• 検索結果がありません。

密教文化 Vol. 1988 No. 162 007生井 智紹「TSにおける前世の論証 (2) 後期仏教徒による Barhaspatya 批判 [V]――本能と愛憎との起源―― PL170-L127」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "密教文化 Vol. 1988 No. 162 007生井 智紹「TSにおける前世の論証 (2) 後期仏教徒による Barhaspatya 批判 [V]――本能と愛憎との起源―― PL170-L127」"

Copied!
44
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

密 教 文 化

TSに

お け る 前 世 の 論 証 (2)

後 期 仏教 徒 に よ る

Barhaspatya 批 判[V]

…本 能 と愛 憎 と の起 源 …

0.

人 間 の学 習 とい わ れ る習 慣 的行 動 の形 成 は、 は た して こ の世 の 領 域 内

の 観 察 だ け で 総 て 説 明 可 能 な もの で あ ろ うか。また、本 能 の趣 くま ま と思 わ

れ る よ うな、 嬰 児 や カモ シ カ な どの行 動 は、 は た して どの よ うな理 由に よ

って そ うあ る べ く規 制 され て い る の で あ ろ うか。 こ の現 実 世 界 の 種 々多 様

な生 命 界 を見渡 す と き、 そ の迷 妄 に踊 らされ る衆 生 の行 為 の 本 源 的 な 根 拠

へ の探 求 に駆 られ る。そ の 探 求 は、単 に迷 妄 と思 われ る畜 生 界 の 営 み 同 様、

底 知 れ ぬ 狂乱 に人 々 を何 度 とな く駆 り立 て た こ の世 の根 源 的 な 無 知 の 絶 望

的 な在 り様 へ の悲 しみ と、 も し存 在 す る な らそ れ を超 え る もの を願 うも う

一 つ の本 源 へ の志 向 とに根 拠 づ け られ る も ので あ る。

<苦>と して の世 界 認 識 か ら仏 教 は出 発 した。 古代 イ ン ドにあ って は、 一

方 で は、<宿命>、<運命>、<宿業>と い う理 論 に よっ て<苦>と

して の世 界 の認

識 を試 み る もの が あ り、一 方 で は、 こ の世 限 りと して人 間 の生 を捉 え<快

楽>の 場 と して こ の世 を認 識 しよ うとす る もの が い た。 そ の よ うな思 想 的

環 境 の中 で、 仏教 が《 縁 起 》 とい う現 象 界 の在 り様 を認 識 し、 そ の根 源 的

な<苦>の 根 拠 を見 出す こ とにな った の も、<苦>と して の世 界 を洞 察 す る こ

とか ら探 究 を始 めた か らで あ る。

後 期 仏 教 徒 は、 こ の<苦>と して の 現 象 界 の根 拠 を 説 明 す る 際 に、 特 に

《 無 因 論 》 と称 され る理 論 及 び そ れ に 関連 して 《 断滅 論 》 とい われ る理 論

を批 判 的 に検 討 す る こ とを通 じて、 自 らの世 界認 識 に つ い て の認 識 論 的・

(2)

-170-存 在 論 的 体 系 整 備 を行 った。 そ の 際 に、 人 間及 び そ の 他 の生 類 が概 念 的 弁

別 作 用 に よ って 生 を営 ん で い る こ と、 そ して そ の弁 別 作 用 の根 拠 と して限

り無 く以 前 か らの 直 接体 験 の 積 み重 ね に よ って学 習 が形 成 され て い る こ と

が、 問 題 と して 取 り扱 わ れ た。 しか も、 そ の弁 別 作 用 は概 念 的 分 別 で あ る

か ぎ り、人 間 の こ とば と思惟 の 必然 的 な結 び付 き一 或 い はそ れ 以 外 の生 類

に と って は言 語 化 へ の 発達 の機 縁 と して の こ とば以 前 の 内面 的 つ ぶ や き一

の形 成 に依 存 す る。 こ とば とそ の表 示 対 象 との間 の結 び 付 き を非 人 為 的 で

永 遠 な もの と し、観 念 のa prioriな 在 り方 に根 拠 をお くバ ラモ ン的 思 考

方 法 に対 して、 仏 教 徒 は、 こ とば を無 限 の 過 去 か ら習 熟 に よ って形 成 され

続 けて きた も の と と らえた。 人 間 の み な らず あ らゆ る生 類 の生 態 を観 察す

る と き、 こ と ばの 起 源 と弁 別 の 働 き との淵 源 の は か り知 れ な い奥 深 さ に人

は 気 付 くで あ ろ う。

現 実 の 言 語使 用 に 際 して の 仏 教 徒 の 言 語観 に つ い て は、 〈 他 の 捨 別 〉

(anyapoha)と

い う理 論 が よ く知 られ て い る。Santaraksitaは、

そ の 問

題 を現 実 生 活 に お け る 〈愛

憎 の起 源 〉 と密 接 に関 連 づ けて、 弁 別 作 用 の

源 を考 察 し、 そ のく 他 の捨 別 〉 とい う理 論 の仏 教 的 世 界 観 へ の 適 用 を 行

い、 それ を理 論 的 に総 合 整 合 化 した。 仏 教 徒 に と って、 〈輸 廻 〉 とい う現

実 の 中 で生 類 の思 惟 作 用 の形 成 が ど の よ うな 形 で 行 わ れ て い る か を考 察す

る こ とは、〈苦 〉と して の く 生 死 〉 の 根源 を探 る 為 の根 本 的 な課 題 で あ る。

こ と ば の問 題 も、 必 然 的 に、 概 念形 成 の根 拠 をな す誕 生 以 前 の学 習 習 熟 と

の関 わ りで 論 ぜ られ る こ と とな った。 誕 生 直 後 の嬰 児 の 内面 的 思 惟、 動 物

の言 語 化 され る以 前 の 心 の つ ぶ や き とい う領 域 に こ とば の問 題 を拡 大 して

い くと き、 や は り、そ こに、 生 類 の迷 妄 と して の概 念 作 用 の は か り知 れ な

い 深 層 に 関 わ る重 大 問 題 に触 れ る こ とに な る。 この言 語 観 との 関連 か ら

く前 世 〉一 とは い って も、仏 教 徒 に とって、 そ れ はそ の 個体 の歴 史 に お け

るく 心 識 〉 の位 置 す る時 間 軸 上 の位 置 の謂 い に外 な らな い一 の論 証 を行 う

後 期 仏 教 徒 の理 論 と、 そ の思 想 史 的 問 題 につ い て の論 議 は、 先 に簡 略 に紹

(1)

介説 明 した。

TS に お け る 前 世 の 論 証 (2)

(3)

-169-密

こ の論 で は、 さ らに具 体 的 な問 題 と して、 概 念 的 思惟 の あ り方 を ど う認

識 す べ き で あ る か を、 後 期 仏 教 徒 の著 述 にそ って、 見 て い く こ と に し よ

う。そ の課 題 は、 現 実 をそ の本 来 の相 の下 に 照 ら して そ の迷 妄 性 を認 識 し

よ うとい う方 向 性(samvega,

厭 離)を 持 つ もの で あ る か ぎ り、 当 然 の こ

とな が ら、 そ の 超 越 の 具 体 策 と して の 宗 教 的認 識 と一 対 を な す も の で あ

(2)

る。所 謂 く 無 明 〉(avidya)が、

結 局 は 五をAと 迷 妄 して 認 識 す る〈言 語 的

思 惟 作 用 〉 に 端 を発 す る も ので あ る限 り、そ れ に対 立 す るく 明 〉(vidya)

と妹、 た しか に 〈言 語 的 作 用 〉 とそ の 作 用 に基 づ く心 的 形 成 と考 え られ る

か も知 れ な い。

そ れ は さて お き、 人 間 を初 め とす る生 類 達 の生 存 を営 ま せ て い る根 源 的

働 き と して 個 体 及 び 種 保 持 の本 能 的 潜 勢 力 に 注 目 して い た の は、 唯 西 洋 の

思 惟 の伝 統 だ けで は な い。後 期 イ ン ド仏 教 徒 の伝 統 にあ って も、そ の 具体 例

と して、 嬰 児 の 乳 房 を求 め る行 為 と森 に住 む動 物 の性 的 欲 求 とい う二 形 態

の欲 望 につ い て の 論 議 が展 開 され て い る。 そ こで主 題 と され る の は、 決 し

て 人 間 中 心 の〈人 間 の性 と食 〉の 問 題 で は な い。 あ らゆ る生 物 が 同 じ〈生 類 〉

(sattva、衆 生)と い う名 の も とに並 置 され て 扱 わ れ る。 つ ま り、〈 輪 廻 〉

とい う相 の も とに あ って は、 あ ら ゆ る生 類 は地 獄

餓 鬼

畜 生 …天 な どの

五 つ 乃 至 六 つ の生 存 形 態(gati、 趣)を 等 し く遍 歴 す る もの で あ る限 り、

〈人

間 の食 欲 や性 欲 〉 とい う限 定 され た事 象 につ い て の 分 析 は 意 味 を成 さ ない

か らで あ る。

〈 輪 廻 〉 の あ り様 を説 明す る た め の論 及 に は、 さ らに根 源 的

な欲 望 一般 に つ い て の 検 討 が必 要 と され た。 した が って、 性 の問 題 に〈

愛 〉

とい うよ うな あや ふや な観 点 か らの考 察 は な され は しな か った。 食 につ い

て〈弱 肉 強 食 〉とい う社 会 的法 則 を加 味 して そ れ を論 ず る こ とは な か った。

た だ、 あ くま で欲 望 の そ の 発生 の過 程 と根 拠 とが問 題 と され た ので あ る。

人 間 に 限 らず、 あ ら ゆ る 衆 生 は、 本 能 的 に 生 まれ な が ら に(sahaja)

〈 我 見 〉 を、 つ ま り 〈個 体 と して の 自己 へ の執 着 〉(atmadrsti、 我 見) を

有 して い る。 い や、 む しろ、〈個 体 と して の 自己 へ の執 着 〉 が、 こ の世 界

に 〈生 〉を永 遠 に盲 目的 に繰 り返 す 根 源 的 な認 識 上 の過 ち と して 保 持 され

(4)

