• 検索結果がありません。

札幌大谷短期大学紀要04号 柴田 泰「無量寿経説法会の比丘衆」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "札幌大谷短期大学紀要04号 柴田 泰「無量寿経説法会の比丘衆」"

Copied!
23
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

NII-Electronic Library Service

41

無 量 寿 経

 

土教思想を示 す 根 本 経 典である無 量 寿 経は

が 王舎 城 耆 闍 崛 山 中に

い て大比 丘衆

万 二千 人 を 前に して説 法された

で あると その 最 初

られ

 

こ の 説 法 っ た大 衆 の 代 表 的 人

と し

 

こ こ で は 三十

人の

者と十 八人の 菩 薩が列 記されて い る が 他の 異 訳 経 典で は の数 も異な り

また列 記される 比 丘

薩 名に も相 違が

そのすべ てを 明確にするこ とはなされて い ない 1)

諸 異 本 相の 比 丘名を

全に明らか にするこ とは

, 特

に漢 訳 経 典に 於い て ば その 訳出者の 意 図 も働い て くるわけで

更に 諸 異 本 と同

の原 本 が

見さ れ る か

或い はその 原 語 が

定さ れ ない 限 り不 可能ではある が

現 存の

挙げ

られ る比丘名か ら或 る程

は 漢 訳 諸 本の 訳語は推 定 出 来る と 思 わ れ る

本 稿で は

無量寿 経説法

丘衆につ い て 経 典で は どの わ さい るか を概 観し, 従

註 解せ られた 諸 先 師はどの様に理

さ れ てい た か を参 看 し, 更に 現

の梵 文か ら推 定 出 来る訳語を検 討し 従 来の 諸 註 解を再 検 討し て , 諸 異 本の

特徴

並 びに その相互

係を可 能な限り考えて み よ う と 思 う

1

 

無 量 寿 経 漢 訳 諸 本では, 釈 尊 説 法の際に集 まっ た大

と して次の 様に記 述 してい る

 

無量寿 経

 

康 僧 鎧 訳 (?) 〔以後

 

(無 )と示 すこ と も あ り

 

「与 大比

E

衆 万二千 人 倶

 

切 大 聖神通巳

達,

 

其 名日

 

尊 者 了 本 際

(以下 )正願

正 語

大 号

仁 賢

・離

名 聞

善 実

具 足

牛王

優 楼 頻

* 迦

葉 ・

伽 耶 迦葉

那 提 迦

葉 ・

廨訶迦

葉 ・

舎 利 弗

大目

劫 賓 那

大 住

摩 訶 周 那

満 願 子

・離

流 灌

堅 伏

面王

果* 乗

仁 性

・喜

* 楽

善 来

羅云

阿難

 

皆如

斯 等上首 者 也

. …… (

以 下

 

十八菩 薩 名 列 記 )

12

 

無 量 清 浄 平 等 覚 経

 

後 漢 支 婁 迦 讖 訳

(?

) 〔以 後

 

平 等 覚 経

 

(平

 

「与大弟 子 衆 千二百五十人

. 菩

薩七十二那 術

比丘尼五百人

清信 ± 七千 入

清 信 女五 百人

欲 天了 八 十万

色 天 子七十万

遍浄 天 子六十 那 術

梵 天

皆 随 仏 住

.神

通飛 化

名 El

本 際 賢 者

(以 下

馬 師

力 ・安

能 讃*

満 願 臂

無 塵

氏 聚 迦 葉

牛 岡

上時 迦 葉

治 恒 迦 葉

金 杵* 坦* 迦

葉 ・

舎 利 弗

大目

大 迦 葉

大 迦

旃延 ・

多 睡

大 賈 師

盈 弁

r

不 争 有 無

知 宿 命

深定 ・

善 来

離 越

癡王

氏 戒 聚

類 親

多欲

王宮 生

告* 来

氏 黒山

経* 刹 利

博 聞

.・

…・

(以 下

 

比 丘尼 十 人

長 者 十六人

清 信 女七入の名 前を挙げる

)」3)

 

阿 弥

三耶三 仏 薩 楼 仏

過 度 人 道 経

 

呉 支

訳 〔以 後

 

大 阿 経

 

(大 )〕

 

「有 摩 訶比 丘僧 万二千 人

…….賢

者 拘 隣

(以下 ) 抜 智 致

摩 訶 那 弥

合尸*

須 満日

維 末 抵

迦 為 抜羝

・憂

為 迦 葉

那 履 迦 葉

那 翼 迦 葉

舎 利 弗

摩訓 目健 連

摩詞 迦葉

摩1弼迦 旃 延

摩訶

摩 訶 拘 私

・摩

詞 梵 提

・邪

提 文 陀弗

阿 難 律

難 提

須 楓

承 越

}糧 11

摩 訶 波 羅

延 ・

蠡*

難 持*

満 楓蠡*

蔡 羯

属越

如 是 諸 比丘僧 甚 衆 多

14

 

大 宝積 経 無量寿

 

唐 菩 提 流

 

〔以 後

 

如 来 会

 

(如 )〕

 

「与 大比 丘衆 万二千人 倶

.…….

其 名日尊 者阿若

陳如

馬 勝

大 名

賢 ・

無 垢

須 跋 陀 羅

善 称

円 満

橋 梵 鉢 提

優 楼 頻 蠡迦 葉

那 提 迦 葉

伽耶迦

葉 ・

麾訶迦葉

舎 利 弗

大 目健 連

摩 詞 迦

摩 訶 劫 賓那

摩 詞 注那

満 慈 子

阿尼 楼 駄

離 波 多

上 首 王*

住彼 岸

摩倶羅

難 N工 工

Electronlc  Llbrary  

(2)

Sapporo Otani University & Junior College of Sapporo Otani University

NII-Electronic Library Service SapPoro  Otanl  Unlverslty & Junlor  College  of SapPoro  Otanl  Unlverslty

42

有 光

善 来

羅 喉

羅 ・

等 ・

以 首

.……

(以 下

 

十 四

菩薩

名を列 記

15

 

大 乗

量寿 荘

 

宋 法

 

〔以 後

 

 

(荘

 

「与 大 芯 芻 衆三 万 二千 人 倶

 

…….

