• 検索結果がありません。

第9回 科学の世界の「えこひいき」 : 社会的紐帯 とエリート研究者の選出

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "第9回 科学の世界の「えこひいき」 : 社会的紐帯 とエリート研究者の選出"

Copied!
3
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

第9回 科学の世界の「えこひいき」 : 社会的紐帯 とエリート研究者の選出

著者 工藤 友哉

権利 Copyrights 日本貿易振興機構(ジェトロ)アジア

経済研究所 / Institute of Developing

Economies, Japan External Trade Organization (IDE‑JETRO) http://www.ide.go.jp

雑誌名 IDE スクエア ‑‑ コラム 途上国研究の最先端

ページ 1‑2

発行年 2018‑11

出版者 日本貿易振興機構アジア経済研究所

URL http://doi.org/10.20561/00050620

(2)

リレー連載

第9回

途上国研究の最先端 科学の世界の「えこひいき」

――社会的紐帯とエリート研究者の選出

工藤 友哉

Yuya Kudo 2018年11月 今回紹介する研究

Raymond Fisman, Jing Shi, Yongxiang Wang, and Rong Xu, "Social Ties and Favoritism in Chinese Science," Journal of Political Economy, vol. 126, no. 3 (June 2018): 1134-1171.

同郷者に親近感を抱く人は多い。税金で賄われる科学研究費が同郷という理由だけ で研究者に配分されていたら、どう感じるだろうか。本論文によれば、科学・技術の 発展、ひいては生活の質の向上のために使われるべき研究資金の配分額が同郷出身者 への「えこひいき」の影響を受けている可能性がある。

投票行動を操作し同郷者を優遇する

本論文は、中国科学院(CAS)及び中国工程員(CAE)という自然科学及び技術 分野の最高研究機関において定期的に行われる新規会員の選出過程を分析する。本論 文によれば、CAS、CAEの会員を多く擁する大学ほど多額の競争研究資金及び国から の交付研究資金を獲得している。その結果、CAS、CAE会員である研究者を獲得する ため、待遇面における大学間の競争も激しい。

CAS、CAE内には少数の分野別部会が設置されており、その部会ごとに20名前 後の現会員からなる常任委員会が存在する。新規会員は現会員や各大学が推薦し た候補者の中から全ての現会員の投票により選出されるが、常任委員がその地位 を利用し現会員の投票行動に影響を及ぼすことが可能である。そのため、投票結果 はしばしば常任委員の意向を反映する傾向がある。これを踏まえ著者らは、自分の 専門分野に相当する部会(以下、専門部会)に同じ町・村出身の常任委員がいる候 補者ほど、その他の候補者よりも新規会員に選出される確率が高いという「えこひ いき」仮説を立て検証する。

著者らはCAS及びCAEのホームページ・会員名簿を使い、2001年~2013年に 推薦された新規会員候補者及び各年度の現会員の個人情報を収集・分析し、「えこ ひいき」効果が存在することを示した。一方、自分の専門部会に同郷の平会員がい る場合、自分の専門部会以外に同郷の常任委員がいる場合(一種の偽薬検査)、自 分の専門部会に出身大学が同じ常任委員や平会員がいる場合、及び自分の専門部 会に勤務先を同じくする常任委員や平会員がいる場合には、候補者が新規会員に 選出される確率は高まらない。

「えこひいき」の存在は必ずしも悪ではない。同郷の場合、常任委員は候補者の研 究能力についてより正確な情報をもっており、結果的に優秀な研究者が新規会員に選 ばれている可能性があるからだ。本論文は、新規会員の研究能力を、選出時点でのh

(3)

指数(論文数とその被引用数に基づく能力評価指標)、及びWeb of Science(学術デー タベース)上で100回以上の引用数をもつ「ホームラン論文」の著者であるかで測定 する。すると、自分の専門部会に同郷の常任委員も平会員もいない新規選出会員に比 べ、同郷の常任委員がいる新規選出会員ほどこれらの研究能力が低いことがわかった。

仮に「えこひいき」効果が存在しない場合、新規選出会員がホームラン論文の著者で ある確率は平均的に2.7%上昇する。

制度設計と注目が「えこひいき」を弱める

推薦された新規会員候補者の絶対的研究能力は必ずしも低くない。とはいえ、中で も相対的に能力の低い一部研究者が同郷という理由で選出され、多額の研究資金を得 ている可能性がある。幸いにも 2007 年から選出方法が変更され、常任委員が現会員 の投票行動に影響を及ぼすことが困難になるとともに、候補者名簿が全国紙で公開さ れ国民の注目を集めるようになった。するとどうだろう。2007年以降、上記「えこひ いき」効果が存在しないことも本論文は指摘する。適切な制度設計により、研究資金 の有効活用は可能かもしれない。■

著者プロフィール

工藤友哉(くどうゆうや)。アジア経済研究所開発研究センター研究員。博士(経済 学)。専門分野は開発経済学、応用ミクロ計量経済学。著作に‟Can Solar Lanterns Improve Youth Academic Performance? Experimental Evidence from Bangladesh”(The World Bank Economic Review, 2017)、“Female Migration for Marriage: Implications from the Land Reform in Rural Tanzania”(World Development, 2015)等。

参照

関連したドキュメント

and Guo, Z.: A simplified method for dynamic response of flexible pavement and applications in time domain backcalculation, The journal of American Science, 2(2),pp.70-80, 2006. 8)

しかし,中国における国家と社会 (注2) の乖離 を指摘した前記の研究に加え,近年の日本思想 史研究の領域では,国家と区別された「社会の 発見」という大正時代の思想析出状況 [飯田 1997

科学的世界観の変化もモダニズム芸術の生成・発展と並行して進んでいた。科学が我々を取り巻く外的

インドネシア: 2009年総選挙に向けて動き出したイ ンドネシアの政界..

1 SEND ( Studend Exchange Nippon Discovery )プログラムとは早稲田大学日本語教育研究科と

香港における高齢者の生活保障 ‑‑ 年金への不信と 越境できない公的サービス (特集 新興諸国の高齢 化と社会保障).

中国の環境影響評価における公衆参加に関する研究 ―日本との比較の視点から― 長崎大学大学院水産・環境科学総合研究科 郭

“The Aggregate Productivity Effects of Internal Migration: Evidence from Indonesia” Journal of Political Economy,