• 検索結果がありません。

絵本の表現構造にみるパラレル・ユニバース―フックスフーバー『友だちのほしかった大男の話+友だちのほしかったネズミの話』における表現構造の分析 ―

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "絵本の表現構造にみるパラレル・ユニバース―フックスフーバー『友だちのほしかった大男の話+友だちのほしかったネズミの話』における表現構造の分析 ―"

Copied!
12
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

  二 ○ 世 紀 は 科 学 の 進 歩 に よ っ て 、 時 空 間 に 対 す る 認 識 が 大 き く 変 化 し た 時 代 で あ っ た 。 そ れ に つ れ て 、 芸 術 表 現 の 様 相 に も 激 し い 変 化 が 見 ら れ 、 静 止 画 面 で 時 間 の 推 移 を 表 し た り 、 人 間 の 潜 在 意 識 を 可 視 化 し よ う と し た り 、 多 様 な 試 み が 数 多 く 見 ら れ る 。 こ の 影 響 は 絵 本 に も 及 び 、 様 々 な 表 現 構 造 が 作 家 に よ っ て 表 現 さ れ て い る 。 絵 本 は 保 育 や 児 童 文 学 、 ま た は 児 童 心 理 学 の 領 域 で 研 究 対 象 と さ れ る こ と が 多 い が 、 本 研 究 で は 絵 本 を 芸 術 表 現 の 立 場 か ら 扱 い 、 絵 本 の 表 現 構 造 を 新 た な 手 法 で 分 析 す る 。 絵 本 に お け る ﹁ 時 空 間 ﹂ の 表 現 手 法 に 着 眼 し 、﹁ パ ラ レ ル ・ ユ ニ バ ー ス ﹂ と い う 概 念 を 持 ち 込 み 、 新 た な 解 釈 を 試 み る 。﹁ パ ラ レ ル ・ ユ ニ バ ー ス ﹂ と い う 考 え は 物 理 領 域 に お け る 一 つ の 解 釈 問 題 で あ り 、 ヒ ュ ー ・ エ ベ レ ッ ト 三 世 が 一 九 五 七 年 に 発 表 し た 博 士 論 文 (1)の 中 で 提 唱 し た ﹁ 多 世 界 解 釈 ﹂ を 元 に し て い る 。 一 般 的 に は ど こ か に 自 分 の ﹁ 分 身 ﹂ が 存 在 す る も う 一 つ の ﹁ 時 空 間 ﹂ だ と 理 解 さ れ て い る 。 パ ラ レ ル ・ ユ ニ バ ー ス は 、 日 常 に 見 ら れ る ご く 普 通 の 選 択 行 為 に よ り 、 世 界 が 枝 分 か れ す る こ と に よ っ て 現 れ る 。 こ の よ う に 考 え れ ば 、 人 々 を 瞬 時 に 世 界 の い わ ゆ る ﹁ 中 心 ﹂ ︵ ce ntr alit y ︶ あ る い は ﹁ 優 位 ﹂ ︵ su pre m ac y ︶ と い う 立 場 か ら 追 い 出 し 、 世 界 に 対 す る よ り 客 観 的 な 見 方 と 、﹁ 他 者 ﹂ の 存 在 を 再 認 識 さ せ る 。   絵 本 に お け る 時 間 表 現 に は 特 殊 性 が 見 ら れ る 。 書 物 メ デ ィ ア で あ る 絵 本 の 場 合 、 ペ ー ジ を 捲 る と い う 行 為 が 伴 わ れ る こ と に よ っ て 、 読 者 自 身 も 物 語 の 構 造 の 一 部 で あ る と 考 え ら れ る 。 他 方 、 絵 本 は ﹁ 絵 ﹂ と ﹁ 言 葉 ﹂ 両 方 の 働 き で 構 成 さ れ る た め 、 他 の 書 物 メ デ ィ ア と 比 べ 、﹁ 絵 ﹂ の 展 開 に よ る 独 特 な ﹁ 時 間 の 流 れ ﹂ が 生 じ る 。 そ れ ゆ え 、﹁ 平 行 関 係 ﹂ あ る い は ﹁ 並 行 関 係 ﹂ を 認 識 す る た め 、 ﹁ 読 書 ﹂ と い う 行 為 の 中 で 読 者 は ﹁ 参 加 者 ﹂ や ﹁ 観 察 者 ﹂、 ま た は ﹁ 思 考 者 ﹂ な ど の さ ま ざ ま な 立 場 、 ま た は 立 場 の 転 換 が 見 ら れ る 。 本 研 究 に お け る ﹁ パ ラ レ ル ・ ユ ニ バ ー ス ﹂ に よ る 分 析 で は 、 絵 本 に お け る 時 間 の 表 現 手 法 を 再 認 識 さ せ 、 絵 本 の メ デ ィ ア 特 性 を よ り 明 確 化 す る こ と が 期 待 で き る 。 他 方 、 絵 本 に 対 し て の 理 解 も よ り 深 く な る こ と も 考 え ら れ る 。   筆 者 は い ま ま で 、﹁ パ ラ レ ル ・ ユ ニ バ ー ス ﹂ が 見 ら れ る 絵 本 を 何 冊 か 収 集 し 、 そ れ ら の 表 現 構 造 を 分 析 し た 。 そ の 中 で 、 フ ッ ク ス フ ー バ ー ﹃ 友 だ ち の ほ し か っ た 大 お と こ の 話 + 友 だ ち の ほ し か っ た ネ ズ ミ の 話 ﹄ (2)に は ﹁ 平 行 関 係 ﹂ と ﹁ 並 行 関 係 ﹂ が 表 現 さ れ る 好 例 で あ る た め 、 今 回 の 事 例 と し て 分 析 を 行 う こ と に す る 。 以 降 で は ま ず 本 論 で 使 わ れ る 用 語 の 再 定 義 を 論 述 し て か ら 、 こ の 絵 本 に お け る ﹁ 平 行 関 係 ﹂ あ る い は ﹁ 並 行 関 係 ﹂ の 考 察 を 進 め 、 時 間 軸 の 構 造 を 分 析 す る 。 ま た 、 時 間 軸 の 分 析 に よ っ て 、 絵 本 と 読 者 と の 関 係 に つ い て も 論 考 を し て い き た い 。 ︵ 一 ︶ 時 間 軸   ﹁ 時 間 ﹂ と い う 言 葉 に は 多 様 な 意 味 が 含 ま れ 、 異 な る 分 野 に お い て も 様 々 な 解 釈 が あ る 。 本 研 究 で は 辞 書 に よ る ﹁ 物 理 系 の 現 象 の 経 過 を 記 述 す る た め 導 入 す る 量 ﹂ (3)に 基 づ い て 、 本 研 究 に お け る ﹁ 時 間 ﹂ と い う 言 葉 を 定 義 し て い く 。 絵 本 に お け る 物 語 を ﹁ 物 理 系 の 現 象 ﹂ に 相 当 す る こ と 、 物 語 の 流 れ を ﹁ 現 象 の 経 過 ﹂ に 相 当 す る こ と に す る 。 ま た 、 物 語 の 開 始 を ﹁ 時 間 ﹂ の ス タ ー ト 、 物 語 の 終 結 を ﹁ 時 間 ﹂ の フ ィ ニ ッ シ ュ に し 、 ス タ ー ト か ら フ ィ ニ ッ シ ュ ま で の 経 過 を 時 間 の 一 単 位 と す る 。   ﹁ 軸 ﹂ に 関 し て 、 辞 書 に 記 載 さ れ る 解 釈 の 一 つ は ﹁ 巻 物 の 中 心 に す る 丸 い 棒 。 特 に 掛 け 物 や 巻 物 の 中 心 に す る 丸 い 棒 ﹂ (4)で あ る 。 絵 本 で の 登 場 人 物 を ﹁ 丸 い 棒 ﹂ と 考 え 、﹁ 丸 い 棒 ﹂ が 転 げ ま わ っ て い く と 、﹁ 巻 物 ﹂ に 相 当 す る 物 語 の 画 面 が 次 第 に 展 開 し て い く 。 な お 、 軸 の 断 面 を ﹁ 点 ﹂ と 捉 え て 鳥 瞰 す る と 、 ﹁ 点 ﹂ の 動 き に よ っ て 、 物 語 の 展 開 、 す な わ ち ﹁ 物 語 の 時 間 軸 ﹂ を 見 渡 せ る 。 ︵ 二 ︶ 平 行 と 並 行   辞 書 に よ る と 、﹁ パ ラ レ ル ﹂ は ﹁ 平 行 ﹂ あ る い は ﹁ 並 行 ﹂ (5)で あ り 、 ワ ー ル ド は ﹁ 世 界 ﹂ で あ る 。 そ れ ゆ え 、﹁ パ ラ レ ル ・ ユ ニ バ ー ス ﹂ と は ﹁ 平 行 世 界 ﹂ あ

