• 検索結果がありません。

第 2 回定例研難聴分科会 提案 難聴通級指導教室のあり方 提案者富士宮市立東小学校難聴通級指導教室大内伸枝助言者沼津聴覚特別支援学校柏木雅章先生 1 はじめに富士宮東小学校では 言語通級指導教室と難聴通級指導教室があり 言葉 コミュニケーションやきこえに課題がある児童を受け入れている 現在 4 名

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "第 2 回定例研難聴分科会 提案 難聴通級指導教室のあり方 提案者富士宮市立東小学校難聴通級指導教室大内伸枝助言者沼津聴覚特別支援学校柏木雅章先生 1 はじめに富士宮東小学校では 言語通級指導教室と難聴通級指導教室があり 言葉 コミュニケーションやきこえに課題がある児童を受け入れている 現在 4 名"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

第2 回定例研難聴分科会 〈提案〉

「難聴通級指導教室のあり方」

提案者 富士宮市立東小学校 難聴通級指導教室 大内 伸枝 助言者 沼津聴覚特別支援学校 柏木 雅章 先生 1 はじめに 富士宮東小学校では、言語通級指導教室と難聴通級指導教室があり、言葉・コミュニケーシ ョンやきこえに課題がある児童を受け入れている。現在 4 名の難聴児が通級している。私は、 今年度より難聴通級指導教室の担当となった。初めてで分からないことばかりではあるが、ア ドバイザーの先生や前年度の担当者にアドバイスをもらいながら、通級児童の状態をつかみ、 担任や保護者との連携を心がけて、一人ひとりに合う支援となるよう取り組んできた。 まだまだ、至らないことばかりであるが、「難聴を受け入れ、心豊かに生きる子」をめざして、 自分に自信を持ち、自分の思いを生き生きと表出できる通級指導教室のあり方について今まで の実践をもとに考えることにした。 2 児童W・R について 3年生男子 (1)児童の実態 初回相談:平成22年9月1日(2年生) 主 訴:サ行、タ行の発音が気になる。はっきりと話せるようになってほしい。 様 子:5、6歳のころ、遠くで呼んだ時気付かないこともあり、中耳炎と診断されて いた耳鼻科で聴力検査を受けた。6歳7か月(小1)県立総合病院でCT・聴力 検査を受けた結果、軽中等度難聴(感音性、右耳40dB,耳42dB)と診断さ れた。補聴器も借りたが、馴染めずに返却した。 2年生になり、聴力はあまり変わらないが、発音が気になるため、 母親がイン ターネットで難聴教室を探し、本教室への通級を希望した。 現在は、ほぼ正しい発音ができる。集団の中では、近くで集中して聞けば大体 聞き取れているが、遠くからの話は聞き取りにくい。平成23年8月末より補聴 器装用。話を集中して聞き、身についていることばを構造化しながら、聴覚活用 活動を行い、コミュニケーション能力を高めている。 (2)目標:補聴器の装用とよりよい聞き取りを目指す 支 援 方 針 ・補聴器装用のための親への助言を行い、両親の理解を得て、装用を勧めていく。 ・残存聴力で学校生活を生き生きとくらせる子をめざし、聞こうとする意欲を高め 楽しくコミュニケーションできるようにする。 ・難聴という障害を受け入れながらたくましく豊かに生きていく力を育む支援を する。 ・在籍学級の担任と連携し、本児の支援に生かす。 指 導 計 画 手 だ て ①話し手に集中して聞く力を高める。 ②視覚情報を活用する力を育てる。 ③語彙を豊かにし、コミュニケーション 能力を高める。 ④補聴器の必要性に気付く。 ・単語・短文の聞き取り ・板書の活用・短文作り ・「○」のつく言葉集め(名詞・動詞・形容 詞) ・辞書の活用 ・聞き取りや会話の中で聞こえにくさに気 づく

(2)

