• 検索結果がありません。

現代における古今和歌集表記の漢字

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "現代における古今和歌集表記の漢字"

Copied!
22
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

現代における古今和歌集表記の漢字

石  井  久  雄

古今和歌集が書写され始めたころには,和歌を記すのに漢字がほとんど用いられなかった。 そのことを,本誌第 3 号(2009 年)所載「古今和歌集元永本における短歌表記の漢字」・第 5 号(2011 年)所載「古今和歌集元永本における漢字」・第 7 号(2013 年)所載「古今和歌集 元永本の周辺における漢字」で定量的に確認した。現代においては,ある程度の漢字を交える のが通常であり,このシリーズはそこに至る過程を追おうとしている。 本稿は,時間の流れに沿わず,過程の言わば着地点としての現代について,先に見ておこう とする。現代の,古今和歌集を校訂して活字で印刷したものの,その短歌本体を取り上げ,い ま言った「ある程度の漢字を交える」を実際に定量的に見ることとする。

1─ 現代通行の諸本のうちから

古今和歌集が印刷されたものとして,ここに取り上げようとするのは,次の 6 点である。 久曾神 昇(1991)藤原定家筆古今和歌集。汲古書院。 久曾神 昇(1979)古今和歌集(一∼四)。講談社学術文庫。 窪田章一郎(1973)古今和歌集。角川文庫。 片桐 洋一(2005)古今和歌集。笠間書院,笠間文庫原文&現代語訳シリーズ。          もと,1980 年,創英社,全対訳日本古典新書。 高田 祐彦(2009)新版古今和歌集 現代語訳付き。角川学芸出版,角川ソフィア文庫。 小町谷照彦(2010)古今和歌集。ちくま学芸文庫。もと,1982 年,旺文社文庫。 最初のものは,藤原定家筆写・伊達家伝来・安藤積産合資会社現蔵のいわゆる伊達家旧蔵本 の影印であり,釈文と称して忠実な翻刻も添える。現代のものでなく他と性格を異にするが, その下の現行 4 書がこの伊達家旧蔵本を底本として本文を作成するので,併せて取り上げる。 最後の 1 書は,藤原定家貞応二年筆写本系統に属する北村季吟の八代集抄 1682 天和 2 年板行 本を底本とする。 以下,伊達家旧蔵本を私に翻刻したものを「伊達」と言い,久曾神の釈文は「釈文」と言う。 伊達は,原本には濁点がないが,釈文に従って清濁を区別する。他の 5 書は「久曾神」「窪田」 「片桐」「高田」「小町谷」とする。 久曾神以下のものは,いずれも,底本本文に対して,古典仮名遣いにより,仮名と漢字とを 入れ換えるなど,本文に手を入れている。その手の入れかたの特に漢字にかかわる一面が,す

(2)

なわち本稿のテーマである。方針を述べた凡例として,例えば久曾神に次のようにある。 本文は,なるべく底本を忠実に翻印したが,読解の便をはかり,次のごとく改めた。 1 漢字は,通用の字体に統一した。 2 仮名は,通用の字体に統一し,清濁を区別し,濁点を付した。 3 仮名遣いは,歴史的仮名遣いに統一し,踊り字(繰返し符号)は適宜改めた。 4 必要と思われるところには,送り仮名および助詞を加えた。 5 助動詞・助詞「らむ」「なむ」などに使用した「覧」「南」の類は,仮名に改めた。 6 文章には適宜句読点を施したが,和歌には加えないこととした。 久曾神の基本は「底本を忠実に翻印する」ことであり,僅かな乖離が,送り仮名・助詞で仮名 を補い,付属語の漢字を仮名に改めたというところにあることになる。 また,高田の凡例に次のようにある。 本文は文庫本として読みやすい形にするために,次のような方針で作製した。 仮名遣いを歴史的仮名遣いに統一し,句読点,濁点,送り仮名を補った。仮名のおどり 字は用いなかった。適宜底本の仮名表記を漢字に改め,あるいは漢字表記を仮名に改め, 漢字には必要に応じて読み仮名を付した。漢字は原則として通行の字体を用いた。 窪田・片桐も同様である。自立語も「適宜」仮名・漢字を改めるというところが,久曾神と異 なる。小町谷も同様であると見られる。 念のために,校訂者の生年や校訂発行時の年齢を見るならば,次のようである。 久曾神 昇  1909 明治 42 年生,2012 平成 24 年没 70 歳ころの著作 窪田章一郎  1908 明治 41 年生,2001 平成 13 年没 65 歳ころの著作 片桐 洋一  1931 昭和 6 年生 50 歳前の著作 高田 祐彦  1959 昭和 34 年生 50 歳ころの著作 小町谷照彦  1936 昭和 11 年生 45 歳ころの著作 和歌の注解について,片桐の新版は旧版の言わば拡大複写であり,小町谷の新版も旧版と同内 容であるので,著作の年齢はこのように見られる。 なお,現代通行の図書として取り上げるものは,文庫本に偏った。文庫本としては,さらに 尾上 八郎(1927)古今和歌集。岩波文庫。 佐伯 梅友(1981)古今和歌集。岩波文庫。 があり,やや詳しい註釈を具えたものとして,古典文学の叢書のうちに 奥村 恒哉(1978)古今和歌集。新潮日本古典集成。 小島 憲之・新井 栄蔵(1989)古今和歌集。岩波書店,新日本古典文学大系。 小沢 正夫・松田 成穂(1994)古今和歌集。小学館,新編日本古典文学全集。 などがあり,さらに詳しい注釈書類があることも,承知はしているが,本稿では触れない。

(3)

2─ 漢字の全体像

文字をどのように扱ったかという記録は後に記すこととして,扱った結果を先にまとめる。 6 書で短歌 1,102 首を記した文字の分量は,表 1 のようである。短歌 1,102 首というのは巻末 墨滅歌 11 首を含み,巻 19 の長歌 5 首・旋頭歌 4 首は集計しない。 表 1 を久曾神について読むならば,文字延べ 30,905 字,そのうちで漢字が異なり 232 字・ 延べ 3,919 字,文字延べ中に漢字延べが占める比率は 12.68…%(=3,919 字/ 30,905 字),仮 名延べ 26,986 字(= 30,905 字− 3,919 字)である。一首当たりの文字数・漢字数について平 均値も算出することができ,最小値・最大値による範囲も求めるならば,久曾神では文字数は 22 字以上 33 字以下の範囲にあって平均 28.04…字 / 首(=30,905 字/ 1,102 首),うち漢字数 は 0 字以上 9 字以下の範囲にあって平均 3.55…字 / 首(=3,919 字/ 1,102 首)である。示し ていない小数は切り捨ててある。 一首を記した文字数・漢字数が平均値の近辺にある,という例を挙げる。校訂者名は第 1 字 のみにより,( )内に文字数および漢字数を示して,平均値から 0.75 字以上外れるものに 下線を施す。短歌は,前に 巻序 - 国歌大観番号 を記し,文字の位置を適当に揃える。 伊(28 4)・久(28 4)・窪(28 4) 8- 373 おもへども 身をしわけねば めに見えぬ 心を君に たぐへてぞやる 片(27 6)・高(27 6) 8- 373 思 へども 身をしわけねば 目に見えぬ 心を君に たぐへてぞやる 小(27 7) 8- 373 思 へども 身をし分けねば 目に見えぬ 心を君に たぐへてぞやる 伊(28 4)・久(28 4)・窪(28 4) 17- 923 ぬきみだる 人こそあるらし 白玉の まなくもちるか 袖のせばきに 片(27 7)・高(27 7) 17- 923 ぬき乱 る 人こそあるらし 白玉の 間なくも散るか 袖のせばきに 小(27 8)17- 923 抜き乱 る 人こそあるらし 白玉の 間なくも散るか 袖のせばきに 表 1 現代の古今和歌集の文字・漢字の総量 伊達 久曾神 窪田 片桐 高田 小町谷 文字延べ 30349 30905 30574 29776 29514 28636 漢字異なり 241 232 391 450 547 676 ・ 延べ 4139 3919 4736 6422 7259 8758 ・ 比率 13.63 12.68 15.49 21.56 24.59 30.58 仮名延べ 26210 26986 25838 23354 22255 19878 一首文字数 21−33 22−33 21−32 22−32 20−32 19−32 平均 27.53 28.04 27.74 27.01 26.78 25.98 一首漢字数 0−10 0− 9 0−10 1−13 1−14 2−14 平均 3.75 3.55 4.29 5.82 6.58 7.94

(4)

