• 検索結果がありません。

第 6 学年 2 組理科学習指導案平成 26 年 7 月 2 日 ( 水 ) 第 5 校時在籍児童数男子 14 名女子 14 名計 28 名指導者場所理科室 1 単元名植物のからだのはたらき 2 単元について (1) 単元設定について本単元は 学習指導要領で以下のように位置づけられている 植物を観察

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "第 6 学年 2 組理科学習指導案平成 26 年 7 月 2 日 ( 水 ) 第 5 校時在籍児童数男子 14 名女子 14 名計 28 名指導者場所理科室 1 単元名植物のからだのはたらき 2 単元について (1) 単元設定について本単元は 学習指導要領で以下のように位置づけられている 植物を観察"

Copied!
11
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

- 40 -

第6学年2組理科学習指導案

平成26年 7月 2日(水)第5校時 在籍児童数 男子14名 女子14名 計28名 指 導 者 場 所 理 科 室 1 単元名 植物のからだのはたらき 2 単元について (1) 単元設定について 本単元は、学習指導要領で以下のように位置づけられている。 本内容は、第4学年「B(1)人の体のつくりと運動」の学習を踏まえて、「生命」についての基本的 な見方や概念を柱とした内容のうちの「生物の構造と機能」にかかわるものである。ここでは、植物の 体内の水などの行方や葉で養分をつくる働きについて興味・関心をもって追求する活動を通して、植物 の体内のつくりと働きについて推論する能力を育てるとともに、それらについての理解を図り、生命を 尊重する態度を育てる。そして、植物の葉に日光が当たるとでんぷんができるということや、植物の体 内には水の通り道があり、根から吸い上げられた水は、決まった通り道を通ってからだ全体に運ばれ、 主に葉から蒸散しているという見方や考え方ができるようにする。 単元の展開にあたっては、導入で、前単元の消化・吸収の学習や第5学年の植物の成長条件の学習を 想起させながら、植物は育つために、日光や水とどのようにかかわっているかという問題を提起し、学 習の観点を明確にもったうえで、植物のからだのはたらきについて調べていくことができるようにして いきたい。 (2) 本単元との関連・系統性 植物を観察し、植物の体内の水などの行方や葉で養分をつくる働きを調べ、植物の体のつくりと働きに ついての考えをもつことができるようにする。 ア 植物の葉に日光が当たるとでんぷんができること。 イ 根、茎及び葉には、水の通り道があり、根から吸い上げられた水は主に葉から蒸散していること。 5年 植物の発芽と成長 ○植物が種子の中の養分を基 にして発芽すること。 ○植物の発芽には、水、空気 及び温度が関係しているこ と。 ○植物の成長には、日光や肥 料 な ど が 関 係 し て い る こ と。 3植物のからだのはたらき ●植物の葉に日光があたる とでんぷんができること。 ●根、茎及び葉には、水の通 り道があり、根から吸い上 げられた水は主に葉から 蒸散していること。 4 生き物のくらしと環境 ○生物は、水及び空気を通し て周囲の環境と関わって 生きていること。 ○生物の間には、食う食われ るという関係があること。 中学校(2分野1年) (1)植物の生活と種類 イ 植物の体のつくりと働き 2 動物のからだのはたらき ○食べ物は、口、胃、腸など を通る間に消化、吸収さ れ、吸収されなかったもの は排出されること。

(2)

- 41 - (3) 児童の実態(アンケート調査結果から) はい ど ち ら か と い え ば はい ど ち ら か と い え ば いいえ いいえ ① 理科の学習は好きですか。