(2)

る い は ﹁ 並 行 世 界 ﹂ で あ る の だ 。﹃ 広 辞 苑 ﹄ で は ﹁ 平 行 ﹂ と ﹁ 並 行 ﹂ が 類 語 だ と し 、 前 者 の 意 味 を ﹁ ① 同 一 平 面 上 の 二 直 線 ︵ あ る い は 空 間 の 二 平 面 ま た は 一 直 線 と 一 平 面 ︶ が ど こ ま で 延 長 し て も 変 わ ら な い こ と 。 ② 並 行 と 同 じ ﹂ (6)と 解 釈 し 、 後 者 の 意 味 を ﹁ な ら び い く こ と 。 ま た 、 な ら び 行 わ れ る こ と ﹂ と 解 釈 し て い る 。 ま た 、﹃ 角 川 類 語 新 辞 典 ﹄ に お け る 解 釈 は ﹁ 並 ん で い く こ と 。 二 つ の 事 柄 を 同 時 に 行 う こ と ﹂ (7)と 解 釈 し て い る 。 語 義 か ら 考 え て み れ ば 、﹁ 平 行 ﹂ は 主 に 幾 何 学 的 な 意 味 が 含 ま れ 、 視 覚 的 な 二 次 元 イ メ ー ジ が 感 じ ら れ る 。 そ れ に ひ き か え 、﹁ 並 行 ﹂ の 意 味 に は ﹁ 事 柄 ﹂ と い う 言 葉 が 入 り 、 微 妙 な ニ ュ ア ン ス が あ る 。﹃ 広 辞 苑 ﹄ は ﹁ 事 柄 ﹂ の 意 味 を ﹁ 事 の 内 容 。 事 の 模 様 ﹂ (8)と 記 載 し て い る 。 し た が っ て 、﹁ 並 行 ﹂ と い う 言 葉 は 視 覚 的 な 二 次 元 イ メ ー ジ を 超 え 、 三 次 元 も う し く は 四 次 元 に 至 り 、 よ り 複 雑 な 事 情 の 発 展 で あ る と 考 え ら れ る 。   本 研 究 で は 以 上 の 語 義 に 基 づ い て 、﹁ 平 行 ﹂ と い う 言 葉 を 幾 何 学 的 な 視 覚 イ メ ー ジ を 表 す こ と 、 絵 本 に 見 ら れ る 多 時 間 軸 の 関 係 を 検 討 す る 際 に 使 う こ と に す る 。 一 方 、﹁ 並 行 ﹂ と い う 言 葉 は 絵 本 の 物 語 の 内 容 に お け る 関 係 を 表 す こ と 、 同 時 に 行 う ま た は 二 つ 以 上 の 物 語 の 内 容 的 な 関 係 を 表 す こ と に す る 。   本 章 で は 事 例 に お け る 表 現 構 造 の 分 析 を 行 う 。 絵 本 に 見 ら れ る ﹁ 並 行 関 係 ﹂ と ﹁ 平 行 関 係 ﹂ の 違 い を 明 確 に し 、 そ こ で 見 ら れ る 多 時 間 軸 構 造 を 分 析 す る 。 最 後 に は 読 者 の 時 間 軸 と 絵 本 自 体 の 時 間 軸 の 関 係 を 一 つ の 問 題 点 と し て 検 討 す る 。 ︵ 一 ︶ 内 容 紹 介   森 の 中 に 大 男 と ネ ズ ミ が 住 ん で い た 。 大 男 の 名 前 は バ ル ト ロ 。 力 が 強 く 、 足 も 手 も 、 口 ひ げ ま で ﹁ ほ う き ﹂ の よ う に 大 き い が 、 と て も 臆 病 で 、 色 々 な 動 物 を こ わ が る 。 そ れ に ひ き か え 、 ネ ズ ミ は 体 が 小 さ い し 、 力 も 弱 い が 、 勇 敢 で 、 敵 に も く わ し く 、 知 恵 が あ る 存 在 な の だ 。 会 っ た こ と の な い 二 人 は 同 じ 悩 み を 抱 え て い る 。 そ れ は 二 人 と も 友 達 が で き に く い と い う こ と な の で あ る 。 大 男 は 度 胸 が 小 さ す ぎ る た め 、 何 に 会 っ て も 、 怖 く て す ぐ 逃 げ て い く 。 ま た 、 ネ ズ ミ は 勇 敢 で あ る か ら こ そ 、 他 の ネ ズ ミ た ち か ら 排 斥 さ れ て 、 毎 日 ひ と り ぼ っ ち の 生 活 を 送 っ て い る 。 あ る 日 、 大 男 は 森 で ク ロ ウ タ ド リ に 挨 拶 し よ う と 思 っ て い た が 、 相 手 は 自 分 の 卵 が 取 ら れ る と 思 っ て 、 震 え 上 が っ て し ま っ た 。 大 男 は 自 分 の 目 が つ つ か れ る と 思 い 込 み 、 走 っ て 逃 げ た 。 森 の 草 原 に 着 き 、 横 に な っ て 、 目 を つ む っ て い る と 、 友 達 探 し の 旅 に 疲 れ た ネ ズ ミ が ち ょ う ど 西 の 森 か ら や っ て き て 、 大 男 の 手 の ひ ら で 一 休 み を し た 。 二 人 は 初 め て 出 会 っ た の だ 。 ︵ 二 ︶ 表 現 構 造 の 分 析 ① 時 間 軸 の 構 造 │ 装 丁 手 法 に よ る 時 間 軸 の イ メ ー ジ   こ の 問 題 点 を 論 述 す る 前 に ま ず ﹁ 絵 本 自 体 の 時 間 軸 ﹂ と い う 言 葉 を 提 示 し た い 。﹁ 絵 本 自 体 の 時 間 軸 ﹂ と は 絵 本 自 体 を ひ と つ の ﹁ 宇 宙 ﹂ と し 、 こ の ﹁ 宇 宙 ﹂ を 一 つ の 範 囲 に 限 り 、 範 囲 内 の 出 来 事 、 す な わ ち 絵 本 を 開 き 、 最 初 の 物 語 が 始 ま る 時 点 か ら 全 て の 物 語 が 終 わ る ま で を 一 つ の 時 間 軸 と 定 義 す る 。 そ の 中 に は 多 数 の 物 語 の 別 々 の 主 人 公 が 持 っ て い る 時 間 軸 が 含 ま れ 、 そ れ ら が 絵 本 の 全 体 的 な ﹁ 時 間 軸 ﹂ を 構 成 し て い る 。   一 般 的 に は 、 一 冊 の 絵 本 に は た だ 一 つ の 物 語 が 表 現 さ れ る た め 、﹁ 絵 本 自 体 の 時 間 軸 ﹂ と 物 語 の 時 間 軸 が 重 な り 合 っ て い る と 考 え ら れ る 。 し か し 、 こ の 絵 図 1  『友だちのほしかった大おとこの話+友だちのほしかった ネズミの話』

