• 検索結果がありません。

八木克正教授略歴・主要業績

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "八木克正教授略歴・主要業績"

Copied!
13
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

八木克正教授略歴・主要業績

雑誌名

関西学院大学社会学部紀要

116

ページ

1-12

発行年

2013-03-15

URL

http://hdl.handle.net/10236/10684

(2)

八木 克正教授略歴・主要業績

−略

歴−

学 歴 1967年 神戸市外国語大学外国語学部英米学科卒業(文学士) 1973年 神戸市外国語大学大学院外国学研究科英語学専攻修士課程修了(文学修士) 2006年 博士(言語コミュニケーション文化)関西学院大学 職 歴 1968∼1975 年 兵庫県立姫路産業技術高等学校教諭 1975∼1979 年 帝塚山短期大学講師 1979∼1981 年 帝塚山短期大学助教授 1981∼1982 年 カナダ・ブリティッシュ・コロンビア大学言語学科客員講師(在外研究) 1985∼1996 年 帝塚山短期大学教授 1991∼1993 年 帝塚山短期大学教務部長 1993∼1994 年 帝塚山短期大学図書館長 1993∼1996 年 学校法人帝塚山学園評議員 1995∼1996 年 帝塚山短期大学学生部長 1994∼1996 年 学校法人帝塚山学園常任理事 1996∼1997 年 帝塚山大学教養学部教授 1997年∼ 関西学院大学社会学部教授 2000∼2002 年 関西学院大学言語教育研究センター長 2001∼2003 年 関西学院大学大学院言語コミュニケーション文化研究科修士課程指導教授 2001∼2002 年 関西学院大学大学院言語コミュニケーション文化研究科委員長 2001年∼ 関西学院大学大学院言語コミュニケーション文化研究科博士課程前期課程指導教授 2003年∼ 関西学院大学大学院言語コミュニケーション文化研究科博士課程後期課程指導教授 2012年∼ 関西外国語大学外国語学部非常勤講師

−所属学会における活動等−

1990年∼ 日本英語コミュニケーション学会会員 1993年∼ 日本英語コミュニケーション学会学術担当理事および編集委員 1993年∼ 英語語法文法学会会員 1993年∼ 英語語法文法学会運営委員および編集委員 1996年∼ 日本英語音声学会会員 1998年∼ 日本英語音声学会副会長 1998∼2004 年 日本英語音声学会関西支部長 1998年∼ 大学英語教育学会会員 2000年∼ 関西英語語法文法研究会会員 2000年∼ 関西英語法文法研究会代表世話人 March 2013 ― 1 ―

(3)

2004∼2008 年 英語語法文法学会会長 2010年∼ フレイジオロジー研究会代表 2012年∼ 英語語法文法学会名誉顧問

−学会賞−

2000年 著書『英語の文法と語法−意味からのアプローチ』に対して、第 1 回英語語法文法学会 賞を受賞 2010年 著書『世界に通用しない英語−あなたの教室英語大丈夫?』に対して、第 1 回日本英語 コミュニケーション学会賞(学術賞)を受賞

−業績一覧

(2012 年 10 月 31 日現在)

著 書 1.『21 世紀英語研究の諸相 言語と文化からの視点(八木克正教授退職記念論文集)』(井上亜依・神崎 高明(編))(共著)(本人分担「little/ a little の副詞用法の研究」(2−17)開拓社,2012. 2.『英語教育に役立つ英語の基礎知識 Q & A』(単著)開拓社,2011.

3.Intercontinental Dialogue on Phraseology : University of Bialystok, Poland & Kwansei Gakuin University,

Japan−Research on Phraseology in Europe and Asia : Focal Issues of Phraseological Studies, Vol.1. Joanna Szerszunowicz, Boguslaw Nowowiejski, Katsumasa Yagi and Takaaki Kanzaki(eds.)(共著)(本 人分担“Old and New Phraseological Units : Currency Assessment and Mechanism of Formation,”(25− 41)University of Bialystok Publishing House. 2011.

4.『現代英語語法文法辞典』(小型版)(共著)(小西友七(編)、本人は編集協力者)三省堂,2011. 5.『ひつじ意味論講座 5 主観性と主体性』(澤田治美(編))(共著)(本人分担「英語形容詞の主観

性」(149−164))ひつじ書房,2011.

6.『英語の疑問 新解決法−伝統文法と言語理論を統合して』(単著)三省堂,2011.

