• 検索結果がありません。

目 次 基 本 方 針 1 1 はじめに 2 特 定 健 診 特 定 保 健 指 導 の 基 本 的 考 え 方 3 計 画 の 性 格 及 び 位 置 づけ 4 計 画 の 期 間 5 計 画 の 推 進 体 制 と 進 捗 管 理 第 1 章 柏 崎 市 の 現 状 2 1 加 入 者 の 状

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "目 次 基 本 方 針 1 1 はじめに 2 特 定 健 診 特 定 保 健 指 導 の 基 本 的 考 え 方 3 計 画 の 性 格 及 び 位 置 づけ 4 計 画 の 期 間 5 計 画 の 推 進 体 制 と 進 捗 管 理 第 1 章 柏 崎 市 の 現 状 2 1 加 入 者 の 状"

Copied!
56
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

柏崎市国民健康保険

第2期特定健康診査等実施計画

平成25年度~平成29年度

平成25年3月

柏 崎 市

(2)

目 次

基本方針 ・・・・・・・・・・・・ 1

1 はじめに

2 特定健診・特定保健指導の基本的考え方

3 計画の性格及び位置づけ

4 計画の期間

5 計画の推進体制と進捗管理

第1章 柏崎市の現状 ・・・・・・・・・・・・ 2

1 加入者の状況・年齢構成

2 医療費及び介護保険サービス費の状況

3 平均寿命の状況

4 特定健診・特定保健指導の実施状況

第2章 国保被保険者の健康実態 ・・・・・・・・・・・14

1 医療費(診療費)から見た課題

2 健診結果からみた課題

第3章 特定健康診査・特定保健指導の実施 ・・・・・・・30

1 達成しようとする目標

2 実現するための方策

3 個人情報保護対策

第4章 特定健診以外の健診との関係 ・・・・・・・・・・36

1 39歳以下の健診

2 75歳以上の後期高齢者を対象にした健診

3 がん検診

4 その他の健診

第5章 その他 ・・・・・・・・・・・37

1 公表及び周知方法

2 計画の策定体制

3 各種資料

(3)

基本方針

1 はじめに 平成18年度の医療制度改革において、国民の高齢期における適切な医療の確 保を図り、医療費の適正化を推進するため、国民健康保険を含む全ての医療保険 者に、「高齢者の医療の確保に関する法律」に基づき、平成20年度から糖尿病 等の生活習慣に着目した健診及び保健指導(以下それぞれ「特定健診」「特定保 健指導」という。)の実施が義務付けられ、柏崎市国民健康保険でも「特定健康 診査等実施計画」を策定し実施してきました。 国では、健康づくり運動として、平成25年度から第2次健康日本21を推進 することとしており、その中の5つの基本的な方向の一つとして「健康寿命の延 伸と健康格差の縮小」を目指しています。平均寿命と健康寿命の差が拡大すれば、 医療費や介護サービス費がその分増加しますが、その原因に生活習慣病が大きく 関与していることから、その一連の対策として特定健診・特定保健指導の体制が 位置づけられました。 第1期計画では、健診体制の整備や定着に重点が置かれていましたが、第2期 では、本市の地域特性や健康実態を踏まえ、医療費削減につながる効果的な特定 健診及び特定保健指導の実施を目指し特定健康診査等実施計画を策定します。 2 特定健診・特定保健指導の基本的考え方 生活習慣の改善による糖尿病等の生活習慣病の予防対策を進め、糖尿病等の発 症を予防することができれば、通院患者を減らすことができ、更には重症化や合 併症の発症を抑え、入院患者も減らすことができ、医療費の伸びの抑制を実現す ることが可能となります。 生活習慣病の発症には、内臓脂肪の蓄積が関与しており、肥満に加え、高血糖、 高血圧等の状態が重複した場合には、虚血性心疾患、脳血管疾患等の発症リスク が高くなります。このため、被保険者一人ひとりが、メタボリックシンドローム の概念を踏まえ、適度な運動やバランスのとれた食生活の定着など生活習慣の改 善を行うことにより、高血圧や糖尿病等の発症リスクの低減を図ることを目指し ます。 3 計画の性格及び位置づけ 本計画は、高齢者の医療の確保に関する法律第19条第1項に規定するもので、 健康増進計画「健康みらい柏崎21」や介護保険事業計画などの関係する各計画 と調和を図りながら、推進する必要があります。 4 計画の期間 本計画は、第1期計画の平成20年度から平成24年度までに引き続き、平成 25年度を初年度とし、平成29年度までの5年間を計画期間とします。 なお、必要に応じて見直しを行います。 5 計画の推進体制と進捗管理 行政内部の組織として、「計画の実務検討会」を設置し、国保医療費やレセプ ト情報との照合等、計画の進捗管理を行います。その経過や結果については国保 運営協議会に報告し、意見を伺います。

(4)

第1章 柏崎市の現状

1 加入者の状況・年齢構成 (1)世帯数及び被保険者数の推移(年度末) 本市の総人口は減少の傾向にあり、平成24年3月末現在、89,940人となり ます。被保険者数も減少傾向にあり、平成24年3月末現在、21,582人となり ます。 本市の総世帯数は、1世帯当たりの世帯人数の減により増加傾向にあり、平 成24年3月末現在、34,228世帯となります。国保世帯数は、平成22年3月 末では前年より増加しましたが、その後減少傾向となり平成24年3月末現在 は12,958世帯となります。 ◎世帯数及び被保険者数の推移(年度末) 全 市 国 保 世帯数 人口 世帯数 被保数 世帯加入率 被保加入率 年 度 A B C D C/A D/B 1世帯当た り被保数 世帯 人 世帯 人 % % 人 20 33,957 92,174 13,113 22,221 38.62 24.11 1.69 21 34,054 91,441 13,188 22,118 38.73 24.19 1.68 22 34,150 90,766 13,009 21,747 38.09 23.96 1.67 23 34,228 89,940 12,958 21,582 37.86 24.00 1.67 (2)国保世帯数及び被保険者数の推移(年度平均) 被保険者数を年度平均で比較すると、平成21年度は倒産やリストラによる 国保加入者の増により前年度より増加しましたが、その後減少傾向にあり平成 23年度は21,710人となります。(図1・2) 国保世帯数は、減少傾向にあり平成23年度は13,020世帯となります。 ◎国保世帯数及び被保険者数の推移(年度平均) 世帯数 被保険者数 一般被保険者 退職者被保険者 年 度 構成率 構成率 世帯 人 人 % 人 % 20 13,410 22,014 19,769 89.80 2,245 10.20 21 13,262 22,344 20,450 91.52 1,894 8.48 22 13,194 22,110 20,059 90.72 2,051 9.28 23 13,020 21,710 19,569 90.14 2,141 9.86

(5)

(図1)

世帯数の推移

0

4,000

8,000

12,000

16,000

20,000

20

21

22

23

国保世帯数 (図2)

被保険者数の推移

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

35,000

20

21

22

23

被保険者全体 一般 退職 年度 被保数 (3)全市及び被保険者年齢別構成割合 ア 年齢別構成割合 被保険者を年齢構成別に見ると、60歳から69歳までが一番多く38.26%と なり、全市に占める割合も61.47%と一番高くなります。 世帯数

(6)

* 特 定 健 診 等 対 象 者 ◎全市及び被保険者年齢別男女別構成割合(平成24年3月31日現在) 全 市 国民健康保険 年 齢 人 口 構成割合 被保険者 構成割合 被保険者の全市 に占める割合 人 % 人 % % 0 ∼ 9 6,835 7.60 672 3.11 9.83 10 ∼ 19 8,153 9.06 964 4.47 11.82 20 ∼ 29 8,382 9.32 1,314 6.09 15.68 30 ∼ 39 10,508 11.68 1,647 7.63 15.67 40 ∼ 49 10,812 12.02 1,649 7.64 15.25 50 ∼ 59 12,332 13.71 2,677 12.40 21.71 60 ∼ 69 13,434 14.94 8,258 38.26 61.47 70 ∼ 19,484 21.66 4,401 20.39 22.59 0 ∼ 19 計 14,988 16.66 1,636 7.58 10.92 20 ∼ 59 計 42,034 46.74 7,287 33.76 17.34 60 ∼ 計 32,918 36.60 12,659 58.66 38.46 合 計 89,940 100.00 21,582 100.00 24.00 イ 年齢別男女別構成割合 被保険者を年齢別男女別に見ると、男女とも退職などにより60歳から国保 加入者が増え、75歳になると後期高齢者医療制度に移行するため国保の加入 者は0人となることが分ります。(図3) なお、特定健康診査等の対象者は40歳から74歳までとなります。 全市 国保 150 4,000人 3,000人 2,000人 1,000人 1,000人 2,000人 3,000人 4,000人 0∼ 4 1,719 1,611 182 216 5∼ 9 1,804 1,701 173 167 10∼14 2,048 1,886 247 304 15∼19 2,176 2,043 250 251 20∼24 2,211 1,810 329 355 25∼29 2,419 1,942 345 336 30∼34 2,605 2,204 432 401 35∼39 2,946 2,753 461 399 40∼44 2,899 2,573 455 498 45∼49 2,726 2,614 390 403 50∼54 3,101 2,826 571 2,277 55∼59 3,280 3,125 728 880 60∼64 4,110 3,937 1,875 2,294 65∼69 2,673 2,714 1,995 2,111 70∼74 2,487 2,879 2,107 0 75∼79 2,163 2,989 0 0 80∼85 1,697 2,756 0 男 女 85 以上 1,297 3,216 0 0 国保: 11,042人 (24.23%) 全市: 45,579人 全市(人) 女 男 全市: 44,361人 女 国保: 10,540人 (23.76%) 年齢 (平成24年3月31日現在) 国保(人) (図3)