-168-続 け て き て い る。 個 体 保 持 へ の 本 能 的 潜 勢 力(bhavatrspa)、 そ し て 種 族 保 持 へ の 盲 目 的 欲 望(kamatrsna)、 そ し て、 そ の 反 動 力 と し て の タ ナ ト ス へ の 欲 求(vibhavatrspa)、 そ の 何 れ も が 〈個 と して の 自 己 〉(ego, 自 我)へ の 執 着 に よ る こ と を 看 破 す る の に、 西 洋 の 心 理 学 の 興 隆 を 見 る ま で も な く、 仏 教 は そ の 原 初 的 形 態 の 内 に そ の 理 論 的 整 合 の 確 認 を 済 ま せ て い (3)

た(Mahavagga

II. 6. 20)。

愛 〉 とい い 〈死 〉 とい うも、 そ の生 の 営 み につ い て の探 求 は、 如 何 な

る形 態 を と って も、 そ の洞 察 が 深 けれ ば 深 い ほ ど、 そ の本 来 の根 源 的 な単

純 な在 り方 を見抜 くす る も ので あ る。 そ の 欲 望 な どの精 神 的 作 用 の起 源 を

探 る と き問題 と され る の は、 そ の 物 質 と して の身 体 及 び外 的 環 境 か らの 影

響 で あ る。 とい うの も、 精 神 作 用 の 起 源 を何 に求 め る か に よ っ て、 そ の 思

想 的 背 景 と して の 世 界 認 識 は大 き く異 な るか らで あ る。 例 え ば、 全 くの唯

物 論 的 思想 か らそ れ を説 明 解 釈 す る と き、〈前 世 〉な どとい う精 神 の深 層意

識 形 成 の場 は必 ず し も要 せ られ は しな い。 ま た、 内的 苦 悩 の根 拠 を外 的 対

象 か らの直 接 的 影 響 とす る 限 り、精 神 内部 に 積 ま れ る以 前 の善 悪 の行 為 の

(4)

潜 在 的 印象 余 力 の効 果 は何 をな し得 よ う。

1. 知 識 の 無 始 源 性 論 証

…認 識 の発 生 の起 源 に っ い て の 批 判 …

はた して、 こ の多 様 な複 合 的 な心 作 用 は い か な る 起 源 に 由来 す る の で あ

ろ うか。 そ の起 源 を遡 って い く と、い か な る原 理 に到 達 す るの で あ ろ う

か。 人 間 の 誕生 の瞬 間 か ら行 われ る と思 われ る様 々 な 思惟 は ど の よ うに し

て形 成 され、 そ の 知 識 は獲 得 され て きて る の だ ろ うか。Santaraksita は、

〈無 始 無 終 の輪 廻 〉とい う伝 統 的 観 念 か ら、そ の認 識 の 起源 を問 題化 して い

く。 つ ま り、あ ら ゆ る認 識 はそ の 一 瞬 前 の 認 識 との原 因 結 果 の 因 果 関 係 を

も って連 鎖 して い くの で あ り、そ の諸 認 識 の統 一 者 と して<Atman>と

う精神 的 原 理 を要 請 す る必要 は な く、 そ の く識 相 続 〉 の連 鎖 が〈生 死 〉の連

鎖 と して無 限 の過 去 か ら無 限 の未 来 へ と個 の歴 史 を形 成 し続 け る とい う理

TS に お け る 前 世 の 論 証 (2)

(5)

論 の妥 当性 を論 証 して い く。 そ して、 そ の起 源 を探 る と き、 そ のく 相続 〉

(5)

には 始 源 が ない こ とが問 題 とされ た。 そ れ は、 阿毘 達 磨 論 師 の 哲 学 的 論 議

を待 つ まで も な く、世 尊 が説 かれ た 〈無 始 無 終 の輪 廻 〉 とい う伝 承 句 の理

(6)

解 か ら、 そ の 課 題 の解 決 が方 向 づ け られ る。

この 理 論 の証 明 は、 〈

認 識 の起 源 〉 が どこ に も も とめ え な い こ と、 つ ま

り、〈起 源 が な い こ と〉 を証 明 して い くこ とに よ って達 成 され る。 そ こで、

当 時 の イ ン ド思 想 界 に 行 わ れ て い た 代表 的 な 〈認 識 の 起 源 〉 に つ い て の理

論 を 五 つ の 選 言 支 に 想 定 して、 そ の 批判 を行 う。そ の批 判 に よ り、一 瞬 以

前 の識 の み が 次 の 瞬 間 の 識 とい う結 果 を もた らす 効 果 的 因 果 作 用 を もち え

る 第 一義 的 実在 で あ る とす る、 仏 教 のく 識 相 続 〉 説 の 確 認 を、 ま ず意 図 す

の で あ る。 そ の 際、 特 に 問題 と され る の は、 身 体 との 関 わ りで い か な る経

過 を経 て精 神 が形 成 され るか、 とい うこ とな わ けで ある。 そ して そ の精 神

が、 どの よ うに有 限 の もの と して知 覚 され る身 体 に制 約 され ず に存 続 して

い くの か、 とい う現 実 に つ い て の考 察 が な され る。 この 点 につ い て はVI章

(7) で 述 べ る。 1.0. 78は ま ず、〈 識 相 続 〉 の 〈無 始 源 性 〉論 証 の た め に、 そ の 反 理 論 と し て 〈知 識 に 起 源 が あ る 〉と す る 理 論 を、 次 の 五 つ の 選 言 支 に 設 定 す る。 T. 1. 0. も し、 心 識 が 始 め を もつ も の と 考 え ら れ る な ら、 そ れ は、[次 の 選 言 支 の どれ に あ た る で あ ろ うか。] T. 1. 0. 1. i. 原 因 を も た な い も の(ahetu)な の で あ ろ う か。<1878> T. 1. 0. 2. ii. 恒 常 的 な 原 因 か ら生 じ た も の(nityahetusamudbhta) な の で あ ろ う か。 T. 1. 0. 3. iii. あ る い は、 そ れ 自体、 恒 常 的 に 存 在 し て い る も の な の で あ ろ う か。 T. 1. 0. 4. iv. あ る い は、 物 質 要 素 の み か ら生 じ た も の(bhutamatrod-bhava) な の で あ ろ うか。 T. 1. 0. 5. v. あ る い は、 他 人 の 心 識 の み か ら 生 じ た も

(6)

の(anyajnana-matraja) な の で あ ろ うか。 そ の、 い ず れ か で あ ろ う。<1879> (8) 1. 0. 1. Panjika か ら も 明 ら か な よ う に、 そ れ は、 必 ず し も総 てLokayata 派 の 理 論 を 前 提 と す る と い う わ け で は な い。 i. は、 い わ ゆ る く 無 因 論 〉(ahetuvada)も し く は く 自 然 発 生 論 〉 (svabhavikajagadvada)で あ る。 ii. は、 い わ ゆ る く 自在 天 論 〉(isvaravada)で あ り、 こ の 理 論 に 関 連 す る 学 派 はNaiyayika、Vaisesikaな ど で あ ろ う。 iii. は、Vedanta な ど の 理 論 を 前 提 と す る も の で あ ろ う が、 い わ ゆ る <学 の あ る Carvaka> の 説 く一 類 の く 知 識 唯 物 起 源 論 〉(bhutacaitanya-(9) vada)を も、 そ の 内 に 含 ま せ よ う と意 図 す る も の で あ る。 iv. は、〈 唯 物 論 〉(bhutamatravada)/〈 知 識 唯 物 起 源 論 〉 と 称 さ れ るBarhaspatyaの 代 表 的 理 論 で あ る。 v. は、 仏 教 の く 心 相 続 〉 説 を 前 提 と し たBarhaspatyaか ら の 仮 説 的 批 (10) 判 で あ る。 1. 0. 2. こ の 一 々 に 対 す る 批 判 の、 そ の 多 くはDharmakirti. PV IIの 理 論 に 基 づ く。 し か し、Dharmakirti. PV IIが、 認 識 一 般 と い う よ り は、 む し ろ、 〈苦 〉 と して 認 識 さ れ る 現 実 の 欲 望 な ど の 認 識 の 発 生 起 源 を 直 接 (11)

に論 じて い る の に対 して、Santaraksita

の 批判 は さ ら に一 般 化 され た認

識 の在 り方 そ の もの を扱 う点 で、 よ り普 遍 化 され た論 議 形 態 を採 る こ とに

な る。 そ して、 そ の論 議 構 成 に は、 少 な く と も暗 示 的 に は、 中 観 派 で の伝

(12)

統 的 なく 縁 起 説 〉、 換 言 す れ ば く不 生 〉 の論 証 理 論 が 前提 と され て い る。

1. 0.

2. 1. PV IIで は、 こ の欲 望 の起 源 とい う問 題 を扱 う際 に、 様 々 な

く 前 主 張 〉 を批 判 す る こ とに よ って論 議 が展 開 され て い る。 そ して、 そ れ

(13) はTS XXIIに ほ ぼ 同 様 な 形 で 論 議 の 理 論 的 根 拠 を提 供 して い る。 1. 0. 2. 2. 他 方、 こ のSantaraksita の 批 判 の 教 理 的 背 景 は、Bhavaviveka のMH IIIに お け る く 不 生 〉(anutpada) の 論 証 の 際 に 問 題 化 さ れ た TS に お け る 前 世 の 論 証 (2)

(7)

密 教 文 化

論 議 に も、直 接 ・間 接 の い ず れ で あ るか は別 に して、 密 接 に 関連 す る もの

(14)

で あ る とい え る。

1. 0. 3.

以 下、 こ の 思想 史 的 前 提 の も とに、 特 にく 知 識 唯 物 起 源 論 〉 批

判 を通 じて、 仏 教 徒 が く 前世 〉 を如 何 に要 請 し、 また 如 何 に論 証 して い る

か を見 て お く こ とに した い。

1. 1.

各 選 言 支 の否 定

1. 1. 1.

〈 無 因 論 〉 批 判

1. 1. 1.