伊(28 4)・久(28 4) 6- 330 冬ながら そらより花の ちりくるは 雲のあなたは 春にやあるらむ 窪(27 5) 6- 330 冬ながら 空 より花の ちりくるは 雲のあなたは 春にやあるらむ 片(27 6)・高(27 6)・小(27 6) 6- 330 冬ながら 空 より花の 散りくるは 雲のあなたは 春にやあるらむ 伊(28 3)12- 574 夢ぢにも つゆやをく覧  よもすがら かよへる袖の ひぢてかはかぬ 久(29 2)12- 574 夢ぢにも つゆやおくらむ よもすがら かよへる袖の ひちてかわかぬ 窪(28 4)12- 574 夢路にも 露 やおくらむ よもすがら かよへる袖の ひぢてかわかぬ 片(27 6)12- 574 夢路にも 露 やおくらむ 夜もすがら 通 へる袖の ひちてかわかぬ 高(27 6)12- 574 夢路にも 露 やおくらむ 夜もすがら かよへる袖の ひちて乾 かぬ 小(26 8)12- 574 夢路にも 露 や置くらむ 夜もすがら 通 へる袖の ひちて乾 かぬ * 一首ごとに文字数が幾つであるか,そのうちで漢字数が幾つであるか,ということを集計し て,窪田のものおよび高田のものを表 2 とする。窪田の集計の左上を読むと,全 1,102 首で, 文字数 32 のものは 3 首であり,うち漢字数 1(仮名数 31= 文字数 32 −漢字数 1)のものが 2 首, 漢字数 3(仮名数 29)のものが 1 首である。文字数 31 は 42 首,うち漢字数 0(仮名数 31) が 6 首,漢字数 1(仮名数 30)が 9 首,……である。漢字数 0 のものはその 6 首のみであり, 漢字数 1 は 30 首であり,文字数 32(仮名数 31)が 2 首,文字数 31(仮名数 30)が 9 首, ……である。となる。平均値のあたりをゴシック字体とする。 窪田のばあい,平均値に近い 101 首のところは,漢字数の中央値かつ仮名数の中央値となる ところであり,この表での最頻値でもある。高田のばあい,平均値に近いところは,中央値で もあるが,最頻値ではない。最頻値は,平均値・中央値があるところから,文字数が 1 字少な いところであり,そこから文字数・漢字数をそれぞれ 2 字減じた,表では左上に,最頻値に近 いものがある。窪田の表は高田の表に比べてコンパクトに纏まり,すなわち,窪田の一首一首 の文字数・漢字数は大小の幅が小さい。 6 書それぞれにおける文字数最小あるいは漢字数最大の例を挙げる。文字数最小は,いずれ の校訂でも次の 1 首を含む。 伊(21 6)14- 723 紅の はつ花 ぞめの 色ふかく 思 し心 我 わすれめや 久(22 6)14- 723 紅の はつ花 ぞめの 色ふかく 思ひし心 我 わすれめや 窪(21 7)14- 723 紅の 初 花 ぞめの 色ふかく 思ひし心 われ忘 れめや 片(22 6)14- 723 紅の はつはなぞめの 色深 く 思ひし心 我 わすれめや 高(20 9)14- 723 紅の 初 花 染めの 色深 く 思ひし心 われ忘 れめや 小(19 10)14- 723 紅の 初 花 染めの 色深 く 思ひし心 我 忘 れめや

(5)

漢字数最大のものは,1 首にはまとまらない。次で巻序 21 とするのは,末尾の墨滅歌である。 伊(21 10) 5- 252 霧立 て 雁ぞなくなる 片岡の 朝の原は 紅葉しぬ覧 久(23 9) 5- 252 霧立ちて 雁ぞなくなる 片岡の 朝の原は 紅葉しぬらむ 窪(25 10)21-1108 犬上の 鳥籠の山なる 名取川 いさと答へよ わが名もらすな 片(27 13) 1- 18 春日野の 飛火の野守 いでて見よ 今いく日ありて 若菜摘みてむ 高(24 14) 5- 284 竜田川 もみぢ葉流る 神奈備の 三室の山に 時雨降るらし 小(24 14) 5- 284 竜田川 もみぢ葉流る 神奈備の 三室の山に 時雨降るらし * 漢字個個がどのように 6 書に現われるかを,次ページから一覧する。 表 2 文字数・漢字数から見た現代の古今和歌集の短歌 ― 窪田 文字\漢字 0 字 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 首 32字 - 2 - 1 - - - -31 6 9 11 10 6 - - - -30 - 16 38 29 29 11 1 2 1 - -29 - 3 41 72 57 13 7 3 2 - - 平均 28 - - 11 66 101 59 20 11 2 - - 文字数 27.74 27 - - 6 30 58 71 31 9 7 1 - 漢字数 4.29 26 - - - 4 28 43 34 14 11 2 -25 - - - 1 4 30 17 16 11 2 1 24 - - - 4 4 2 6 1 -23 - - - 1 4 2 2 3 -22 - - - 1 - - - -21 - - - 1 - - -― 高田 文字\漢字 1 字 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 首 32 字 1 - - 1 1 - - - -31 2 1 3 4 4 1 - - - -30 4 6 12 12 11 5 5 1 - 1 - - - -29 - 4 13 32 30 23 14 10 5 - - - - -28 - 3 10 28 59 41 36 11 7 2 1 1 - - 平均 27 - 1 5 21 38 49 44 32 22 4 3 3 - - 文字数 26.78 26 - - 2 8 29 35 60 33 25 6 7 1 - - 漢字数 6.58 25 - - - 3 6 18 33 34 23 17 7 1 - -24 - - - - 1 4 17 22 11 7 8 1 1 1 23 - - - 2 4 11 7 8 7 - - -22 - - - 1 2 1 2 2 2 - - -21 - - - 1 1 - - 1 -20 - - - 1 - - 1 -

(6)

-表 3 現代の古今和歌集の漢字の一覧 付・仮名 漢字 伊達 久曾神 窪田 片桐 高田 小町谷 阿 - - - - 1 1 逢 10 10 19 25 22 69 悪 - - - 1 葦 6 6 2 9 7 8 梓 4 4 4 6 5 7 安 - - - 1 2 2 庵 - - 1 2 2 3 暗 - - - 1 1 1 案 - - - 1 闇 - - - - 4 4 伊 1 1 2 3 3 3 慰 - - - 4 移 - - 1 3 3 34 緯 - - - 1 衣 38 38 38 39 40 41 井 8 3 7 6 5 4 磯 - - 3 4 6 6 一 - - 3 4 28 35 稲 - - 2 2 3 8 引 5 5 - 10 5 6 蔭 - - 1 6 2 -陰 - - 1 - - 8 隠 - - 4 4 19 32 宇 1 1 2 2 3 3 羽 1 1 4 7 13 14 雨 23 23 28 29 29 30 卯 1 1 1 1 1 1 姥 - - - 1 1 1 浦 10 10 10 12 10 10 雲 27 27 31 31 33 33 影 17 16 18 21 23 25 栄 - - - - 1 1 越 - - - 17 19 19 厭 - - - 8 円 - - - 1 園 - - - 1 1 1 堰 - - - 1 - 5 怨 3 3 1 3 - -炎 - - - 1 2 2 煙 4 4 3 5 5 5 遠 - - 1 1 6 6 塩 - - 3 3 8 8 奥 3 3 3 7 12 12 往 - - - 1 - 2 横 - - - 1 - 1 鴬 12 12 19 22 25 26 岡 1 1 1 - 3 3 沖 - - 4 6 9 9 漢字 伊達 久曾神 窪田 片桐 高田 小町谷 漢字 伊達 久曾神 窪田 片桐 高田 小町谷 屋 - - - 1 音 - - 11 39 44 45 下 - - 8 16 28 31 仮 - - - 1 - 1 何 3 3 4 8 16 2 加 - - - 1 1 2 夏 18 18 19 19 19 18 家 - - 1 2 3 4 科 - - 2 2 2 2 果 - - 1 1 - 5 河 60 60 2 66 7 2 火 4 4 5 5 5 7 花 189 189 194 198 205 206 荷 - - 1 1 1 1 過 - - 3 6 13 14 霞 23 23 24 27 27 27 蚊 - - - 1 1 1 我 76 76 74 75 19 205 臥 - - 1 - 1 4 芽 - - - - 1 1 賀 - - 1 2 2 2 会 - - - 2 解 - - - - 1 5 悔 - - - 1 1 1 改 1 1 - - - -海 6 6 8 20 19 27 芥 - - - - 1 -外 1 1 - 3 1 1 蛙 - - - 1 垣 - - - 4 8 8 殻 - - - - 1 2 覚 - - 1 - 2 5 郭 36 36 34 34 - -隔 - - - 2 楽 - - - - 1 1 掛 - - - 3 笠 2 2 3 5 6 8 潟 - - 1 3 3 3 割 - - - 1 葛 - - 1 4 2 8 蒲 - - - 1 釜 - - - - 1 3 鴨 - - - - 1 1 茅 - - - 2 3 3 萱 - - 1 1 1 1 刈 - - 1 7 7 9 乾 - - - - 2 2 寒 - - 3 1 11 11 漢字 伊達 久曾神 窪田 片桐 高田 小町谷

(7)