(3)

本 に は 二 つ の 物 語 が 存 在 す る た め 、 絵 本 自 体 の 時 間 軸 は 二 つ の 物 語 の 時 間 軸 で 組 み 立 て ら れ て い る 。 二 つ の 物 語 と も ﹁ 森 ﹂ で 発 生 し 、﹁ 森 ﹂ は 全 て の 出 来 事 の 一 つ の ﹁ 空 間 ﹂ に な り 、 そ れ ぞ れ の 時 間 軸 と 場 所 の ﹁ 森 ﹂ で 其 々 の 世 界 が 建 て あ げ て い る の だ 。 そ の 上 、 二 つ の 物 語 は 実 際 一 つ の 物 語 と し て 存 在 し て 、 た だ 各 自 の ﹁ 時 間 軸 ﹂ が 異 な っ て い る た め 、﹁ 二 つ ﹂ と い う ﹁ 外 見 ﹂ が で き て い る の で は な い か と 考 え ら れ る 。 本 論 で は 、 こ の よ う な 観 点 を 用 い 、 大 男 が 持 っ て い る 時 間 軸 を 自 分 の 一 つ の 世 界 に し 、 ま た 、 ネ ズ ミ が 持 っ て い る 時 間 軸 は も う 一 つ の 世 界 を 創 り 出 し 、 二 つ の 時 間 軸 が こ の 絵 本 の ﹁ ユ ニ バ ー ス ﹂ に 存 在 し て い る の で あ る こ と に な る の だ 。   こ の 絵 本 に は 特 別 な 装 丁 手 法 が 用 い ら れ 、 普 通 の 絵 本 と 異 な り 、 表 紙 が 二 つ あ る の だ 。 そ の 上 、 二 つ の 表 紙 の 天 地 が 逆 に な っ て い る 。 も し 読 者 が 大 男 の 物 語 を 先 に 読 む こ と に し た ら 、 ネ ズ ミ の 表 紙 が 右 綴 じ に な り 、 ネ ズ ミ の 物 語 の 進 行 方 向 も 左 に な っ て い る 。 大 男 の 物 語 を 読 み き り 、 絵 本 を 反 転 し 、 ネ ズ ミ の 物 語 を 読 み 始 め る と 、 大 男 の 物 語 の 進 行 方 向 が 左 に な っ て い る 。 絵 本 の ち ょ う ど 真 ん 中 に は 二 つ の 物 語 に 共 用 の 見 開 き が 見 ら れ 、 共 用 の エ ン デ ィ ン グ と し て 使 わ れ て い る 。 た だ 、 読 む 順 番 に よ り 、 見 開 き の 方 向 も 異 な っ て い る の だ 。 ︵ 図 2︶ 図 2 装丁手法による時間軸のイメージ 図 3 絵本自体の時間軸の構造(読者時間軸を含め)

(4)

