

も。疑問氷解

表. 彗星の記録: 中国と日本. 日本書紀 舒明六年秋八月, 長星見南方, 時人曰彗星 旧唐書・太宗下 唐太宗貞観八年八月甲子, 有星孛干虚, 危, 歴干底(へんなし), 十一月上旬乃滅 旧唐書・天文下 唐太宗貞観八年八月二十三日, 星孛干虚, 危, 歴干玄(木号), 凡二十一日而滅 旧唐書・列伝 唐太宗貞観八年, 有星孛干虚, 危, 歴干底(へんなし), 百余日乃滅 新唐書・太宗 唐太宗貞観八年八月甲子, 有星孛干虚, 危. 新唐書・天文二 唐太宗貞観八年八月甲子, 有星孛干虚, 危, 歴玄(木号), 乙亥不見

(15)

5)

日食数統計

)

観測可能日食

15

記録数

5

晴天率は

2/5

から期待される数は

6

天文学者が毎日空を見ていた

表. 東アジアで観測可能な日食 OP. 年 月 日 東亜 欧州 日本 備考 No. 中東 書紀 4357 621 8 23 × 日本 朝中程度 4371 626 10 26 × 関東 深, 北海道 既 4372 627 4 21 ○ ○ ×? 日本 日没 4373 627 10 15 × 日本 中程度 4374 628 4 10 × 推古 β (推古日食) 4381 630 8 14 × 日本 朝浅食 4384 632 1 27 日本 日没 4388 633 6 12 △ △ ×日本 日没 - 636 2 12 舒明 β 日食 4397 637 4 1 × 舒明 β 日食 4402 639 9 3 沖ノ鳥島 既 4490 674 4 12 × 日本 浅食 4493 675 9 25 × 日本 朝 4508 680 11 27 × 天武 β 東北 既 4509 681 5 23 × × 南九州ぎりぎり 4510 681 11 16 × 天武 β 日本 朝 浅食 4511 682 5 13 × 日本 朝 4520 686 2 28 日本 日入

6)

日本の観測天文学は七世紀に始まった。

(16)

II-5.

議論

1.

なぜ、推古

28

(620)

に始まったのか

?

隋書

(607

年の遣隋使

)

「其王多利思北孤

,

遣使朝貢

. ...

其國書曰

,

『日出處天子致書日没處天子無恙

.

』」

独立宣言とするとつじつまが合う

2.

七世紀の終わり

(

持統天皇

)

に日食観測をやめる。

予測になる。理由不明

(17)

III.

日本書紀

(

七世紀

)

の不思議な構造

渡辺瑞穂子 (國學院大学)氏との共同研究 表 4. 日本書紀の巻と分類 ([1]). 巻 紀 群 天文 遣使の記録 観測 日本書紀 派遣年 隋書 二十二 推古 β あり なし 推古八年 あり 遣隋使第二回 推古十五年 あり 旧唐書 東夷伝 二十三 舒明 β あり 遣唐使第一回 舒明二年 あり 二十四 皇極 α なし 二十五 孝徳 α なし 遣唐使第二回 白雉四年 なし 遣唐使第三回 白雉五年 なし 二十六 斉明 α なし 遣唐使第四回 斉明四年 なし 二十七 天智 α なし 遣唐使第五回 天智八年 なし 二十八 天武 上 β あり 二十九 天武 下 β あり 三十 持統 △ 遣唐使の回数は「旧唐書倭国伝日本伝」([5])による.5. α, β群の分類に合致する歴史的事実 巻 紀 西暦 群 屋久島 兆 童謡 宗教関連 との交流 沙門 高麗僧 百済僧 新羅僧 二十二 推古 593 - 628 β あり なし なし なし あり 二十三 舒明 629 - 641 β あり なし なし なし なし 二十四 皇極 642 - 645 α なし あり あり なし なし 二十五 孝徳 645 - 654 α なし あり なし 沙門 なし 二十六 斉明 655 - 661 α なし あり あり 沙門 なし 二十七 天智 662 - 671 α なし なし あり 沙門 なし 二十八 天武上 672 673 - 686 β あり なし なし なし あり

