• 検索結果がありません。

ドイツ騎士修道会史研究の現段階(・)阿部謹也

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "ドイツ騎士修道会史研究の現段階(・)阿部謹也"

Copied!
28
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

一一101一

〔 学 界 展 望 〕

「1)

ドイ ツ騎 士 修 道 会 史 研 究 の 現 段 階(・) 阿 部 謹 也

〔1〕 大 戦 後 に お け る 二 方 向 へ の 乖 離

(A)視 野 の 拡 大 ・ ヨ ー ロ ッ パ 史 の な か で の 位 置 づ け (B)視 点 の 凝 集 ・地 方 史 研 究 へ の 沈 潜

(1)プ ロ イ セ ン(以 上 本 号)(2)パ ラ イ エ ン

〔2〕(A)社 会 史 的 研 究 (B)今 後 の 課 題

〔1〕 大 戦 後 に お け る二 方 向 へ の 乖 離

ドイ ツ 騎 士 修 道 会 とい う名 を 耳 に し た と き,多 少 と も ヨ ー ロ ッパ 史 に 通 じ て い る ほ ど の 者 な ら,誰 で も あ の プ ロ イ セ ンに お け る比 類 の な い 国 家 形 成 と 後 の ブ ラ ン デ ン ブル グ=プ ロ イ セ ン 国 家 との 関 連 を 想 起 す る だ ろ う。 ま さに

(2)

ドイ ツ騎 士 修 道 会 は,他 の数 多 くの騎 士 修 道 会 と違 って,《 合 理 的 ウ な国 家

(1)本 稿 は ド イ ツ騎 士 修 道 会 史 に 関 す る,主 と し て ドイ ツ学 界 の 第 二 次 大 戦 以 後 1967年 ま で に 刊 行 さ れ た 文 献 ・史 料 を 扱 っ て い る 。 だ が 古 く はEWermkeや

tenHaafが 作 成 し た 文 献 目 録 や,近 刊 を 予 告 さ れ て い る1(・H・Lampeの 文 献 目 録(BibliographiedesDeutschenOrdensbisl959.Bd.IderGesamtausgabe,

ca480Seiten,Bd.II,von1960bis1969,beidein;QuellenundStudienzur GeschichtedesDeutschenOrdens.hrsg.v.P.Dr.KlemensWieserO.T.

Bonn)か ら も 予 想 さ れ る よ う に ,当 分 野 に 関 す る 文 献 ・ 史 料 は 彪 大 な 量 に の ぼ っ て い る 。 本 稿 で は そ の 全 貌 を あ ま す と こ ろ な く伝 え る こ と は で き な い が,そ れ ら の 多 数 の 研 究 の な か か ら,戦 前 と 比 較 し て,戦 後 の 研 究 に 二 つ の 特 徴 的 な 傾 向, が み られ る こ と を 明 ら か に し,今 後 の 研 究 へ の 展 望 を え よ う と す る も の で あ る 。 (2)例 え ばHansPrutz;DieGeistlichenRitterorden.IhreS七ellungzur

kirchlichen,politischen,gesellschaftlichenundwirtschaftlichenEntwick‑

1ungdesMittelalters.Ber]inl908.S.7ff.こ の 書 物 は リ プ リ ン トが 予 告 さ れ

て い る 。

(2)

(3)

行 政 を 支 柱 とす る 領 域 国 家Flachenstaatを 形 成 した 唯 一 の 修 道 会 で あ っ た か らで あ り,そ の 支 配 は,一 一時 は ポ ー ラ ソ ドを バ ル ト海 か ら遮 断 し,ポ ン メ

(4)

ル エ レ ンか ら ナ ル ヴ ァに 及 ぶ 広 大 な 地 帯 を 覆 っ て い た か らで あ る。 しか も修 道 会 総 長 は ドイ ツ帝 国 に 対 し て も単 な る封 臣 で は な く,い わ ば イ タ リア,ブ ル ゴ ー ニ ュな ど と並 ぶRegnumの 代 表 者 の 如 き地 位 に あ っ た 。H・v.ト ラ イ チ ュケ が1862年 に 書 い た 著 名 な 論 文 《ドイ ツ騎 士 修 道 会 国 家 プ ロ イ セ ン》

(:))

が,ド イ ツ北 方 の プ ロイ セ ンの地 に ドイ ッ史 の新 しい 国 家形 成 力 の発 現 をみ て,近 代 プ ロイ セ ン国家 とプ ロイ セ ン的精 神 の起 源 を ドイ ッ騎士 修 道 会 時 代 に求 め た の も,こ の よ うな 修 道 会 国家 の特 異 性 に,19世 紀 の ドイ ツ統一 事 業 に お け る プ ロイ セ ンの指 導 的 役割 の歴 史 的根 拠 を見 出 したか らに 他 な らな

く コ

い 。 最 近 復 刻 版 の 予 告 が 出 て い るJ・Voigtの プ ロイ セ ン史9巻 本 も,ト ラ イ チ ュケ とは 異 な る視 角 か ら とは い え,も っ ぱ ら プ ロイ セ ンの 修 道 会 国 家 を 国 家 史 的 視 点 か ら把 握 し よ う と した もの で あ る◎ プ ロ イ セ ソの 修 道 会 国 家 を 完 結 した 国 家 形 成 体 と して,そ の 内 的 発 展 と 外 交 関 係 を も っ ぱ ら政 治 史,社 会 経 済 史 の 両 面 か ら追 求 し よ う とす る の が そ れ 以 後 の プ ロ イ セ ソ史 研 究 の 主

ぐハ

流 を 占 め,E.Caspar,E.Maschkeら のi著 名 な 研 究 に よ っ て,戦 前 に 一 応 の

到 達 点 に 達 し て い た 。

(3)こ の 点 に つ い て は,古 く はKlein,Albert,;DiezentraleFinanzverwaltung imDeutschordensstaatePreuBenamAnfangdes15.Jahrhunderts.(staa七s‑

u.sozialwiss.Forschung.23,3,S.15f.)最 近 で はP.G.Thielen;DieVerwal‑

tungdesOrdensstaatesPreuBenvornehmlichim15.Jahrhundert.1965 K61nGrazS.31ff・ を 参 照 。

(4)Krallert,W.;AtlaszurGeschichtederdeutschenOstsiedlung.Bielefeld 1958S.8.

(5)Treitschke,H.V.;DasdeutscheOrdenslandPreuBen.NeueAusgabe G6ttingenl955.

(6)voigt,J.;GeschichtePreuBensvondenaltestenzcitenbiszumunter‑

gangderHerrschaftdesDeutschenOrdens.9Bde.K6nigsberg1827‑39.

NeueAusgabel968・(旧 版 は 東 京 大 学 図 書 館 蔵) (7)Caspar,Erich・,:HermannvonSalzaunddieGrUndungdesDeutsch‑

OrdensstaatesinPreuBen.T直bingen1924.,Maschke,Erich.,;Derdeutsche OrdenunddiePreuBen.BekehrungundUnterwerfunginderPreuβisch‑

baltischenMissiondes13.Jhts.(EberingsHist.stud.176,1928.)

(3)

ドイ ツ騎 士修道 会史研究 の現段階(1)(阿 部) 一 ・103一

わ が 国 に お け る 一連 の ドイ ツ騎 士修 道 会 史研 究 も,そ の 依 拠す る 文 献 ・ 資 料 に関 す る限 り,多 くが この系 列 に 連 な る もの で あ っ て,も っば らプ ロイ セ ンに おけ る騎 士 修 道会 国家 を政 治史 に 関 しては 中世 後 期 の皇 帝権 と教 皇権

8)

の狭 間 に位 置 づ け,社 会 経 済 史 に関 して は,い わ ゆ る ユ ンカ ー経 営 に先 行 す

くの

る グ ー ツヘル シ ャフ トを下 部 構 造 とす る国 家 と して把 え よ うと して きた。 そ の際 の関心 方 向を規 定 してい た のが,農 地 改 革 以 前 の わ が 国 の 地主 制 の歴 史 的形 成 を世 界 史 的関 連 の なか で探 ろ うとす る,比 較経 済 史 の視 点 で あ った こ

とは い うまで もない 。

ドイ ツに お い て もわ が 国 に お い て も,こ の よ うに 関心 方 向 は,ラ ンケ流 の 外政 の優 位 の視 点 と,国 民 経 済 学 あ るい は 比較 経 済 史 的視 点 との,両 者 必 ら ず しもかみ 合 わ ない 二 方 向 に設 定 され てい た 。従 って前 者 に お い ては 近代 プ ロイ セ ン国家 に 先行 す る国家 形 態 と しての意 味 づ け が価 値 視 点 とされ,近 代 プ ロイ セ ン国 家 そ れ 自体 に対 す る研 究 主体 の関 わ りは,ア ・プ リオ リに前 提 され て いた 《承 認 》 と して背 後 に退 い て い た。 そ して後 者 に お い ては,時 ・ 空 を越 えた比 較 研 究 の対 象 と して で は あ って も,歪 んだ 《後 進 性 かを 孕 ん だ 近 代 国 家 創 出 の 決定 的要 因 と して,少 な くと も 《否 定 的 関 わ り》 が 背 後 に 潜 んで い た の で あ る。 も と よ り 《学 界展 望 》 を意 図す る本稿 で は,こ の よ うな 問題 を扱 うこ とは 出来 ない。 こ こで は,こ の よ うな伝 統 を担 うわ れ わ れ が, 戦 後 の ドイ ツ学 界 に 目を や った時,ど の よ うな光 黒 が 開 け て い るのか,を 明

ロの

ら か に し よ う と す る に す ぎ な い 。 主 と し て ド イ ツ 学 界 の20年 間 の 主 要 著 作

(8)高 村 象 平,今 来 陸 郎,山 田 作 男 諸 氏 の 研 究 を 参 照 さ れ た い 。(三 田 学 会 雑 誌, 34の6西 洋 史 学XVI,1953,XIX,1956)

(9)宇 尾 野 久 ・『農 政 史 研 究 』(G・Aubinの 解 説),林 健 太 郎 ・「近 代 ドイ ツ の 政 治 と 社 会 』,望 月 清 司 ・『グ ー ツ ヘ ル シ ャ フ ト 成 立 期 と 騎 士 団 国 家 の 市 場 構 造 』(専 修 大 学 論 集13)こ れ ら の 人 々 の 関 心 が 註(8)で あ げ た 諸 氏 の 関 心 と 違 っ て い た こ

と に も 注 意 し な け れ ば な ら な い 。

aO)ten且aaf,Rudolf.,;KurzeBibliographiezurGeschichtedesDeutschen Ordens.1198‑1561.G6ttingen1949,Hubatsch,Walther.,NeueWegeder Deutschordens‑Forschung.zeitschrif七ftirOstforschung.5Jg.1956,Heft4.

