• 検索結果がありません。

第 78 回大会自由報告要旨

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "第 78 回大会自由報告要旨"

Copied!
33
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

1

西日本社会学 会

78 回大会自由報告要旨

発 行 西 日 本 社 会 学 会 事 務 局

〒 819 – 0395 福 岡 市 西 区 元 岡 744 九 州 大 学 文 学 部

社 会 学 ・ 地 域 福 祉 社 会 学 研 究 室 Tel & Fax (092) 802 – 5287( 研 究 室 直 通 ) http://www2.lit.kyushu-u.ac.jp/~sociowest/

(2)

1

熊 本 県 阿 蘇 地 方 に お け る ソ ー シ ャ ル ・ キ ャ ピ タ ル と 主 観 的 幸 福 感

ミ セ ル カ ・ ア ン ト ニ ア ( ウ ィ ー ン 大 学 ) セ バ ス チ ャ ン ・ ポ ラ ッ ク=ロ ッ ト マ ン ( ウ ィ ー ン 大 学 )

本 研 究 プ ロ ジ ェ ク ト は 学 際 的 な ア プ ロ ー チ を 用 い 阿 蘇 地 方 に お け る ソ ー シ ャ ル ・ キ ャ ピ タ ル と 主 観 的 幸 福 感 に 関 す る 分 析 を 行 う も の で あ る 。 今 ま で の 幸 福 感 に 関 す る 研 究 は 量 的 調 査 が ほ と ん ど で あ っ た 。 し か し 、 特 に 主 観 的 幸 福 感 や 生 き が い の 調 査 で は 、 量 的 調 査 だ け で は 見 え て こ な い こ と も あ る の で は な い だ ろ う か 。 そ こ で 、 本 研 究 で は 量 的 調 査 だ け で な く 質 的 調 査 も 併 用 し た 。

ま た 、Cieslik は 主 観 的 幸 福 感 に つ い て 次 の よ う に 述 べ て い る : ”[...] Living well and a good life are things we al ways do with others. […] We need to contextualize the success of happiness of individuals by relating their wellbeing to the harms or benefits they create for others” (Cieslik, 2017, pp. 5–6)。 つ ま り 、 主 観 的 幸 福 感 を 調 査 す る た め に は 幸 福 感 だ け で は な く 、 そ の 幸 福 感 に 影 響 す る 生 活 の 視 点 も 含 ん で 観 察 す る 必 要 が あ る 。 こ の こ と か ら 、 本 研 究 で は 「 現 代 の 阿 蘇 地 方 に お け る 人 口 的 、 又 は 構 造 的 な 変 化 を 背 景 に 、 現 地 の 人 間 関 係 は ど の よ う に 主 観 的 幸 福 感 に 関 係 し て い る か 」 を 明 ら か に す る 。 人 間 関 係 に つ い て は 、 特 に 政 治 参 加 や 近 所 付 き 合 い 、 ソ ー シ ャ ル ・ ネ ッ ト ワ ー ク に 着 目 し 調 査 を す る 。 さ ら に 、 人 間 関 係 の マ イ ナ ス 面 、 例 え ば 性 別 や 居 住 歴 に よ る 社 会 的 疎 外 等 も 含 め て 調 査 し て い る 。 我 々 の 最 終 的 な 目 標 は 、 社 会 的 背 景 と 人 間 関 係 の 影 響 を 十 分 に 配 慮 し た 新 た な 主 観 的 幸 福 感 の 概 念 を 創 る こ と で あ る 。

喜 ん で も ら う 行 為 の 視 点 か ら 見 た 幸 福 感

本 稿 で は 質 的 調 査 に 焦 点 を 当 て 、2018年 に 阿 蘇 地 域 で 行 っ た イ ン タ ビ ュ ー 調 査 の デ ー タ に 基 づ い た 相 互 行 為 論 と 人 間 的 ・ 非 人 間 的 関 係 性 (Atkinson et al, 2019) の 影 響 を 受 け た 幸 福 の 概 念 を 紹 介 す る 。 本 分 析 結 果 の 一 つ と し て 、 自 分 自 身 の 行 為 が さ ま ざ ま な 意 味 で 幸 福 と つ な が っ て い る と い う こ と が 挙 げ ら れ る 。 特 に 「 喜 ん で も ら う 」 と い う キ ャ ッ チ フ レ ー ズ で 、 そ の 関 係 を 詳 し く 言 い 表 せ る の で は な い か と 主 張 す る 。

ま た 、 本 研 究 の 一 つ と し て 、 政 治 参 加 と 幸 福 感 の 関 係 を 分 析 す る 。 先 行 研 究 で は そ の 関 係 が 曖 昧 で あ る こ と が 指 摘 さ れ て き た (Wallace/Pichler, 2009, p. 217)。言 い 換 え れ ば 、幸 せ な 人 が 政 治 に 参 加 す る の か 、 政 治 参 加 に よ っ て 幸 福 を 感 じ る の か と い う の は ま だ 明 ら か に な っ て い な い 。 ま た 、 政 治 参 加 の 研 究 は 狭 い 意 味 で の 政 治 参 加 を 捉 え る 傾 向 が あ る 。 本 稿 で は ハ ン ナ・ア ー レ ン ト の「 政 治 的 な も の 」の 概 念 (Arendt, 2017) に 基 づ い た「 一 緒 に 行 為 を 実 行 す る 」 と い う 定 義 (Arendt, 2019) を 基 に 考 え て い く 。 幸 福 研 究 で は 幸 福 感 が 主 に 個 人 だ け の 感 情 と し て 分 析 さ れ 、 人 間 関 係 は 十 分 に 配 慮 さ れ な い こ と が 多 い (Jongbloed/Anders, 2015; Cieslik, 2017)。 そ の こ と か ら も 、 本 研 究 で は 阿 蘇 地 方 に お け る 主 観 的 幸 福 感 に つ い て 、 人 間 関 係 の 視 点 か ら 再 考 し て い き た い 。

(3)

2

上 図 は グ ラ ウ ン デ ッ ド ・ セ オ リ ー(Charmaz, 2014)を 用 い 政 治 的 行 為 や 幸 福 に 関 す る 要 素 コ ー デ ィ ン グ し た 結 果 を 示 し て い る 。

⑤ は 阿 蘇 地 域 の 人 は 日 常 生 活 に よ っ て 行 為 が し や す く な る 、 ま た は し に く く な る こ と を 示 し て い る 。 ④ は 参 加 す る 前 に 、 自 分 の こ と や 自 分 の 社 会 的 な 責 任 に つ い て 考 え 、 自 分 が ど の よ う に や り た い こ と を 実 現 で き る か と い う 考 え を 表 し て い る 。 ③ は 自 分 が や り た い こ と を 実 現 す る こ と で 、 あ ら ゆ る ネ ッ ト ワ ー ク を 作 り 、 一 緒 に 地 元 の 在 り 方 を 変 え る と い う パ タ ー ン で あ る 。 ② で は 、 一 緒 に 行 動 す る に つ れ 、 地 元 ま た は 幸 福 や 生 き が い に 対 し て の 意 識 が 変 わ る 例 も み ら れ た 。 幸 福 と 生 き が い が 背 景 や 環 境 に よ る も の で も あ り 、 変 わ ら な い こ と で は な い と い う 意 味 で あ る 。最 後 に 、① で は 自 分 が や っ て い る こ と が 相 手 に 喜 ば れ 、 自 分 も 幸 せ に な る と い う 例 も 多 々 み ら れ た 。 そ の よ う な 意 味 で 、 一 緒 に 行 為 す る こ と が 相 手 、 そ し て 自 分 の 幸 福 感 に つ な が っ て い る こ と が 分 か っ た 。

こ れ ら は 、 必 ず し も 五 つ の 要 素 全 て 当 て は ま ら な け れ ば 、 幸 福 と の 関 係 が な い と い う わ け で は な い 。 そ れ ぞ れ の 要 素 が 幸 福 感 と 関 係 が あ り 、 住 ん で い る 環 境 に よ っ て 異 な る と 考 え ら れ る 。 阿 蘇 地 方 に お け る 人 間 関 係 や 非 人 間 的 関 係 に 、 自 分 が 行 っ て い る こ と が 大 き く 左 右 さ れ て い る の で あ る 。

結 論

「 喜 ん で も ら う 」と い う 概 念 は 個 人 の 行 為・日 常 を「 幸 福 」と 結 び つ け る こ と が で き る 。 自 分 が 行 っ て い る こ と に よ っ て 、 相 手 が 喜 ぶ 。 相 手 が 喜 ぶ こ と に よ っ て 、 自 分 は 「 幸 福 」 を 感 じ る の で あ る 。 こ の よ う な 幸 福 感 は 、 政 治 参 加 の 目 的 と さ ま ざ ま な 面 で 関 係 が あ り 得 る 。 一 緒 に 行 動 す る こ と 、 お 互 い に 助 け 合 う こ と 、 自 分 の 夢 を 実 現 す る こ と 、 社 会 の 評 価 を 得 る こ と 、チ ャ レ ン ジ を 達 成 す る こ と 等 が そ の 例 で あ る 。「 幸 福 」と い う の は 一 面 的 な こ と で は な い た め 、 地 域 社 会 の 背 景 、 そ れ ぞ れ の 人 の 性 格 や 日 常 生 活 が ど の よ う に 自 身 の 行 為 を 左 右 す る か を 検 討 す る こ と が 大 事 だ と い う こ と が 分 か っ た 。 ど の よ う に 「 自 由 に 」 行 為 を 行 い 、「 幸 福 」を 感 じ ら れ る か と い う の は 幸 福 の 研 究 に 対 し て 大 切 な 問 題 だ と 考 え ら れ る 。 地 方 で の 幸 福 と い う の は 多 く の 点 で 人 間 関 係 と つ な が っ て お り 、 そ の よ う な 意 味 で は 関 係 的 な も の で も あ る 。 だ だ し 、 本 稿 で 紹 介 し た 研 究 で は あ ら ゆ る 行 為 の 背 景 を 十 分 に 把 握 で き て い な い 。 例 え ば 、 日 常 の 行 っ て い る こ と は 幸 福 と 具 体 的 に ど の よ う に つ な が っ て い る か を 明 ら か に で き る よ う 、 本 研 究 チ ー ム の そ れ ぞ れ の 観 点 か ら 行 っ た 研 究 結 果 を 合 わ せ て 検 討 す る こ と が 重 要 で あ ろ う 。

(4)

3 参 考 文 献

Arendt, H. (2017). Was ist Politik. Piper.