0. 〈 無 因 論 〉 批 判 を、 仏 教 の伝 統 は、 特 に 『中論 』 以 来、 存 在 の

く 不 生 〉 とい う在 り方 を く 四 句分 別 〉 を もっ て論 ず る際 に、 「自 か ら も、

他 か らも、 そ の両 者 か ら も、 また 無 因 に して も……」と い うよ うに第 四支

(15)

と して採 り上 げ る。 そ れ は、 何 れ の中 観 派 の 著作 で も よ く知 られ た もの で

あ る。 しか し、後 期 仏 教 知 識 論 者 た ちは、 中観 派 の伝 統 に則 る も の とは別

に、 独 自の存 在 論 的、 論 理学 的批 判 を行 って きて い る。TS XXIIの

く 無

因 論 〉 批 判 は、 次 の よ うに な され る。

T. 1. 1.

そ の 内、 あ る場 合 に 限 って生 起 す る もの で あ る か ら、 母 胎 内 に

お け る最 初 の 知 識 が原 因 を もた な い こ とは不 合 理 で あ る。 さ も な けれ

ば、 そ 〔の 知識 〕 は あ らゆ る場 合 に存 在 し得 る こ とに な って しま うか

らで あ る。 〔す な わ ち、諸 々 の存 在 は、 原 因 に依 存 して、 あ る特 定 の

場 合 に だ け生 起 す る もの な の で あ る。 然 る に、 原 因 を もた な い も の

は、 何 者 に も依 存 しは しな い。 した が って、 ど う して 消 滅 す る こ とが

あ ろ うか。〕<1880>

1. 1. 1. 1. こ れ は、Dharmakirti の.

PV II179の

《 無 因 論 》 批 判 を 依 用 し

(16) た 批 判 で あ る。Santaraksita の 批 判 が 〈現 世 最 初 の 認 識 〉 と い う主 題 を 扱 っ て い る の に 対 し て、Dharmakirti の 場 合 は、 〈苦 の 根 拠 〉 を 論 ず る 際 に 扱 わ れ る。 し か し、 そ の 内 容 は、 〈あ る 場 合 に 限 定 して 生 ず る こ

(8)

と〉(kada-citkata) を 理 由 と した も の で あ り、Dharmakirti 以 来 の 仏 教 徒 の 《 無 因 論 》 (17) 批 判 の 伝 統 と な っ て い く も の で あ る。Santaraksita 自身 は 《 無 因 論 》 批 (18) 判 に78Wの 一 章 を充 て て、 独 自 の 理 論 展 開 を な し て い る。 1. 1. 2. 〈 恒 常 的 諸 原 理 か ら の 発 生 説 〉 へ の 批 判 1. 1. 2. 0. 第 二 の 選 言 支 は、 恒 常 的 な 諸 原 理 に よ っ て 〈知 識 の 起 源 〉 を 説 明 す るVaisesika学 派 を は じ め とす る 他 学 派 を 批 判 の 対 象 と し て 意 図 す る も の で あ る。 T. 1. 2. ま た、 恒 常 的 な く 意 〉(manas)・ 〈 時 間 〉(kala)・ 〈 方 向 〉 (dis)・ 〈 神 〉(isa)・<Atman>等 に よ っ て 創 造 さ れ た も の で も な い。 《1881ab》 な ぜ な ら、 ま さ し く そ の 〔恒 常 的 な 原 因 に よ っ て 創 造 さ れ る と い う〕 こ と に よ っ て、〈常 に 存 在 す る 〉 と い う帰 謬 が 付 随 す る こ と に な る か ら で あ る。 〔す な わ ち、 原 因 が 不 完 全 で あ る こ と に よ っ て 結 果 が 存 在 し な く な る の で あ る が、 そ の よ うな 完 全 な 原 因 を も つ も の が、 な ぜ 原 因 と して 存 在 し な く な る の か、 と い う こ と が 説 明 さ れ な け れ ば な ら な く な る か ら で あ る。〕<1881c> 1. 1. 2. 1. こ の 論 議 も、 理 論 的 に は、 す で に Dharmakirti に よ っ て な さ れ た 批 判 の 継 承 に す ぎ な い。 た だ、 そ れ をVaiseslka 学 派 の く 実 在 論 的 (19) 範 躊 〉(padartha) の 諸 《 実 体 》(dravya) の そ れ ぞ れ に 適 用 して い る に す ぎ な い。 こ れ と直 接 的 関 連 を もつ も の と し て は、PV II 192の 〈自在 神 (20)

批 判 〉 に そ の理 論 の根 拠 を も とめ え る。

また、〈 瞬 間 的 存 在 性 〉(ksapabhanga、

刹 那 滅) とい う経 量 部 的理 論 か

らのく 心 相 続 〉 の存 在 に つ い て の論 議 は、PV

II 63ff. で詳 説 され る が、

(21) こ の781881cの 議 論 は、 そ れ を前 提 と した も の で あ る。 目 の に お け る 前 世 の 論 証 (2)

(9)

密 教 文 化

1. 1.

3.〈

恒 常 的 な 知 識 か らの 発 生説 〉 へ の批 判

1. 1.

3. 0. 第 三 支 へ の批 判 は、 次 の よ うに展 開 され る。

T. 1. 3.

そ 〔の よ うな、 そ れ 自体 と して 恒 常 的 な く識 〉 な ど〕 は、 実在

しな い の で あ る か ら、〔第 三 の 立 場 も正 し くな い。〕<1881d>

〈 識 〉 が単 一 に して恒 常 的 な本 性 の もの で あ る とい うの は、 無 思慮

で あ る。 色形 ・音 声 等 に 関 して 〔それ ぞれ の〕 認識 は、 明 らか に異 な

って示 され る もの で あ るか ら 〔、そ のく 主 張 〉 は く 直 接 知 覚 〉 と対 立

す る こ とに な るか らで あ る〕。<1882>

L1. 3. 1. この批 判 は5、む しろ、Vedanta

説 批 判 の際 に適 用 され る も の

で あ る。 この 同 じ論 法 に よ って、Bhavaviveka

は、 前 世 の論 証 に 対 す る

(22) Barhaspatyaの 批 判(BS//F2//)へ の 反 論 を行 っ て い る。 仏 教 の 前 世 の 論 証 に つ い て の 〈知 識 の 単 一 性 〉 と い う点 か ら のBarhaspatyaの 批 判 を、Jayarasi もそ の 伝 統 を受 け て 問 題 化 す る。 しか し、Bhavavivekaの Barhaspatya批 判 と の 関 連 か ら こ の 選 言 支 の 批 判 を 読 む な ら、 い わ ゆ る 〈学 の あ る Cavaka>と い わ れ るBarhaspatya の 〈心 識 説 〉 と の 関 わ り で (23) こ の 選 言 支 は 問 題 化 さ れ る も の で あ る。E. Steinkellner は、 こ の よ う な、 単 一 で 独 立 的 な く 精 神 原 理 〉 を 説 くBarhaspatyaの 理 論 を、 故 Frau-wallner の 未 発 表 の 遺 稿 に よ っ て、Lokayataの 新 理 論 と い う観 点 か ら論 (24) じ る。 し か し、 そ の 理 論 の 展 開 を 述 べ る年 代 論 に は、 未 だ 検 討 さ れ る べ き 点 が 多 い。 す な わ ち、 こ の よ うな 理 論 は、 す で にBhavavivekaの 諸 論 を は じ め と し て、Dharmakirtiの 著 作 お よ び そ の 註 釈 書 に もす で に 知 ら れ (25) て い た も の と 思 わ れ る か ら で あ る。 し た が っ て、 さ ら に、 そ の よ うな 観 点 か ら の 資 料 分 析 が 要 請 さ れ て い る 段 階 に あ る とい うべ き も の で あ る。 こ の 文 脈 自身 は、 む し ろ、 背 後 にVedanta 説 を 意 図 して い る と思 わ れ る。 と い うの もSantaraksta は、 こ の 選 言 支 の 批 判 を、Vedanta説 批 判 そ の も の を 依 用 し て 行 っ て い る か ら で あ る。 つ ま り、TS 331, 332お よ び

(10)

Madhyamakalamakara v. 40で Santaraksita は、 〈身 体 の 存 続 す る 限 り〉 と い う限 定 を も た な い も の で は あ る に して も、 単 一 で 恒 常 的 な く 精 神 〉 の 存 (26) 在 を 同 じ 論 拠 か ら批 判 す る か ら で あ る。 Barhaspatya 側 か ら の、 こ の 点 か ら の 論 難 及 び そ の 仏 教 徒 側 の 解 決 に つ い て は、 補1-2「Bhavaviveka に よ るBarhaspatya 批 判 」 の 節 で 明 ら (27) か に す る こ と に し よ う。 1. 1. 4. 〈 物 質 要 素 か ら の 発 生 説 〉 へ の 批 判 1. 1. 4. 0. Barhaspatya(=Lokayata)の 思 想 は、 ま ず、 そ の 特 異 な 唯 物 論 的 理 論(bhutamatravada/bhutacaitanyavada)が 顕 著 な も の で あ っ た た め、 特 に く 唯 物 史 観 〉 の 立 場 か ら研 究 者 の 興 味 を ひ き、 社 会 科 学 的 見 地 か ら論 ぜ ら れ て き た。 し か し、 そ の 理 論 は、 む し ろ ギ リ シ ャ の 哲 学 者 た ち の うち の あ る 理 論、 た と え ばDemokritosの 唯 物 論 な ど に 比 す べ き も の で あ る と い え る。 そ の 唯 物 論 的 理 論 が 認 識 論 の 領 域 で 問 題 化 さ れ た と き、 そ の く 知 識 物 質 起 源 説 〉 が、 仏 教 哲 学 者 た ち の 批 判 の 対 象 と さ れ た の で あ る。 そ うい う意 味 で、 後 期 仏 教 徒 に と っ て、 そ の 批 判 に 社 会 科 学 的 観 点 は な ん ら考 慮 さ れ て は い な い。Santaraksitaの そ れ に 対 す る 批 判 は、 次 の 論 述 に 要 約 さ れ る。 T. 1. 4. 1. 「そ 〔の く 識 〉 〕 が、 地 ・水 ・火 等 の 物 質 要 素 か ら生 起 し た り (28)

顕 われ た りす る こ とは な い。 〔も し、そ う い うこ と が あ る と す る な

ら、

〕 あ らゆ る心 に、 一 時 に存 在 す る とい う帰 謬 が付 随 す る こ とに な

って しま うか らで あ る。<1883>

なぜ な ら、 そ の 四物 質 要 素 は、 批 判 者 に よ って は、 恒 常 的 な本 性 を

(29)