S.562f,

(4)

を,筆 者 が 入 手 し,あ るい は寄贈 を受 け て 目を通 しえ た 限 りに お い て扱 うこ とに な る。従 って筆 者 の 目に触 れ え なか った地 方 史 彙報 の文 献 と単行 本 の数 冊 が 漏 れ てい る こと と,西 ドイ ツ学 界 が 中 心 とな る こ とを お断 り してお か な

くユリ

け れ ぽ な らな い 。

(A)視 野 の 拡 大 ・ ヨ ー ロ ッパ 史 の な か で の 位 置 づ け

1945年 の敗 戦 と東 ・西 ドイ ツ の分 裂,更 に東 部諸 領 域 の喪 失 は,ド イ ツ人 の生 活 の 営み そ の ものに お い て の み な らず,歴 史 像 に おい て も決定 的 な 問題 を提 起 して い た。 この 問題 そ れ 自体 につ い ては す で に さま ざ まな分 野で 論 及

ほ  ラ

され て い るの で,こ こで は 立 入 ら な い が,ド イ ツ騎 士 修 道 会 史 研 究 も決 定 的 な 転 期 を 迎 え ざ る を え な くな っ た 。 何 故 な ら,か っ て の東 ・西 プ ロイ セ ン地 域 の 大 部 分 が ポ ー ラ ソ ド,ソ ヴ ィエ ト両 国 の 支 配 下 に 入 り,オ ー デ ル ・ナ イ

(la、

セ 線 を 承 認 しな い 限 りに お い て,辛 う じて ドイ ツ連 邦 共 和 国 が 請 求 権 を 留 保 して い る,と い う事 態 が 生 じ た か らで あ る。 い うな らば,近 代 ドイ ツ 国 家 の 基 盤 と な っ た ブ ラ ン デ ン ブル グ ・プ ロイ セ ンの うち,マ ル ク ・ブ ラ ン デ ン ブ

ル グ だ け が ド イ ツ 民 主 共 和 国 に 残 り,他 は プ ロ イ セ ン を 含 め て 前 記 両 国 の 支

配 下 に 入 っ た た め に,ド イ ツ 連 邦 共 和 国 民 と し て は,自 ら の 歴 史 像 を 支 え て

(ω 大 戦 後,グ ー ツ ヘ ル シ ャ フ ト の 研 究 は も っ ぼ ら ド イ ツ 民 主 共 和 国 で 営 ま れ て い る 。 そ こ で 生 み 出 さ れ た 多 数 の 交 献 は 改 め て 扱 わ な け れ ば な ら な い だ ろ う 。 本 稿 の 〔1〕 は プ ロ イ セ ソ の ド イ ツ 騎 士 修 道 会 に 対 象 を 限 定 し た た め,メ ク レ ン ブ ル グ,ブ ラ ン デ ソ ブ ル グ,ポ ン メ ル ン,シ ュ レ ジ エ ン を 対 象 と す る 多 く の 研 究 は 扱 わ れ て い な い 。

(llbさ し 当 り.Rhode,Gottho1(L,;DieOstgebietedesDeutschenReiches・

WUrzburg,1957.S.118ff.209ff.,G6ttingerArbeitskreis(Hrsg.),Das6stliche

Deutschland.EinHandbuch.Warzburg,1959.S.97ff。527ff.そ の 他Aubin, Hermann.(Hrsg.),DerdeutscheOstenunddasAbendland.Lindau,1953.

所 載 の 諸 論 文 やRothfels,Hans.,Marker七,Werner.(Hrsg.),DeutscherOsten undslawischerWes七en.TUbingen,(TttbingerS七udienzurGeschichteund

Politik・1955)所 載 の 諸 論 稿 を 参 照 。

(13)Hoffmann.,Friedrich.,DieOder‑NeiBe‑Linie.PolitischeEntwicklungund

v61kerrechtlicheLage.Frankfurt.a/M.1949.S.32ff.

(5)

ドイ ッ 騎 士 修 道 会 史 研 究 の 現 段 階(1)(阿 部)‑105‑

い た現 実 的 な基 盤 の ひ とつ を 喪失 す るに い た った の で あ る。 この よ うな 一見

(14)

致 命 的 と も思 え る情 況 の なか に あ っ て,ド イ ツ歴 史 学 界 は どの よ うに事 態 に

ロ らラ

対 処 した の だ ろ うか 。

まず 一 見 し て た だ ち に 明 らか に な るの は,情 況 の 深 刻 さに も拘 らず,あ る い は 深 刻 さの ゆ え に,研 究 が い よい よ盛 ん に 行 な わ れ て い る,と い う事 態 で あ る。 プ ロイ セ ン史 の 基 幹 史 料 と もい うべ き 《プ ロイ セ ン史 料 集 》Preu〜i‑

(16)

schesUrkundenbuchが1882年 に 第 一 巻 を 出 し て か ら,1939年 に 第 二 巻, 1944年 に 第 三 巻 の1を 出 す,と い う 緩 慢 な 刊 行 状 態 に あ っ た の が,戦 後 急 に 刊 行 の 速 度 を 早 め,1958年 に 第 三 巻 のll,1960年 に は 第 四 巻 が 出 版 さ れ,

更 に 従 来 絶 版 に な っ て い た 一 巻 か ら 三 巻 ま で の す べ て が 再 版 さ れ,索 引 も つ け ら れ た の で あ る 。 こ れ ら の 仕 事 は 主 と し て ゲ ッ チ ン ゲ ソ のHansKoeppen

と 《東 西 プ ロ イ セ ン 史 学 界 》 の 努 力 に よ る も の で あ る が,ほ ぼ 同 じ 頃 に RudolftenHaafは,ド イ ツ 騎 士 修 道 会 史 の 簡 潔 な 文 献 目 録 を 出 し,着 実 に

研 究 を 進 め よ う と す る 意 欲 の 一 端 を 示 し た 。 だ が 戦 後 の ド イ ッ 騎 士 修 道 会 史 研 究 の 再 出 発 に あ た っ て 何 よ り も 決 定 的 だ っ た の は,す で に1914年 以 来 長 い 間 準 備 さ れ て い た ケ ー ニ ヒ ス ベ ル ク 国 立 文 書 館 の 史 料 がE、Joachim,

(1の1945年 以 後 の 東 プ ロ イ セ ソ に つ い て は,Neumann,Rudolf・,OstpreuEen

1945‑1955.OstdeutschlandunterfremderVerwaltungBerlin1955.に ,西 独 側 か ら み た 現 状 分 析 が あ る 。

(15)こ う し た 情 況 が ドイ ッ 人 の 歴 史 像 構 成 一 般 に 与 え た 影 響 に つ い て は,Gib七es eindeutschesGeschich七sbild〜KonferenzderRankegesellschaf七.Vereini‑

9ungfifrGeschichteim6ffentlichenLeben・Bonn,1955・ 所 載 の 諸 論 文 を 参 照 。

㈲PreuBischesUrkundenbuch.

Abtlg.1.A】lg.Tei1.

Bd.1.1.2.(bis1308).Hrsg.v.Philippiu.Woelky.K6nigsberg.1882.

Bd.2。(1309‑1335).Hrsg.v.M.Heinu.E.Maschke.K6nigsberg.1939.

Bd.3.(1335‑1341).Hrsg.v.M.且ein.K6nigsberg.1944.

2.Lieferung(1342‑1345).Hrsg.imAuftraged.His七.Komm.

f.ost・‑undwestpreuBischeLandesforschung.(HansKoeppen.) Marburg.1958.

Bd.4.(1346‑1351).Hrsg.imAuftraged.Hist.Komm.f.os七 一undwest‑

preuBischeLandesforschung.(HansKoeppen.)Marburg.1960.

(6)

W・Hubatschに よ っ て 編 集 ・刊 行 さ れ た こ と で あ っ た 。Regestahistorico‑

(17)

diplomaticaOrdinis,S.MariaeTheutonicorum(1948).が そ れ で あ る。 本 書 は 二 部 に 分 れ,一 部 はOrdensbriefarchiv(IndexTabularii)三 巻 本 で, そ こ に は 書 翰 類 が お よそ3万 通 収 録 さ れ て い る。 二 部 はPergament‑Urkun‑

den(Privilegien)で,Papst‑undKonzilsurkundenを 含 み ,羊 皮 紙 の 特 許 状,教 皇 ・公 会 議 関 係 文 書 が 集 録 され て い る。 こ の 史 料 の 公 刊 に よ っ て,ド イ ツ騎 士 修 道 会 史 史 料 が そ の 全 貌 を 予 知 させ る よ うな姿 で 現 わ れ,従 来 の 視 角 ・方 法 を 修 整 し,深 め て ゆ くき っ か け が 与 え られ た 。 即 ち,多 数 の 書 翰 ・ 特 許 状 の 在 り方 に よ っ て,ド イ ツ騎 士 修 道 会 国 家 が,ま さ に 中 世 後 期 ヨ ー ロ

ッパ 史 の 不 可 欠 の 一 環 で あ っ た こ と が 明 らか と な り,孤 立 した 国 家 形 成 体 と して で は な く,ヨ ー ロ ッパ 政 治 史 ・社 会 経 済 史 の 全 体 像 構 成 の 努 力 の な か に 位 置 づ け ら るべ き性 格 の もの で あ る こ とが 認 識 され た か らで あ る。 も と よ り 史 料 そ れ 自体 が 新 しい 視 角 を 提 供 した の で な い こ とは い う まで も な い 。 これ

らの 史 料 か ら新 しい 視 界 を 読 み と り,拡 大 し て い っ た の は,す で に 述 べ た よ うな 深 刻 な 問 題 状 況 の な か で,ド イ ッ史 を ヨ ー ロ ヅパ 史 と し て 位 置 づ け よ う とす る,ド イ ツ民 族 の 自意 識 あ るい は 政 治 的 自 覚 そ の も の で あ っ た。 だ が こ の 史 料 は そ の 自 己 省 察 の 方 向 に 絶 大 な 支 柱 を 与 え た の で あ る。

当 時 ゲ ッチ ン ゲ ン大 学 に 籍 を 置 い て い たW.Hubatschは,そ こで 叙 上 の 視 角 に 基 づ い て,多 くの 成 果 を 生 み,ま た 研 究 者 を 育 て て い っ た 。 彼 は 自 ら 1955年 に ゲ ッチ ソ ゲ ン大 学 紀 要 に 。ドイ ツ騎 士 修 道 会 と キ プ ロス へ の 帝 国

ロ ラ

授 封"を 書 き,ハ イ ソ リ ッ ヒM世,フ リ ー ド リ ッ ヒ 皿 世 の 地 中 海 政 策 と,東

⑳E.Joachim‑w.Hubatsch.(Hrsg.),Regestahistoricodiplomaticaordinis S.MariaeTheutonicorum.1198‑1525.

ParsI;RegestenzumOrdensbriefarchiv.VoL1;(1198‑1454),ErsterHalb‑

band.(1198‑1432),ZweiterHalbband.(1433‑】454),Vol.2;(1455‑1510).

ParsII;RegestaPrivilegiorumOrdinisS.MariaeTheutonicorum.Mit einemAnhang;PapstundKonzilsurkunden.G6ttingen.1948.

RegisterzuParsIundII.G6七tingen1965.

㈱Hubatsch.W.;DerDeutscheOrdenunddieReichslehenschaftUber Cypern.NachrichtenderAkademiederWissenschafteninG6ttingenIPhil.

Hist.Klasse.J9.1955.Nr.8.