Arendt, H. (2019). Viva activa oder vom tätigen Leben. Piper.

Atkinson, S., Bagnall, A., Corcoran, R., South, J. & Curtis, S. (2019). Being Well Together:

Individual Subjective and Community Wellbeing. Journal of Happiness Studies, 21, 1903–1921.

Cieslik, M. (2017). The happiness riddle and the quest for a good life. Palgrave Macmillan.

Charmaz, K. (2014). Constructing Grounded Theory. SAGE.

Jongbloed, J. & Andres, L. (2015). Elucidating the constructs happiness and wellbeing: A mixed-methods approach. International Journal of Wellbeing, 5(3), 1–20.

Wallace, C. & Pichler, F. (2009). More participation, happier society? A comparative study of civil society and the quality of life. Social Indicators Research, 93, 255–274.

(5)

4

農 村 集 落 に お け る 住 民 自 治 組 織 変 革 に 関 す る 事 例 研 究

― 福 岡 県 八 女 市 星 野 3 区 の 事 例 か ら ―

萩 沢 友 一 ( 西 南 学 院 大 学 )

1. は じ め に

わ が 国 の 多 く の 農 村 集 落 で は 過 疎 化 が 進 み 、 組 織 の 維 持 ・ 運 営 に 困 難 を 抱 え る 住 民 自 治 組 織 が 見 受 け ら れ る 。 住 民 自 治 組 織 が 衰 退 す れ ば 、 地 域 に お け る 住 民 活 動 も 衰 退 し 、 地 域 の 紐 帯 が 脆 弱 化 す る 。 こ の 問 題 解 決 の 方 法 と し て 、 こ の よ う な 地 域 環 境 の 変 化 に 対 し て 住 民 自 治 組 織 を 変 革 す る こ と に よ っ て 組 織 と 住 民 活 動 の 維 持 ・ 運 営 を 図 る こ と が 一 つ の 方 法 と な る 。し か し 、管 見 の 限 り で は 集 落 単 位 の 住 民 自 治 組 織 変 革 に 関 す る 先 行 研 究 は 少 な く 、 そ の よ う な 事 例 報 告 も 確 認 で き な い 。

本 報 告 で 取 り 上 げ る 八 女 市 星 野 3 区 は 、今 後 ま す ま す 過 疎 化 が 進 む と 見 込 ま れ る 状 況 に 対 応 す る た め に 、 住 民 が 自 発 的 に 自 ら の 手 で 住 民 自 治 組 織 の 変 革 を 行 う こ と で 地 域 活 動 の 維 持 ・ 向 上 を 図 っ て い る 集 落 で あ る 。 こ の 事 例 か ら 、 以 下 の よ う な 組 織 変 革 の 方 策 に 関 す る 示 唆 を 得 る こ と が で き た の で 報 告 す る 。

2. 事 例 の 概 要

八 女 市 星 野 地 区 に は 18 の 行 政 区 が あ り 、 こ の う ち の 1 つ に 星 野 3 区 が あ る 。 星 野 3 区 は 中 山 間 地 域 で あ り 、 人 口 219人 、97 世 帯 、高 齢 化 率 約 42.0% 、 年 少 人 口 率 約 5.5% 、 年 代 別 人 口 で は 60 代 が 46 人 で 最 も 多 い (2018 年 4 月 1 日 現 在 )。 現 在 よ り お よ そ 50 年 前 の 1970 年 12 月 末 現 在 で は 人 口 513 人 で あ り 、 そ の 頃 と 比 べ る と 人 口 は 約 42.7% 減 っ て い る 。

当 集 落 の 地 域 リ ー ダ ー た ち は 、 従 来 か ら ① 役 員 の な り 手 不 足 と 役 員 の 固 定 化 に よ る 行 き 詰 ま り 、② 地 域( 伝 統 )行 事 の 減 少 に よ る 人 間 関 係 の 希 薄 化 や 地 域 の 誇 り の 喪 失 へ の 危 機 、

③ 少 人 数 の 男 性 に よ る 地 域 運 営 体 制 の 限 界 、 ④ 地 域 に 参 加 し な い 人 が い る こ と 、 ⑤ 非 効 率 な 住 民 自 治 組 織 の 運 営 構 造 、 に 対 し て 問 題 意 識 を 感 じ て い た 。

そ こ で 、集 落 の 住 民 自 治 組 織 に 相 当 す る 行 政 区 、( 自 治 )公 民 館 、地 域 振 興 会 の 各 役 員 が 組 織 体 制 の 見 直 し の 必 要 性 に つ い て 協 議 し 、2013 年 に 主 な 住 民 組 織 か ら 17 人 の 委 員 を 選 出 し て 組 織 検 討 委 員 会 を 結 成 し た 。 同 委 員 会 が 新 組 織 体 制 案 を 作 成 す る に あ た り 、 近 隣 地 域 の 事 例 も 情 報 収 集 し た が あ ま り 参 考 に な る も の は な く 、 行 政 等 の 外 部 組 織 か ら の 指 導 が あ っ た わ け で も な く 、 計 8回 の 会 合 を 経 て ほ ぼ オ リ ジ ナ ル の 案 を 作 成 し た 。 こ の 案 は 、 ① 行 政 区 、 公 民 館 、 地 域 振 興 会 を 統 合 し 、 新 た に 自 治 会 を 組 織 化 す る 、 ② 教 育 文 化 部 、 交 流 部 、福 祉 部 、生 活 環 境 部 と い う よ う に 、部 会 制 に よ る 分 業 化 を 図 る 、③13 の 隣 組 を 、女 性 に と っ て 馴 染 み あ る 女 性 部( 旧 婦 人 会 )の 圏 域 に 合 わ せ て 5ブ ロ ッ ク( 地 域 班 )に 分 け る 、

④ 各 部 会 の 構 成 員 が 男 女 半 々 に な る よ う 、 各 地 域 班 か ら 部 会 を 担 当 す る 役 員 ( 以 下 、 部 会 代 表 者 )を 選 出 す る 、⑤ 会 長( 区 長 )、副 会 長 2人 、事 務 局 長 、事 務 局 次 長 、書 記 、会 計 の 計 7 人( う ち 副 会 長 の 1人 は 女 性 、そ の 他 の 役 員 も 女 性 1人 以 上 )で「 事 務 局 会 」、こ れ に 各 部 会 の 部 長・副 部 長 10 人 を 加 え て「 役 員 会 」を 構 成 す る 。こ れ に よ り 、自 治 会 上 層 部 の 役 員 に 複 数 の 女 性 を 起 用 す る 、⑥ 役 員 会 の 構 成 員 15 人 の ほ か 、民 生 委 員 児 童 委 員 、ふ れ あ い い き い き サ ロ ン 、 老 人 ク ラ ブ 、 子 ど も 会 な ど 各 地 域 組 織 の 代 表 者 を 加 え て 「 組 織 代 表 者 会 」 を 構 成 す る 。 同 会 は 年 1回 、 全 地 域 組 織 が 互 い に 事 業 計 画 を 報 告 し 、 各 行 事 の 調 整 を

(6)

5

図 る 、 ⑦ 部 会 は 年 に 1つ の 行 事 を 担 当 す る 。 な お 、 部 会 代 表 者 は 任 期 1 年 と す る 、 ⑧ 各 地 域 班 は 、各 部 会 を 2年 ご と の 輪 番 制 で 担 当 す る 、つ ま り 、10 年 で 全 地 域 班 が 全 事 業 を 担 当 す る こ と と な る 、 ⑨ 部 会 の 担 当 行 事 を 、 そ の 部 会 を 担 当 す る 地 域 班 の 住 民 が 支 援 す る 、 ⑩ 部 会 自 ら が 行 事 の 内 容 を 考 え 、運 営 で き る よ う に す る た め 、部 会 に 予 算 と 権 限 を 分 担 す る 、

⑪ 部 会 代 表 者 に は 、行 事 を 担 当 し た 経 験 の 無 い 人 が 選 ば れ る 可 能 性 が あ る た め 、当 面 の 間 、 行 事 運 営 の 経 験 者 で あ る 自 治 会 役 員 が 分 担 し て 各 部 会 に 参 加 す る 、 ⑫ 一 度 役 員 を し た 人 で も 再 度 何 ら か の 役 員 に 推 薦 さ れ る 場 合 が あ る が 、 住 民 誰 し も 一 度 役 員 に な っ た か ら と い う 理 由 で は こ れ を 拒 む こ と が で き な い 。な お か つ 原 則 と し て 、敬 老 会(75 歳 以 上 )に 出 る 年 齢 に 達 す る ま で は 役 員 に な り う る も の と す る 、 と の 内 容 で あ っ た 。

こ の 案 を 住 民 に 示 さ れ た 際 に 、 住 民 か ら 、 こ の 体 制 案 は 難 し く 理 解 し に く い 、 過 疎 化 が 深 刻 な 隣 組 に は 負 担 が 大 き く な る と の 懸 念 が 示 さ れ た が 、 組 織 検 討 委 員 会 は 、 何 か 問 題 が 起 こ れ ば そ の 都 度 修 正 し て ゆ く こ と 等 を 説 明 し 、了 承 を 得 た 。そ し て 、2014 年 に 自 治 会 が 結 成 さ れ た 。 そ の 後 、 女 性 の 役 員 の 選 出 が ス ム ー ズ に 進 ま な い 、 住 民 に 半 強 制 的 に 本 人 の 意 に 沿 わ な い 行 事 を 担 当 さ せ る と 本 人 に 負 担 感 が 生 じ る 、 と い っ た 問 題 が 生 じ た 。 こ れ に 対 し て 、 役 員 選 出 の 会 合 を 男 女 別 々 で 行 う 、 本 人 の 得 手 不 得 手 等 を 考 慮 し た う え で 部 会 構 成 員 に な る 順 番 を 決 め る 、 な ど の 対 応 を し た 。