もつ も の と認 め られ て い る が、 恒 常 的 な もの が共 働 因 に依 存 す る こ と

(30)

は、 以 前 に拒 斥 され て しま って い る か らで あ る。<1884>

T. 1.

4. 1. 1. ま た、 こ 〔の 四物 質要 素 〕 を〈瞬 間 的 存 在 の も の〉と して批 判

者 が認 め る な らば、 そ の場 合 彼 等 自 ら 認 め る 〔

〈四 物 質 要 素 の 恒 常

TS に お け る 前 世 の 論 証 (2)

(11)

性 〉とい う〕 理 論(svopagama)が、

(31)

ど う して 拒 斥 さ れ な い の こ と が あ ろ うか。<1885> T. 1. 4. 1. 2. 〔批 判 者 は、 次 の よ うに い うか も知 れ な い。 「〈物 質 要 素 は 恒 常 的 な も の で あ る 〉と い う〕そ の 理 論 は 拒 斥 さ れ る な ら拒 斥 さ れ る が よ ろ う。 む し ろ、 〔わ れ わ れ に と っ て も、〕 あ ら ゆ る 論 理(yukti)に よ っ て 総 て の 存 在 が そ う決 定 さ れ る 〈瞬 間 的 存 在 性 〉 と い う こ と が 合 理 (nyaya)と 認 め ら れ る の で あ る。」 と。<1886> 〔そ れ に 答 え て 言 う。〕も し、 批 判 者 ら が 論 理 を 愛 す る あ ま り(nyaya-nuragat)自 ら の 立 場 を も 顧 み な い な ら、 「あ ら ゆ る 存 在 は 表 象 に す ぎ ず、 物 質 要 素 は 正 に 実 在 し な い。」 と い う こ の 優 れ た 〔我 々 の 〕 理 論 (nyaya)こ そ が 認 め ら れ る べ き で あ る。 〔〈瞬 間 的 存 在 性 〉 を 〕 認 め る 理 由 と な っ て い る 〈論 理 的 帰 結 で あ る こ と 〉は、 こ の 場 合 で も 変 わ りは な い の で あ る か ら。<1887> T. 1. 4. 2. 1. 〔ど の よ うに し て 論 理 的 帰 結 と して 物 質 要 素 は 実 在 し な い こ と に な る の か、 を 説 い て 言 う。〕 そ れ ら 〔物 質 要 素 〕 は く 全 体 性 〉 の も の(avayavyatmata)と し て は 存 在 し え な い。 ま た、 〈 極 微 〉 と い う 本 性 の も の(apurupata) と し て も不 合 理 で あ る。 諸 く 極 微 〉 は 存 在 し 得 な い か ら で あ る。 こ の こ と は、 〔 外 界 の 対 象 に つ い て の 考 察 』 で 〕

(32)

説 明 され るで あ ろ う。<1888>

T. 1.

4. 2. 2. 〔も し物 質 要 素 が実 在 しない な ら ば、 そ の 場 合、 ど う して そ

れ らが知 識 の うえ に顕 現 して くる か、 とい う点 につ い て、 次 の偶 が説

か れ る。〕

外 界 に存 在 す る とい う本 性 の もの で は ない も のが、 夢 等 に お け る が

ご と くに、 潜 在 余 力 が成 熟 す る こ とに依 っ て、 知 識 の うえ に顕 現 して

くるの で あ り、そ 〔の 知識 〕 以 外 の もの か ら 〔顕 われ る の 〕 で は な

(33)

い。<1889> 〔「そ れ な ら、 な ぜ、 世 間 の 人 た ち や 学 術 書 に お い て 〈地 〉 な ど と い う言 語 使 用 が あ る の か 」 と い う点 に つ い て 次 の 偶 が 説 か れ る。〕

(12)

知 識 の 顕 現 に 依 存 して 〔そ れ ら の 言 語 設 定 は 〕 措 定 さ れ て い る の で あ る。 そ の よ う な 四 物 質 要 素 は、 実 在 す る も の で は な く、 夢 や 幻 の よ うな も の に す ぎ な い。<1890> そ の 場 合、 そ れ 以 外 〔の 四 物 質 要 素 〕 は、実 在 し な い の で あ る か ら、 〔知 識 の 〕 原 因 で あ る こ と は 不 可 能 で あ る。 む し ろ、 実 在 と し て 顕 現 して い た(bhutanirbhasa)〔 一 瞬 〕以 前 の 知 識 が、 次 の 〔知 識 〕 を 生 ぜ し め る の で あ る。<1891> 1. 1. 4. 1. こ の 論 議 は、 直 接 的 にBarhaspatya の く 知 識 唯 物 起 源 論 〉 (bhutacaitanyavada) を採 り上 げ て 批 判 す る も の で あ る。Barhaspatyaに と っ て、 〈 根 本 的 実 在 〉(tattva)と して 是 認 さ れ て い る 物 質 要 素 は、 そ れ 自身 恒 常 的 な 存 在 と さ れ る が、 ま ず そ の 存 在 論 的 観 点 に、〈あ ら ゆ る存 在 の 瞬 間 的 存 在 性 〉 と い う仏 教 の 基 本 的 立 場 か ら 批 判 が な さ れ る の で あ る。 こ (31) れ は Dharmakirti がP711で 行 う批 判 に 範 を 採 る も の で あ ろ う。 1. 1. 4. 2. し か し、Dharmakirti の そ こ に お け る 論 議 が 経 量 部 的 な 心 身 二 (34)

元 論 の レベ ル で行 わ れ て い る の に対 して、Santaraksitaの

論 議 は、直 ち に、

唯識 派 的 な 実 在 論 批 判 の立 場 か ら、

物 質 要 素 そ の もの の 非 実 在 性 〉 を論 じ

よ うとす る。 依 用 す る理 論 は仏 教 徒 に は よ く知 らた 『

唯 識 二 十 頬 』 の実 在

(35) 論 批 判 で あ る。 こ の 場 合 に、Dharmaklrti の よ う に 一 応 物 質 要 素 の 実 在 性 (36) を 是 認 し て く 知 識 物 質 起 源 論 〉 批 判 の 論 議 を 行 う の で は な く、 直 ち に、 唯 識 派 の 〈外 界 非 実 在 論 〉 か ら物 質 要 素 そ の も の の 実 在 性 批 判 を 行 う。 そ の 背 景 に は や は り、 直 接 的 に はBarhaspatya が 対 論 者 と し て 想 定 さ れ て は い る も の の、Kumarila 等 の 実 在 論 者 が 念 頭 に お か れ て い る こ と は、 明 ら か で あ る。Santaraksita はTS XXIIIに お い て、 特 に、Kumarila な ど を

(37)

対 論 者 と した 〈外 界 実在 論 〉批 判 を行 って い る。 この 場 合、 経 量 部 的 立場

よ りは 唯 識 派 的 立 場 を採 る こ とに よ って、Santaraksita の 論 議 は、 正 統 的

イ ン ド実 在 論 者 を も、 そ の論 議 の対 論 者 と して、 そ の批 判 の 対 象 内 に含 ま

(38)

せ得 る か らで あ る。

TS

証 (2)

(13)

密 教 文 化

1. 1.

5.

〈 親 の 知識 か らの 相続 説 〉 へ の批 判

1. 1.

5. 0. 第 五 番 目の選 言支 と して挙 げ られ る のが、 仏 教 徒 の く 識 相 続

(39)

説 〉 を前 提 と した、Barhaspatyaの

理 論 で あ る。 つ ま り、 も し仏 教 徒 の

い うよ うに心 識 が直 前 の心 識 を 〈資 料 因 〉 と して い る な らば、 現 世 で の最

初 の知 識 の原 因 と して は、 そ の親 で あ る両 親、 特 に母 親 の知 識 とい う 〈質

料 因 〉 以 外 に想 定 しえ な い、 とい う、 多分 にく 専 一 批 判 論

〉(parapary-anuyogapara)的

傾 向 の強 い理 論 で あ る。〈心 識 の相 続 〉 が 〈質 料 的 因 果 関

係 〉 の上 に成 立 して い る こ とは、 後 期 仏 教 徒 に と って は、 す で

にDharma-kirtiに よ っ て厳 密 に 吟 味考 察 され、 明 らか に され て い る 基 本 的 理 論 で あ

る。 しか し、 そ のく 相 続 〉 が他 者 の く 相続 〉 との問 に因 果 関 係 を持 た な い

こ とが どの よ うに して 証 明 され るか とい う点 が、 重 要 な 論 点 と さ れ る。

T. 1.

5.

も し、他 人 の知 識 が、 そ 〔の最 初 の心 〕 の 原 因 と認 め られ る な

らば、 前 者 は後 者 の

i. 〈質料 因〉な の で あ ろ うか

ii.

そ れ と も、〈

共 働 因 〉な の で あ ろ うか。<1892>

T. 1.

5. 1. も し、〈

質 料 因〉で あ る と認 め るな らば、 息子 の く知 識 の相 〉 に

両 親 の学 習 した こ とな どの特 定 の 潜在 余 力(salpskara)が

付 随 す る こ

とに な って しま うで あ ろ う。<1893>

この 〔特 定 の 潜 在 印 象 が 随伴 す る とい う〕 こ とは、 〈質 料 的 因 果 関

係〉 の法 則(upanopadeyadharma)と

して 確 定 され る も の で あ り、

ま.

迄、 〈肯 定 的随 佳関1係》及 び《 否 定 的 随 伴 関 係 〉 に よ っ て 自 ら の

〈 〔心 〕 相 続 〉 に お い て 〔こそ〕 確 認 され るの で あ る。<1894>

T. 1.

5. 2. 自 らの 〈質 料 因 〉に よ って生 じた もの に対 して、 他 人 の知 識 は

〈共 働 因〉 で あ る、 とい う見 解 な らば、 な ん ら不 合 理 は ない で あ ろ う。

<1895>

1. 1.