(7)

ドイ ッ騎士 修道会史研究 の現 段階(1)(阿 部) 一 一107一

方 政 策 の 関 連 を 新 に 発 見 され た 文 書 に よ っ て 明 らか に した 。 即 ち,従 来1226 年 の リ ミニ の 黄 金 印 文 書 の み に よ っ て,ド イ ッ騎 士 修 道 会 は プ 冒 イ セ ンを 帝 国 の レー ン と して 得,国 家 形 成 の 一 歩 を 踏 み 出 した,と 理 解 され て い た の に 対 し,Hubatschは キ プ ロス の 現 地 調 査 の 後,ほ ぼ 同 時 に 出 され た 聖 地 に 関 す る文 書3通,リ フ ラ ン ドに 関 す る1通 の 計4通 を 比 較 検 討 し,修 道 会 総 長 ヘ ル マ ソ ・フ ォ ン ・ザ ル ッア が 聖 地 で の 皇 帝 の 地 中 海 政 策 を 第 一 の 可 能 性 と して 期 待 し,第 二 の 見 通 し,あ る い は 準 備 と して プ ロ イ セ ソ進 出 を 考 え て い た こ とを 明 らか に した 。 事 実,ア プ リア,シ シ リー,キ プ ロス,ア ル メ ニ ア,シ リア と 一 連 の ドイ ッ騎 士 修 道 会 所 領 が 成 立 して い た 。 ハ ン ガ リー の ジ ー ベ ソ ピ ュル ゲ ンに お け る 国 家 形 成 の 試 み が 失 敗 に 終 っ た 後 に お い て も ,地 中 海 の 可 能 性 は 放 棄 され て は い な か っ た 。 そ の 可 能 性 が 断 念 され た の は ブ リ ー ド リ ッ ヒll世 の 聖 地 で の 敗 北 と キ プ ロス の 崩 壊 ,即 ち 皇 帝 の 地 中 海 政 策 の 失 敗 に よ る も の で あ っ た 。 こ う してHubatschに よ っ て,ド イ ッ騎 士 修 道 会 の プ ロイ セ ソへ の 進 出 は,い わ ば 十 字 軍 に 際 して あ らわ れ た 東 ・西 皇 帝 権 の 確 執 の な か に 織 り込 ま れ,全 ヨ ー ロ ッパ 的 な 展 望 の 下 に 位 置 づ け られ る こ と

(19)

に な っ た の で あ る 。

Hubatschの こ の 論 文 が 地 中 海 に お け る ド イ ツ 騎 士 修 道 会 史 研 究 の 戦 後 の

端 緒 を な し た も の と す れ ば,1967年 に 出 たKForstreuterのII地 中 海 に お

⑲Hubatschは こ の 論 文 の 他,同 様 な 視 角 に 立 つ 多 く の 論 文 を 発 表 し て い る 。 第 二 節 註 ㈱ 以 下 を み よ 。 例 え ばHuba七sch,W・ZurTyPologievonKreuzfahrer‑

burgenimOrientunterbesondererBerifcksichtigungdesDeutschenOrdens.

iǹ̀AchtjahrhunderteDeutscherOrden,inEinzeldarstellungen.Hrsg.v.

P。KlemensWieserO.T."BadGodesberg,1967.QuellenundStudienzur GeschichtedesDeu七schenOrdens.Bd.1.S.57ff.,ders.Montfortunddie BildungdesDeutschordens=staatesimHeiligenlande.Nachrichtender

G6ttingerAkad.d.Wiss.,Phil.=Hist.Kl.1966H.5.な ど が あ る が,こ の う

ち 後 者 は 筆 老 未 見 。 更 に 関 連 す る 論 文 を あ げ れ ばWeise,Erich.,Interpretation derGoldenenBullevonRimini(Mtirz1226),nachdemkanonischenRecht.

̀̀AchtJahrhunderteDeutscherOrdeu .inEinzeldarstellungen"Festschrift zuP.Dr.MarianTumler.Bd,1.BadGodesberg。1967.S.15ff.,Matison,

Ingrid.,ZumPolitischenAspektderGoldenenBullevonRimini.op.ci七.

S.49ff・ な ど が あ る 。

(8)

(20)

け る ドイ ッ騎 士 修 道 会"な る 大 部 の 研 究 は そ の 大 き な 結 実 と い っ て よい だ ろ う。Forstreuterは 前 述 のRegestaの 他,バ ラ イ ェ ン の 史 料,バ チ カ ン文 書,ウ イ ンの ドイ ツ騎 士 修 道 会 中 央 文 書 館 の 史 料 等 を 駆 使 し て,聖 地 パ レス チ ナ,シ リア,モ ン トフ オ ル ト,キ プ ロス,ア ル メ ニ ア,ギ リシ ャ,ス ペ イ ソ,南 ブ ラ ンス,シ シ リ ー,ア プ リア,ロ ンバ ル デ ィア,ロ ー マ,中 部 イ タ リア な ど に お け る ドイ ッ騎 士 修 道 会 所 領 の 成 立 ・衰 退 を歴 史 的 に 展 望 ・叙 述 した 。 しか も従 来 の 研 究 が 主 と して 成 立 期 に 集 中 した の に 対 し,Forsteuter は 各 所 領 の 歴 史 的 観 察 を 出来 る 限 り長 期 に わ た っ て 行 な っ て い る。 一 般 の パ

ラ イ に つ い て は15・6世 紀 まで 辿 られ て い るの で あ る。 こ の 地 中海 所 領 の 綜 合 的 叙 述 は 長 い 準 備 の うえ で な さ れ た も の だ が,こ の 研 究 に よ っ て ドイ ツ騎 士 修 道 会 を 全 ヨ ー ロ ッパ 的 な 視 野 の 中 で 観 察 す る 試 み が 一 段 と促 進 され た と い え よ う。Forsteuter自 身 の 研 究 は 元 来 主 と して プ ロイ セ ン に 集 中 して い

(21)

た に も拘 らず,彼 が 戦 後 に ロ ー マ に お け る ドイ ツ騎 士 修 道 会Prokuratorに

ロめ

関 す る 史 料 を 刊 行 し,更 に そ の 研 究 を 発 表 し え た こ と も,叙 上 の 如 き 背 景 に お い て 評 価 し な け れ ば な ら な い だ ろ う 。

と こ ろ で,プ ロ イ セ ン 史 の 一 環 と し て の ド イ ッ 騎 士 修 道 会 史 を 追 求 し て ゆ く 過 程 で,必 然 的 に ド イ ツ 本 国,ヨ ー ロ ッ パ 諸 国 と の 関 連 あ る い は 一 体 性 に 考 察 を 進 め て ゆ か な け れ ぽ な ら な か っ た 顕 著 な 例 と し て,ゲ ッ チ ン ゲ ン 大 学 に お い てHubatschの 教 え を 受 け たR.tenHaafの 。 ド イ ツ 騎 士 修 道 会 国

@①Forstreuter,Kurt.,DerDeutscheOrdenamMittelmeer.in"Que】lenund

StudienzurGeschichtedesDeutschenOrdens.Bd.II."Bonn1967.ち な み に,こ の 双 書 は 大 規 模 な も の で,現 在 の 予 定 だ け で も 全34巻 に 達 し て い る 。 詳' 細 は 続 稿 で 触 れ る 。

⑫1)例 え ぽForstreuter,K;VomOrdensstaatzumFttrstentum・Geistige undpolitischeWandlungenimDeutschordensstaatePreufenunterdem HochmeisternFriedrichundAlbrecht.(1498‑1525).Kitzingen1951,ders.;

PreuBenundRuBlandvondenAnfangendesDeutschenOrdensbiszu PeterdemGroBen.G6ttingen1955.,ders.;BeitragezurpreuBischenGe‑

schichteim15.und16Jht.,Heidelberg1960.

伽Forstreuter,Kurt.;DieBerichtdesGeneralprokuratorendesdeutschen

Ordensander]Kurie.2Bde.1964.

(9)

ドイ ッ騎 士 修 道 会 史 研 究 の 現 段 階(1)(阿 部)‑109一

く   ラ

家 と ドイ ッ騎 士 修道 会 バ ライ エ ン"を 挙 げ なけれ ば な らない だ ろ う。

周 知 の通 り,ド イ ツ本 国そ の他 の 地域 に お け る ドイ ツ騎 士 修道 会 所 領 の多 くは 寄 進 に よって成 立 した もので あ るか ら,各 地 に文 字 通 り散 在 し,寄 進 さ れ る前 に は相 互 に何 の関 連 もも って お らず,わ ず か数 モ ル ゲ ソの領 地 か ら, 家,館,都 市,広 大 な領 域 に至 る まで 極 め て 多彩 で あ った。 す で に1857・59

(24)

年 にJ.Voig七 は,・ ド イ ッ 騎 士 修 道 会 の12の ・ミラ イ"と 題 す る2巻 本 の 大 著 を 世 に 問 い,そ の 全 貌 を 主 と し て 社 会 生 活 の 内 的 発 展 と 団 体 形 成 と い う,19 世 紀 学 界 の 中 心 テ ー マ の ひ と つ か ら 明 ら か に し よ う と 試 み た 。Voigtは こ れ

ら の 散 在 す る 多 数 の 所 領 が,ド イ ツ 国 制 史 の な か で は 大 き な 政 治 的 意 義 を も た な か っ た,と 考 え,バ ラ イ に つ い て は,も っ ぱ ら 文 化 史 的 観 点 か ら扱 お う と し た 。Voig七 に お い て は,国 家 は 社 会 生 活,団 体 生 活 と は 直 接 つ な が り え な い 外 枠 と し て,対 象 化 さ れ て い た の で あ る 。

tenHaafはVoigtの 成 果 の う え に 立 ち な が ら も,二 つ の 点 でVoigt並 び に そ れ 以 後 の 各 バ ラ イ 研 究 史 家 を 越 え よ う と し た 。 そ の ひ と つ は,Voigt 以 後 の 多 数 の ・ミラ イ ま た は コ ム ト ゥ ー ラ イ 研 究 者 の ほ と ん ど が,地 方 史 ま た は 郷 土 史Heimatkundeと し て 研 究 を 営 み,各 バ ラ イ ま た は コ ム ト ゥ ー ラ イ が ド イ ツ 騎 士 修 道 会 と い う 全 ヨ ー ロ ッ パ に ま た が る 大 ヘ ル シ ャ フ トの な か で,ど の よ う な 位 置 に あ っ た か,ま た そ の 所 領 を 囲 む 政 治 領 域 に お け る 地 位 が 何 で あ っ た か,と い う 方 向 に 考 察 が 及 ん で い な か っ た 点 で あ る 。tenHaaf は そ の 欠 陥 を 埋 め よ う と し た の で あ る 。 第 二 は,こ う し て 全 体 と の 関 連 の な か に 位 置 づ け ら れ た バ ラ イ 史 と プ ロ イ セ ン の 修 道 会 国 家 と の 連 絡 を 有 機 的 な 関 係 と し て,そ の 相 互 依 存 性 を 明 ら か に し よ ち と す る 点 に あ る 。 い う な ら ば パ ラ イ を 中 世 一 般 史 の 視 野 の な か に お こ う,と い う の がtenHaafの 狙 い な