13 12

② 実験や観察をするとき予想を立てていますか。

22

③ 自分の考えを工夫してわかりやすく書いていますか。

10 15

④ みんなと話し合うことで、自分の考えを広げることが できましたか。

15

⑤ 理科で学習したことは生活の中で役に立っていますか。

18

⑥ 理科の学習で楽しいと思うときはどんなときですか。(複数回答可) 1 実験をするとき 27 2 観察をするとき 15 3 自分の考えを自分の言葉で伝えられたとき 9 4 予想があたったとき 20 5 自分で「きまり」や「しくみ」をみつけられたとき 14 6 「?」が「なるほど」と思ったとき 18 7 学習したことを生かして、ものづくりをしたとき 18 アンケート結果から、本学級は児童の多くが理科を好きだと答えている。中でも実験をするときは、 全員が楽しさを感じているようだ。実際の様子を見ていても班ごとにみんなで手順を確認しながら、役 割を分担して実験をすすめたり、結果をみんなで確認して「やっぱり!」「あれ、どうしてだろう」など と言葉を交わしたりする姿はとても楽しそうである。しかし、「自分の考えを自分の言葉で伝えられたと き」に楽しさを感じている児童はほかに比べて極めて少ない。予想や、考察の段階で伝えあいの時間を 積極的に設けるとともに、伝え合う内容を明確に示すことで、伝え合いにより自分では思いつかなかっ た考えを得たり、自分の考えを深めたりすることのできる喜びを感じることができるよう工夫したい。

(3)

- 42 - 3 研究主題とのかかわり (1) 本校の研究主題について ≪研究仮説≫ 児童の主体的な活動を促す学習指導の工夫をすれば、自分の考えをわかりやすく説明したり、互いに 自分の考えを表現し合ったりすることができるであろう。 ≪めざす児童像≫ ○見通しをもって学習に臨み、自ら問題解決に向けて取り組める子 ○自分の考えを工夫して伝え合い、深め合う子 (2)研究の視点と手だて 視点1:観察・実験の充実を図り、問題を解決する力を育てる指導の工夫 手だて①児童が主体的に取り組む工夫 ・導入場面で自然事象を効果的に提示することで、子どもたちが「なぜだろう」と疑問をもち、そ れを課題として意欲的に取り組めるよう工夫する。 ・予想→計画→実験→結果→考察の流れをパターン化し、今何をしていて、次はなにをするのかと いう見通しをもって学習に取り組めるようにする。 手だて②学習した内容と生活を結び付ける工夫 ・学習した内容が実際生活の中でどのように生かされているのかを考え、考察として表現できた児 童の文を紹介したり、まとめの段階で教師が紹介したりすることで、理科の学習内容が生活に結 びついているという実感をもてるよう工夫する。 視点2:表現する力を高め合い、互いの考えのよさを共有できる指導の工夫 手だて①伝え合う活動の工夫 ・予想や考察の場面で、グループ内で伝え合う活動を取り入れる。伝えることで自分の考えを明確 にし、友達の考えを聞くことで様々な考えがあることに気付かせたい。また、できるだけ、なぜ そのように考えたのかという根拠を明らかにして話すようにさせることで、お互いの思考を深め る伝え合いにしたい。 手だて②自分の考えをわかりやすく表現する工夫 ・ノート指導を繰り返し行い、結果、考察の意味を理解し、自分の言葉でかき分けることができる ようにさせる。 ・ワークシートを用いて、自分の思考を言葉だけでなく、図に表わすようにさせる。 ≪研究主題≫ 問題を解決する力や自分の言葉を使って表現する力を育成する学習指導と評価の工夫 ≪副題≫ ~豊かなかかわり合い、伝え合いを大切にした授業づくりを目指して~

(4)