漢字 伊達 久曾神 窪田 片桐 高田 小町谷 巻 - - - - 1 1 干 - - - - 3 5 慣 - - - 1 換 - - - 1 環 - - - - 1 1 貫 - - - 4 間 - - 2 7 15 25 関 5 5 5 5 6 6 韓 - - - 1 3 3 岸 6 6 6 6 6 6 巌 1 1 1 2 2 3 岩 - - 4 5 6 8 雁 3 3 13 21 20 23 顔 - - 1 1 1 1 寄 - - 2 5 13 18 幾 - - 1 - 1 6 帰 6 6 7 12 14 19 稀 - - - 1 起 - - 1 1 3 4 亀 2 2 2 2 2 2 菊 8 8 11 12 12 11 吉 9 9 17 14 23 27 橘 4 4 4 5 5 5 久 9 9 12 11 5 15 宮 15 15 4 4 4 4 弓 5 5 8 7 8 8 朽 - - 1 1 2 2 汲 - - 1 1 1 2 泣 - - 1 2 6 18 級 - - 1 1 1 1 旧 - - - 1 - -去 - - - 4 3 8 居 - - - 3 10 12 許 20 20 - - - -漁 - - - 1 京 - - - 1 共 - - - 1 境 - - - 1 峡 - - - 1 強 - - - 1 教 - - - 1 橋 1 1 7 7 8 8 胸 - - - 1 2 2 興 - - - 1 鏡 2 2 2 4 6 6 響 - - - 1 暁 3 3 3 3 1 3 業 - - - 1 極 - - - 1 玉 22 22 32 33 34 34 漢字 伊達 久曾神 窪田 片桐 高田 小町谷 漢字 伊達 久曾神 窪田 片桐 高田 小町谷 錦 8 8 8 9 9 9 琴 - - 1 2 2 3 筋 - - - - 1 2 近 2 2 2 5 9 10 金 - - - 1 九 - - - 1 苦 1 1 1 - 7 11 駒 1 1 3 5 5 5 空 5 5 5 15 16 21 屑 - - - 1 掘 - - 1 1 1 1 隈 - - - - 2 3 繰 - - - 2 君 68 68 66 77 77 77 群 - - 1 1 1 1 契 1 1 1 1 1 1 形 - - - 2 10 11 桂 1 1 1 1 2 2 経 - - - 1 24 34 茎 - - - - 1 1 蛍 1 1 1 2 2 2 穴 - - - - 1 1 結 - - 1 3 6 7 血 - - 1 1 1 1 月 57 57 55 58 58 58 剣 5 - - - - -犬 - - 1 1 1 1 見 235 226 224 230 234 234 遣 - - - - 1 2 顕 - - - 1 元 - - - - 1 1 原 6 6 9 11 15 15 現 - - 2 - - -絃 - - - 1 言 - - 9 22 43 73 限 9 9 9 10 10 6 古 - - - 2 6 11 呼 - - 1 2 2 4 戸 - - 1 1 1 1 故 - - 1 - 1 12 枯 - - - 3 5 5 袴 - - - 4 4 4 菰 - - - - 3 3 五 3 3 4 9 9 9 呉 - - - - 1 1 後 - - 1 1 1 9 御 - - - 4 6 7 語 - - - - 1 4 交 - - - 1 光 - - - 12 13 13 漢字 伊達 久曾神 窪田 片桐 高田 小町谷

(8)

漢字 伊達 久曾神 窪田 片桐 高田 小町谷 公 36 36 34 34 - -向 - - 1 - 3 7 更 5 5 3 4 1 3 江 8 8 9 10 10 10 甲 - - 2 2 2 2 紅 18 18 22 28 23 11 綱 - - - 1 1 1 荒 - - 1 3 6 7 行 27 27 28 23 38 55 降 - - 4 51 49 56 香 - - 16 25 25 25 高 4 4 7 16 15 16 合 - - - - 1 2 告 - - 1 5 2 6 国 - - 2 3 4 4 黒 - - 2 2 3 3 頃 - - - 7 今 51 51 50 87 69 92 恨 - - - - 1 7 根 - - 2 5 7 7 魂 - - 1 3 5 5 佐 2 2 4 - 6 5 砂 3 3 5 5 6 6 最 - - 1 1 1 1 哉 65 2 - - - -妻 - - 2 2 3 4 歳 - - - 3 3 8 砕 - - - 1 斎 - - - - 1 1 細 - - - 1 2 2 菜 - - 4 9 9 9 裁 - - - - 2 3 冴 - - - 1 坂 8 8 9 10 9 11 榊 - - - 2 2 2 咲 - - 11 34 32 37 崎 - - 1 - 2 2 作 1 1 1 1 1 3 昨 1 1 1 5 2 5 柵 - - - 2 桜 13 13 19 43 43 43 笹 - - 1 2 5 5 皿 - - - 1 三 - - 3 5 8 8 山 216 216 214 217 217 217 散 - - 5 74 74 77 残 - - - 3 3 6 仕 - - - - 1 1 四 - - - 1 士 - - 1 3 3 3 漢字 伊達 久曾神 窪田 片桐 高田 小町谷 漢字 伊達 久曾神 窪田 片桐 高田 小町谷 始 1 1 1 1 1 1 姿 - - - 1 2 2 子 - - 6 5 7 12 師 - - - 1 1 2 思 161 161 173 201 227 229 枝 4 4 8 9 9 10 止 - - - 7 死 - - 5 10 12 12 糸 1 1 5 12 12 13 紫 4 4 4 4 4 4 至 - - - 2 試 - - - 5 飼 - - - 1 事 58 43 3 3 1 1 似 - - - 2 2 2 持 - - - 1 1 1 時 53 53 52 60 54 97 治 1 1 2 2 3 3 耳 - - - 1 1 1 蒔 - - - 1 鹿 1 1 7 10 10 10 鴫 - - - - 1 1 雫 - - 1 - 1 5 七 - - 3 1 - -室 - - - - 3 3 実 - - 1 - 1 2 篠 - - - - 1 2 偲 - - - 4 射 - - - 1 捨 - - - 2 3 7 社 1 1 2 2 3 3 借 - - - 6 若 - - 3 9 10 10 寂 - - - 1 弱 - - - - 2 2 主 - - - 3 5 6 取 - - 3 4 3 13 守 2 2 3 3 5 8 手 6 6 13 16 18 22 狩 - - - 2 2 2 種 - - 1 2 4 5 受 - - - - 1 1 拾 - - - - 3 3 秋 128 128 134 139 136 134 習 - - - 1 舟 11 11 10 12 11 9 住 5 5 9 15 25 31 十 - - - 1 1 1 重 - - 1 3 7 7 宿 - - 11 35 37 46 漢字 伊達 久曾神 窪田 片桐 高田 小町谷

(9)

漢字 伊達 久曾神 窪田 片桐 高田 小町谷 祝 - - 1 - 1 2 出 - - 21 5 51 55 春 87 87 97 102 99 101 駿 - - - 1 1 2 初 - - 6 11 15 19 所 3 3 2 5 3 5 曙 2 2 - - - -緒 1 1 2 8 7 7 書 - - - - 1 1 女 5 5 10 14 17 18 鋤 - - - 1 宵 - - - 4 14 19 小 - - 5 10 14 20 少 - - - - 1 2 床 - - 3 7 7 7 招 - - - 1 1 1 松 28 21 18 25 17 17 梢 - - - - 1 3 沼 - - 1 4 4 4 消 - - 13 16 31 31 焼 - - 1 3 6 6 照 - - 1 10 8 9 菖 - - - 1 上 - - 2 8 22 26 城 - - 4 4 5 5 常 - - - 4 6 9 杖 - - - 1 植 - - - 5 11 13 織 1 1 2 4 3 3 色 57 57 63 74 72 74 触 - - - 3 寝 - - 12 27 46 49 心 125 124 119 122 122 121 振 - - - 2 新 - - - - 1 2 森 - - 3 3 3 3 深 6 6 7 16 21 25 申 1 1 1 1 1 1 真 - - 3 2 7 7 神 31 30 26 27 26 26 親 - - - 1 1 1 身 69 69 69 70 69 69 人 253 254 253 270 281 282 塵 - - 1 - 3 3 尋 2 2 2 4 1 1 尽 - - 1 1 3 4 須 - - 3 2 3 3 吹 31 31 36 48 49 48 垂 - - - - 1 1 水 43 42 42 44 50 52 漢字 伊達 久曾神 窪田 片桐 高田 小町谷 漢字 伊達 久曾神 窪田 片桐 高田 小町谷 衰 - - - 1 数 - - 3 2 17 16 据 - - - 1 杉 - - 1 1 1 1 菅 2 2 2 1 2 2 裾 - - - 1 摺 - - - - 1 2 世 86 86 81 87 83 78 瀬 - - 16 21 23 23 勢 1 1 2 3 3 3 成 3 3 - 4 - 4 星 1 1 1 2 2 2 晴 - - 2 3 7 7 清 - - 5 5 6 9 生 - - - 9 15 22 盛 - - - - 2 6 声 6 6 12 37 37 37 西 1 1 1 1 1 1 青 - - 1 1 3 3 静 - - - 2 2 -惜 - - 1 7 22 22 昔 13 13 13 16 16 15 石 1 1 5 1 6 9 積 - - - 2 6 10 跡 - - - 1 1 4 切 - - - 1 - 1 折 4 4 11 24 24 24 節 - - 1 2 - 3 雪 50 49 51 54 52 51 絶 - - 4 3 14 20 蝉 9 9 6 7 7 7 先 - - - - 3 6 千 9 10 12 24 17 26 占 - - - 1 - 1 川 - - 63 4 64 70 泉 - - - 1 1 1 浅 1 1 2 7 10 11 洗 - - - 1 1 1 染 - - 1 8 14 17 船 - - 1 - 1 3 賎 - - - 3 前 1 1 1 3 3 4 倉 - - - - 1 2 挿 - - - 1 早 - - - 2 6 8 巣 - - - 1 - -漕 - - - - 4 6 相 7 7 - 9 - -綜 - - - - 1 1 草 41 41 44 45 45 48 漢字 伊達 久曾神 窪田 片桐 高田 小町谷

