• 検索結果がありません。

香中

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "香中"

Copied!
50
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)
(2)

1 3

次元のベクトルとその演算

1.1

ベクトルとスカラー

¨§

香中

p.2¥¦

始点 を

O,

終点 を

P

とする矢印を, ベクトル

−→

OP

という.

A=−→

OP

などとかく.

この矢印のように, 大きさと方向の両方のある量を ベクトル という.

大きさだけのある量を, ベクトルに対して スカラー という.

大きさと向きが両方等しければ, (始点 が違っても) ベクトルは等しい. つまり, 平行移動 して重なるようなベクトル は等しい.

A=−→

OP =−→

QR.

ベクトルの例: 風

(風向きと風力).

スカラーの例: 気圧.

記号の使い方

ベクトルは

r

A

のような傾いた太い字で

(また

~r

A~

のように矢印をつけて) 表わす.

スカラーは

r

のような傾いた細い字で表わす.

点の名前や単位は

O,P,Q,R, m, kg

のように立った 細い字で表す.

戸田盛和, 「力学」(物理入門コース

1) (岩波, 1982)

1.2

ベクトルの演算

¨§

香中

p.3¥¦¨§

和達

p.21¥¦

ベクトルの和

一般に, ベクトル

C =A+B

とは,

A

B

2

辺とす

る平行四辺形の対角線のベクトル.

(3)

ベクトルとスカラーの積 ベクトルのスカラー倍ともいう.

ベクトル

A

と スカラー

c

の積

B = c×A

は, ベクトルで あり,

大きさは

A

|c|

倍.

向きは,

c >0

なら同じ向き

c < 0

なら逆向き.

c= 0

なら, あとで出てくるゼロベクトルになる.

A

B A+B

-A A 2A

0

ベクトルの差

ベクトル

A

とベクトル

B

の差

C =AB

とは, ベクトルであり,

C =AB =A+ ((1)×B) (2.1)

ゼロベクトル

AA

や, 0

×A

は, ゼロベクトル

0

である.

ゼロベクトルは, 大きさは

0

で, 向きはない.

0×A= 0×B=AA=BB=0. (2.2)

ベクトル, スカラーについては, 普通の数であるかのように展開して計算してよい.

例: 2(3A

B) = 2B+ 6A.

1.3

ベクトルの座標表示

¨§

香中

p.9¥¦

ベクトルを, やっぱり, 絵じゃなく数字で表わしたい!

図のように, 原点

O

で垂直に交わる

x-軸, y-軸を平面に描く. x-軸, y-軸には向きがあり, x-座

標,

y-座標がある. x-軸, y-軸に垂線を下ろして x-座標,y-座標をよみとる.

この

A=

2 3

=

Ax Ay

x-成分 y-成分

(2.3)

を ベクトルの座標表示 または 成分表示 という. 2 を

x

成分

, 3

y

成分 という.

横に

A= (2,3)

のように書くこともある.

x y

O

A=

( )

23

+2

-2

-2 +2

P

(4)

成分で書いた ベクトルの和とスカラー倍

ベクトル

A=

Ax

Ay

, B=

Bx

By

(3.1)

とスカラー

c

に対して,

A+B =

Ax+Bx Ay +By

c×A=

c×Ax c×Ay

(3.2)

である. まとめると

x y

O A

B

A+B

-A

α

Ax Ay

+β

Bx By

=

αAx+βBx αAy +βBy

(3.3)

1.4 3

次元の座標系

¨§

和達

p.22¥¦

¨

§

¥

香中

p.13¦

互いに直交する

x,y,z

3

つの座標軸を使う.

3

次元のベクトル

A

の始点を原点に置いたとき, 終点の 座標を

A

x, y, z

成分といい,

Ax, Ay, Az

と書く.

A=

Ax Ay Az

x-成分 y-成分 z-成分

(3.4)

ふつうは, 右手を開いたときの親指方向を

x,

人指し指方向を

y,

中指方向を

z

軸の正の方向に とる. ( 右手座標系

(右手系)

と呼ぶ.通常こちらを使う.)

左手を使うと,

z

軸の向きが逆になる. (左手系と呼ぶ.特に理由がなければ使わない.)

(5)

1.5

基本ベクトル

¨§

香中

p.14¥¦

単位ベクトル

:

大きさが

1

のベクトル.

x,y,z

軸の正の向きの単位ベクトルを 基本ベクトル と

いい,

i=

1 0 0

, j =

0 1 0

, k=

0 0 1

(4.1)

と書く. これらを用いると,

A=

Ax

Ay Az

=Axi+Ayj+Azk. (4.2)

x, y, z

軸を右親人中指にとるとき, ベクトルの

3

個組

hi,j,ki

は 右手系 だという. (

hi,j,ki

は左手系にな る.)