7. Phraseology, Corpus Linguistics, and Lexicography, Katsumasa Yagi. Takaaki Kanzaki, and Ai Inoue (eds.).Kwansei Gakuin University Press.(共著)本人担当部分 2 論文:“English Phraseology in the

Japa-nese context”(17−34)/“English Lexicography in Japan−the state of the art”(133−150)2011.

8.『英語研究の次世代に向けて』(吉波弘他(編))(共著)(本人分担「英和辞典と英語教科書の語法と 用例−日本の英語教育再考」(331−344)ひつじ書房,2010.

9.『言語理論の展開と応用−西川盛雄教授退官記念論文・随想集−』(西川盛雄教授退官記念論文・随想 集刊行会(編))(共著)(本人分担「連結動詞の意味解釈−印象・判断・比喩」(51−66))英宝社, 2009.

10.『Express Yourself in English : A Fresh Start to Your College Life(英語で自己表現一大学英語のフレッ シュスタート−TOEIC 予想問題付−)』(共著)英宝社,2008. 11.『英語音声学』11・12 合併号(共著)(本人分担「英語音声表記の問題点−英和辞典における前置詞 ・不変化詞を伴う成句のストレスについて−」(55−70)日本英語音声学会,2008. 12.『英語リフレッシュ講座−学び直したいあなたへ、教え直したいあなたへ』(共著)(本人分担「語法 の感覚を養う」(122−135)大阪大学出版会,2008. 13.『世界に通用しない英語−あなたの教室英語、大丈夫?』(単著)開拓社,2007.(第 1 回日本英語コ ミュニケーション学会賞(学術賞)受賞) 14.『新英語学概論』(編著者)英宝社,2007. ― 2 ― 社 会 学 部 紀 要 第116号

(4)

15.A Festschrift for Hyun Bok Lee on the Occasion of his 70th Birthday.(共著)(本人分担“Phonetic Represen-tation in English-Japanese Dictionaries : a Historical Overview and Some Issues to be Addressed in Contem-porary Lexicography,”29−42)The English Phonetics Society of Japan, 2006.

16.『現代英語語法文法辞典』(小西友七(編)、本人は編集協力者)(共著)三省堂,2006. 17.『英和辞典の研究−英語認識の改善のために』(単著)開拓社,2006. 18.『英語音声学辞典』日本英語音声学会(編)成美堂,2005. 19.『英語語法文法研究の新展開(八木克正教授 還暦記念論文集)』田中実・神崎高明(編)(共著)(本 人分担「意味的統語論からみた much と very の機能と意味」(127−133))英宝社,2005. 20.『英語研究の諸相−言語・教育・文学(後藤弘教授退職記念論文集)』(本人分担「意味的統語論から 見た want の補文構造」(15−36)共同文化社,2004. 21.『ユースプログレッシブ英和辞典』(編集主幹)小学館,2004. 22.『プログレッシブ英和中辞典 第 4 版』(共著)小学館,2003. 23.『英語音声学の諸相−枡矢好弘教授退職記念論文集』(本人分担「初期英和辞典の発音表記研究序説− 辞書学的観点から」(27−45)日本英語音声学会,2002. 24.『英語の文法と語法−意味からのアプローチ』(単著)研究社出版,1999.(第 1 回英語語法文法学会 賞受賞) 25.『現代英語の語法と文法』(小西友七先生傘寿記念論文集)(本人分担「動詞の意味特徴と補文構造」 (203−212)大修館書店,1998. 26.『プログレッシブ英和中辞典 第 3 版』(共著)小学館,1998. 27.『ラーナーズプログレッシブ英和辞典 第二版』(編集委員)小学館,1997. 28.『英語学概論』(編著)英宝社,1997. 29.『ネイティブの直観にせまる語法研究−現代英語への記述的アプローチ』(単著)研究社出版,1996. 30.『時事英作文』(社団法人日本時事英語学会編)研究社,1994. 31.『ランダムハウス英和大辞典第 2 版』(共著)小学館,1994. 32.『英語語法演習・英語基礎語彙の文法』(共著)(本人分担「所有・使役・経験の have」(89−96))英 宝社,1993. 33.『ラーナーズプログレッシブ英和辞典』(共著)小学館,1992. 34.『文法活用の日常英語表現』(単著)英宝社,1991. 35.『フレッシュジーニアス英和辞典』(共著)大修館書店,1989. 36.『現代の言語研究』(本人分担「英語の that 節と不定詞付き対格」(134−146))金星堂,1988. 37.『ジーニアス英和辞典』(共著)大修館書店,1988. 38.『新しい語法研究』(単著)山口書店,1987.