(7)

2 医療費及び介護保険サービス費の状況 (1)医療費(療養諸費) ア 国保医療費の状況 1人当たりの医療費は、県平均より高く、年々増加傾向にあります。平成2 3年度は331,895円(速報値)となり、前年度に比べて1.7%の増加となります。 (図4) 309,204 331,895 326,206 324,528 320,649 299,501 292,593 0 500,000 1,000,000 平成20年度 平成21年度 平成22年度 平成23年度 (円) 柏崎市 新潟県 *1人当たり医療費とは、療養諸費(入院、入院外、歯科、調剤、入院時食事療養費、訪問 看護診療費、療養費、移送費の費用額合計)を被保険者数で除した数値となる。 イ 後期高齢者医療費の状況 1人当たり医療費は、県平均より低いものの、年々増加傾向にあります。平 成23年度は694,363円(速報値)となり、前年度に比べて3.5%の増加となり ます。 (図5) 734,712 694,363742,600 671,201 650,172 636,838 721,995 710,935 0 500,000 1,000,000 平成20年度 平成21年度 平成22年度 平成23年度 (円) 柏崎市 新潟県

(8)

(2)介護保険サービス費 介護保険サービスに要した費用額を、第1号被保険者である高齢者1人当た りの費用額に換算すると、県平均より低いものの、年々増加傾向にあります。 平成23年度は278,205円(速報値)となり、前年度に比べて5.6%の増加とな ります。 (図6) 302,701 278,205 263,480 252,476 239,366 270,734 287,456 0 500,000 1,000,000 平成20年度 平成21年度 平成22年度 平成23年度 (円) 柏崎市 新潟県 3 平均寿命の状況 (1)平均寿命(0歳の平均余命) 日本人の平均寿命は、平成23年では男 79.44 年、女 85.90 年となっています。(平 成 23 年簡易生命表) 都道府県別にみると、平成17年度では 新潟県の男 78.8 年で全国平均より若干低 く、女 86.3 年で全国平均を上回っています。 しかし、市町村別に見ると本市は男女とも に県平均を下回り、全国平均に近くなって います。(平成 17 年都道府県別生命表、平成 17 年市町村別生命表) 平成 17 年市区町村別生命表(単位:年) 男 女 南魚沼市 79.2 南魚沼市 87.0 長岡市 79.1 十日町市 86.8 新発田市 79.0 魚沼市 86.8 新潟市 79.0 新潟市 86.6 糸魚川市 79.0 妙高市 86.6 小千谷市 78.9 上越市 86.5 十日町市 78.9 長岡市 86.4 新潟県 78.8 新潟県 86.3 上越市 78.8 村上市 86.3 魚沼市 78.8 五泉市 86.3 三条市 78.7 小千谷市 86.2 見附市 78.7 胎内市 86.2 燕市 78.6 新発田市 86.1 柏崎市 78.5 糸魚川市 86.1 村上市 78.5 阿賀野市 86.1 胎内市 78.4 燕市 86.0 加茂市 78.4 加茂市 85.8 妙高市 78.3 柏崎市 85.7 阿賀野市 78.3 佐渡市 85.7 佐渡市 78.1 三条市 85.6 五泉市 78.1 見附市 85.3

(9)

(2)死亡原因 本市の死因順位の第 1 位は悪性新生物で県内20市中15番(人口 10 万対死 亡率 305.8)、第2位は心疾患で県内20市中6番( 同 223.3)、第3位は脳血 管疾患で20市中17番( 同 146.3)となっています。(図7) 全国、新潟県に比べて心疾患と脳血管疾患の死亡率が高く、特に心疾患は大 幅に上回っています。 死亡率(人口10万対)の比較     平成23 年 98.2 98.9 283.2 154.5 107.8 144.8 182.7 322.8 130.9 223.3 305.8 146.3 0 50 100 150 200 250 300 350 悪性新生物 心疾患 脳血管疾患 肺炎 全国 新潟県 柏崎市 (3)年齢別死亡の状況 40歳から74歳までの死亡状況をみると、悪性新生物、心疾患、脳血管疾 患の3大死因による死亡割合が6割超となり、新潟県と比較しても高くなって います。(図8) 福祉保健年報 平成 23 年市町村別主な死因の死亡率 福祉保健年報 柏崎健康福祉の現況 平成21年 死因別死亡割合(40-74歳)

30.6

( 7 5 7 2 )

44.8

( 1 1 2 )

15.3

(3 7 8 5 )

13.2

( 3 3 )

12.9

(3195)

7.2

(18)

41.1

(10173)

34.8

(87) 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 新潟県 柏崎市 悪性新生物 心疾患 脳血管疾患 その他 (グラフ内の数字は人数) (図7)

(10)

年代別で比較すると、年代があがるにつれて3大死因による死亡割合が倍増 し、50歳代以降で6割を超えています。(図9) 40歳から50歳代では、心疾患と脳血管疾患がほぼ同じ割合ですが、60 歳代では、心疾患による死亡割合が増となっています。 平成15年から19年までの標準化死亡比*で比較をすると、本市では男性、 女性とも脳血管疾患が全国を上回っています。新潟県も同様の傾向となってい ます。本市では女性の心疾患が全国を上回っています。(図10-1、10-2) (図10-1) 平成15∼19 年人口動態保健所・市区町村別統計 人口動態統計特殊報告(厚生労働省) (グラフ内の数字は人数) 柏崎健康福祉の現況 柏崎市 年代別死因別割合(平成17-21年)

40.1

(5 0 0 )

44.2

(2 1 9 )

43.1

(1 1 9 )

28.7

(3 1 )

20.5

(8 )

0

13.4

(1 6 7 )

15.3

(7 6 )

12.0

(3 3 )

12.0

(1 3 )

7.7

(3 )

7.7

(2 )

12.4

(155)

8.1

(40)

11.6

(32)

14.8

(16)

3.8

(1)

0

34.1

(425)

32.5

(161)

33.3

(92)

44.4

(48)

71.8

(28)

88.5

(23) 0% 20% 40% 60% 80% 100% 70歳代 60歳代 50歳代 40歳代 30歳代 20歳代 悪性新生物 心疾患 脳血管疾患 その他 平成1 5 ∼1 9 年 標準化死亡比【 男】 0 50 100 150 柏崎市 103.5 106.4 100.4 115.4 新潟県 100.3 103.7 95.6 116.9 全死因 がん 心疾患 脳血管疾患 全国平均 平成15∼19 年人口動態保健所・市区町村別統計 人口動態統計特殊報告(厚生労働省) (図9)

(11)

(図10-2) 4 特定健診・特定保健指導の実施状況 (1)特定健康診査 ア 特定健診・特定保健指導について 平成20年度に開始された特定健診・特定保健指導制度は「内臓脂肪型肥満 に着目し、生活習慣病予防のための保健指導を必要とする者を抽出する健診を 行い、その対象者に生活習慣を改善するための保健指導を行うことにより、糖 尿病等の有病者や予備群を減少させる」という目的で行っています。 ・生活習慣病の予防や 健康的な生活習慣 の維持・継続 ・適正な受診行動 ・保健師や栄養士が応援

柏崎市の特定健診・特定保健指導

・体のチェック ・生活習慣の振り返り ・結果説明会への参加 ・数値の変化と生活の 問題点を見つける

健診を受ける

結果を受け取る

生活習慣の改善

*標準化死亡比は、年齢構成を標準化し全国を 100 としたときの比率 平成15∼19年 標準化死亡比【女】 0 50 100 150 柏崎市 100.9 94.4 107.0 110.2 新潟県 95.5 98.0 88.3 112.3 全死因 がん 心疾患 脳血管疾患 平成15∼19 年人口動態保健所・市区町村別統計 人口動態統計特殊報告(厚生労働省) 全国平均

(12)

