• 検索結果がありません。

症例 80 歳女性 l 高血圧や心不全で当院通院中. 最近物忘れが始まったとのことで ドネペジルを開始した. l 1 ヶ月後のフォロー外来で 尿取りパットが必要になった とのことで長女さんと一緒に来院. l 内服薬 : ドネペジル 10mg/ 日 エナラプリル 2.5mg/ 日 フロセミド 20mg

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "症例 80 歳女性 l 高血圧や心不全で当院通院中. 最近物忘れが始まったとのことで ドネペジルを開始した. l 1 ヶ月後のフォロー外来で 尿取りパットが必要になった とのことで長女さんと一緒に来院. l 内服薬 : ドネペジル 10mg/ 日 エナラプリル 2.5mg/ 日 フロセミド 20mg"

Copied!
27
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

女性の尿失禁

 

分類と診断アプローチ

東京ベイ浦安・市川医療センター 総合内科

 

作成 中山 由梨

 

監修 森川 大樹

分野:その他

 

テーマ:診断・治療

2016年4月1日

(2)

症例 

80歳 女性

l 高血圧や心不全で当院通院中

.最近物忘れが

始まったとのことで、ドネペジルを開始した.

 

l 

1ヶ月後のフォロー外来で、尿取りパットが必要

になった、とのことで長女さんと一緒に来院.

 

l 内服薬:ドネペジル

10mg/日、エナラプリル         

2.5mg/日、フロセミド20mg/日、アムロジピン

5mg/日、カルベジロール10mg/日、  

  ブロチゾラム0.25mg頓服  

(3)

先生

トイレが近いの・・・

l 担当医「認知症の進行ですね.尿パットや

 

  おむつは今後仕方ないですよ.」

 

l 長女さん「そうですか・・・」

こんな診療風景をみたこと・経験したことはありますか?

 

私たち

医師にはもっとサポートできることがあるはず

!!

(4)

Clinical

 

Ques6on

l 尿失禁は放っておいたらまずい?

 

l 尿失禁の原因は?

 

(5)

尿失禁の疫学

l 市中の高齢者の

15

30%

に認める

l 施設入所者の

60

70%

l 加齢とともに増える。80歳までは男

女比は

1:2で、以降は差はない

JAMA  2008;  300:1311.   Am  J  Epidemiol  2008;  167:390.

(6)

排尿のメカニズム

尿道括約筋

Ø

交感神経(

α

受容体)抑制

で弛

緩する

(T11–L2)

膀胱平滑筋

(

排尿筋

)

Ø

副交感神経(ムスカリン受容

体)亢進

で収縮する

(S2–S4)

Ø  一部交感神経

β

3受容体)抑

で収縮する

(T11–L2)

排尿時

収縮

弛緩

INCONTINENCE  4th    Interna6onal  Consulta6on  on  Incon6nence,  Paris  July    5-­‐8,2008  4th  Edi6on  

2009  p.116-­‐117  

(7)

膀胱

 

膀胱平滑筋   尿道括約筋  

仙髄

 

橋(排尿中枢)

 

中脳

 

前頭葉皮質

 

求心路  

前頭葉の抑制経路

 

遠心路   A   B  

排尿のメカニズム

 膀胱充満

 

 

    

求心路

 

 

 

中脳

 

 

    

求心路

 

 

前頭葉抑制

 

②トイレで排尿可能  

➡前頭葉抑制が解除

 

③中枢

➡遠心路

 

➡骨盤神経

亢進

 

 

膀胱平滑筋

収縮

 

 

下腹神経

抑制

 

 

尿道括約筋

弛緩

 

下腹神経(交感神経)

 

骨盤神経(副交感神経)

 

INCONTINENCE  4th    Interna6onal  Consulta6on  on  

Incon6nence,  Paris  July    5-­‐8,2008  4th  Edi6on  2009  

(8)

尿失禁がもたらす弊害

l  生活の質の低下

l  抑うつ状態

l  患者さんの自己満足感や社会参加度低下

l  性生活への影響

l  尿路感染症や褥瘡などの原因

l  介護者の負担の増大

だからこそ、きちんと対応するべきプロブレム!

Neurourol  Urodyn  2009;  28:492.   J  Am  Geriatr  Soc  2000;  48:721.

