• 検索結果がありません。

月 単元 題材期書写月 単元 題材後期書写 国語科 はこんな学習をします 1 学年の教科目標 (1) 相手に応じ, 経験したことなどについて, 事柄の順序を考えながら話すことや大事なことを落とさないように聞くことができるようにするとともに, 話し合

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "月 単元 題材期書写月 単元 題材後期書写 国語科 はこんな学習をします 1 学年の教科目標 (1) 相手に応じ, 経験したことなどについて, 事柄の順序を考えながら話すことや大事なことを落とさないように聞くことができるようにするとともに, 話し合"

Copied!
7
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

「国語科」はこんな学習をします 1 学年の教科目標 2 子どもたちにこのような力を付けていきます 3 年間の学習計画 前前前前 期期期期 月 4 5 6 7 9 10 単 元 ・ 題 材 ・たけのこぐん ・ 風 の ゆ う び ん や さん ・ と し ょ か ん へ 行 こう ・ か ん 字 の か き 方 に気をつけよう ・ こ ん な こ と が あ ったよ ・ た ん ぽ ぽ の ひ み つを見つけよう ・ か た か な で 書 く ことば ・ こ と ば で 絵 を つ たえよう ・ か ん さ つ し た こ とを書こう ・お手紙 ・まよい犬をさが そう ・ ふ ろ し き は ど ん なぬの ・ 主 語 と じ ゅ つ 語 に気をつけよう ・ ア オ ギ リ さ ん た ちへの手紙 ・ じ ゅ ん じ ょ よ く 書こう ・本はともだち ・ い ろ ん な お と の あ め ・ 空 に ぐ う ん と 手 を のばせ ・ た か ら も の を し ょ うかいしよう ・声に出してみよう ・ 言 い つ た え ら れ て いるお話を知ろう ・「ありがとう」をつ たえよう ・「 あ り が と う 」 をつたえよう ・あまやどり 書 写 ・しせいともち方 ・ か た か な の か き 方 ・ か た か な の ひ ょ う ・にている文字 ・ノートに書こう ・画の長さ ・ か ん さ つ し た こ とを書こう ・画の方向 ・ひつじゅん ・ひつじゅん 後後後後 期期期期 月 10 11 12 1 2 3 単 元 ・ 題 材 ・ 名 前 を 見 て ち ょうだい ・ 絵 を 見 て お 話 を作ろう ・ビーバーの大工事 ・なか まになること ばをあつめよう ・あそ びのやくそく を話し合おう ・名人 をしょうかい しよう ・かさこじぞう ・ お く り が な に 気 をつけよう ・ 心 が う ご い た こ と を ・ お ば あ ち ゃ ん に 聞 いたよ ・ 同 じ と こ ろ , ち が うところ ・ は ん た い の い み の ことば ・あなのやくわりを 考えよう ・組み合わせたこと ばをつかおう ・「 お も ち ゃ 教 室 」 をひらこう ・ニャーゴ ・「 こ と ば の ア ル バ ム」を作ろう 書 写 ・画のつき方と 交わり方 ・画のつき方と交わ り方 ・文字の中心 ・文字の中心 ・書きぞめをしよ う ・書きぞめをしよう ・画の間かく 漢字の書き方 ありがとうをとどけ よう 4 お家の方へ (1)相手に応じ,経験したことなどについて,事柄の順序を考えながら話すことや大事なことを落とさな いように聞くことができるようにするとともに,話し合おうとする態度を育てていきます。 (2)経験したことや想像したことなどについて,順序が分かるように,語や文の続き方に注意して文や文 章を書くことができるようにするとともに,楽しんで表現しようとする態度を育てていきます。 (3)書かれている事柄の順序や場面の様子などに気付きながら読むことができるようにするとともに,楽 しんで読書しようとする態度を育てていきます。 【関心・意欲・態度】 【関心・意欲・態度】 【関心・意欲・態度】 【関心・意欲・態度】国語に関心をもち,話し合ったり,楽しく書いたり,楽しんで読書をする力。 【話す・聞く能力】 【話す・聞く能力】【話す・聞く能力】 【話す・聞く能力】相手に応じ,経験したことなどを事柄の順序を考えながら話したり,大事なことを落と さないで聞いたりする力。 【書く能力】 【書く能力】【書く能力】 【書く能力】経験したことや想像したことなどを,順序が分かるように,語や文の続き方に注意して文や文 章を書く力。 【読む能力】 【読む能力】【読む能力】 【読む能力】書かれている事柄の順序や場面の様子などに気付きながら読む力。 【言語についての知識・理解・技術】 【言語についての知識・理解・技術】【言語についての知識・理解・技術】 【言語についての知識・理解・技術】音声・文字・語句・文や文章,言葉づかいなどの基礎的な事項につ いて正確に理解する力。書写では文字の形,筆順,点画の接し方,交わり方を理解して文字を正しく書く力。 評価の仕方について