其 名日

者 阿 若

如 ・

(以 下 ) 馬 勝

麼 瑟比拏

大 名

跋 多 婆

・称

離 垢

・妙

布 關 孥 枳 暴

僑 梵 波 提

・優楼

頻 螺 迦 葉

那 提 迦

葉 ・

舎 利 子

大 目乾 連

摩 訶 迦 旃 延

倶 編 羅

摩 詞 削 那

弥 多 羅 尼 子

緊 鼻 哩 樂

哩囎 帝

怯 禰

* 枳 曩

摩 賀

波 羅野尼枳 曩

囀 拘

阿難 陀

羅 賑 羅

・善

.如

三万二千 人 倶

」6)

 

以上 の記

理すると, 無 量 寿

で は 説 法

会衆

の 比 丘

千 人

代 表 的 人 物と して比丘 三 卜

 

薩 十八人を挙 げる

平 等 覚 経で は, 大

千二 百 五十 人, 菩 薩七十二 那 術

比丘尼五百 人

清 信士 七千 人

,清

信 女五 百人

欲 天 子八十 万

色 天子 七

卜万, 遍 浄 天 子六十 那 術

梵天

億 とし て, 比丘 三

卜六 人, 比 丘 尼

卜人

長 者 十六 人

清 信 女七 人の

を挙 げ

他の 諸 本と は記 述 形 態

内 容を別に して い る

 

大 阿 経で は 大比 丘僧

万二 千 人と し

比 丘三 卜

人を 挙 げるが

薩 名は無い

. 如

来 会は大 比 丘 衆

万二千 人と して, 比 丘二十 九人

菩 薩 十 四 人を挙 げ る

荘 厳 経は 大 芯

芻衆

三万二 千 人と し

比丘 三十

人の名 を 挙 げるが

,菩薩

名は記 述されてい な い

従っ て, 比 丘 数につ い ては無量寿 経

大 阿 経

如 来 会

千 人 と

菩薩

名につ い ては無 景 寿 経

・如

来 会の みが挙 げられ てい る7)

 

平 等 覚 経は 人

数 ・

列 記 比丘名 と も他の諸 本 とは 全 く異な っ た 記

形 態であ り, 他に

拠を求め るべ き ものと思わ れる

経の 三万二千 人は後 述 する梵 蔵本の比 丘数と

致 し てい る

2

 

無 量 寿 経 漢訳諸 本に於い て以上の に列 記さ れ る

説法

会 衆 とし ての 比丘た ち は

 

い ずれ も

名 な 比丘 た ちで あり

各 諸 本の訳 出 され た当 時の最 も尊 敬 され 知 られて い た人々 で あ るこ と を 示 し てい る と思 わ れるが, そ れでは他の経 典に 於い ては どの様に記 述さ れ

そ こ に は どの よ う な系

え られてい るの か

そ し て無 量 寿 経の

は その で どの

疇に

するの か

こ こで特に漢 訳経 典に表わ れ る説 法 会 衆とし て の 丘 たち につ い ての

を取 り上 げて み よう

 

経 典が説かれ る場 合,

通常

六成 就 が 述べ られ

こ の 巾の

成 就に表わ れ る比丘

衆 ・菩

はほ ぼ定 型 化され て い ると 考 えられ てい る が, その記

の順序につ い て は 必 ずしも同じ と 云 うわ けで は ない

 

無 量 寿 経の 記 述 順 序につ い て 璽興は 「無 量 寿 経

」の で次の様に述 べ てい る

 

諸 経の

列衆

に は 定まっ た 次第と 云 うもの は

或るもの は行 徳の 大 小に よっ て順 序とし

 

華 経がそ うで あ る

或るもの は 出 家の 前

に よ っ て 順 序とし, 報 恩 経

此経 (無量寿 経 )がそ

 

うで ある

ま た或るもの は徳 弁の 勝 れた ものを順

とし てい るが無垢称 〔経 〕の 如 きが そ う

 

あ る8)

 

こ の分 類に よ る と

 

1.

行徳 次第

,2 、

出 家 次 第

3

徳弁 次 第

 

の三つ に分け られ てい る が,

2 .

出 家次第は 本 稿の無 量 寿 経がそ うである か ら9)

行 徳 次 第

徳弁 次 第の例とし て挙 げ られ る法

無 垢 称 経の 記 述を取り 上げて み る

 妙

法 蓮 華経

 

鳩 摩 羅 什 訳

 

「阿若 睡 陳 如

摩訶迦 葉

優 楼 頻 螺迦葉

伽 耶 迦

葉 ・

那 提迦

葉 ・

舎 利 弗

大 目健連

摩訶迦 旃 延

阿 寃 倭 駄

劫 賓 那

携 梵 波 提

離 波 多

薄 拘 羅

摩 訶

繞 羅

難 陀

羅 難 N工 工

Electronlc  Llbrary  

(3)

NII-Electronic Library Service 無 量 寿 経 説 法会の比

ff.

43

富 楼 那 弥 多 羅尼子

須菩 提

阿 難

羅 喉羅

」[o)   説 無 垢 称 経   玄 奘 訳

 

「舎 利 子

大目健 連

現 ・

摩 訶多 衍 那

大 無 滅

優 波 離

羅 怙 羅

阿 難 陀

」1D

 

こ の

r.

経の うち, 説 無 垢

経は ミ

摩 居士 の 病い を慰 問 する こ とを仏

が声 聞

菩 薩に命じる の であるが

い ずれ もか っ て 居士 の 為に 難 詰された こ と を述べ て慰問 を

退 す るこ と を説 く 〔

子 品

・菩薩

ミ とこ ろ に表わ れ るの である が

こ の箇 所は 仏 陀の 「十 大 弟 子」の

と されて い る程 有 名な

記述

で ある

 

しか し, 仏 陀の 十大

子は 諸 比丘の中で も経 典で は最 も 多く表われる比 丘 た ち で あり, ま た

,衆

と して 述べ られ てい る わけで も ない し, 行 徳 次 第と徳 弁 次 第 とで は 記 述 順 序と して は それ程 大 きな 違い がある とも思 わ れ ない の で

こ こ で は

つ の独立 し た 系

と せず

出 家 次 第とは異っ た系 続と して行徳次 第に

め て考えて も良い と 思 わ れ る

 

こ の 出 家 次 第行 徳 次 第 に 大 き く

け て 諸 経 典の 衆 成

と して の比 丘 衆 記

を みて み よ う

 

先 ず

初 転 法 輸の 五比 丘か ら記 述さ れる為に 出 家 次 第 と思わ れ る経 典の

主 な もの を挙 げてみ る

 

大 宝 積 経三律

 

流 志 訳

 

「阿若

如 ・

阿 濕 婆 氏 多

摩 史 波

摩 訶 男

・優

陀 夷

耶 舎

富 那

無 垢

善 臂

1 僑 梵 鉢 提

優 楼 頻 螺 迦

葉 ・

迦 葉

摩 訶 迦 葉

舎 利 弗

大目乾 連

阿那 律

須 菩 提

・離

波 多

富 楼 那 弥 多 羅尼子

優 波 離

陀 .