(10)

漢字 伊達 久曾神 窪田 片桐 高田 小町谷 藻 - - 3 6 6 7 走 - - - - 1 1 霜 3 3 13 14 13 13 騒 - - - - 1 2 増 - - - 11 憎 - - - 1 蔵 - - - 1 2 2 束 - - - 1 足 - - 1 1 4 4 袖 26 26 36 35 36 36 多 - - - - 2 2 打 6 6 2 6 2 2 帯 - - - 1 2 2 待 - 1 4 35 38 37 苔 - - 1 2 2 2 貸 - - - - 2 1 代 - - 14 13 17 21 大 1 1 5 8 15 20 滝 2 2 6 10 11 11 沢 - - 2 1 2 2 濁 - - - 1 達 - - - 1 1 1 辰 - - - - 1 1 脱 - - - - 1 4 棚 - - - - 3 3 谷 6 6 6 7 7 7 誰 5 5 6 26 22 32 嘆 - - 2 - 7 -担 - - - 1 探 - - - 1 歎 2 2 - 4 - 7 淡 1 1 1 1 1 2 端 - - - 2 3 3 綻 - - - 1 弾 - - - 1 檀 - - - 1 男 - - - - 2 2 知 - - 10 69 90 99 地 2 4 4 4 5 5 恥 - - - - 1 1 池 4 4 4 4 4 4 置 - - - 1 17 24 蜘 - - 1 - 1 3 遅 - - - - 2 3 竹 4 4 4 4 4 4 筑 - - 3 - 3 3 着 - - 1 4 8 9 中 42 42 43 45 53 52 仲 - - - 3 昼 - - - 1 1 1 漢字 伊達 久曾神 窪田 片桐 高田 小町谷 漢字 伊達 久曾神 窪田 片桐 高田 小町谷 虫 9 9 13 14 14 13 苧 - - - - 1 1 懲 - - - 2 朝 5 5 9 25 25 36 潮 - - - - 3 3 眺 - - - 1 蝶 1 - - - - -調 - - - 1 長 3 3 5 10 13 11 鳥 11 11 17 22 21 65 直 - - 1 - 1 1 沈 - - - - 1 1 津 2 2 2 4 5 6 通 - - 1 4 4 17 釣 - - - 1 3 3 鶴 2 1 1 6 6 8 定 1 1 1 1 6 6 底 - - 1 4 6 7 庭 1 1 1 1 1 1 摘 - - - 5 9 11 天 3 3 7 11 21 22 添 - - - 6 伝 - - - - 2 3 田 17 17 20 23 24 29 渡 10 10 12 12 14 22 都 1 1 10 14 13 13 度 - - - - 2 3 土 - - - 2 - 2 冬 9 9 9 10 10 10 凍 - - - 3 唐 12 12 12 12 11 14 島 4 4 9 9 10 12 投 - - - 1 1 1 東 - - - - 1 1 盗 - - - 1 答 - - 1 - 3 8 藤 4 4 7 11 12 12 踏 - - 2 - 6 9 逃 - - - - 1 2 頭 - - - 1 - 1 同 - - - - 3 4 道 14 14 21 23 23 23 得 - - - - 1 1 独 1 1 - - - -曇 - - 1 - 4 5 奈 - - - 2 6 7 内 6 5 1 6 - -楢 - - - 1 馴 - - - 1 - 1 縄 - - - 1 2 2 漢字 伊達 久曾神 窪田 片桐 高田 小町谷

(11)

漢字 伊達 久曾神 窪田 片桐 高田 小町谷 南 16 - - - - -難 - - 2 7 7 6 汝 - - 1 1 1 2 二 - - - - 1 2 尼 - - - 1 - -匂 - - 2 1 1 3 日 32 29 35 69 54 74 入 2 2 4 9 11 11 如 1 1 - - - -忍 3 3 4 5 1 5 濡 - - 2 - 5 14 年 35 35 37 52 44 50 燃 - - 2 - 12 13 濃 - - 4 4 7 7 波 3 4 46 17 52 50 背 1 1 3 2 3 6 梅 23 23 23 23 23 23 這 - - - - 1 4 萩 5 5 11 14 15 15 柏 - - 1 1 1 1 泊 - - - 1 白 48 48 54 64 65 65 薄 - - - - 4 3 八 - - 1 8 10 10 髪 - - 1 1 1 1 伐 - - - 1 抜 - - - 1 半 - - 1 1 1 2 板 - - 2 2 2 2 繁 - - - - 1 7 盤 - - - 1 1 3 悲 2 2 2 13 - 23 斐 - - 2 2 2 2 避 - - - 3 飛 - - - 2 8 8 備 - - 1 1 6 6 尾 1 1 2 4 5 5 美 1 1 1 2 2 2 鼻 - - - 1 1 1 彦 - - 3 5 2 6 姫 2 2 3 6 6 6 紐 - - 2 - 5 6 百 - - 1 2 1 4 氷 1 1 1 3 2 2 苗 - - - 2 2 2 浜 4 4 6 7 7 7 瓶 - - - 1 富 - - 1 3 3 3 布 - - 2 3 3 5 敷 1 1 1 - - 3 漢字 伊達 久曾神 窪田 片桐 高田 小町谷 漢字 伊達 久曾神 窪田 片桐 高田 小町谷 斧 - - - 1 1 1 浮 1 1 3 5 11 16 負 - - - - 1 4 撫 - - 1 - - 1 武 - - - 1 3 3 舞 - - - 1 風 73 73 73 80 82 82 伏 1 1 1 1 1 2 淵 - - 4 3 7 7 払 - - - - 1 3 物 112 95 25 9 - 18 分 - - 1 - 4 19 文 - - - - 1 1 聞 - - 6 10 36 40 幣 - - - - 4 9 柄 - - 1 3 4 4 並 - - - 2 米 - - - - 1 1 別 10 10 13 28 34 37 変 - - - - 7 13 片 1 1 2 4 5 6 辺 10 10 6 30 27 34 返 5 7 7 12 10 17 便 - - - 1 保 2 2 4 - 5 5 穂 - - - 6 4 3 慕 - - - 1 暮 - - 4 9 15 22 包 - - - 1 1 4 峰 7 8 8 10 10 10 放 - - - 1 1 1 方 26 26 23 26 18 40 泡 - - 1 4 6 7 縫 - - - 1 3 3 訪 - - - 11 飽 - - - - 2 25 亡 - - - 1 忘 9 10 16 22 33 33 鉾 - - - - 1 -頬 - - - 1 北 1 1 1 1 1 1 墨 - - - - 3 2 睦 - - - 1 堀 - - - 1 1 1 本 8 8 2 1 2 6 磨 - - 3 2 3 3 麻 - - - 1 1 2 埋 - - 1 1 1 1 妹 1 1 3 4 5 5 毎 - - - 1 - 1 漢字 伊達 久曾神 窪田 片桐 高田 小町谷

(12)