- 43 - 視点3:一人ひとりを生かす評価の工夫 手だて①伝え合いを通した評価の工夫 ・友達と予想や考察を伝え合い、お互いの考え方の共感する部分やなるほどと思った点、疑問に思 った点等について、積極的に伝え合うようにさせる。 手だて②学習感想を生かした評価の工夫 ・単元の終わりに学習感想の記入をさせることで、児童の学習状況を把握し、次時の指導に生かす ようにする。 4 単元の目標と評価規準 (1) 目 標 植物にとって日光はどんなはたらきをしているかに興味をもち、日光に当てた葉と当てなかった葉 を調べ、植物は葉に日光が当たるとでんぷんができることをとらえることができるようにする。また、 植物体内での水のゆくえに興味をもち、植物に着色した水を吸わせて調べ、植物の体内には水の通り 道があり、根から吸い上げられた水は、主に葉から水蒸気として排出されることをとらえることがで きるようにする。 (2) 単元の評価規準 自然事象への 関心・意欲・態度 科学的な思考・表現 観察・実験の技能 自然事象についての 知識・理解 ① 植物にとって日光は どんなはたらきをし ているかに興味をも ち、進んでそれらの ことがらについて考 えようとしている。 ② 植物は、水をどのよ うにしてからだ全体 に運んでいるかに興 味をもち、進んで調 べようとしている。 ① 葉に日光が当たると でんぷんができるこ とを、実験結果をも とに推論し、表現し ている。 ② 植物の根からとり入 れられた水は、から だの中の決まった通 り道を通って、から だ全体に運ばれると 推論し、表現してい る。 ① 日光に当てた葉と当 てなかった葉を比較 して、でんぷんがあ るかどうかを調べ、 結 果 を 記 録 し て い る。 ② 着色した水で染まっ た植物の根、茎、葉 などのようすや、植 物の葉にかぶせた袋 のようすを観察し、 その結果を記録して いる。 ① 植物の葉に日光が当 たると、でんぷんが できることを理解し ている。 ② 植物の体内には水の 通り道があり、根か ら吸い上げられた水 は、主に葉から水蒸 気として排出されて いることを理解して いる。 (3) 単元の指導計画(8時間扱い) 次 時 ○学習活動 ・予想される児童の反応 研究の視点と主な手だて ☆評価規準

(5)

- 44 - 第 一 次 植 物 は 日 光 と ど の よ う に か か わ っ て い る か 。 ( 4 時 間 ) 1 2 3 4 ○前時までの学習「動物のからだのはたらき」や、5年生の時 の学習を振り返り、本単元の学習課題を設定する。

? 植物は日光や水とどのようにかかわっているのだろうか。 ○植物にとって日光はどんなはたらきをしているかを考え、調 べる方法を考えて、実験の準備をする。 ・日光に当てて育てたインゲンマメはよく育った。おおいをし て日光に当てなかったインゲンマメは黄色っぽくなって元 気に育たなかった。 ・植物に日光が当たると、成長するのに必要なものができるの かな。 ・種子は、発芽するときにでんぷんをつかったね。成長するに もでんぷんが必要なんじゃないかな。 ○予想する。 ○方法を考える。 ・でんぷんを作るのに日光が関係しているかどうかを調べるの だから、日光にあてるかどうかを変える条件にすればいい。 ・一つには日光を当てて、もう一つには日光を当てなければい い。 ・でんぷんがあるのか調べるのにはヨウ素液が使えるよ。 ○葉に日光が当たるとでんぷんができるかどうかを調べる。 ○葉に日光が当たるとでんぷんができることをまとめる。 視点1-① 導入場面で、「動物のからだ のはたらき」や、5年生の の学習を振り返ることで それらの学習と関連付けな がら自ら本単元の学習課題 を設定できるようにする。 ☆植物にとって日光はどん なはたらきをしているか に興味をもち、進んでそ れらのことがらについて 考えようとしている。 (関心・意欲・態度) 視点2-① 予想や考察の場面でグルー プの中で伝え合い、自分の 考えをより明確なものにす る。 視点1-① 予想から考察までの流れを 意識させながら、見通しを 持って学習に取り組めるよ うにする。 ☆葉に日光が当たるとでん ぷんができることを、実 験結果をもとに推論し、 表現している。 (思考・表現) ☆日光に当てた葉と当てな かった葉を比較して、で んぷんがあるかどうかを 調べ、結果を記録してい る。(技能) ☆植物の葉に日光が当たる と、でんぷんができるこ とを理解している。 (知識・理解) 課題 植物の葉に日光が当たると、でんぷんができるか調べよう。 植物の葉に日光が当たるとでんぷんができる。 実験方法 ・前日から日光に当てておいたジャガイモの葉(ア)、お おいをしておいたジャガイモの葉(イ)を用意する。 ① 葉を湯につけて柔らかくする。 ② あたためたエタノールに葉を入れて葉の緑色をとか しだす。 ③ 湯に入れて洗ってから、うすいヨウ素液にひたす。

(6)