◎特定健診の具体的流れ イ 特定健康診査実施の現状について 特定健康診査は地区単位での集団健診と医療機関での個別健診及び総合健診 (人間ドック)の3方法で行っており、集団検診は5月から11月までの長期 間にわたる健診日程を組んでおり、また、各地区に出向くなど受けやすい健診 体制を実施しています。 これまでも特定健康診査の受診者数・受診率の増加について、健診の実施方 法を検討し、受診者数・受診率の向上を図ってきました。 (ア)ハガキによる受診勧奨 集団健診で受診しなかった対象者に対し、ハガキの送付による受診勧奨を行 っています。 平成21年度以前は、年2回前期後期に分けて受診勧奨を行いました。 平成22年度から毎月前月未受診者に対し勧奨を行い、未受診者用受診日を 毎月設けています。 平成24年度から翌年度特定健診対象者となる39歳の国保加入者に対し 受診の勧めを行っています。 (イ)総合健診(人間ドック)受診者の特定健診受診者数計上 平成21年度より特定健診委託を含んだ総合健診の契約を医療・検査機関と 結び、特定健診受診者数に計上しています。 (ウ)ゆったり健診 平成20年度開始当初から障害のある方が安心して健診を受けられるよう に、バリアフリーの会場でゆったり健診の日を設けています。 特定健康診査対象者 (柏崎市国保加入者40歳∼74歳) 受診通知書(施設入居者等除外者除く) 総合健診(人間ドック)申込者 集団健診(健診会場) 40 歳∼64 歳(一部会場除く) 個別健診(医療機関) 65 歳∼74 歳 人間ドック受診(医療・検査機関) 40 歳∼74 歳 検査結果 検査結果 柏 崎 市 保健指導対象者の抽出 特定保健指導(動機付け・積極的支援) 特定保健指導以外の保健指導 検査結果 結果説明会

(13)

(エ)未受診者訪問による受診勧奨 平成24年度から、3地区で保健師等の訪問による未受診者への受診勧奨を 行い傾向の把握と対処の検討を行なっています。 ◎特定健診実施体制 健診種別 対象年齢 健診会場・医療機関 備考 集団健診 4 0歳以 上64 歳以 下 (一部地区除く) 地区コミュニティセンター・地区 施設・健康管理センター 5月∼11月 28地区29会場 年80回程度 個別健診 65歳以上74歳以下 受託医療機関 5月∼11月 総合健診(人 間ドック) 40歳以上74歳以下 総合健診(人間ドック)受託医療・ 検査機関 5月∼3月 申し込み制 (2)特定保健指導 ア 標準的な階層化について 特定健診の結果は、階層化*が行われ、保健指導の必要性が判定されます。市 では国が定めた階層化の基準に準じて特定保健指導の対象抽出を行なっていま す。 *階層化とは 特定健康診査は、特定保健指導の対象者を見つけ出すためのも のであることから、特定健康診査の結果から、内臓脂肪蓄積の程度とリスク要 因の数に着目し、リスクの高さや年齢に応じ、レベル別(動機付け支援・積極 的支援)に保健指導を行うため対象者の選定をすることです。 ◎階層化の基準 追加リスクⅠ 追加リスクⅡ 対象年齢 腹囲 ①血圧 ②脂質 ③血糖 ④喫煙歴 40∼64 歳 65∼74 歳 2つ以上該当 あり 積極的支援 動機付け 支援 ≧85 ㎝(男性) ≧90 ㎝(女性) (内臓脂肪の面積の 測 定 が あ る 場 合 に は、内臓脂肪の面積 が100 ㎠以上) 1つ該当 なし 3つ該当 あり 積極的支援 動機付け 支援 2つ該当 なし 上記以外で BMI≧25 1つ該当 ※受診勧奨判定値を超えている者でも服薬を行っていない場合は、特定保健指導の対象となる。 ※血圧、脂質、血糖の基準値については、次のように告示されている。 血圧:収縮期血圧が 130 ㎜ Hℊ以上または拡張期血圧が 85 ㎜ Hℊ以上であること 脂質:中性脂肪が 150 ㎎/dl 以上または HDL コレステロールが 40 ㎎/dl 未満であること 血糖:空腹時血糖値が 100 ㎎/dl 以上またはヘモグロビン A1c が 5.2%(JIDS 値)であること

(14)

*平成20年度から22年度までは、階層化を目視で行い健診個人記録表と確 認をして抽出していました。平成23年度からは、健診データ分析支援ソフト を導入し、階層化機能から積極的支援、動機付け支援それぞれのリストが自動 的に作成されることで、結果返却時期の短縮化が可能となっています。 イ 特定保健指導の実施 特定保健指導の対象者として抽出された方について、優先順位をつけ保健指 導を実施しています。 平成20年度は、積極的支援者に対し重点的に保健指導を行いました。 平成21年度は、動機付け支援の方への特定保健指導を行い、個別健診で受 けた65歳以上の対象者へも対象を広げていくことで特定保健指導の実施の強 化を図りました。さらに、動機付け支援をグループ支援や個別支援で行いまし た。 平成22年度は、総合健診受診者と窓口に健診結果を提出いただいた方も階 層化し、保健指導を行っています。 平成23年度以降は、これらを継続実施しています。 ウ 特定保健指導以外の保健指導 本市では、早期の医療につなげ疾病の悪化を防ぐことを目的として重症化予 防保健指導の対象者を抽出して受診勧奨を行っています。特定保健指導以外の 疾病進行予防と適正な医療管理につなげる必要性や、CKD(慢性腎臓病)対 策の必要性から、対象の選定基準項目を定めて実施しています。 また、30歳代前半から高血圧・糖代謝の有所見者が増え始めることから、 若年からの生活改善に向けた取り組みとして、39歳以下の一般健診受診者の 特定保健指導の基準に該当する方にも同等の支援を行っています。

(15)

◎健診からの保健指導の取り組み *ポピュレーションアプローチ・・・集団全体への戦略 *ハイリスクアプローチ・・・個人に対象を絞り込んだ戦略 健診結果返却時啓発文書同封 健診結果説明会 H23 年度はモデル地区 14地区で実施 H24 年度は全地区で実施 内容 ・健診結果の見方 ・生活習慣病に関する基本的な知識と対象者の生活習慣の関連(C KD含む) 他 地区活動での健康教育健康相談等 動機づけ支援 積極的支援 特定保健指導会 (個別支援・グループ支援) 支援期間 30 分程度∼1 日 3 か月∼6 か月程度 支援頻度 原則 1 回 定期的かつ頻回 健診結果ハイリスク者保健指導(受診勧奨) ・ 対象者に訪問または面接し、放置した場合の健康障害の可能性を伝え、 受診の必要性を理解してもらう。 ・ 疾病進行予防のための適正な医療管理につなげる。 ポピュレーションアプローチ 健診受診者(国保のみ)全員 特定保健指導 階層化基準該当者(40∼74 歳以下) その他の保健指導 39 歳以下にも実施 ハイリスクアプローチ 糖負荷試験(糖尿病スクリーニング) 糖負荷試験会場における集団健康教育・糖負荷試験結果説明会 特 定 健 診 ・ 総 合 健 診 ︵ 人 間 ド ッ ク ︶ ・ 一 般 健 診

(16)

第2章 国保被保険者の健康実態

1 医療費(診療費)から見た課題 本市の医療費(平成22年度)は 256,032 円となり、県内20市で比較すると第4 位の高額となっています。さらに医療費の内訳では、入院の医療費は 127,713 円の第 2位、入院外は 104,851 円の第9位となり入院の医療費が順位を引き上げていること が分ります。 ◎県内20市1人当たり医療費比較 平成21年度 平成22年度 区 分 医療費(円) 県内順位 医療費(円) 県内順位 入 院 125,193 2 127,713 2 入院外 104,088 9 104,851 9 合 計 253,254 4 256,032 4 *1人当たり医療費とは、診療費(入院、入院外、歯科の費用額合計)を被保険者数で除した 数値となる。 (1)入院と入院外の医療費 入院と入院外の医療費の比率を見ると全体の 51.6%が入院で、48.4%が入院外と なります。件数比率では、入院 2.6%、入院外 97.4%であり、わずか 2.6%の入院 患者が医療費の 51.6%を占めています。入院における1人当たりの医療費が高額で あることがわかります。さらに、当市は新潟県平均より、入院医療費の割合が多い ことが分ります。(図11-1) なお、入院、入院外での医療費と調剤費の割合は入院 42%、入院外 39%、調剤 19%となります。入院と外来の比較では入院 42%、外来(入院外+調剤費)58%と なります。(図11-2) ◎医療費及び調剤費の状況(平成23年5月診療分) 区 分 件 数(件) 日 数(日) 医療費(円) 入 院 472 9,347 239,198,456 入院外 18,033 28,683 224,641,590 調 剤 ― ― 108,192,490 合 計 18,505 38,030 572,032,536 入院外+調剤 ― ― 332,834,080 *医療費は診療費となる。 *件数はレセプト枚数、日数は診療実日数となる。 *調剤費は月報による。

(17)