テスト・学習プリント・ノート・作文・日記・読書・発言や授業への参加の様子などを総合的に評価します。 家庭学習では,漢字練習・音読練習・読書などに取り組んでいきます。 お家の方のご協力をお願いします。

(2)

「算数科」はこんな学習をします 1 学年の教科目標 2 子どもたちにこのような力を付けていきます 3 年間の学習計画 前前前前 期期期期 月 4 5 6 7 8 9 10 単 元 ・ 題 材 わ か り や す く あ らわそう たし算 ひき算 長さをはかろう 100より大きい数 をしらべよう 水 の か さ を し ら べよう 時 計 を 生 活 に 生 かそう 計 算 の し か た を くふうしよう ひ っ 算 の し か た を考えよう 形 を し ら べ よ う 後後後後 期期期期 月 10 11 12 1 2 3 単 元 ・ 題 材 新 し い 計 算 を 考 えよう (かけ算1) 九九をつくろう (かけ算2) 九九をつくろう (かけ算2) 1000より大きい 数をしらべよう 長さをはかろう 図をつかって考えよう 分けた大きさのあらわ し方をしらべよう はこを作ろう 計算ピラミッ ド 2年のふくしゅ う 4 お家の方へ (1)具体物を用いた活動などを通して,数についての感覚を豊かにします。数の意味や表し方について理 解できるようにするとともに,加法や減法の意味について理解し,それらの計算の仕方を考え,用い ることができるようにします。 (2)具体物を用いた活動などを通して,量とその測定についての理解の基礎となる経験を重ね,量の大き さについての感覚が豊かになるようにします。 (3)具体物を用いた活動などを通して,図形についての理解の基礎となる経験を一層重ね,図形について の感覚が豊かになるようにします。 【関心・意欲・態度】 【関心・意欲・態度】【関心・意欲・態度】 【関心・意欲・態度】数量や図形に親しみをもち,それらについて様々な経験をもとうとするとともに知 識や技能などを進んで用いる力。 【数学的な考え方】 【数学的な考え方】【数学的な考え方】 【数学的な考え方】算数的活動を通して,数理的な処理に親しめる力。 【数量や図形についての技能】 【数量や図形についての技能】【数量や図形についての技能】 【数量や図形についての技能】整数の計算が確実にでき,それを用いるとともに,ものの大きさを比較し たり,身近な図形を観察したり構成したりする力。 【数量や図形についての知識・理解】 【数量や図形についての知識・理解】【数量や図形についての知識・理解】 【数量や図形についての知識・理解】数量や図形についての感覚を豊かにするとともに,整数の意味と表 し方,整数の計算の意味及び量の単位と測定の意味を理解し,図形についての理解の基礎となる経験を重 ねていける力。 評価の仕方について

発言や授業への参加の様子・テスト・プリント・ノートなどを総合的に評価します。 家庭学習では特に,「計算カード」や「かけ算九九」の練習に力を入れて取り組んでいきます。 お家の方のご協力をお願いします。

(3)