5. 1. 父 母 の認 識 を直 接 的 〈質料 因〉と して現 世 最 初 の知 識 が 生 じる こ

(14)

-158-と が ど う して 否 定 さ れ る の か。 特 に、〈質 料 的 因 果 関 係 〉に つ い て、Dharma-kirtiの. PV IIの 〈心 身 の 因 果 関 係 〉 批 判 を 主 に 依 用 し な が ら、Kamalasila

(40) は、78XXIIと は 独 自 に、考 察 を 行 っ て い る。 そ の 全 体 は、補 「Kamala-sila に よ る 〈心 身 〉 の 問 題 」 で 扱 う こ と に す る が、 そ の 論 議 を 前 提 と し て、 こ のSantaraksita の 論 議 に Kamalasila は 次 の よ うな 論 議 を 付 け 加 え て

(41)

い る。

T. 1.

5. K. 0. 次 の よ うな 見解 もあ る で あ ろ う。

例 え ば、 あ る灯 か ら 〔

燃 え移 って 〕 別 の灯 が生 じる場 合、 〔炎 の〕 勢

力 が強 い(sthaulya)等

とい うこ とを特 徴 と した 以前 の灯 の 潜 在 力 に

よ っ て 限定 され て後 の灯 が生 じて く るの で は な い。 そ れ な ら ば ど うな

の か とい うと、潜 在 力 を もた な い(nihsamkara)

灯 だ けが 生 じる の で

あ る。 そ の後 の灯 の 特 殊 性 は、 む しろ、

〔以 前 の灯 と は〕 別 の も の 〔で

あ る後 の灯 〕 自身 の〔原 因 で あ る〕燃 料 等 か ら直 接 に限 定 され る の で あ

る。 そ 〔の息 子 〕の 知 識 に関 して も同 様 の こ とが言 え るで あ ろ う。

」 と。

T. 1. 5. K. 1. そ れ は正 し くない。 なぜ な らば、 まず、 灯 等 の潜 在 力 は そ

れ 自身 の基 体 に おい て も存 続 す る もの で は な い。 つ ま り、 そ れ は非 恒

常 な もの だ か らで あ る。 す な わ ち、 燃 料 が減 衰 す る とそ の灯 が微 弱 に

な る こ とが実 際 に経 験 され る。 一 方、 学 習 等 の潜 在 力 は、 そ の よ うに

非 永 続 的 な の で は な い。 それ は長 い 間存 続 す るか らで あ る。 した が っ

て、 灯 等 の よ うに潜 在 力 を伴 な わ な い 知識 だ けが生 じ る こ とは 不 合 理

で あ る。

T. 1.

5. K. 2.

さ らに、 灯 等 に お い て は、 〈 極 微 〉 の 集 合 が生 じ る そ の

〔〈 極 微 〉 の〕 数 の多 少 に応 じて(bahutapaparamnausscayotpadat)

〔灯 の勢 い が〕 限 定 され た り限 定 され な か っ た りす る こ とが想 定 さ れ

る。他 方、そ の場 合、単 一 で あ る実 体 を特 徴 とす る もの に とっ て は、限 定

され た り限定 さな か った りす る こ とは な い。 現 在 〔の 議論 〕 にお い て

も 「

単 一 で あ る 実体 を特 徴 と して い る 〔母 と息 子 と のそ れ ぞ れ の知 識

TS に お け る 前 世 の 論 証 (2)

(15)

密 教 文 化

が〕母 の知 識 の生起 にお い ては 学 習 な どの潜 在 余 力 に よ って 限定 され、

息 子 の知 識 の生 起 に お い て は限 定 され ない。」 とい うよ うな こ と を 誰

が説 くで あ ろ うか。 ま た 〔あ る灯 が 他 の 灯 の 〕〈質 料 因 〉で あ る 〔と認

め た〕 場 合 に、以 上 の よ うな 帰謬 が説 か れ る の で あ る。 しか し、〔実 際

は、〕あ る灯 は他 の灯 の〈質料 因〉で は な い。なぜ な ら、

各 々別 の く 相 続 〉

だ か らで あ る。 した が って、 こ 〔の汝 の 反論 〕 は一 体 何 に な ろ うか。

T. 1.

5. K. 3. さ らに、 母 な どが存 在 しな い で〈湿 気 と熱 よ り生 じる生 物〉

(samsvedajati、 湿 生)に

と って、 知 識 が別 の〔〈 相続 〉 の 〕 知 識 に よ

って 生 ぜ られ る とい うよ うな こ とが、 ど うして あ り得 よ うか。 とい う

よ うに、 帰 謬 は 充 分 にあ るの で あ る。

1. 1. 5. 2. この論 議 は、Dharmottaraの Paralokasiddhi

(PLS)

の 論議

に お い て も、 ほ ぼ 同様 な論 議 展 開 が な され て お り、78(P)とP五8と

の 平 行

(42) 関 係 を し る うえ で、 大 切 な 論 議 と な る。PLSの 論 議 の 詳 細 は、E. Stein-(43)

kellner の 論 及 を 参 照 さ れ た い。 し か し、E. Steinkellnerも 指 摘 す る Jatakamala XXIX 11の 論 議 に は、 原 初 的 な 形 態 の も と に、 こ の 問 題 が 扱 (44)

わ れて い る もの とい え る。

1. 2.

以 上 の よ うに、 〈

認 識 の起 源 〉と して想 定 され る もの何 れ もが、

不 合 理 で あ る こ とが 明 らか に され た 場 合、 そ の反 証 と して の 〈知 識 の無 始

源 性 〉 は、 間 接 的 に論 証 され た とい って い い。78に

おい て は、 以 上 の論

議 に依 って、 一 瞬 前 の 知 識 の 瞬 間 こそ が 次 の知 識 の瞬 間 の原 因 で あ る こ と

を証 明 す るた めに、 そ れ 以 外 の原 因 と して想 定 され る もの は実 際 の原 因 た

り得 な い こ と を示 して、 次 の よ うな 〈識 相 続 の無 始 源 性〉 の論 証 を行 う。

T. 1.

6.

〈主 張 〉

最 初 のく 識 〉 〔

〈 感 受 〉 等 〕 は、 自 らの 〈質料 因〉 に よ って

生 じ られ た もので あ る。

(16)

-156-〈 証 因 〉<<識

〉 等 で あ る こ と〉とい う理 由 に よ っ て。

〈 喩 例 〉

例 え ば、 現 在 の心 の ご と し。

<論 証1. iii><論

証SI><1896>

1. 2. 1。

こ のく 証 因 〉 がく 異 類 群 〉 か ら排 除 され て い る こ と は、 先 の

1. 1. 一 の論 議 で 明 らか に され た。 そ こで、<論 証 主 題 の論 証 され る べ き属

性 と対 立 す る こ と〉(sadhyaviparyaya)を

否 定 す る根 拠 が、 次 の偶 で説 か

れ る。

T. 1.

6. 1. そ れ 以 外 の場 合 に は、 そ[の 知 識]以 外[の 他 の 恒常 的 な く 意 〉 ・

〈 時 〉 ・〈 方 角 〉 ・〈 神 〉 等]の 原 因 は拒 斥 され て しま って い・るか ら、

〔知 識 は 〕 原 因 を もた な い とい うこ とに な る。 そ の場 合、 〔〈 識 〉 等

と して 〕確 定 され て い・る この 本 質 は、 そ 〔のく 識 〉 等 〕 に付 随 す る こ

とは な くな って しま お う〔。ま た、知 識 が原 因 を もた な い場 合、知 識 が

〈あ る場 合 だ け に起 こ る こ と〉(kadacitkatva)は あ り得 ない こ とに な っ

て しま うとい うこ と も、 同 じ よ うに否 定 的 な 認 識 根 拠 とな ろ う〕。

<1897>

1. 2. 2.

この 論 証 が、 仏 教 徒 の 基 本 的 立 場 で あ り、そ の論 証 を め ぐっ

て、Bhavaviveka

以 後 の 諸 論 点 が 仏 教 知 識 論 派 の課 題 と され て行 くそ の

(45)

過 程 に つ い て は、VI章 に示 した。

11. 欲 望 の起 源

11.

0. 1.

1. の論 議 に よ って、 一 応、〈 識 相 続 〉 の存 在 論 的 な 問題 は 解 決

され た。 そ の 問 題 を、 〈

苦 〉 と して認 識 され る現 実 の生 類 の思 惟 の 形 成 に

適 用 して、 そ の 具 体 的 観 察 に基 づ く検 討 が な され て い る。 そ の例 題 と して

取 り扱 わ れ るの が、 嬰 児 の 生 存 欲 と動 物 の種 保 存 の欲 の起 源 に 関 して の検

TS に お け る 前 世 の 論 証 (2)

(17)

討 で あ る。 そ して、 そ れ に、 い わ ゆ る〈概 念形 成 の起 源 〉とい う認 識 の根 本

的 問 題 につ い て、 そ の存 在 論 の も とに体 系 的 整 備 が要 請 され て い・くこ とに

な る。

11.

0. 1. 1. 種 保 存 に して も個 体 保 存 に して も、 そ の欲 望 の起 源 お よび 現 実

のそ の 作 用 を検 討 して い・〈際 に、1. で 確 認 され た く識 相続 〉 の理 論 との

理 論 的 整 合 が 問 題 化 され る。 仏 教 徒 は、 そ の 際 にぐく 薫 習 〉 も し くは く 習

熟 〉 とい うよ うな 理論 的 伝 統 を も って い る。 そ の理 論 を、 こ の課 題 に 適 用

して い く際 に、Santaraksita

は、 二 つ の側 面 か らの検 討 をお こ な う。

i. カ モ シ カや イ ノシ シ の 性 行動 の検 討 に よる、 欲 望 の起 源 につ い て の 問

題 化 と

ii.

産 ま れ た ば か りの嬰児 の 行 動 に 見 られ る既 成 の習 慣、 つ ま りい・

わ ゆ る

〈本 能 〉の形 成 され る場 に つ い て の検 討

とで あ る。 この 問 題 は、Dharmakirtiに

は 見 られ ない 議 論 で は あ る が、

Dharmakirtiの

〈本能 的 〉欲 望 に つ い て の論 議 を展 開 させ る も の で あ る と

い・

え る か も知 れ な い・。ま た、 この観 点 か らの問 題 化 は、 イ ン ド的 思 惟 の あ

り様 か らい・って 当然、 こ とば の形 成 とい う一 般 的 課 題 に まで 敷:術さ れ て論

じ られ る こ とに な る。 この 観 点 も、Santaraksitaの

独 創 に な る もの で あ

る。 〔

続 〕

昭和62年6月15目

*Tegts and Abbreviations

次 の 既 発 表 の 一 連 の 論 に 順 ず る。(な お、 現 在 ま で に 明 らか に な っ て い る 誤 植、

記 述 ミス、 不 明 確 点 な ど を あ わ せ て 訂 正 して お き た い。)

「後 期 仏 教 徒 に よ るBarhaspatya 批 判EI」, 「イ ン ド学 報 』No2, 京 都 1976.