(図11-1) 入院・入院外の占める割合 20.1 24.6 2.4 2.6 47.1 51.6 79.9 75.4 97.6 97.4 52.9 48.4 0% 20% 40% 60% 80% 100%     (県平均) 日数 (柏崎市)     (県平均) 件数 (柏崎市)     (県平均) 医療費(柏崎市) 入院 入院外 (図11-2) 入院・入院外の医療費及び調剤費の割合 42% 39% 19% 入院 入院外 調剤

(18)

(2)高額な医療費となる原因疾病 ア 医療費が高額となった上位100人の年間医療費 平成22年度の年間医療費の合計は 825,886 千円となり、上位 100 人(0.5%)で 年間医療費総額の 12.7%となります。1位が 52,416,380 円で 100 位が 5,569,580 円となります。 ◎年間医療費及び上位100人の医療費の推移 項 目 年間医療費総額 (千円) 上位 100 人医療費計 (千円) 割 合(%) 上位 100 人医療費/年間 医療費 平成20年度 6,138,395 752,837 12.3 平成21年度 6,553,692 794,407 12.1 平成22年度 6,490,529 825,886 12.7 *医療費は診療費となる。 *平成22年度の一般被保険者数は 20,059 人(年度平均)となる。 イ 原因疾病の状況 平成22年度の年間医療費が高額となった上位100人を主要疾病別に分類する と、1位は脳性麻痺や筋ジストロフィーなどの「神経系の疾患」、2位は悪性腫瘍や 骨髄腫などの「新生物」、3位は糖尿病、糖尿病性腎症などの「内分泌、栄養及び代 謝疾患」、4位は慢性腎不全などの「尿路性器系の疾患」、5位は脳梗塞や高血圧症 などの「循環器系の疾患」となります。 なお、主要疾病以外に高血圧48人、糖尿病42人、高脂血症26人といった、 生活習慣病を併発している場合も多く、生活習慣病対策も併せて行う必要があると 考えています。 ◎上位100名の原因疾病 順位 主要疾病名 人数(人) 医療費計(円) 医療費での 構成割合(%) 1人当たり 医療費(円) 1 神経系の疾患 39 303,347,580 36.7 7,778,143 2 新生物 17 155,309,220 18.8 9,135,836 3 内分泌、栄養及び代謝疾患 10 122,450,550 14.8 12,245,055 4 尿路性器系の疾患 12 75,603,793 9.2 6,300,316 5 循環器系の疾患 10 71,622,690 8.7 7,162,269 6 精神及び行動の障害 4 31,023,630 3.8 7,755,908 そ の 他 9 66,529,010 8.0 5,797,538 合 計 100 825,886,473 100.0 ― *レセプトに記載された主要疾病での集計となる。

(19)

◎上位100名のうち生活習慣病を併発している人数 病 名 人 数(人) 病 名 人 数(人) 高血圧 48 人工透析 16 糖尿病 42 虚血性心疾患 9 高脂血症 26 脳梗塞・くも膜下出血 3 (3)生活習慣病による医療費 ア 年齢別レセプト件数 高血圧性疾患や糖尿病などの生活習慣病のレセプト件数は、50歳代から急増し ています。特に高血圧性疾患は60歳代以降も増加率が高くなっています。糖尿病 は55歳から60歳までの増加率が高くなっています。(図12) 年齢とともに医療機関の受診が多くなること、国保は定年退職等により社会保険 等から加入される方が多くなることにより、年齢とともにレセプト件数が多くなっ ています。 (図12) (平成23年5月診療分) イ 1人当たり医療費 本市の生活習慣病関連疾病の1人当たり医療費では、糖尿病、高血圧性疾患、その 他の心疾患、脳梗塞が前年より高額となっています。特に糖尿病は、平成21年度は 前年より51.0%増、平成22年度は4.4%増と2年連続で増加しています。(図13− 1) 入院の1人当たり医療費では、糖尿病、その他の心疾患、脳梗塞が他の疾患より高 額となっています。(図13-2)入院外医療費では、高血圧性疾患、腎不全が他の 疾患より高額となっています。高血圧性疾患はレセプト件数が多く医療費が多額とな ること、腎不全はレセプト件数が少なくレセプト1件当たりの医療費が高額であるこ とが分ります。(図13-3) 本市と新潟県の1人当たり医療費を比較すると糖尿病、高血圧性疾患、その他の心 疾患、脳梗塞で県平均を上回っています。特に高血圧性疾患、その他の心疾患は、入 院医療費が県平均より高く入院外医療費が低くなっているため、受診が遅れての重症 化が懸念されます。 年齢別件数 0 200 400 600 800 1,000 1,200 40-44 歳 45-49 歳 50-54 歳 55-59 歳 60-64 歳 65-69 歳 70-74 歳 年齢 件数 糖尿病 高血圧性疾患 虚血性心疾患 その他の心疾患 脳内出血 くも膜下出血 脳梗塞 腎不全

(20)

【全体】生活習慣病関連疾病の医療費 0 2,000 4,000 6,000 8,000 10,000 12,000 14,000 16,000 18,000 20 21 22 20 21 22 20 21 22 20 21 22 20 21 22 20 21 22 20 21 22 20 21 22 糖尿病  高血圧性疾患  虚血性心疾患   その他の心疾患   脳内出血  くも膜下出血  脳梗塞   腎不全   円 0 5,000 10,000 15,000 20,000 25,000 30,000 35,000 件 柏崎市(一人当たり医療費)  県(一人当たり医療費)  柏崎市(件数)  【入院】生活習慣病関連疾病の医療費 0 1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 6,000 20 21 22 20 21 22 20 21 22 20 21 22 20 21 22 20 21 22 20 21 22 20 21 22 糖尿病  高血圧性疾患  虚血性心疾患   その他の心疾患   脳内出血  くも膜下出血 脳梗塞   腎不全   円 0 50 100 150 200 250 300 件 【入院外】生活習慣病関連疾病の医療費 0 2,000 4,000 6,000 8,000 10,000 12,000 14,000 16,000 20 21 22 20 21 22 20 21 22 20 21 22 20 21 22 20 21 22 20 21 22 20 21 22 糖尿病  高血圧性疾患  虚血性心疾患   その他の心疾患  脳内出血  くも膜下出血  脳梗塞   腎不全  円 0 5,000 10,000 15,000 20,000 25,000 30,000 35,000 件 *1人当たり医療費とは、疾病ごとの医療費総額を被保険者数で除した額である。 (図13-1) (図13-2) (図13-3)

(21)

0 500 1,000 1,500 2,000 2,500 70∼74歳 65∼69歳 60∼64歳 55∼59歳 50∼54歳 45∼49歳 40∼44歳 受診者 未受診者 2 健診結果から見た課題 (1)受診者の状況 ア 受診の状況 受診状況を見ると、特定健診の目的である生活習慣病を早期発見・予防を行うの に重要な40歳代から50歳代までの受診者数は少ないですが、60歳以上になる と急激に受診者が増えています。(図14) 60歳以上の受診者が急激に増えている理由として、定年退職後社会保険から国 保に加入し、職場健診から市の特定健診に切り替わる者が多くなることや自分自身 の健康に留意する者が多くなり、若年層に比べて受診率が高いことにあります。(図 15) ◎平成23年度特定健診年代別男女別受診者一覧 区 分 男 女 合 計 年 代 対象者 受診者 受診率 対象者 受診者 受診率 対象者 受診者 受診率 40∼44 399 102 25.6% 336 109 32.4% 735 211 28.7% 45∼49 334 86 25.7% 341 115 33.7% 675 201 29.8% 50∼54 509 119 23.4% 427 169 39.6% 936 288 30.8% 55∼59 639 172 26.9% 744 378 50.8% 1,383 550 39.8% 60∼64 1,621 628 38.7% 1,986 1,159 58.4% 3,607 1,787 49.5% 65∼69 1,855 852 45.9% 2,004 1,190 59.4% 3,859 2,042 52.9% 70∼74 2,050 1,122 54.7% 2,219 1,331 60.0% 4,269 2,453 57.5% 合 計 7,407 3,081 41.6% 8,057 4,451 55.2% 15,464 7,532 48.7% 0 500 1,000 1,500 2,000 2,500 平成23年度 特定健診 年代別男女別受診者の状況 32.3% 33.6% 39.7% 50.9% 26.7% 25.9% 23.4% 27.1% 女 男 (人) 38.8% 46.0% 54.8% 58.4% 59.4% 59.9% (図14)

(22)