39.『言語研究の諸相』(共著)(本人分担“A Grammar of SEEM : from the viewpoint of word grammar”(111 −124)研究社出版,1981.

40.『英語基本動詞辞典』(小西友七(編))研究社出版,1980.

41.『英語慣用法辞典』(改訂版)(大塚高信・小西友七(編))三省堂,1973.

論 文

1.“Updating English-Japanese Dictionary from the Phraseological Viewpoint”(597−606)LEXICOGRAPHY :

Theoretical and Practical Perspectives : Papers submitted to the Seventh ASIALEX Biannual International Conference(ASIALEX Proceedings).2011.

2.「同等比較で最上級の意味を表すことができるか−as…as any(…)/ as…as ever の本質−」『英語学・ 英語教育研究』(日本英語教育学会創立 30 周年記念号)170−187. 2011.

(5)

3.「同等比較は最上級の意味を持つか?(下)」『英語教育』12 月号.59 : 10, 69−71. 2010. 4.「同等比較は最上級の意味を持つか?(上)」『英語教育』11 月号.59 : 9, 69−71. 2010. 5.「英語の発音表記の歴史と課題」『英語音声学』第 13 号.(日本英語音声学会、都築正喜会長還暦記念 号)225−234. 2009. 6.「英和辞典の過去・現在・未来」(特集・英和辞典の新時代)『英語青年』153 : 12, 729−731. 2008. 7.「英語教育のための phraseology(下)」(共著)『英語教育』6 月号.57 : 3, 65−67. 2008. 8.「英語教育のための phraseology(上)」(共著)『英語教育』5 月号.57 : 2, 65−67. 2008. 9.「日本の phraseology−歴史と展望」(共著)『六甲英語学研究』(六甲英語学研究会)10, 256−270. 2007. 10.「書評論文:安藤貞雄著『現代英文法講義』」『英語語法文法研究』(英語語法文法学会)14, 145−165. 2007.

11.「「教室英語」を見直す−who と which, who と what の用法から」『英語教育』56, 31−35. 2007. 12.「英語の変化と辞書記述」『エクス』(関西学院大学経済学部)5, 19−30. 2007. 13.「現代英語の新しい成句と構文」『言語と文化』(関西学院大学言語教育研究センター)10, 1−16. 2007. 14.「現代英語の変化を見る視点(序説)−「効果的な意思伝達」と「労力節減」−」(共著)『言語コミュニ ケーション文化研究』(言語コミュニケーション文化学会、関西学院大学言語コミュニケーション文 化研究科)4, 1, 65−79. 2006. 15.「「前置詞+that 節」−言語運用における文法の一側面」(共著)『英語語法文法研究』(英語語法文法学 会)13, 79−94. 2006. 16.「英和辞典の研究−英和辞典発達の歴史的経過からみた今日の英語の実態認識の問題点とその修正方 法の提案−」)博士学位請求論文(関西学院大学言語コミュニケーション文化研究科)2006. 17.「意味的統語論からみた副詞 much と very の用法」『言語と文化』(関西学院大学言語教育研究センタ ー紀要)9, 1−16. 2006. 18.「「人」「物」と who, which の選択−意味的統語論の観点から」『言語と文化』(関西学院大学言語教育 研究センター紀要)8, 1−16. 2005. 19.「法助動詞の緻密化に貢献した好著−柏野健次著『英語法助動詞の語法研究』の書評」(書評論文) 『英語語法文法研究』(英語語法文法学会)11, 186−203. 2004. 20.「譲歩を表す成句表現にともなう省略現象と機能転換」(共著)『英語語法文法研究』(英語語法文法学 会)11, 158−173. 2004. 21.「リレー連載:構文研究の理論と実践(5)−文末疑問詞疑問文の統語的特徴と語用論的成立条件の実 証的研究」『英語青年』CXLIX 6, 293−295. 2003. 22.「口語英語の文法特徴−LKL Corpus を使って(2)−不定代名詞から名詞への範疇移行について−」 『言語と文化』(関西学院大学言語教育研究センター紀要)6, 1−16. 2003. 23.「新しい大英和辞典の時代−『研究社新英和大辞典 第 6 版』『ジーニアス英和大辞典』」(書評論文) 『英語語法文法研究』(英語語法文法学会)9, 183−197. 2002. 24.「口語英語の文法特徴−LKL Corpus を使って(1)」『言語と文化』(関西学院大学言語教育研究センタ ー紀要)5, 1−16. 2002.