(9)

尿失禁を起こす要因

 

〜メカニズムからみた分類〜

物理的要因

 

• 泌尿生殖器腫瘍、奇形  

• 泌尿器脱・生殖器脱  

• 便秘  

• 膣萎縮  

• 尿路感染症  

機能・環境要因

 

  トイレへのアクセスの問題  

  

-­‐認知機能低下  

  

-­‐運動能力低下  

  (変形性関節症、関節炎)

 

  介護者の不在・不足  

神経学的要因

 

  前頭葉皮質障害  

 

-­‐脳梗塞、正常圧水頭症、うつ病  

 

  脊髄遠心路障害  

 

-­‐脊髄損傷、椎間板ヘルニア、脊柱

管狭窄症、脊髄腫瘍、変性疾患

 

  遠位末梢神経障害  

 

-­‐ニューロパチー:  

DM, Vitamin B

12

欠乏,

   アルコール性末梢神経障害

 

 

-­‐薬剤、アルコール、カフェイン  

(10)

膀胱

 

膀胱平滑筋   尿道括約筋  

仙髄

 

橋(排尿中枢)

 

中脳

 

前頭葉皮質

 

求心路  

前頭葉の抑制経路

 

遠心路   A   B  

尿失禁のメカニズム

下腹神経(交感神経)

 

骨盤神経(副交感神経)

 

脳卒中

 

正常圧水頭症

 

うつ病

 

アルコール

 

薬剤(鎮静剤・鎮痛剤)

 

脊髄損傷

 

腰椎ヘルニア

 

脊髄腫瘍

 

ニューロパチー:

DM,Vitamin B

12

欠乏,

アルコール

 

泌尿器腫瘍・生殖器脱、便秘

 

INCONTINENCE  4th    Interna6onal  Consulta6on  on  

Incon6nence,  Paris  July    5-­‐8,2008  4th  Edi6on  2009  

(11)

尿失禁のタイプ

タイプ

病態生理

症状

患者プロファイル

切迫性尿失禁

・膀胱平滑筋過活動   ・神経調節障害 急に排尿したくなる   頻尿・夜間尿 高齢者に最も多い   加齢   脳卒中後遺症

腹圧性尿失禁

骨盤底筋群脆弱化 腹圧をかけた際に 尿がもれる(くしゃ み・咳・笑い) 若年女性で最も多い   高齢女性で2番目に多い

混合性

上記混合 上記の合併 上記合計のため、全体としては最も高頻度

溢流性尿失禁

・解剖学的閉塞   ・低活動性膀胱   ・神経原性障害による 膀胱平滑筋収縮障害  尿を出しにくい   膀胱充満後の持続 的尿漏れ 尿道閉塞   遠位ニューロパチー   脊髄障害

機能性尿失禁

・認知機能低下   ・移動能力低下   ・心理的障害 尿が間に合わない   排尿方法を忘れる 歩行障害   関節炎   認知症

(12)

排尿に影響を及ぼす薬剤

膀胱への作用機序

抗アレルギー薬

抗ヒスタミン薬   抗コリン作用:膀胱平滑筋収縮↓  

鎮静剤・鎮痛剤

ベンゾジアゼピン系   筋弛緩作用:排尿障害   オピオイド 膀胱充満の感覚低下・尿道括約筋収縮

抗コリン薬

抗ムスカリン薬 (ex.Darifenacin)       抗コリン作用:膀胱平滑筋収縮↓ 鎮痙薬(ex.Dicyclomine)   抗パーキンソン病薬 (ex.Benztropine)

心血管系

ACE阻害薬   膀胱平滑筋収縮、慢性咳嗽   α刺激薬(ex.Midodrine)   α刺激作用:尿道括約筋収縮↑ α1阻害薬(ex.Doxazosin)   α阻害作用:尿道括約筋収縮↓ 抗不整脈薬 (ex.Disopyramide,flecainide)   膀胱粘膜への局所麻酔作用・抗コリン作 用:膀胱平滑筋収縮↓   利尿薬 尿産生↑・膀胱平滑筋収縮 Drug  Saf  2008;  31:373.

(13)

排尿に影響を及ぼす薬剤

膀胱への作用機序

抗鬱薬 SNRI(ex.DuloxeCne)   尿道括約筋収縮↑   三環系抗鬱薬  ex.Amitriptyline)   抗コリン作用:膀胱平滑筋収縮 抗精神病薬 第1世代(ex.Chlorpromazine  )  2世代(ex.Clozapine)   様々なメカニズム:   抗コリン作用:膀胱平滑筋収縮   ドパミン作動・α刺激作用:尿道括約 筋収縮↑ コリン作動薬 Bethanechol  Chloride   コリン作用:膀胱平滑筋収縮 抗コリンエステ ラーゼ阻害薬 ・認知症治療薬(ex.  Donepezil)   ・低緊張型膀胱薬(ex.  DisCgmine)  MG検査薬 (ex.  Edrophonium)   コリン作用:膀胱平滑筋収縮↑ その他 筋弛緩薬  ex.Orphenadrine,Czanidine)   抗コリン作用:膀胱平滑筋収縮↓   経口エストロゲン   β3作動薬(ex.Mirabegron)   β3刺激作用:膀胱平滑筋収縮↓ アルコール   膀胱平滑筋収縮 カフェイン 膀胱平滑筋収縮 Drug  Saf  2008;  31:373.