年度別年代別受診率 0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% 70.0% 受診率 40∼49歳 27.3% 29.4% 29.1% 29.2% 50∼59歳 32.8% 35.1% 36.2% 36.1% 60∼69歳 45.5% 47.4% 51.3% 51.3% 70∼74歳 53.7% 50.9% 58.8% 57.5% 合  計 43.8% 44.7% 48.9% 48.7% 20年度 21年度 22年度 23年度 イ 受診者増加に向けた課題 特定健診の制度開始から5年を経過しますが、いまだ特定健診と平成19年度以 前の基本健診とを混同した質問が寄せられています。 メタボリックシンドロームという言葉は、かなり認知されてきてはいますが、腹 囲だけが強調される傾向にあり、血糖・血圧・血中脂質異常による心筋梗塞や脳血 管疾患、人工透析などの危険性への理解が不足していると思われます。特定健診対 象者に対し特定健診の理解をより深めるための方策を検討し、受診者増加につなげ る必要があります。 平成20年から22年の3年間で、受診対象者のうち41%の方は1回も健診を 受診されていませんでした。 また、未受診者訪問実施から、特定健診を受けていない方でも医療機関で受療中 の方も多いことが判明しました。これについても受療中の対象者にも特定健診を受 診してもらう、又は、それに変わる方策を検討し、受診者増加につながる方策を考 えていきます。 (2)健診結果有所見状況 ア メタボリックシンドローム対象者の状況 平成23年度の健診結果によると、メタボリックシンドローム該当者は、男性 27.9%、女性 12.7%となっています。検査データの重なりをみると、男性では高血 圧、高脂質が 26.2%、女性では血糖、血圧、脂質が 26.3%ともっとも多くなって います。腹囲のみ該当し高血糖、高血圧、高脂質の所見のない方(単純肥満)は、 わずか男性 3.5%、女性 1.3%でした。 また、本市の標準化有所見比(SPR)は、県平均を大きく上回っていましたが、 平成22年度は県平均に近づいています。しかし、依然として県平均より高く、女 性が高いことが特徴となります。(図16) (図15)

(23)

(図16) *標準化有所見比(SPR)は、年齢構成を標準化し新潟県全体を 100 としたときの比率 人数 割合① 割合② 人数 割合① 割合② 人数 割合① 割合② 人数 割合① 割合② 人数 割合① 割合② 0 0 0 0 0 3,181 - 195 - 313 - 1,540 - 1,133 -1,443 45.4 84 43.1 136 43.5 711 46.2 512 45.2 高血糖 高血圧 高脂血 腹囲のみ 111 3.5 7.7 13 6.7 15.5 13 4.2 9.6 56 3.6 7.9 29 2.6 5.7 ● 27 0.8 1.9 1 0.5 1.2 1 0.3 0.7 13 0.8 1.8 12 1.1 2.3 ● 305 9.6 21.1 13 6.7 15.5 17 5.4 12.5 140 9.1 19.7 135 11.9 26.4 ● 112 3.5 7.8 16 8.2 19.0 19 6.1 14.0 47 3.1 6.6 30 2.6 5.9 ● ● 148 4.7 10.3 3 1.5 3.6 5 1.6 3.7 74 4.8 10.4 66 5.8 12.9 ● ● 67 2.1 4.6 2 1.0 2.4 10 3.2 7.4 38 2.5 5.3 17 1.5 3.3 ● ● 378 11.9 26.2 17 8.7 20.2 42 13.4 30.9 191 12.4 26.9 128 11.3 25.0 ● ● ● 295 9.3 20.4 19 9.7 22.6 29 9.3 21.3 152 9.9 21.4 95 8.4 18.6 444 14.0 30.8 30 15.4 35.7 37 11.8 27.2 200 13.0 28.1 177 15.6 34.6 888 27.9 61.5 41 21.0 48.8 86 27.5 63.2 455 29.5 64.0 306 27.0 59.8 人数 割合① 割合② 人数 割合① 割合② 人数 割合① 割合② 人数 割合① 割合② 人数 割合① 割合② 0 0 0 0 0 4,566 - 239 - 573 - 2,403 - 1,351 -878 19.2 39 16.3 89 15.5 438 18.2 312 23.1 高血糖 高血圧 高脂血 腹囲のみ 59 1.3 6.7 6 2.5 15.4 6 1.0 6.7 33 1.4 7.5 14 1.0 4.5 ● 24 0.5 2.7 2 0.8 5.1 0 0.0 0.0 17 0.7 3.9 5 0.4 1.6 ● 147 3.2 16.7 10 4.2 25.6 13 2.3 14.6 65 2.7 14.8 59 4.4 18.9 ● 66 1.4 7.5 3 1.3 7.7 7 1.2 7.9 35 1.5 8.0 21 1.6 6.7 ● ● 82 1.8 9.3 4 1.7 10.3 9 1.6 10.1 37 1.5 8.4 32 2.4 10.3 ● ● 50 1.1 5.7 1 0.4 2.6 8 1.4 9.0 28 1.2 6.4 13 1.0 4.2 ● ● 219 4.8 24.9 12 5.0 30.8 25 4.4 28.1 92 3.8 21.0 90 6.7 28.8 ● ● ● 231 5.1 26.3 1 0.4 2.6 21 3.7 23.6 131 5.5 29.9 78 5.8 25.0 237 5.2 27.0 15 6.3 38.5 20 3.5 22.5 117 4.9 26.7 85 6.3 27.2 582 12.7 66.3 18 7.5 46.2 63 11.0 70.8 288 12.0 65.8 213 15.8 68.3 50歳代 60歳代 被保険者数(40-74歳) 健診受診者数(受診率%) 総数 40歳代 メタボ予備群 メタボ該当者 男性 平成23年度 特定健診 メタボリックシンドローム該当者・予備群(40-74歳) 腹囲85cm以上の者 (再) 有所見 の重複 状況 該当者 予備群 70-74歳 60歳代 70-74歳 被保険者数(40-74歳) 女性 総数 40歳代 50歳代 メタボ予備群 メタボ該当者 注)割合①の分母は健診受診者、割合②の分母は腹囲85cm以上または90cm以上 健診受診者数(受診率%) 腹囲90cm以上の者 (再) 有所見 の重複 状況 予備群 該当者 柏崎市女性のSPR(標準化有所見比) 0 20 40 60 80 100 120 140 平成20年 116.4 117.9 111.7 109.6 平成21年 118.3 128.5 113.7 111.5 平成22年 106 113.9 99.7 110.9 メタボ予備群以上 メタボ基準該当 腹囲 女≧90 BMI≧25 全県平均 柏崎市男性のSPR(標準化有所見比) 0 20 40 60 80 100 120 140 平成20年 106.1 117.3 102.7 103.8 平成21年 107.1 121.4 103.1 104.3 平成22年 98.5 106.4 94.9 100.7 メタボ予備群以上 メタボ基準該当 腹囲 男≧85 BMI≧25 全県平均

(24)

イ 検査項目別の状況 特定健診が開始された平成20年度から平成23年度までの4年間を、受診者全 体の有所見率で分析した結果、「摂取エネルギー過剰に関する項目」である「腹囲」 「BMI」「中性脂肪」「HDL」においては減少がみられ、中でも「腹囲」は4年 間で10%以上の有所見率が減少しました。(図17) しかし、「血管を傷つける条件となる項目」である「血糖異常」においては、増 加の傾向が見受けられ、中でも「ヘモグロビンA1c」は全体の7割強が有所見という 状況となっています。 男女別にみると肝機能(ALT)・HDLコレステロール・尿酸は、男性が女性 に比べ明らかに有所見率が高くなっています。HbA1c・収縮期血圧・LDLコレス テロールが男女ともに5割以上と高くなっています。 ◎特定健診結果 有所見割合の推移表(平成23年度は参考値) 摂取エネルギー過剰に関する項目 腹囲 男性 85 ㎝以上 女性 90 ㎝以上 BMI 25 以上 中性脂肪 150(㎎/dl)以上 ALT(GPT) 31(IU/l)以上 HDL コレステロール 39(㎎/dl)以下 年 度 受診者数 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 男 2,744 1,263 46.0% 706 25.7% 1,066 38.8% 502 18.3% 360 13.1% 女 4,455 1,034 23.2% 1,067 24.0% 1,325 29.7% 365 8.2% 200 4.5% 20 計 7,199 3,127 43.4% 1,773 24.6% 2,391 33.2% 867 12.0% 560 7.8% 男 2,569 1,187 46.2% 679 26.4% 1,009 39.3% 456 17.8% 330 12.8% 女 4,157 910 21.9% 966 23.2% 1,315 31.6% 318 7.6% 201 4.8% 21 計 6,726 2,849 42.4% 1,645 24.5% 2,324 34.6% 774 11.5% 531 7.9% 男 3,178 1,364 42.9% 819 25.8% 1,109 34.9% 559 17.6% 350 11.0% 女 4,627 827 17.9% 1,027 22.2% 1,252 27.1% 349 7.5% 184 4.0% 22 計 7,805 3,032 38.8% 1,846 23.7% 2,361 30.2% 908 11.6% 534 6.8% 男 3,181 1,443 45.4% 821 25.8% 1,149 36.1% 598 18.8% 327 10.3% 女 4,556 878 19.3% 996 21.9% 1,170 25.7% 388 8.5% 135 3.0% 23 計 7,747 2,321 30.0% 1,811 23.4% 2,319 29.9% 986 12.7% 462 6.0% 柏崎市国保特定健診結果有所見割合の推移 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 腹囲 BMI 中性脂肪 ALT(GPT) HDL 血糖異常 HbA1c 尿酸 収縮期   血圧 拡張期   血圧 LDL % 平成20年度 平成21年度 平成22年度 平成23年度 摂取エネルギー過剰に関する 項目 血管を傷つける条件となる 項目 (図17)