「生活科」はこんな学習をします 1 学年の教科目標 2 子どもたちにこのような力を付けていきます 3 年間の学習計画 前前前前 期期期期 月 4 5 6 7 8 9 10 単 元 ・ 題 材 2 年 生 だ う れ し いな おいしくそだ てわ たしのやさい どきどきわく わく 町たんけん ど き ど き わくわ く町たんけん 生きものなかよし 大作せん う ご く う ご く わ たしのおもちゃ み ん な で 行 こ う よ つ か おうよ 後後後後 期期期期 月 10 11 12 1 2 3 単 元 ・ 題 材 み ん な で 行 こ う よつかおうよ もっとなかよ し町 たんけん 聞 い て 聞 かせて まちのすてき あしたへジャンプ ・ 大 き く な っ た 自 分 の こ と を ふ り かえろう ・ す て き な と こ ろ を教え合おう あしたへジャンプ ・大きくなった自 分 の こ と を ま とめよう あしたへジャンプ ・ありがとうを とどけよう ・すてきな3年 生になろう 4 お家の方へ (1)自分と身近な人々や地域の様々な場所,公共物などとのかかわりに関心をもち,それらに愛着をも つことができるようにするとともに,集団や社会の一員として自分の役割や行動の仕方について考 え,適切に行動できるようにしていきます。 (2)自分と身近な動物や植物などの自然とのかかわりに関心をもち,自然を大切にしたり,自分たちの 遊びや生活を工夫したりすることができるようにしていきます。 (3)身近な人々,社会や自然に関する活動の楽しさを味わうとともに,それらを通して気付いたことや 楽しかったことなどを言葉,絵,動作,劇化で表現できるようにしていきます。 【生活への関心・意欲・態度】 【生活への関心・意欲・態度】【生活への関心・意欲・態度】 【生活への関心・意欲・態度】身近な人,社会,自然や自分自身に関心をもち,進んでそれらと関わり, 楽しく学習し,意欲的に遊びや手伝いなどをしようとする力。 【活動や体験についての思考・表現】 【活動や体験についての思考・表現】【活動や体験についての思考・表現】 【活動や体験についての思考・表現】調べたり,育てたり,作ったりするなど活動や学校や家庭などにお ける自分の生活について,自分なりに考えたり,工夫したりして,それを素直に表現しようとする力。 【身近な環境や自分についての気づき】 【身近な環境や自分についての気づき】【身近な環境や自分についての気づき】 【身近な環境や自分についての気づき】具体的な活動や体験をしながら,学校や家庭及び地域と生活,公 共物の利用,身近な自然や動植物,自分の成長などの様子に気付く力。 評価の仕方について

記録カード・学習プリント・生き物の世話・発言や授業への参加・活動の様子などを総合的に評価します。 学校では,学区の町の様子を知るために探検をします。 お家でお子さまと地域の様子についてを話題にしていただき,地域に関心をもてるようアドバイ スをお願いします。

(4)