以 上 の 取 り 組 み の 結 果 、 現 在 で は ① そ れ ま で 地 域 に 参 加 し て こ な か っ た 人 が 参 加 す る よ う に な っ た 、 ② 少 数 の 地 域 リ ー ダ ー の 考 え で 地 域 が 動 く の で は な く 、 部 会 の 人 々 の 意 見 に よ っ て 動 く よ う に な り 、 活 動 に 積 極 的 に 協 力 し よ う と す る 人 が 増 え た 、 ③ 多 様 な 世 代 に よ り 地 域 が 動 く よ う に な っ た 、 ④ 役 員 一 人 あ た り の 活 動 負 担 が 軽 く な っ た 、 ⑤ 女 性 の 意 見 も 取 り 入 れ る こ と が で き 、 活 動 内 容 が 豊 か に な っ た 等 の 効 果 が 得 ら れ た と い う 。

3. 当 事 例 か ら 示 唆 さ れ る も の

一 つ 目 は 、 女 性 の 参 加 で あ る 。 わ が 国 の 農 村 集 落 で は 女 性 が 自 治 会 の 役 員 を 担 う 等 を し て 表 だ っ て 地 域 運 営 に 携 わ る こ と は 少 な い が 、 当 事 例 で は 男 女 が 平 等 に 参 加 す る こ と で 活 動 の 担 い 手 確 保 や 活 動 内 容 の 充 実 に 結 び つ け て い る 。 こ れ は 長 年 、 少 人 数 の 男 性 に よ り 地 域 を 運 営 し て き た 当 集 落 に と っ て 革 命 的 な 出 来 事 で あ っ た 。 二 つ 目 は 、 隣 組 ( 地 域 班 ) を 基 盤 と し た 行 事 運 営 で あ る 。 地 域 班 を 基 盤 と し て 部 会 を 編 成 し 、 部 会 に 財 源 と 権 限 を 与 え て 行 事 を 計 画 し 、 地 域 班 を 構 成 す る 隣 組 に よ っ て 行 事 を 運 営 し た 。 こ れ に よ り 、 隣 組 の 主 体 性 と 全 員 参 加 を 引 き 出 し て い る 。 三 つ 目 は 、 活 動 負 担 の 公 平 な 分 担 と 活 動 経 験 の 伝 承 で あ る 。部 会 担 当 者 の 任 期 は 1年 と し 、部 会 は 年 に 1 つ だ け の 行 事 を 担 当 す る ル ー ル を 設 け る こ と 、 ま た 、 各 地 域 班 は 各 部 会 を 2年 ご と に 輪 番 で 交 代 す る こ と や 原 則 、 複 数 回 役 員 に な る こ と を 拒 め な い 約 束 を 設 け る こ と で 活 動 負 担 の 公 平 分 担 と 活 動 経 験 が 全 住 民 に 継 承 さ れ る よ う に し て い る 。

以 上 の 事 例 は 、 農 村 集 落 に お け る 住 民 自 治 組 織 変 革 の 実 践 モ デ ル と な り う る 。 中 で も 女 性 の 参 加 が 鍵 を 握 っ て い る と 思 わ れ る 。 今 後 は 、 他 の 農 村 集 落 に お け る 女 性 の 参 加 の 実 現 可 能 性 を 探 る た め 、 当 集 落 の 女 性 に 、 参 加 す る こ と の 抵 抗 感 の 有 無 、 参 加 し て 何 が 良 か っ た か 等 に つ い て 聞 き 取 り 調 査 を 行 い た い 。 本 研 究 に 関 し て 、 学 会 員 の 方 々 よ り ご 助 言 、 ご 批 判 を 頂 戴 す る こ と が で き れ ば 幸 い で あ る 。

* 本 稿 は 、 萩 沢 友 一 (2019)「 過 疎 集 落 に お け る 住 民 自 治 組 織 変 革 に 関 す る 考 察 : 福 岡 県 八 女 市 星 野 3 区 を 事 例 と し て 」『 コ ミ ュ ニ テ ィ 政 策 』(17)、141-55、 を 一 部 抜 粋 、 加 筆 修 正 し た も の で あ る 。

(7)

6

新 た な コ モ ン ズ の 危 機

ヴ ィ ル ヘ ル ム ・ ヨ ハ ネ ス ( 熊 本 大 学 )

G.ハ ー デ ィ ン が 1968 年 に 「 コ モ ン ズ の 危 機 」(Hardin 1968) を 提 唱 し て 以 来 、 様 々 な 学 術 分 野 に お い て 議 論 を 引 き 起 こ し 、 発 展 さ せ た 。 半 世 紀 に 及 ぶ 議 論 の 中 で 、 ハ ー デ ィ ン の ジ レ ン マ ( 単 純 化 す る と 、 コ モ ン ズ を 私 有 地 に 転 換 す る か 、 社 会 主 義 的 な 計 画 経 済 を 導 入 す る か の い ず れ か ) の 結 果 は 、 多 方 面 か ら 疑 問 視 さ れ た 。 (Ostrom 1990 : xvi) 中 に は コ モ ン ズ の 悲 劇 は 誰 も が 読 む べ き 自 然 法 則 の 一 種 で あ る と 考 え る 者 も い た 。(Moore 1985:

602) イ リ ノ イ 大 学 の E.オ ス ト ロ ム と 彼 女 の 研 究 チ ー ム は 、 コ モ ン ズ に 関 す る 膨 大 な 文 献 を 丁 寧 に 拝 読 ・ 分 析 ・ 評 価 し 、 コ モ ン ズ の 持 続 可 能 な 利 用 の 例 が 世 界 各 地 に 数 多 く 存 在 す る こ と を 、民 族 学 的・社 会 学 的 な 事 例 研 究 に よ っ て ゲ ー ム 理 論 と し て 実 証 し 、体 系 化 し た 。

(Ostrom 1990 : xvi-xvii) そ の 実 例 に は 日 本 の 入 会 地 や 漁 村 に お け る 沿 岸 水 域 の 管 理 な ど が 多 く 含 ま れ 、注 目 を 浴 び た 。(例 え ば 、McKean 1986、Ruddle and Akimichi 1984)こ こ で 挙 げ る コ モ ン ズ と は 、 社 会 的 に 確 認 で き る 利 権 集 団 に よ る 自 然 資 源 の 利 用 と そ の 条 件 の 維 持 管 理 で あ る 。 即 ち 、 日 本 語 の 「 入 会 」 に 近 い 意 味 を 持 つ 用 語 で あ る 。 一 方 で 、 日 本 に お け る 議 論 は 19990 年 代 か ら 徐 々 に 社 会 科 学 的 な コ モ ン ズ へ の ア プ ロ ー チ が 目 立 ち 、近 年 で は 町 づ く り や 地 域 社 会 の 活 性 化 な ど の 分 野 に お い て 登 場 す る こ と が 多 い の も 注 目 す べ き で あ る 。(間 宮 & 廣 川 2013)

コ モ ン ズ は 通 常 、 潜 在 的 な ユ ー ザ ー 間 の 一 般 的 な 競 争 に よ っ て 特 徴 付 け ら れ る 社 会 的 環 境 に 存 在 し て い る が 、少 子 高 齢 社 会 が 顕 著 な 日 本 社 会 に お い て 、こ の 原 理 は 廃 れ つ つ あ る 。 ま た 、 上 記 の 定 義 を 応 用 す る と 、 農 村 に は 野 辺 、 山 、 原 野 な ど の 空 間 的 な 入 会 以 外 に も 用 排 水 や 水 利 、 も し く は 集 落 内 の 墓 地 な ど も 含 む こ と が あ り 、 そ れ ぞ れ が 性 格 的 に 異 な る 事 が 目 に 入 る 。 そ の 上 、 原 野 に 関 し て も 、 そ の 利 用 の 目 的 に よ っ て 制 度 的 な 細 か い 制 約 が 存 在 す る 。 例 え ば 、 畜 産 農 家 は 放 牧 や 冬 の 餌 に 使 う 採 草 地 や 放 牧 地 を 利 用 す る が 、 以 前 は 民 家 の 屋 根 を 定 期 的 に 葺 き 替 え る 必 要 が あ り 、 そ の た め の 茅 場 も あ る 。 同 時 に 、 入 会 地 と し て の 原 野 区 域 は 口 ( 株 ) に よ っ て 利 権 集 団 が 決 議 す る 際 に 制 度 上 権 力 的 な 配 分 が 存 在 し た が 、 同 時 に 、 萱 や 採 草 用 の 駄(だ)割(わ り)と い う 集 落 へ の 輸 送 量 を 基 準 と し た 利 権 配 分 が 存 在 す る 。 駄 割 は 現 代 に お い て 殆 ど 意 味 を 無 く し た 制 度 で あ る に も か か わ ら ず 、 未 だ に 入 会 制 度 に サ ブ リ ミ ナ ル な 要 素 と し て 見 当 た る 。 萱 に 関 し て は 、 集 落 の 隣 保 班 内 に 萱 組 が 存 在 し て い た の で あ る が 、 良 く 知 ら れ て い る 野 焼 き や 輪 地 切 り 以 外 に も 共 同 作 業 が 実 在 す る 他 、 萱 が 使 わ れ な く な っ た 現 在 も 、 入 会 の 制 度 下 に 置 か れ た 管 理 体 制 の 一 部 に 当 た り 、 現 場 で は 少 子 高 齢 社 会 を 迎 え た 時 代 に 適 応 す る た め の 制 度 的 改 善 の 妨 げ に な る 。 維 持 管 理 集 団 や 集 落 世 帯 の 収 入 源 と な る ゴ ル フ 場 や リ ゾ ー ト 施 設 が 入 会 地 に あ る 場 合 、 利 権 問 題 は 更 に 明 確 で あ る 。

制 度 的 改 善 の 妨 げ が 特 に 顕 著 に な る の は 、 新 た な 住 民 や ス テ ー ク ホ ー ル ダ ー の 協 力 確 保 が 必 要 と な る 場 合 で あ る 。 例 え ば 、 都 会 か ら 移 住 し た 新 住 民 が 引 っ 越 し 先 の 集 落 内 に あ る 配 水 管 理 シ ス テ ム を 利 用 し た い 場 合 、 過 去 か ら 維 持 管 理 に 多 大 な 努 力 を 注 ぎ 込 ん だ 地 元 住 民 が 新 た な メ ン バ ー を 受 け 入 れ る 条 件 と し て 多 大 な 金 額( 数 百 万 円 )を 求 め る こ と が あ る 。 無 論 、 様 々 な 公 共 サ ー ビ ス が 充 実 し て い る 都 会 か ら 来 た 新 住 民 に は 不 可 解 な 要 求 で あ ろ う し 、 地 元 住 民 に よ る 過 去 の 努 力 を 金 銭 的 な 価 格 設 定 も 難 し い 。 一 方 で 、 過 疎 化 が 進 む 地 域