  図 2の よ う な 時 間 軸 の 表 現 の 仕 方 は た だ 装 丁 手 法 の 仕 方 に 即 し た 絵 本 を 手 に 取 る 時 点 の 視 覚 的 な イ メ ー ジ で 、 こ こ に は ﹁ 読 者 の 時 間 軸 ﹂ が ま だ 含 ま れ て い な い 。﹁ 読 者 の 時 間 軸 ﹂ と は 、 読 者 が 絵 本 を 開 い た 時 点 か ら 全 て の 物 語 を 読 み 切 る ま で の 時 間 の 経 過 を 一 単 位 と し て い る 。 実 際 に こ の 絵 本 を 読 む 場 合 な ら 、 二 つ の 表 紙 が 天 地 逆 の 形 に な っ て い る お か げ で 、 読 者 は 何 れ の 表 紙 を 手 に 取 る 時 点 で も 左 綴 じ の 本 に な り 、 物 語 の 進 行 も 全 て 右 に 向 か う の で あ る 。 従 っ て 、 ﹁ 絵 本 自 体 の 時 間 軸 ﹂ の 進 行 方 向 も 右 に な る の だ 。 読 み 手 の 時 間 軸 も 含 め 、 こ の 絵 本 の 時 間 軸 の 構 造 は 図 3の よ う に な る 。   最 初 に 読 む 物 語 に よ っ て 、 も う 一 人 の 主 人 公 の 視 点 が な く な っ て い く 。 も し 大 男 の 物 語 を 最 初 に 読 ん だ ら 、 ネ ズ ミ の 視 点 が 描 か れ て い な い こ と に な る 。 読 み 手 は 最 初 に 一 つ の 視 点 か ら 読 み 始 め 、 一 番 目 の 物 語 を 読 み 切 っ た ら 、 次 に も う 一 つ の 視 点 へ と 移 動 す る 。 そ の 場 で 、 も う 一 つ の 視 点 へ 移 動 す る こ と に よ っ て 、 視 覚 の 移 動 過 程 が 形 成 さ れ て い る 。 通 常 、 こ の 視 覚 移 動 の 過 程 は 物 語 の 流 れ を 断 裂 さ せ る か も し れ な い が 、 こ の 絵 本 で は こ の よ う な 状 況 が 起 き な い 。 そ の 原 因 の 一 つ は 読 む こ と を 妨 げ な い よ う に 真 ん 中 で 描 か れ て い る 見 開 き で 、 も う 一 つ は 二 つ の 物 語 の 内 容 と 場 面 展 開 の 呼 応 性 の お か げ で あ る 。 一 つ の 物 語 を 読 み 切 っ て か ら 、 も う 一 つ の 物 語 を 読 み 始 め て い く と 内 容 の 呼 応 性 が 次 第 に 強 く 感 じ ら れ る 。 さ ら に 、 前 と 後 ろ の 二 つ の 見 返 し で は そ れ ぞ れ に 大 き い 足 跡 と 小 さ い 足 跡 が 描 か れ 、 こ れ は 作 家 が 読 み 手 に 主 人 公 の イ メ ー ジ を 持 た せ る 工 夫 で あ る 。 ② ﹁ 並 行 関 係 ﹂ と ﹁ 平 行 関 係 ﹂ に 対 す る 考 察   本 節 で は 二 つ の 物 語 に お け る ﹁ 並 行 関 係 ﹂ と ﹁ 平 行 関 係 ﹂ を 中 心 に 論 述 す る こ と に す る 。﹃ 友 だ ち の ほ し か っ た 大 男 の 話 + 友 だ ち の ほ し か っ た ネ ズ ミ の 話 ﹄ に は ﹁ 並 行 関 係 ﹂ あ る い は ﹁ 平 行 関 係 ﹂ が 確 か に 存 在 し て い る と 考 え ら れ る が 、 そ れ ら が 最 初 か ら 成 立 し て い る わ け で は な い 。 な ぜ な ら 、 ど こ か ら ﹁ 並 行 関 係 ﹂ あ る い は ﹁ 平 行 関 係 ﹂ が 成 立 し 始 め る の か も 一 つ の 問 題 点 と し て 、 以 降 で 述 べ て い き た い 。 ま た 、 そ れ ら の 関 係 が 成 立 し た 上 で 、 二 つ の 物 語 に お け る 全 体 的 な 時 間 軸 の 構 造 も 述 べ る こ と に す る 。 こ こ で は 、 二 つ の 物 語 を 第 一 見 開 き か ら 第 四 見 開 き ま で と 、 第 五 見 開 き か ら 第 七 見 開 き ま で に 分 け て 論 述 し て い く 。 ⅰ   第 一 見 開 き か ら 第 四 見 開 き に 対 す る 考 察   第 一 見 開 き で 、 大 男 は 地 面 に 跪 き 、 両 手 で 上 半 身 を 支 え て い て 、 地 面 の 下 に 何 か が い る の を 疑 っ て い る 様 子 だ 。 左 ペ ー ジ に 書 か れ た 文 章 ﹁ ︵ 前 略 ︶ バ ル ト ロ は 、 ト ラ や / ラ イ オ ン 、 リ ュ ウ ま で も / こ わ が る の で す 。 そ ん な も の 、 こ の 森 に は い や し な い の に ね 。﹂ に よ り 、 地 面 の 下 の リ ュ ウ は 大 男 の た だ の 空 想 に す ぎ な い 。 ネ ズ ミ の 物 語 の 場 合 は ネ ズ ミ が 草 の 枝 に 座 っ て お り 、 酷 い 嵐 に も 恐 が ら ず 、 か え っ て ﹁ お も し ろ い ﹂ と 大 は し ゃ ぎ を す る 。 こ の 二 つ の 極 端 な 場 面 で は 、 二 人 の 度 胸 が 描 き だ さ れ て い る 。 大 男 は 非 常 に 臆 病 で 、 自 分 の 空 想 の 産 物 ま で 恐 が っ て い る が 、 そ れ に ひ き か え 、 現 実 の 酷 い 嵐 は 恐 ろ し い も の だ が 、 勇 敢 な ネ ズ ミ に と っ て は お も し ろ い こ と な の だ 。 こ の ﹁ 空 想 ﹂ と ﹁ 現 実 ﹂ の 呼 応 に よ っ て 、 二 人 の 性 格 が そ れ ぞ れ に 浮 か び あ る の だ 。 ︵ 図 4︲ A︶   そ れ ぞ れ の 第 二 見 開 き で 二 人 が 隠 さ れ て い る 姿 が 描 か れ る 。 左 ペ ー ジ で 書 か れ て い る 文 章 に よ り 、 大 男 は 鹿 を 恐 い 角 怪 獣 だ と 思 い 込 み 、 一 日 中 木 の か げ に 隠 れ て い る 。 ネ ズ ミ は 命 を 守 る た め 、 木 の 穴 に 隠 れ て お り 、 敵 の フ ク ロ ウ の 目 図 4 第一見開きから第四見開きにおける時間軸の構造

(5)