漢字 伊達 久曾神 窪田 片桐 高田 小町谷 枕 10 10 10 10 10 10 又 5 5 - 4 - -末 2 2 4 2 6 7 沫 - - 1 - - -万 - - - 7 2 7 満 - - - - 2 4 巳 - - - - 1 1 湊 - - 1 - - 1 蓑 - - - - 2 2 脈 - - - - 1 1 妙 3 3 4 3 3 3 夢 32 32 32 35 35 35 無 - - 4 4 7 9 霧 6 6 11 14 15 15 名 24 24 40 44 44 43 命 1 1 5 8 11 11 明 1 1 4 17 23 28 迷 7 7 - 6 - 1 鳴 2 2 8 80 84 90 綿 - - - - 1 5 面 - - 1 2 3 5 茂 - - 1 2 3 4 木 18 20 28 40 42 47 目 1 1 12 11 23 24 問 - - - 3 5 8 門 - - 7 7 10 10 也 18 - - - - -夜 39 43 50 74 78 79 野 18 18 64 70 83 86 柳 2 2 2 3 4 4 友 3 1 1 1 1 1 憂 - - 5 1 29 48 有 31 30 2 27 3 3 猶 8 8 3 - - -誘 - - - 1 夕 2 2 9 15 15 16 葉 10 10 47 58 75 65 遥 - - - 1 陽 - - - - 1 1 欲 - - - 2 淀 - - 1 2 4 5 来 - - 16 77 93 102 頼 - - 1 1 2 23 落 - - 1 5 14 15 乱 - - - 5 15 16 嵐 2 2 2 2 2 3 覧 56 - - - - -梨 - - 1 1 1 1 裏 - - - 1 里 5 6 22 31 27 38 漢字 伊達 久曾神 窪田 片桐 高田 小町谷 漢字 伊達 久曾神 窪田 片桐 高田 小町谷 離 - - 2 1 8 7 陸 - - - 2 5 5 立 22 22 34 61 80 83 葎 - - - - 1 1 流 17 17 17 30 24 23 留 - - - 12 竜 6 6 6 9 8 11 旅 1 1 6 8 7 8 涼 - - - 1 2 2 良 - - - 2 2 3 緑 - - 1 1 2 4 輪 - - 1 3 3 3 隣 1 1 1 2 2 2 涙 38 38 38 39 39 39 嶺 - - 6 5 8 8 齢 - - 2 - 3 3 劣 - - - 3 恋 9 9 48 107 133 136 蓮 - - - 1 - 1 連 - - - - 1 1 路 1 1 12 18 19 22 露 13 13 39 42 42 43 浪 39 37 - 32 - -漏 - - - 1 老 1 1 11 15 16 16 郎 4 4 9 12 17 17 麓 - - - 2 倭 - - - - 1 1 和 - - 1 3 2 3 惑 - - - 10 佗 - - 1 - - -匣 2 2 1 - 2 2 岑 1 - - - - -巫 - - - 1 慄 1 - - - - -呏 1 - - - - -憑 1 1 - - - -杣 - - - 1 柞 - - - 3 檜 - - - - 1 1 桙 - - 1 1 - 1 楫 - - - 2 櫂 - - - - 1 1 熾 - - - 1 祟 - - - 1 禊 - - 1 1 1 2 竈 - - - - 2 -筐 - - - 1 筬 - - - - 1 1 篝 1 1 - 1 2 2 漢字 伊達 久曾神 窪田 片桐 高田 小町谷

(13)

漢字 伊達 久曾神 窪田 片桐 高田 小町谷 籠 - - 1 - 1 2 籬 - - - - 3 4 絆 - - - 2 縒 - - - 2 脛 - - 1 - 1 1 苞 - - - - 1 1 藪 - - - 1 蛬 1 1 - - - -蛛 - - 1 - 1 3 蜩 - - - 1 蟋 2 2 1 - - -蟀 2 2 1 - - -漢字 伊達 久曾神 窪田 片桐 高田 小町谷 漢字 伊達 久曾神 窪田 片桐 高田 小町谷 袂 - - - 1 3 8 襷 - - - - 2 2 覡 - - - 1 鄙 - - 1 - 1 -閨 - - - - 1 1 雉 - - 1 - 1 1 霰 - - - 1 - 1 鞆 1 - - - - -鳰 - - - 1 鶉 - - 1 - 1 -々 6 - - - - -漢字 伊達 久曾神 窪田 片桐 高田 小町谷 仮名 伊達 久曾神 窪田 片桐 高田 小町谷 あ 517 522 526 422 420 322 い 377 385 326 298 230 163 う 227 228 223 199 154 86 え 117 117 112 109 108 107 お 244 271 232 164 75 38 か 982 1058 1013 857 784 642 が 358 384 370 329 315 299 き 669 700 671 597 542 512 ぎ 75 80 66 48 88 49 く 636 672 629 587 525 463 ぐ 54 57 52 41 33 27 け 460 472 467 430 441 422 げ 62 62 59 51 45 31 こ 566 592 538 370 316 236 ご 62 66 58 53 50 47 さ 425 444 385 302 267 190 ざ 60 61 59 55 55 52 し 1029 1039 951 838 769 708 じ 71 72 67 65 64 64 す 264 276 248 215 198 138 ず 140 144 139 138 122 121 せ 152 152 137 122 123 107 ぜ 10 12 9 3 1 1 そ 254 254 233 216 206 177 ぞ 269 270 270 262 256 254 た 549 566 505 410 354 257 だ 112 118 115 106 86 77 ち 263 286 259 167 163 142 ぢ 84 83 69 47 45 51 つ 432 519 485 454 444 375 づ 129 135 130 107 107 86 て 499 524 517 508 510 506 で 112 113 101 101 99 96 と 856 895 899 819 853 652 ど 193 219 203 167 170 138 な 1088 1205 1160 1019 988 934 仮名 伊達 久曾神 窪田 片桐 高田 小町谷 に 1162 1181 1173 1158 1149 1159 ぬ 389 389 379 367 350 320 ね 161 163 139 104 77 70 の 1574 1699 1721 1710 1699 1636 は 995 1006 933 902 858 818 ば 407 417 416 412 390 389 ひ 414 476 449 383 327 296 び 101 105 82 77 72 63 ふ 416 478 448 344 332 261 ぶ 40 45 47 37 40 38 へ 267 255 246 226 189 159 べ 120 118 123 94 98 93 ほ 140 149 142 133 146 83 ぼ 11 12 12 7 7 7 ま 452 466 443 355 335 287 み 370 388 372 307 260 246 む 435 513 502 499 478 472 め 244 245 228 225 211 204 も 804 833 855 833 785 743 や 387 388 376 331 312 292 ゆ 177 178 143 127 112 89 よ 306 308 279 233 203 155 ら 689 748 733 673 668 632 り 703 776 774 743 724 711 る 876 929 920 900 893 870 れ 589 613 619 609 666 598 ろ 93 96 90 67 67 43 わ 318 327 310 280 305 90 ゐ 28 17 13 10 6 4 ゑ 46 62 54 31 26 23 を 576 553 534 501 464 457 ゝ 369 - - - - -ゞ 70 - - - - -ゝヽ 64(32箇所) - - - -ゞヽ 20(10箇所) - - -

(14)

-3― 文字・漢字の処理

上記の数値を算出するに当たって,それぞれの本文を次のように操作している。 伊達は私に読み,釈文と比べて異なるところがある。   7- 344 渡津海の 浜のまさごを かぞへつゝ 君がちとせの ありかずにせむ  19-1059 よゐのまに いでゝいりぬる みか月の われて物思 ころにもある哉 7-344 歌「君」が釈文で「きみ」であり,19-1059 歌「ゐ」が「ゑ」であるが,釈文において 非常に稀な瑕瑾である。 19-1059 歌「よ」は釈文で「夜」であり,漢字・仮名のいずれとするかという解釈の相違は, 他にも少なくない。「くもゐ(雲居)」の「ゐ」は,伊達原本で字母が「井」であるときに,伊 達は「井」とするが,釈文は「ゐ」とする。「やまぢ(山路)」は字母が「山地」であり,伊達 は「山ぢ」とするが,釈文は「山地」として,久曾神は,  18- 955  よのうきめ 見えぬ山地へ いらむには おもふ人こそ ほだしなりけれ の「山地」に,「山地は山路がよかろう」と注することもしている。 次は,文字ないし記号の形についての解釈の相違である。  11- 515 唐衣 ひもゆふぐれに なる時は 返々ぞ 人はこひしき  13- 616 おきもせず ねもせでよるを あかしては 春の物とて ながめくらしつ 11-515 歌「々」は釈文で濁点が付いたくの字点である。13-616 歌 3 句は釈文に「あ(か)し ては」とあり,「か」の存在が認められていない。 反復符号は,伊達のみに認めて,久曾神以下には直前の漢字・仮名を重ねることとする。伊 達原本においては,漢字の反復符号と仮名一字の反復符号とに形の区別がなく,ともに一の字 点であると見受けられる。伊達は,漢字の反復であると理解するのがよいと考えられるばあい に,漢字のノマ点「々」であると扱い,他は仮名の一の字点「ゝ」「ゞ」であると扱う。くの 字点は一律に仮名 2 字と算定し,本稿では「ゝヽ」「ゞヽ」で表す。なお,ノマ点の事例数は, 伊達 6 に対して,久曾神 5,窪田 6,片桐 9,高田 10,小町谷 10 であった。 漢字は,異体を統合する。すなわち,「峰―峯」「竜―龍」などで,後者を前者にまとめる。「鴬 ―鶯」は,6 書で現れたのは後者のみであるが,前者でまとめる。伊達に「鴈」3 件があるが, 「雁」がなく,すべて「雁」であると看做す。そのような扱いをした上で,一覧表で漢字を JIS コード順に排列する。ただ,伊達の次の「呏」を第二水準のうちに埋め込む。  18- 944 山里は 物の呏慄き 事こそあれ 世のうきよりは すみよかりけり 久曾神以下について,集計する際に私に改めたものを列挙する。句「 」内の下線部のよう に( )内を改めた。改めた理由を述べることは省略するが,伊達と違うことを理由としては 改めなかった。  久曾神,1-2 歌 5 句「風やとくらむ(ん)」,2-132 歌 1 句「とどむべき(ゞ)」。

(15)

 窪田,11-516 歌 2 句「枕さだめむ (ん)」,12-574 歌 5 句「ひぢてかわかぬ(は)」, 13-645 歌 2 句「我や行きけむ(ん)」。 片桐,4-240 歌 4 句「わすられがたき(欠脱)」,12-574 歌 5 句「ひちてかわかぬ(は)」, 19-1041 歌 3 句「むくいにや(ひ)」,19-1042 歌 4 句「まさしやむくい(ひ)」, 20-1078 歌 1 句「みちのくの(欠脱)」。 小町谷,2-133 歌 2 句「強ひて折つる(い)」。