(8)

7

で は 新 住 民 を 受 け 入 れ た い 気 持 ち で あ っ て も 、実 際 に 移 住 に 関 わ る 地 元 の 制 度(ロ ー カ ル・

ル ー ル)の 変 容 が 不 可 欠 で あ る 。し か し な が ら 、上 記 の 駄 割 の 様 な 地 元 制 度 の 入 り 組 ん だ 入 会 制 度 を 容 易 に 改 善 が で き る か 、 ま た 、 中 途 半 端 な 改 善 で は ロ ー カ ル ・ ル ー ル そ の も の を 傷 つ け 、 崩 壊 さ せ て し ま い 兼 ね な い 。 新 住 民 の 受 け 入 れ に 際 し て 表 面 下 に 眠 る こ の 様 な 制 度 的 変 容 に は 慎 重 な 地 元 住 民 に 対 す る 理 解 が 不 可 欠 で あ る 。 さ も な け れ ば 、 行 政 が 提 唱 す る 田 園 回 帰 政 策 は 悲 惨 な 結 果 、 つ ま り 、 新 た な コ モ ン ズ の 悲 劇 を 引 き 起 こ す で あ ろ う 。

参 考 文 献

Hardin, Garret (1968): The Tragedy of the Commons. In : Science, 162: 1243-1248.

間 宮 陽 介 、 廣 川 祐 司 (編) (2013)『 コ モ ン ズ と 公 共 空 間 ― 都 市 と 農 漁 村 の 再 生 に む け て 』、

東 京 : 昭 和 堂 .

McKean, Margaret A. (1986): Management of Traditional Common Lands (Iriaichi) in Japan. In: NRC [National Research Council] (ed.): Proceedings of the Conference on Common Property Resource Management. Washington, D. C.: National Academy Press.

pp. 533-589.

Ostrom, Elinor (1990): Governing the Commons. The Evolution of Institutions for Collective Action. Cambridge, New York, Victoria: Cambridge University Press.

Ruddle, Kenneth and Tomoya Akimichi (eds.) (1984): Maritime Institutions in the Western Pacific (= Senri Ethnological Studies, 17). Osaka: National Museum of Ethnology.

(9)

8

「 障 害 」「 障 が い 」 表 記 混 在 の 理 解

近 藤 功 行 ( 沖 縄 キ リ ス ト 教 学 院 大 学 )

[は じ め に ]

言 葉 の 使 用 方 法 は 、 そ の 社 会 的 な 背 景 と と も に 変 化 す る 。 定 款 ・ 学 術 用 語 「 障 害 」 は 、 本 来「 障 碍 」と 表 記 さ れ て い た 。「 碍 」の 文 字 が 当 用 漢 字 か ら 離 れ る こ と に な っ て 、用 語 の 表 記 方 法 が 検 討 さ れ た 。「 碍 」の 音 は「 ガ イ 」で あ る こ と か ら 、単 純 に「 障 が い 」で 落 ち 着 く べ き で あ っ た 。こ こ で 漢 字 表 記 を 優 先 す る 思 慮 か ら 、「 が い 」の 表 記 に「 害 」の 表 記 を 当 て て 、 平 成 22(2010)年 11 月 、 内 閣 府 に よ り 「 障 害 」 と 決 着 を 見 た 。 し か し 、 最 近 、 役 所 の 窓 口 名 称 に 現 れ る「 障 害 」用 語 の 表 記 を 調 べ た と こ ろ 、「 障 害 」と「 障 が い 」の 表 記 が 混 在 し て い た 。 漢 字 表 記 か ら ひ ら が な 表 記 へ と 変 化 す る こ と が 浸 透 し つ つ あ る だ け で な く 、

「 害 」の 表 記 を「 が い 」の 表 記 へ と 変 化 さ せ る 力 が 働 い て い る と 推 測 し た( 近 藤:2019)。

表 記 を 変 化 さ せ る 力 の 拡 散 は 、 口 コ ミ に よ る も の な の か 、 マ ス メ デ ィ ア に よ る も の な の か に 興 味 を も っ た 。 マ ス メ デ ィ ア の 代 表 と し て 、 新 聞 を 取 り 上 げ 、 表 記 の 使 用 状 況 の 変 遷 を 調 べ た 。本 研 究 に お い て 、最 近 の 地 方 紙 を 対 象 と し て 、「 障 害 」と「 障 が い 」と の 標 記 の 混 在 に つ い て 統 計 を 取 り 、 考 察 し た 。 な お 、 学 術 用 語 「 障 害 」 を 意 図 す る 表 記 用 語 「 障 害 」、

「 障 が い 」 お よ び 「 障 碍 」 を ま と め て 「 障 害 表 記 用 語 」 と 呼 ぶ こ と に す る 。

[方 法 ]

数 多 く の 新 聞 が あ る な か で 、地 方 紙「 沖 縄 タ イ ム ス 」を 調 査 し た 。調 査 時 期 は 、2017 年 5 月 か ら 2020 年 5 月 23 日 分 ま で で あ る 。 新 聞 紙 面 す べ て に 目 を 通 し て 「 障 害 表 記 用 語 」 の 有 無 を 調 べ 、そ の 結 果 を「( 障 害 表 記 用 語 を 含 む 新 聞 の 発 刊 )日 数 」と 数 え 、【0】と 表 す こ と に す る 。 新 聞 紙 面 に 記 載 さ れ た 見 出 し お よ び 図 表 の み を す べ て 調 べ て 見 出 し た 語 「 障 害 」 の 数 を 数 え た 結 果 を 、「 障 害 ( の 語 数 )」 と 数 え 、【1】 と 表 す こ と に す る 。 同 様 に 「 障 が い 」に 対 し て 、「 障 が い( の 語 数 )」と 数 え 、【2】と 表 す こ と に す る 。「 障 害 表 記 用 語 」が 、 新 聞 記 事 中 に 記 載 さ れ て い て も 、そ の 記 事 の 見 出 し ま た は 図 表 に な い 数 を 、「 な し 」と 数 え 、

【3】と 表 す こ と に す る 。【3】の 中 で 、記 事 に 記 載 さ れ た 語「 障 害 」の 数 を 数 え た 結 果 を 、

「( 記 事 ) 中 ・ 障 害 ( の 語 数 )」 と 数 え 、【4】 と 表 す こ と に す る 。 同 様 に 「 障 が い 」 に 対 し て 、「( 記 事 ) 中 ・ 障 が い ( の 語 数 )」 と 数 え 、【5】 と 表 す こ と に す る 。 こ こ で 【1】 の 数 に

【4】の 数 を 足 し た 結 果 は 、新 聞 紙 面 に 記 載 さ れ た 語「 障 害 」の「 障 害・( 総 )数 」を 表 し 、

【1】+【4】と 表 す こ と に す る 。同 様 に し て 、新 聞 紙 面 に 記 載 さ れ た 語「 障 が い 」の「 障 が い ・( 総 ) 数 」 は 【2】+【5】 と 表 さ れ る 。

[結 果 及 び 考 察 ]

方 法 に 基 づ き 得 ら れ た 結 果 を 整 理 し て 表 1 に 示 す 。2017年 お よ び 2020 年 の 日 数【0】が 少 な い 理 由 は 他 の 年 と 比 較 し て 調 査 期 間 が 短 い か ら で あ る 。日 数【0】と 比 較 し て 、障 害【1】、

障 が い 【2】 お よ び 、 な し 【3】 を 合 計 し た 数 は 多 い 。 こ れ は 同 日 の 新 聞 紙 面 に 複 数 「 障 害 表 記 用 語 」 が 記 載 さ れ た こ と に よ る 。

見 出 し お よ び 図 表 に 記 載 さ れ た 数 は 【1】 と 【2】 を 比 較 す れ ば よ く 、 見 出 し お よ び 図 表 に な く 記 事 中 に 記 載 さ れ た 数 は【4】と【5】を 比 較 す れ ば よ い 。す べ て の 年 に お い て 、【1】

(10)

9

は【2】よ り も 少 な く 、逆 に【4】は【5】よ り も 多 い こ と が わ か る 。こ れ は 、見 出 し お よ び 図 表 に 記 載 さ れ た 表 記 に 「 障 が い 」 の 割 合 が 多 く 、 記 事 中 に 記 載 さ れ た 表 記 に 「 障 害 」 の 割 合 が 多 い こ と を 示 し て い る 。 見 出 し お よ び 図 表 と 記 事 と の 間 に 、 こ の よ う な 明 確 な 表 記 上 の 差 が 生 じ て い る こ と か ら 、 新 聞 編 集 者 に よ っ て 意 図 的 に 表 記 操 作 さ れ て い る こ と が 考 え ら れ る 。す な わ ち 、読 者 の 注 目 を 受 け や す い 見 出 し お よ び 図 表 に 、「 障 害 」表 記 で は な く

「 障 が い 」表 記 を 使 用 し 、逆 に 興 味 を 持 っ た 読 者 が 読 む 記 事 中 に「 障 が い 」表 記 よ り も「 障 害 」 表 記 を 使 用 す る 傾 向 が あ る こ と が わ か る 。

[ま と め ( 課 題 ) ]

新 聞 紙 面 に お い て 、 読 者 を 誘 導 す る 役 割 を 最 も 果 た す も の は 、 見 出 し で あ る 。 次 に 注 目 さ れ る も の は 、紙 面 に 存 在 す る 図 表 で あ る 。す な わ ち 、読 者 に 記 事 を 読 ん で も ら う た め に 、 言 葉 は 選 択 さ れ て 、 見 出 し や 図 表 に 記 載 さ れ る 。 本 研 究 に よ っ て 、 本 文 記 事 中 に 学 術 用 語

「 障 害 」 が 多 く 使 用 さ れ 、 逆 に 見 出 し お よ び 図 表 中 に 「 障 が い 」 表 記 が 多 く 使 用 さ れ る こ と が わ か っ た 。 こ の こ と か ら 、 記 事 の 書 き 手 は 、 正 し い 表 記 と し て 学 術 用 語 「 障 害 」 を 使 用 す べ き こ と を 意 識 し つ つ も 、 読 者 へ 配 慮 す る た め に 「 障 が い 」 表 記 を 意 図 的 に 使 用 し て い る こ と が わ か っ た 。