(18)

参考文献 [1] 谷川清隆, 相馬 充: 2008, 七世紀の日本天文学, 国立天文台報 第11, No.3-4, 31 – 55; http://library.nao.ac.jp/naoreport/index.html [2] 谷川清隆, 相馬 充: 2009, 七世紀: 日本天文学のはじまり, 岩波『科学』第 79巻, No.7 (20097月号), 713 – 715. [3] 日本書紀, 岩波文庫() - (), 黄四 -(読み下し, 井上, 大野, 坂本, 家 永); 講談社学術文庫 上下, 834 (現代語訳, 宇治谷 孟); 国史体系 1 上下, 吉 川弘文館 [4] 森博達: 1999, 日本書紀の謎を解く, 中公新書. [5] 石原道博: 旧唐書倭国伝日本伝 (編訳), 岩波文庫, 1956.

(19)

春秋日食リスト. Ser. Opp.ユリウス年月日 春秋年月日 左氏伝 公羊伝 穀梁伝 劉きん 渡辺 公 年 月 日 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) 01 1147 −719 2 22隠公 3 2 己巳[6] ■ 失 二日 晦 二日 日出 02 1176 −708 7 17桓公 3 7壬辰[29]朔・既 皆既 03 1211 −694 10 10桓公17 10 ■■ 朔 失 二日 04 1257 −675 4 15荘公18 3 ■■ ■ 失 晦 夜食 晦 05 1275 −668 5 27荘公25 6 辛未[8] 朔 二日 06 1278 −667 11 10荘公26 12癸亥[60] 朔 二日 07 1288 −663 8 28荘公30 9 庚午[7]08 1311 −654 8 19喜公 5 9戊申[45] 朔 09 1328 −647 4 6喜公12 3 庚午[7] ■ 失 二日 晦 日入 10 – −644 喜公15 5 ■■ ■ 失 晦 夜食 朔 非食 11 1383 −625 2 3文公 1 2癸亥[60] ■ 失 二日 晦 朔 12 1419 −611 4 28文公15 6辛丑[38] 朔 二日 13 1449 −600 9 20宣公 8 7 甲子[1] ■・既 失 二日 晦 二日 14 1452 −598 3 6宣公10 4丙辰[53] ■ 失 二日 晦 日出 15 – 宣公17 6癸卯[40] ■ 失 二日 晦 晦 非食 16 1516 −574 5 9成公16 6 丙寅[3] 朔 二日 17 1519 −573 10 22成公17 12丁巳[54]18 1555 −558 1 14襄公14 2乙未[32] 朔 二日 19 1559 −557 5 31襄公15 8丁巳[54] ■ 失 二日 晦 二日 日出 20 1572 −552 8 31襄公20 10丙辰[53]21 1574 −551 8 20襄公21 9庚戌[47] 朔 22 – 襄公21 10庚辰[17] 朔 誤り 23 1579 −549 1 5襄公23 2癸酉[10] 朔 二日 24 1582 −548 6 19襄公24 7 甲子[1] 朔・既 皆既 25 – 襄公24 8癸巳[30] 朔 誤り 26 1590 −545 10 13襄公27 12乙亥[12]27 1616 −534 3 18昭公 7 4甲辰[41]28 1636 −526 4 18昭公15 6丁巳[54]29 1642 −524 8 21昭公17 6甲戌[11] 朔 二日 30 1652 −520 6 10昭公21 7壬午[19] 朔 二日 31 1655 −519 11 23昭公22 12癸酉[10]32 1659 −517 4 9昭公24 5乙未[32] 朔 二日 33 1678 −510 11 14昭公31 12辛亥[48] 朔 二日 34 1690 −504 2 16定公 5 3辛亥[48] 朔 二日

(20)