(14)

実際はどうすればいいか?

 

(15)

病歴問診

 

メカニズムの3つの軸を意識する

物理的要因 機能・環境要因

神経学的要因

既往歴

・泌尿生殖器脱   ・泌尿生殖器腫瘍   ・奇形   ・尿路感染症   ・関節痛や腰痛 •  前頭葉皮質障害   -­‐脳梗塞、正常 圧水頭症、うつ病   •  脊髄遠心路障害   -­‐脊髄損傷、椎間板ヘルニア、脊 柱管狭窄症、脊髄腫瘍、変性疾患   •  遠位末梢神経障害   -­‐糖尿病など

内服歴

・排尿に影響を与える薬剤を内服 していないか?

残存機能

 

ADL             ・認知機能

生活環境

・トイレへのアクセス   ・介護者はいるか?

嗜好歴

・アルコール摂取歴       ・カフェイン摂取歴         ・喫煙歴  

(16)

尿失禁の症状に関わる問診

l 回数

 

l 1回量

 

l 失禁の増悪因子

 

l 夜間頻尿

 

Am  Fam  Physician.2013;87(9):634-­‐640

l 尿勢

 

l 残尿感

 

l 持続性

 

l 力んでいるか

(17)

The  3  Incon6nence  Ques6onnaire  :  3IQ

1.

3

ヶ月以内に尿失禁があったか?

 

 

 

2.

3

ヶ月以内の尿漏れがある状況は、

 

3.

  そしてその状況で最も多い場合は、

A)腹圧性  

   

Sn75%,  Sp77%)  

B)切迫性  

                 

Sn86%,  Sp60%)  

C)その他の原因  

D)混合性  

Ann  Intern  Med  2006;  144:715.

•  (

A)運動時、咳、くしゃみ時か?  

•  (

B)切迫感があるが間に合わないときか?  

•  (C)切迫感がないときか?  

•  (A)運動時、咳、くしゃみ時か?  

•  (B)切迫感があるが間に合わないときか?  

•  (

C)切迫感がないときか?  

•  (D)運動時と切迫感がある時で同頻度?  

•  はい  

•  いいえ  ➡尿失禁なしと診断

問診で尿失禁のタイプ

がある程度鑑別できる

(18)

評価・検査

l  身体所見・認知機能評価

l  骨盤底の臓器診察:

臓器脱

がないか 

l  立位での

咳嗽テスト

l  うつ病スクリーニング

l

尿検査(全員に)

l  排尿日記

l  残尿測定:

>200ml

で排尿後残尿ありと判断

(19)

診察 

 

骨盤底の支持の状態を診る

膀胱脱

(Cystocele)

直腸脱

(Rectocele)

高齢女性の排尿障害をみたら、身体所

見ではまず

骨盤臓器脱

がないか確認!

(20)

尿失禁に対するマネージメント

〜ゴールは困っている症状を良くすること〜

l 治りうる

原疾患の治療

l 被疑薬の

中止

l

段階的

に進める

ライフスタイル

改善

 

認知行動

 

療法

 

薬物療法

 

外科療法

 

時間軸

(21)

治療

タイプ

保存的治療

薬物治療

外科的治療

切迫性尿失禁 減量   カフェイン摂取制限   排便コントロール   骨盤底筋群運動   抗ムスカリン薬(ex.Darifenacin)   β3作動薬(ex.Mirabegron)   ボツリヌス毒素A   膣内エストロゲン 神経調節(仙骨神 経刺激装置挿入) 腹圧性尿失禁 減量   カフェイン摂取制限   排便コントロール   禁煙   骨盤底筋群運動   デバイス(ペッサリー、 尿道プラグ) α刺激薬(ex.Phenylephrine)   SNRI(ex.Duloxe6ne)   膣断端固定術 混合性 上記 混合 優位な症状に合わせて治療 溢流性尿失禁 閉塞の解除   間欠的導尿   尿道カテーテル留置 αブロッカー(ex.  Tamsulosin)   コリンエステラーゼ阻害薬(ex.   Dis6gmine):低緊張性膀胱のみ 恥骨上カテーテル