(25)

血管を傷つける条件となる項目 血糖 随時 140(㎎/dl)以上 空腹時 100 以上 ヘモグロビン A1c 5.2(%)以上 尿酸 7.0(㎎/dl)以上 収縮期血圧 130(mmHg)以上 拡張期血圧 85(mmHg)以上 LDL コレステロール 120(㎎/dl)以上 年 度 受診者数 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 人数 割合 男 2,744 481 17.5% 1,642 59.8% 482 17.6% 1,647 60.0% 852 31.0% 1,237 45.1% 女 4,455 477 10.7% 2,848 63.9% 74 1.7% 2,286 51.3% 969 21.8% 2,668 59.9% 20 計 7,199 958 13.3% 4,490 62.4% 556 7.7% 3,933 54.6% 1,821 25.3% 3,905 54.2% 男 2,569 479 18.6% 1,795 69.9% 431 16.8% 1,557 60.6% 775 30.2% 1,145 44.6% 女 4,157 441 10.6% 3,135 75.4% 82 2.0% 2,105 50.6% 815 19.6% 2,464 59.3% 21 計 6,726 920 13.7% 4,930 73.3% 513 7.6% 3,662 54.4% 1,590 23.6% 3,609 53.7% 男 3,178 826 26.0% 2,300 72.4% 437 13.8% 1,704 53.6% 842 26.5% 1,314 41.3% 女 4,627 616 13.3% 3,692 79.8% 68 1.5% 2,195 47.4% 898 19.4% 2,536 54.8% 22 計 7,805 1,442 18.5% 5,992 76.8% 505 6.5% 3,899 50.0% 1,740 22.3% 3,850 49.3% 男 3,181 849 26.7% 2,073 65.2% 439 13.8% 1,702 53.5% 842 26.5% 1,366 42.9% 女 4,556 673 14.8% 3,211 70.5% 67 1.5% 2,111 46.3% 863 18.9% 2,612 57.3% 23 計 7,747 1,522 19.6% 5,284 68.2% 506 6.5% 3,813 49.2% 1,705 22.0% 3,978 51.3% 特定健診結果を標準化有所見比(SPR)でみると、腹囲・LDLは改善傾向にあ りますが、血圧・脂質異常・高血糖が県に比べ高くなっています。なかでも高血糖 は新潟県に比べ年々上昇傾向であるといえます。(図18) (図18) 柏崎市特定健康診査結果SPR(標準化有所見比) 0 20 40 60 80 100 120 140 平成20年 103.6 110.6 112.0 94.6 104.2 103.3 平成21年 103.5 113.8 115.1 85.9 118.3 104.7 107.2 平成22年 93.4 112.3 110.5 90.9 121.8 108.7 99.4 腹囲 血圧高値 収縮期≧130 又は拡張期 脂質異常 中性脂肪≧ 150又はHDL 肝機能 ASTorALT≧ 31又はγ‐GT 高血糖 HbA1c≧5.2 又は空腹時 HbA1c ≧5.2 LDL ≧120 特定健康診査等結果集計報告(新潟県健診保健指導支援協議会)より 県平均

(26)

ウ 未受診者訪問の実施 (ア)経緯 慢性腎臓病を予防するため、推算糸 球体ろ過量(e-GFR)50 未満者 82 人 をみると、37 人は前年度健診を受けて いませんでした。健診を受けないと腎 臓機能が低下しつつある事を知る事が 出来ません。24 年度、特定健診受診率 が低い 3 地区をモデルに 40 歳から 64 歳までの未受診者 424 人を訪問しまし た。本人.家族に面接できたのは 332 人(78%)、複数回訪問.連絡しても会え なかった方は92 人(22%)でした。 (イ)未受診理由 最も多い未受診理由は、受療中 125 人(38%)でした。次いで忙しい等 26%、 職場等で受ける 18%となります。その 他 11%には、失業し職場健診をうけら れなくなり、そのままにしていた方も 含みます。受療中のうち 78 人(62%)が生活習慣病治療中で、うち 21 人が既に脳血 管疾患、心疾患、腎疾患等を発症しています。 (ウ)課題 生活習慣病受療中の方は、受診先から検査結果を提供してもらえるよう検討し、 整形外科、精神科等のみ受療中の方には、特定健診を促す必要があります。また、 職場健診を受ける場合は、管理者及び本人に市への検査結果提出に協力を求める事 が必要です。 (3)特定保健指導の状況 ア 特定保健指導実施率 特定保健指導の実施率は、初年度の平成20年度は 4.7%でしたが、平成23年 度 46.3%となり、県平均の 29.9%を超え、30市町村中5位となっています。(図 19) (ア)積極的支援 積極的支援対象者は、平成23年度男性224名、女性101名(平成22年 度男性 204 名、女性 94 名)で男性が女性の2倍以上となっています。初回面接 利用者は6割強となっており、そのうち4割から5割弱の対象者に継続支援がで きています。 (イ)動機付け支援 動機付け支援対象者は、平成23年度男性376名、女性268名(平成22 年度男性 383 名、女性 286 名)で男性の割合が多く、5割強が利用しており、そ のうち9割強の対象者に6か月評価ができています。 ◎未受診だった理由 (単独回答)n=332 人 既に医者にかかっている 125 人 38% 忙しい 34 人 忘れていた 17 人 健康に自信がある 14 人 健康に関心が無い 10 人 26% 費用がかかる 9 人 申し込み手段がわからない 2 人 健診会場が遠い 1 人 職場で健診を受ける 35 人 既にドックや他会場で健診うけた 18 人 18% 今後ドックや健診を予定している 7 人 その他 35 人 11% 面接できたが訪問.健診を拒否 7 人 2% 住んでいない・殆どいない 18 人 5% [再掲]「既に医者にかかっている」125 人のうち 生活習慣病以外 47 人は、精神疾患 25 人(不眠、 躁鬱病、統合失調症等)、腫瘍.癌 5 人、胃潰瘍、 腰痛、リウマチ、パーキンソン病等でした。

(27)

◎特定保健指導実施率(確定値) 男性 女性 計 【参考】 対象者数 終了者 実施率 対象者数 終了者 実施率 対象者数 終了者 実施率 県内順位 市町村 国 動機付け支援 326 3 0.9 338 5 1.5 664 8 1.2 積極的支援 211 23 10.9 134 16 11.9 345 39 11.3 − − − 平 成 20 年 度 合計 537 26 4.8 472 21 4.4 1,009 47 4.7 27/31 21.3 7.7 動機付け支援 358 114 31.8 282 102 36.2 640 216 33.8 積極的支援 210 39 18.6 126 14 11.1 336 53 15.8 − − − 平 成 21 年 度 合計 568 153 26.9 408 116 28.4 976 269 27.6 13/30 27.4 12.3 動機付け支援 383 211 55.1 286 178 62.2 669 389 58.1 積極的支援 204 41 20.1 94 18 19.1 298 59 19.8 − − − 平 成 22 年 度 合計 587 252 42.9 380 196 51.6 967 448 46.3 5/30 29.9 動機付け支援 367 191 52.0 262 174 66.4 629 365 58.0 積極的支援 208 45 21.6 96 23 24.0 304 68 22.4 − − − 平 成 23 年 度 合計 575 236 41.0 358 197 55.0 933 433 46.4 − − − ※平成 23 年度は速報値 (図19) 特定保健指導実施率の経年推移 4 5 46.4 3 6 2 9 23 20 4.7 27.6 46.3 38 42 45 55 65 43.8 44.7 48.9 48.7 0 10 20 30 40 50 60 70 平成20年 平成21年 平成22年 平成23年 平成24年 % 特定保健指導目標値 特定保健指導実施率 【参考値】健診目標値 【参考値】健診実績

(28)