「 障 害 表 記 用 語 」を 新 聞 記 事 に 記 載 す る に あ た り 、「 障 が い 」を 使 用 す る 配 慮 が 多 く 働 く と 、「 障 害 」は 誤 り と 意 識 さ れ る 危 惧 が 生 じ る 。現 に 2019 年 度 後 期 の 筆 者 講 義 を 受 け た 女 子 学 生 の 感 想 か ら 、『 中 学 生 の 時 に「 障 害 」記 載 を し な い よ う に 指 導 を 受 け た 』こ と が 出 現 し て い る 。内 閣 府 は 、「 障 害 」で 決 着 を つ け た に も 関 わ ら ず 、社 会 の 現 状 は「 障 が い 」へ と 移 行 し つ つ あ る 。 そ の た め 、 両 用 語 の 混 在 傾 向 を と ら え る 多 角 的 な リ サ ー チ を 継 続 的 に こ れ ま で 行 い 、 そ の 検 討 を は か っ て き た 。 今 後 、 こ の よ う な デ ー タ 調 査 を 全 国 紙 へ と 広 げ 、 ま た よ り 長 い 調 査 期 間 へ と 延 ば す こ と に よ っ て 、 十 分 に 蓄 積 し た 上 で 、 現 代 社 会 が ど の よ う に 「 障 害 表 記 用 語 」 に 向 き 合 っ て い る の か 、 検 討 を は か っ て ゆ き た い 。

文 献

近 藤 功 行 :「 障 害 」「 障 が い 」 混 在 使 用 の 現 状 認 識 の 必 要 性 ― 定 款 ・ 学 術 用 語 と し て の 「 障 害 」 記 載 を 考 え る 視 点 ― 、 西 日 本 社 会 学 会(2019 年 5 月 25 日(土)西 日 本 社 会 学 会 第 77 回 大 会(於 : 佐 賀 大 学 本 庄 キ ャ ン パ ス 多 目 的 セ ミ ナ ー 室)自 由 報 告 要 旨 、p.10、 西 日 本 社 会 学 会 事 務 局(九 州 大 学 文 学 部 社 会 学 ・ 地 域 福 祉 社 会 学 研 究 室)、 2 0 1 9

(11)

10

社 会 調 査 に お け る “倫 理 ”

桑 畑 洋 一 郎 ( 山 口 大 学 ) 1.は じ め に : 調 査 ・ 研 究 に お け る “倫 理 ”の 重 視

社 会 調 査 に お け る “倫 理 ”が 重 視 さ れ る よ う に な っ て 久 し い 。 現 在 で は 、 研 究 者 が 主 と し て 調 査 と 関 連 し て 遵 守 す べ き 倫 理 規 定 が 研 究 者 コ ミ ュ ニ テ ィ に お い て 設 け ら れ る こ と も 多 い 。 た と え ば 社 会 調 査 協 会 が 示 し て い る 「 倫 理 規 程 」 に は 以 下 の よ う な も の が あ る 。

2 社 会 調 査 は 、 実 施 す る 国 々 の 国 内 法 規 及 び 国 際 的 諸 法 規 を 遵 守 し て 実 施 さ れ な け れ ば な ら な い 。 会 員 は 、 故 意 、 不 注 意 に か か わ ら ず 社 会 調 査 に 対 す る 社 会 の 信 頼 を 損 な う よ う な い か な る 行 為 も し て は な ら な い 。

5 会 員 は 、 調 査 対 象 者 の プ ラ イ バ シ ー の 保 護 を 最 大 限 尊 重 し 、 調 査 対 象 者 と の 信 頼 関 係 の 構 築 ・ 維 持 に 努 め な け れ ば な ら な い 。 社 会 調 査 に 協 力 し た こ と に よ っ て 調 査 対 象 者 が 不 利 益 を 被 る こ と が な い よ う 、 適 切 な 予 防 策 を 講 じ な け れ ば な ら な い 。

6 会 員 は 、 調 査 対 象 者 を そ の 性 別 ・ 年 齢 ・ 出 自 ・ 人 種 ・ エ ス ニ シ テ ィ ・ 障 害 の 有 無 な ど に よ っ て 差 別 的 に 取 り 扱 っ て は な ら な い 。 調 査 票 や 報 告 書 な ど に 差 別 的 な 表 現 が 含 ま れ な い よ う 注 意 し な け れ ば な ら な い 。 会 員 は 、 調 査 の 過 程 に お い て 、 調 査 対 象 者 お よ び 調 査 員 を 不 快 に す る よ う な 性 的 な 言 動 や 行 動 が な さ れ な い よ う 十 分 配 慮 し な け れ ば な ら な い 。 7 調 査 対 象 者 が 年 少 者 で あ る 場 合 に は 、 会 員 は 特 に そ の 人 権 に つ い て 配 慮 し な け れ ば な ら な

い 。 調 査 対 象 者 が 満 15歳 以 下 で あ る 場 合 に は 、 ま ず 保 護 者 も し く は 学 校 長 な ど の 責 任 あ る 成 人 の 承 諾 を 得 な け れ ば な ら な い 。

(https://jasr.or.jp/member/ethics/よ り ) こ う し た 動 き と も パ ラ レ ル に 、 研 究 機 関 に お い て も 調 査 ・ 研 究 に ま つ わ る “倫 理 ”が 規 定 さ れ る こ と も 多 い 。報 告 者 が 所 属 す る 山 口 大 学 で も 、「 人 を 対 象 と す る 一 般 的 な 研 究 に 関 す る 規 則 」 と し て 以 下 の よ う な 規 定 が な さ れ て い る 。

4 研 究 者 等 は 、 人 一 般 研 究 の 実 施 に 当 た り 、 研 究 対 象 者 の 人 権 及 び 尊 厳 を 尊 重 し 、 次 に 掲 げ る 事 項 を 遵 守 し な け れ ば な ら な い 。

(1)予 見 し 得 る 研 究 対 象 者 へ の 危 険 性 を 排 除 す る 措 置 を 講 じ る こ と 。( 中 略 )

(3)人 一 般 研 究 の 実 施 に 携 わ る 上 で 知 り 得 た 情 報 を 漏 ら さ な い こ と 。 当 該 人 一 般 研 究 の 実 施 に 携 わ ら な く な っ た 後 も 同 様 で あ る こ と 。( 後 略 )

5 研 究 責 任 者 は 、 人 一 般 研 究 の 実 施 に 当 た り 、 次 に 掲 げ る 事 項 を 遵 守 し な け れ ば な ら な い 。 (1)安 全 性 の 確 保 及 び リ ス ク 回 避 の 科 学 的 妥 当 性 が 確 保 さ れ る よ う 、 研 究 計 画 書 を 作 成 す る こ と 。 ま た 、 研 究 計 画 書 の 作 成 に 当 た っ て 、 研 究 対 象 者 へ の 負 担 並 び に 予 測 さ れ る リ ス ク 及 び 利 益 を 総 合 的 に 評 価 す る と と も に 、 負 担 及 び リ ス ク を 最 小 化 す る 対 策 を 講 じ る こ と 。

( 後 略 )

(https://ds0n.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~yu-reg/act/frame/frame110000242.htm よ り ) 以 上 の よ う に 、 研 究 者 コ ミ ュ ニ テ ィ に お い て も 研 究 機 関 に お い て も 、 調 査 ・ 研 究 に お け る “倫 理 ”が 重 視 さ れ 、 研 究 者 に は そ の 遵 守 が 求 め ら れ る の が 現 在 一 般 的 と な っ て い る 。 2. 複 数 の “倫 理 ”同 士 の 矛 盾 と 板 挟 み に 置 か れ る 研 究 者

た だ し 、 こ れ ま で に 参 照 し た よ う な 、 研 究 者 に 求 め ら れ る “倫 理 ”の 内 実 に 目 を 向 け て み る と 、 そ の 中 に は 複 数 の 異 な る 性 質 を 持 つ “倫 理 ”が 含 ま れ て い る よ う で あ る 。

社 会 調 査 協 会 の 倫 理 規 程 で 求 め ら れ て い る も の を 大 ま か に ま と め る な ら ば 、〈A1: 法 の 遵 守( 第 2条 )〉、〈A2:対 象 者 の プ ラ イ バ シ ー と 人 権 保 障( 第 5 条 ・第 7条 )〉、〈A3:対 象 者 へ の 差 別 禁 止( 第 6条 )〉で あ る 。た 方 研 究 機 関 ― ― 本 報 告 の 例 で は 山 口 大 学 ― ― か ら 求 め ら れ て い る も の は 、〈B1:対 象 者 の 人 権 と 安 全 性( 第 4 条 )〉、〈B2:研 究 そ の も の の 安 全 性 の 担 保( 第 5 条 )〉で あ る 。こ う し た こ と が 、求 め ら れ る “倫 理 ”の 具 体 的 内 実 と 言 え よ う 。 さ ら に こ う し た 複 数 の “倫 理 ”を 類 別 す る な ら ば 、〈 α:調 査 が 対 象 者 に 直 接 影 響 を 及 ぼ す こ と に 関 わ る “倫 理 ”(A2、A3、B1)〉 と 、〈 β : 調 査 が よ り 広 範 な 社 会 に 影 響 を 及 ぼ す こ と に 関 わ る “倫 理 ”(A1、B2。A2 も 含 ま れ る か )〉 と に 分 け ら れ よ う 。

(12)

11

以 上 の よ う に 、 大 別 す る と 2 種 の “倫 理 ”が 研 究 者 に は 求 め ら れ て い る 状 況 に あ る 。 こ の 2 種 の “倫 理 ”が 矛 盾 な く 共 存 す る 場 合 は “倫 理 ”の 遵 守 に 問 題 は 生 じ な い 。 し か し 時 に こ れ ら が 矛 盾 を き た し 、 研 究 者 が 板 挟 み に 置 か れ る こ と も あ る 。

