• 検索結果がありません。

本 誌 に 関 するお 問 い 合 わせは みずほ 総 合 研 究 所 株 式 会 社 調 査 本 部 電 話 (03) まで 2

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "本 誌 に 関 するお 問 い 合 わせは みずほ 総 合 研 究 所 株 式 会 社 調 査 本 部 電 話 (03) まで 2"

Copied!
14
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

2004 年 11 月 26 日発行

地方税の国際比較

~三位一体の改革の税源移譲に向けての留意点~

(2)

要 旨

地方税財政における三位一体の改革の具体像を固める検討作業が本格化してい る。これまでは、国庫補助負担金の削減内容が注目を浴びていたが、省庁や様々 な調査機関から税源移譲の案も出されており、いよいよ税源移譲をめぐる議論 が最大の山場を迎える。そこで本稿では、地方税の理論的考察を行い、地方分 権が進展している欧米諸国での地方税体系を概観した上で、税源移譲案を検討 し、三位一体の改革で目指すべき地方税のあり方とそれにふさわしい税源移譲 の方向性について留意点を提示する。 欧米諸国の地方税の傾向を見ると、単一国家型(英、仏)、スウェーデン型、 連邦国家型(独、米、加)に分けることができる。いずれのタイプにも共通す るのは、地方税における法人所得課税が制限的であることと、地方に税率決定 権を与えていることである。中でも連邦国家型は、消費課税を地方税に加える ことで地方の歳入基盤を安定的なものとさせており、分権が進んだ制度となっ ている。一方、わが国の地方税体系は、法人所得課税の割合が多く、原則とし て全国均一課税を行っていることから、税収の安定性と課税の自主性にやや欠 ける制度となっている。 これらのことから、税源移譲は、①国から地方への確実に安定的な税収源を移 すことができる、②地方分権が進んだ制度になる、の2点を満たした方法で行 われる必要があろう。その観点から税源移譲の具体策を検討した結果、最もふ さわしい方法は「消費税から地方消費税への移譲」であると結論付けられる。 加えて、地方に対して、独自性を発揮でき、地方分権へとつながる税率決定権 を付与していくことが必要である。また、最も地域格差が大きく、最も税収が 不安定な税目である法人事業税については、国税との税源交換などにより地方 税における割合を低下させるなどの再考の余地があろう。 〔政策調査部 沖 あすか〕 本誌に関するお問い合わせは みずほ総合研究所株式会社 調査本部 電話(03)3201-0577 まで。

(3)

はじめに 地方税財政における三位一体の改革の具体像を固める検討作業が本格化している。三位 一体の改革は、①国から地方への補助金(国庫補助負担金)の削減、②国から地方への税 源移譲、③地方交付税の見直しの三本柱からなり、2004 年度から3年間で約4兆円の補助 金の削減と概ね3兆円規模 の税源移譲が行われる予定である。 今年6月に閣議決定された「経済財政運営と構造改革に関する基本方針 2004」(いわゆ る「骨太の方針 2004」)において、三位一体の改革における所得税から個人住民税への税 源移譲が明記された。これまでは、国庫補助負担金の削減が注目を浴びてきたが、今後は 税源移譲の内容が焦点となる見込みである。現在のところ、2006 年度までに、国税である 所得税のうち3兆円程度を地方税である個人住民税に移譲し、その際個人住民税を税率 10%で定率化する案が有力である。一方で、全国知事会などの地方6団体や関西社会経済 研究所などの調査機関は、消費税から地方消費税への移譲も提案している。総務省や内閣 府も、発表資料で同様の言及をしており、消費税も移譲税源の有力な選択肢の一つとなる だろう。 このような税源移譲をめぐる議論は、これから最大の山場を迎える。そこで、以下では 三位一体の改革で目指すべき地方税のあり方とそれにふさわしい税源移譲の方策を検討し たい。具体的には、地方分権が進展している欧米諸国での地方税体系はどうなっているの か、地方税において個人所得課税や消費課税の割合が増えることは理にかなっているのか、 地方税である個人所得課税の比例税率化を行っている国はあるのか等をサーベイする。そ の上で、これら欧米諸国の事例を踏まえて、わが国が目指すべき税源移譲の方向性につい て留意点を提示する。 1. 地方税の理論的考察 そもそも日本をはじめ各国の地方税体系は、どのような考えに基づき形成されてきたの だろうか。まず、それをみていくことにしよう。 (1) 地方税原則 日本においては、旧自治省時代から地方税原則が明文化されている。自治省「地方税制 の現状とその運営の実態」(1997 年)によれば、地方税にふさわしい税目の特性は、①収 入が十分なものであり、かつ普遍的なもの、②収入に安定性があるもの、③収入に伸張性 があるもの、④負担分任性があるもの、⑤地方団体の行政又は施設と関連があるもの(応 益性)、⑥地方の自主性があるもの、の6つとされている。 一方、「ヨーロッパ地方自治憲章」では、地方税に関するガイドラインとして、①支払 能力に応じた公平な負担とすること、②相当の税収を得るとともに、徴税コスト及び納税 コストが少ないこと、③納税者にとって税負担が明確であること、④地方政府が一定の範 囲で税率操作権を有すること、⑤サービス水準が異なるのでない限り、税率が大きく異な