(3)具体的な活動 ①聞き取り 無意味音、単語、短文の聞き取りを机を挟んだ距離(2m~)や、後ろ向きで行っている。 「キ・シ・チ・ニ・ミ」などイ列の音を単音で聞き取ることは難しいが、生活の中でよく使 っている単語については、イメージがもてるので聞き取れる。反対に、知らない単語は、口の 動きを見て何と言ったかを類推して聞いている。「聞き取りは苦手」と言うが、自ら後ろ向き や離れた距離での聞き取りもやりたいと提案し、実践している。このことから、いろいろな状 況下で聞き取れる力をつけたいという本児の思いが感じられる。 ②ことば集め 集めた言葉が確かな語彙となるよう、一つずつ板書して音とイメージを結びつけるようにし ている。名詞や形容詞、動詞などを担当やアドバイザーと共に集める中で、分からない語句が あった時は、図鑑や辞書を使ったり、聞いたりして確認するようにしている。集めた語句を使 って短文作りも行っている。 ③聞こえの授業 9月より補聴器をつけて登校し始めたので、本児の在籍学級に出向き、クラスの友だちに本 児の聞こえにくさ、補聴器の大切さを理解してもらうために授業を行った。子どもたちは、真 剣に話を聞いて、本児への関わり方についても気付いてくれたようだった。また、本児も同席 して授業を行ったことで、みんなに補聴器のことを知ってもらい、安心したという感想をもっ てくれた。 3 児童E・Y について 4年生男子 (1)児童の実態 初回相談:平成19年12月12日(年長) 主 訴:右耳はスケールアウト、左耳は40dBである。 様 子:5歳の時、感音性難聴の診断を受けた。右耳は103dBの重度難聴であり、 補聴効果が認められないため左耳のみ補聴器を装用している。 補聴器装用は左耳 のみ6歳から。言語力は、年齢相応で、静かな環境では、コミュニケーションに は不自由しない。集団の中では、近くではほぼ聞き取れているが、反対側や遠く からの話は聞き取りにくい。在籍学級では、座席等の配慮をしてもらっている。 話を集中して聞き、語彙を拡充しながら、聴覚活用活動を行い、コミュニケーシ ョン能力を高めている。 (2)目標:言葉の持つイメージを広げて語彙を増やし、コミュニケーション能力を高める。 支 援 方 針 ・残存聴力を活かしながら、聞こうとする意欲を高め、語彙を広げて、コミュニケーシ ョン能力を伸ばす。 ・難聴という障害を受け入れながらたくましく豊かに生きていく力を育む支援をする。 ・日常生活の中での聴覚活用能力を高め、学習を進めていくことができるようにする。 ・在籍学級の担任と連携し、本児の支援に生かす。 指 導 計 画 手 だ て ① 話を併用し、話し手に集中して聞く力 を高める。 ② 視覚情報を活用する力を育てる。 ③ 語彙の拡充。視覚情報を得る力を育て る。 ④ 聴覚活用能力を高め、コミュニケーショ ン能力を育てる。 ⑤ 教科の補充 ・単語・短文の聞き取り・テープの聞き取り ・板書の活用・短文作り ・テーマから言葉を広げる。・英語に親しむ。 ・言葉絵辞典、国語辞典で意味を調べる。 ・体験を話す。 ・教科書を読む。

(3)