」12)   弥 勒 菩 薩 所 問 本 願 経  竺法 護 訳

 

「了 本 際

馬 師

恕 波

称 ・賢善 ・

離垢

具足

牛 呵

鹿 吉祥

優 為 迦 葉

那翼 迦

葉 ・

迦 葉

大 迦

葉 ・

所 説

著 ・

面王

難 提

和 難

羅云

阿 難

」13)

 

勝王経

 義

浄 訳 14)

 

無上依 経

 真

諦 訳15)   大 乗 本 生 心 地 観 経   般 若 訳 16> 等がそ うで ある

 

行徳 次

の経 典と して は

浄 土三 部経の

っ である 阿

陀 経 等が挙

られ る

  阿 弥 陀 経   鳩 摩 羅 什 訳

 

弗 ・

摩 訶 目乾 連

摩 訶 迦 葉

摩訶迦

旃延 ・摩

締 羅

離 婆多 ・

槃 陀 迦

・難陀 ・

阿 難 陀

羅喉羅

僑 梵 波 提

賓 頭 盧 頗 羅 堕

迦 留 陀 夷

摩 迦 劫

・薄

倶 羅

阿 冤 楼 駄

」17>

 

字 仏 頂 輪 王 経

 

菩 提 流

 

利 弗

迦 葉 波

那 提 迦 葉

伽 耶迦

葉 ・

大 迦葉 波

大 目乾 連

満 慈 子

孫 跋 難 陀

鵄 波 難 陀

利 迦

阿 泥 楼 駄

旃延

詞 倶 郡羅

・僑

梵 波 提

波 提

孫 那 羅

僑 陳 如

制 底 君 惹羅

羅 喉羅

・慶喜 .

」18)  大 宝積 経 菩 薩 見 実 会  那連 提耶舎訳19) 〃 〃 〃 〃 大 方 広 如 来 蔵 経 陀 羅 尼 集経 無畏 徳菩 薩 会

 

仏 陀 扇 多訳20) 無 垢 施 菩

応 弁 会

 

嶄 道 真 訳 2D 文 殊 説 般 若 会

 曼陀

flll

訳22) 広 博 仙 人 会

 

菩 提 流志 訳23)      不空 訳24)   阿地瞿 多訳 25) N工 工

Electronlc  Llbrary  

(4)

Sapporo Otani University & Junior College of Sapporo Otani University

NII-Electronic Library Service SapPoro  Otanl  Unlverslty & Junlor  College  of SapPoro  Otanl  Unlverslty

44

柴 田 泰

 

大 仏 頂 如 来 放 光悉怛 多 般 怛 羅 大 神 力 都 摂

切 呪王陀 羅 尼 経 大 威 徳 最 勝 金 輪三 昧 呪 品 26)

 

一・

仏 頂 経

 

不空 訳 27)

 

守 護 大 千国土 経

 

施 設 訳

28

 請

観 世 音 菩

消 伏

害 陀 羅 尼 呪

経  

提 訳 2Y)   最

ヒ大 乗 金 剛 大 教 宝王経   法 天 訳 30)   延 寿 妙 門 陀 羅尼経   法 賢 訳 31)

え られ る

 

し か し な が ら

嘱 興に指 摘 されてい る様に出 家 次 第

行徳次

は 明確に定め られた二系 統 と云 うの では なく, 初

法 輸の 五 比 丘の 中で最 初の悟 道 者 と さ れ る

を 挙 げな が ら

他の 四

は 述べ

い て舎 利 弗

目連 等 行徳 の

れた比 丘 を記 述 する大 宝 積 経 勧 授 長

者会,弥勒

菩 薩 所 問 会

,僧

伽 n{経

千 仏 因 縁 経

文 殊 師 利 聞 経 等 32)両 系 統

み られ る

衆 成 就 記 述の典 型と し て挙 げ られて い る法 華 経の列 記 も

興に依れ ば

行徳の大 小に よる順 序と さ れて ぱ い る が, 梵 本に は五比丘 がすべ て述べ られて お り

続い て摩詞迦 葉, 三 迦 葉

舎 利 弗

大目鍵 連

……

さ れて い 寿 経類 似し て い る か ら

出 家 次 第の系

に も属し て い る とも云 え よう

 

これ らの記 述を便 宜

ヒ大 正 新 脩 大 蔵 経の 分 類か ら概

し て み る と, 阿 含 経 典で は これ らの比丘 た ち は 主

な役

を持っ て登場し て くる ので あり, 衆 成

と考え られる様 な 形 態に はな っ て い な い

本 緑 部に 収め られ る経 典で は仏 陀の 法教 化 が 説かれる仏 伝 経 典に おい て個々 の比丘につ い て の事 蹟が詳しく記 されて は い る が

説法会

と して経 典の首に列 記 する ものは方

大荘 厳 経

大 乗 本 生心 地経

大方 使 仏 報 恩 経 ぐらい であろ う

般 若

経 典で は

,衆

成 就として 菩 薩 衆が 多 くの 経 典に そ れ も

多数

列 記さ れ

諸 天

諸神 等 も

わ さ れ るが

声 聞 比丘衆の 記 述は み られ な い

 