(4)

り過ぎないようにすること、⑥経済・社会に対する「歪み」をもたらさないようにするこ と、⑦費用の増大に応じた税収の伸張性をある程度持つこと、があげられている。ヨーロ ッパの地方税に関するガイドラインは、地方政府の税率操作権に触れるなど、地方政府に よる独自性を重視しており、日本における地方税原則に比べ、地方分権を踏まえた内容に なっているといえよう。 (2) 課税ベースの特質 続いて、主要な課税ベースについて、その特徴と各国での採用状況を見ることとする。 a. 資産課税 固定資産税をはじめとする資産課税は、税源の地理的な特定が容易であり、受益と負担 の関係が明確である。さらに、景気変動の影響を受けにくいため税収も安定的である。こ のため、欧米の地方税は歴史的に資産課税が中心であり、現在も地方税として多くの国で 採用されている。しかし、経済成長に応じた税収の伸張性に乏しい面がある。 b. 個人所得課税 個人所得課税は、伸張性に欠ける資産課税の補完的役割として、地方における行政サー ビスの費用を住民が広く負担するための税とされてきた。 具体的に見ると、ドイツ、アメリカ、カナダなど連邦国家1の州で個人所得課税の割合が 高い。単一国家では、スウェーデンと日本において、割合が多い。いずれの国も、地方だ けでなく国でも個人所得課税を行っている。他方イギリス、フランスにおいては、地方で は個人所得課税を行っていない。 c. 法人所得課税 法人所得課税は、経済成長に伴う税収増が他の税以上に期待できるが、景気変動による 税収増減が非常に大きいため、景気低迷期には大幅な税収減が生じる。地方税としてみた 場合、法人所得は地理的に偏在しており、自治体間の税収格差が大きい。また、選挙権を 持たない法人への課税は、地域行政サービスの受益・負担の関係をあいまいにし、地方自 治体の財政運営に関する住民への説明責任を不明確にするという問題も抱えている。 このため、日本、ドイツを除き、地方税収に占める法人所得課税の比重は小さい。また ドイツでも、自治体の法人所得課税について問題意識があり、営業税2は縮小の方向にある。 d. 消費課税(一般消費課税) 消費課税は、応益性が高く、地域的な偏在が少ない等の特徴をもつことから、日本、ア メリカ、ドイツ、カナダなどで採用されている。アメリカでは州ごとに税率が異なるが、 日本、ドイツにおいては、州・地方独自の税率設定は行われていない。なお、EUは消費 1 連邦国家とは、複数の州または国家が結合し、全体を包括する一つの枠組みとして形成された国家の こと。一方、連邦国家ではなく、単体の国家が単一国家と呼ばれる。本稿においては、単一国家とし て日本、イギリス、フランス、スウェーデンが、連邦国家としてドイツ、アメリカ、カナダがそれぞ れ該当する。 2 営業収益をベースに法人に課される税。

(5)