板 挟 み の 典 型 例 と し て は 打 越 正 行(2019)の 卓 越 し た ヤ ン キ ー 研 究 が 挙 げ ら れ よ う 。打 越 は 調 査 の 途 上 で 、 ヤ ン キ ー ら の 暴 走 行 為 に 同 行 し ヤ ン キ ー ら か ら 知 己 を 得 て 、 あ る い は ヤ ン キ ー の 先 輩 か ら 後 輩 へ 振 る わ れ る 暴 力 の 場 面 に 立 ち 会 い な が ら 、 そ の 社 会 学 的 意 味 を 考 察 し た 。 ま た 、 ア リ ス ・ ゴ フ マ ン も 、 黒 人 の 若 者 た ち の 暮 ら す 生 活 世 界 に お け る 参 与 観 察 に お い て 、 若 者 ら の 犯 罪 行 為 の 場 に 同 席 し な が ら 研 究 を 進 め た ( 前 川 2017)。

さ て 、 こ う し た 研 究 に お い て は 、 逸 脱 的 と さ れ る 行 為 を 避 け る ( β の “倫 理 ”に 沿 う ) こ と で 、 対 象 者 の 切 り 捨 て ( α の “倫 理 ”に 反 す る ) に つ な が り か ね な い と い っ た 、 倫 理 同 士 の 矛 盾 が 生 じ る こ と も あ る 。 法 の 遵 守 と い う β の “倫 理 ”の 追 及 が 、 脱 法 的 に 生 き ざ る を 得 な い 人 々 の 切 り 捨 て に な る ( α の “倫 理 ”に 抵 触 し か ね な い ) の で は な い か 、 と い う 板 挟 み が 生 じ う る と い う こ と で あ る 。 研 究 者 に 調 査 ・ 研 究 上 の “倫 理 ”の 遵 守 が 強 く 求 め ら れ て い る 現 状 だ か ら こ そ 、 こ の よ う な “倫 理 ”同 士 の 矛 盾 が 生 じ 、 研 究 者 が 様 々 な 水 準 で ― ― 卑 近 な と こ ろ で は 研 究 許 可 が 下 り な い と い っ た よ う な / や や 大 き い と こ ろ で は 研 究 者 と し て の あ り よ う を 問 わ れ る と い っ た よ う な ― ― 板 挟 み に 置 か れ る こ と も ま ま あ る と 思 わ れ る 。 3.“倫 理 ”を い か に 考 え る か

社 会 学 の 、特 に 質 的 調 査 が 目 指 す 目 的 の 1 つ に 、「『 他 者 の 合 理 性 』の 理 解 」が あ る( 岸・

石 岡 ・ 丸 山 2016: 27-36)。 ま た 、 現 実 に 社 会 に は 、 β の “倫 理 ”に 抵 触 す る よ う な 生 活 を 日 常 的 に 送 っ て い る 人 々 も 存 在 す る 。 で あ れ ば 、 そ う し た 人 々 が β の “倫 理 ”を 抵 触 し な が ら 生 き る こ と の 「 合 理 性 」 を そ の ま ま に 「 理 解 」 す る こ と も 、 社 会 学 に 求 め ら れ る 課 題 の 1 つ で あ ろ う 。 β の “倫 理 ”に 抵 触 す る よ う な 「 他 者 の 合 理 性 」 を 否 定 す る の で は な く 、 そ れ が な ぜ 生 じ て い る の か 捉 え よ う と す る こ と が 社 会 学 に は ま ず も っ て 求 め ら れ る 。

た だ し も ち ろ ん「 他 者 の 合 理 性 」全 て を そ の ま ま に 放 置 す る こ と も で き な い 場 面 も あ る 。 岸 政 彦 が 上 間 陽 子 の 研 究 を 紹 介 し な が ら 述 べ る よ う に 、 暴 力 の 中 で 生 き ざ る を 得 な い 人 々 を 理 解 す る こ と が 、 暴 力 の 容 認 に な る の で は な い か と 研 究 者 が 苦 悩 す る こ と も あ る ( 岸 ・ 國 分 2017:50-51)。 こ う し た こ と か ら お そ ら く は 、 調 査 ・ 研 究 を め ぐ る 複 数 の “倫 理 ”は 、 研 究 者 と し て 取 る べ き 対 応 ― ― “倫 理 ”に 関 す る メ タ 倫 理 ― ― に よ っ て そ の 優 先 順 位 を 規 定 さ れ て い る と 思 わ れ る 。 こ の 、 メ タ 倫 理 ― ― ま た お そ ら く こ れ は 社 会 学 の 学 問 的 特 質 と も 関 連 し て い る ― ― と で も 言 う べ き も の に 注 目 す る こ と も 、 調 査 ・ 研 究 を め ぐ る “倫 理 ”を 理 解 す る 上 で 重 要 な 作 業 と な ろ う 。

文 献

岸 政 彦 ・ 石 岡 丈 昇 ・ 丸 山 里 美 ,2016,『 質 的 社 会 調 査 の 方 法 』 有 斐 閣 .

岸 政 彦・國 分 功 一 郎 、2017,「 そ れ ぞ れ の『 小 石 』― ― 中 動 態 と し て の エ ス ノ グ ラ フ ィ 」『 現 代 思 想 』45(20): 42-63.

前 川 真 行 ,2017,「 公 正 と 信 頼 の あ い だ ― ― ア リ ス ・ ゴ フ マ ン の ケ ー ス 」『RI: Research Integrity Reports』2: 14-38.

打 越 正 行 ,2019,『 ヤ ン キ ー と 地 元 』 筑 摩 書 房 .

(13)

12

日越社会における女性リーダー育成の現状と課題

TRINH THI NGOC LAN(西九州大学大学院)

【研究目的】日越両国の高齢化・人口減少社会における女性人財や女性リーダー育成の現状と課題の分析を中心 として、ジェンダー平等、女性の社会進出、女性の地位などをめぐる過去と現状について検討する。そのことを 通じて、各分野における女性リーダー・女性人財育成の課題を明らかにし、改善提案・行動変革など、将来的に ベトナムの先行モデルとして導入することを目的とする。

【研究方法】日本とベトナムの女性人財育成の分析を中心として、とくに「女性リーダーの価値観」に関する理 論的研究および実証的研究を行う。

【結果】両国の女性リーダー育成の現状と課題をまとめたものが次の表1である。

日本 ベトナム ポイント

H.D.I(人間開 発指数) (2019 年)

G.D.I(ジェン ダー開発指数) (2019年)

(19位) 0.915

0.976

(118位) 0.693

1.003

日本でもベトナムでも、労働市場への女性参加が 確実に進んできた。

女性の社会参加は進んだと考えられる。とはい え、女性の「自立」にどれほどまでにつながってい るのだろうか。

労働人口率(女 性) (2019年)

3014万人(52.5%) 3691万人(45.6%)

政治活動分野

(女性議員割 合)(2019年)

10.2% 27.1%

グエン・ティ・キ ム・ガン氏は初の女 性国会議長となっ た。

日本:2019年総選挙後の女性議員比率が10.2%であ った下院(衆議院)と比べるとかなり高いが、性別 役割意識が深く根づいている社会との闘いでもあ る。

ベトナム:ベトナムの女性議員割合はアジアの各国 中第2位だと評価された。ベトナムの政治制度におい て女性リーダーの割合が増えていくことに基づい て、女性の能力は向上しつつある。しかし、女性リ ーダーの割合は不定である。

経済活動分野

管理的職業従事 者に占める女性の 割合について見る と、2018年におい て14.9%である。

会社役員や管理職 に就くベトナム人女 性の割合は31.6%

で、16.7%の日本よ り高い。

ベトナム人女性の うち、専門職や技術 職についている割合 は51%(日本は 46%)とである。

日本:女性労働者は、量的に増大するのみでなく、

質的にも変化しつつある。会社役員や管理職に就く 日本人女性の割合は、諸外国と比べて低い水準とな っていると評価されていた。

ベトナム:ベトナムにおける男女平等の促進は著し い結果を達成した。ジェンダー(社会的、文化的に 形成される男女の差異)の平等指数が、アジア・太 平洋地域で最も高く、医療サービスと教育を男女に 等しく供給していると評価されている。

高等学校等およ ジェンダー平等実 日本:昔に比べ女性の進学率も高まり、男性との知

(14)

13 教育

び専門学校(専門課 程)への進学率は女 子57.4% 、 男 子 52.2%と女子の方 が2016年より5.2%

ポイント高くなっ た。

高等教育段階の 女子学生の割合は,

大学(学部)44.5%、

大学院(修士課程)

30.8%、大学院(博 士課程)33.0%とな っている。

施報告により、2017 年に、プロフェッサ ー学位が達した女性 の割合は28%であり、

修士学位の割合は 43%、博士学位を達

したのは21%であっ

た。

識差はない。このように男女に明確な思考の差はな い。しかし、依然として一部の社会には「女性の能 力が男性に劣る」「女性は男性のサポート」「リーダ ーは任せられない」といった偏見が存在することも 否定できないだろう。

ベトナム:初等中等高等教育は男女平等だといわれ ているが、男女別の大学や大学進学割合は差があ る。男女差があるのは女性リーダー育成に影響を与 え、女性の社会進出の障害になる。

男女差の理由としては、女性は多くの障害(家 族、偏見、内なる敵、システムなど)があるからだ と思われる。

雇用制度やト レーニング制 度から見る女 性リーダー

女性雇用者の約 半数はパートタイ ムなどの非正規雇 用者であり、中でも パートタイム労働 者の増加傾向は顕 著である。男性の場 合、正規と非正規の 割合が逆転するの は65歳以上であり、

女性よりずっと遅 い。

性役割分業論な ど固定的封建的な 価値観も女性リー ダー育成を阻害す る壁になる。女性が

「リーダーへの意 欲や自信を持たな い」ことが、登用へ の大きな壁となっ ている場合が多い といえる。

ベトナム女性の15 歳から65歳の労働参 加率は83%で非常に 高い(男性は85%)

非正規労働市場で 働く780万人もの女性 労働者は、劣悪な労 働環境に直面してい

る。60%近い非正規

の女性労働者は低賃 金、安全ではない職 場、福祉制度の欠如 にも関わらず勤務し ている。

全国で職業訓練を 受けた男性23.3%に 対し、女性18.4%で あり、都市で訓練を 受けた男性47%、女

性は43%で、農村で

の訓練を受けた男性 は17%、女性は43%

であった。

日本:職業選択時に女性向きといわれる職業より、新 たな分野にチャレンジしようとする女性が増えつつ あり、希望する就職先、キャリアアップを目指した資 格取得や教育訓練の受講も多く見られるようになっ た。女性社員は男性社員とは違った環境にあるため、

