• 検索結果がありません。

表 1 身近な地域の調査 の学習計画 地図の見方 第 1 時 第 2 時 主な問い 目標 ( 知識 理解 ) 資料 学区域周辺の地形図を使って 学区域周辺の地形図を使って 縮尺や8 方 学区域周辺の2 万 5 分 地形図の決まりを理解しよう 位を理解しよう の1の地形図 ランドマークとなる場所に着色

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "表 1 身近な地域の調査 の学習計画 地図の見方 第 1 時 第 2 時 主な問い 目標 ( 知識 理解 ) 資料 学区域周辺の地形図を使って 学区域周辺の地形図を使って 縮尺や8 方 学区域周辺の2 万 5 分 地形図の決まりを理解しよう 位を理解しよう の1の地形図 ランドマークとなる場所に着色"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

「身近な地域の調査」の指導について

練馬区立開進第一中学校 教諭 池下 誠 「身近な地域の調査」では、13 時間で指導計画を たてるとともに、表1のように、「地図の見方」「課 題の設定」「課題の追究」「課題の解決」というよ うに、地図の見方を学習した上で、問題解決的な視 点を取り入れた指導を行った。まず学区域周辺の身 近な地域の2万5千分の一の地形図を使って、縮尺 の概念や8方位を理解させた。次に、学区域周辺の ランドマークとなる鉄道や駅、河川、主な公園や道 路などを学校との位置関係でとらえさせた。次に地 図記号の試験を行うとともに、学区域周辺の新旧の 地形図(昭和7年と昭和 34 年)を使って、地域がど う変化したかをとらえさせた。現在の環八通りは、 かつては冨士街道だったこと。昭和7年の地形図に は、隣接の開進第一小学校は存在しているが、本校 はまだできていなかったこと。石神井川沿いが水田 で、中学校のある場所が茶畑だったこと。東武東上 線や西武池袋線沿いの都心に近い方から住宅地が増 えていったことをとらえさせた。 3時間目は、学区域周辺を巡検した。学区域は台 地と低地とから成り立っており、その間が坂になっ ていた。標高 34mの台地上に学校が建っており、学 校から徒歩5分の所に、旧石器時代、縄文時代、弥 生時代、平安時代の住居跡などが出土した東早淵遺 跡があり、早宮史跡公園と呼ばれていた13)。次に、 なぜこの地域に、旧石器、縄文、弥生、平安と長き にわたって、古代の人々が住居を構えたのかを考え させた。生徒は、台地上にあるため水はけがよく、 日当たりがよいこと、石神井川に近く、水や食料が 得やすいことなどをあげていた。また、東早淵遺跡 から石神井川に向かうと急な坂で、等高線の間隔が 狭くなっていた。石神井川沿いは、かつて低地で水 田が多かったが、昭和 34 年の地形図を見ると、水田 はほとんど見られなくなったことを気づかせた。学 校があるのは台地上で、近隣の建物がなければ、か つては東早淵遺跡や校庭の南の端から石神井川が眺 めることができたのではないかということを想像さ せた。 4時間めは、日頃学区域周辺に住んでいたり、前 時に巡検をしたりしたことから、地域的特色、地域 のよい点、地域の課題などを考えさせた。生徒は、 地域的特色を住宅地であること、日当たりが良いこ とをあげた。一方、地域の問題は、道幅が狭く複雑 なこと、坂が多いことなどを指摘した。地域のよさ については、緑が多いこと、交通の便がよいことな どをあげた。 5時間めは、前時に考えた地域的特色や課題、 地域のよい点がみられるのは、どのあたりか、また、 なぜそのような特色や課題、よさがみられるのかを 予想させ、仮説を立てさせた。 6時間目は、地域調査を行う際の持ち物や注意事 項を確認させるとともに、班ごとに一人一人の役割 を分担させた。7時間目は調査地域を6つに分け、 班ごとに調査する地域のコースを考えさせ、ルート マップを作成させた。8・9時間目は、班ごとにそ れぞれの箇所を調査させた。10 時間目は、調査した 結果が、それぞれ仮説に対してどうなっているのか、 ということを検証し、まとめさせた。11 時間目は、 班ごとにそれぞれ調べた地域調査の結果を発表させ た。次に各班が調べた6つの地域を合わせてみて、 地域全体としては仮説に対してどうなっているのか を検証し、表2のように考察させた。 調査中の生徒たち

(2)