課税の地域別複数税率の設定を制限している。このことから、地方自治体が税率を決める べきであるとの考え方に立つイギリスとフランスでは、地域ごとに異なる消費税率が設定 されることを回避するため、自治体が消費課税を徴収することは認めていない3 2. 各国の地方税概観 ~データ比較~ 次に、具体的なデータに基づいて欧米諸国の地方税の現状を確認し、比較考察する。 (1) 国の総税収に占める地方税の割合 まず、中央政府と地方政府を合わせた全税収に占める地方税の割合を比較する(図表1)。 単一国家では、日本が 42.1%で最も高くなっている。スウェーデン、フランスがそれに続 き、最も低いイギリスは 5.5%となっている。連邦国家で見ると、州税と市町村税4をあわ せた地方税は、カナダが 50%を超えているのを筆頭に、ドイツ、アメリカとも 40%を超え ている。州税と市町村税の割合は、アメリカが3対2で市町村税の割合が最も多く、カナ ダが4対1と市町村税の割合が最も低くなっている。全体的に、単一国家に比べ、連邦国 家のほうが地方税の割合が高い。 図表1 全税収に占める州・地方税収の割合(2002 年) 57.9 94.5 80.3 63.3 51.0 54.3 48.1 37.1 26.4 41.9 42.1 5.5 19.7 36.7 11.9 19.4 10.0 0% 20% 40% 60% 80% 100% 日本 イ ギリス フラ ン ス スウェ ーデン ドイ ツ アメリカ カ ナダ 国税 州税 地方・市町村税 (資料)Revenue Statistics 1965-2003(OECD)により作成 (2) 地方の歳入における税収の割合 続いて、地方歳入に占める地方税の割合を見ると(図表2)、単一国家では 68.2%のス ウェーデンが最も高い。日本はイギリス(16.0%)に次いで低い 34.3%である。連邦国家 では、ドイツ、カナダの州は、6~7割と高めである。ただし、ドイツの市町村は3割を 切っている。アメリカは州も市町村も4割強である。全体では、連邦国家とスウェーデン 3 なお、フランスにおいて石油製品内国消費税が地方に移譲されることになったが、このことは EU の 規定との関係で議論を呼んでいる。 4 連邦国家の州の下に位置する自治体について、ドイツは市町村、アメリカ及びカナダは地方政府と訳 すことが多いが、ここでは国・中央に対する地方と区別するため、市町村で統一する。

(6)

において地方税の割合が高く、その他の単一国家では地方税の割合は低めである。 図表2 地方歳入の内訳 54.6 63.1 44.2 42.8 29.0 70.0 68.2 49.4 16.0 34.3 16.0 18.1 28.7 21.8 51.0 23.0 15.8 29.2 62.0 35.3 29.4 18.8 27.1 35.4 20.0 7.0 16.0 21.4 22.0 30.4 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% カナダ・市町村 カナダ・州 アメリカ・市町村 アメリカ・州 ドイツ・市町村 ドイツ・州 スウェーデン フランス イギリス 日本 地方税 政府間移転 その他 (3) 地方税の課税ベース 地方税の税目の数に注目すると、イギリス及びスウェーデンでは単一税目であり、その 他の国においては複数税目となっている(図表3)。地方税の主な内訳を個人所得課税、 法人所得課税、資産課税、消費課税といった課税ベースごとでみると、イギリス、フラン スの地方税は資産課税中心となっている。スウェーデンでは、個人所得課税が 100%である。 連邦国家であるドイツ、アメリカ、カナダの地方税については、個人所得課税と消費課税 が多くなっている。州と市町村に分けてみると、州では個人所得課税と消費課税が多く、 市町村では資産課税の割合が高くなっている。ドイツの市町村では、個人所得課税も多く なっている。なお、フランスにおいてはその他の税が 48%を占めているが、その大部分は 職業税5である。日本の地方税では、資産課税が最も割合が高くなっているが、個人所得課 税、法人所得課税、資産課税、消費課税がそれぞれ 15~30%程度でバランスがとれており、 欧米諸国とは異なる特徴を持っている。特に法人所得課税の割合が、7か国中で一番高く なっている6 5 個人事業者及び法人に対し、事業用固定資産と支払給与に課税される税。OECD の税務統計上は「その 他」に分類される。なお、支払給与に基づく部分は 2003 年をもって廃止された。 6 なお、ドイツの市町村において法人所得課税の割合が 20.6%と高くなっているが、地方(州と市町村 (注)日本2002年度、カナダ2003年、イギリス及びスウェーデン2001年、 ドイツ及びアメリカ2000年、フランス1998年のデータ。 (資料)総務省「地方財政白書」(2004)、 星野泉「イギリスの分権化と地方税制改革」『都市問題』(2004)、 片桐正俊「アメリカ州・地方税の現状と課題」『都市問題』(2004)、 自治体国際化協会「フランスの地方自治」(2002)、「ドイツの地方自治」(2003)、 「スウェーデンの地方自治」(2004)、Statistics Canadian(2001)から引用または作成