線 を 避 け て い る 。 両 方 と も 本 能 的 な 行 為 だ が 、 大 男 の 行 為 は 滑 稽 で 、 ネ ズ ミ の 行 為 は 賢 い 。 こ の 喜 劇 的 ギ ャ ッ プ を 通 し て 、 二 人 の 性 格 の 特 徴 を 強 調 さ せ て い る 。 こ の 見 開 き は ﹁ 敵 ﹂ へ の 対 処 法 の 呼 応 だ と 考 え ら れ る 。 ︵ 図 4︲ B︶   第 三 見 開 き で は 第 三 者 の 言 葉 か ら 二 人 の 度 胸 が 再 び 強 調 さ れ て い る 。 大 男 は カ ラ ス を ﹁ ぶ き み な く ろ い ト リ ﹂ と 思 い 、 追 い か け ら れ 、 ほ ら あ な に 逃 げ 込 み 、 頭 だ け を 隠 く し 、 ダ チ ョ ウ の よ う に 怯 え た 。 勇 敢 な ネ ズ ミ は 他 の ネ ズ ミ の 話 題 に な っ た 。﹁ な ん て / ゆ う か ん で / り っ ぱ な の 。 き っ と 、 す ご ー く / つ よ い の よ 。 ま ほ う の 力 が / あ る ん だ わ 。 わ た し た ち と は / ち が う わ ね 。﹂ と み ん な が 言 う 。 大 男 の 場 合 、 小 さ い カ ラ ス さ え 、 大 男 を 恐 が ら ず 、 偉 そ う に し な が ら 、 大 男 の お 尻 を 休 憩 の 場 所 と し て 勝 手 に 使 う 。 ま た 、 勇 敢 な ネ ズ ミ の 場 合 は 自 分 の 同 類 ま で 自 分 の こ と を 誤 解 し 、 排 斥 さ れ て い る 。 こ の 見 開 き は 第 三 者 の 言 葉 で 主 人 公 の 度 胸 を 強 調 す る こ と に よ る 対 応 だ と 考 え ら れ る 。 ︵ 図 4︲ C︶   第 四 見 開 き で は そ れ ぞ れ の 孤 独 の 姿 が 描 か れ て い る 。 大 男 は 月 の 光 に 照 ら さ れ 、 他 の 仲 良 く し て い る 動 物 を 見 て 、 つ い 涙 を 零 し た 画 面 の 中 で 、 ウ サ ギ と ト リ は ど ち ら も 友 達 と 一 緒 に い る 姿 が 描 か れ て い る 。 一 方 、 ネ ズ ミ は 噂 を し て い る ネ ズ ミ た ち の 談 話 に 入 ろ う と す る と 、 み ん な は 知 ら ん ふ り を し て 、 話 を そ ら し た 。 ま た 、 ネ ズ ミ も 一 人 で 、 他 の ネ ズ ミ の 群 れ か ら 離 れ て い る と こ ろ 立 っ て い る 。 画 面 の 外 に 置 か れ た ネ ズ ミ は や は り 他 の ネ ズ ミ の 世 界 に は ど う も 入 れ な い よ う だ 。 こ の 二 つ の 場 面 は 孤 独 の 姿 に よ る 呼 応 だ と 考 え ら れ る 。 ︵ 図 4︲ D︶   以 上 の よ う に 、 二 つ の 物 語 の 内 容 は 呼 応 し て い る と 考 え ら れ る が 、 内 容 的 な ﹁ 並 行 関 係 ﹂ と 視 覚 的 な ﹁ 平 行 関 係 ﹂ は 成 立 し て い な い 。 二 つ の 物 語 が い ず れ の 場 合 も た だ 主 人 公 の 過 去 の 生 活 場 面 の 断 片 が 描 か れ て い る に す ぎ ず 、 連 続 な 出 来 事 で は な い こ と が 原 因 で あ る 。 例 え ば 、 大 男 の 物 語 の 第 四 見 開 き で は 山 が 全 て 白 く 覆 わ れ 、 木 の 枝 に は 一 枚 の 葉 っ ぱ も な い 、 冬 の よ う だ 。 一 方 、 ネ ズ ミ の 物 語 の 第 四 見 開 き で は 緑 が 多 く 、 夏 ら し さ が 感 じ ら れ る 。 し た が っ て 、 二 つ の 画 面 は 違 う 時 間 に 出 来 事 で あ る こ と が 明 確 に な っ た 。 第 一 見 開 き か ら 第 四 見 開 き ま で に お け る 時 間 軸 の 構 造 は 下 の 図 の よ う に あ る 。   こ れ ら の 場 面 が 描 か れ て い る 理 由 は 大 男 と ネ ズ ミ の 性 格 を 鮮 明 に 表 現 す る た め で あ る 。 二 人 の 生 活 は ど の ぐ ら い 各 自 の 性 格 で 影 響 を 受 け て い る の か 、 何 故 ﹁ 友 達 探 し ﹂ の 旅 に 出 る の か の 答 え を そ れ ぞ れ の 生 活 の 断 片 に 潜 り 、 次 の 視 覚 的 な ﹁ 時 間 軸 ﹂ の ﹁ 平 行 関 係 ﹂ と 内 容 的 な ﹁ 並 行 関 係 ﹂ が 発 生 し 始 め る こ と の 準 備 と し て 描 か れ て い る と 言 え る だ ろ う 。 ⅱ   第 五 見 開 き か ら 第 七 見 開 き に 対 す る 考 察   第 五 見 開 き か ら 第 七 見 開 き ま で は 二 人 の 主 人 公 の そ れ ぞ れ の ﹁ 友 達 探 し ﹂ と い う 旅 が 描 か れ て い る 。 大 男 は 自 分 が 他 の 動 物 に 怖 が ら れ て い る の も 知 ら ず 、 ク ロ ウ タ ド リ と 挨 拶 を し よ う と 思 っ て い た の に 、 向 こ う は 自 分 の 卵 が 取 ら れ る と 思 っ て 、 震 え 上 が っ て し ま っ た 。 大 男 は 相 手 が 自 分 の 目 を つ つ こ う と す る と 思 い 込 み 、 顔 を 覆 っ て 、 ま た 逃 げ た 。 森 の 草 原 に た ど り 着 き 、 ご ろ り と 横 に な っ て 、 目 を 瞑 っ た 。 そ の 頃 、 ネ ズ ミ は 弁 当 を 持 ち 、 友 達 探 し の 旅 を 始 め 、 途 中 で 色 々 な 動 物 に 会 っ た が 、 誰 で も 友 達 に な っ て く れ な か っ た 。 少 し が っ か り し た が 、 草 原 で 暖 か い ベ ッ ド を 見 つ け 、﹁ あ し た も あ る こ と だ し ⋮ ﹂ と 思 い 、 一 休 み し た 。 そ の 見 つ け た ベ ッ ド は 大 男 の 手 で あ り 、 こ こ か ら 、 二 人 の 新 し い 物 語 が 始 ま る 。 こ の よ う に 、 二 つ の 物 語 と も 連 続 性 が 見 え る よ う に な っ た 。 そ れ ゆ え 、 内 容 的 な ﹁ 並 行 関 係 ﹂ と 視 覚 的 な ﹁ 平 行 関 係 ﹂ が 認 識 で き る よ う に な り 、 そ れ と と も に 、 視 覚 的 な ﹁ 平 行 時 間 軸 ﹂ も 見 ら れ る よ う に な っ た 。   だ が 、 そ れ ら の 関 係 が 始 ま る と は い え 、 主 人 公 の 二 人 は 同 時 に 草 原 に 着 く わ け で は な い 。 確 か に 、 一 見 す る と 二 つ の 物 語 は 同 時 に 終 わ り 、 最 後 の 第 七 見 開 き で 二 人 の 姿 が 一 緒 に 画 面 に 描 か れ 、 二 人 の 時 間 軸 は そ の 時 点 で 重 な り 合 っ た と 認 識 で き る が 、 よ く 見 る と 、 実 際 二 人 の 草 原 に 着 く 時 間 に は ﹁ 前 ﹂ ︵ さ き ︶ と ﹁ 後 ﹂ ︵ あ と ︶ の 関 係 あ る 。 そ れ も 既 に 二 つ の 物 語 の 第 六 見 開 き の 場 面 に 潜 ん で い る の だ 。 ネ ズ ミ の 場 合 な ら 、 第 六 見 開 き で は ネ ズ ミ と 色 々 な 動 物 に 出 会 う 場 面 が 描 か れ 、 右 上 の 文 章 に よ る と 、 勇 敢 な ネ ズ ミ が 草 原 に 着 い た 時 に 大 男 も う 既 に 横 に な っ て い る 。 ︵ 図 5︶   後 の 文 章 ﹁ あ れ ? な ん だ か / す ご く / お お き な ゆ び で / な で ら れ た よ う な /   き が し た け れ ど ⋮ ⋮ ﹂ を 読 む と 、 或 い は 大 男 の 物 語 の 第 六 見 開 き の 文 章 を 読 む と 、 こ の ﹁ ほ か ほ か の ベ ッ ト ﹂ は 大 男 の 手 の ひ ら に 相 違 な い 。 そ こ か ら 見 る と 、 大 男 は 先 に 草 原 に 着 い た よ う だ 。 こ の 点 の み な ら ず 、 二 人 が 草 原 に 着 く 時 間 の 順 番 も 大 男 の 物 語 の 第 六 見 開 き の 文 章 で 暗 示 さ れ て い る 。   ﹁ そ の と き │ │ ﹂ の 下 の 行 間 は わ ざ と ス ペ ー ス が 空 け ら れ て お り 、 時 間 の 経 過 を 表 現 し て い る ︵ 図 6︶ ネ ズ ミ は ち ょ う ど そ の 行 間 に よ る 時 間 の 経 過 の う ち に 草 原 に や っ て 来 て 、 大 男 の 手 の ひ ら を ベ ッ ド と 間 違 い 、 勝 手 に そ こ で 一 休 み