これは深 遠で はあるが

そ れ故に

で もある大 乗 仏 教の 般 若 prajfia)の 思想

法 界

無 尽 縁 起説 く

華厳

聞 法 者と して は菩 薩 衆こそ そ れに値いする の であ り

, 声

聞 比 丘 の 具 体 的な列 記は な さ れ なか っ た と考え られる

説 法 会 衆と して比 丘名が 比 較 的 多 く記 述さ れ る の は すで に と して挙げた大 宝

経で あり

出家 次

第 ・

行 徳 次 第

その ど ち らと も考え られ るもの と すべ て に て お

本 異 訳 経 典に お い て もその

い が表わ れて い る

思 想 的に は同 系 統の分 野と して収め られ ない 経 集 部 経 典で は

蓍薩

名の みの列 記 が 多 くみ られるが

比丘名が記 述さ れて い る経

も多 少み られる

仏 教の で は比較 的

期に属 する密 教 経 典で は

,衆

成就と して具

的 に比 丘, 菩 薩

、諸

を記 す 経 典は他 部に較 ぺ いが,

 

比 丘

に つ い ては行徳 次

す るもの ぼか りで 出 家 次 第経 典は無い である

全 体 的 傾 向 とし て は

ど ん な 経

に もほ ぼ 定 型 化されて表わ れてい る と考え ら れ てい る 説 法 会 衆 として の比丘名列 記 は必ず しもそ うで は な く, ま たその数が 二十 名を超えて

される経 典は決 し て多 くは無い

出家 次 第, 行 徳 次 第と 云 う二っ の 系 統に つ い て 云 えば

同本異訳 経 典で も両 方の 立 揚に分かれ てい る もの もあり

その発 生に於 い て全 く質を異に してい た とは云 え ない

む し ろ

本 来は経 典が成 立 する当 初に最 も仏 陀に身 近 い 々 と考え ら れ, 現 実 性を帯びて知 ら れてい た初 転 法 輪の五比丘か ら述 べ られて い た 比 丘た ち が だんだ ん と時 代 を 経る に従っ てその 実 在性が遠のき

逆に 経

に 説か れる行 状, 事 蹟 等の 多い よ り秀れ た舎 利 弗

 

目連

大 迦

等の 印 象が大 き くな り, ま た経 典で説かれ る思 想 内 容にも影 響 を受 けて

や がて行 徳 次第と云 わ れ る様な 順序が蓑わ れ てきた33)考 え も良い で ろ う34)

3

さて

無 量 寿 経に述べ ら れい る 比 丘衆 名につ い ての 諸先師の 註解である が

い ずれ も魏 訳(?) N工 工

Electronlc  Llbrary  

(5)

NII-Electronic Library Service 無 量 寿経 説 法 会の比丘衆

45

無量寿 経に づ くもの で あり, 特に 目本に入 り, 浄 土 宗の開 祖 法然 上 人に よっ て浄 土三部 経が根 本 経 典と さ れ て か らは, それ 以 後の 浄土教 各 宗の註

は枚 挙にい とま もない 程にな っ て い る

こ れ らはい れ も魏 訳 無 量 寿 経の

で はあっ たが

諸異本の 比 丘

名を参 看 して い る もの も あ り こ こ では

表 的註

と されて い るもの の中か ら, 特に諸 異 本につ い て も述べ て い るもの に重 点を お い 従 来の諸 先 師 がどの ように解 釈されて い た か を検 討 し て み たい 35},

 

先 ず, 無 量寿 経 註 釈 書と し て最 初のもの で あり

その 後の 諸 註

に は必ず

用される浄 影 寺 慧 遠の 無 量 寿 経

疏に は NX了 本 際橋 陳 如

阿 は

若は智と訳 す

  ・

餘の もの は経 典の中に 曽っ て聞い た もの も ある し

聞 か ない もの もあるixX とし て

他の 比丘名につ い て は触れ てい ない

そ れ 故

比 丘名に つ い て 註釈 した最 初の は嘉 祥 大 師 吉 蔵とい うこ とに な るが

そ れ 以

の 諸註

との重 複を避け る為と

後に比丘名が或るグル

プ を とっ て い る と考 え られる為に

グル

プ ごとに分 けて検 討を進め るこ とに し たい

これ か ら述べ 諸 註 解につ い て は諸 異 本と比 較 を した箇 所の みを取 り上げる が, 吉 蔵に つ い て は後の註 釈 家がす べ て引用 する解 釈であるの で参 考まで に記述 する

  初 転 法 輸の五比丘

了 本 際

正 願

正 語

大 号

仁 賢

 古蔵

は 了 本際を 「亦 称 阿 若 僑 陳

」 と指

し たあとで

初 転 法 輪で最 初に 悟 道 した 五比 丘 と して 「

陳如.

二阿

三訶 男

四波 提

五波

敷 .

」を挙 げてい る カい こ こで は但 陳 如

一・

出 して い る

Xs と 以 下の 比 丘 名を初 転 法

の 四 人に は 当て て い ない

四人につ い て は

 

正 願 者 本 期 出 家 得 道 故 名正願

  

正 語口無 四 過 故

 

大 号 美 名 避

布 

徳 性

和故 と説 明 する

従っ て異 本 比 丘 名に つ い て は触れて お らず

こ の点につ い て最 初に問 題に し てい る の は現 存の 註 釈 書で は

興の 連 義 述 文 賛るSS)

 

了 本際は(大 )

 

正願は(大 )抜 智 致で抜 提

 

正語は(大 )躍 訶 那 弥

(平 )能 讃

 

大 号は 離 波

 多,

仁賢は

大)須

とする

性 海は 仏本 行 集経 との 関 係を指

し て,     (無 )    (平 )      (大 )    了 本際

一 

知 本 際

   拘鄰    正 願

二 馬 師  

    欠    正 語

一 一

大 カ  

ー一一

 

  

大号

  

能 讃

    

摩 詞

  

安 祥

   

抜 智 致 と説 き

      (如 )      (二

L

医)       本 彳了≦手…

義 寂 疏

阿 若 醗

ll 百陳 如

矯 陳 如 騅 欠 焔 韻        峻 諦 も 同 様に 五比丘 に配 し て い る

道 穏は

 義 寂

瑕 興は五比丘に配し てい る が,   きで ない

実に 相 応出来るもの だ け を

べ て い る

白 弁は

  了 本 際は(大 )拘 隣

(如 )(荘 )阿 若

1

倒 策 如

所説を引 用す るの み

とする

深 励

法 海は仏 本 行 集 経 を依 り所とし て

 

了本 際は阿若

1

凍 如

正願は(如 )(荘)馬 勝

と指 摘 す る

 これ らの 諸説をみ る と

一・

一一 

馬 勝

    

輸 時

麼 瑟

婆沙婆

  

大 名

 

摩 訶 那 弥

一 一

 

跋 多

婆 

跋 提 梨 迦        正 願

正 語の 二 人は未 詳で あり

強い て五比丘に 配すべ 大 号は(如 )(荘 )大 名

(大)摩 訶 那 弥

仁 賢は(如 )

有賢.