「音楽科」はこんな学習をします 1 学年の教科目標 2 子どもたちにこのような力を付けていきます 3 年間の学習計画 前前前前 期期期期 月 4 5 6 7 8 9 10 単 元 ・ 題 材 わくわく音楽ゆうえんち わくわく音楽ゆうえんち わくわく音楽ゆうえんち わくわく音楽ゆうえんち ジェットコースター 音楽に合わせて 音楽に合わせて 音楽に合わせて 音楽に合わせて ジェッディンデデン 小さなはたけ よびかけっこでなかよく よびかけっこでなかよく よびかけっこでなかよく よびかけっこでなかよく 山びこごっこ かくれんぼ はくのながれと はくのながれとはくのながれと はくのながれと リズムリズムリズムリズム こいぬのビンゴ ぴょんぴょこロックンロー ル 楽しくドレミ 楽しくドレミ楽しくドレミ 楽しくドレミ ドレミでお話し かえるのがっしょう かっこう ドレミのトンネル どんな音がきこえるかな どんな音がきこえるかな どんな音がきこえるかな どんな音がきこえるかな 朝のリズム 虫のこえをつくろう いい音見つけて いい音見つけて いい音見つけて いい音見つけて ゆかいな時計 森のたんけんたい 後後後後 期期期期 月 10 11 12 1 2 3 単 元 ・ 題 材 にっぽんのうた にっぽんのうた にっぽんのうた にっぽんのうた 夕やけこやけ おまつりの音楽 おまつりの音楽 おまつりの音楽 おまつりの音楽 村まつり 日本のたいこ お ま つ り の 音 楽をつくろう ようすを音楽でようすを音楽で ようすを音楽でようすを音楽で そりすべり こぎつね 汽車は走る みんなのパーティー みんなのパーティーみんなのパーティー みんなのパーティー ウンパッパ チャチャマンボ みんなの音楽時計をつくろう みんなの音楽時計をつくろう みんなの音楽時計をつくろう みんなの音楽時計をつくろう ウィーンの音楽時計 おしゃべり音楽時計 にっぽんのうた にっぽんのうた にっぽんのうた にっぽんのうた 春がきた きみがよ 4 お家の方へ (1)楽しく音楽にかかわり、音楽に対する興味・関心をもち、音楽経験を生かして生活を明るく潤いのあ るものにする態度と習慣を育てます。 (2)基礎的な表現の能力を育て,音楽活動の楽しさに気付くようにします。 (3)様々な音楽に親しむようにし、基礎的な鑑賞の能力を育て、音楽を味わって聴けるようにします。 【音楽への関心・意欲・態度】 【音楽への関心・意欲・態度】【音楽への関心・意欲・態度】 【音楽への関心・意欲・態度】楽しく音楽にかかわり,音や音楽に関心をもち,音楽表現や鑑賞の学習に 自ら取り組もうとする力。 【音楽表現の創意工夫】 【音楽表現の創意工夫】【音楽表現の創意工夫】 【音楽表現の創意工夫】音楽を形づくっている要素を聴きとり,それらの働きが生み出すよさや面白さな どを感じ取りながら,音楽表現を工夫し,どのように表すかについて思いをもてる力。 【音楽表現の技能】 【音楽表現の技能】【音楽表現の技能】 【音楽表現の技能】音楽表現をするための基礎的な技能を身に付け,歌ったり,楽器を演奏したり,音楽 を作ったりする力。 【鑑賞の能力】 【鑑賞の能力】【鑑賞の能力】 【鑑賞の能力】音楽を形づくっている要素を聴き取り,それらの働きが生み出すよさや面白さなどを感じ 取りながら,楽曲や演奏の楽しさに気づき,味わって聴く力。 評価の仕方について

音楽活動の観察や演奏の聴取などをもとに評価をしていきます。 低学年の音楽のテーマは「音楽あそび」です。打楽器を使ってリズム打ちで遊んだり,リズムに 合わせて体を動かしたりして活動します。 一年生で学習したけん盤ハーモニカを基に,二年生ではオルガンや鉄琴,木琴など,いろいろな けん盤楽器に発展をしていきます。けん盤ハーモニカも使いますので,つばなどを拭くためにハン カチを用意しておいてください。

(5)

「図画工作科」はこんな学習をします 1 学年の教科目標 2 子どもたちにこのような力を付けていきます 3 年間の学習計画 前前前前 期期期期 月 4 5 6 7 8 9 10 単 元 ・ 題 材 おもったことを 形や色をたのしも う 見 つ け た よ い い か んじ ぼうしをかぶって 大きなかみで ねん土をギュッポ ン ワクワクがっき たのしいこと見つ けた まどをひらいて ひかりのプレゼン ト どうぶつさんのお うち ならべてつないで つつんで ケーキやさん 大すきなたからも の おはなし大 すき ( 天 満 美 術 館の取組) 後後後後 期期期期 月 10 11 12 1 2 3 単 元 ・ 題 材 おはなし大すき ( 天 満 美 術 館 の 取組) スルスルメカで ビューン ふくろちゃん ふしぎなたまご つくってあそぼう みんなのおうち うつしてみると つないでどんどん おいわいの絵 ストローピョコパ タ 作品バッグ 4 お家の方へ (1)表したいこと,作りだしたいものを自分の表現方法で作りだす喜びを味わうことができるように します。 (2)教材をもとにした造形活動を楽しみ,豊かな発想をするなどして,体全体の感覚や技能などを働かせ ることができるようにします。 (3)かいたり,作ったりしたものの鑑賞をすることに関心をもち,その楽しさを味わえるようにします。 【造形への関心・意欲・態度】 【造形への関心・意欲・態度】 【造形への関心・意欲・態度】 【造形への関心・意欲・態度】表したいこと,作りたいものを自分の表し方でつくりだすことや,作った ものなどを見ることに関心をもち,進んで造形表現活動を楽しもうとする力。 【発想や構想の能力】 【発想や構想の能力】 【発想や構想の能力】 【発想や構想の能力】感じたことなどをもとに想像力を働かせ,表したいことを見付け,その思いをふく らませながら表したり,作り方を考えたりする力。 【創造的な技能】 【創造的な技能】 【創造的な技能】 【創造的な技能】かいたり,作ったりしながら思いのままに体全体の感覚や技能を働かせる力。 【鑑賞の能力】 【鑑賞の能力】 【鑑賞の能力】 【鑑賞の能力】かいたり,作ったものの造形的な面白さなどに気付き,楽しく見る力。 評価の仕方について