4― 伊達家旧蔵本から久曾神全訳注へ

伊達は,漢字が和歌にどのように入り,和歌が漢字に何を与えたかということを,示すであ ろう。久曾神は,本文作成の方針から見れば伊達とよく一致するはずであるが,離れたところ もあり,表 1 によって,和歌に入り込んだ漢字を引き剥がそうとしているかに見える。 4.1 伊達によく現れながら現代に姿を見せない漢字が,いずれも助動詞・助詞にかかわっ て,幾つかある。漢字のうちのある一群は,伊達において,あるいは伊達の成立までに,助動 詞・助詞を表して和歌の仮名のうちに存在するようになり,それを仮名に戻しているのが現代 である,ということになるであろう。 漢字「哉」は,伊達に出現頻度 65 としてよく現れ,久曾神で出現頻度 2 に激減し,その他 の書には姿を見せない。伊達の 65 件は,いずれも助詞であって,「かな」55・「もがな」8・「て しがな」2 である。その例。   1- 10 はるやとき 花やをそきと きゝわかむ 鴬だにも なかずもある哉   1- 29 をちこちの たづきもしらぬ 山なかに おぼつかなくも よぶこどり哉   1- 54 いしばしる たきなくも哉 桜花 たおりてもこむ 見ぬ人のため  19-1026 みゝなしの 山のくちなし えてし哉 思ひの色の したぞめにせむ 伊達で関係する仮名連鎖としては,助詞「かな」が 10 首に見え,「もがな」3 首であり,漢字 が仮名の 5 倍程度である。なお,久曾神が次のように漢字を残し,傍訓を施すが,残した理由 は分からない。   4- 206 まつ人に あらぬ物から はつかりの けさなくこゑの めづらしき哉   4- 237 をみなへし うしろめたくも 見ゆる哉 あれたるやどに ひとりたてれば 伊達に見えて久曾神に見えない漢字が,「々」を除いて 9 字ある。他の諸書にも見えない。 次の数字は,伊達における出現頻度である。  覧 56  也 18  南 16  剣 5  鞆 1  蝶 1  岑 1  慄 1  呏 1 この第 1 行は助動詞・助詞などが関係する。聊かの注記と事例とを掲げる。 漢字「覧」は,助動詞「らむ」であってもよく,「残らむ」「ならむ」のように「ら」が動詞・

(16)

助動詞の活用語尾であってもよい。伊達に仮名連鎖「らむ」は 79 首に見られ,それに比して, この漢字「覧」の事例 56 は,よく拮抗していると言ってよい。   1- 2 袖ひぢて むすびし水の こほれるを 春立けふの 風やとく覧  12- 571 恋しきに わびてたましひ 迷なば むなしきからの なにやのこ覧  18- 952 いかな覧 巌の中に すまばかは 世のうき事の きこえこざらむ 漢字「南」は動詞を取り込んでいないようである。伊達の仮名連鎖「なむ」は 40 首に 41 件 見られ,18-938 歌 5 句「いなむとぞ思」が動詞に関係することを除いて,専ら助動詞・助詞 のものである。係助詞は,ここに挙げる 10-425 歌のものが特異な事例である。   2- 74 さくら花 ちらばちら南 ちらずとて ふるさと人の きても見なくに   3- 138 五月こば なきもふり南 郭公 まだしきほどの こゑをきかばや  10- 425 たもとより はなれて玉を つゝまめや これ南それと うつせ見むかし 漢字「也」は,助動詞「なり」であるか,助動詞「べらなり」の語尾であるかである。伊達 の仮名連鎖「なり」は,助動詞または助動詞語尾としては 59 首に現れる。   2- 87 山たかみ ゝつゝわがこし さくら花 風は心に まかすべら也   8- 378 雲井にも かよふ心の をくれねば わかると人に 見ゆ許也  18- 983 わがいほは 宮このたつみ しかぞすむ 世をうぢ山と 人はいふ也 漢字「剣」は助動詞「けむ」であり,伊達の仮名連鎖「けむ」も,27 首に現れて,すべて 助動詞である。  11- 511 涙河 何みながみを 尋剣 物思時の わが身なりけり 漢字「鞆」は助詞「ども」であり,当の助詞の仮名連鎖は伊達で 38 首に現れる。  15- 766 こふれ鞆 逢夜のなきは 忘草 夢ぢにさへや おひしげる覧 漢字「蝶」が表す句「てふ」は,仮名連鎖としては伊達で 21 首に現れる。  11- 519 忍れば 苦き物を 人しれず 思ふ蝶事 誰にかたらむ 伊達・久曾神に共通に現れ,しかも他には見られないという漢字が,次のように 7 字ある。 久曾神が受け容れたところが,以上と違う。  許 20  曙 2  改 1  独 1  憑 1  蛬 1  如 1 この最初の漢字「許」は,助詞「ばかり」である。その例。   1- 35 梅花 たちよる許 ありしより 人のとがむる かにぞしみぬる   3- 144 いその神 ふるき宮この 郭公 声許こそ むかしなりけれ 久曾神は漢字のままに本文を作成し,ただし,3 件,送り仮名を添えて「許り」とする。送り 仮名が添えられた理由は分からない。その例。 久 10- 433 かく許り あふひのまれに なる人を いかがつらしと おもはざるべき

(17)

4.2 以上に注記を加えなかった漢字の事例を,伊達によって列挙する。……の後に,高 田の表記を写してみる。  18- 945 白雲の たえずたなびく 岑にだに すめばすみぬる 世にこそ有けれ ……峰  18- 944 山里は 物の呏慄き 事こそあれ 世のうきよりは すみよかりけり ……わびし   9- 417 ゆふづくよ おぼつかなきを 玉匣 ふたみの浦は 曙てこそ見め ……あけ  13- 638 曙ぬとて 今はの心 つくからに などいひしらぬ 思そふらむ ……明け  10- 456 浪のをとの けさからことに きこゆるは 春のしらべや 改るらむ ……あらたま  15- 769 独のみ ながめふるやの つまなれば 人を忍の 草ぞおひける ……一人  12- 553 うたゝねに 恋しきひとを 見てしより 夢てふ物は 憑そめてき ……たのみ   8- 385 もろともに なきてとゞめよ 蛬 秋のわかれは おしくやはあらぬ ……きりぎりす  13- 650 名とり河 せゞのむもれ木 あらはれば 如何せむとか あひ見そめけむ ……(「何」との熟字に対して)いかに 漢字「岑」は別の漢字「峰」に移り,熟字「呏慄」は仮名「わびし」に移る。ここでは高田 の表記を添えたが,久曾神も含めて現代の 5 書は同じである。その他の事例は,久曾神を除く 現代 4 書で仮名で一致しているものとして,   9-417 歌「あけて」・10-456 歌「あらたま」・8-385 歌「きりぎりす」・13-650 歌「いかに」 であり,二様に分かれるものとして,  13- 638 歌  窪田・片桐「あけ」      高田・小町谷「明け」  15- 769 歌  窪田・片桐「ひとり」     高田・小町谷「一人」  12- 553 歌  窪田・片桐・高田「たのみ」  小町谷「頼み」 である。 伊達にも現代にも現れる漢字のうちに,やはり伊達に特異であると見るべきものが,隠れて いる。漢字「物」「事」が典型である。ともに,伊達に高頻度で出現するが,現代ではほとん ど見られなくなる。漢字一覧から出現頻度を転記する。     伊達 久曾神  窪田  片桐  高田 小町谷  物   112   95   25   9   -    18  事   58   43   3   3   1   1 その例。   2- 132 とゞむべき 物とはなしに はかなくも ちる花ごとに たぐふこゝろか   1- 64 ちりぬれば こふれどしるし なき物を けふこそさくら おらばおりてめ これらの第 2 句「物」・第 3 句「物を」は,久曾神同,他 4 書「もの」「ものを」である。助詞 「ものを」「ものから」は,現代では仮名によるのが普通である。   2- 128 なきとむる 花しなければ うぐひすも はては物うく なりぬべらなり この第 4 句「物うく」は,久曾神同,窪田・片桐・高田「ものうく」,小町谷「もの憂く」で

(18)