㈱tenHaaf,R.;DeutschordensstaatundDeutschordensballeien.Untersu‑

chngUberLeis七ungundSonderungderDeutschordensprovinzeninDeu‑

tschlandvom13biszum16Jht・G6ttingenlAufl.19512Aufl.1952.本 書 に つ い て は 拙 評 ・『史 学 雑 誌 」68の9を 参 照 。

⑳voigt,J.;GeschichtedesDeutschenRit七erordensinseinen12Balleien

inDeutschland・2Bde・Berlin1857u・59・(東 京 大 学 図 書 館 蔵)

(10)

の で あ る 。 彼 は そ れ を1(ammerballei:Osterreich,AnderEtschundim Gebirge,Koblenz,ElsaBburgund;ThUringen,Sachsen,Westfalen,Loth‑

ringen,Altenbiesen,Utrecht,Hessenの そ れ ぞ れ に つ い て 実 証 し よ う と し て い る 。 人 的 ・物 的 給 付 が 検 討 の メ ル ク マ ー ル と さ れ て い る の で あ る 。ten Haafの こ の 試 み は 折 か ら の 政 治 情 勢 を 背 後 に し て 大 き な 注 目 を あ び,1951 年 に 初 版 を 出 し て か ら,3年 後 の195斗 年 に は 再 版 が 出 て い る 。 そ の 読 者 に 専 門 外 の 人 々 が 多 か っ た 点 も 特 に 注 目 し な け れ ば な ら な い 。 と こ ろ で こ の 研 究 の 直 後 に,ヨ リ 大 規 模 な 叙 述 が 現 わ れ た 。M.Tumlerの)、 ド イ ツ 騎 士 修

く   

道 会 の 成 立 ・形 成 ・発 展"が そ れ で あ る。

M.Tumlerは ドイ ツ騎 士 修 道 会 の 現 総 長 で,す で に 早 くか ら研 究 を 発 表 し て い た が,1955年 に700頁 を 越 え る この 叙 述 に よ っ て,Voigt以 来 は じめ て 総 合 的 観 察 を 行 な っ た の で あ る 。 この 書 物 もtenHaafの 研 究 と基 本 的 な 視 角 に は 相 通 ず る も の を も っ て い る が,内 容 は 学 術 書 と して の 水 準 は 保 ち な が ら も,tenHaafの 研 究 ほ ど専 門 的 個 別 研 究 で は な く,む しろ 地 中海 か ら・ミ ル ト海 まで 全 ヨ ー ロ ッパ に 散 在 す る各 所 領 の社 会 経 済 史 的 ・行 政 制 度 史 的 観 察 を 主 体 と して い る。 わ れ わ れ は この 叙 述 に よ っ て は じめ て,全 所 領 の 規 模,経 営 の 在 り方 な ど の 具 体 的 な 姿 を み る こ とが 出 来 る。 だ が 同 時 に こ う

した 視 野 の 拡 大 が グ ロ ー バ ル な も の で は な く,ド イ ツ騎 士 修 道 会 の 存 在 が Heidenkampfに お け るAntemuraleChristianitatisと して 評 価 され,す で にRussentumに 対 す る防 壁 と して 位 置 づ け られ て い る こ と も 見 落 す こ とは 出 来 な い 。 だ が い ず れ に せ よ,こ の 研 究 に よ っ て,戦 後 の ドイ ッ騎 士 修 道 会 史 研 究 が 全 ヨ ー ロ ッパ 的 な 視 野 で の 位 置 づ け,と い う基 本 的 な 傾 向 を も っ て

   ラ

い る こ とが 誰 の 目に も 明 らか に な っ た の で あ る。

飼Tumler,M.;DerDeutscheOrden,Werden,WachsenundWirken.bis14 Jht.,Panorama,wien1955.

㈱ 同 様 な 視 角 に 立 つ 論 文,著 書 と し て は,Schumacher,B.;DerDeutsche

Ritterorden.SeineIdeegrundlageundseineeuroptiischeSendung.Zttrich 1952.,Gause,F.;Deutsch‑slawischeSchicksalsgemeinschaft.Abri圭5einer GeschichteOstdeutschlandsundseineNachbarlander.Kitzingen1952, S.43ff.,Lampe,K.H.,DieeuropaischeBedeutungdesDeutschenOrdens.

In;Bll.f.dt.Landesgesch.88,1951S.110ff.な ど が あ る 。

(11)

ドイ ッ騎士 修道会史研究 の現段階(1)(阿 部) 一111一

更 に 長 い 伝 統 を 誇 るHochmeister‑Biographieの 分 野 に お い て は,ゲ ッ チ ン ゲ ン 大 学 のH.Heimpelは,,ヘ ル マ ン 。 フ ォ ン ・ザ ル ッ ア 。 ド イ ツ 騎 士 修

く ア 

道 会 国 家 の 建 設 者"と 題 す る論 文 を 発 表 した 。Heimpelは こ の 国 家 の 建 設 者 HermannvonSalzaの 事 蹟 を,皇 帝 権 と教 皇 権 の 間 の緊 張,帝 国 と い う古 い 理 念 と 国 家 と い う新 しい 理 念 と の 緊 張,更 に 世 俗 支 配 と聖 界 支 配 と の 緊 張 の 問 題 と して と らえ,シ ュ タ ウ フ ェ ン の ラ ン デ ス ヘ ル シ ャ フ ト形 成 の 線 上 に 位 置 づ け た の で あ る。 リ ュー ベ ヅク市 民 を 最 初 の 担 い 手 とす る この 国 家 が,

● ○

同 時 に 聖 界 支 配 的 性 格 を もち な が ら も,領 域 国 家 と して 合 理 的 な行 政,法 の 統 一,貨 幣 の 統 一,度 量 衡 の 統 一一 ・,Hufeの 大 き さ の 統 一等 を 貫 きえ た こ と

を,単 な る例 外 的 現 象 とせ ず,中 世 後 期 ヨ ー ロ ッパ 史 の な か で 位 置 づ け,説 明 し よ う と して い る。 ハ イ ンペ ル は 中 世 都 市 の 合 理 性 と並 べ て,中 世 社 会 特 に 教 会 の もつ 合 理 性 に も注 目 し,し か も 中 世 都 市 を 近 代 ブ ル ジ ・ ア ジ ー の 繭 芽 と して で な く,ま さ に 《中 世 的 存 在 》 と して 把 え て い る か らで あ る。 い ず れ に せ よ,こ こに お い て も ドイ ツ 騎 士 修 道 会 史 を ヨ リ広 い 視 野 の も とで 位 置 づ け よ う とす る 志 向 が あ る。

この よ うな 視 野 の 拡 大 は 単 に プ ロ イ セ ンを 越 え て 西 ヨ ー ロ ッパ 諸 国 に 及 ん だ だ け で は な い 。HarroGersdorfは1958年 に,,ポ ー ラ ソ ド=リ タ ウエ ソ

く  ラ

同 盟 期 の ド イ ッ 騎 士 修 道 会"と い う 大 著 を 世 に 送 り,総 長KonradZ611ner

vonRotenstein(1382‑1390)時 代 に 明 ら か に な り つ つ あ っ た 修 道 会 国 家 の ア ナ ク ロ ニ ス テ ィ ヅ ク な 性 格 と そ の 新 し いStaatensystemへ の 適 応 の 努 力 と を 観 察 し た 。1そ の 際 にGersdorfの 分 析 が ポ ー ラ ン ド=リ タ ウ エ ン 同 盟 形

⑳Heimpe1,H.;HermannvonSalza,GrUndereinesStaates.in"DerMensch inseinerGegenwart"G6ttingenl957ders.;DasWesendesdeu七schen Spatmitte]alters.Op.Cit.S.116ff.

㈱Gersdorf,H.;DerDeu七scheOrdenimZei七alterpolnisch.litauischen Union.DieAm七zeitdesHochmeistersKonradZ6■nervonRotens七ein.

(1382‑1390).Wissenschaft]icheBeitragezurGeschich七eundLandeskunde

Os七 一Mitteleuropas.Nr.29Marburg1958.他 に はMurawski,K.;Zwischen TannenbergundThorn.DieGeschich七edesDeutschenOrdensunterdem

HochmeisterKonradvonErlichshausen1441‑1449.G6ttingen1953.も こ の

時 代 に 関 す る す ぐ れ た 修 道 会 史 と な っ て い る 。

(12)

成 の 内 的 諸 条 件 と,総 長Konradの 政 策 を 支 え,あ る い は そ れ に 抵 抗 して い た 修道 会 内部 の条 件 につ い て深 め られ てい た な ら,尚 大 きな実 りを もた ら

した で あ ろ う。

Hochmeister‑Biographieに 関 連 す る 労 作 と し て 当 然 あ げ な け れ ば な ら な い の は,K,Fors七reuterが1951年 に 発 表 し た ・修 道 会 国 家 か ら 世 俗 公 国 へ"

(29)

と 題 す る 書 物 で あ る 。 こ こ で は プ ロ イ セ ン に お け る 修 道 会 末 期 の2人 の 総 長 FriedrichvonSachsenとAlbrechtvonBrandenburgを 中 心 と し て,両 者 の フ マ ニ ス ム ス と の 関 係 を 世 俗 化Stikularisation=Reformationの モ メ ソ

トとみ よ う と し て い る。 従 来 の 研 究 で は,プ ロイ セ ンに お け る世 俗 化 の 原 因 は も っ ぱ ら宗 教 的 要 因 に 帰 せ しめ られ た り,他 方 で 経 済 的 ・政 治 的 要 因 に 求 め られ た り して い た 。Forstreuterは そ れ らを 一 応 承 認 しな が ら も,人 間 的 要 因 と して,二 人 の 総 長 と フ マ ニ ス トサ ー ク ル と の 接 触,側 近 官 僚 との 関 係 を 重 視 して い る 。 こ こに お い て も世 俗 化 の 問 題 を,全 ヨ ー ロ ッパ 的 問 題 と し て の フ マ ニ ス ム ス の 視 野 の な か で あ らた め て 捉 え 直 そ う とい う提 案 が 出 さ れ

(30)

て い る の で あ る 。

こ の 研 究 に 続 い て,且ochmeister‑BiograPhieの 分 野 で ヨ ー 一ロ ッ パ 的 な 視 角 を 貫 こ う と し た 研 究 の 典 型 的 な も の は,い う ま で も な くW.Hubatschの

(31)

"ア ル プ レ ヒ ト ・ フ ォ ン ・ ブ ラ ン デ ン ブ ル グ ・ ア ン ス バ ッ ハ"で あ ろ う 。 ア

㈲ 前 註 ⑩ を み よ 。

⑳ 東 独 史 学 界 で も リ ボ ニ ア の 騎 士 修 道 会 と ロ シ ア と の 関 係 を め く・る 国 際 情 勢 を, バ ル ト諸 民 族 の 解 放 の 戦 い ,階 級 闘 争 と の 絡 み 合 い の な か で 分 析 し よ う と す る 研 究 が 現 わ れ て い る 。Donnert,E・;DerlivlandischeOrdensrit七erstaatund

Rul51and.DerlivlandischeKriegunddiebal七ischeFrageindereuroptii‑

schenPolitik.1558‑1583.Berlin1963.な ど は 主 と し て リ ボ ニ ア 戦 争 の な か で, 騎 士 修 道 会 を め ぐ る ド イ ツ 帝 国,北 欧 諸 国,東 欧,ロ シ ア の 情 勢 を 分 析 し た 視 野 の 広 い 研 究 で あ る 。 そ の 他 ス エ ー デ ン で は,Svensson,Sven・;Denmerkantila

bakgrundentillRysslandsAnfallptidenLivltindskaOrdensstaten1558.