「女性リーダー向けの教育」が必要なのである。つま り上司が本気で女性部下を育成し、女性自身もそれに 応えて全力で成果を出すことで、女性管理職への道が 開けていくのである。

ベトナム:女性の多くが労働に参加しているが、こ の参加の増加は男性と女性の雇用機会の平等や平等 な賃金を現わしていない。実際には、男性が権力の ある地位に就くことが多く、女性は「伝統的」「ソフ ト」な職種に就くことが多い。

ベトナムの職場における男女間の不平等も指摘さ れている。男性は女性よりも職業訓練を受ける機会 を持っている。近年、職業訓練を受ける女性は増加 した。しかし、専門技術を持った女性労働者は依然 として男性より少なく、女性労働者の4分の3が非熟 練労働に携わっていると言われている。トレーナー の数や教室数などは限られており、カリキュラムも 地方の女性や若年層のニーズに合っていない場合が 多い。

(15)

14

な ぜ エ ン ブ リ ー 夫 妻 の 須 恵 村 研 究 の 記 憶 は 現 代 ま で 生 き 続 け て い る の か

松 本 貴 文 ( 下 関 市 立 大 学 )

1 は じ め に

本 報 告 で は 、ジ ョ ン・エ ン ブ リ ー と エ ラ・エ ン ブ リ ー( 後 に 再 婚 し エ ラ・ウ ィ ス ウ ェ ル ) 夫 妻 に よ る 須 恵 村 研 究 を 題 材 と し て 、 地 域 社 会 研 究 が 長 期 的 に 地 域 住 民 の 記 憶 に 残 り 、 地 域 社 会 に 影 響 を 与 え る づ け る 要 因 と は 何 か つ い て 検 討 す る 。

2 調 査 と 民 族 誌

熊 本 県 球 磨 郡 須 恵 村( 現 : あ さ ぎ り 町 須 恵 )を フ ィ ー ル ド し て 、1935年11月 か ら お よ そ 1年 間 つ づ け ら れ た2人 の 調 査 は 、ラ ド ク リ フ = ブ ラ ウ ン を 中 心 と す る シ カ ゴ 大 学 の 東 ア ジ ア 研 究 プ ロ ジ ェ ク ト の 一 環 と し て 実 施 さ れ た 。 夫 妻 は 娘 の ク レ ア と と も に 村 に 居 住 し 、 村 の 生 活 を つ ぶ さ に 観 察 し 多 く の フ ィ ー ル ド ノ ー ツ を 残 し た 。 具 体 的 に は 、 ジ ョ ン の 日 誌 の タ イ プ 原 稿 (1,276頁 )、 エ ラ の 日 誌 の タ イ プ 原 稿 (1,005頁 )、1720枚 に お よ ぶ 白 黒 写 真 の ア ル バ ム 、 エ ン ブ リ ー が 多 良 木 町 の 宿 屋 の 娘 に 依 頼 し た 日 記 の 英 訳 原 稿 、 新 聞 記 事 の 切 り 抜 き な ど を 集 め た ス ク ラ ッ プ ・ ブ ッ ク な ど で あ る 。

こ の 調 査 の 成 果 を も と に 執 筆 さ れ た ジ ョ ン の 博 士 論 文 (「 須 恵 村 変 化 す る 経 済 秩 序 」) を 修 正 し た SUYE MURA A Japanese Village( 邦 題『 日 本 の 村 須 恵 村 』)が1939年 に 出 版 さ れ 、 そ の 後 の 日 本 研 究 に お い て 高 く 評 価 さ れ た 。 ま た 、 ジ ョ ン の 死 後 エ ラ か ら 須 恵 村 調 査 資 料 を 託 さ れ た ロ バ ー ト ・J・ ス ミ ス に よ っ て 、 エ ラ の 日 誌 を も と に し た The Woman of Suye Mura( 邦 題 『 須 恵 村 の 女 た ち 』) が 、 ス ミ ス と エ ラ の 共 著 で1982年 に 出 版 さ れ た 。

3 エ ン ブ リ ー 夫 妻 の 研 究 と 村 民 を 結 ぶ 外 部 の 研 究 者

エ ン ブ リ ー 夫 妻 は 須 恵 村 で の 生 活 を 通 し て 、 住 民 と の 間 に 親 密 な 関 係 を 構 築 し た 。 ジ ョ ン の 著 作 は 、 夫 妻 の 友 人 で あ っ た 愛 甲 慶 寿 家 ( 村 唯 一 の 大 卒 者 ) と の 思 い 出 に さ さ げ ら れ て い る 。 と り わ け 、 日 本 で の 生 活 経 験 を 有 し 、 日 本 語 を 話 す こ と が で き た エ ラ は 通 訳 を 介 さ ず 村 の 人 々 と 直 接 や り と り を し た 。 そ の や り 取 り の 生 々 し い 記 録 が 、『 須 恵 村 の 女 た ち 』 で あ る 。こ の 調 査 は 、日 本 語 の で き な か っ た ジ ョ ン に も 多 大 な 影 響 を 与 え 、第2次 大 戦 期 に お け る ア メ リ カ 人 類 学 に 対 す る 批 判 に も つ な が っ て い っ た 。 こ の 点 に つ い て は 、 田 中 一 彦 に よ る 詳 細 な レ ポ ー ト が あ る 。

調 査 以 後 も エ ン ブ リ ー 夫 妻 と 須 恵 村 と の 関 係 は 続 い た 。 ジ ョ ン は 、 自 動 車 事 故 に よ り 夭 折 し た た め2度 と 須 恵 村 を 訪 れ る こ と は な か っ た が 、長 寿 に 恵 ま れ た エ ラ は3度 の 訪 問 を 果 た し た 。 と り わ け1985年 の3度 目 の 訪 問 は 、 エ ン ブ リ ー 夫 妻 の 来 村50周 年 記 念 行 事 に 参 加 す る た め の も の で 、 村 を あ げ て の 歓 迎 が 行 わ れ た 。 須 恵 村 ( や 人 吉 ・ 球 磨 地 方 ) で は こ の 行 事 以 前 か ら 、 地 元 の 知 識 人 に よ る エ ン ブ リ ー の 著 書 の 翻 訳 ( ア メ リ カ と の 開 戦 に よ り 頓 挫 ) や 資 料 館 の 建 設 計 画 ( こ れ も 頓 挫 ) な ど 、 エ ン ブ リ ー 夫 妻 の 調 査 を 記 憶 遺 産 と し て 活 用 し よ う と す る 動 き が た び た び 起 こ っ た 。そ の 背 景 に は 、『 日 本 の 村 須 恵 村 』を 読 ん だ 研 究 者 が 国 内 外 か ら 村 を 訪 ね て く る よ う に な っ た こ と が 関 係 し て い た 。 と り わ け 、 牛 島 盛 光 や 田 中 一 彦 の 影 響 は 大 き か っ た 。 両 者 は 、 村 民 と 協 力 し エ ン ブ リ ー 夫 妻 に 関 連 す る シ ン ポ ジ ウ ム や 記 念 行 事 の 開 催 に 大 き な 役 割 を 果 た し た 。 こ の よ う に し て 、 時 間 の 経 過 に よ っ て 薄

(16)

15

れ か け た エ ン ブ リ ー 夫 妻 の 記 憶 は 再 活 性 化 さ れ 、 こ れ を 地 域 活 性 化 な ど の 手 段 と し て 利 用 し よ う と す る 試 み が 続 け ら れ て き た 。

4 エ ン ブ リ ー 夫 妻 の 研 究 と 現 代 の 須 恵 村 ― ― 和 綿 の 里 づ く り 会 の 事 例 か ら

上 記 の よ う に 、 こ れ ま で 記 憶 が 継 承 さ れ 利 用 さ れ て き た エ ン ブ リ ー 夫 妻 の 調 査 は 、 現 代 の 須 恵 村 に ど の よ う な 影 響 を 与 え て い る の か 。 そ の 背 景 に 、 ど の 様 な 要 因 が あ る の か 。 一 例 と し て 和 綿 の 里 づ く り 会 の 取 り 組 み を 取 り 上 げ る 。こ の 会 は 、2013年 に 発 足 し て い ら い 、 須 恵 村 で 和 綿 の 栽 培 を 続 け て い る 。 活 動 の 輪 は 須 恵 村 を 超 え て 広 が り 、 保 育 園 、 小 学 校 、 高 校 、 福 祉 施 設 、JA、 有 志 の 個 人 な ど 多 様 な 主 体 を 巻 き 込 ん だ 活 動 に ま で 発 展 し て い る 。 種 ま き な ど の イ ベ ン ト に は 、200名 を 超 え る 参 加 が あ る 。現 在 は 須 恵 文 化 ホ ー ル 横 の15a ほ ど の 農 地 で 年 間 約40kg ほ ど の 綿 を 生 産 し て い る 。こ の 取 り 組 み の ユ ニ ー ク な と こ ろ は 、一 切 補 助 金 な ど の 制 度 を 利 用 せ ず 、 地 域 交 流 を 目 的 と し た 活 動 を 続 け て い る 点 で あ る 。 須 恵 村 で 障 害 者 の 就 労 支 援 を 行 っ て い る A氏 に よ れ ば 、子 ど も か ら 高 齢 者 、健 常 者 か ら 障 害 者 ま で 、誰 も が お の お の 異 な る 目 的 を 持 ち な が ら 、1つ の 場 に 集 ま り 活 動 で き る と こ ろ に こ の 取 り 組 み の 特 徴 が あ る 。会 の 活 動 に つ い て A 氏 は 、多 様 な 主 体 が 地 域 の 枠 を 超 え て 自 由 に 参 加 す る 和 綿 の 里 づ く り 会 の 活 動 は 、 エ ン ブ リ ー の 描 い た 生 活 に 密 着 し た 協 同 と は 少 し 違 う よ う に 感 じ る と 話 す 。 た だ 、 会 員 の な か に は 、 会 の 活 動 に 『 須 恵 村 』 に 登 場 す る 協 同 の 遺 伝 子 を 読 み 取 ろ う と す る 人 達 も い る と い う 。