ある。接頭辞「もの」も現代では仮名による。   4- 187 物ごとに 秋ぞかなしき もみぢつゝ うつろひゆくを かぎりと思へば この初句「物」は,久曾神・窪田・片桐・小町谷「物」,高田のみ「もの」である。単純な名 詞「もの」については,現代でも漢字によることがある。   1- 49 ことしより 春しりそむる さくら花 ちるといふ事は ならはざらなむ この第 4 句「事」は,久曾神同,他 4 書「こと」である。  15- 782 今はとて わが身時雨に ふりぬれば 事のはさへに うつろひにけり この第 4 句「事のは」は,久曾神「ことのは」,他 4 書「言の葉」である。  18- 936 しかりとて そむかれなくに 事しあれば まづなげかれぬ あなう世中 この第 3 句「事」は,久曾神・窪田・高田・小町谷「事」,片桐のみ「こと」である。句「事 あり」のようなところに,現代でも漢字が残るということであろう。 伊達の漢字「物」「事」の出現頻度は,仮名連鎖「もの」「こと」の 2 倍程度であるが,本稿 では詳細に立ち入る余裕がない。 また,例えば漢字「友」は次が全事例である。高田の表記を添える。  19-1065 白雪の 友にわが身は ふりぬれど 心はきえぬ 物にぞありける ……とも  13- 621 あはぬ夜の ふる白雪と つもりなば 我さへ友に けぬべき物を ……とも  17- 909 誰をかも しる人にせむ 高砂の 松も昔の 友ならなくに ……友 4.3 伊達と久曾神との違いは,表 1 に知られるところでは,漢字が異なり・延べともに 久曾神で少ないこと,仮名が久曾神で多いことにある。漢字と仮名との多寡は,裏腹の関係で あるとも言えるが,また,表 2 によっては知られないこととして,助詞「の」や動詞の活用語 尾を示すか示さないかということがあり,それにもよっている。伊達で漢字が囲い込んだそれ ら要素が,現代では仮名に解き放たれている,のような言いかたができるかもしれない。 巻 1 全 68 首から,助詞「の」や活用語尾が伊達で記されていない事例の全部を列挙する。 16 首の 21 箇所である。久曾神で示し,下線部が伊達に見えない。   1- 2 袖ひぢて むすびし水の こほれるを 春立つけふの 風やとくらむ   1- 7 心ざし ふかくそめてし 折りければ きえあへぬ雪の 花と見ゆらむ   1- 11 春きぬと 人はいへども うぐひすの なかぬかぎりは あらじとぞ思ふ   1- 28 ももちどり さへづる春は 物ごとに あらたまれども 我ぞふり行く   1- 32 折りつれば 袖こそにほへ 梅の花 有りとやここに うぐひすのなく   1- 35 梅の花 たちよる許 ありしより 人のとがむる かにぞしみぬる   1- 36 鴬の 笠にぬふといふ 梅の花 折りてかざさむ おいかくるやと   1- 37 よそにのみ あはれとぞ見し 梅の花 あかぬいろかは 折りてなりけり   1- 38 君ならで 誰にか見せむ 梅の花 色をもかをも しる人ぞしる

(19)

  1- 39 梅の花 にほふ春べは くらぶ山 やみにこゆれど しるくぞ有りける   1- 40 月夜には それとも見えず 梅の花 かをたづねてぞ しるべかりける   1- 41 春の夜の やみはあやなし 梅の花 色こそ見えね かやはかくるる   1- 45 くるとあくと めかれぬものを 梅の花 いつの人まに うつろひぬらむ   1- 47 ちると見て あるべきものを 梅の花 うたてにほひの そでにとまれる   1- 48 ちりぬとも かをだにのこせ 梅の花 こひしき時の おもひいでにせむ   1- 53 世の中に たえてさくらの なかりせば 春の心は のどけからまし 名詞句「梅の花」が目立つが,助詞「の」が現れているものもある。伊達による。   1- 34 やどちかく 梅の花うへじ あぢきなく まつ人のかに あやまたれけり なお,助詞「ばかり」の漢字「許」に,久曾神で送り仮名がある例があることを,4.1 末 尾に記している。

5― 現代の諸校訂

現在の窪田・片桐・高田・小町谷の校訂 4 書は,上記 4 の伊達の漢字を避けつつ,伊達の漢 字の多くを引き継ぎ,あるいは新たに漢字を加える。伊達以下取り上げた 6 書の全体では,漢 字の異なりは,「々」を除いて,718 字である。その 718 字がどのように 6 書に見られるかを まとめる。次で ○ は見られることを示し,最上行 A は,6 書すべてに見られる漢字が 199 字 であると言っていることになる。 伊達 久曾神 窪田 片桐 高田 小町谷 漢字の例 A  ○  ○  ○  ○  ○  ○  199 字  人 見 山 花 思 秋 心 春 我 世 B  ○  ○  窪田∼小町谷の 1 ∼ 3 書  24 字  物 郭 公 浪 悲 引 相 苦 迷 C  ○  ○  −  −  −  −   8 字  哉 許 ……上記 4.1 D  ○  −  −  −  −  −   9 字  覧 也 南 剣 ……上記 4.1 E  −  ○  ○  ○  ○  ○   1 字  待 F  −  −  ○  ○  ○  ○  136 字  来 知 散 川 降 言 音 寝 出 宿 G  −  − 窪田∼小町谷の 2 書∼ 3 書 219 字  経 越 生 置 光 宵 乱 植 燃 飽 H  −  −  窪田∼高田の 1 書  −   9 字  現 旧 竈 I  −  −  −  −  −  ○  113 字  留 増 訪 惑 厭 頃 止 借 添 E の 1 字は,次の「待」である。引用は久曾神であり,伊達は仮名「ま」である。  14- 694 宮木のの もとあらのこはぎ つゆをおもみ 風を待つごと 君をこそまて 伊達・久曾神に現れている漢字は,伊達のみに見える D9 字および伊達・久曾神のみに見え る C8 字を除き,窪田∼小町谷全体にわたる A199 字など,後代によく伝わったと言ってよい であろう。しかしまた,伊達・久曾神に知られない F136 字・G219 字などが現代には取り入 れられ,その分量は伊達・久曾神に倍するほどである。

(20)

古今和歌集の漢字は,現代においては,自立語を広く覆うようになっているが,浸透のしか たに違いがあり,別の漢字に交替することもある。例を挙げることは今は避けるが,2.の 6 書並記や 4.2 の事例などによって,感じられるところはあると思われる。古今和歌集のばあ いには,底本の原本との関係も考慮すべきであろう。詳細は後考に俟ちたい。 * 出現頻度を基にして漢字を排列した表を二つ掲げる。2 種の計算方式による。 一つの計算方式は,まず,6 書それぞれの漢字のうちで,出現順位を求める。出現順位は, 上位に 個のものがあるときに,( +1)位であるとする。一応,絶対順位と言うこととする。 次いで,漢字ごとに,6 書での絶対順位を見比べて最小のものを選び,その漢字の数値とする。 漢字の数値が小さいほうから排列して,表とする。 例えば絶対順位 30 位であっても,久曾神では上位 13%あたり(30 位 / 漢字異なり 241 字) であるが,小町谷では 5%以内(30 位 /676 字)に入る。いま一つの計算方式は,この問題を 調整する一法である。この数値を相対範囲と言うこととする。ただし,もとの順位に変更を加 え,絶対順位 位のものが 個あるときには, +( −1)/2 の数値を与える。これを異なり字 数で除した結果は,下位部分を切り上げる。漢字ごとに,6 書での相対範囲を見比べて,最小 のものをその漢字の数値とする。漢字の数値が小さいほうから排列して,いま一つの表とする。 二つの表の,上位のところのみを掲げる。表に入っている数値は絶対順位ないし相対範囲で あり,相対範囲は千分率による。絶対順位について,表の左上を読むと,漢字「人」は,初め の斜体を飛ばして,6 書いずれでも最もよく出現し,その順位 1 が並んでいるところから,左 の斜体の数値 1 を得る。次いで「見」である。「山」は伊達∼片桐 4 書で絶対順位 3 位であり, 高田・小町谷 2 書で 4 位であり,最小を選んで斜体の数値 3 を得る。……。 次の相対範囲について,漢字「人」は,初めの斜体を飛ばして, 伊達・久曾神で上位 5‰以内(0.0041…=1 位 / 漢字異なり 241 字,また 0.0043…=1 位 /232 字), 窪田・片桐で 3‰以内(0.0025…=1 位 /391 字,また 0.0022…=1 位 /450 字), 高田・小町谷で 2‰以内(0.0018…=1 位 /547 字,また 0.0014…=1 位 /676 字) であり,その範囲の数値が並んでいるところから最小のものを選んで,左の斜体の数値 2 を得 る。2 位の「見」の数値はその 2 倍であり,最小の数値として斜体の 3 を得る,……。 どちらの表でも,いずれか一書ででもよく出現していれば掲出する方式によっている。別の 方式を考えれば,見える漢字もまた異なるであろう。

(21)