(3)具体的な活動 ①聞き取り 無意味音、単語、短文の聞き取りを机を挟んだ距離(2m~)で、教師の声またはテープの 音声を聞き取って聴写する。「シ・チ・ジ・ヒ」などの音は、聞き分けにくいことがあるが、 単語や短文では、聞こえにくい音があっても前後の関係から類推して考えることができ る。 小さい頃から家庭や地域でたくさんの体験をしているので、言葉から描くイメージが豊富。 知らない言葉や耳慣れない言葉は聞き取りにくいので、口形を見て判断している。 ②連想ゲーム 一つの言葉を多面的にとらえることができるようになってほしいという願いから、前年度 より取り組んでいる。俳句に出てくる動詞について連想するものを挙げ、発展させている。 例えば、「流れる」からは、「鮭-川にもどる-卵を産む」や「流れるような字-昔の人が 書いた-おばあちゃんの字」などたくさんの事物を連想することができた。その中で、自発 的に体験と絡めて話を広げたり、なぜそれを連想したか理由を話したりすることもでき た。 いろいろな体験をすることで、言葉と関わらせて確かな語彙が増えていることが分かる。 ③英語に親しむ 簡単なゲームや月日・曜日・数などを英語で聞く、話す活動を行っている。あいさつや簡 単な問い(Howmany~? Do you have~?)を聞き取って答えることができる。50までの数 では、12~15・20 の発音はしにくい。耳だけでは聞き取りにくいので、ローマ字を使って名 前を書いたり、アルファベットの大文字や小文字のカードを使ってカルタをしたりすること で、英語の文字にも親しめるようにしている。 4 児童 T・N について 4年生男子 (1)児童の実態 初回相談:平成20年1月25日(年長) 主 訴:ザ行の発音が正しく言えない。環境の変化に慣れにくい。 様 子:0歳の時、県立子ども病院で診断(伝音性難聴、両耳70dB、両耳の耳介 欠損及び外耳道閉鎖)を受けた。骨導補聴器を装用し、補聴器装用時の聴力は、 30dBである。言語力は、年齢相応で、静かな環境下では、コミュニケーシ ョンにはそれほど不自由しない。平成20年4月より、通級を始める。現在は、 正しい発音ができる。集団の中では、近くでは聞き取れている が、遠くからの 話は聞き取りにくい。話を集中して聞き、語彙を拡充しながら、聴覚活用活動 を行い、コミュニケーション能力を高めている。 (2)目標:自分のよさを知り、生き生きと活動する。 支 援 方 針 ・残存聴力を活かしながら、学校生活を生き生きと活動する子をめざし、聞こうとする意欲 を高め、楽しくコミュニケーションできるようにする。 ・聴覚障害を受容しながら豊かに生きていく力を育む支援をする。 ・両親に良き協力者になってもらい、地域や家庭での体験をたくさんすることで日常生活の 中での聴覚活用、学習を進めていくことができるようにする。また、障害をどのように受 け止めていったらよいか等、両親と共に考えていく。 ・在籍学級の担任と連携し、本児の支援に生かす。 指 導 計 画 手 だ て ①話し手に集中して聞く力を高める。 ②視覚情報を活用する力を育てる。 ③相手の話を正確に理解したり、自分の 思いを正確に伝えたりする力を育てる。 ④教科の補充 ・単語・短文の聞き取り ・○メートル離れて ・板書の活用 ・テーマから言葉を広げる ・自由会話 ・質問 ・言葉絵辞典、国語辞典で意味を調べる ・文を読む ・登場人物の気持ちを想像する ・計算・漢字の練習・教科書を読む

(4)