- 2 - 表1 「身近な地域の調査」の学習計画 主な問い 目標(知識・理解) 資 料 地 図 の 見 方 第1時 学区域周辺の地形図を使って、 地形図の決まりを理解しよう ・学区域周辺の地形図を使って、縮尺や8方 位を理解しよう。 ・ランドマークとなる場所に着色し、 それらの位置をとらえよう。 ・学区域周辺の2万5分 の1の地形図 ・定規 第2時 学区域周辺の古い地形図から、 当時の地域の様子をとらえよ う ・地図記号を覚えよう。 ・学区域周辺の昭和7年の地形図をみて、 学区域周辺がどのような土地利用だった のかをとらえよう。 ・昭和7年の学区域周辺 の5万分の1地形図 第3時 学区域周辺を巡検し、地域的特 色を見つけよう ・学区域周辺を巡検し、学区域周辺の地域的 特色を見つけよう。 ・昭和7年と昭和34年の 5万分の1地形図 課 題 の 設 定 第4時 学区域周辺の地域的特色や課 題、地域のよさを考えよう ・学区域周辺の地域的特色や課題、 地域のよさを考えよう。 ・調査に行く際の注意事 項や持ち物を考える 第5時 地域を調査するテーマを考え よう ・学区域周辺を調査するテーマを決めよう。・2500分の1の地形図 第6時 身近な地域を調査するテーマ に基づく仮説を立てよう ・身近な地域を調査するテーマに基づいて、 仮説を立てる。 ・2500分の1の地形図 第7時 地域調査を行う際の決まりや 持ち物を考えよう。 ・地域調査を行う際の決まりや持ち物を考え る。 ・調査結果をまとめる 第8時 身近な地域を調査する際のル ートマップを作ろう ・身近な地域を調査する際のルートを考え、 ルートマップを作成する。 ・2500分の1の地形図 課 題 の 追 究 第9時 身近な地域の調査を行おう ・班ごとに身近な地域の調査を行う。 ・2500分の1の地形図 第10時 身近な地域の調査結果をまと めよう ・班ごとに調べた身近な地域の調査結果を地 図にまとめる。 ・2500分の1の地形図 第11時 身近な地域の調査結果を班ご とに発表しよう ・班ごとに調べた身近な地域の調査結果を 発表する。 ・2500分の1の地形図 課 題 の 解 決 第12時 身近な地域の特色をとらえよ ・班ごとに調べた地域の特色を、より広い視 野でとらえると、どのような地域的特色の 地域なのかを考察する。 ・練馬区の副読本 ・2500分の1の地形図 第13時 身近な地域の地域的特色をま とめよう ・調べた地域の全体をみて、身近な地域の地 域的特色をまとめる。 ・事前に立てた仮説を検証する ・班ごとに、事前に立て た仮説を検証する (筆者作成)

(3)

表2 生徒が考えた学区域周辺の「地域的特色」「地域の課題」「地域のよさ」の仮説と検証結果 生徒の考え 仮 説 検 証 結 果 地域的 特色 ・住宅が多い ・日当たりがよい ・都心から遠くなく、都心よりは 地価が安いので、住宅地になっ た ・台地だから ・都心から遠くなく、都心よりは地価が安 いので、住宅地になった。しかし、もと もとは交通の便が悪かったので、開発が 遅れた。 ・台地上に学校がある。 ・坂は南向きの斜面 ・低地も遮る物がない。 ・高い建物が少ない。 地域の 課題 ・道路が狭い ・坂が多い ・住宅が密集しているから ・台地と低地があるから ・スプロール状に開発が行われ、無秩序に 都市化が進んだ。 ・石神井川に向かって坂がある。 ・武蔵野台地が石神井川によって削られて 坂になっているから 地域の よさ ・交通の便がよい ・緑が多い ・駅から近い ・公園や畑が多いから。 ・有楽町線の駅ができてから交通の便が良 くなったが、もともとは交通の便は悪か った。 ・公園や畑も少なくないが、住宅の周りに 生け垣や庭が多いから。 (筆者作成)

(4)

- 4 - 「住宅が多い」のは、「都心に近く交通の便がよい から」ということが仮説だった。調べてみると、地 下鉄有楽町線や副都心線の駅に近く、都心までわず かの時間で行けること。環状八号線や七号線にも近 く交通の便がよいこと。交通の便がよい割に、比較 的地価が安いことがわかった。交通の便がよくなっ たのは、地下鉄有楽町線や大江戸線が開通してから で、それまでは西武池袋線の練馬駅からも、東武東 上線の東武練馬駅からも遠く、交通の便があまりよ くない地域であった。しかし、そのために開発が遅 れ、農地や緑が多く残っていることがわかった。 「日当たりがよい」ことに対しては、「台地上に あるから」というのが仮説だった。実際に、学校が あるのは武蔵野台地上で、しかも第一種住宅専用地 域になっている地域が多いため、空間が広く高い建 物の建築が制限されていること。また、石神井川沿 いは低地になっているものの、遮るものが少ないこ と。台地と低地の境にある坂の多くは南向きの斜面 になっているため、日当たりがよいことがわかった。 「道路が狭い」のは、「住宅が密集しているから」 という仮説だった。しかし、それほど住宅が密集し ているわけではなかった。街並みが計画的でないこ となどから、スプロール状に開発が行われた地域が 多く、写真1のように、道幅が狭い地域が少なくな く、無秩序に都市化が進んだことが原因であること がとらえられた。 写真1 道幅を測っている様子 「坂が多い」のは「台地と低地とがあるから」と いうのが仮説だった。調べてみると、坂はすべて学 校のある台地面から石神井川の低地に向かって形成 されていた。一方、石神井川の反対側にも坂があり、 坂の上が台地上になっていることから、武蔵野台地 が石神井川に浸食されることによって坂ができたこ とを気づかせることができた(図1)。 図1 台地と低地の様子 (生徒作品)