1.6

内積

(

スカラー積

) ¨§

香中

p.4¥¦

ベクトル

A

の大きさ

(長さ,

絶対値) を

|A|

と書く

(絶対

値と同じ記号).

|A|

はスカラー

(実数).

2

つの

3

次元ベクトル

A,B

に対して, 次の式で計算され るスカラー

A·B

のことを 内積 という.

A·B =|A| |B| cosθ . (4.3)

ベクトル

A,B,C,

スカラー

c

に対して, 普通の数であるかのように,

(2A+B)·A= 2A·A+A·B

のように展開したりしてよい.

基本ベクトル

i,j,k

は互いに直交していて大きさ

1

なので,

i·i=j ·j =k·k= 1. (4.4)

i·j =j·k=k·i=j·i =k·j =i·k= 0. (4.5)

(6)

内積

A·B

の成分表示

¨§

香中

p.16¥¦

A·B =(Axi+Ayj +Azk)·(Bxi+Byj +Bzk)

=(AxBxi·i+AxByi·j+AxBzi·k) +(AyBxj ·i+AyByj ·j+AyBzj·k) +(AzBxk·i+AzByk·j +AzBzk·k)

=AxBx+AyBy+AzBz

(5.1)

(参考)

仕事

(スカラー)

は, 力

(ベクトル)

と変位

(ベクトル)

の内積.

ベクトルの大きさ

(内積の使い道1)

三平方の定理を

2

回使うと, ベクトル

A

の絶対値

|A|

|A|2 = (√

A2x+A2y )2

+A2z =A2x+A2y +A2z =A·A (5.2)

内積の使い道

2:

ベクトル

A

B

のなす角度 内積の定義の式

(4.3)

を逆に使うと,

cosθ= A·B

A·A×

B·B (5.3)

で, ベクトル

A

B

のなす角度

θ

が計算できる.

(例題1) A= (1

10

) ,B =

(0

11

)

とする.

A·B,|A|,

および

A,B

のなす角

θ

は?

(答)

A·B= 1×0 + 1 + 0×1 = 1.

|A|=

A·A=

12+ 12 + 02 =

2,|B|= 2 cosθ= 212 = 12,

(

05θ5πなので θ =π/3.

)

(7)

1.7

外積

(ベクトル積) ¨§

香中

p.6¥¦

2

つの

3

次元ベクトル

A,B

に対して, 次の式で表わされるベクトル

C =A×B

のことを 外積 という.

この記号

×

は新しい記号.

(実数のふつうの ‘かける’

とたまたま同じ文字だが意味は異なる).

C =A×B =|A| |B| sinθCˆ (6.1)

ただし, ˆ

C

は,

A

B

の両方に垂直な単位ベクトルで,

hA,B,Cˆi

が右手系をなすようなもの.

別の言い方:

C A, C B

で,

C

の向きは,

A

から

B

に回る右ねじが進む向き.

大きさは

|C|=|A||B|sinθ=A,B

のはる平行四辺形の面積.

外積

(ベクトル積)

と内積

(スカラー積)

を混同しないよう注意

A×B :

ベクトル

, A·B :

スカラー

(6.2)

A×A=0 , A·A=|A|2 (6.3)

A×B =B×A , A·B =B·A (6.4)

( )

をはずすときはふつうの数であるかのように展開してよい.

計算例

(2A+ 3B)×A= 2 A×A+ 3 B×A=03A×B (6.5)

基本ベクトルの間の外積

i×i=0, j ×j =0, k×k=0. (6.6) i×j = +k, j ×k= +i, k×i= +j, (6.7) j ×i =k, k×j =i, i×k=j. (6.8)

i,j,k

が 循環的

(cyclic)

に入れ替わってることに注意.

ij ki.

(8)

外積

A×B

の成分表示

¨§

香中

p.16¥¦

¨

§

¥

和達

p.26¦

A×B

=(Axi+Ayj+Azk)×(Bxi+Byj+Bzk)

=(AxBxi×i+AxByi×j +AxBzi×k) + (AyBxj ×i+AyByj ×j+AyBzj ×k) + (AzBxk×i+AzByk×j +AzBzk×k)

= (AyBzAzBy)i+ (AzBxAxBz)j+ (AxByAyBx)k.

(7.1)

x, y, z

が循環的に入れ替わってることに注意.

xyz x.