         

正 願は (平)馬師

(如 )(荘 )馬勝

・,

正語は諸 先帥の 大号は 大 )摩訶 那

弥 ・

(平 )大 力

)(荘 )大 名, 仁賢は(荘 )跋 多 婆

正語は十 力 迦 葉

大号は(荘 )大 名

仁賢は 跋 提

      

い ず れ も釈

初 転法輪の 五 比 丘 と指 摘さ れて い るが

,環

興の  

L

願は 抜 提, 大 号は

波 多

ヤ とい う説は

の 註 解 家に は否 定 され てい る

五比丘 の中で は正 願

正語の N工 工

Electronlc  Llbrary  

(6)

Sapporo Otani University & Junior College of Sapporo Otani University

NII-Electronic Library Service SapPoro  Otanl  Unlverslty & Junlor  College  of SapPoro  Otanl  Unlverslty

46

柴 田 泰 二 人 を如 何に異 本と相 応させ る かに考 慮 が 払わ れ

不確

故に触 れない

態度

と前

丘名を

定 する こ とに よっ て五 比 丘の いずれか に

て る

度の 二つ が うかが わ れ る

個 々 の検 討は

本比 丘

との 比較の 際に 行な うこ とに する

 

耶 舎 とその友 人

離 垢

名 聞

・善

具 足

牛三

E

  吉 蔵 が,

 

離 垢 離 破 戒之垢

  

名 聞 多 人 所 知

 善

実 従 内 徳

  

具 足 従 受 戒

  

牛王 従 昔 因 縁

  ……

両処似 牛   故 と註 釈す る次の 五人の 比 丘につ い て は

仏 本 行 集 経の所 説 と 閧

させ て耶 舎 と その 四人の

人 と 考え られて い る

螺 興は

  離 垢は(大 )維 末 抵 と だけで異 本に は 触 れて い ない

性 海は

初転

の 五 比 丘 の

照 と 同 じ様に仏 本 行

律 の所 説と対 比 させ て,

 

(無

) 

)     (

     (

     (

荘 )

    

本行 集

   

四分 律

 離

無 塵

維 末 抵

  

無 垢

 

 

毘摩 羅

無垢

 

名 聞

  

含 尸 ?

善 称

称 天

 

 

耶 輪 陀

耶 輸伽

 善

一 一

満 願 臂

二 須 満 目 ?

二 須 跋 陀 羅

    

脩 婆 侯

  

善 臂

 

具 足

一一

須 満

円 満

蘭 拏 枳 曩

富 蘭 那 迦

満 願

 牛

迦 為 抜

僑梵鉢

五1

隠梵

波 提

跋 帝

波 提 と相 応させ る

峻 諦

道 穏

白弁

深 励

法 海 も同 じ様に仏 本 行 集 経に よっ て対 比 解 釈し て い る の で, 性 海に お い て不確 定 な 平 等 覚 経

大 阿 経の箇 所につ い て述ぺ るもの を挙 げる と

は,   (平 )満 願 臂は 二 人 を 合せ て

人とした もの で ある

  名

聞との

は平

等覚

大 阿経で は

り難い

 

ま た

,善

具足につ い て も 同 様である

と規 定し てい

  従 っ て , 離 垢

牛王 につ い ての 対 比は諸 本とも問 題は無 く

平 等 覚 経

大 阿 経の他の三人の比 丘につ い ては対比 さ れ てい ない

耶 舎と その 四人の

人につ い て は無量寿 経

如 来

会 ・

荘 厳 経の 三本はすべ 相 応 が

 三迦 葉

優 楼 頻 螺 迦 葉

伽 耶 迦 葉

那 提 迦 葉 吉 蔵が

 

此三人 従 処 標 名

 

(優 楼 頻

) 此 従 木 瓜

 

伽 耶 城 名

 

那 提 水 と述べ る 三 迦に つ い て は

如 来

とは順序が逆な だ けで 問 題な く相応す る

平等 覚経

大 阿 経 との対 比は難しい の で あ る が

諸註解で 異本に 触 れて い るの は性 海

白弁の みで あ る

 

優 楼 頻 蠡 迦 葉は(平 )上時 迦 葉

(大 )

為 迦 葉

伽 耶迦葉は 平等 覚 経

大 阿 経には 欠 けて い る

 

平等

経の 氏 聚

坦 迦

, 大阿経の 那 履

迦 葉につ い ては末だ何に な る か判 ら ない

 

那 提 迦 葉は (平 )治恒 迦

致 する

と述べ て い る

白 弁は

 

大 阿 経で は

那履

那翼迦

が 三 迦葉に 当り

平等 覚 経で は上時

治 恒

金 杵 坦 迦 等に当   る

とするが

どれ が どれに るか まで は述べ てい

N工 工

Electronlc  Llbrary  

(7)

NII-Electronic Library Service 無 量 寿 経 説 法 会の

rr.

rkt

47

 

四聖 徒

摩 訶 迦 葉

舎 利 弗

大 目

・劫賓

那   吉 蔵が,

 

利 弗 此 名 身 子

………….