Page 誤 正 36fn. 8, 3. a-ien Salzburg ii SS. S. 41 1. 9. samgamo samyamo 「後 期 仏 教 徒 に よ るBarhaspatya批 判EIIコ 」, 『イ ン ド学 報 』No・3, 京 都 1981.

(18)

Page 誤 正

60, 1.15, 19. 習 学

66, fn. 16, 1. Pra. si. 34 Pra. si. 33

71, 1.1. 表 わ れ る 現 わ れ る

78, 1.15. 入 間 観(26) 人 間 観(56)

(な お、"TS Lo. pa."は"TS XXII"に、"PV Pra. si."は"PV II"と、 以 後

表 示 を 改 め る。) 「後 期 仏 教 徒 に よ る Barhaspatya 批 判[III] 」 公 表 準 備 中 「後 期 仏 教 徒 に よ る Barhaspatya 批 判[IV] 」, 『高 野 山 大 学 論 叢 」vol. 22, 高 野 山 1987. Page 誤 正 87 1.4 焼 眉 焦 眉 88 fn. (1), 4 シ ナ 訳 者 支 謙 シ ナ 訳 者 支 謙(?) 89 fn. (4), 7 badhan vadhan fn. (5), 7 ptatijnaya pratijnaya

13 taddrthan tad dhrdhan

91 fn. (7), 12 hgyu rgyu ho na ho na 921. 16 後 仏 教 論 理 学 後 期 仏 教 論 理 学 fn. (10), 2 ran gi ran gi 3 dban dban fn. (11), 3 rkhen rkyen

" SamS Cam SemS Cam

93 fn. (14), 13 db de 96 1. 29 - 花 系 花 糸 97 1.1 「な ど 」 「な ど 」 99 f'n. (23), 4 siddau siddhau 11 prag prag 12 nisidha nisiddha 100 fn. (26), 9 -anyatra dese -anyatradese 1011. 15 敷 延 敷 彷= 1021. 25 自 然 発 生 的 認 識 自 然 発 生 論 的 認 識 1031. 7 体 系 的 に 体 系 の も と に fn. (32), 4 vikarajananam vikarajananam 104fn. (35, 3 Nayiaiyka Naiyayika 106 fn. (38), 1, 3 Bhavanakrama Bhavanakrama TS に お け る 前 世 の 論 証 (2)

(19)

110 1.5 〈 遍 充 さ れ る も の 〉 <遍 充 す る も の>

fin. (40, 15 adrstav adrstav

112 fn. (47), 4 誰 弁, は 誰 弁 は, 11 tatrayam tatrayam 113 fn. (50), 2 Pramanasamucchaya Pramanasamuccaya 4 pararthanumanam to pararthanumanam to 114 fn. (51), 12 ]そ の 場 合 [そ の 場 合 18 行 って る か 行 って い る か 1151. 8 svavaeana- svavacana-fn. (51), 3 Santaraksita 以 後 で あ り 削 除 7 sahetukam…pratijnam sahetukam…pratijiam

9 lens pas len pas

118 Abbre., 11 Akdemie Akademie

119 fn. (4), 3, 5 支 謙 支 謙(?)

123 fn. (18), 8 Pramanasamucchaya Pramanasamuccaya

11 宇 井 伯 士 宇 井 伯 寿

124 fn. (22), 1-3 simil example

「後 期 仏 教 徒 に よ る Barhaspatya 批 判[VI]」, 『密 教 文 化 』vol. 157, 高 野 山1987.

Page 追 加 111 1. 5. で な くな ろ うが。」(36') 1051. 4. 昭 和61年11月30日(48') 註 (36') こ の 有 分 別 な 知 覚 に つ い て のBarhaspatya の 立 場 に つ い て は、 沖 和 史、 「Dharmottarapradipaに お け る 現 量 の 定 義 」、「印 度 学 仏 教 学 研 究 』vol. XX-XV-2、 東 京1987、 p. (148)を 参 照。 (48')脱 稿 後、 稲 見 正 浩 氏 の 「ダ ル マ キ ー ル テ ィ に よ る 輪 廻 の 論 証(上、 下)」 南 都 仏 教 』56, 57の 抜 き 刷 り の 送 付 が あ っ た。 同 一 課 題 の 他 の 一 面 を 扱 う も の と して 多 くの 示 唆 に 富 む も の で あ る が、本 論 の 叙 述 に は 参 照 しえ な か っ た。P7 11の 思 想 を 仏 教 論 理 学 派 内 部 で 扱 う も の で あ り、Dharmakirtiの 立 場 解 明 に 多 くの 有 意 義 な 展 開 さ れ る べ き 問 題 を 孕 む も の で あ る。 誤 正 86 1. 10 tanutva tanutva 1. 17 apratighatavat apratighatavat 90fn. (37), 21, 22 Pramanasamucchaya Pramanasamuccaya 90fn. (40), 9 vyatereke vyatireke 91 1. 30. 78866, 867. ) 78「866, 867.)]

(20)

93 fn. (31), 11

NIRALAM-

NIRALAM-102 fn. (9), 3

kuksimeti

kuksim eti

(10), 3

evesthah

evestah

105 1. 6

Pradan

Pradhan

1. 17

Rahura

Rahula

107 1. 26

Carvaka

Carvaka

114 1. 10

svarupena

svarupena

1181・23存 在 す る]存 在 す る」 「後 期仏 教 徒 に よ るBarhaspatya批 判[VIIコ 公 表 準備 中 *追 加 され るべ きTextsお よ び略 号 は、 次 の とお りで あ る。

MA Madhyamakalamkara of Santaraksita, ed. M. Ichigo, Kyoto 1986(「中観 荘 厳 論 の研 究 』).

MAV Madhyamakalamkari of Santaraksita (v. MA.)

MH Madhyamakahrdaya of Bhavaviveka, ed. Y.: Ejima, Tokyo 1980 (「中観 思 想 の 展 開』). 註 (1) こと ば と概 念 知 の形 成 か ら、Santaraksita は、 仏 教 知 識 論 派 の い わ ゆ るく 他 者 の排 除 〉 につ い て の理 論 と前 世 にお け る こ とば の学 習 とい う観 点 を 関 連 づ け て 〈輪 廻 〉 の 論 証 を行 う。 そ の論 議 につ い て は、 すで に次 の 論 で 概 略 を 紹 介 し て お い た。 「78に お け る前世 の 論証」, 『印 度学 仏 教学 爾 究 』vo1. :XXV-2, 東 京1977, PP. (89)一(92);

「後 期 仏 教 徒 に よ るBarhaspatya 批 判[VIコ 」『密 教 文 化 』vol. 157, 高 野 山 1987, pp. 91, 92, fn. 37. (2)〈 進 化 論 〉(evolution)と い う理 論 に 対 して、仏教 は は っき り と別 の 立 場 を も つ。 な ぜ な ら、 生 類 の そ の 習慣 性 に よ って 形 成 され て い く個 体 と して の固 有 性 は、 た と え環 境 の 内 に適 合 して あ る方 向 に 〈進 化 〉 して い くと して も、 そ の環 境 自体 は生 類 自 らの 行 為(karman, 業)に よ って 形成 され る もの と さ れ るか ら で あ る。 つ ま り、 そ の 適 応 す べ き環 境 自体 が そ こ に生 を得 るべ き も の に対 して 生 成 し、 そ の 同様 な く 業 〉 の 形 成 作 用 を共 有 す る衆 生 が そ の 環 境 に生 を受 け、 そ の共 通 の 表象 と して の環 境 を共 有 す るか らで あ る。 した が って、 〈 業 〉 の 形 成 作 用 に よ る世 界 は、 た とえ そ れ が. 〈進 化〉 の方 向を 目指 して い るに して も、 〈退 化 〉 の 方 向 に あ る に して も、環 境 と して は 価値 的 に等 質 で あ る。そ れ を 〈天 界 〉 と い い、 あ るい は 〈畜 生 界 〉 とい うに して も、 その 境 涯 にあ る もの に と っ て は、 それ 自 らが 表 象 と して 形 成 した 環 境 の 謂 い に ほか な らな い。 そ れ を 価 値 目 の に お け る 前 世 の 論 証 (2)

(21)

密 教 文 化 的 に 判 断 しえ る のは、 そ れ を超 越 した 時 には じめて 可 能 とされ る。 つ ま り、 そ の環 境 内部 に外 来 的 に顕 現 す る 〈輪 廻 外 〉か らの 慈 悲 が そ の契 機 を 与 え るの で あ る。た と えそ れ を 〈進 化〉 と い う に して も、〈輪 廻 〉 と い う相 の も と に生 類 を 観 る とき、 それ は、 あ くま で も 〈迷 妄 〉 の方 向性 を 与 え られ た 〈進 化 〉 で し か な い。 イ ン ド的思 惟 の形 態 と して は、 そ の 環 境 や身 体 の よ り善 き状 態 へ の移 行 と い う立 場、 つ ま りく 昇 天 〉 へ の想 い それ 自体 よ りも、 究 極 的 な そ の環 境 や 身 体 か らの 解 脱、 つ ま り 〈輪 廻 内 生 存〉 よ りの 超 越が 宗 教 の 課 題 と され て い た の で あ る。 (3)Cf. Dharmakirti PV II 183-185[183-186ab]:

ato hetur bhavavancha parigrahah/

yasmad desavisesasya tatpraptyasakrto

nrnam //183//

sa bhavecchaptyanaptieehoh

pravrttih

sukhaduhkhayoh/

yato 'pi praninah kamavibhavecche ca to mate //184//

sarvatra catmasnehasya hetutvat sampravartate/

asukhe sukhasamjnasya tasmat trsna bhavasrayah //185//

し た が って、[〈 苦 〉 と し て の 在 り 方 で 後 世 に ま で 存 続 す る 〈心 身 〉 の]主 要 因 は[次 の 世 の]生 存 へ の 渇 望(trsna, 渇 愛) で あ る。 そ れ に よ っ て、 人 は あ る 特 定 の[胎 と い う]場 に 至 り、 そ こ に 至 らん と い う願 い を も つ も の と な る の で あ る。 <183> そ の 生 存 へ の 欲 望 と は、 生 類 に と っ て は、 楽 を 得 よ う と し苦 を 避 け よ う と す る 行 為 の 原 因 と な る も の で あ り、 そ の 二 つ の 働 き は[伝 承 句 に お い て も*]愛 欲 と死 へ の 願 望 で あ る と さ れ て い る の で あ る。 <184> そ し て、 あ らゆ る 場 合 に、 楽 な ら ざ る も の に 対 して 〈楽 〉 と い う想 念 を 生 じ る の は 〈我 愛 〉(atmasneha)こ そ を 原 因 と す る の で あ る。 した が っ て、1そ の 渇 望 こ そ が 生 存 の 依 処 で あ る と い え よ う。<185>

[:*uktam bhagavata, 'tatra katamas samudaya aryasatyam punarbhaviki

nandi ragasahagata tatratatrabhinandini yad uta karnatrsna vibhavatrsna

ca" (Dighanikaya II. 22.)