(22)

治療薬の作用機序

ムスカリン

 

受容体

β3受容体

α受容体

膀胱平滑筋収縮

尿道括約筋弛緩

抗ムスカリン薬:膀胱 平滑筋収縮抑制(過活 動膀胱による切迫性尿 失禁に有用) 抗コリンエステラーゼ阻 害薬:膀胱平滑筋収縮 (低緊張性膀胱による 溢流性尿失禁に有用) β3刺激薬:膀胱平滑筋 収縮抑制(過活動膀胱 による切迫性尿失禁に 有用) α阻害薬:尿道括約筋 弛緩(溢流性尿失禁に 有用) FRANK  H.NETTER,MD  ATRAS  OF  HUMAN  

(23)

尿失禁

複雑性

 

・血尿

 

・腹痛

 

・尿路奇形(瘻孔、臓器脱)

 

・神経症状合併

 

さらなる評価

修正できる要因の検索

 

ex.薬剤、便秘、尿路感染症)

修正できる要因

の治療

尿失禁のタイプを判断する

 

・腹圧性

 

・切迫性

/過活動膀胱  

・混合型

 

・機能性

改善

あり

なし

あり

なし

改善なし

次ページへ

女性の尿失禁の

 

アルゴリズム

溢流性は別

マネジメント

(24)

初期治療

 

・ライフスタイルの改善

 

・骨盤底筋群の運動

 

・膀胱トレーニング

 

・閉経後女性に局所エストロゲン

 

改善なし

改善

腹圧性

その他の治療

 

・ボツリヌス毒素

 

・仙骨神経調節

 

切迫性

 

その他の治療

 

・ペッサリー

 

・外科的介入

薬物治療

 

・抗ムスカリン薬

 

β3作動薬(ミラベグロン)

改善なし

改善

(25)

症例 

80歳 女性

l  尿失禁のアルゴリズムに従い評価  

l  病歴、診察上複雑性の要素なし.  

l  修正できる要因の検索として薬剤を見直した.被疑薬

はドネペジル、エナラプリル、カルベジロール、ラシッ

クス、ブロチゾラム

.  

l  中でも1ヶ月前に開始された

ドネペジルで

抗コリンエ

ステラーゼ作用で膀胱平滑筋収縮亢進で過活動膀胱

切迫性尿失禁

 に至ったと推測.

 

l  ドネペジルを中止により尿失禁は改善した.  

(26)

まとめ

l  尿失禁は高齢者において頻度が高く、生活の質

を下げ、新たな疾患や介護量の増加につながる

.

l  尿失禁のタイプやそれに応じたマネージメント法

を理解する

.

l  治療は複雑性および可逆性の要素(薬剤・便秘・

尿路感染)を評価した上で、段階的に行う

.

(27)

参考文献

• 

Am  Fam  Physician.2013;87(9):634-­‐640  

• 

INCONTINENCE  4

th

   Interna6onal  Consulta6on  on  

Incon6nence,  Paris  July    5-­‐8,2008  4

th

 Edi6on  2009  p.

116-­‐117  

• 

 FRANK  H.NETTER,MD  ATRAS  OF  HUMAN  

ANATOMY  p.350  

• 

AUA/SUFU  guideline.  J  Urol  2012;  188:2455.  

• 

Ann  Intern  Med  2006;  144:715.

参照

関連したドキュメント

 12.自覚症状は受診者の訴えとして非常に大切であ

 高齢者の外科手術では手術適応や術式の選択を

 高齢者の性腺機能低下は,その症状が特異的で

〈びまん性脱毛、円形脱毛症、尋常性疣贅:2%スクアレン酸アセトン液で感作後、病巣部に軽度

および皮膚性状の変化がみられる患者においては,コ.. 動性クリーゼ補助診断に利用できると述べている。本 症 例 に お け る ChE/Alb 比 は 入 院 時 に 2.4 と 低 値

この数字は 2021 年末と比較すると約 40%の減少となっています。しかしひと月当たりの攻撃 件数を見てみると、 2022 年 1 月は 149 件であったのが 2022 年 3

それで、最後、これはちょっと希望的観念というか、私の意見なんですけども、女性

日本全国のウツタインデータをみると、20 歳 以下の不慮の死亡は、1 歳~3 歳までの乳幼児並 びに、15 歳~17