(7)

図表3 課税ベース別 地方税の内訳(2002 年) 36.7 4.5 34.2 55.2 46.7 100.0 26.4 10.1 5.2 20.6 3.5 18.2 86.2 2.2 72.6 3.1 17.5 1.8 44.5 100.0 31.4 41.8 22.2 57.4 6.3 45.0 7.5 15.6 11.8 9.1 0.0 0.0 3.0 48.0 8.3 0.7 2.0 0.4 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% カナダ 市町村 カナダ 州   アメリカ 市町村 アメリカ 州   ドイツ 市町村 ドイツ 州   スウェーデン フランス イギリス 日本 個人所得課税 法人所得課税 資産課税 消費課税 その他の税 (資料)Revenue Statistics 1965-2003(OECD)により作成 3. 各国の地方税収構造 ~国別内容比較~ 続いて、欧米諸国の地方税構造の特徴とその背景を国別にみてみよう。 (1) 各国ごとの特徴とその背景 a. イギリス イギリスの地方税の特徴は、固定資産税のみの単一税目であることである。また、税目 はレイト(住宅・事業税)から人頭税、さらにカウンシル(財産)税へと変遷しているが、 いずれも応益性が高い。地方財政の一般会計収支は税率で調整するため、毎期税率が変更 される。また、かつて法人の地方税であった事業税レイトが国税化されるなど、投票権を 持たない法人への課税が過度にならないよう配慮されている。 b. フランス フランスの地方税は、税目が多い。中でも資産税・職業税が中心で、税収が安定的で地 理的な確定が容易であることが特徴である。フランスでは、地方税には地方の自主性が発 の合計)として見ると 7.7%であり、日本に比べて小さい割合である。

(8)

揮されるべきという考えがあり、長く付加価値税・所得税・法人税は地方税にふさわしく ないとされてきた。 c. スウェーデン スウェーデンの地方税は、イギリス同様単一税目である。税目は、個人所得課税のみで あり、応益性を考慮して一定税率で課税されている(なお、国の所得課税は累進課税)。 地方政府は個人所得以外に課税できず、国全体の個人所得課税の 96.7%が地方税となって いる。また、地方の一般会計収支は税率で調整する。スウェーデンの地方税体系は 19 世紀 までは固定資産課税中心だった。その後自治体の業務拡大とともに、経済成長に応じた税 収が確保できる個人所得課税の比重が増していった。 d. ドイツ ドイツは、連邦・州・市町村で税を共有する共同税方式を採用している。州では個人所 得課税と消費課税が、また市町村では個人所得課税中心の税目となっている。1955~56 年、 所得・法人税が連邦・州の共同税に、また営業税・不動産税が市町村税となったが、1969 年には市町村における税収の安定性確保のため、共同税に付加価値税(消費課税)は追加 された。さらに 1998 年、所得税・付加価値税の一部を市町村へ配分することになった。現 在、地方の法人所得課税(営業税)は縮小方向にある。 e. アメリカ、カナダ アメリカ、カナダにおいては、州や市町村ごとに税目は異なるが、州では個人所得税と 一般消費税が、また市町村では固定資産税が主な税目となっている。アメリカ・カナダの いずれにおいても、一般会計収支を地方税の税率で調整している州や市町村が多い。 アメリカでは、連邦税の原則であった税収の人口比例分配が困難であった資産課税は、 地方税にされていた。州は、合衆国憲法制定以前から独自に課税権を行使しており、憲法 によってその課税権が制限されなかった。このため、州ごとに独自の税体系が構築されて いる。カナダにおいては、州は憲法で直接税に関する権限しか持たなかったが、解釈や条 文の変更によりその権限を拡大してきた。現在は、州ごとに独自の税体系が構築されてい る。 (2) 国際的な地方税の傾向 まとめ これまで見てきた欧米諸国の地方税の傾向をまとめると(図表4)、単一国家型、スウ ェーデン型、連邦国家型に分けることができる。 a. 単一国家型 イギリス、フランスといった単一国家では、租税全体に占める地方税の割合が低くなっ ており、地方歳入における地方税の割合も低い。 両国とも資産課税を中心に据えていることから、応益原則と税収の安定性を重視してい る。また、選挙権を持たない法人に対する地方課税は制限される方向にあり、法人所得課 税の割合は低くなっている。