- 45 - 第 二 次 水 は 植 物 の ど こ を 通 る の か 。 ( 4 時 間 ) 5 本 時 6 7 8 ○前時までの学習を振り返る。 ○自然事象から疑問をもち、課題を設定する。 ○予想する。 ・根・茎・葉を通っているはず。 ・根・茎・葉の中には水の通り道があるのかな。 ○方法を考える。 ・顕微鏡で根や茎の中を観察してみよう。 ・水は透明だから観察しずらいよ。水に色をつけよう。 ○植物の体内に入った水のゆくえを考え、植物を着色した水に 入れて、どこが染まるかを観察する。 ○植物には、水の通り道があることをまとめる。 ○葉から水が出ているか、葉がついた植物と葉をとった植物で 調べる。 ○水は水蒸気になって葉から出ていくことをまとめる。 ○植物と日光とのかかわりや植物の水の通り道についてまと める。 視点1-① 視点1-② 視点2-① 視点2-② 視点3-① ☆植物は、水をどのように してからだ全体に運んで いるかに興味をもち、進 ん で 調 べ よ う と し て い る。(関心・意欲・態度) ☆植物の根からとり入れら れた水は、からだの中の 決 ま っ た 通 り 道 を 通 っ て、からだ全体に運ばれ ると推論し、表現してい る。(思考・表現) ☆着色した水で染まった植 物の根、茎、葉などのよ うすや、植物の葉にかぶ せ た 袋 の よ う す を 観 察 し、その結果を記録して いる。(技能) 視点1-① 視点2-① ☆植物の体内には水の通り 道があり、根から吸い上 げられた水は、主に葉か ら水蒸気として排出され ていることを理解してい る。(知識・理解) 視点3-② 単元の終わりに学習感想の 記入をさせ、学習状況を把 握し、次時の指導にいかす。 課題 水は植物の体内のどこを通っているのだろうか。 水は、主に葉から水蒸気になって出ていく。 根からとり入れられた水は、決まった通り道を通って、 からだ全体に運ばれる。 実験方法 ① ホウセンカをほり上げ、水の中で根についた土を 洗い落とす。 ② 食紅を溶かした水に根の部分を入れておく。 ③ 根・茎・葉が染まったら、それぞれの部分を切っ て、中の様子を観察する。 実験方法 ① 葉がついたものアと葉がついてないものイに袋をかぶ せる。 ② 10~20 分たってからふくろの内側の様子を観察する。

(7)

- 46 - 5 本時の学習(5/8時間) (1) 目 標 ○植物は、水をどのようにしてからだ全体に運んでいるかに興味をもち、進んで調べようとしている。 ○着色した水で染まった植物の根、茎、葉などのようすを観察し、その結果を記録している。 (2)展 開 学習内容と主な活動 ・指導上の留意点 ◇評価 研究の視点と主な手だて 時間 1 前時に扱った自然事象を提示 し、本時の課題を確認する。 2 前時に出された予想を話し合 う。 ・根から葉のほうにしみこむよう に届けられる。 ・人間のからだの血管のようなも のがあって、そこを通って届け られる。 3 実験方法を確認する。 ① ホウセンカを掘り上げ、水の 中で根についた土を洗い落と す。 ② 食紅を溶かした水に根の部分 を入れておく。 ③ 根・茎・葉が染まったら、そ れぞれの部分を切って、中の 様子を観察する。 4 実験する。 ・しおれてしまったホウセンカが、 水をあたえることでもとにもど った様子を映像で提示し、根か らとり入れられた水が植物のか らだ全体に運ばれることを推論 させる。 ・ワークシートを用意し、イメー ジを図にして表せるように す る。 ◇植物は、水をどのようにしてか らだ全体に運んでいるかに興味 をもち、進んで調べようとして いる。(発言・ワークシート) ・①②については前日までに準備 をしておく。 ・カッターの使用は、安全に十分 注意させる。 視点1-① 映像で自然事象を提示す ることで、自ら課題をも ち、意欲的に取り組めるよ うにする。 視点2-① 予想を伝え合うことで、友 達の考えと似ているとこ ろや違うところに気付き、 自分の考えをより明確な ものにする。 視点2-② ワークシートを用いて自 分の思考を言葉だけでな く図に表す ようにさせる。 5 分 15 分 課題 水は植物の体内のどこを通っているのだろうか。