目連 亦 是 姓 字

枸律陀

……

拘律陀

 

求 得 此 児 也 と釈 す 舎 利

弗 ・

目連に つ い て は他の 比 丘に

べ て詳 しく註 釈し て い るが

, 摩

訶 迦

葉 ・

那に つ い て は義 釈 し てい ない

 

この

那 を除い た 三 人に つ い ては

著 名 中の著 名な仏 弟 子であり 白

 

亦 脱 略

xN

 

指 摘 さ れ る荘 厳 経摩 詞 迦 葉名 前 諸 本 すべ て に 容 易に比 出 来る比 丘であ り

その 列 記 順

違 以 外に は問 題は無い

那につ い て は

会 ・

荘 厳 経 に は見 出せ る が

等覚

大阿 経に は不 明て ある

註 解て は性

大)摩 訶

掲質

NX を 挙 げ る の み である

  以 下の 比 丘名  

 

さ て

上に

初転

の 五 比 丘

と その

三迦

葉 ・

四聖 徒に つ い て は

N

Lも 高 名な 比 丘

で あり, 諸 註 解で も比 較 的 詳 細に 述べ られ, ま た異 本 も参 看し て い る が, 以

ドの 十 四 人の 丘 に つ い て は 諸 先 師の 見 解は ま ち ま ち である

 

先 ず

吉 蔵の

解釈

るが

 

静 志従 内定

 

周 那言離 香

 

満 願 是 富 楼那

 

離 障那律

 

 

羅云是 羅

羅 此云覆 障

 

阿 難 此冒無 染 とすべ て のつ い て述べ てはい ない

.環

は,

 

大 住は迦 旃 延, 周那は 周

, 満 願 子は満

・富

楼那

多 羅尼 子,

障は阿 泥 律 陀

流 灌

 

は孫

羅 難 陀の こ と で(大 )難 提

堅 伏は(平 )了深 定

面王 は(大 )波 鳩

螺 ,

異 乗は

氏 戎 聚

 

喜 楽は難 陀

(大 )難 持

. 善来

は (大

蔡掲 ,

di

云は(平 )王宮

阿 難は

博 聞

性 海は,

 

大 住は 異 本 すべ て に ある大 迦 旃 延, 大

志は (大

摩 訶

・(如)

(荘 )摩訶

編 羅

 

那は(如 )注 那

(荘 )輌 那, 満 願 子は(平 )盈弁子

(大)

提 夊

(如 )

慈 子

(荘 )弥

羅尼

 

は(平 )多 睡

(大 )阿 難 律

(如 )阿尼楼 駄

(荘 )阿 那 律

流 灌は(平 )多 欲

(大 )鄭 提

 

(如 )難

陀 ・

荘)

喜 ,

興の説は未 穏 として(平 )離 越

(大 )属越

(如 )離 波 多

(荘 )哩囀

 

 

面王 は環 興の 説の 通 り

異乗は (大 )摩 詞 波 羅 延

(如

彼 岸

(荘 )波 縣 野 尼 枳 曩

 

仁 性

 

(平 )仁 吉

(如 )上首 或い は

有光 ・

(荘 )伝禰

曩,

羅云 は

平)王 宮 生

(大 )

圀 離は   (平 )博 聞

峻 諦は,

 

大住等

ac

つ い て は

で検べ

判 明

暫 らく

師に依っ てその人 を定め よ   う

と私

い ない

白弁は

 

大 住は瑕 興の 説が正しい e 大 浄 志は何 人か定め離い

周 那は(荘 )剿 那

(如 )注 那

満 願丁 は

 

如 来 会

荘 厳 経に は あるが , 大 阿 経

平 等 覚 経で は判 らない

離 障は(平 )

(荘 )阿 那律

 (如 )阿泥 楼 駄

流 灌は(平)多 欲 ?

(大 )離 提

(荘 )喜

(如 )摩 倶 羅 難 陀 (如 来 会の 比 丘 名で は

 

二 人を

一・

人と考えて い る

 

堅伏は離 提

難陀の 次に 云 うか ら

(大 )租脾 抵

(荘 )緊 鼻 哩 孥

 

面王は

興の説は知り難い し

異 乗 も再 検 討 す る必 要がある

とあ り, 以 下の比丘名に つ い て は諸 説の

用の みで 私

を述べ て はい ない

深 励は

 

大 住に つ い て は環 興の云 う迦 旃 延は誤 りであ り, (大 )

・(

荘 )

綸羅, 大 浄 志は(大 )梵 提

 

離 障は (大 )阿難 律

(如 )阿泥 楼 駄

流 灌は孫 達 羅 難 陀で ある か ら(大)難

提 .

異 乗は (大 )波 羅 衍

 

(如 )彼 岸

仁 性は (荘 )須 菩 提

(平 )仁 吉, 喜 楽は(大)難 陀

N工 工

Electronlc  Llbrary  

(8)

Sapporo Otani University & Junior College of Sapporo Otani University

NII-Electronic Library Service SapPoro  Otani  University & Junior  College  of SapPoro  Otani  University

48

柴 田 泰 とする

法 海 もほぼ同じ見 解である

 

これらの 諸 説を み ると

満 願 子

の二 人に つ い て は

一・

致し て い るが

他の 比 丘

につ い て は

見解

が異なっ てい る

 

これ は

の 十 七 人の比 丘 名の場 合の 仏 本 行 集 経に 相 当 する様な

典が

い こ とにも よるが , 無 量 寿 経を中心 とし て何とか そ れに合わせ よ う とする こ とか らくる無理 が

囚で

 

ま た

梵 本が無い にその 梵 語が判ら ない こ に もよっ て い る

漢 訳 者は経

の 翻 訳 に

して必 ずしも正 しい 訳 語を用い てい る わ けで は無い が

次 項以下で は現 存 梵 本の 比丘名か ら 漢 訳 諸 本の比 丘 名とその変 化

移 行 を 考えて み る

4

 

り上げた漢 訳 無量寿 経 諸 本比 丘

の 相 違に つ い て, 次に その梵 語か ら の推

をする為に 梵 本 無 量 寿 経の比丘名を取 り」二げて み る

. 無

量 寿 経の

本につ い て は

来,

荻 原 雲

博士 の オ ッ ク ス フ オ

訂 本 37)

荻 原 本

Wogihara

本 〕 が用 い られ てい た が

年,

足利 惇 氏

博士に よっ て

榊亮

郎博

士将

本の刊 行 38) 〔足 利 本,

Ashikaga

が な されたの で , これを

本と し て考え て み たい

 

足 利 本で は釈 尊の無 量 寿 経 説 法

まっ た長 老 大

聞と して次の三十五人を挙 げて い る39)