(9)

地方の一般会計収支を税率の上げ下げによって調整するなど、地方による税率決定権を 重視する傾向がある。また、地方税の全国均一課税という考え方もなく、地域ごとの税源 の偏在度が高いか低いかという観点があまり見られない。これは、税収の大小は地域ごと に税率を決定して対処すべきだという考えが浸透しているためと考えられる。 b. スウェーデン型7 スウェーデンは単一国家であるが、イギリスやフランスとは異なり、租税全体に占める 地方税の割合が比較的高く、地方歳入における地方税の割合も大きい。地方税体系は、個 人所得課税中心となっている。 c. 連邦国家型 連邦国家であるドイツやアメリカ、カナダでは、租税全体に占める地方税の割合が高く、 地方歳入における税収の割合も比較的高くなっている。地方税体系においては、州では個 人所得課税と消費課税が、また市町村では資産課税が多いという特徴もある(ただしドイ ツの市町村では資産課税はそれほど大きくない)。 連邦国家が持つ単一国家と異なる特徴は次の2点である。一点目は、連邦国家の地方政 府においては資産課税のみでなく、個人所得課税による税収も多いことである。二点目は、 消費課税が地方税として導入されていることである。消費課税は安定した財源であり、景 気変動で大きく増減する個人所得課税を補うことができるためである。 これら3類型のうち、もっとも地方分権的なのは、地方税の割合を高くする仕組みとな っている連邦国家型であるといえよう。 図表4 地方税体系の分類 7 なお、他の北欧諸国においても個人所得課税は地方税収の大部分を占めており(デンマーク 91.2%、 ノルウェー88.0%、フィンランド 85.3%、いずれも 2002 年)、「北欧型」と称することもできよう。 ①単一国家型 ②スウェーデン型 ③連邦国家型 ④日本 税構造 資産課税中心 個人所得課税中心 資産課税・個人所得課税中心 個人所得・法人所得・資産・ 消費課税がバランスよく配分 消費課税 法人所得課税 法人所得課税は制限的 法人所得課税も 主力となる税目の一つ 均一課税 原則、全国均一課税 地域偏在度 地域偏在を補正すべきとの 見方が強い 税源の地域偏在度の観点弱い 税率は地方で決めるべきという考え方 地方が税率を決めにくい消費課税は 地方税に向かないとの立場 全国均一課税少ない 税率決定権付与による地方の責任重視 法人所得課税なし より多くの税を地方税とするため 消費課税も地方税に

(10)