(6)

を す る 。 ま た 、 こ の 時 間 の 経 過 は ネ ズ ミ の 物 語 の 第 六 見 開 き で も ﹁ 異 時 同 図 ﹂ (9) の 手 法 と し て 描 か れ て い る 。 ネ ズ ミ は 見 開 き の 左 下 の と こ ろ 、 や や 真 ん 中 の と こ ろ 、 ま た は 右 下 の と こ ろ で 色 々 な 動 物 に 出 会 う 。 一 方 、 大 男 の 物 語 の 第 六 見 開 き で は 大 男 の 姿 が た だ 一 つ で 描 か れ て い る た め 、 大 男 の 時 間 の 経 過 は ネ ズ ミ の 時 間 の 経 過 よ り 短 く 見 ら れ る の だ 。 し た が っ て 、 草 原 に 着 く 時 間 は 大 男 が ﹁ 前 ﹂ で 、 ネ ズ ミ は ﹁ 後 ﹂ と な り 、 二 人 の ﹁ 前 後 関 係 ﹂ が 表 さ れ 、 視 覚 的 な ﹁ 平 行 時 間 軸 ﹂ に お け る 時 間 の ﹁ 前 後 関 係 ﹂ も 明 確 に 仕 上 げ ら れ て い る 。   以 上 の よ う に 、 こ の 絵 本 に お け る 二 つ の 物 語 は 第 一 見 開 き か ら 第 四 見 開 き ま で が 二 人 の 過 去 の 生 活 の 断 片 で あ り 、﹁ 時 間 軸 ﹂ の 連 続 性 が な い た め 、 内 容 的 な ﹁ 並 行 関 係 ﹂ が 認 識 さ れ る が 、 視 覚 的 な ﹁ 平 行 関 係 ﹂ が 認 識 さ れ て い な い 。 と こ ろ が 、 大 男 の 物 語 の 第 五 見 開 き で は ク ロ ウ タ ド リ と 挨 拶 し よ う と す る 姿 が 描 か れ 、 第 六 見 開 き で は 大 男 が 顔 を 覆 い な が ら 、 草 原 の 方 に 走 っ て い る 姿 が 描 か れ て い る 。 第 五 見 開 き の 文 章 ﹁ ク ロ ウ タ ド リ は 、 バ ル ト ロ が / ち ょ っ と / あ い さ つ し よ う と し た だ け な の に 、 た ま ご を / と ら れ る と お も っ て / ふ る え あ が っ て し ま い ま し た 。 す る と / 大 男 は 、 目 を つ つ か れ る と / お も い こ み 、 か お を / お お っ て 、 に げ だ し ま し た 。﹂ に よ る と 、 第 六 見 開 き で 描 か れ て い る 場 面 は 第 五 見 開 き の 続 き で あ る 。 ま た 、 第 六 見 開 き の 文 章 の ﹁ た ど り つ い た と こ ろ は / 森 の く さ は ら 。 ︵ 後 略 ︶ ﹂ に よ る と 、 第 七 見 開 き は 第 六 見 開 き の 続 き で あ る 。 そ れ ゆ え 、 第 五 見 開 き か ら 第 七 見 開 き ま で は 生 活 の 断 片 で は な く 、 連 続 的 な 出 来 事 で あ り 、 一 つ の 時 間 軸 が 創 り だ さ れ た の だ 。 一 方 、 ネ ズ ミ の 第 五 見 開 き で は ネ ズ ミ が 友 達 探 し 旅 に 出 る 姿 が 描 か れ 、 第 六 見 開 き で は 途 中 と 色 々 な 動 物 に 出 会 う 場 面 が 描 か れ て い る た め 、 二 つ の 見 開 き の 関 係 も 接 し て い る 。 ま た 、 第 六 見 開 き の 右 上 の 文 章 の ﹁ く た く た に な っ て / た ど り つ い た と こ ろ は 、 日 あ た り の い い / 森 の く さ は ら 。 ︵ 後 略 ︶ ﹂ に よ る と 、 第 七 見 開 き も 第 六 見 開 き の 続 き で あ る 。 こ の と き か ら 第 七 見 開 き ま で は 内 容 的 な ﹁ 並 行 関 係 ﹂ が 成 立 し て い る と 同 時 に 、 主 人 公 の 二 人 の 時 間 軸 の 視 覚 的 な ﹁ 平 行 関 係 ﹂ も 認 識 さ れ て い る の だ 。 二 つ の 物 語 の ﹁ 時 間 軸 ﹂ の 構 造 は 次 図 7 の よ う に な る 。 ︵ 三 ︶ 絵 本 の 時 間 軸 と 読 者 の 時 間 軸 の 関 係   時 間 軸 の ﹁ 平 行 関 係 ﹂ あ る い は ﹁ 並 行 関 係 ﹂ を 認 識 す る た め 、 読 書 と い う 行 動 の 中 で 読 者 は ﹁ 参 加 者 ﹂ や ﹁ 観 察 者 ﹂、 ﹁ 思 考 者 ﹂ な ど の 様 々 な 立 場 と な り 、 時 と し て 立 場 を 転 換 す る 。 こ の 絵 本 の 場 合 、 読 者 が 読 む 過 程 で は 二 つ の 立 場 を と る こ と が 見 ら れ る 。 一 つ は 思 考 者 と し て 、 絵 本 に 対 す る 全 体 的 な 認 識 を す る 立 場 で あ る 。 も う 一 つ は 参 加 者 と し て 、 絵 本 に 対 す る 局 部 的 な 認 識 を す る 立 場 で あ る 。 こ こ で は 、 ま ず 大 男 の 物 語 を 先 に 読 む と 仮 定 し 、 読 者 の 時 間 軸 と 絵 本 の 時 間 軸 の 関 係 を 説 明 す る 。 ① 思 考 者 と し て │ 全 体 的 な 認 識   読 者 は 大 男 の 物 語 を 読 み 切 り 、 ネ ズ ミ の 物 語 に 入 る と 、 大 男 の 物 語 の 内 容 は 一 つ の 経 験 に な っ た 。 こ こ で は こ の 経 験 を 内 容 的 な 経 験 と 呼 ぶ こ と に す る 。 ま た 、 そ の 場 で 視 覚 的 な 一 つ の 時 間 軸 も そ の 内 容 的 な 経 験 に 含 ま れ 、 こ こ で は こ の 時 間 軸 を 視 覚 的 な 経 験 と 呼 ぶ こ と に す る 。 読 者 は ネ ズ ミ の 物 語 を 読 み 進 め る に 従 っ て 、 大 男 の 内 容 的 な 経 験 が 蘇 り 、 第 四 見 開 き を 読 み き る と 、 二 つ の 物 語 は そ こ ま で の 内 容 が 呼 応 し て い る こ と に 気 づ き 始 め る 。 し か し 、 そ こ ま で は 連 続 的 な ﹁ 時 間 軸 ﹂ が 現 れ て い な い た め 、 読 み 手 の 時 間 軸 と の 関 係 が ま だ 発 生 さ れ て い な い 。 第 五 見 開 き に 入 る と 、 ネ ズ ミ の 物 語 の 連 続 的 な 時 間 軸 が 現 れ 、 そ の 上 、 大 男 の 物 語 に よ る 視 覚 的 な 経 験 と の 呼 応 性 も 現 れ て き た 。 し た が っ て 、 読 者 は そ こ で 二 つ の 物 語 の 視 覚 的 な ﹁ 平 行 関 係 ﹂ を 認 識 す る こ と が で き る 。 さ ら に 、 終 わ り ま で 読 ん で い く う ち に 、 読 者 は 既 に 視 覚 的 な 経 験 に な っ て い る 大 男 の 物 語 の 第 五 見 開 き か ら 第 七 見 開 き ま で に お け る ﹁ 時 間 軸 ﹂ を 次 第 に 思 い 出 図 6 大男の話の第六見開きの文章 図 5 ネズミの話の第六見開きの文章