活動の様子・作品・自己評価カード・鑑賞カードなどを総合的に評価します。 作品づくりに必要な材料や道具をご家庭で準備していただくことがありますので,ご協力よろし くお願いします。

(6)

「体育科」はこんな学習をします 1 学年の教科目標 2 子どもたちにこのような力を付けていきます 3 年間の学習計画 前前前前 期期期期 月 4 5 6 7 8 9 10 単 元 ・ 題 材 体ほぐしの運動 ゆうぐあそび てつぼうあそび かけっこ おにあそび 表現・リズムあそ び おにあそび 水あそび 水あそび 水あそび 表現・リズムあそ び リレーあそび シ ュ ー ト ゲ ー ム 後後後後 期期期期 月 10 11 12 1 2 3 単 元 ・ 題 材 シュートゲーム とびっこあそび マットあそび 用具をつかった あそび とびばこあそび 用 具 を つ か っ た あそび 用具をつかった あそび うごきをつくる あそび ボ ー ル け り ゲ ー ム 4 お家の方へ (1)基本の運動およびゲームを簡単なきまりや活動を工夫して,楽しくできるようにするとともに,体力 を養います。 (2)だれとでも仲良くし,健康・安全に留意して運動する態度を育てます。 【運動や健康・安全への関心・意欲・態度】 【運動や健康・安全への関心・意欲・態度】 【運動や健康・安全への関心・意欲・態度】 【運動や健康・安全への関心・意欲・態度】 ・ 仲間との競争やいろいろな課題の取組などを楽しく行うことができる力。 ・ 順番やきまりを守って仲良く運動をしたり,運動する場所や器械・器具の安全に気を付けたり,水遊 びの心得を守ったりすることができる力。 ・ 規則を守り,互いに仲良くゲームを行い,勝敗を素直に認めることができる力。 【運動や健康・安全についての思考・判断】 【運動や健康・安全についての思考・判断】 【運動や健康・安全についての思考・判断】 【運動や健康・安全についての思考・判断】 ・ 競争や運動の仕方を知り,活動ができる力。 ・ やさしい遊び方を身に付け,みんなで楽しく運動できる力。 ・ ゲームを楽しむための簡単なルールを工夫する力。 【 【 【 【 運動の技能】運動の技能】運動の技能】運動の技能】からだの基本的な動きや各種の運動の基礎となる動きができる力。 評価の仕方について

運動の技能・ゲームの仕方・記録カード・授業への参加・活動の様子などを総合的に評価します。 学校での体育学習の様子をお子さまに聞いていただき,励ましやアドバイスをお願いします。 一年を通して,なわとびの練習を行っていきます。いろいろな技の習得を目指して練習に取り組み ますので,長期休みの際には,お子さまの練習にお付き合いください。お家の方のご協力をお願いし ます。

(7)