4. 日本の地方税体系 これまでみてきたように、欧米諸国における地方税の考え方のうち、最も地方分権が進 んでいるのは連邦国家型であり、地方分権をめざす日本が学ぶべき点も多くあると思われ る。そこで、具体的な教訓を導き出す前に、ここで改めて日本の地方税はどのようになっ ているかをみてみよう。 第一に、わが国の地方政府の税収構成比をみると、個人所得・法人所得・消費・資産へ の課税のバランスが取れているという特徴が指摘できる(前出図表3)。このような税収 構造により、それぞれの課税ベースの長所と短所が互いに補完される形となっている。 第二に、欧米諸国における地方税体系との大きな違いは、わが国は法人所得課税8の割合 が高く、地方税の主要な税目の一つとなっていることである。法人所得課税は、地方全体 でみると 18.2%、都道府県のみだと 30.3%を占めており、都道府県税の中では一番高い割 合となっている。法人所得課税は、自治体間の税収格差の大きな原因となっており(図表 5)、法人所得は景気の影響を受けやすいことから税収の不安定要因でもある。なお、2004 年度から法人事業税に外形標準課税が導入されたが、外形標準課税の割合は法人事業税の 4分の1にとどまっており、外形標準課税の導入は税収の安定化にあまり大きな効果を持 たない。 三つ目に、わが国の地方税には標準税率が設定されているものが多く、全国的にほぼ均 一な税負担水準にあるという特徴も挙げられる。地方税法上9、財政上の特別な理由がある 場合は地方自治体が標準税率を使わなくてもよいことになっているが、税率の上限である 制限税率が課されており、地方の裁量範囲が小さい。 四番目の特徴として、標準税率を上回る超過課税が、選挙権がない法人に課されるケー スが多いことが指摘できる。市町村民税でみると、法人住民税(法人税割)の超過課税は 1,426 団体(2003 年 4 月 1 日現在)で行われており、個人住民税の所得割に超過課税が見 られないのと比べると対照的である。 図表5 都道府県税収の地域格差(2002 年度) 8 わが国の地方税における法人所得課税には、法人事業税(都道府県税)と法人住民税(都道府県税及 び市町村税)がある。法人二税と呼ばれることも多い。 9 地方税法第1条第5項。 税収額 地域格差 最大県 最小県 個人住民税 2.3兆円 2.44倍 東京 沖縄 法人住民税 0.7兆円 5.84倍 東京 奈良 法人事業税 3.5兆円 7.63倍 東京 奈良 地方消費税 2.4兆円 2.59倍 東京 沖縄 たばこ税 0.3兆円 1.61倍 東京 奈良 自動車税 1.8兆円 1.89倍 群馬 東京 (注)地域格差は人口一人当たりの税収額の比較とした (資料)総務省「地方税に関する参考計数資料」、「住民基本台帳人口」

(11)

5. 税源移譲案の検討 このような内外の地方税の特徴を踏まえた上で、わが国において国から地方への税源移 譲をどのように行うべきかを検討する。「骨太の方針 2003」において、税源移譲は基幹税 の充実を基本とすると示されており、ここでは基幹税の移譲を想定したいくつかの案を検 討する。 検討の観点は次の2つである。1つ目は、国から地方へ確実に税収源を移すことができ るかである。2つ目は、地方税についての権限移譲を伴い、地方分権を実質的に促進する ことが可能かどうかである。具体的には、最も地方分権的な連邦国家型の地方税体系に見 られるように、応益原則や税収の安定性、地方による税率決定権が確保されているかなど である。 案1 所得税から個人住民税への移譲 国税である所得税から地方税である個人住民税へ移譲する案である。これは政府の「骨 太の方針 2004」に明記された内容であり、現在最も実施の可能性が高い税源移譲方法であ る。具体的数値が上げられており、個人住民税の税率を 10%で定率化し、累進課税は国税 である所得税に一元化する案が有力である。地方6団体や、内閣府、総務省をはじめ、さ まざまな機関や研究者によって提唱されている。 この案は、徴収する地方側にも徴税ノウハウがあり、移譲に関して事務の混乱が少ない と見られる。スウェーデンや連邦国家においても、個人所得課税は地方税の基幹税となっ ており、わが国でも個人住民税の基幹税としての機能を強化していくことは望ましい方向 である。また、マクロ的に見ればこの税源移譲で国民の負担が変わることなく、国税から 地方へ税源移譲することが可能である。また、定率税にすることで、応益性が確保できる。 地方税が定率、国税が累進課税である点は、スウェーデンと同じである。さらに、住民に わかりやすい税率設定であるという利点もある。 ただし、税源移譲に伴ってミクロ的な税負担は変わり、低所得者については税負担増と なることもあり得る。 案2 消費税から地方消費税への移譲 現在、国税4対地方税1の割合で配分される消費税について、地方の割合を増やすとい う案である。この案も地方6団体や、内閣府、総務省をはじめ、さまざまな機関や研究者 によって提唱されている。 消費税については地域格差が少なく、税収が安定している。さらに、低所得者層への一 定の課税が可能であり、応益性もある。これらの点において、消費税は地方税として理想 の税目である。また、消費税と個人所得税とのタックス・ミックスは、個人所得税のみの 移譲と比べて税収格差を緩和することができる。このタックスミックスが採用されれば、 わが国の地方税は連邦国家のアメリカ、カナダに近づく形となる。