(8)

- 47 - 5 実験結果から、自分の考察を まとめ、グループで話し合う。 6 グループで話し合ったことを 全体で発表し合い、まとめる。 7 本時の学習内容を活用して作 られた花を提示する。 8 次時の予告をする。 ・実験が終わったグループから、 結果を自分のワークシートと、 グループで一枚のワークシート にまとめるようにさせる。その 際、図と言葉で表現できるよう にする。 ・結果を根拠としながら自分の予 想と比較したり既習の内容を振 り返りながら、考察をまとめる よう助言する。 ◇着色した水で染まった植物の 根、茎、葉などのようすを観察 し、その結果を記録している。 (ワークシート) ・グループごとの結果を黒板に掲 示し、水の通り道についてまと めていく。 1水が通るところは決まってい て、根から全身へ道のようにつ ながっている。 2水は根の中心部を、茎では外側 のほうを通っている。 ・通り道を通ってからだ全体に運 ばれた水は、その後どうなるの かを考えさせ、次時の学習の意 欲をもたせる。 視点2-① 考察を伝え合うことで、友 達の考えと似ているとこ ろや違うところに気付き、 自分の考えをより明確な ものにする。 視点3-① 同じ結果から得られた考 察を伝え合うことで、新た な発見を得たり、疑問を投 げかけあったりしながら 考察を深められるように する。 視点2-② ワークシートを用いて自 分の思考を言葉だけでな く図に表すようにさせる。 視点1-② 水の吸い上げを利用して 作られた花を見せること で、学習内容と生活を結び 付ける。 10 分 10 分 5 分 根から取り入れられた水は、決まった通り道を通って、からだ全体に運ばれる。

(9)

- 48 - 6 板書計画 ホワイトボード 1班 2 班 3班 4班 5班 6班 7班 根 茎 葉 課題根から取り入れられた水は、植物の 体内のどこを通っているのだろうか。 植物のからだのはたらき しおれたホウ センカ写真 水を与えだホ ウセンカ写真 方法 結果 考察 まとめ 根から取り入れられた水は、 決まった通り道を通って、か らだ全体に運ばれる。 予想 断面図 断面図 断面図 断面図 前時で出された予想は、幾通りかを黒 板横のホワイトボードに掲示してお き、本時の導入で確認する。 ① ホウセンカを掘り上げ、水の中で根についた土 を洗い落とす。 ② 食紅を溶かした水に根の部分を入れておく。 ③ 根・茎・葉が染まったら、それぞれの部分を切 って、中の様子を観察する。 根…真ん中あたりを通っている。 茎…外側のほうを通っている。 葉…葉脈にそって通っている。

(10)

- 49 - 7 ワークシート

物のからだのはたらき 6年 組

予想 水の通り道だと思うところに色をぬりましょう。

課題 水は植物の体内のどこを通っているのだろう

か。

くき

(11)

- 50 -

植物のからだのはたらき 6年 組

結果 水の通り道に色をぬりましょう。

課題 水は植物の体内のどこを通っているのだろう

か。

くき

考察

参照

関連したドキュメント

(注 3):必修上位 17 単位の成績上位から数えて 17 単位目が 2 単位の授業科目だった場合は,1 単位と

P.19 ・ペアで、自分の立場で答える形でチャンツを 言う。 【Let's Listen】P.20

○本時のねらい これまでの学習を基に、ユニットテーマについて話し合い、自分の考えをまとめる 学習活動 時間 主な発問、予想される生徒の姿

本学級の児童は,89%の児童が「外国 語活動が好きだ」と回答しており,多く

1 単元について 【単元観】 本単元では,積極的に「好きなもの」につ

小学校学習指導要領より 第4学年 B 生命・地球 (4)月と星

小学校学習指導要領総則第1の3において、「学校における体育・健康に関する指導は、児

 学部生の頃、教育実習で当時東京で唯一手話を幼児期から用いていたろう学校に配