ギリシャ時代の日食記録 Op.# 年 月 日 場所 記録者 日付 事件 1328 -647 4 6 Paros or アルキロコス: 詩人 なし Thasos 1489 -584 5 28 Pteria ヘロドトス: 歴史家 なし 戦争 1795 -462 4 30 Thebes ピンダロス: 詩人 なし 1873 -430 8 3 Athens ツキジデス: 歴史家 なし 戦争 1959 -393 8 14 Chaeroneia クセノフォン: 作家 なし 戦争 2149 -309 8 15 Sicily ディオドロス:歴史家 戦争 (シシリー) 2566 -128 11 20 Hellespont ヒッパルコス? なし 日食の同定に関しては, 文献[11]の10章を参照されたし. ギリシャの記録の特徴的 (1) 記録者が歴史家, 作家, 詩人に限られている. (2) 歴史家の場合, 戦争と結び付けて記録を残している. (3) 日付がはっきりしないことである. 同時代の中国の記録は専門家によるものであって, 日付がはっき り記されている.

(21)

5: −200 年から +500 年の間の地球時計の遅れ ΔT .. 地球時計の遅れを決める日食 年 ΔT 下限 上限 備考 -187 12581 12741 -197, -187, -180日食で決めた範囲(文献?) -135 11200 12100 バビロンで皆既の条件から -79 9600 10300 洛陽でほぼ皆既 -27 9800 10800 洛陽でほぼ皆既 2 8900 11000 洛陽で皆既 29 9600 9900 Nicaeaで皆既 29 8650 9000 Trallesで皆既 65 8650 9100 洛陽で皆既

(22)

-187 7 17 TT - UT = 12000.0 sec

Corr. to tidal term 0.00 "/cy^2 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 110 120 130 140 150 80 70 60 50 40 30 20 10 0 10 20 30 60 70 80 - - - Magnitude 0.9006: 紀元前 188 年日食, 日食帯図 ΔT = 12000 秒

(23)

-187 7 17 TT - UT = 13000.0 sec

Corr. to tidal term 0.00 "/cy^2 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 110 120 130 140 150 80 70 60 50 40 30 20 10 0 10 20 30 60 70 80 - - - Magnitude 0.900

(24)

表 2. 日本書紀の天文記録 . Op. ユリウス暦 現象 天皇と在位年 群 中国 備考 番号 年 月 日 記録 1 620 12 30 赤気 推古 28.12.01 β 無 2 4374 628 4 10 日食 推古 36.03.02 β 有 深食 3 634 8-9 彗星 舒明 6.08 β 有 4 635 1-2 彗星 舒明 7.01 β 無 5 - 636 2 12 日食 舒明 8.01.01 β - 非食 6 637 3 24 流星 舒明 9.02.23 β 無 7 4397 637 4 1 日食
図 5: −200 年から +500 年の間の地球時計の遅れ ΔT . 表 . 地球時計の遅れを決める日食 年 ΔT 下限 上限 備考 -187 12581 12741 -197, -187, -180 日食で決めた範囲 ( 文献 ?) -135 11200 12100 バビロンで皆既の条件から -79 9600 10300 洛陽でほぼ皆既 -27 9800 10800 洛陽でほぼ皆既 2 8900 11000 洛陽で皆既 29 9600 9900 Nicaea で皆既 29 8650 9000 Trall
図 8: 紀元前 188 年, ローマと長安の同時観測

参照

関連したドキュメント

既存の尺度の構成概念をほぼ網羅する多面的な評価が可能と考えられた。SFS‑Yと既存の

・2017 年の世界レアアース生産量は前年同様の 130 千t-REO と見積もられている。同年 11 月には中国 資本による米国 Mountain

ㅡ故障の内容によりまして、弊社の都合により「一部代替部品を使わ

キャンパスの軸線とな るよう設計した。時計台 は永きにわたり図書館 として使 用され、学 生 の勉学の場となってい たが、9 7 年の新 大

当初申請時において計画されている(又は基準年度より後の年度において既に実施さ

 このフェスティバルを成功させようと、まずは小学校5年生から50 代まで 53

このような環境要素は一っの土地の構成要素になるが︑同時に他の上地をも流動し︑又は他の上地にあるそれらと

第一の場合については︑同院はいわゆる留保付き合憲の手法を使い︑適用領域を限定した︒それに従うと︑将来に