25.“Patterning of English Adjectives : for the Improvement of Learners’ Dictionaries”ASIALEX 2001

Proceed-ings : Asian Bilingualism and the Dictionary. The Second ASIALEX International Congress August 8−10, 2001. Seoul, Korea : Center for Linguistic Informatics Development, Yonsei University. 112−118. 2001.

26.「英語辞書学序説−口語英語研究とコミュニケーション教育のために」『言語と文化』(関西学院大学 言語教育研究センター紀要)4, 1−16. 2001.

27.「不定詞か動名詞か:動詞の意味と補部」(共著)『英語青年』CXLVI 2, 148. 2000.

(6)

28.「辞書とデータを読む−COD/OED と英和辞典〈下〉」『英語青年』CXLVI 6, 33−36. 2000. 29.「辞書とデータを読む−COD/OED と英和辞典〈上〉」『英語青年』CXLVI 5, 13−16. 2000.

30.“Why“why”is different”Kwansei Gakuin University Humanities Review (Kwansei Gakuin University) 4, 17−24. 2000.

31.「口語英語研究と辞書記述」Helicon 24, 30−66(帝塚山短期大学英米学科紀要)2000. 32.「形容詞の意味と統語形式(1)」『関西学院大学社会学部紀要』82, 47−58. 1999.

33.「音韻規則という考え方と具体的分析法」『言語と文化』2, 1−10(関西学院大学言語教育研究センタ ー)1999.

34.「コーパスを利用した現代英語の研究(2)−意図性と類義語 injure/ injury, wound」Helicon(帝塚山短 期大学英米学科紀要)23, 33−57. 1998. 35.「形容詞の意味と統語形式(2)」『関西学院大学社会学部紀要』83, 29−39. 1998. 36.「why の特性(下)」『英語青年』CXLIV 6, 334−338. 1998. 37.「why の特性(中)」『英語青年』CXLIV 5, 289−293. 1998. 38.「why の特性(上)」『英語青年』CXLIV 4, 195−199. 1998. 39.「英語記述文法の原理と応用−周辺的言語現象の扱いをめぐって(2)」『関西学院大学社会学部紀要』 80, 53−67. 1998. 40.「英語記述文法の原理と応用−周辺的言語現象の扱いをめぐって(1)」『関西学院大学社会学部紀要』 79, 97−106. 1998. 41.「現代英語研究の実際と辞書記述−コーパスを利用して」『札幌学院大学人文学会紀要』62, 1−21. 1998. 42.「音声と音韻−英語と日本語を中心に」『英語音声学会第 2 回全国大会予稿集』(英語音声学会)1−10. 1997. 43.「英語音声研究の実際−transcription の方法と分析」『英語音声学(ESJP 創立記念特集)』(英語音声学 会紀要)1, 171−185. 1997. 44.「日本語の音韻組織とローマ字表記」『人間環境科学』(帝塚山学園人間環境研究所)5, 1−14. 997. 45.“Some Phonological Rules That Decide the Phonetic Forms of Japanese Numerals”The First Seoul

Interna-tional Conference on Phonetic Sciences, The Phonetic Society of Korea. 1, 192−197. 1996.

46.「as . . . as(. . .)can be という「成句」について」『英語語法文法研究』(英語語法文法学会紀要)2, 43−58. 1995. 47.「形容詞の叙述用法と限定用法」『語法研究と英語教育』(六甲英語学研究会紀要)17, 66−75. 1995. 48.「話言葉の分析序説−インタビュー英語を使って」『日本英語コミュニケーション学会紀要』3, 1, 1−6. 1994. 49.「英和辞典の改良のために−語法的観点から」『人間環境科学』(帝塚山学園人間環境研究所)3, 9−19. 1994. 50.「語法研究の現在」Helicon 19, 1−17. 1994.

51.「疑似法助動詞 ‘be to’ の本質」Helicon 18, 13−53. 1993.