       パ

1 

AjfiEtakaun4

{nya

2

 

A

≦vajit

3B

蚕$

pa  (

Wogihara

Vi

pa

4Mahaniman

5

 

Bhadrajit

6

 

Ya60deva

7

 

Vimala

8

 

Sub

hu

g PUr

りa

maitrZyapt

putra

10GavE

hpati 

Wogihara

本 欠)

11 Uruvilv

ki

yapa

12

  Nadik

6yapa

13Bhadrak

五§yapa

 

Ashikaga

本 )

  Gayaka6yapa   (

Wogihara

14 Kum

昌rak5 §

yapa

15

 

Mahak

6yapa

16

 

Sariputra

17 

Mahimaudgalyayana

Mahakau

thilya

  (

Wogihara

本 挿入)

18MabEkapphina

 

Wogihara

Mah

kaphila

19

 

Mah

互cunda

20

 

Aniruddha

21REdha

  (

Wogihara

本 欠 )

22

 

Nandika

A

且竡

ta−konda

而 a or

a五且互

AssajiVappaMah

巨n互ma

Bhaddiya

YasaVimalaSub

huP

pa

mant 言n!

putta

Gavampati

σruvelakassapa

Nadikassapa

GayakaSsapa

Kum

巨rakassapa

Mah

kassapa

S

互riputta

Mah

互mo99allana

Mahakkotthita

−ika,

Mahakappina

Mahacunda

Anuruddha

R互

dhaNandiya

N工 工

Electronic  Library  

(9)

NII-Electronic Library Service       無 量寿経説法会の比丘衆

 

23

 Kjmpila

 

24

 

Subhuti

 

25

 Revata  

26

 

Khadiravanika

 

27Vakkula

 

Wogihara

Vakula

 

28

 

Sv

igata

 

29

 

Amoghar

ja

  30 P

巨r互

yapika

 

31Pantha

Wogihara

Patka

4

Panthaka

 

32Cfi

正apantha

 

Wogihara

Cullapatka

      註

4

panthaka

)  

33

 

Nanda

 

34

 

Rahula

 

35

 

Ananda

       〔

5

見 解を再 検 討し よ うと思 うが, る

      

無量

寿経

比丘 名 対 照 表 40)

  Skt.

        

荘 厳 経

    

如 来 会

AjfiEtakaurpoinya

A6vajit    

馬 勝

V

pa

 

一 一

Mah

互nEman

 

Bhadrajit

 

跋 多 婆

YaSodeva

 

 

P

財口a

maitr 菖

ya

i− 一 ・

闌孥枳 暴

 

 

 

具        

putra

Gavikpati   

僑 梵 波 提

一 一

僑 梵 鉢 提

牛 さて, 上の様に列 記さ れ る梵 本 比丘

か ら無量寿 経

本の 比検 討

      

その 比

を容 易 な らし め る為に

照表を挙 げる と次の りであ

Kimbila

, 

Kimila

, 

Kimmiia

Subh

[iti

RevataKhadiravaniya

Vakkula

, 

B

kula

, 

Bakkula

S

gata

Pir

pariya

Panthaka

CUIapanthaka

NandaR

hulaAnanda

       従 来の諸 先 師

49

       

無 量 寿 経

  

大阿 経

  

覚 経

         

阿若 橋 陳如

阿 若 橋 陳 如

了 本 際

 

知 本 際

      

正願

 

    

 

師       抜 智 致        正 語  

       

       

一 一

摩 詞 那 弥

大 力       賢

       

      

 

    

 詳

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1

\謙

能 讃

       

実 『

(須 満 日)

      満 願 臂

       

 

 

/       氏 聚 迦 葉

       

一一

迦 為 抜 抵

牛 r司

U

・uvil・訛 吾ξ

y

・p・

楼 頻

楼 騰 迦 葉

頻 蠡 迦 葉

憂 為 迦 葉

葉       N工 工

Electronlc  Llbrary  

(10)

Sapporo Otani University & Junior College of Sapporo Otani University

NII-Electronic Library Service SapPoro  Otanl  Unlverslty & Junlor  College  of SapPoro  Otanl  Unlverslty

50

NadTk

互§

yapa

Gay

ik

yapa

Bhadrak

互≦

yapa

Kumarak

6yapa

Mah

ka6yapa

S

盃riputra

Mah

蕊maud

     

暮aly琶

yana

Mah

kau

thilya

Mah

kapphina

Mah

百cunda

Aniruddha

R

dha

Nandika

Kimpila

Subhati

RevataKhadiravanika

      柴     田      泰

翊 :

×

駕 羃

1

      

炎翫

摩 訶 注 那

摩 訶 周 那

摩 詞 梵

      大 痩 短

  

弥 多 羅 尼 子

 

満 慈 子

 

満 願 子

陀 弗

阿 那

阿 尼 楼 駄

阿 難 律

                      

争有無

Vakkula

  

Amoghar

ja

摩 賀

1

一 一

1

≦「王

Sv

gata

 

Mahip5ranika

−一

波 蝦 野 尼 枳 袰

住 彼

Amogar5ja

 

Vakkula

倶 羅

 

波 鳩

 

Pi

,互

y

・眺 ・

N

・ ・

d

阿 難 它

難 陀

      氏 梵 経

Pantha

       

多 欲

CUlapantha

                      有 

Nanda

 

R

翫 ula

 

善 来

 

満 楓

      王宮生

      

X

       

×

・ ・

h

1

S

・… ta

善 来

 

羅 讎

累屋 云

 

 

                                     

経 刹 利

Ananda

  

Ananda

(阿 難 陀)

阿 難 陀

 

    

 

聞       属  越

_

   

Jtt:

  一

   

  一

難 提

       

                          

知 宿

 

一 ・

緊 鼻 哩祭

  

  

 

膕 脾 抵

                          

了深

 

   

 

     

 

_

哩 囀 帝

離 波

     

 

怯 禰

囃囀

枳 曇

LV

      

 

 

 

 

≡モ三

 

摩 言可羅 イ鬘己

 

 

 

 

ヨ三

                   

摩 訓 波 羅

      氏 戒 家 N工 工

Electronlc  Llbrary  

(11)