EnstudieTilldenRyskaimperialismensuppkomsthistoria.Skrifter

UtgivnaavVetenskaps‑SocieteteniLund・35,Lund1951・ が 同 じ く 視 野 の

広 い 研 究 を み せ て い る 。

(31)Hubatsch,W.;AlbrechtvonBrandenburg‑Ansbach.Deutschordens hochmeisterundHerzogvonPreuBen(1490‑1568).StudienzurGeschichte

PreuBens.Bd.Heidelberg1960.本 書 に つ い て は 拙 評 「一 橋 論 叢 」46巻1号 を

参 照 。

(13)

ドイ ッ騎 士修道会 史研究 の現段階(1)(阿 部) 一113一

ル プ レ ヒ トは プ ロイ セ ンに お け る ドイ ッ騎 士 修 道 会 最 後 の 総 長 で あ り,同 時 に 最 初 の 俗 人 ヘ ル ッオ ー ク と して プ ロ イ セ ンへ の ル タ ー派 の 導 入 を 決 定 し, プ ロイ セ ンを 最 初 の ル タ ー派 の ラ ソ トと した 。 ま た 彼 が 身 を も っ て プ ロイ セ

ソ と ホ ー ヘ ン ツル レル ン家 と の 絆 を 作 り上 げ,後 の ブ ラ ソ デ ソ ブ ル グ=プ ロ イ セ ソ国 家 の 基 礎 を 築 い た 。 ドイ ツ東 端 の プ ロ イ セ ソを 守 るた め に ア ル プ レ ヒ トが と っ た 同 盟 政 策 は 広 範 な もの で あ り,そ の た め に 彼 が 東 ・西 ヨ ー ロ ッ パ の 君 主 や 学 者 達 と交 した 書 翰 類 は 同 じW.Hubatschに よ っ て 。宗 教 改 革

   ラ

時 代 の ヨ ー ロ ッパ 的 書 翰"と 題 して 編 集 ・刊 行 され て い る ほ ど で あ る。 ア ル プ レ ヒ トの 時 期 に1525年 の 世 俗 化 と プ ロイ セ ソの 農 民 戦 争 が 起 っ て お り, い わ ゆ る グ ー ツ ヘ ル シ ャ フ ト形 成 期 に お け る ラ ソ デ ス ヘ ル と して も彼 は 重 要 な 人 物 な の で あ る 。Hubatschは こ の ア ル プ レ ヒ ト に つ い て,Tsckackert の 研 究 以 来,長 い 間 期 待 され て い た 伝 記 を 提 供 した の で あ る。Hubatschは 更 に プ ロ イ セ ンか らス カ ン デ ィナ ヴ ィア に か け て,い わ ゆ るオ ス トゼ ー諸 国 に プ ロ テ ス タ ン ト諸 侯 の 政 策 が 展 開 され,南 部 に お け る シ ュマ ル カ ル デ ン 同 盟 に も 比 す べ き 政 策 がみ られ た こ とを 重 視 して,

ぐ   

1961年 の国 際歴 史家 会 議 で 報 告 して い る。

ス ト ッ ク ホ ル ム に お け る

こ の よ う な 視 野 の 拡 大 へ の 志 向 はK,Forstreu七erの 。プ ロ イ セ ン と ロ シ

圃Hubatsch,W.;EuropaischeBriefeimReformationszeitalter.200Briefe anMarkgrafAkbrechtvonBrandenburg‑Ansbach,HerzoginPreueen.

Kitzingen1949・ そ の 他1・Gundermannは プ ロ イ セ ン 公 ア ル プ レ ヒ ト の 公 妃 Dorotheaの 祈 薦 書 に 関 す る 研 究 を 発 表 し た 。1535年 に ア ル プ レ ヒ トが ド ロ テ ア の た め に 羊 皮 紙 に 書 い た 祈 疇 文 が ニ ュ ー ル ソ ベ ル ク の 画 家 に よ る 挿 画 を つ け て 出 版 さ れ て い た が,こ の 研 究 は そ れ を 宗 教 改 革 期 に お け る ケ ー ニ ヒ ス ベ ル ク ホ ー プ の ヨ ー ロ ッ パ 的 位 置 を 示 す も の と し て,神 学,芸 術,歴 史 の 分 野 か ら 解 明 し よ う と し て い る 。Gundermann,1.;UntersuchungenzumGebetbtichleinder

HerzoginDorotheavonPreuBen.K61n1966.

㈱ 講 演 の 題 名 はProtestantischeFUrstenPolitikindenOstseelande「nim16.

Jahrhundert.vonWaltherHubatsch・ で あ り,同 学 会 の プ ロ ト コ ル に 掲 載 さ れ て い る 。(P.135〜137)尚HubatschのQuellenzurGeschichtedesDeutschen

Ordens・1955も こ こ で 扱 う べ き 性 格 の 書 物 だ が,都 合 で 次 節 に 譲 る 。 他 に 同 様 な 観 点 に 立 っ たDissertationと し て,Dolezel,S・;DaspreuBisch=polnische

LehnsverhaltnisunterHerzogAlbrecht(StudienzurGeschichtePreu[ens

Bd・14)1967が 出 て い る が,こ れ は 筆 者 未 見 で あ る 。

(14)

  ラ

ア"と 題 す る書 物 の な か で も貫 か れ て い る。 そ こで は ドイ ッ騎 士 修 道 会 時 代 か ら ピ ・一 トル 大 帝 ま で の 両 国 の 交 渉 史 が,主 と して 商 業,外 交 関 係 の 展 開 を 軸 に し て 叙 述 され て い る。 プ ロ イ セ ソ史 を 規 定 した 要 因 を 単 に 西 ヨ ー ロ ッ パ に み る だ け で な く,東 欧,リ タ ウエ ン,ロ シ ア等 々 の 歴 史 との 関 連 の な か に も 位 置 づ け よ う とす る意 欲 の 積 極 的 な表 現 と して 評 価 し な け れ ば な らな い 研 究 で あ る。

こ う し て プ ロイ セ ソ の 騎 士 修 道 会 国 家 が,そ の 末 期 に お い て も,全 ヨ ー ロ ッパ 的 な 政 治 の 絡 み 合 い の な か で しか 解 明 しえ な い こ とがHM‑Bibgraphie

に お い て も明 らか と な っ た が,'同 様 な 考 察 を15世 紀 初 頭 の プ ロイ セ ンの シ ュテ ソ デ に つ い て 行 な った の がE,Weiseの,騎 士 修 道 会 国 家 プPイ セ ン に

  ラ

お け る抵 抗 権 と 中 世 ヨ ー ロ ッパ"と 題 す る書 物 で あ る6E.Weiseは す で に

く  ラ

1939年 に.15世 紀 プ ロイ セ ソ に お け る ドイ ツ 騎 士 修 道 会 の 国 家 条 約"と い う史 料 編 纂 の 第 一 巻 を 出 し,1955年 に は そ の 第 二 巻 を 。東 西 プ ロイ セ ソ史 学 会"の 依 頼 に よ っ て 刊 行 し て い る。 上 述 の 研 究 は この 史 料 編 纂 の 過 程 で 生 み 出 され た も の で あ っ て,外 政 の 負 担 が 内 政 に 担 わ せ た 諸 問 題 を 特 に 抵 抗 権 の 惹 起 とい う視 点 か ら観 察 した も の で あ る。Weiseは そ の 際,15世 紀 に お け る 修 道 会 の 使 命 を 全 ヨ ー ロ ヅ パ 的 な 使 命 と しな が ら,そ の 修 道 会 の 支 配 に 抵 抗 す る シ ュテ ソ デ の 抵 抗 権 を も ヨ ー ロ ッパ 的 伝 統 と見 な し,両 者 の 拮 抗 の な か で,中 世 ヨ ー 一ロ ヅパ 統 一 世 界 の 崩 壊 と,ヨ ー ロ ッパ 意 識Europagedanke

と民 族 意 識 の 顕 現 を み よ う と して い る。 す ぐれ て 現 代 的 な 問 題 意 識 の 過 去 へ の 投 影 と して,戦 後 の 修 道 会 史 研 究 の もつ 大 き な 特 徴 を 如 実 に 示 した 研 究 と

(37)

い え よ う 。

圃 前 註 ㈹ を み よ 。

駒Weise,E.;DasWiderstandsrechtimOrdenslandePreufenunddas mittela】terlicheEuropa.G6ttingen1955.

鰯Weise,E.;DieStaatsvertrtigedesDeutschenOrdensinPreu£enim15.

Jahrhundert.zweiterBand(1438‑1467)Marburg1955.

㈱ 拙 稿 。 「グ ー ッ ヘ ル シ ャ フ ト の 形 成 と ル タ ー 派 の 浸 透 一 中 世 後 期 東 ドイ ツ 社

会 史 研 究 一 」。 一 橋 論 叢52巻1号,52巻2号 。1・37頁.註(4)を 見 よ 。

(15)

ドイ ッ騎士修道 会史研究 の現 段階(1)(阿 部) 一115一

戦 後 の ドイ ッ騎 士 修 道 会 史 研 究 が ヨ ー ロ ッパ 史 研 究 と して,全 ヨ ー ロ ッパ 的 な 視 野 の な か で 営 まれ る,と い う傾 向 の 背 後 に は,ひ とつ の現 実 認 識 ・現 代 意 識 が 潜 ん で い る こ とは,す で に 序 章 で 指 摘 して お い た 。 と こ ろ で この 問 題 意 識 の 在 り方 を 明 瞭 に 開 陳 し て み せ た の が,W,Hubatschの 論 文 集 。ヨ ー 冒 ッパ の 隅 柱:歴 史 的 視 点 に 立 っ て み た プ ロ イ セ ン ラ ン トの 諸 問 題"な ゆ  ヤ の で あ る。 第 一 論 文,凍 ・西 に お け る ドイ ツ騎 士 修 道 会"に お い て,Hubatsch は 修 道 会 の 成 立 か らほ ぼ14世 紀 ま で を扱 い,そ れ を ドイ ッ中 世 史,一 般 史 の

うち に 位 置 づ け よ う と して い る。 ヨハ ネ,テ ソ プ ル 両 騎 士 修 道 会 と の 並 存, 会 員 構 成,皇 帝 ・教 皇 と の 関 係,寄 進 の 在 り方 な ど の 特 異 性 が メル ク マ ー ル