(7)
(8)
(9)

し 、 絵 本 を 読 み 切 る と 、 二 つ の 物 語 の 視 覚 的 な ﹁ 平 行 時 間 軸 ﹂ が 認 識 で き る よ う に な っ た 。 こ の 場 合 、 読 者 は 自 分 の 読 む 経 験 を 用 い 、 一 人 の 思 考 者 と し て 二 つ の 物 語 の 時 間 軸 の 関 係 を 判 断 し て い く 。 ︵ 図 8︶   一 方 、 も し ネ ズ ミ の 物 語 を 先 に 読 む こ と に し た ら 、 読 み 手 も 以 上 の よ う な 行 為 を し 、 最 後 に 二 つ の 物 語 の 時 間 軸 の 関 係 を 判 断 し て い く 。 し か し 、 読 む 順 番 に よ っ て 、 一 つ の 差 異 が 現 れ て い る 。 そ れ は 、 読 み 手 が 最 後 に 二 つ の 物 語 の 時 間 軸 の 関 係 を 判 断 す る 基 準 と し て 使 用 し て い る 参 照 物 の 差 異 で あ る 。 大 男 の 物 語 を 先 に 読 む 場 合 は 、 絵 本 を 読 み き る と 、 二 つ 物 語 の ﹁ 平 行 関 係 ﹂ が 成 立 し て い る か ど う か を 判 断 で き る の が 視 覚 的 な 経 験 に な っ て い る 大 男 の 時 間 軸 で 、 そ の 場 で 大 男 の 物 語 の 時 間 軸 が 参 照 物 に な っ て い る 。 同 じ よ う に 、 も し 読 み 手 が ネ ズ ミ の 物 語 を 先 に 読 む こ と に し た ら 、 状 況 が 逆 に な り 、 二 つ の 物 語 の ﹁ 平 行 関 係 ﹂ を 判 断 す る 基 準 と し て 使 用 し て い る 参 照 物 は ネ ズ ミ の 時 間 軸 で あ る の だ 。   以 上 の よ う に 、 全 体 的 に 見 る と 、 読 み 手 は 絵 本 の 二 つ の 表 紙 の ど ち ら か ら 読 み 始 め た か に か か わ ら ず 、 最 後 ま で 同 じ 思 考 と い う 行 為 が 行 わ れ て い る の だ 。 そ れ ゆ え 、 全 体 的 に 見 れ ば 、 読 み 手 は 思 考 者 に な り 、 絵 本 に お け る 二 つ の 物 語 の 第 五 見 開 き か ら 第 七 見 開 き ま で に お け る 二 つ 時 間 軸 の 関 係 を 判 断 し て い く 。 ② 参 加 者 と し て │ 局 部 的 な 認 識   第 五 見 開 き か ら 第 七 見 開 き ま で は 連 続 的 な 時 間 軸 が 見 ら れ る た め 、 幾 何 学 的 な 一 つ の 直 線 が 出 来 上 が っ た 。 そ れ に 、 読 者 は ネ ズ ミ の 話 の 第 五 見 開 き に 入 る と 、 同 じ よ う に 、 ネ ズ ミ の 時 間 軸 を 表 す 一 本 の 直 線 も 現 れ た 。 も し 二 つ の 物 語 の 第 六 見 開 き の 初 め と 終 わ り を 二 つ の 点 で 示 す と 、 幾 何 学 的 な 二 つ の 長 さ の 異 な る 線 分 が 見 ら れ る 。 草 原 に 到 着 す る 時 間 差 が あ る た め 、 ネ ズ ミ の 線 分 は 大 男 の ほ う よ り 長 く 、 一 つ の ﹁ 隙 間 ﹂ が 現 れ た 。 さ ら に ネ ズ ミ の 物 語 を 読 み 続 け 、 最 後 の 場 面 に 着 く と 、 二 本 の 平 行 し て い る 直 線 が 完 全 に 作 り 出 さ れ て い る が 、 ﹁ 隙 間 ﹂ の せ い で 、 大 男 の 時 間 軸 を 表 す 視 覚 的 な 直 線 が 途 中 で 断 裂 さ れ た 。 し か し 、 読 者 は 二 つ の 時 間 軸 の 直 線 を 同 じ 長 さ と し て 認 識 し よ う と す る た め 、 そ の 場 で 無 意 識 に 線 分 の 数 学 的 な 計 算 結 果 、 即 ち 線 分 の 差 で そ の ﹁ 隙 間 ﹂ を 埋 め る と い う 行 為 が 行 わ れ た 。 し た が っ て 、 読 み 手 は そ の 場 で 現 在 の ネ ズ ミ の ﹁ 時 間 軸 ﹂ を 素 材 と し て 過 去 の 大 男 の ﹁ 時 間 軸 ﹂ を 補 足 し 、 同 時 に 読 み 手 の 時 間 軸       図 9 絵本の時間軸と読者の時間軸の関係―局部的な認識(大男の話を先に読む場合)

(10)