表 4 出現頻度上位の漢字  絶対順位 順位 伊達 久曾神 窪田 片桐 高田 小町谷 人 1 1 1 1 1 1 見 2 2 2 2 2 2 山 3 3 3 3 4 4 思 5 5 5 4 3 3 花 4 4 4 5 5 5 我 11 11 10 16 92 6 秋 6 6 6 6 6 8 心 7 7 7 7 8 9 恋 77 75 23 8 7 7 春 9 9 8 9 9 11 物 8 8 47 139 - 117 世 10 10 9 10 13 20 今 22 19 21 10 22 14 来 - - 65 14 10 10 知 - - 93 22 11 12 風 12 12 11 12 15 18 身 13 13 12 20 22 27 鳴 154 148 110 12 12 15 君 14 14 13 14 18 21 時 21 18 19 27 27 13 野 52 51 14 20 13 16 河 16 15 214 24 185 415 哉 15 148 - - - -色 18 16 15 17 21 23 川 - - 15 214 25 26 月 18 16 17 28 26 32 立 49 46 37 26 16 17 散 - - 140 17 20 21 事 17 22 183 250 404 497 夜 28 22 21 17 17 19 白 24 21 18 25 24 29 葉 70 66 24 28 19 29 雪 23 20 20 30 30 38 覧 20 - - - - -日 35 37 36 22 27 23 水 25 24 28 36 33 36 中 26 24 27 34 29 36 言 - - 99 77 41 25 波 138 117 25 87 30 39 草 27 26 26 34 37 42 逢 70 66 56 67 84 27 衣 30 27 31 41 45 51 涙 30 27 31 41 46 54 浪 28 29 - 53 - -鳥 68 64 62 77 88 29 名 45 42 29 36 38 48 郭 32 30 37 49 - -公 32 30 37 49 - -順位 伊達 久曾神 窪田 片桐 高田 小町谷 順位 伊達 久曾神 窪田 片桐 高田 小町谷 露 63 59 30 39 43 48 年 34 32 33 31 38 39 降 - - 154 32 34 33 出 - - 53 188 32 34 吹 37 34 34 33 34 42 夢 35 33 40 45 53 62 行 41 38 43 73 47 34 袖 43 40 34 45 51 60 神 37 35 46 61 67 81 有 37 35 214 61 280 349 寝 - - 77 61 36 41 雲 41 38 42 54 56 68 音 - - 85 41 38 47 桜 63 59 56 38 41 48 玉 49 46 40 52 54 64 松 40 48 60 67 100 122 方 43 40 49 65 98 52 木 52 49 43 40 43 45 憂 - - 140 340 60 42 雨 46 43 43 58 60 75 霞 46 43 48 61 64 78 梅 46 43 49 73 76 93 声 96 92 77 44 49 56 宿 - - 85 45 49 46 待 - 173 154 45 47 56 許 51 49 - - - -咲 - - 85 49 58 56 夏 52 51 56 85 92 117 紅 52 51 51 59 76 160 聞 - - 127 125 51 52 里 110 92 51 54 64 55 也 52 - - - - -道 62 58 53 73 76 93 田 57 54 55 73 72 76 別 70 66 70 59 54 56 流 57 54 62 56 72 93 影 57 56 60 81 76 85 鴬 66 62 56 77 68 81 辺 70 66 127 56 64 64 忘 77 66 65 77 56 68 宮 61 57 154 214 260 314 消 - - 70 90 59 72 昔 63 59 70 90 107 133 朝 110 105 99 67 68 60 南 60 - - - - -一 - - 183 214 62 62 下 - - 110 90 62 72 吉 77 75 62 100 76 78 順位 伊達 久曾神 窪田 片桐 高田 小町谷

(22)

表 4(つづき)  相対範囲 範囲 伊達 久曾神 窪田 片桐 高田 小町谷 人 5 5 3 3 2 2 見 9 9 6 5 4 3 思 21 22 13 9 6 5 山 13 13 8 7 8 6 花 17 18 11 12 10 8 我 46 48 26 36 173 9 秋 25 26 16 14 11 12 恋 337 337 59 18 13 11 心 30 31 18 16 15 14 来 - - 171 33 19 15 春 38 39 21 20 17 17 知 - - 245 50 21 18 時 88 78 49 60 51 20 今 92 82 55 24 42 21 鳴 691 690 290 28 22 23 世 42 44 24 24 25 30 野 225 225 36 46 25 24 立 206 201 98 58 30 26 風 50 52 29 28 28 27 夜 119 97 55 40 32 29 身 54 57 31 46 42 41 君 59 61 34 33 33 32 散 - - 375 40 37 32 物 34 35 121 323 - 177 色 77 72 40 40 39 35 日 148 160 93 50 51 35 葉 303 302 62 64 35 45 言 - - 266 175 76 37 川 - - 40 515 46 39 逢 303 302 148 153 157 41 月 77 72 44 64 48 48 白 100 91 47 56 44 45 鳥 285 279 162 175 163 45 降 - - 430 72 64 49 行 173 166 113 166 87 52 出 - - 137 446 59 52 雪 96 87 52 67 56 57 河 67 65 610 54 357 674 水 104 106 72 82 61 54 中 108 106 70 77 54 54 波 604 537 64 196 56 59 年 142 138 85 69 72 59 寝 - - 206 139 66 61 哉 63 690 - - - -吹 158 147 89 74 64 64 草 113 113 67 77 68 64 憂 - - 375 878 111 64 木 225 214 113 89 80 67 範囲 伊達 久曾神 窪田 片桐 高田 小町谷 範囲 伊達 久曾神 窪田 片桐 高田 小町谷 宿 - - 227 104 91 69 音 - - 227 94 72 70 事 71 97 507 595 870 868 名 187 182 75 82 72 73 桜 266 259 148 85 76 73 露 266 259 77 87 80 73 衣 127 119 81 94 83 76 聞 - - 341 293 95 78 方 181 175 127 146 181 78 涙 127 119 81 94 85 80 里 484 423 132 122 119 82 覧 83 - - - - -咲 - - 227 112 107 86 声 426 423 206 98 91 86 待 - 873 430 104 87 86 別 303 302 187 133 100 86 袖 181 175 89 104 95 90 朝 484 477 266 153 128 90 一 - - 507 515 115 93 夢 148 143 104 104 97 93 移 - - 838 595 564 97 玉 206 201 104 116 100 97 経 - - - 878 135 97 辺 303 302 341 126 119 97 郭 135 132 98 112 - -公 135 132 98 112 - -雲 173 166 108 122 104 102 忘 337 302 171 175 104 102 隠 - - 430 515 173 105 誰 484 477 341 146 157 105 下 - - 290 206 115 108 住 484 477 266 217 128 108 消 - - 187 206 108 108 雨 196 190 113 129 111 111 田 241 235 141 166 135 113 明 874 873 430 196 146 114 霞 196 190 123 139 119 117 海 426 423 290 187 173 117 吉 337 337 162 229 146 117 神 158 154 118 139 123 123 浪 119 125 - 118 - -鴬 276 270 148 175 128 123 上 - - 610 346 157 123 千 337 302 206 159 189 123 流 241 235 162 126 135 143 梅 196 190 127 166 146 143 香 - - 171 153 128 129 影 241 242 155 183 146 129 範囲 伊達 久曾神 窪田 片桐 高田 小町谷 (同志 大學亣學部敎 )

表 3 現代の古今和歌集の漢字の一覧 付・仮名 漢字 伊達 久曾神 窪田 片桐 高田 小町谷 阿 - - - - 1 1 逢 10 10 19 25 22 69 悪 - - - - - 1 葦 6 6 2 9 7 8 梓 4 4 4 6 5 7 安 - - - 1 2 2 庵 - - 1 2 2 3 暗 - - - 1 1 1 案 - - - - - 1 闇 - - - - 4 4 伊 1 1 2 3 3 3 慰 - - - - - 4 移 - - 1 3 3 34 緯 - - - - - 1 衣 38 3
表 4 出現頻度上位の漢字  絶対順位 順位 伊達 久曾神 窪田 片桐 高田 小町谷 人 1 1 1 1 1 1 見 2 2 2 2 2 2 山 3 3 3 3 4 4 思 5 5 5 4 3 3 花 4 4 4 5 5 5 我 11 11 10 16 92 6 秋 6 6 6 6 6 8 心 7 7 7 7 8 9 恋 77 75 23 8 7 7 春 9 9 8 9 9 11 物 8 8 47 139 - 117 世 10 10 9 10 13 20 今 22 19 21 10 22 14 来 - -

参照

関連したドキュメント

節の構造を取ると主張している。 ( 14b )は T-ing 構文、 ( 14e )は TP 構文である が、 T-en 構文の例はあがっていない。 ( 14a

「文字詞」の定義というわけにはゆかないとこ ろがあるわけである。いま,仮りに上記の如く

うのも、それは現物を直接に示すことによってしか説明できないタイプの概念である上に、その現物というのが、

噸狂歌の本質に基く視点としては小それが短歌形式をとる韻文であることが第一であるP三十一文字(原則として音節と対応する)を基本としへ内部が五七・五七七という文字(音節)数を持つ定形詩である。そ

・西浦英之「幕末 について」昌霊・小林雅宏「明〉集8』(昭散) (参考文献)|西浦英之「幕末・明治初期(について」『皇学館大学紀要

この数字は 2021 年末と比較すると約 40%の減少となっています。しかしひと月当たりの攻撃 件数を見てみると、 2022 年 1 月は 149 件であったのが 2022 年 3

管理画面へのログイン ID について 管理画面のログイン ID について、 希望の ID がある場合は備考欄にご記載下さい。アルファベット小文字、 数字お よび記号 「_ (アンダーライン)

つの表が報告されているが︑その表題を示すと次のとおりである︒ 森秀雄 ︵北海道大学 ・当時︶によって発表されている ︒そこでは ︑五