• 検索結果がありません。

救急救命士の超急性期脳卒中専門医療についての知識に関連する要因の検討

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "救急救命士の超急性期脳卒中専門医療についての知識に関連する要因の検討"

Copied!
3
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

救急救命士の超急性期脳卒中専門医療についての知

識に関連する要因の検討

著者

三木 葉子

発行年

2008-03-25

(2)

氏 名 木 菓 子

学位の種類   修 士(看護学)

学位記番号   修 士 第104 号

学位授与年月日  平成20年3月25日

学位論文題目   救急救命士の超急性期脳卒中専門医療についての知識

に関連する要因の検討

(3)

文  内  容  要

※整理番号

(ふりがな) 氏   名 みき ようこ 三木 菓子 修士論文題目 救急救命士の超急性期脳卒中専門医療についての知識に関連する要因の検討 (研究の目的) 救急救命士が脳卒中専門医療機関に搬送するために必要な知識、すなわち組織プラスミノーゲンア クティベータを用いた血栓溶解療法(以下仁PA)の実施可能基準に関する3項目と脳卒中発作時の 症状の理解に関連する要因を検討する。 (研究方法) 研究1;滋賀県下救急救命士を対象とした脳卒中救急搬送に関する調査 対象:滋賀県下実働救急救命士206名を調査対象とし断面調査にて実施した。 分析方法:t−PAの認識の有無と経験年数及び学習機会の関連を多重ロジスティック回帰分析により 検討した。 倫理的配慮:滋賀医科大学倫理委員会の承認を得て実施された(承認番号18−75) 研究2;大阪府と秋田県下救急救命士を対象とした脳卒中救急搬送に関する調査 対象‥大阪府下実働救急救命士1154名、秋田県下実働救急救命士225名を調査対象とし断面調査に て実施した。 分析方法:経験年数や学習機会の有無とt−PA実施可能基準のうち救命救急士の関与の大きい発症時 間、t−PAの実施可能時間、t−PAの実施可能施設に関する3項目の完答及び脳卒中発作時の症状完 答との関連について、多重ロジスティック回帰分析により検討した。 倫理的配慮‥滋賀医科大学倫理委員会の承認を得て実施された(承認番号17−97)。 (結果) 研究1の結果:206名の調査対象者中150名より回答が得られた(回答率72.8%)。t−PAについては 6割以上の者が知っていると回答した。脳卒中勉強会への参加はt−PAの認識の保有と有意に関連 していた(オッズ比:8.28,95%信頼区間‥1.68−40.73)。 研究2の結果=1379名の調査対象者中687名より回答が得られた(回答率49.8%)。脳卒中勉強会 への参加はt−PAの知識完答と有意に関連していた(オッズ比:2.23,95%信頼区間;1.4卜3.53)。ま た、学会への所属は知識完答と有意に関連していた(オッズ比:2.50,95%信頼区間;1.08−5.76)。 経験年数、脳卒中勉強会への参加、学会への所属は脳卒中発作時の症状完答と関連しなかった。 (考察) 脳卒中専門医療機関搬送のために必要な知識のひとつであるt−PAの実施可能基準に関する3項目 完答に関連する要因は、脳卒中勉強会への参加、学会所属であった。こうした学習機会を得ること で、救急救命士は脳卒中の最近の治療についての新しい知識を得ていることが考えられた。一方、 脳卒中勉強会参加と学会所属は脳卒中発作時の症状完答になったことからも関連する要因である とは示されなかった。これは勉強会や学会での内容が、最近の話題に集中しているためだと考えら れた。研究2の結果から、Prehospital Stroke Life Support(PSLS)コースガイドブックを使用し た脳卒中勉強会は約1割と少ないことが明らかとなったことからも、今後は脳卒中勉強会の内容の 検討も必要と考えられた。資格取得後のこうした学習機会に関しては、約7割の者が医師や看護師 などの医療従事者による勉強会を希望しており、脳卒中専門医師や看護師の積極的な関わりへの期 待が示された。 (総括) 滋賀県、大阪府、秋田県の実働救急救命士を対象とした脳卒中救急搬送に関する調査の結果、救急 救命士が脳卒中専門医療機関搬送するために必要な知識のひとつであるt−PA実施可能基準に関す る知識完答に関連する要因は勉強会などの学習機会をもつことであることが示唆された。

参照

関連したドキュメント

氏名 学位の種類 学位記番号 学位授与の日付 学位授与の要件 学位授与の題目

図2に実験装置の概略を,表1に主な実験条件を示す.実

・石川DMAT及び県内の医 療救護班の出動要請 ・国及び他の都道府県へのD MAT及び医療救護班の派 遣要請

International Association for Trauma Surgery and Intensive Care (IATSIC) World Congress on Disaster Medicine and Emergency Medicine (WADEM). International symposium on intensive

脳卒中や心疾患、外傷等の急性期や慢性疾患の急性増悪期等で、積極的な

岩沼市の救急医療対策委員長として采配を振るい、ご自宅での診療をい

問2-2 貸出⼯具の充実度 問3 作業場所の安全性について 問4 救急医療室(ER)の

・ 教育、文化、コミュニケーション、など、具体的に形のない、容易に形骸化する対 策ではなく、⑤のように、システム的に機械的に防止できる設備が必要。.. 質問 質問内容