(5)

「交通の便がよい」のは、「駅に近いから」とい うのが仮説だった。実際、有楽町線や副都心線など 都心に向かう鉄道の最寄り駅に近いこと。環状七号 線や環状八号線などの主要幹線道路に近く、環七と 環八とを結ぶバイパスや川越街道に近いことがわか った。しかし、地下鉄の2路線や環状八号線の開通 は比較的新しく、これらができるまでは、交通の便 があまりよくない地域であったことがとらえられ た。 「緑が多い」のは、「公園や畑が多いから」とい うのが仮説だった。実際、公園や畑も少なくなかっ たが、住宅の周りに生け垣が多いこと。庭に木が植 えられている住宅が多いことがわかった(図2)。 図2 緑の多い地域の様子 (生徒作品)

(6)

- 6 - 以上のように、仮説に基づき、それを検証するため に、地域調査を行わせた。直接、地域を調べさせる ことによって、なぜこのような地域的特色や課題、 地域のよさが見られるのか、ということをとらえさ せることができた。単元の最後に、地域調査を通し て明らかになった地域的特色や課題、地域のよさな どをまとめさせるとともに、地域の特徴を表すキャ ッチコピーを考えさせた。 単元の初めの段階では、道が複雑で狭いことや坂 が多くて大変だといったことが地域の問題であるこ とを指摘する生徒が多かった。しかし、地域調査を 終えた段階では、地域の課題や問題点だけを指摘す るなど、地域を否定的にとらえた生徒は 164 人中1 人だけであった。一方、その中で道が複雑で狭いと いったことや坂が多いといった課題はあるものの、 「緑が多いこと」「日当たりがよいこと」「都心に 近い割に自然が多いこと」など、地域のよさに気づ き、身近な地域を肯定的にとらえた生徒が 99%と、 圧倒的に多かった。 さらに、「この地域をよりよい地域にしたい」と いったことや「緑豊かな地域を守っていきたい」と いった、社会形成力の育成にかかわることに言及し た生徒が 37%みられるなど、「身近な地域」を直接 調査するとともに、地域のよさに気付かせる指導を 行うことが、地域の付加価値を高める意識を育てる ことになったといえる。 都会に近い緑豊かな町 私は、いつも見ているこの地域の光景が、なぜ そうなっているのか、ということを考えたことな どありませんでした。 今回、身近な地域のフィールドワークを行って みて、なぜそうなっているのか、ということを改 めて考えるいい機会になりました。実際に地域を 調べてみると、これまで考えていた以上に、学校 周辺の住宅地に緑が多いことがわかりました。ま た、学校は台地にあり、校庭からはかつては石神 井川が眺められであろうことが想像できました。 学校周辺の台地は、高い建物を建てることに制限 があること、住宅が密集しないように間隔を空け ることなどが義務づけられていることを知り、日 当たりがいいのには、規制もあることを知りまし た。 私たちは、地域を築いてきた人々の思いを考え るとともに、もっとよい地域にしていきたいと、 今回の学習を通して、強く思いました。 資料1 生徒の感想文1 緑が日光浴する町、早宮 僕は、学校周辺は日当たりが良く、緑が多いこ とから、「緑が日光浴する町、早宮」というキャ ッチコピーを考えました。 学校周辺は道が細く複雑で、計画性のない町並 みであるものの、日当たりが良く、緑豊かな良質 の住宅地であることがわかりました。普段、何気 なく見ているこの町が、とてもいい町であること に気づきました。僕は、この町がこれからも緑豊 かな町でありつづけてほしいと思いました。そし て、そのためにはこの緑豊かな町を守っていかな ければならないと考えました。 資料2 生徒の感想文2

参照

関連したドキュメント

①自宅の近所 ②赤羽駅周辺 ③王子駅周辺 ④田端駅周辺 ⑤駒込駅周辺 ⑥その他の浮間地域 ⑦その他の赤羽東地域 ⑧その他の赤羽西地域

○ 通院 をしている回答者の行先は、 自宅の近所 が大半です。次いで、 赤羽駅周辺 、 23区内

キャンパスの軸線とな るよう設計した。時計台 は永きにわたり図書館 として使 用され、学 生 の勉学の場となってい たが、9 7 年の新 大

Q7 

黒い、太く示しているところが敷地の区域という形になります。区域としては、中央のほう に A、B 街区、そして北側のほうに C、D、E

このような環境要素は一っの土地の構成要素になるが︑同時に他の上地をも流動し︑又は他の上地にあるそれらと

) の近隣組織役員に調査を実施した。仮説は,富

ある架空のまちに見たてた地図があります。この地図には 10 ㎝角で区画があります。20