こ こ で 重 要 な こ と が 、A 氏 を は じ め 、 会 の メ ン バ ー が エ ン ブ リ ー の テ キ ス ト を 読 み な お す 作 業 を 通 じ て 、 自 分 た ち の 現 在 の 取 り 組 み の 意 味 を 理 解 し よ う と し て い る 点 で あ る 。 こ れ 以 外 に も 、 須 恵 村 や そ の 周 辺 で 地 域 づ く り に 取 り 組 む 人 々 に 話 を 聞 く と 、 た び た び 「 エ ン ブ リ ー 」 と い う 言 葉 が 登 場 す る 。 そ う し た 人 々 の 全 員 が エ ン ブ リ ー 夫 妻 の 著 書 を 読 ん で い る わ け で は な い が 、 エ ン ブ リ ー の 描 い た 村 の 協 同 を 自 分 た ち の 活 動 を 正 統 化 す る た め に 利 用 し た り 、 活 動 の 方 針 を 定 め る た め に 参 照 点 と し た り 様 々 に 活 用 し て い る 。 こ れ に は 、 和 綿 の 里 づ く り 会 の 会 員 で も あ る 、田 中 一 彦 に よ る エ ン ブ リ ー 研 究 の 影 響 が 極 め て 大 き い 。 田 中 と の 関 係 を 通 じ て 、 活 動 家 た ち は 自 分 た ち の 取 り 組 み と エ ン ブ リ ー と を 結 び つ け る 回 路 を 得 て い る か ら で あ る 。

5 お わ り に

エ ン ブ リ ー 夫 妻 の 研 究 は 、 現 代 の ア ク シ ョ ン リ サ ー チ の よ う に 実 践 的 な 効 果 を 意 図 し た も の で は な い 。 し か し 、 そ の 成 果 は 現 代 に い た る ま で 継 続 的 に 村 人 に よ っ て 実 践 的 に 利 用 さ れ て き た 。 本 報 告 で は 、 そ の 背 景 に 村 の 外 か ら や っ て き た 研 究 者 の 活 動 が 深 く 関 係 し て い た こ と を 明 ら か に し た 。 今 後 は 、 な ぜ 村 民 が エ ン ブ リ ー 夫 妻 の 研 究 成 果 に 関 心 を 示 し 続 け た の か に つ い て 、 夫 妻 の 研 究 上 の 特 徴 ( 具 体 的 な 個 々 人 の 生 活 の 記 録 ) と 結 び つ け て 検 討 を 続 け て い き た い 。

(17)

16

「 オ タ ク 」 カ テ ゴ リ ー は 何 を 可 能 に し 、 何 を 不 可 能 に す る か

松 浦 優 ( 九 州 大 学 大 学 院 )

マ ン ガ や ア ニ メ な ど い わ ゆ る 「 二 次 元 」 の 性 的 表 現 を 愛 好 す る 営 み に つ い て は 、 こ れ ま で 「 オ タ ク 」 論 や フ ァ ン 文 化 研 究 の 一 環 と し て 議 論 さ れ て き た 。 そ の よ う な 「 オ タ ク 」 論 で は 、 と り わ け 「 オ タ ク 」 男 性 を 念 頭 に 置 き つ つ 、 か れ ら が 生 身 の 人 間 と は 異 な る 対 象 を 欲 望 し て い る と い う こ と が 指 摘 さ れ た ( 斎 藤 2000)。 ま た BL や レ デ ィ コ ミ 読 者 に も 焦 点 を 当 て た 「 マ ン ガ 読 者 」 に 関 す る 議 論 で も 、 現 実 で の 性 的 活 動 や ア イ デ ン テ ィ テ ィ は 、 性 的 フ ァ ン タ ジ ー の 好 み と 複 雑 な 関 係 に な る こ と が 指 摘 さ れ て い る ( 守 2010)。

し か し 現 在 で は 「 オ タ ク 」 と い う 語 の 指 示 対 象 が 拡 散 し て お り 、 過 去 の 「 オ タ ク 」 論 の 枠 組 み を そ の ま ま 参 照 で き る か は 自 明 で は な い 。さ ら に 従 来 の 研 究 で は 、「 二 次 元 の 性 的 表 現 を 愛 好 し て お り か つ 現 実 の 他 者 へ と 性 的 に 惹 か れ な い 」 と い う 人 々 の 経 験 や ア イ デ ン テ ィ テ ィ が 取 り こ ぼ さ れ て い る( 松 浦 2020)。こ の こ と は 、「 二 次 元 」の 性 的 表 現 を 愛 好 す る 営 み を 理 解 す る う え で 、「 オ タ ク 」と い う 属 性 や 、あ る い は 愛 好 す る コ ン テ ン ツ に 関 す る 議 論 と し て 捉 え る こ と に 限 界 が あ る 、 と い う 可 能 性 を 表 し て い る と 考 え ら れ る 。 言 い 換 え れ ば 、「 オ タ ク 」カ テ ゴ リ ー の も と で セ ク シ ュ ア リ テ ィ を 捉 え よ う と す る 方 法 で は 、あ る 種 の セ ク シ ュ ア リ テ ィ を 捉 え そ こ な う 可 能 性 が あ る 、 と い う こ と で あ る 。

以 上 を 踏 ま え て 、本 稿 で は 、「 二 次 元 」の 性 的 表 現 を 愛 好 す る 営 み を 理 解 す る う え で「 オ タ ク 」カ テ ゴ リ ー が も つ 意 義 と 限 界 を 見 定 め る こ と を 目 指 す 。具 体 的 に は 、「 二 次 元 の 性 的 表 現 を 愛 好 し て お り 、か つ 現 実 の 他 者 へ と 性 的 に 惹 か れ な い 」と い う 人 々4名 へ の イ ン タ ビ ュ ー を も と に 、 か れ ら が 「 オ タ ク 」 カ テ ゴ リ ー を ど の よ う に 用 い て い た か と い う 点 に 注 目 し て 、 社 会 学 的 な 概 念 分 析 を 用 い て 考 察 を 進 め る 。

調 査 対 象 者 の う ち2名 は 、 自 身 の ラ イ フ ス ト ー リ ー を 語 る な か で 、 オ タ ク に 「 な っ た 」、

あ る い は オ タ ク を 「 自 認 」 す る よ う に な っ た 、 と い う 表 現 を 用 い て い た 。 こ れ に 対 し て 、

「 二 次 元 」 の 性 的 表 現 を 愛 好 す る こ と を 自 身 の 性 的 ア イ デ ン テ ィ テ ィ と 結 び つ け て い る 対 象 者 が1名 い た が 、 か れ は セ ク シ ュ ア リ テ ィ と し て の ア イ デ ン テ ィ テ ィ を 強 調 す る た め に 、

「 オ タ ク 」カ テ ゴ リ ー で 自 身 を 説 明 す る こ と か ら 距 離 を 取 っ て い た 。ま た 残 り の1名 は 、「 腐 女 子 」 か つ 「 ア セ ク シ ュ ア ル 」 と い う よ う に 、 他 の 対 象 者 と は ま た 異 な る 仕 方 で 自 身 を 説 明 し て い た 。

分 析 の 結 果 、「 オ タ ク 」と い う カ テ ゴ リ ー は コ ン テ ン ツ 、行 為 、集 団 の 同 定 に 関 わ る も の で あ り 、 セ ク シ ュ ア リ テ ィ に は 規 定 さ れ な い こ と が 確 認 さ れ た 。 ま た 対 象 者 の1人 は 、「 オ タ ク 」 と し て の 「 性 的 嗜 好 」 を 指 し て 「 キ ャ ラ 付 け と し て の セ ク シ ュ ア リ テ ィ 」 と い う 語 彙 を 用 い て お り 、「 ア イ デ ン テ ィ テ ィ と し て の セ ク シ ュ ア リ テ ィ 」と は 異 な る 位 置 づ け を 付 与 し て い た 。 そ し て こ の よ う な セ ク シ ュ ア リ テ ィ の 位 置 づ け の 違 い は 、 セ ク シ ュ ア リ テ ィ に 関 す る 政 治 的 態 度 と も 関 わ っ て い た 。 以 上 の こ と か ら 、 二 次 元 の 性 的 表 現 を 愛 好 す る 営 み に つ い て の ド ミ ナ ン ト ・ ス ト ー リ ー が 「 オ タ ク 」 概 念 を 用 い る も の で あ る と す れ ば 、 セ ク シ ュ ア リ テ ィ の 議 論 が そ ぎ 落 と さ れ て い る と 考 え ら れ る 。

参 考 文 献

松 浦 優 ,2020,「 二 次 元 の 性 的 表 現 に よ る『 現 実 性 愛 』の 相 対 化 の 可 能 性 ― ― 現 実 の 他 者 へ

(18)

17

性 的 に 惹 か れ な い 『 オ タ ク 』『 腐 女 子 』 の 語 り を 事 例 と し て 」『 新 社 会 学 研 究 』5.

守 如 子 ,2010,『 女 は ポ ル ノ を 読 む ― ― 女 性 の 性 欲 と フ ェ ミ ニ ズ ム 』 青 弓 社 . 斎 藤 環 ,2000,『 戦 闘 美 少 女 の 精 神 分 析 』 太 田 出 版 .

参照

関連したドキュメント

[11] Karsai J., On the asymptotic behaviour of solution of second order linear differential equations with small damping, Acta Math. 61

I give a proof of the theorem over any separably closed field F using ℓ-adic perverse sheaves.. My proof is different from the one of Mirkovi´c

В данной работе приводится алгоритм решения обратной динамической задачи сейсмики в частотной области для горизонтально-слоистой среды

Keywords: continuous time random walk, Brownian motion, collision time, skew Young tableaux, tandem queue.. AMS 2000 Subject Classification: Primary:

Here we purpose, firstly, to establish analogous results for collocation with respect to Chebyshev nodes of first kind (and to compare them with the results of [7]) and, secondly,

This paper presents an investigation into the mechanics of this specific problem and develops an analytical approach that accounts for the effects of geometrical and material data on

The object of this paper is the uniqueness for a d -dimensional Fokker-Planck type equation with inhomogeneous (possibly degenerated) measurable not necessarily bounded

Abstract. The backward heat problem is known to be ill possed, which has lead to the design of several regularization methods. In this article we apply the method of filtering out