覚え方

Ax Ay

Az

×

Bx By

Bz

= =

¯¯¯¯

¯¯

Ay Az By Bz

¯¯¯¯

¯¯

¯¯¯¯

¯¯ Az Ax

Bz Bx

¯¯¯¯

¯¯

¯¯¯¯

¯¯

Ax Ay Bx By

¯¯¯¯

¯¯

=

Ay Bz Az By Az BxAx Bz Ax By Ay Bx

【注】 上の式が使えるのは右手系の座標系を用いた場合.

(例題2)

A=

2 3 0

, B =

1

4 +5

に対して, 外積

B×A

を計算しよう.

(答)

B×A=

1

4 +5

×

2 3 0

,=

4·05·3 5·2(1)·0

1·3(4)·2

.=

15 +10 +5

.

(参考)

フレミングの左手の法則やローレンツ力は, 外積で簡単に書ける:

F =I×B,F =q(E+v×B).

(9)

・ 平面の方程式

A

B

をある平面に含まれるベクトルとする と,A

×B

はこの平面と直交するベクトル, つ まり 法線ベクトル となる.

A r

O B

r

rr0

A B× r r

r0

を平面上のある一つの点を表す位置ベクトル,r を平面上の任意の点を表す位置ベクトルと すると

rr0

は平面内に含まれるベクトルなので

A×B

と直交する;

(rr0)·(

A×B )

= 0 (8.1)

(rr0)·(A×B)>0

の場合,r で表される点は平面で区切られた空間の

2

つの領域のうち,

平面に対して

A×B

の側の領域にある.((r

r0)·(A×B)<0

の場合は逆側にある.) また,平面までの距離は

|(rr0)·n|

となる.ただし

n= A×B

|A×B| (8.2)

A×B

と同じ向きの単位ベクトルで 単位法線ベクトル と呼ばれる.

平面

nr rrrr0

(rr0)·n>0

平面

nr

rrrr0

(rr0)·n= 0

平面

nr

rrrr0

(rr0)·n<0

D=r0·(

A×B )

と書くと平面の方程式は

r·(

A×B )

=D (D

は定数)

(8.3)

となる.A

×B = (a , b , c),r = (x , y , z)

としてこの方程式を成分で書くと以下のように なる:

ax+by+cz=D . (8.4)

(10)

2

内積と力のバランス

内積の直観的な意味

射影 力はベクトル

¨§

香中

p.3¥¦

力 は向きと大きさを持ち, ベクトルで表される. 大き さの単位はニュートン

N=kg· m/s2.

物体に, 2 つの力

F1

F2

が同時にはたらいているのは,

1

つの力

(

合力

) F =F1+F2

がはたらいているのと 同じこと.

物体にはたらくすべての力の合力が

F =F1+F2+· · ·Fn=0 (9.1)

のとき, 力は つりあっている

,

あるいは つりあいの状態にある という. このとき, 止 まっていた物体は止まったまま.

F

F F=F +F

1

2 1 2

F F F

F F

n

1 3 2

4

ベクトルの和と綱引き

図の場合,

F1+F2 =0

のときつりあっている.

力の大きさ

f1, f2(>0)

で書くと,

f1 =f2

つまり

f1f2 = 0 (9.2)

がつりあいの条件.

f f

F F

1

1 2

2

x

f1

F1

の関係

f1 =|F1|(>0), f2 =|F2|(>0), (9.3)

F1 =

f1 0 0

, ,F2 =

+f2

0 0

. (9.4)

F1,F2

はベクトル, 力の大きさ

f1, f2

はスカラー.

(11)

(例題3)

マルチ綱引きの

4

チームが,

F1,F2,F3,F4

の力で引いたところ, つりあいの状態になって綱は 動かなかった.

F1 =

1 3 0

, F2 =

2 2 0

, F3 =

1

4 0

(10.1)

のとき,

F4

を求めよう. いちばん力の大きいチームはどれ?

(答)

F4 =(F1+F2+F3) =

0

1 0

(10.2)

となる. したがって

|F1|=

10, |F2|=

8, |F3|=

17, |F4|= 1. (10.3)

より力が最も大きいのは

F3.

(12)

ベクトルの内積と列車の綱引き

線路上しか動けない列車に綱をつけて綱引き

F1

を線路に 平行 なベクトル

F1k

と 垂直 なベクトル

F1

に分解して考える.

F1 =F1k+F1 (11.1)

列車の動きに関係あるのは線路に 平行なベクトル

F1k

だ け. 列車が動かないためには,

F1k+F2k =0つまりF1k =F2k (11.2)

であればいい. 両辺の絶対値をとると,

|F1|cosθ=|F2|cos(πφ). (11.3)

この条件は内積を使うともっと簡単に書ける!

u F

F

1

2 θ φ π−φ

A

線路に平行な

(単位ベクトルと限らない)

ベクトルを

A

とする.