と され,従 来 の 原 住 プ ロイ セ ソ人 根 絶 論,ジ ー ドル ン グ に 関 す る 一 般 的 常 識 を 打 破 し,両 者(ド イ ッ人 とス ラ ヴ 人)と の 共 存 を 主 張 して い る。 第 二 論 文

・ ・ プ ロイ セ ンに お け る 修 道 会 国 家 の 終 末"で は シ ュテ ン デ 拾 頭 期 の プ ロイ セ ンが,内 ・外 情 勢 の 変 貌 の な か で 揺 れ 動 き な が ら,ブ ラ ン デ ソ ブ ル グ,ホ ー ヘ ン ツ オ ル レル ン との 絆,世 俗 領 へ の転 換,即 ち 宗 教 改 革 の導 入 に よ っ て, ポ ー ラ ソ ドの 包 囲 下 に そ の 独 自性 を 保 ち え た 理 由 が 論 じ られ て い る。 第 三 論 文 。ドイ ッ騎 士 修 道 会 と プ ロイ セ ン精 神"は ドイ ッ騎 士 修 道 会 の 行 政 組 織,

国 家 意 識,規 律,ジ ー ドル ソ ク の 在 り方 な ど が 後 の ブ ラ ソデ ソ ブ ル グ ・プ ロ イ セ ン国 家 に 伝 統 と して 流 れ 込 み,そ の 本 質 を 決 定 して い る こ とを 論 じた も の で あ る。 第 六 論 文.1945年 以 後 の ヨ ー ロ ッパ 的 問 題 と し て の 東 ドイ ツ"

は,第 二 次 大 戦 後 の 東 ドイ ッの 在 り方 が,ヨ ー ロ ッパ の か っ て の 均 衡 を 揺 が した,と い う認 識 か ら,従 来 の,,DrangnachOsten"と い う評 価 を 訂 正 し, 東 ドイ ッ 史 像 を 新 し く構 成 す る提 案 を 行 な っ た も の で あ る。 第 一 〜 三 論 文 で 扱 わ れ た 中 世 史 の 一 環 と して の ドイ ッ騎 士 修 道 会 史 研 究 も,こ の よ うな現 実 認 識 に 支 え られ た もの で あ る こ とに,わ れ わ れ も注 目 しな け れ ぽ な らな い の

圏Hubatsch,W.;EckpfeilerEuropas.ProblemedesPreuBenlandesin

geschichtlicherSicht.Heidelbergl953.第 四,第 五 論 文 は そ れ ぞ れ,。 シ ュ タ

イ ソ 改 革 時 代 に お け る 官 僚 制 と 国 家 意 識","プ ロ イ セ ン と ナ ス ト ゼ ー"で あ る

が,本 稿 で は 扱 わ な い 。

(16)

̀39)

で あ る 。

(B)視 点 の 凝 集 ・地 方 史 研 究 へ の沈 潜

と ころで第 二 次 大 戦 後 の ドイ ツ中世 史 学 界 の 最 大 の 特 色 は 地 域 史 研 究

  ラ

Landesgeschichtsforschungが 盛 況 を 呈 して い る点 に あ る。 ドイ ッ騎 士 修 道 会 史 研 究 もそ の 例 外 で は な く,一 方 で 前 節 で 述 べ た よ うな 全 ヨ ー ロ ッパ 的 な 位 置 づ け を 要 請 しな が ら,他 方 で 修 道 会 所 領 の そ れ ぞ れ に つ い て,着 実 で あ る と 同 時 に 専 門 分 化 の 極 端 な 例 と もい え るほ ど の 無 数 の 研 究 を 輩 出 せ しめ て い る。 地 域 史 研 究 の 母 体 と もい え る 地 方 史 研 究 あ る い は 郷 土 史 研 究 は 戦 前 か ら存 在 して お り,い わ ぽ ドイ ッ史 学 界 の 伝 統 的 手 法 な の で あ るが,そ れ が

・中 世 紀 の 綜 合 科 学"(Th.Mayer)と して 位 置 づ け られ る よ うに な っ た の は 最 近 の こ とで あ る。 こ う した 中 世 史 学 界 一 般 の 流 れ の な か で,ド イ ッ騎 士 修 道 会 史 研 究 は ど の よ うな 動 きを み せ て い る の だ ろ うか 。

(1)プ ロ イ セ ン

まず プ ロイ セ ン ラ ン トに つ い て み よ う。 こ こ で は 前 述 のPreu£isches Urkundenbuchの 刊 行 の 促 進,復 刻 版 の 出 版 が 大 き な 刺 戟 と な っ て,他 の 史 料 群 も次 々 と刊 行 さ れ つ つ あ る。1958年 にP.G.Thielenlま,修 道 会 国 家 地

く  

代 帳 簿"を 刊 行 し た 。 こ れ は か っ て は ケ ー ニ ヒ ス ベ ル ク 大 学 に あ り,現 在 は ゲ ッ チ ン ゲ ン 大 学 蔵 と な っ て い るOrdensfoliantenの う ちOF131,162aを

編 集 し た も の で,15世 紀 初 頭 の 修 道 会 国 家 の 財 政,村 落 状 況 を 知 る う え で 不 可 欠 の 史 料 で あ る 。 そ の 他,戦 後 の 傾 向 と し て,プ ロ イ セ ン 内 部 で も 各 ク ラ

㈲ こ の 点 に つ い て は,拙 稿 「西 ドイ ツ の 東 方 研 究 と 西 欧 理 念 一 ドイ ツ 中 世 植 民 運 動 を 中 心 に 一 」"思 想"40年9月 号 を 参 照 。

㈲ 増 田 四 郎 ・「地 域 史 研 究 の 効 用 と 限 界 」 一 ツ 橋 論 叢 ・47の3,を 参 照 。 (4DThielen,P.G.,;DasgrosseZinsbuchdesdeutschenRitterordens.(14・14‑

1438).Hrsg.imAuftragederHistorischenKommissionfOrost‑undwest‑

preuBischeLandesforschung.Marburgl958.こ れ はJoachim,E.(Hrsg.);

DasMarienburgerTre(31erbuchderJahre1399‑1409.K6nigsbergl896・, Zieselner,W.;DasgroBeAmterbuchdesDeutschenOrdens.Danzig1921

と 並 ぶ こ の 時 期 の プ ロ イ セ ソ の 三 大 史 料 の う ち 唯 一 の 未 公 刊 史 料 で あ る 。

(17)

ドイ ッ騎 士修道会史 研究 の現段階(1)(阿 部) 一一一117一

イス単 位 の 史料 集成 が行 なわ れ て い る。 そ れ を 促 した の は,東 部 か らの大 量 の難 民 の流入 を 背 景 に して 成 立 した諸 団体 が,過 去 との絆 をHeimat毎 に 維 持 しよ うとす る 意 図 か ら発 した 企 画 で あ るが,そ れ が 歴 史 家 や 民 俗 史 家 の手 に委 ね られ,学 問 的 に 編 集 され てい る限 りで,そ して 使 用 す る者 が 史 料 批判 を 厳密 に行 な う 限 りに お い て,さ まざ まな 利 用 価 値 を もっ て い る。

ロ  ラ

Hartmann編 の ク ラ イ ス ・ ナ ス テ ロ ー デ な ど が そ の よ い 例 で あ ろ う 。 こ こ に は オ ス テ ロ ー デ 関 係 の ほ と ん ど す べ て の 文 書 がRegestaの 形 で 集 成 さ れ て い る 。 更 に,こ れ は プ ロ イ セ ン だ け を 扱 っ た も の で は な い が,W.Hubatsch

(43)

編 の ・ドイ ツ騎 士 修 道 会 史 々料"が あ る 。 これ は 前 述 のPUそ の 他 か らの 抜 葦 史 料 に ドイ ッ語 訳 を つ け た も の で,初 心 者 向 の 入 門 書 と し て 編 集 され て い る。 そ の 他J.voigtのcodexdiplomaticusPrussicusが 近 く復 刊 され る こ と に な っ て い る。 また 史 料 と して は 多 少 性 格 を 異 に す る が,プ ロイ セ ンに

く るり

お け る修 道 会 総 長 所 在 地 マ リエ ン ブル グ 城 の 建 築 史 が 多 数 の 写 真 版 を つ け て 出 版 され て い る。B.Schmidに よ る も の で あ る。 また プ ロイ セ ンに 関 して

ロの

は 歴 史 地 図 も作 られ て い る。

以 上 の よ うな 史 料 編 纂 事 業 に 基 い て,あ る い は そ れ と 並 行 して プ ロイ セ ソ地 域 史 に 関 す る さ ま ざ ま な モ ノ グ ラ フ ィー が 刊 行 され て い る。 主 な も の を 順 次 み て ゆ こ う。 まず 通 史 と し て は1957年 にB.Schumacherの 。東 ・、 西

ロ  ラ

プ ロ イ セ ン 史"が 。東 西 プ ロ イ セ ン 史 学 界"の 援 助 で 刊 行 さ れ た 。(初 版 は

㈹Hartmann,E.;DerKreisOsterode(Ostpr.).DatenzurGeschichteseiner Ortschaften.Wtirzburg1958.

(49eHubatsch,W,;QuellenzurGecshichtedesDeutschenOrdens.Quellen‑

sammlungzurKulturgeschichte.Bd.5,G6ttingen1954.

㈲Schmidt,B.,undHauker,1(.;DieMarienburg.DeutscheBaukunstim

Osten,Bd.IWttrzburg1955・ 同 城 の 修 復 に 関 す る 問 題 は 後 註 ㈲ を 参 照 。

㈲Staats‑undVerwaltungsgrenzeninOstmitteleuropa.HistorischesKarten‑

werk,IBaltischeLande(E.Keyser),IIDasPreuBenlande(Laakmann), MUnchen1954.

㈲Schumacher,B.;GeschichteOst‑undwestpreuBens.DritteAuf1.WUrz‑

burg1958.

(18)

1937年)。 この 書 物 はRanke,Voigt,あ る い はL.Weber以 来 は じめ て の プ ロイ セ ソ史 で あ っ て,原 始 時 代 の プ ロイ セ ンか ら修 道 会 時 代,世 俗 公 国 下 の プ ロイ セ ンを 経 て,ブ ラ ン デ ン ブ ル グ ・プ ロ イ セ ン国 家,… … 更 に 第 二 次 大 戦 後 ま で を 叙 述 の対 象 と して い る。 そ の 他 通 史 で は な い が,同 様 な 性 格 を も

でるわ

っ て い る の が,W.Hubatschの,,東 西 プ ロ イ セ ン史 の 道 と影 響"と 題 す る 論 文 集 で あ る。 こ こに は 。東 ドイ ツ の 文 化 的 意 義"と 題 す る論 交 を は じめ と

して,東 プ ロ イ セ ソ史 の 諸 事 期,交 通 ・経 済 事 情,ケ ー ニ ヒ ス ベ ル ク市 史,

し  ラ

ケ ー ニ ヒ ス ベ ル ク大 学 史 論,等 々 の 論 文 を 含 むlo篇 が 集 録 され,そ れ 自 体 でHubatschの プ ロ イ セ ン史 像 を 示 す も の と な っ て い る。

農 業 史 の 分 野 で は 業 績 は 比 較 的 少 な い が,1958年 にH.H.Wachterは

 る の

.16・7世 紀 東 プ ロ イ セ ソ の 直 営 農 場"と 題 す る書 物 を 発 表 し て い る。 これ はG,AubinやH.Plehn,P.Stein等 の 研 究 の あ とを 継 い で,16・7世 紀 東 プ ロ イ セ ソ の 直 営 農 場 の 経 営 を8ア ム トに つ い て,そ の 規 模,労 働 力 構 成,穀 物 取 引,長 ・短 期 の 収 量 の 変 化,な ど を 近 代 経 済 学 の 手 法 を 援 用 して 明 らか に した も の で,こ の 分 野 で の 獣 後 の 数 少 な い 研 究 の 代 表 的 な も の で あ

● る 。 更 にHansMortensen,GertrudMortensenは 尊 前 か ら 継 続 して い る .17世 紀 ま で の東 プ ロ イ セ ン北 東 部 の 定 住"三 巻 本 の う ち,未 完 の 第 三 部 を

デ  う

要約 した 。 東 ドイ ッにおけ る大土地所有"な る報告を 出 した。 これは小冊子

㈲Hubatsch,W.;WegeundWirkungenOstpreuBischerGeschichte.Leer (Ostfriesland).1956.