※ 終了者とは、初めの面接から6か月経過後に、行動変容の状況等の終了時評価を実施できたもの かつ支援ポイントが達成されているものです。 ※ 利用者とは、初回面接ができたもの、支援途中で脱落したものです。 イ 特定保健指導からみえたこと (ア)対象者の生活背景 生活背景としては、男性は退職や失職を機に、昼間からの間食や飲酒、単身で 好きなものを好きなだけ食べる、仕事以外は運動しない、夜勤で生活リズムが不 規則、という方が多く見受けられます。女性は家庭内のストレス(在宅介護、子 育てと家事優先)の解消が食べることになっている、体質(妊娠出産を機に体重 増加、冷え性、便秘傾向、足腰への負担)、また、男性と同様、就業で不規則な 生活や失業をして間食の機会が増えたという方が多くいます。夏と冬で生活活動 量(農繁期)に差があり体重差があるという人がいます。 (イ)生活習慣が改善する人、しない人 特定保健指導対象者の生活背景に失業や介護、病気等悩み事があると、本人の 意思はあっても生活習慣は改善しきれない場合が多く、逆に、対象者が健康を害 する危機感や生活の切迫感があったり、共感して協力してくれる家族などがいる と生活習慣が改善し、定着する場合が多くなります。 (ウ)数値改善の効果 特定保健指導をきっかけに生活習慣を改善し、継続できている人は減量にもつ ながり、全体的に結果は改善しています。腹囲、中性脂肪、コレステロールバラ ンス、肝機能は改善が見られることが多いが、ヘモグロビン A1c は改善につなが りにくい、減量・数値改善に成功した人でも数年後生活が戻ってしまうことでリ バウンドし、全体的に数値が悪化する人もいます。 特定保健指導の状況 58.0% 58.1% 33.8% 1.2% 22.4% 19.8% 15.8% 11.3% 1.0% 0.6% 0.1% 1.2% 48.4% 43.6% 31.8% 44.9% 41.0% 41.3% 66.1% 97.6% 29.2% 36.6% 52.4% 43.8% 0 100 200 300 400 500 600 700 平成23年度 平成22年度 平成21年度 平成20年度 平成23年度 平成22年度 平成21年度 平成20年度 動 機 付 け 支 援 積 極的 支 援 人 終了者 利用者 未利用者 (図20)

(29)

(エ)階層化の変化 階層化の前年度との比較をすると、5から6%が前年度の階層化よりも改善し、 反対に3から4%が悪化しています。9割は変化ありません。また、前年度との 比較ができた方で改善した方の約12%が服薬開始により保健指導対象者から 除外されています。(図20) ◎特定保健指導利用者の変化 平成21年度 平成22年度 平成23年度 区 分 柏崎市 県 柏崎市 県 柏崎市 県 前年度特定保健指導 利用者数 207 6,940 370 6,440 531 ― 特定保健指導対象者で なくなった者の数 44 1,795 89 1,614 103 ― 特定保健指導による特定保健 指導対象者の減少率(%) 21.3 25.9 24.1 25.1 19.4 ― ウ 課題 (ア)継続の工夫 積極的支援者は特に 3 ヶ月以上の継続支援が必要になることから、対象者自身 の希望だけでなく、支援者側の意識の度合いによって継続の可否が左右されます。 嘱託職員も含めて継続支援につながる体制や意識づくりをしていく必要があり ます。 次年度も保健指導対象者となる人への前年度の状況を踏まえた継続支援が不 十分な状況となっています。 (イ)その人にあった生活習慣改善支援 対象者の生活行動が変容、定着、数値の改善につながるための支援を提供して いくことが必要となります。第1期計画期間の関わりで得た経験から、生活背景 を含めたマネージメント、計画的な関わり、具体的な情報提供等本人支援に必要 な要素を支援者間で共有し、研修等を通じてよりよい質を確保していくことが必 要となります。 また、健診データ分析支援ソフトを利用して前年度の保健指導の状況を踏まえ た個別支援を行う必要があります。 平成22年度特定保健指導利用者の追及結果(平成23年度の階層化結果)※39歳以下含む ■情報提供・・・・136人【35.1%】 服薬開始・・・42人【10.8%】 (対象者ではなくなった者) 数値の改善・・94人【24.2%】 ■動機付け支援・・212人【54.6%】 ■積極的支援・・・40 人【10.3%】 平成22 年度特定保健指導 利用者のうち平成23 年度 健診を受けた388 人

(30)

(ウ)若年者への関わり 20から30歳代に極度の肥満、糖代謝異常者など気になる人がいるため、生 活習慣病予防には早期からの生活習慣改善が必要であり39歳以下の人に対し ても特定保健指導同等の関わりを継続していく必要があります。 (エ)特定保健指導対象者以外の人への関わり 特定保健指導を受け数値改善した人がリバウンドしたり、非肥満者が肥満にな ったことで特定保健指導の対象になっています。対象になる前に、又は、リピー ターにならないように、適正体重のコントロール方法や健康を維持し食生活の知 識と意識の定着に向けて、啓発活動を広げていくことが必要となります。 (オ)受診勧奨 健診結果が受診勧奨判定値の場合は特定保健指導に加えて、受診勧奨を実施し ています。CKD(慢性腎臓病)予防の観点から、非肥満者を含めた血圧、糖代謝、 腎機能、について重点的に受診を勧奨していますが、レセプトを活用した受診確 認を継続していく必要があります。

(31)

 様式6-10糖尿病等生活習慣病予防のための健診・保健指導      標準的な健診・保健指導プログラム(確定版)より ※一部、レセプト完全オンライン化後、またはレセプトチェックで把握していく。 16,760人 1,470人 16,972人 0人 681人 9,013人 7,747人 46.2 % 人 人 3,561人 4,186人 1,618人 1,588人 644人 325人 % 0人 376人 人 0 0人 46.6 1,452人 2,109人 人 0人 76人 0人 0人 健診から保健指導実施へのフローチャート (2011年度)(年齢:40∼74) 被保険者台帳 指定した年齢の被保険者を抽出 A B 健診対象者 保 健 事 業 計 画 P 保 健 事 業 の 実 践 D 健 康 診 査 保 健 事 業 対 象 者 の 明 確 化 評 価 C ※ 改 善 A 年1回受診 ★特定健康診査の実施 健診未受診者 健診受診者 D E 他の健診等の 結果の提出者 C メタボ該当者 メタボ予備群 Q R F ①糖尿病 ②高血圧症 ③脂質異常症 問診項目から抽出 *対象とな る生活習慣病の病名と治療 健診受診情報とレセプトを突合 治療なし 生活習慣病 治療中* 生活習慣病 治療中* G H I 情報提供 レベル4 良 生活習慣病のコントロール 不良 K L 特定保健指導 O P 動機づけ支援 積極的支援 ★特定保健 指導実施率 Y+Z O+P S 情報提供 (受診の必要性を含む) M N 受診必要 受診不必要 レベル3 レベル1 レベル2 未受診者対策 医療との連携 医療との連携 ◆医療機関を受診する必要性に ついて通知・説明 ◆適切な生活改善や受診行動が 自分で選択できるよう支援 特定保健指導 特定保健指導以外の 保健指導 ◆健診結果の見方につい て通知・説明 ◆対象者の特徴に応じた行動変容を促 す保健指導の実施 ◆行動目標・計画の策定 ◆健診結果により、必要に応じて受診 勧奨を行う ◆特定健診の受診勧 奨(例:健診受診の重 要性の普及啓発) ◆かかりつけ医と保健指導実施者との連 携 ◆学習教材の共同使用 ◆医療機関における診療報酬上の生活 習慣病管理料、栄養食事指導料の積極 的活用 ◆治療中断者対策及び未受診者対策と してのレセプトと健診データの突合・分析 未受診なのでレベルが 未知のグループ 次年度の特定健診の受診※ 次年度の特定健診未受診又 は結果未把握※ かかりつけ医と連 携した対応 T U V 個別に働きかけを 行った人の数 W 実施者数 X 動機づけ支援実施者数 積極的支援実施者数 Y Z レベルX レベル4 レベル3 レベル1 レベル2 使 用 す る 学 習 教 材 の 選 択 健診データをもとに特定保健指導個別支援 計画を作成 ※次年度のメタボ該当者 Q' ・予備群 R' 、糖尿病等の有病者・予備群の評価(改善、悪化)、データの改善、リスク数の減少 支 援 方 法 の 検 証 、 改 善 策 の 検 討(ポピュレーションアプローチとの連携含む) J 必要に応じて主治医の指示のもと、 保健指導が行われるよう調整 ★健診受診率 治療なし 分析 特定保健指導以外の対象者 特定保健指導の対象者 健診結果の判定

(32)