世 尊 は 説 き た ま わ れ た。"そ こ で、〈 苦 の 形 成 因 〉(samudaya, 集)と い う聖

な る 真 理(aryasatya, 聖 諦)は、 い か な る も の で あ ろ うか。[生 類 に]再 生

を も た ら し、[誤 っ て]喜 悦 し、 貧 欲 を と も な い、 そ れ これ に 愉 悦 す る こ と に

な る よ う な も の、 つ ま り、 愛 欲 と い う の 渇 望、 生 存 欲 と い う渇 望、 そ し て 死 へ の 渇 望 で あ る。"と。

Cf. yayam;tanha ponobbhavika nandiragasahagata tatratatrabhinandini,

se-yyathidam kamatanha, bhavatanha, vibhavatanha. (Mahavczgga vol. 1, p. 10;

(22)

II, p. 308etc. )〕Cf. also1)171180, 81.

Cf・ 木 村 俊 彦, 『ダ ル マ キ ー ル テ ィ宗 教 哲 学 の 原 典 研 究 』, 東 京1981, pp.

150ff.

T. Vetter, Der Buddha and seine Lehre in Dharmakirtis Pramanavarttika,

Wiener Studien zur Tibetologie and Buddhismuskunde Heft 12, Wien 1984,

S. 86-88. Cf. also稲 見 正浩, 「ダル マ キー ル テ ィに よ る輪 廻 の論 証(下)」, 「南 都 仏 教 』 vol. 57, 奈 良1987, P. 42, fn. 62-65. (4)仏 教 徒 が 物 質 と して の環 境 や 身 体 と精神 と の二 元 の問 題 を扱 うば あい、 お も に次 の 二 点 が 重 要 な 問題 点 と され る。 1. 欲 望 を初 め とす る精 神界 の起 源 を 検 討 す る際 の、 身体 の果 た す 役 割、 と 2. この 世 で の 精 神 的統 一 体 が死 に よ って 身 体 を 失 った と きの 精 神 の独 立 的 存 在 の可 能 性 とで あ る。 そ のば あ い、 特 に1. の観 点 か らの 〈心 身 論〉 で は、 精 神 界 の 起源 及 び 精 神 界 の 多 様性 の 根拠 を め ぐる論 議 が 前 提 とさ れ て 問題 と され る。 つ い で なが ら、 2. の 観点 か らの問 題 は、 む しろ 〈識 相 続 〉 の存 在 形 態 につ い て の論 議 が そ の 主 題 と され る。 つ ま り、 身体 を別 に して も存 続 す る、 い や む しろ身 体 を形 成 す る 積 極 的作 用 を 持 つ 精 神 の 瞬 間 的存 在 性 の連 鎖 の 在 り方 が 論点 と され た。2. の観 点 は、 第VI章 で 別 述 す る こと に し(「後 期 仏 教 にお け る 〈心身 〉 の 問 題」, 『印 度 学 仏 教学 研究 」vol. XXXIV-1, 東 京1986;「 後;期仏 教 徒 に よ るBarhaspatya 批 判[VIコ 」, 『密 教 文 化 』vo1. 157, 高 野 山1987)、 特 に1. の観 点 か らの 〈心 身 〉 の 問題 は、 この章 の第II節 で扱 う こと に しよ う。

(5)Cf. Vasubandhu, AK III 18, 19 (v. 「後 期 仏 教 徒 に よ る:B勘haspatya批 判 [VI]」, 1. 1., p. 123.)

(6)Cf. 78(P)1878(v. 「後 期 仏 教 徒 に よ る Barhaspatya 批 判[VI]」, II.-., p. 119.)

Cf. 生 井, 「後 期 仏 教 哲学 に よ る聖 典 の階 層 的 理 解 」, 『宗教 研 究 』vo1271, 東 京1987, P. 371.

(7)

V. supra, fn. 4.

(8)

Kamalasila, TSP ad TS 1877:

yadi yat taj janmacittam

adyataya matam, nirhetukam

va syat,

nitya-vijnanesvaradihetusamudbhutam

va, yad va svata eva nityam, bhutamatrad

utpannam va, anyasantanavarttijnanahetukam

va iti panca paksah. yadi

hi svasantanavarttipurvapurvajnanahetukam

purvam eva cittam syat,

an-adi. ta cittasantateh,

nanyatha ity abhiprayenaisam

paksanam upanyasah.

も し、誕 生 す る時 の 心(janmacitta)が、 最 初 の もの と考 え られ る な らば、

TS

証 (2)

(23)

そ[の 心]は、 次 の 五 つ の選 言 支 の いず れ か と して考 え られ るで あ ろ う。 i. 原 因 を もた な い もの ii. あ るい は、 恒 常 的 なく 識 〉*、 〈 神 〉 等 を 原 因 と して 生 じた も の(nitya-vijnanesvarrdihetusamudbhta) iii. あ る い は、 そ れ 自体 と して 恒 常 的 な もの iv. あ るい は、 物 質 要素 のみ か ら生 じた もの v. あ るい は、 他 の者 の相 続 に 起 こる知 識 を 原 因 と す る もの 「[一刹 那]前 の く 心 識 〉 が、 自 らの く 相 続 〉 に起 こ って い た 先 々の[つ ま り二 刹 那 以 前 の]知 識 を 原 因 と して い るな ら、[そ の原 因 とな って い る知 識 は、 さ らに一 刹 那 前 の 知 識 を 原 因 とす るか ら]〈 心 相続 〉 は 始 め を もた な い こと に な ろ う。そ して、 そ れ 以 外 の在 り方 で は[心 は存 在 し]な い。」とい う こと を示 そ う と して、 これ ら五 つ の 観点 が 示 され た の で あ る。 [*第 二 の 選 言支 の 〈恒 常 的な く 識 〉〉 と は、 第 三 の選 言 支 の 〈それ 自体 と して 恒 常 的 な 知識 〉 と混 同 され るか も しれ な いが、 む しろ、Vaisesika 学 派 の 〈恒 常 的 な 精 神 原理 〉 と して の 《Atman>、 も し くはく 思 考 器 官 〉(manas) を 意 味 す る も ので あ ろ う。] (9) 第 三 の 選 言 支 が Vedanta の く 識 〉 を意 味 す る こ とに つ いて は、 その 批 判 が、 Santaraksita が 他 の 箇所 でVedanta 説 を 批 判 す る際 の論 議 と軌 を 一 にす る こ とか ら、推 定 され る。V. 1. 1. 3.-.; infra, fn. 20.

(10) この 第五 支 につ い て は、 故E. Frauwallner の 遺 稿 に基 づ い て、E. Stein-kellner が、 Dharmottara のPLSと の 関 連 か ら、 詳 細 な 論 及 を な して い る (v. E. Steinkellner, Dharmottaras Paralokasiddhi, Elinleitung S. 11;S. 38, 39, Anm. 6; S. 50, Anm. 28. Cf. infra, 1. 1. 5.-; fn. 39, 43.)

(11) Dharmaklrti は、 〈 世 尊〉 の 四徳 性 を も って 〈規 範 性 〉 を 論 ず る際 に、 第二、 第 四 の徳 性 と して、 〈説 主 で あ る こと〉(sastrtva) と 〈救 世 者 で あ る こ と〉 (tayitva)、 つ ま り く 四 聖諦 〉 の説 示 者 で あ る こ とを 論 ず る(PV'II 131ff.)。 そ の論 議 展 開 上、 〈 苦 〉 と して の 〈心 身〉や〈愛 ・憎 の 起 源〉 が、 論 ぜ られ る。