も そ の 場 で 他 の 二 つ の 時 間 軸 と ﹁ 平 行 関 係 ﹂ を 形 成 す る 。 そ れ ゆ え 、 第 六 見 開 き で は 読 者 が 参 加 者 に な っ て い く 。   一 方 、 も し 読 者 が ネ ズ ミ の 物 語 を 先 に 読 む と し て も 、 読 む 経 験 と な る 時 間 軸 の 素 材 が 違 う だ け で あ る 。 大 男 の 物 語 を 先 に 読 む 場 合 は 、 第 六 見 開 き で は 読 み 手 が 現 在 の ﹁ 時 間 軸 ﹂ を 素 材 と し て 、 読 む 経 験 に な っ た 過 去 の ﹁ 時 間 軸 ﹂ を 完 成 さ せ る が 、 こ の 場 合 は 読 み 手 が 過 去 の 時 間 軸 を 素 材 と し て 使 う こ と に な る 。   事 例 の 分 析 に よ っ て 、 今 後 の 研 究 手 法 が 明 確 に な っ た 。 絵 本 に お け る こ の よ う な ﹁ 時 空 間 ﹂ の 表 現 に つ い て 、 他 の 種 類 も あ る が 、 本 稿 で は 扱 え な か っ た 。 別 の 機 会 の た め の 課 題 と し て お き た い 。 他 方 、 異 な る メ デ ィ ア に お け る 類 似 表 現 も 一 つ の 研 究 課 題 と し て 探 っ て い き た い 。 (1)  Relative State Formulation of Quantum Theory . H ug h E ve ret t I II ,R ev. M od . P hy s. 29 : 4 54 –4 62 , 1 95 7 (2)  フ ッ ク ス フ ー バ ー 作   高 橋 洋 子 訳 ﹃ 友 だ ち の ほ し か っ た 大 お と こ の 話 + 友 だ ち の ほ し か っ た ネ ズ ミ の 話 ﹄︵ 偕 成 社 、 一 九 八 六 年 ︶ (3)  ﹃広 辞 苑 ﹄ 第 五 版 ︵ 岩 波 書 店 、 一 九 九 八 年 ︶ (4)  ﹃広 辞 苑 ﹄ 前 掲 書 (5)  ﹃広 辞 苑 ﹄ 第 六 版 ︵ 岩 波 書 店 、 二 ○ ○ 八 年 ︶ (6)  ﹃広 辞 苑 ﹄ 前 掲 書 (7)  ﹃角 川 類 語 新 辞 典 ﹄︵ 株 式 会 社 角 川 書 店 、 一 九 九 三 年 ︶ (8)  ﹃広 辞 苑 ﹄ 第 五 版 ︵ 岩 波 書 店 、 一 九 九 八 年 ︶ (9)  ﹃異 時 同 図 法 と は 、 異 な る 時 間 を 一 つ の 構 図 の 中 に 描 き 込 む こ と で あ る 。 こ こ で は 、 背 景 を 同 じ く す る 一 画 面 に 主 役 が 重 複 し て 登 場 し 、 連 続 し た 動 作 を 表 現 す る も の に 限 定 し て 考 察 す る 。 有 名 な ﹁ 捨 身 飼 虎 図 ﹂ は 、 こ の 形 を 代 表 す る 作 品 で あ る 。︵ 後 略 ︶﹄ 、﹁ 異 時 同 図 │ 動 き を み る ﹂﹃ 生 命 誌 ジ ャ ナ ー ル ﹄、 二 ○ ○ 五 年 秋 号       図 10 絵本の時間軸と読者の時間軸の関係―局部的な認識(ネズミの話を先に読む場合)

(11)

(1)  中 川 素 子 、 今 井 良 郎 、 笹 本 純 ﹃ 絵 本 の 視 覚 表 現 │ そ の ひ ろ が り と は た ら き ﹄ ︵ 日 本 エ デ ィ タ ー ス ク ー ル 出 版 部 、 二 ○ ○ 二 年 ︶ (2)  マ リ ア ・ ニ コ ラ エ ヴ ァ 、 キ ャ ロ ル ・ ス コ ッ ト 著 、 川 端 有 子 、 南 隆 太 訳 ﹃ 絵 の 力 学 ﹄︵ 玉 川 大 学 出 版 部 二 ○ 一 一 年 ︶ (3)  藤 本 朝 己 ﹃ 絵 本 の し く み を 考 え る ﹄︵ 日 本 エ デ ィ タ ー ス ク ー ル 出 版 部 、 二 ○ ○ 七 年 ︶ (4)  谷 本 誠 剛 、 灰 島 か り 編 集 ﹃ 絵 本 の ひ ら き │ 現 代 絵 本 の 研 究 ﹄︵ 人 文 書 院 、 二 ○ ○ 六 年 ︶ (5)  中 川 素 子 ﹁ 絵 本 の 表 現 構 造 ﹂﹃ 絵 本 学 ﹄ 第 五 号 、 絵 本 学 会 ﹃ 絵 本 学 ﹄ 編 集 委 員 会 ︵ 二 ○ ○ 三 年 ︶

(12)

   During a long time, picture books have been an object of study in the field such as child care, Children’s Literature and Child Psychology. But the writer in this paper is supposed to regard picture books as an object of study in the field of art. With the development of Modern Art, great changes have taken place in the performance of space-time sense existing in the works of art. This influence also spread to the artistic performance of space-time in Modern picture books which make use of not only artistic theory but also the theories of science, philosophy and psychology widely. In this paper, the writer is going to focus on the performance of “time” in the picture books and attempted to import the concept of “Parallel Universe” which can be considerate as a new understanding to that.

   Parallel Universe in Physics is continuously employed which was proposed by 1957 and did not been testified by now. Parallel Universe is usually used to demonstrate that the different process of an event or the development of different decision exist in Parallel Universe, in another way ─ there is somebody just like a clone of myself who is also living at somewhere in the same universe but the different time-line. However I just can’t see him or her with my bare eyes. If we think like this way, the position which is so-called “centrality” or “supremacy” is suddenly being deprived from the mankind. Therefore we could see the world through a more objective way.

   In this paper, the writer is going to use this point of view to analyze a picture book titled RIESEN

GESCHICHTE + MAUSE MÄRCHEN which is written by

Anneget Fuchshuber in 1983.It is a good example in the research of the writer for the reason that two parallel story which can be also considerate as two parallel time-lines has been expressed in an impressive way in this picture book simultaneously. First, the writer is going to redefine the term which are going to be used in this research. After that, the writer will use the “method” that has been mentioned in the earlier discussion to analyze the construction of the two time-lines to find out the relation of them. Third, the particularity in the process of reading a picture book ─ “the page turning” has been found as a unique point which is that

“time” can be given birth when we are doing that. So the reader also can be considerate as a part of the picture book. To understand the detail of the story or the construction of plural time-line, the reader’s plural identity or the shift of the identity can also be seen in the same time. Therefore, the writer will also take that as a proposition and discuss it in this paper.

   Detailed classification of different performance of the time-line of Parallel Universe in picture books is expected to be made in the writer’s further researches which also include the function of the word in picture books and compare the similar performance among the different media such as movie and literature.

The Parallel Universe Structures of Expression in Picture Books

An analyze on RIESEN GESCHICHTE + MAUSE MÄRCHEN

図 3 絵本自体の時間軸の構造(読者時間軸を含め)

参照

関連したドキュメント

ア詩が好きだから。イ表現のよさが 授業によってわかってくるから。ウ授

以上のことから,心情の発現の機能を「創造的感性」による宗獅勺感情の表現であると

仕上げるのか,適材適所の分担とスケジューリング

2020 年 9 月に開設した、当事業の LINE 公式アカウント の友だち登録者数は 2022 年 3 月 31 日現在で 77 名となり ました。. LINE

③  「ぽちゃん」の表記を、 「ぽっちゃん」と読んだ者が2 0名(「ぼちゃん」について何か記入 した者 7 4 名の内、 2 7

印刷物をみた。右側を開けるのか,左側を開け

[r]

各テーマ領域ではすべての変数につきできるだけ連続変量に表現してある。そのため