(12)

なお、消費課税のような間接税は、徴収方法に配慮が必要である。考えられる方法は、 ①国が一括徴収し地方に配分する、②地方がそれぞれ徴収し、国税分を国に納める、③国、 地方がそれぞれ独自に徴収する、の3種類である。現在、日本では①の方式(国が一括徴 収して、最終消費額に基づいて各地方に配分する形式)を取っているが、地域ごとに異な る税率が設定されることを想定した徴収方法も検討していくべきであろう。 案3 所得税と法人二税(法人事業税、法人住民税)の税源交換 所得税と、法人所得課税である法人二税(法人事業税、法人住民税)とを税源交換する というものである。これまであまり検討されていない案だが、地方税において法人所得課 税の割合を下げ、地方税の安定化を図るためには欠かせない視点であろう。 これらの税源を同額交換しただけでは、マクロ的な税源移譲の効果はない。しかし、税 源交換により地方税における法人二税が減少し、法人二税に比べて地域偏在度が低い所得 税(個人住民税)に替わることで(図表5)、地方税収全体の地域偏在度が緩和される。 また所得税(個人住民税)は、法人関連税より景気変動の影響を受けにくいことから、地 方税収の安定化にも寄与する。 案4 消費税と法人二税(法人事業税、法人住民税)の税源交換 消費税と、法人所得課税である法人二税(法人事業税、法人住民税)を税源交換すると いうものである。この案もあまり検討されていないが10、案3と同様、地方税の安定化を図 るためには欠かせない視点であろう。 この案では、地方税収における法人関連税収が減少し、法人二税に比べて地域偏在度が 低い消費税に替わることで、地方税収全体の地域偏在度が緩和される。また消費税は、所 得税よりさらに景気変動の影響を受けにくいことから、地方税の安定化にも寄与する。 税源移譲ではなく税源交換であるため、地方税収総額の増加にはつながらないが、中央 政府の減収にもならないため、国が受け入れやすい案であることは間違いない。 6. おわりに ~税源移譲と課税自主権の付与~ 4つの移譲案は、図表6のようにまとめることができる。6章の最初に述べた2つの検 討軸から判断すると、最も税源移譲にふさわしい案は「消費税から地方消費税への移譲」 である。その他の案も地方分権に寄与するものであり、これらを部分的に組み合わせて導 入するなどのプランも視野に入れて、実施に向けた具体的検討を行うべきだろう。 しかし4つのいずれの案を採用するにしても、地方自治体自身に税率決定権が必要であ 10 法人住民税と消費税(地方交付税の原資となる部分)の交換については、東京大学の神野直彦教授が シミュレーションを行っている(神野直彦「三位一体改革の理念と現実」『都市問題』東京市政調査 会2004 年 11 月号)。

(13)