㈱ 第 五 論 文,,ケ ー ニ ヒ ス ベ ル ク 大 学 の 過 去 と 現 在"で,Hubatschは こ の 大 学 が フ マ ニ ス ム ス の 確 立 に よ っ て ヨ ー ロ ッ パ 的 役 割 を 果 し た こ と を 強 調 し て い る 。'ち な み に,Huba七schに は 共 著 の 同 大 学 史 が あ る 。HubatschundGunde「mann;

DieAlbertus‑universittitzuKOnigsberg/PreuBeninBildern.1966.(筆 者 未 見)

(401Wtichter,H.H.;OstpreuβischeDomtinenvorwerkeim16.undl7.Jahr‑

hundert.wurzburg1958.(Beihef七zumJahrbuchderAlbertus‑universittit I(6nigsberg/Pr.XIX)

㈱Mortensen,H.undG:DieEntstehungdesOs七deutschenGroPgrund‑

besitzes.NachrichtenderAkademiederWissenschafteninG6ttingen

Phil.一 一His七.Kl。1955,Nr.2.

(19)

ドイ ツ騎士修 道会史研究 の現 段階(1)(阿 部) 一119一

なが らグ ー ツヘ ル シ ャ フ ト形 成 の原 因 を従 来 の よ うに単 に穀 物 需 要 の変 化, 廃 村 の激 増 だ け には 求 めず,ド イ ッ人 村 落 とプ ロイ セ ン人 村 落 の場 合 とで 本 来 の経 営規 模 が 異 な る こ とを 明 らか に した うえ で,穀 物価 格 の変 動,農 業 危 機 な どが後 者 に 大 き な打 撃 を与 え た こ と,直 営地 化す る率 が プ ロイ セ ソ人 村 落 に圧 倒 的 に多 い ことな どを実 証 した もの で あ る。 この結 論 は,戦 後 の研 究 が ドイ ツ人村 落 とプ ロイ セ ン人 村 落 との対 等 な関 係 ・共 存 を 主張 す る傾 向が あ った のに対 して,農 業 ・定 住 史 の 分 野 で実 証 的 に反 論 した もの と して注 目

り り

に 値 す る も の で あ る。 そ の 他 植 民 ・定 住 に つ い て は ア ム ト毎 の 研 究 が 多 数 発 表 さ れ て い る。 例 え ばF.Gauseは,,ア ム ト ・ゾル ダ ウ"に つ い て 大 部 の 詳

く ラ

細 な 研 究 を 発 表 し て い る。 こ の 書 物 は"地 域 史 研 究"の 典 型 的 な も の で,ア ム ト ・ゾ ル ダ ウ とい う 比 較 的 小 さ な 区 域 に つ い て,定 住 期 か ら20世 紀 ま で の 歴 史 的 変 遷 を 扱 っ て い る。16世 紀 末 か ら17世 紀 末 まで の 部 分 で は,い わ.

ゆ る グ ー ツ ヘ ル シ ャ フ ト期 の ア ム ト ・ゾル ダ ウの 詳 細 な 分 析 が あ り,行 政 組 織,農 業,牧 畜,商 業,裁 判 に つ い て 分 析 し,そ の 他 グ ー ツヘ ル ・農 民 関 係 に つ い て も特 に 一 章 を さ き,Amtsbauer,Freie,K61merの そ れ ぞ れ に つ い て も詳 し く叙 述 して い る 。 都 市 制 度,学 校,宗 教 制 度 に つ い て も行 き届 い た 扱 い が な され て い る。 そ の 他,雑 誌 論 文 あ る い は 論 文 集 と な る と枚 挙 に 暇 が な い が,E.J.Guttzeitは ク ラ イ ス ・ハ イ リゲ ソバ イ ル の 初 期 定 住 に お け る

(53)

都 市 と 農 村 の 植 民 状 態 を 前 述 のPUに 基 づ い て 観 察 し て い る 。(15世 紀)。

こ の 研 究 に よ っ て,プ ロ イ セ ン 自 由 民 のFreig直terの 平 均 規 模 が4,5H.と

比 較 的 大 き い に も 拘 ら ず,そ れ に 比 し て も 負 担 が 大 き か っ た こ と,更 に

馴 ド イ ツ 人 の 研 究 で は な い が,修 道 会 国 家 の 社 会 史 的 分 析 を も 行 な っ た す ぐ れ た

書 物 と し てCarsten,F・L・;TheoriginsofPrussia・Oxford1954が あ る 。

{52>Gause,F.;Geschich七edesAmtesundderStadtSoldau.Wissenschaft】iche BeitragezurGeschichteundLandeskundeOst‑Mitteleuropas.Bd,38,Mar‑

burg1958.

(53}Guttzeit,E・J・;DieBesiedlungdesI(reisesHeiligenbei】inderordenszeit biszurerstenHalftedesJahrhunderts.iǹ̀PreuEenlandundDeutscher

Orden.FestschriftftirKur七ForstreuterzurVollendungseines60.Lebens‑

jahres.W"rzburg1958."

(20)

Hakend6rferが ド イ ツ 人 のBauernd6rferよ り も 小 さ か っ た こ と が あ ら た め て 確 認 さ れ た 。 ま た ド イ ッ 人 と プ ロ イ セ ン 人 と が 空 間 的 に 離 れ て 住 ん で い た こ と,ド イ ッ 人 はWaldamtに 属 し,プ ロ イ セ ン 人 がKammeramtに 属 し て い た こ と,従 っ て こ の 時 期 の ド イ ッ 人 と プ ロ イ セ ン 人 の 間 に は 密 接 な 関 係 は 少 な く,両 者 は16世 紀 初 頭 に な っ て や っ と 混 合 し は じ め る こ と,な ど が 明 ら か に さ れ た 。 更 にK.H.Lampeは ピ ッ ッ ェ ン ベ ル ク と メ ッ ヒ エ ル ン に お

く  コ け る 騎 士 修 道 会 コ ソ メ ン デ に 関 す る 研 究 の 第 一 部 を 発 表 し,HeinzButtkus

は ポ メ サ ニ エ ン を め ぐ る ド イ ツ ・ ポ ー ラ ン ド の 論 争 を 報 告 し,W.Franzは

(55)

西 プ ロ イ セ ン のFamiliennamenに つ い て,EKeysefは ダ ン チ ッ ヒ 市 立 文

く   ラ ひ わ

書 館 の 地 図 集 収 に つ い て,H.Koeppenは 文 書 学 に つ い て,そ れ ぞ れ 同 じ論 文 集 に 研 究 を 発 表 し て い る。

そ の 他,1525年 の プ ロイ セ ンに お け る 農 民 一 揆 に つ い て は 戦 後 の ドイ ツ 学 界 に は ほ と ん ど研 究 は み られ な い 。HubatSchが 前 述 の,,ア ル プ レ ヒ ト ・

フ ォ ン ・ブ ラ ン デ ン ブ ル グ"の な か で,か な り 詳 し く こ の 一 揆 の 性 格 に 触

'  き ラ

れ,グ ス タ フ ・ ヴ ァ サ の よ う なBauernk6ni9の 制 度 が 生 ま れ る 可 能 性 が そ こ に は な か っ た こ と を 明 ら か に し た が,他 に はF.L.Carstenが"プ ロ イ セ

(・59,

ン の 起 源"の な か で 論 じた だ け で あ る。 私 の 知 る 限 りで,戦 後 の 唯 一 の 研 究 は ポ ー ラ ン ドのHenrykZinsに よ る,,1525年 プ ロイ セ ン公 国 に お け る農 民 一 揆"(1953)で

̀60)

あ る。 この書 物 は15世 紀 か ら16世 紀 初 頭 まで の 。プ ロイ

(「J41Buttkus,H.;Kri七ischeszueinerdeutsch‑polnischenKontroverseUber PomesanienmitbesondererBerUcksichtigungeinigerGrenzkartendes SamuelSuchodolez.ebenda.

([)5)Franz,W.;GesetzmaBigkeitenbeiost‑undwestpreuBischenFamilien‑

namen.ebenda.

(56)Keyser,E.;AusderGeschichtederKartensammlungdesDanziger Stadtarchivs.ebenda.

働KoepPen,H.;DieAnfangederVerwendungvonChiffrenimdiploma‑

tischenSchriftwechseldesDeutschenOrdens.ebenda.

(58)Hubatsch,W.a.a.0.,S.144ff.

{59)Carsten,F.L.a.a.0.,S.150ff.

(GO)Zins,Henryk.PowstanieChlopskiewPrusachKsi麗 くcychw1525roku.

WalkispolecznewPrusachwpocz璽tkachreformacjiiichgeneza.War‑

szawa1953.

(21)

ドイ ツ騎 士修道会史研 究 の現段階(1)(阿 部) 一121一 セ ン十 字 軍 騎 士 国 家"に お け る ラ ソ トフ ォル ク の 成 長 を まず 政 治 史 的 に あ と づ け,次 い で16世 紀 初 頭 の 社 会 的 運 動 を,平 民 運 動 の 階 級 的 性 格,イ デ オ ロギ ー の 解 明 を 通 し て 明 らか に し,こ う し た 準 備 の うえ で ザ ム ラ ソ ド,ナ タ ン ゲ ン の 一 揆 の 経 過 を 叙 述 して い る。 わ れ わ れ は こ の 研 究 に よ っ て,F.L.