(3)具体的な活動 ①聞き取り 無意味音、単語、短文の聞き取りを机を挟んだ距離で行った。「シ・キ・チ」「ジ・ギ」 の音はその音だけでは聞き取れていないが、単語では、物の名前が定着しているので分か る。短文では、聞き取りにくい音があっても前後の言葉から内容を類推して聞くことがで きる。尐しずつ自分から「もう一度、もう尐し大きい声で言ってください。」などと言え るようになってきた。本児が言葉や話をより理解することができるように、これからも確 かな言葉を増やしていきたい。 ②連想ゲーム 一つの言葉を多面的にとらえることができるようになってほしいと いう願いから取り組 んでいる。1学期は、春や夏の俳句に出てくる動詞について行った。「流れる」から、「家 -津波-地震-東北大震災」や「ゴミ-みかんの皮」「さくら-花びら」などの事物を連 想したことから、本児がニュースや環境問題についても関心があることが伺えた。しかし、 まだ自発的に体験と絡めて話を広げたり、なぜそれを連想したか理由を話したりすること は苦手である。 ③お話作り 自分の気持ちを表現することが苦手なところがあるので、2学期より、絵(写真)から イメージを広げて想像し、お話を作っていく中で、気持ちや動きも想像して言葉にする活 動を行っている。話の中で、自分の経験と結び付けて想像を広げたり自分の気持ちを表現 したりする力を育てていきたい。 5 児童S・M について 6年生女子 (1)児童の実態 初回相談:平成17年10月21日(年長) 主 訴:普通学級では、精神的に疲れてしまうことが多いと思うので、安らげる場所と して難聴教室に通いたい。また、自分の耳のことについて理解してほしい。 様 子:2歳の時、きこえに疑問をもち、県立総合病院で診断(感音性難聴、両耳60 dB程度)を受けたが、父親が補聴器装用に踏み切れず、年中になってから装 用した。富士療育センターで週1回発音指導を受けた。言語力は年齢相応で、 静かな環境下では、読話を併用すればコミュニケーションにはそれほど不自由 しない。平成18年4月より、通級を始める。発音もきれいなので、補聴器を 装用していれば、大丈夫であると誤解されやすい。学校と連携を図りながら 、 聴覚活用能力、コミュニケーション能力を高めている。 (2)目標:語彙を増やして自分の思いを分かり易く伝えよう。 支 援 方 針 ・難聴という障害を受容しながら豊かに生きていく力を育む支援をする。 ・残存聴力を活かしながら、聞こうとする意欲を高め、コミュニケーション能力を伸ばす。 ・通常学級の担任と連携し、本児の支援に生かす。 ・中学校進学に向けて適切な支援を行う。 指 導 計 画 手 だ て ①視覚情報を活用する力を育てる。 ②聴覚活用能力を高め、コミュニケーション能力 を育てる。 ③英語に親しむ ・自分が行ったことがある場所について説明 し、地図作りをする。 ・気持ちを表すいろいろなことば集めと文作 り。 ・新聞記事の音読と読解。 ・カード取り・カルタ・絵合わせ ・子音の聞き取り

(5)

(3)具体的な活動 ①日常の出来事を分かり易く伝える 日常の出来事を話す中で、伝えたい事柄が伝わるように、例を挙げたり、絵を描いたりし ながら伝えることができる。1学期の大きな行事である運動会、修学旅行についての話題が 多く出たことから、本児がそれぞれの行事に対して意欲をもって臨んでいることが伺えた。 会話の中で、自分の気持ちを表現したり、自分の思いとぴったり合う言葉を選んだりするこ とを通して、楽しくコミュニケーションできるようになっていくとよいと 願っている。 ②英語に親しむ 歌やゲームを取り入れながら、アルファベットや月日・曜日・数などを英語で聞く、話 す活動を行った。「ドレミの歌」の英語の歌詞を見て、日本語の歌と違うことに気づいた。 アルファベットの小文字と大文字を合わせて取るカードゲームでは、競ってたくさんのカ ードを取ることができた。100 までの数を使っての双六では、59 などの大きい数は 50(fifty) から考えて言うことができる。 ③子音の聞き取り 日本語にはない英語の音の中から、「p,t,k(無声音)b,d,g(有声音)」を聞き取ったり 発音したりした。無声音の子音は、聞き取りにくいので、何回も集中して聞く様子が見ら れた。また、唇の動きを見たり、舌の位置に気づいたり、口の前に手をかざし息が出てい ることを確かめたり、のどに手を当てて振動を感じたりしながら、それぞれの音の違いを 感じて発音することもできた。 6 まとめ ・通常学級の担任と連携し、本児の支援に生かすことを心がけていきたいと思っているが、ま だ実践できていない。自校通級のT・Nさんについては、学級担任とその日の体調や授業で のつまずき等、情報交換しながら通級時も支援を行うことができた。他校通級の児童の担任 との連絡情報交換の方法を工夫していきたい。 ・残存聴力を活かしながら、聞こうとする意欲を高めるために、楽しく活動できるもの を考え、 週に2~3時間の通級の時間を楽しみにしてもらえるようにいろいろな教材を活用するな ど、内容を工夫する必要がある。 ・在籍学級では、あまり自分を出すこともなく、みんなの話を聞き取ろうとどの子もがんばっ ている。本教室では自分を出しながらも、充実した時間とすることができるようにしていき たい。 ・通級児童は、現在3~6年生なので、それぞれの発達段階に応じて障害をどのように受け止 めていったらよいか、自分を知り自信が持てるような支援を考えていく大切さを感じている。 W・Rさんは、補聴器を装用するまでに1年以上も本人家族共に悩んだ。難聴という障害を 治してやれないか、補聴器をつけて周囲の子と違う自分(子ども)を受け入れられずに悩みな がらも、本教室を探し求め、尐しずつ受け入れてきた。T・Nさんは、新しい場に慣れにく く、小さい頃は、泣いてしまったり姉と共に通級したりしていたこともあったそうだ。3年 生の時には、担任に通級教室に行くことを告げることができるようになった。3年生後半で は、難聴であることを意識し始め、4年生の1学期、外出する時に帽子をかぶる ようになっ たという(父母より)。本教室での活動にも前向きに取り組む様子が見られるようになってい る。 ・6年生のS・Mさんは、私立のレベルの高い中学校進学を希望している。在籍学級でもリー ダー的な存在であり、学習面でも自力でついていく力がある。本教室では、中学校進学への 対応として英語を取り入れている。在籍学級で精一杯がんばっていることを考えると、本教