ベクトル

F

の, ベクトル

A

の向きの成分は,

F ·u=|F|cosθ

ただし,

u= 1

|A|A

A

と同じ向きの単位ベクトル.

線路上しか動けない列車のつりあいの条件は

F ·u = (F1+F2+· · ·Fn)·u = 0 (11.4)

つまり, 合力

F

の, (線路に平行な) ベクトル

A

の向きの成分が

0

になること. 成分

F ·u

は, 合力が

A

の向きにどれだけはたらくかを表す量.

上の力

2

個の場合に, この条件は,

|u|= 1

より,

0 = (F1+F2)·u =F1·u+F2·u=|F1||u|cosθ+|F2||u|cosφ

=|F1|cosθ− |F2|cos(πφ).

(11.5)

たしかに同じ条件になっている!

【注意】:

F1k = (F1·u)u (11.6)

(13)

(例題4)

まっすぐな線路が, ベクトル

A=

1

2 0

に平行に走っている.

1.

線路に平行な単位ベクトル

u

を求めよう.

2.

列車に力

F1 =

2 0 0

,F2 =

1 1 0

が加わっている. 線路に平行な力

F3

を加えて列

車を動かないようにするには,

F3

はどのようなベクトルであればいいか考えよう.

3.

力の大きさ

|F3|

を求めよう.

(答1) |A|=

1 + (2)2 = 5

より

u = 1

5 (

1, 2,0 )

(12.1) (1

倍も可)

(答2,3) F1+F2 = (

1, 1,0 )

より

(F1+F2)·u= 1

5

となる.

従って,F

3 =Fu

とおくと, 線路に平行な力の成分のつりあいの式

0 = (F1+F2+F3)·u= (F1+F2)·u+F u·u = 1

5+F (12.2)

より

F =

5

5

となる.つまり, 力の大きさは

5

5

であり

F3 = 1 5

1

2 0

. (12.3)

となる.

ポイント

1: A

の向きの単位ベクトルは

u= 1

|A|A.

ポイント

2: fu

の大きさは

|f|.

(14)

力以外にも

‘何とか向きの成分’

は使える

(例題5)

北が

y

軸の正の向き, 東が

x

軸の正の向き, 上が

z

軸の正の向きであるような右手系をとる。

1.

南向きの単位ベクトルを成分表示で書こう。

2.

北西向き

(北と西の中間45

の向き) の単位ベクトルを成分表示で書こう。

3.

北西向きに

3km

進んだ。 これは, 北向きにはどれだけ進んだことになる?

4.

北向きに

2km,

次に東向きに

1km

進んだ。これは, 北西向きにはどれだけ進んだことに なる?

(答)

1. s= (

0, 1, 0 )

2. u= 1

2

(1,1, 0 ) 3. 3u·(

0,1, 0 )

= 3

2 4.

(

1, 2, 0

)·u= 1

2

内積

A·B

のイメージ

A

B

の協力度みたいなもの

2

つのベクトルの向きが近いほど正で大きい. cos 0 = 1

2

つのベクトルの向きが反対だと負. cos

π=1

2

つのベクトルの向きが直交してると零. cos

π2 = 0. A·B= 0.

仕事

(スカラー)

は, 力

(ベクトル)

と変位

(ベクトル)

の内積.

B·u =B· A

|A|

は,

B

A

向き成分.

x y

i

A

Ai u

Au

(Ai) (Au)u

. .

. .

L

i

i,u

は単位ベクトル.

A·i:

ベクトル

A

x

成分

(i

向きの成分)

(A·i) i:

ベクトル

A

x

軸への 射影

.

A·u:

ベクトル

A

(有向)

直線

L

成分

(u

向きの成分)

(A·u) u:

ベクトル

A

の直線

L

への 射影

.

参照

関連したドキュメント

少子化と独立行政法人化という二つのうね りが,今,大学に大きな変革を迫ってきてい

ロボットは「心」を持つことができるのか 、 という問いに対する柴 しば 田 た 先生の考え方を

うのも、それは現物を直接に示すことによってしか説明できないタイプの概念である上に、その現物というのが、

このように、このWの姿を捉えることを通して、「子どもが生き、自ら願いを形成し実現しよう

我々は何故、このようなタイプの行き方をする 人を高貴な人とみなさないのだろうか。利害得

この P 1 P 2 を抵抗板の動きにより測定し、その動きをマグネットを通して指針の動きにし、流

線量は線量限度に対し大きく余裕のある状況である。更に、眼の水晶体の等価線量限度について ICRP の声明 45 を自主的に取り入れ、 2018 年 4 月からの自主管理として

その対策として、図 4.5.3‑1 に示すように、整流器出力と減流回路との間に Zener Diode として、Zener Voltage 100V