「道徳」はこんな学習をします 1 道徳教育は (1)人間が本来もっている「よりよく生きたい」という願いや「よりよい生き方を求め実践する人 間」の育成を目ざし,その基盤となる道徳性を養う教育活動です。 (2)小学校では,人間としてよりよく生きるために,共通の心構えや行動の仕方を様々な体験や 学習を通して学びます。基本的な生活習慣やルール・モラルの指導をしたり,自然体験活動や ボランティア活動などの体験活動をしたりして,道徳性の育成を図っていきます。 ※道徳性とは・・・ ※道徳性とは・・・ ※道徳性とは・・・ ※道徳性とは・・・ ・人間としての本来的な在り方やよりよい生き方を目指してなされる道徳的行為を可能にする 人格的特性であり,人格の基盤をなすものです。 ・人間が人間として共によりよく生きていく上で最も大切にしなければならないものです。 2 道徳教育の評価 ○道徳教育における評価は,児童の人間的な成長を見守り,よりよく生きようとする努力を評価 し,勇気付ける働きをもつものです。観察,質問紙,作文などを利用して道徳性の共感的理解に 努め,その結果を指導に生かすようにしています。 ○道徳の時間に関しては,数値などによる評価は行いません。 3 道徳の時間は ○教育活動全体を通して行う道徳教育の要となるのが道徳の時間です。 ○教師と児童が一緒に,いかに生きるべきかを「共に考え,学ぶ」時間です。 ○児童一人ひとりが主体的に道徳的価値の自覚を図り,道徳的実践力を身に付ける時間です。 ○教材は,「道徳副読本」「こころのノート」「視聴覚教材」などです。 ※道徳の時間の基本的な指導過程を紹介します。 ※道徳の時間の基本的な指導過程を紹介します。※道徳の時間の基本的な指導過程を紹介します。 ※道徳の時間の基本的な指導過程を紹介します。 導入 児童の興味や関心を高める段階 展開 ねらいを達成するための中心となる段階 児童一人ひとりが道徳的価値の自覚を深める段階 終末 道徳的価値に対する思いや考えをまとめたり温めたりして, 今後の発展につなぐ段階 4 2年生はこんな学習をします 11 11 自分自身に関すること自分自身に関すること自分自身に関すること自分自身に関すること ・健康や安全に気を付け,物や金銭を大切にし,身の回りを整え,わがままをしないで,規則 正しい生活をする。 ・自分がやらなければならない勉強や仕事は,しっかりと行う。 ・よいことと悪いことの区別をし,よいと思うことを進んで行う。 ・うそをついたりごまかしをしたりしないで,素直にのびのびと生活する。 222 2 他の人とのかかわりに関すること他の人とのかかわりに関すること他の人とのかかわりに関すること他の人とのかかわりに関すること ・気持ちのよいあいさつ,言葉づかい,動作などに心がけて,明るく接する。 ・幼い人や高齢者など身近にいる人に温かい心で接し,親切にする。 ・友達と仲良くし助け合う。 ・日ごろ世話になっている人々に感謝する。 333 3 自然や崇高なものとのかかわりに関する自然や崇高なものとのかかわりに関する自然や崇高なものとのかかわりに関する自然や崇高なものとのかかわりに関する ことことことこと ・生きることを喜び,生命を大切にする心をもつ。 ・身近な自然に親しみ,動植物にやさしい心で接する。 ・美しいものに触れ,すがすがしい心をもつ。 444 4 集団や社会とのかかわりに関すること集団や社会とのかかわりに関すること集団や社会とのかかわりに関すること集団や社会とのかかわりに関すること ・約束や決まりを守り,みんなが使うものを大切にする。 ・働くことのよさを感じて,みんなのために働く。 ・父母,祖父母を敬愛し,進んで家の手伝いなどをして,家族の役に立つ喜びを知る。 ・先生を敬愛し,学校の人々に親しんで,学級や学校の生活を楽しくする。 ・郷土の文化や生活に親しみ,愛着をもつ。

参照

関連したドキュメント

これはつまり十進法ではなく、一進法を用いて自然数を表記するということである。とは いえ数が大きくなると見にくくなるので、.. 0, 1,

ヒュームがこのような表現をとるのは当然の ことながら、「人間は理性によって感情を支配

脱型時期などの違いが強度発現に大きな差を及ぼすと

口文字」は患者さんと介護者以外に道具など不要。家で も外 出先でもどんなときでも会話をするようにコミュニケー ションを

Q7 

以上の基準を仮に想定し得るが︑おそらくこの基準によっても︑小売市場事件は合憲と考えることができよう︒

・毎回、色々なことを考えて改善していくこめっこスタッフのみなさん本当にありがとうございます。続けていくことに意味

 筆記試験は与えられた課題に対して、時間 内に回答 しなければなりません。時間内に答 え を出すことは働 くことと 同様です。 だから分からな い問題は後回しでもいいので