• 検索結果がありません。

石田正美編「メコン地域 国境経済をみる」(新刊紹介)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "石田正美編「メコン地域 国境経済をみる」(新刊紹介)"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

石田正美編「メコン地域 国境経済をみる」(新刊紹

介)

著者

石田 正美

権利

Copyrights 日本貿易振興機構(ジェトロ)アジア

経済研究所 / Institute of Developing

Economies, Japan External Trade Organization

(IDE-JETRO) http://www.ide.go.jp

雑誌名

アジ研ワールド・トレンド

177

ページ

53-53

発行年

2010-06

出版者

日本貿易振興機構アジア経済研究所

URL

http://hdl.handle.net/2344/00004496

(2)

アジ研ワールド・トレンド No.177 (2010. 6)

53

  カンボジア、ラ オス、 ミャンマー、 ベトナム 、タイ 、 中国の雲南省と広 西チワン族自治区 の五カ国二地域か ら構成されるメコ ン地域も、二〇〇 九年が日メコン年 に指定されるなど、日本国内でも随分 と関心が高まっている。本書はこうし たメコン地域の経済回廊など主要幹線 道路の国境におけるヒトとモノの移動 の自由化と、国境ゲート周辺で形成さ れる国境経済圏に焦点を充てたもので ある。   序章 ﹁越境移動の進展と国境経済圏﹂ は、冷戦終結以降加速するヒトとモノ の越境移動自由化の過程を示すととも に、 各国境で形成される国境経済圏を、 三タイプに分類している。第一は、ト ラック積替所や倉庫などが国境に立地 される国境貿易である。第二は、国境 を隔て相対的に貧しい国が豊かな国の 旅行者の越境を狙って立地するカジ ノ ・国境観光である 。そして第三が 、 国境地域で貧しい国の低賃金労働力と 豊かな国の電力や港湾などインフラの 双方の利点を活かし、国境地域に工業 団地などを立地す る 国 境 産 業 で あ る。このうち国境 貿易と国境産業は ヒトとモノの越境 移動の自由化とと もに活況を示して きたが、ヒトを含 む越境移動が欧州 共同体のように完全自由化されると 、 労働者がより高い賃金を求め都市に移 動するため、長期的には衰退する可能 性があるとしている。   第一章﹁タイにおける移民労働者管 理とその課題﹂は、 ﹁半合法的労働者﹂ が多いともいわれるカンボジア、ラオ ス、ミャンマーからタイに越境する労 働者を合法化させるためのタイの制度 について、その問題点と課題を述べて いる。 第二章 ﹁越境交通協定 ︵C B T A ︶ と貿易円滑化﹂は、ヒトとモノを輸送 する自動車などの車両が越境移動する ための新たな仕組みとして六ヵ国で検 討 が 進 め ら れ て い る 越 境 交 通 協 定 ︵CBT A ︶について 、これまでの経 緯とその内容、実現に向けた課題を論 じている。   第三章﹁南部経済回廊 ︱ モクバイ= バベット国境ゲート﹂は、ベトナムの 視点から、同国の中国、ラオス、カン ボジアとの国境を概観し、免税店への 来訪者などで賑わうベトナム側のモク バイ国境と、国境産業の立地条件を活 かしたカンボジア側のバベットのマン ハッタンSEZを紹介している。第四 章﹁カンボジア ︱ タイ国境における経 済開発の現状と課題﹂は、南部経済回 廊上のチャムジアム=ハートレック国 境とポイペト=アランヤプラテート国 境の双方を対比させながら、カジノと 合わせた観光と国境産業の観点から 、 カンボジアの経済開発を論じている。   第五章﹁東西経済回廊 ︱ ラオバオ= デンサワン国境ゲート﹂は、同国境に おけるCBT A のシングル・ストップ 化の進捗状況とともに、ベトナム側の ラ オ バ オ 特 別 経 済・ 商 業 地 域 ︵ S E C A ︶とラオス側のデンサワン 国境貿易・商業地域︵BTZ︶を紹介 している。第六章﹁ラオス ︱ タイ越境 インフラ整備と経済活動 ︱ 第一・第二 メコン橋を中心に ︱ ﹂は、メコン川に かかるラオスとタイの二つの友好橋建 設の経済効果を、ヒトとモノの移動と 投資の側面から述べている 。第七章 ﹁ミャンマーの国境地域開発 ︱ ミャワ ディ=メーソット国境を中心に﹂は 、 ミャンマー ︱ タイ間の国境貿易を概観 し、低廉なミャンマー人労働者を活用 した縫製業の集積がタイのメーソット 側に形成されている現状を述べるとと もに、そうした集積がミャンマー側に 形成させるには何が必要なのかを論じ ている。   第八章﹁南北経済回廊上の国境貿易 と経済圏の形成 ︱ 四ヵ国の結節点を中 心に﹂は、 タイ、 ラオス、 ミャンマー、 中国の四ヵ国が国境を形成する地域 を 、南北経済回廊のラオス ・ルート 、 ミャンマー・ルート、メコン川の水運 を用いた三つのルートに沿って国境地 域と河川港を紹介している。 第九章 ﹁中 越国境経済圏でみる中越経済格差の縮 図﹂は、中越間の各国境のヒトとモノ の移動の増加傾向を示すとともに、中 国人向けのゴルフ場やホテルなどで活 況を呈する東興=モンカイ国境、華南 ︱ ハノイ間の物流の大動脈である凭祥 =ランソン国境、ハノイと昆明を結ぶ 南北経済回廊上の河口=ラオカイ国境 を事例に、ベトナム国境地域で進む中 国経済の侵潤を描き出している。第一 〇章﹁中国とミャンマーを結ぶ大動脈 ︱ 瑞麗=ムセ国境経済圏﹂は、中国 ︱ ミャンマー間の貿易関係を国境ごとに みるとともに、ミャンマーのトラック が入り、中国側のトラックと積替作業 が行われる瑞麗の姐告国境貿易区で増 加する投資などを紹介している。   最終章﹁国境経済圏の可能性と今後 の展望﹂は、国境経済圏開発の背景に 潜む各国政府の思惑について述べる一 方、国境経済圏開発に求められる政策 を国境ごとに論じている 。このほか 、 プレアビヒア寺院を巡るタイとカンボ ジアの衝突やヤンゴン ︱ バンコク間の 陸路輸送実験などのトピックをコラム で紹介している。 ︵いしだ   まさみ/ジェトロ ・バンコク センター︶

石田

正美

﹃メ

域 

国境経済を

アジ研選書№ 22 ■

石田 正美

新刊

紹介

参照

関連したドキュメント

[r]

端を示すものである。 これは漸江省杭州市野下人 民公社に関する 1958

[r]

出版者 日本貿易振興機構アジア経済研究所/Institute of Developing Economies (IDE‑JETRO) .

権利 Copyrights 日本貿易振興機構(ジェトロ)アジア 経済研究所 / Institute of Developing.

[r]

国際図書館連盟の障害者の情報アクセスに関する取

[r]