る。最終的に税源移譲の形を決定する際は、地方分権の実現に向け、地方の独自性を発揮 できる税率決定権についても考慮すべきであろう。さらに、日本の地方税において最も地 域格差が大きく、最も税収が不安定な法人事業税については再考の余地がある。外形標準 課税の割合を増やして税収の安定化を図るなどの改善策や、税源交換を進めることにより 地方税における法人所得課税の割合をさらに低下させる策を考えていく必要があるのでは ないだろうか。 図表6 税源移譲案の検討結果 内容 主張者 メリット デメリット 優先 順位 案 1 所得税から個人住民税への移譲 住民税の10%比例定率化 地方6団体、総務省、内閣 府、関西社会経済研究所等 確実に税収源を移すことができる マクロ的には税負担が変わらない 地域偏在度が緩和 負担分任、応益性を確保できる ミクロ的(納税者単位)に税負担が変わら ないとはいえない 2 案 2 消費税から地方消費税の移譲 地方6団体、総務省、内閣 府、関西社会経済研究所等 確実に税収源を移すことができる (国+地方の税率を変えない場合)住民負 担が変わらない 地方税収の安定化につながる 所得税移譲に比べて地域偏在度が緩和 負担分任、応益性を確保できる 地域別複数税率の導入が難しい 1 案 3 所得税と法人二税の税源交換 みずほ総研試案 地方税収の安定化につながる 地域偏在度が緩和 数値設定によっては税源移譲になる 交換のみでは税源移譲にならない 4 案 4 消費税と法人二税の税源交換 一部有識者 所得税交換に比べて地方税収の安定化 効果が大きい 所得税交換に比べて地域偏在度が緩和 数値設定によっては税源移譲になる 交換のみでは税源移譲にならない 3

(14)

[参考文献]

浅羽隆史「地方財政悪化の原因と今後の展望」富士総合研究所、1998 年 池上岳彦「分権化と地方財政」岩波書店、2004 年 板倉敏和「地方分権と地方税」(『自治研究』2004 年 4 月号)2004 年 伊東弘文「現代ドイツ地方財政論」文眞堂、1995 年 株丹達也「法人事業税の今後の課題について」(『地方税』2003 年 12 月号)2003 年 ――――「地方税の現状と二、三の課題について」(『自治研究』2004 年 7、8 月号)2004 年 財務省財務総合政策研究所「主要国の地方税財政制度」、2001 年 6 月 ――――――――――――「地方財政システムの国際比較」、2002 年 6 月 自治体国際化協会「各国の地方自治シリーズ」2001~2004 年 神野直彦・金子勝編「地方に税源を」東洋経済新報社、1998 年 地方六団体「国庫補助負担金等に関する改革案」2004 年 8 月 東京都財務局「今後の地方財政を考える」2004 年 7 月 東京都税制調査会答申「課税自主権の確立に向けて」2003 年 11 月 西尾勝・神野直彦編集代表、池上岳彦編「自治体改革 7 地方税制改革」ぎょうせい、2004 年 10 月 林健久 編「地方財政読本(第5版)」東洋経済新報社、2003 年 藤岡純一「分権型福祉社会スウェーデンの財政」有斐閣、2001 年 持田信樹「地方分権の財政学-原点からの再構築」東京大学出版会、2004 年 和田八束、星野泉、青木宗明編「現代の地方財政〔第3版〕」有斐閣、2004 年 「地方財政」地方財務協会 各号 「地方財務」ぎょうせい 各号 「都市問題」東京市政調査会 各号 「フィナンシャルレビュー」財務省財務総合政策研究所 各号

参照

関連したドキュメント

近畿、中国・四国で前年より増加した。令和 2(2020)年の HIV 感染者と AIDS 患者を合わせた新規報告数に占 める AIDS 患者の割合を地域別にみると、東京都では

2.A.E C.本邦のバーキットリンパ腫は高頻度に Epstein-Barr ウイルス(EBV)陽性である. 4.C.D

担い手に農地を集積するための土地利用調整に関する話し合いや農家の意

実際, クラス C の多様体については, ここでは 詳細には述べないが, 代数 reduction をはじめ類似のいくつかの方法を 組み合わせてその構造を組織的に研究することができる

弊社または関係会社は本製品および関連情報につき、明示または黙示を問わず、いかなる権利を許諾するものでもなく、またそれらの市場適応性

二・一 第二次大戦前 ︵5︶

下記の 〈資料 10〉 は段階 2 における話し合いの意見の一部であり、 〈資料 9〉 中、 (1)(2). に関わるものである。ここでは〈資料

オクトーバー・ラン&ウォーク 2022