第3章 特定健康診査・特定保健指導の実施

1 達成しようとする目標 (1)特定健康診査・特定保健指導の国の目標値との関係 国の目標値は、全国目標を保険者全体で達成するために、制度毎の保険者が、 実績に比して等しく受診率を引き上げた場合の制度毎の受診率を保険者種別毎 の目標値としています。 本市の目標は、国の目標値を参酌しながら、目標値を設定します。なお、国 の示す参酌目標の達成状況により、後期高齢者支援金の加算・減算措置が講じ られます。 また、医療が必要となる緊急性の高い対象者に対する保健指導は、特定保健 指導実施率には含まれませんが、重症化予防の観点から実施していくこととし ます。 ◎第2期計画の保険者種別毎の目標 保 険 者 種 別 全国目標 市町村 国保 国保組合 全国健康 保険協会 (含む船保) 単一健保 総合健保 共済組合 特 定 健 診 の 受診率 70% 60% 70% 65% 90% 85% 90% 特定保健指導 の実施率 45% 60% 30% 30% 60% 30% 40% (2)特定健康診査 平成22年度の本市特定健康診査受診率は、48.9%と確定していますが、 第1期計画最終年目標値である65%を下回っています。 国の指針で示されている第2期計画における市町村国保の特定健康診査受診 率の目標値は60%となっています。 本市においては、現在の実施状況を勘案し、目標達成に向けて各年度の目標 値を次のとおり設定します。 ◎柏崎市の受診率 ・第1期計画における実績 区 分 平成20年度 平成21年度 平成22年度 平成23年度 平成24年度 対象者(人) 15,673 15,615 15,497 15,464 15,408 受診者(人) 6,867 6,982 7,572 7,532 7,550 受診率(%) 43.8 44.7 48.9 48.7 49.0 *平成23年度、24年度は見込 ・第2期計画における目標値 区 分 平成25年度 平成26年度 平成27年度 平成28年度 平成29年度 対象者(人) 15,370 15,340 15,310 15,280 15,250 受診者(人) 7,685 8,054 8,421 8,786 9,150 受診率(%) 50.0 52.5 55.0 57.5 60.0

(33)

(3)特定保健指導 平成22年度の本市特定保健指導実施率は、46.3%と確定しており、第1 期計画最終年目標値である45%を上回っています。 国の指針で示されている第2期計画における市町村国保の特定保健指導実施 率の目標値は60%となっています。 本市においても現在の実施状況を勘案し、目標達成に向けて次のとおり目標 値を設定します。 ◎柏崎市の実施率 ・第1期計画における実績 区 分 平成20年度 平成21年度 平成22年度 平成23年度 平成24年度 対象者(人) 1,009 976 967 933 982 終了者(人) 47 269 448 433 456 実施率(%) 4.7 27.6 46.3 46.4 46.4 *平成23年度、24年度は見込 ・第2期計画における目標値 区 分 平成25年度 平成26年度 平成27年度 平成28年度 平成29年度 対象者(人) 346 362 379 395 411 終了者(人) 69 72 76 79 82 積 極 的 支 援 実施率(%) 20.0 20.0 20.0 20.0 20.0 対象者(人) 715 749 783 817 851 終了者(人) 429 486 548 613 675 動 機 付 け 支 援 実施率(%) 60.0 65.0 70.0 75.0 79.3 対象者(人) 1,061 1,111 1,162 1,212 1,262 終了者(人) 498 558 624 692 757 全 体 実施率(%) 46.9 50.2 53.7 57.0 60.0 (4)メタボリックシンドローム該当者及び予備群の減少 成果に関する全国目標としては、平成27年度までにメタボリックシンドロ ームの該当者及び予備群を、平成20年度比で25%減少させることが掲げら れています。 しかし、被保険者の年齢構成の変化等によって、特定健診・特定保健指導の 取り組みの努力が必ずしも減少率に反映されない現状から、第2期計画では、 保険者が自らの特定保健指導の効果を個別にフォローするための指標として推 奨されていますが、個々の保険者の目標とはしないこととしています。 市町村国民健康保険の特徴として、退職後の60歳以上被保険者割合が高い 状況にあり、年々高齢化率が高くなることを考慮すると、具体的な数値目標の 設定は難しいところであります。該当者及び予備群割合の減少をめざし、また 年代別の変化などに着目しながら、特定健診・特定保健指導の成果を検証して いきます。

(34)

健診受診者のうちメタボ該当・予備群割合の推移 20.2 20.1 17.7 18.8 9.9 8.7 8.5 8.8 0 5 10 15 20 25 30 35 H20 H21 H22 H23 % 予備群 該当者 ◎受診者に対するメタボリックシンドロームの割合 区 分 平成20年度 平成21年度 平成22年度 平成23年度 該当者数(人) 1,388 1,404 1,339 1,419 該当者割合(%) 20.2 20.1 17.7 18.8 県該当者割合(%) 16.9 17.0 16.7 ― 予備群者数(人) 680 604 644 667 予備群割合(%) 9.9 8.7 8.5 8.8 県平均予備群割合(%) 10.3 9.7 9.2 ― 2 実現するための方策 (1)受診率・実施率向上対策 ア 特定健康診査 (ア)対象者等へのアプローチ これまで特定健診受診率向上のため、国保加入時にパンフレットを配布し、 受診通知書とともに説明書を発送し特定健診の理解を求め、また広報紙を通 じあるいは地域での説明会でその重要性をPRしてきました。しかし、特定 健診の目的や意味が十分浸透していると言えず、理解に向けたアプローチも 不足していたと思われます。 第2期の特定健診受診率向上のため、今まで行ってきた対応の改善を行う 他、新たな対応を行う必要があり、対象者等へのアプローチとして以下を実 施します。 ○案内文書の改善 特定健診をより理解してもらうために、申込時の案内文書や受診通知書発送 時の案内文書をわかりやすいものに変更していくとともに、広報かしわざき等 でのPRをより強力に行っていきます。 ○健診対象年齢前の年代への働きかけ 健診対象年齢前の年代にハガキ等による事前の健診受診を呼びかけ、特定健診 に対する理解を得るとともに将来の受診者増につなげます。 ○健康ポイント制度の活用 市民の健康づくりを支援する仕組みとして「かしわざき健康ポイント制度」 を25年度から試行的に実施し、健診受診者への健康ポイント加算により受診 率の向上につなげます。

(35)

(イ)未受診者対策 特定健診未受診者数は対象者の半数以上を占めていますが、未受診者の多 くは、自分は健康で健診を必要と感じていないため受診しないと思われる一 方、未受診者の約4割の方は何かしら医療機関で医療行為を受けているため、 特定健診受診が不要と考えている傾向が判明しました。 しかし受療中であっても特定健診対象であることから、何らかの手段を講 じて特定健診受診者として組み込む必要性があると考えられます。未受診者 対策として以下のような手段を用い、受診者の増加につなげます。 ○受療中対象者の健診データの活用 今後受療中の市民の方の増加が考えられ、40歳から74歳までの対象者に ついては本人の同意を得て検査結果を受領することにより検診の実施に代えら れることから、医療機関から対象者の健診データを受領し、特定健診の受診率 の向上を図るとともにデータの分析から重症化予防の保健指導へもつなげます。 ○職域との連携 国民健康保険加入者で就労中の方に対して、職場を通じて健診の重要性を訴 え職域との連携を検討し受診の促進を図ります。 ○無料クーポン券の活用 特定健診対象年齢となる40歳及び39歳以下の特定の年齢の方に対して、 健診の無料クーポン券を送付し、健診のインセンティブからその後の健診受診 につながるよう実施を検討します。 ○受診勧奨の継続 地区の集団健診未受診の方へ翌月に受診案内のハガキの送付や、訪問による 受診勧奨を継続実施します。 (ウ)継続受診の充実 受診率の向上にあたっては、現在受診している対象者が継続して特定健診 を受診することも重要です。 健診結果の通知と併せて経年的な受診結果の説明と継続受診の必要性を周 知するなど特定健診の充実した情報提供を行います。 イ 特定保健指導 ○タイムリーな保健指導の実施 対象者の関心期に応じてタイムリーな動機付けの機会として、特定保健指導 対象者を昨年利用者の除外をせずに継続して実施していきます。また、より多 くの対象者に保健指導を利用していただくために、65歳以上の個別健診対象 者にグループ支援の継続と併せて、対象者の生活の場である家庭への訪問指導 を充実させていきます。また、健診後よりタイムリーに保健指導を実施する方 法として、人間ドック対象者に、受診当日の初回指導実施について検討を行い ます。 ○保健事業との一体的な取り組み 既存の保健事業を生活習慣改善の支援の場や、生活習慣改善の継続の場とし て有効活用していきます。 ○マンパワーの充実と特定保健指導従事者のスキルアップ 特定保健指導従事者が、対象者の生活にあわせてアプローチしていくことが

参照

関連したドキュメント

内 容 受講対象者 受講者数 研修月日

○特定健診・保健指導機関の郵便番号、所在地、名称、電話番号 ○医師の氏名 ○被保険者証の記号 及び番号

また、同法第 13 条第 2 項の規定に基づく、本計画は、 「北区一般廃棄物処理基本計画 2020」や「北区食育推進計画」、

基本目標4 基本計画推 進 のための区政 運営.

・本計画は都市計画に関する基本的な方 針を定めるもので、各事業の具体的な

平成29年度も前年度に引き続き、特定健診実施期間中の7月中旬時点の未受

「特殊用塩特定販売業者」となった者は、税関長に対し、塩の種類別の受入数量、販売数

その 2-1(方法A) 原則の方法 A