(6)

室ではゆったりと受けとめることを第一に、自分を出しながらも活動に取り組めるように したいと考えている。中学校には、通級指導教室がないので、中学校への入学当初、担任 と連絡を取り合って適切な支援を行っていきたい。 ― 各学校へ担当が出向いて、在籍学級児童へ実施している紙芝居「みみのはなし」や、 本教室の指導の中で大切にしている「板書」の写真などを提示し、提案された。― <協議より> ・通級指導教室の意義である「安心できる場所になっている。その中で、自己肯定感を持ち、 話す意欲が持てるかかわりの実践ができている。 ・その子のニーズに合った教材の工夫、的確で丁寧な指導がされている。 ・板書が大切で、通常の学級の中で活かされる。 <アドバイザー柏木先生より> ・一つのことばをキーワードとして広げていくことが、板書を上手に活用して指導されている。 また、音(さらさら)を一つ与えて、広げていく。 ・口元を隠し、聴き取りの練習をすることについて…以前は紙などで口を隠して行っていたが、 音が変わってしまうので、最近では、子どもの横に座って(口元が見えない)形で行うよう になってきている。 ・聴力レベル40db位~の人は、就労したら必ず補聴器が必要になるから、早期補聴が良い。 (学業がどうか?補聴してゲームやTVを見て本人が補聴した方が良いとわかる。親御さんの 目の前で聴き取りの検査をして、聴き取れない事実をわかってもらうことで、補聴器装用に つなげていく。) ・一側性難聴も学年が進み、授業が難しくなるにつれ、補聴器が必要になる。(手帳のない子 に対しての助成についても、全国的には進んできているが…)。オープンタイプを使うなど のくふうで最初に抵抗なく装用できる。 ・高校生、大学生になっても聴覚特別支援学校に相談してもOK。 * 大切なのは「障害認識」… 自己肯定感。 (重度ではない子どもほど、早期からの障害認識が必要) 尐人数でしたが、富士宮市役所(行政の立場)の方の参加もあり、提案に対する感想や難聴 児の実態、通級指導教室や発達支援センターなどの今後のことにまで発展し、終了時刻までノ ンストップで熱心な中身の濃い分科会になりました。

参照

関連したドキュメント

「総合健康相談」 対象者の心身の健康に関する一般的事項について、総合的な指導・助言を行うことを主たる目的 とする相談をいう。

ところが,ろう教育の大きな目標は,聴覚口話

2.1で指摘した通り、過去形の導入に当たって は「過去の出来事」における「過去」の概念は

青少年にとっての当たり前や常識が大人,特に教育的立場にある保護者や 学校の

本学級の児童は,89%の児童が「外国 語活動が好きだ」と回答しており,多く

入札説明書等の電子的提供 国土交通省においては、CALS/EC の導入により、公共事業の効率的な執行を通じてコスト縮減、品

指導をしている学校も見られた。たとえば中学校の家庭科の授業では、事前に3R(reduce, reuse, recycle)や5 R(refuse, reduce, reuse,

話者の発表態度 がプレゼンテー ションの内容を 説得的にしてお り、聴衆の反応 を見ながら自信 をもって伝えて