Cf. Dharmaklrti PV II 131cd ff. [132ff.]:

dayavan duhkhahanartham

upayesv abhiyujyate /131cd/

paroksopeyataddhetos

tadakhyanam hi duskaram /

yukyagamabhyam

vimrsan durikhahetumpariksate

//132//

tasyanityadirupam

ca duhkhasyaiva visesanaih /

yatas tatha sthite hetau nivrttir neti pasyati //133//

phalasya hetor hanartham

tadvipaksam pariksate /

sadhyate tadvipakso 'pi heto rupavabodhatah //134//

a tmatmiyagrahakrtah

snehah salnskaragocarah/

(24)

hetur virodhi nairatmyadarsanarn

tasya badhakam //135//

tayah svadrstamargoktir

vaiphalyad vakti nanrtam /

dayalutvat

parartham ca sarvarambhabhiyogatah

//145//

tatah prarnanam tayo va catuhsatyaprakasanam

/

duhkham samsarinah skandha ragadeh pataveksanat

//146//

abhyasan na yadrechato 'hetor janmavirodhatah

//147ab//

[輪廻 内で の長 時 に亘 る修練 に よ り]慈 悲 に満 た され た もの は、[輪 廻 内の] 〈 苦 〉 を除 去 しよ う と して、 そ の方 便 に努 め るの で あ る。 と い うの も、 獲 得 さ れ るべ きく 苦 〉 の消 滅 とそ の根 拠 と に精 通 して い る もの で な い か ぎ り、 それ を 説 示 す る こ とは な し難 いか らで あ る。<131cd-132ab> 正 理 と聖 言 と に基 づ い て熟 考 しな が ら、〈 苦〉 の 因 と、 正 に そ のく 苦 〉 の 無 常 な ど とい う在 り方 を、 〈 苦 〉 そ の もの の特 質 と い う点 か ら考 察 す る。 な ぜ な ら、 そ の よ うな 原 因 が 存在 して い るか ぎ り[そ の]結 果 の 消滅 はな い と見 な さ れ るか らで あ る。 だか ら、そ[の く苦 〉]の 原 因 を捨 て よ うと して、 そ の く 苦 〉 の 対 治 を考 察 す るの で あ る。<132cd-134ab> 〈苦 〉 の原 因 の本 質 を 悟 る こ とに よ って、 そ[の く 苦 〉]の 対 治 もま た成 立 す る。 〈我 〉、〈我 が もの〉 とい う捉 われ に よ る執 着 は、 〈 制 約 さ れ た 存 在 〉 (有 為)を そ の 領域 と す る もの で あ り、 そ[の く 苦 〉]の 原 因で あ る。 そ して、 そ れ と対 立 す るく 無我 〉 と い う見解 こそが、 それ を 否定 す る も ので あ る。

<134cd-135>

〈救 世 〉 とは、 御 自身が 見 悟 され たく 道 〉 を説 く こと で あ る。 虚 偽 な る こ と は 御 自 らに と って も不毛 の こ とで あ るか ら、説 き給 われ は しな い。 そ れ も、 慈 悲 に 基 づ い て、 利 他 の た め にく 道 〉 な ど の あ らゆ る こと に努 め て お られ るの で あ る。 だ か ら、 〈認 識 の 規範 〉 と され るの で あ る。 換 言 す れ ば、 〈救 世 〉 とは く 四 聖諦 〉 の 宣説 な ので あ る。<145-146ab> 食欲 な ど を繰 り返 して 習 慣 化 させ る こと に よ り烈 し く[何 か を]追 い求 め る か ら、 輪 廻 す る も ので あ る〈[五 取]蕪 〉[と して の 〈心 身 〉]は く 苦 〉 で あ る。 しか も、 そ[の 愛 欲 な どの貧 欲 は]偶 然 に生 じる も ので は な い。 原 因 を も た な い もの は、 生 起 とは 対 立 す る[す なわ ち、 常 に存 在 し続 け るか、 も し くは 常 に非 存 在 とな る]の で あ るか ら。<146cd-147ah> ……以 下、PV II147-279に お いて、 〈 四聖 諦 〉 につ いて 詳 説 され る…… Cf. Vetter, op. cit., S. 39-43, 52 (Anm. 3.); 木 村, op. cit., pp. 117-121, 126-208. (12)Cf. 「後 期 仏 教 徒 に よ るBarhaspatya 批 判[IV]」, pp. 103, 105, fn. 37;「 後 TS に お け る 前 世 の 論 証 (2)

(25)

-147-密

期 仏 教 哲 学 に よ る 聖 典 の 階 層 的 理 解 」, p. 371. (13)特 に、 次 の よ う な く 前 主 張 〉 批 判 が、TS XXIIと の 関 わ り を も つ。 1. <無 因 論> PV II 147, 176, 179-181・ 2.〈 自 在 天 論 〉. PV II 183, (8-9) 3.《Atman実 在 論> PV II 177, 178, 186 4.<知 識 物 質 要 素 起 源 論>PV II 158-163, 83-104etc.

(14) Cf. Bhavaviveka, MH III 199-214(ed. Ejima, PP. 318ff.); 江 島 恵 教, 『中

観 思 想 の 展 開 』, PP. 440ff.

(15)

Nagarjuna, MK I 1 :

na svato napi parato na dvabhyam napy ahetutah /

utpanna jatu vidyante bhavah kvacana kecana //

い か な る もの で あ れ、 いか な る場 で あれ、 そ れ 自 ら、 も し くは 他 か ら、 も し くは そ の 両 者 か ら、 あ る い は原 因 な しに生 じる こ とは ない。

Cf.「 後 期 仏教 徒 に よ るBarhaspatya批 判[IVコ 」, 11.1.2.1.2., fn. 29, 37.

(16)

Dharmakirti,

PV II 179-181 :

kadacitkataya

siddha duhkhasyasya sahetuta /

nityam sattvam asattvam vahetor anyanapeksanat

//179//

taiksnyadinam

yatha nasti karanam kantakadisu /

tathakaranam

etat syad iti kecit pracaksate //180//

saty eva yasmin yaj janma vikare vapi vikriya /

tat tasya karanam prahus tat tesam api vidyate //181//

[死を 超 え て 存続 し続 け る 〈心 身 〉 の]苦 は、 あ る場 合 に限 って 存 在 す る も ので あ るか ら、 原 因 を有 す る もの で あ る。原 因を もた な い もの は、 他 に依 存 し な い か ら、 常 に 存 在 す るか、 も し くは 存在 しない か の何 れ か にな る。 「刺 な ど の鋭 さ な ど に なん らの原 因 も存 在 しな い。 そ れ と同 じ よ う に、 この 苦 と して の 〈心 身 〉 に も原 因 は な い。」と、 あ る[〈 無 因 論 者 〉]は、 語 る。 あ るAな る も のが 現 存 す る時 に だ けBな る ものが 存 在 し、 あ るAな る もの を 変 化 した時 に だ けBが 変 化 しえ るな ら、そ のAをBの 直 接 的 原 因 とい う。 [し たが って、]そ の[刺 の鋭 さな どの]場 合 に も[種 子 や水 や 土壌 等 と い うコ 原 因 は 存在 す る。

Cf. Vetter, op. cit, S. 78, 79, 82;木 村, po. cit., pp. 146-148; also PV II 147(v. supra, fn. 11.)

(17) Cf.「 後 期仏 教 徒 に よ る Barhaspatya 批 判 [IV], 11.1.2.-.

(18) TSの 構成 自体、 『中論 』 の帰 敬 偶 に倣 った 帰 敬 偶 に沿 って、 こ の第 四 支 を 781Vの 内容 と して 扱 うもの で あ る。 なお、 「後期 仏 教 徒 に よ るBarhaspatya 批 判[IV]」 に その 和訳 研 究 を 公 表 して あ る。

(26)

(19)

Cf. Vaisesikasutra I:

prthivy apas tejo vayur akasam kalo dig atma mana ity dravyani//

〈 地 〉、 〈 水 〉、 〈 火 〉、 〈 風〉、 〈 空 〉、 〈 時 〉、 〈 方 位 〉、<At,am>、 〈 思 考 器 官 〉(manas, 意)と い う[九 原理]が、 〈 実 体 〉 で あ る。 (20)i. )〈 自在 神 〉 に よ る 〈苦 〉 と して の 〈心 身〉 創 造 へ の 批 判 が、Dharmaklrti

に よ って は、 次 の よ う にな され て い る。

Dharmakirti PV II 182, 183:

nityanam pratisedhena nesvarades ca sambhavah //182ed//

asamarthyad

//183a//

一方、 恒 常 的 な存 在 は、[原 因 と して の]有 効 性 を もた な い か ら、〈 自在 神 〉 [や く 根本 原 質 〉 コ な どが[苦 な る 〈心 身〉 の原 因 と して]存 在 す る こと は な

し)。<<182cd, 183a》>

Cf. Vetter, op. cit., S. 85; 木 村, op. cit, p. 149.

なお、 〈 自在 神 〉 の存 在 性 へ の批 判 は、 す で に、PV 118-9で 取 り扱 わ れ て い る。

kramajanmanah

//8d//

nityad utpattivislesad

apeksaya ayogatah/

kathanein nopakaryatvad

anitye 'py apramanata //9//

恒 常 的[で 単一]な も のか ら、継 時 的 に生 起 す る[瞬 間 的 存 在 で あ る 諸 認 識]が、 生 ず る こと は否 定 され るか ら、 また、[恒 常 的 な 存在 は]如 何 よ うに して も資 益 され る はず は な い の で あ るか ら、[そ れ が]他 の要 因 に依 存[し て 継 時 的 に結 果 を もた ら した り]す る こと は不 合 理 で あ る。 したが って、[恒 常 的 で唯 一 の も のが、コ非恒 常 的 な[瞬 間的 存 在 の]実 在 に 関 して の認 識 根 拠 と は な りえ な い。<8d. 9> Cf木 村, op, cit, p. 40.

ii.) 恒 常 的 な 存 在 で あ る<Atman>を 認 め る ものへ の批 判 は、Dharmakirti に よ って は、 次 の よ うに な され る。

PV II 176-178:

kadacid upalambhat tad adhruvam dosanisrayat/

duhkham hetuvasatvac ca na catma napy adhisthitam //176//

nakaranam adhisthata nityam va janakam katham /

tasmad anekam ekasmad bhinnakalam na jayate //177//

karyanutpadato

'nyesu samgatesv api hetusu /

hetvantaranumanam

syan naitan nityesu vidyate //178//

あ る場 合 に限 って認 識 さ れ るか ら、[死 後 にま で 存 続 して い く<心 身〉(五 藏)と い う苦 の存 在 は]無 常 で あ る。[そ の〈心 身 〉は]誤 謬 に依 存 し[そ の

TS

証 (2)

参照

関連したドキュメント

「分離の壁」論と呼ばれる理解と,関連する判 例における具体的な事案の判断について分析す る。次に, Everson 判決から Lemon

以上のような点から,〈読む〉 ことは今後も日本におけるドイツ語教育の目  

 よって、製品の器種における画一的な生産が行われ る過程は次のようにまとめられる。7

欧米におけるヒンドゥー教の密教(タントリズム)の近代的な研究のほうは、 1950 年代 以前にすでに Sir John

理系の人の発想はなかなかするどいです。「建築

 

一方、Fig.4には、下腿部前面及び後面におけ る筋厚の変化を各年齢でプロットした。下腿部で は、前面及び後面ともに中学生期における変化が Fig.3  Longitudinal changes

レーネンは続ける。オランダにおける沢山の反対論はその宗教的確信に