NII-Electronic Library Service 無 量寿経説 法会の比丘衆 ※ 比 丘名は経 典 記 述 通り に 示す, それ故 前後より明 らかに順序が逆になっ てい る もの は線に よっ て指示した

ずら し た比丘名は判 断 出来ない

( ) 内の比 丘名は順 序 も異 なり不確 定ではあるbl, 註解 梵名等よ り推 定 出米ると思わ れ るもの

は明 らか に欠けてい る 比 丘名であ る

5

 

先 ず, 最 初に述べ られ る

AjfiEtakau

qinya

であるが

こ の 人は五 比丘 の

も第

に悟

,た 比 丘 とし て阿 若 (

多)

僑 陳 如 と音 訳されてい ることは非 常に多くの 経 典に表わ れて お り4i)

仏 伝 し て

に 有 名で あり

諸 先 師 も依 用 する 仏 本行 集 経に は,

 

世尊が初め て五比丘に説 法し た とぎに 僑 陳 如

番 先に悟 りその因 縁に よっ て證 智と名づけ ら

 

れた42)

とあり, 蔵 本 無 量 寿 経で も “ すべ 知 れ

kun −

es 僑 陳 如 43” と な っ てい る か ら

 

Aj

颪ta を名 前と して で はな く形 容 詞 と して考えて も良いわ けで ある

(無 )了 本 際

・(

平 )知 本 際 44) は従 来

理の究 極である本

を) 知 了し た るもの

Aj

ta

と解 釈 されて い

原 語 考 え れ ば

本 来

Kau

 

nya の語が訳 さ れね ば な ら

ず,

必 ず しも良い

は云 え ない これ は, 火器或い は

Ku

ina

の もの と訳されてい る

Kau

呻nya に本

と意 訳 され るべ

っ たの で は なか         ろ うか と思わ れるが, 現

梵語

辞 典か らは規 定出

ない

(大 )

と 云 う音 訳 語

 

尊 者 拘 隣 若 (

含侍

者 経 )45)

 

阿 若 倶 隣 (雑阿含 )46)

 

初 化

弟 子

我 声聞中

比 丘

. …….

所謂 阿

拘 隣 比丘是

 

思惟囲請

 

亦 是

 

阿 若

隣比 丘

(増

阿 含

47)

 

是 故 敷 演 十二縁

 

而 転 法 輪

 

隣 知 之

 

拘 隣 者 知 本 際也

化 彼五人 拘鄰之

等。

 

(普 曜   経 )48)

 

拘 隣 (中 本 起 経 )49)

 

阿 若 拘 隣

来 荘

智 慧

明入

切仏 境 界 経 )5°) と他に類

の 用 例もある か ら

諸 本と も 比丘衆 列 記の

の比丘名は

Ajfiatakaup4inya

諸 註 解につ い て云えば, い ず れ も正 しい 相 応を して い る カい 阿と 云 うの は無 と訳 すミ と説 く 慧遠の見 解をすべ 踏 襲 し ての は

Aj

瀕 ta の

a

を 否 定 辞 a

と考て いた わけで誤 りで

こ の

Aj

語 takau

nya を含め た

ASvajit

 

VE

pa

, 

Mah

互naman , 

Bhadrajit

の五 人 を諸 先[∬

初 転 法 輪の 五 比丘 と考えて今日 に 至 っ て い るが, その 典拠はすべ て仏 本 行 集 経に よ てい る

 

こ の経 典は仏 伝 経 典と して は集 大 成された もの と考 え られて い るの で ある が

こ こ て

は五比 丘 の初 転 法 輪か ら耶 輸

と その友 人の悟 道につ い て順 次に詳 し く説か れて い る

五 比丘に つ い て は,

 

如 ・

跋 提 梨 迦小 賢

・婆

沙 波起気

摩 訶那麾大 名

阿 奢 踰 時鶸 5D

とあり, こ の五 比丘教化 を説 く

MahEvastu

の梵 名は

 

Ajfiatakau44inya,

 

A

≦vaki

n 

Bhadraka (Bhadrika

 

VaSpa

 

Mah

nErna52

とある

ま た

仏 本 行 集 経とも密 接な関 係がる とさ れてい Lalitavistara に は説 法 会 衆 と し

て :

 Ajfianakaupainya

, 

Agvajit

, 

Vi6pa

, 

Mah5n

蚕man , 

Bhadrikass

と列 記さ れて い る か ら

無量 寿経 梵 本 比丘名の

Bhadrajit

Bhadrika

と す れ ば全く

致 し

特 に

Lalitavistara

11

噴序 も同 じである

これ を漢 訳 諸 本に相 応させ ると, 諸 先

lilri

∫が指 摘さ れフこ様 に最 初に列記さ れる グル

プが

初輪

法 輪の五比丘で あるこ とは間 違い ない が

確 実に相応 出来る の は

Agvajit

(荘)(如 )馬勝

(平

 

MahanEman

)(如 )大 名

無 )大

(大 )摩 訶 那 弥

N工 工

Electronlc  Llbrary  

参照

関連したドキュメント

人口 10 万人あたりの寺院数がもっとも多いのが北陸 (161.8 ヶ寺) で、以下、甲信越 (112.9 ヶ寺) ・ 中国 (87.8 ヶ寺) ・東海 (82.3 ヶ寺) ・近畿 (80.0

雑誌名 金沢大学日本史学研究室紀要: Bulletin of the Department of Japanese History Faculty of Letters Kanazawa University.

小林 英恒 (Hidetsune Kobayashi) 計算論理研究所 (Inst. Computational Logic) 小野 陽子 (Yoko Ono) 横浜市立大学 (Yokohama City.. Structures and Their

■本 社 TEL 〒〇62札幌市豊平医平岸3条5丁目1番18号八ドソンビル ■八ドソン札幌 TEL

24日 札幌市立大学講義 上田会長 26日 打合せ会議 上田会長ほか 28日 総会・学会会場打合せ 事務局 5月9日

静岡大学 静岡キャンパス 静岡大学 浜松キャンパス 静岡県立大学 静岡県立大学短期大学部 東海大学 清水キャンパス

6月1日 無料 1,984 2,000

静岡大学 静岡キャンパス 静岡大学 浜松キャンパス 静岡県立大学 静岡県立大学短期大学部 東海大学 清水キャンパス