(61)(62)

Ca「sten・E・Weiseに つ い で プ ロイ セ ン農 民 一 揆 の 専 門 的 研 究 を 手 に す る こ と が 出 来 た 。 この 書 物 に は 西 ドイ ツ学 界 か らの 批 判 も あ るが,附 録 とな っ て

く   

い る多 数 の 史 料 と と もに,戦 後 の 収 穫 で あ る こ とに 変 わ りは な い 。

貨 幣 史 の 分 野 で はE.WaschinskiがVoberg以 来 の 伝 統 の うえ に 立 っ て

く 

・ ・ドイ ツ騎 士 修 道 会 の 貨 幣 ・通 貨 政 策 とそ の 歴 史 的 諸 問 題"と 題 す る書 物 を 刊 行 した 。 従 来 の 研 究 が と もす れ ぽNumismatik固 有 の 分 野 に 留 ま る傾 向 が 強 か っ た の に 対 して,Waschinskiは 修 道 会 国 家 に お け るMttnzwesenの 発 展 を 修 道 会 の 政 策 や 国 家 の 内 的 変 貌 の 観 点 か ら位 置 づ け よ う と して お り,経 済 史 研 究 に と っ て も大 き な 意 味 を もつ 文 献 と な っ て い る。 そ の 他G.Mein‑

hardtは 。ケ ー ニ ヒス ベ ル ク のMUnzmeisterPaulGulden"に 関 す る小 論

(65)(66)

を 発 表 し,更 に,,1567〜1701年 に お け る プ ロイ セ ン公 国 の 貨 幣 史"を ま と め た 。 こ の 書 物 はWaschinskiの 扱 っ た 時 代 に 続 く17〜8世 紀 の 諸 問 題 を,ほ ぼ 同 様 な 視 角 か ら追 求 した 手 硬 い 研 究 とい え よ う。

政 治 史,教 会 史,文 化 史 の 分 野 は 研 究 が 最 も集 中 す る と こ ろ で あ る。 す で にHubatsch'は キ プ ロス を 中 心 とす る皇 帝 の 地 中 海 政 策 と ドイ ツ騎 士 修 道 会

㈹Carsten,F.L.;DerBauernaufstandinOstpreuBenin1525.iǹ̀Inter‑

nationalReviewforsocialHistory,III,Leiden,1938".

㈹Weise,E.;DerBauernaufstandinPreuBen.PreuBenfUhrer.Elbingl935.

tti3)一 揆 そ の も の に つ い て は,拙 稿 「1525年 ・ プ ロ イ セ ン の 農 民 一 揆 」 ・ 一 橋 論 叢

47の3を 参 照 。

(64)Waschinski,E:DieMUnz‑undWahrungspolitikdesDeutschenOrdens inPreuBen,ihrehistorischenProblemeundseltenenGeprage.G6ttingen l952.

{65)Meinhardt,G.;DasLebendesK6nigsbergerMUnzmeistersPaulGulden.

iǹ̀PreuBenlandundDeutscherOrden."

(66)Meinhardt,G.:DieMUnz‑undGeldgeschichtedesHerzogtumsPreup.en

1569‑1701.Heidelberg1958.

(22)

成 立 との関 連 を 明 らか に したが,引 続 い て,同 様 な脈 絡 で プ ロイ セ ンに お け

(67)

る 。国 家 形 成"に 関 心 を 集 中 し た 。 ド イ ッ 騎 士 修 道 会 が 後 に プ ロ イ セ ン で 展 開 し たBeamtenstaatと し て の 性 格 が,す で に エ ル サ レ ム に お け るdeu‑

tSchesHaus.に み ら れ る こ と,後 に シ シ リ ー に お け る フ リ ー ド リ ッ ヒ 皿 世 の 実 験 に 影 響 を 受 け た と は い え,こ のDienstanderGemeinschaftに 基 く Korporationの 伝 統 と ヘ ル マ ソ ・ フ ォ ソ ・ザ ル ツ ア の 政 策 と が 結 び つ い て は

ゑコ 

じ め て,Kongregationか らTerritorialstaatへ の 道 を 歩 む 基 礎 が 作 ら れ た こ と な ど がRegelそ の 他 の 史 料 に 基 い て 明 ら か に さ れ た 。Hubatschは こ の よ う な,歴 史 に お け る 連 続 性 と い う 視 点 を 強 調 し,一 連 の 研 究 を 発 表 し

ぐ   ラ

て い る。 。16世 紀 に お け る 古 プ ロイ セ ン年 代 記 の 研 究",。 十 字 軍 騎 士 の 国 家

    

と ホ ー ヘ ン ツ ォ ル レ ル ン 王 権"な ど が そ れ で あ る 。

叙 上 の よ う なHubatschの 展 望 の な か で,P.G.Thielenは 前 述 のDas Gro.ieZinsbuchの 史 料 編 纂 過 程 で 生 ま れ た 研 究,騎 士 修 道 会 国 家 プ ロ イ セ

モ リ

ンの 行 政"を 発 表 した 。 こ れ は 現 在 ゲ ッチ ン ゲ ンに あ る 旧 ケ ー ニ ヒス ベ ル ク 文 書 館 の 史 料 を 駆 使 して,15世 紀 初 頭 の トル ン の 和 議 か ら中 葉 まで の,い わ ぽ 修 道 会 国 家 の 転 換 期 に お け る行 政 の 機 構 をHochmeister・Gro£9ebietiger・

Gebietiger,Hausbeamte,Laienbeamte,等 に つ い て 個 別 的 に 分 析 した もの で あ り,地 味 な 研 究 な が ら,こ の 時 代 の 国 家 構 造 分 析 の 基 本 的 知 識 を 与 え て い る 。 そ の 他1962/63年 に ベ ル リ ンの 歴 史 家 協 会 が,歴 史 的 問 題 と して の プ ロイ セ ソ"と 題 して 一 連 の 講 演 を行 な っ た 成 果 を 編 ん だ 論 文 集 の な か で,

(6THubatsch,W.;DieStaatsbildungdesDeutschenOrdens.in"PreuBenland undDeutscherOrden."

(681Hubatsch,w.;zuraltpreuBischenchronistikdesl6・Jahrhundertsin

̀̀ArchivalischeZeitschrift

."50/51,1955.

(69)Hubatsch,W.;KreuzritterstaatundHohenzollernmonarchie,ZurFort‑

dauerdesDeutschenOrden.si.nPreuBen.DeutschlandundEuropa.Fest‑

schriftfUrHansRothfels,hrsg.v.W。Conze,DUsseldorf1951.

(170)Thielen,P.G.;DieVerwaltungdesOrdensstaatesPreu£en.Vornehmlich,

im15.Jahrhundert.ostmitteleuropainvergangenheitundGegenwar七.11

1(61nl965.

(23)

ドイ ッ騎 士 修 道 会 史 研 究 の現 段 階(1)(阿 部)‑123‑

(7b

H.Helbigは,,修 道 会 国 家,プ ロイ セ ン公 国 と プ ロイ セ ソ王 権"な る研 究 を 発 表 した 。 これ は プ ロイ セ ソ全 史 の な が で の 国 家 形 態 の 変 化 に つ い て の 著 者 の 構 想 を 示 した も の で,特 にSttindetumの 分 析 を 通 じ て プ ロイ セ ソ 国 家 史 変 遷 の 三 段 階 を 解 明 し よ う と し て い る 点 に 特 色 が あ る 。

シ ュテ ン デ に つ い て は 前 述 のE.Weiseの 研 究 の他 に 最 近 で はN・Ommler (72)

の 。プ ロ イ セ ン 公 国 に お け る ラ ン ト シ ュ テ ン デ"な るDissertationが1967

年 に 出 て い る が,こ れ は 筆 者 は ま だ 手 に し て い な い 。H.Wischh6ferは ・ 凍

くア わ

プ ロイ セ ン の シ ュ テ ソデ"を す で に1958年 に 著 して い るが,こ れ は17世 紀 後 半 に シ ュテ ソ デ の 疎 外 が 行 な わ れ た 原 因 を そ れ 以 前 の 時 代 に 遡 っ て 研 究 し た もの で,そ の 限 りで 修 道 会 国 家 に 触 れ て い る に す ぎ な い 。 本 来 プ ロイ セ ソ の シ ュテ ソ デ を 構 成 す る 一 要 素 た る都 市 の 勢 力 は 早 くか ら衰 え,カ ー ス テ ン な ど は そ れ を プ ロ イ セ ソに お け る グ ー ツ ヘ ル シ ャ フ ト成 立 の 決 定 的 原 因 の ひ

とつ に 数 え あ げ て い る が,そ の 都 市 に 関 す る 研 究 は そ れ ほ ど 多 い辱 とは い え な い 。Fr.Gauseが,tド イ ツ騎 士 修 道 会 と ケ ー ニ ヒス ベ ル ク城,並 び に ヶ 一

く   め

ニ ヒ ス ベ ル ク 市 の 建 設"と 題 す る 論 文 を 発 表 し,E.Keyserも,,OPPidum

(75)

Kunigsberk"な る 論 文 で,い ず れ も修 道 会 国 家 に お け る初 期 め 都 市 建 設 を解 、

(71)Helbig,H.;Ordenss七aat,HerzogtumPreuBen .undpreuBischeMonarchie・

"PreuBen

,EpochenundProblemeseinerGeschichte"Berlin1964・ 本 論 文 はHelbig教 授 の 恵 送 に な る 抜 刷 で 読 ん だ の で,本 書 所 載 の 他 の 論 文 は 残 念 な が

ら 手 に し て い な い 。

㈲Ommler,N.;DieLandsttindeilnHerzogtumPreuBen1543‑156LPhiL

Diss・Bonnl967・ 本 書 に つ い て はJ・Petersohnに よ るBesPrechungが あ る 。

̀̀PreuP

.enland"MitteilungenderHistorischenKommissionfUrost‑und wes七preuヂischeLandesforschung.Jg.5/1967Nr.4S.60.

(73}wischh6fer,H.:DieostpreuBischenst加deimle七ztenJahrhundertvor demRegierungeantrit七desGroBenKurfUrs七en.G6ttingen1958.

('Z4}Gause,F.;DerDeutscheOrdenunddieGrUndungvonBurgundStadt

K6nigsberg.in"Ach七JahrhunderteDeutscherordellinEinzeldarstellungen.

QuellenundStudienzurGeschichtedesDeutschenOrdens,Bd.1"S,137ff.

そ の 他DieGebchichtederStadtKonigsberg.Bd.1,1966.

㈲Keyser,E。;OPPidumKunigsbergk,in"Zei七schriftfUrOs七forschung."・

Jg.4,1955.

参照

関連したドキュメント

私たち区民サービス機能研究部会(以下、「部会」という。)は、新庁舎建設

波部忠重 監修 学研生物図鑑 貝Ⅱ(1981) 株式会社 学習研究社 内海富士夫 監修 学研生物図鑑 水生動物(1981) 株式会社 学習研究社. 岡田要 他

) ︑高等研

山階鳥類研究所 研究員 山崎 剛史 立教大学 教授 上田 恵介 東京大学総合研究博物館 助教 松原 始 動物研究部脊椎動物研究グループ 研究主幹 篠原

社会学研究科は、社会学および社会心理学の先端的研究を推進するとともに、博士課

人類研究部人類史研究グループ グループ長 篠田 謙一 人類研究部人類史研究グループ 研究主幹 海部 陽介 人類研究部人類史研究グループ 研究員

人類研究部長 篠田 謙一 人類研究部人類史研究グループ グループ長 海部 陽介 人類研究部人類史研究グループ 研究主幹 河野

介護労働安定センター主催研修 随時 研修テーマに基づき選定 その他各種関係機関主催研修 随時 研修テーマに基づき選定