52.「所有・使役・経験の have」『英語教育』1993 年増刊号 98−105. 1993. 53.「形容詞節を導く接続詞 as」『英語青年』134, 2, 11−13. 1993. 54.「英語学研究の基本問題」『人間環境研究』(帝塚山学園人間環境研究所)1, 37−51. 1993. 55.「though-movement(though 移動変形)」(項目執筆)『現代英文法辞典』(荒木一雄・安井 稔編)三省 堂 1497−1498. 1992. 56.「いわゆる be to+不定詞の正体」(語法研究特集・準動詞)『語法研究と英語教育』14, 40−48. 1992. 57.「学習英和辞典の統語情報−日本の辞書学のために」Helicon 17, 27−53. 1992. March 2013 ― 5 ―

(7)

58.「前置詞と節」『英語青年』CXXXVI 4, 177. 1990.

59.“Misused English in English-Japanese Dictionaries”Helicon 15, 55−70. 1990.

60.「前置詞+wh 節」『語法研究と英語教育』(六甲英語学研究会紀要)12, 3−15. 1990.

61.「統語情報」(辞書特集・学習英和辞典)『語法研究と英語教育』(六甲英語学研究会紀要)10, 13−21. 1988.

62.「説明の語法−dislike と more . . . than」Helicon 13, 75−89. 1987.

63.「いわゆる関係詞 that について」『帝塚山短期大学紀要』24, 119−153. 1987. 64.「語法研究の目的と方法」『語法研究と英語教育』8, 3−10. 1986. 65.「続・虚構の語法」Helicon 10, 25−38. 1985. 66.「日本語の音韻と音韻規則−その断片」Helicon 9, 1−15. 1984. 67.「接続詞 as の用法−「理由」と「譲歩」」『英語学』(開拓社)27, 59−76. 1984. 68.「to 不定詞の形容詞用法」『語法研究と英語教育』(六甲英語学研究会紀要)7, 42−53. 1984. 69.「make の語法−「語の文法」の観点から」『帝塚山短期大学紀要』21, 365−377. 1984. 70.「カナダ英語の特性」Helicon 18, 25−38. 1983. 71.「語法とは何か」『帝塚山短期大学紀要』20, 381−390. 1983. 72.「I object that . . .」『英語青年』CXXVII 8, 424. 1982.

73.「学習英和辞典の用法指示と用例」『語法研究と英語教育』(六甲英語学研究会紀要)4, 45−53. 1981. 74.「虚構の語法」Helicon 6, 55−67. 1981.

75.「make, have, get の語法」『時事英語学研究』(日本時事英語学会紀要)20, 7−14. 1981. 76.「語の文法」『英語青年』CXXV 10, 505. 1980. 77.「語法研究上の諸問題」『時事英語学研究』(日本時事英語学会紀要)19, 15−21. 1980. 78.「語の文法」『語法研究と英語教育』(六甲英語学研究会紀要)(山口書店)(1979)2, 3−16. 1979. 79.「「語の文法」ということ」Helicon 4, 69−80. 1979. 80.「語法研究−方法と実際」『帝塚山短期大学紀要』16, 174−188. 1979. 81.「語法の調査」Helicon 2, 35−44. 1977.

82.“A Special Type of Causative Verb in English”『帝塚山短期大学紀要』14, 105−118. 1977. 83.「誤訳の諸相」Helicon 1, 27−35. 1976.

84.“A Study of Idioms in the Dictionary”『帝塚山短期大学紀要』13, 85−99. 1976. 85.「能動受動動詞−一考察」Corpus(六甲英語学研究会紀要)9, 28−37. 1975. 86.「英語の使役動詞」Corpus(六甲英語学研究会紀要)7, 13−25. 1973. 87.「知覚動詞+(代)名詞+Ving+構文のあいまい性」Corpus(六甲英語学研究会紀要)5, 1−8. 1971. 招待講演 1.「現代英語の語法を考える」平成 24 年度大阪大学大学院言語文化研究科公開講座「教員のための英語 リフレッシュ講座」(大阪大学中之島センター)2012. 2.「変わりゆく英語−変化に対応する英語教育のために」福井県英語研究会(福井国際交流会館)2012. 3.「英語学研究の方法と実際−主語名詞の種類と補語の形式との関係を例に−」関西外国語大学大学院 院生研究会第 67 回研究発表会(関西外国語大学)2012. 4.「「そうだったのか」と思わせる英語の授業のために」愛知県私学協会教科等研究部英語部会(桜花学 園高等学校(名古屋市))2012. 5.「英語の語感を豊かに磨く」平成 23 年度大阪大学大学院言語文化研究科公開講座「教員のための英語 リフレッシュ講座」(大阪大学中之島センター)2011. 6.「英語の語感を磨く−フレイジオロジーの立場から−」平成 22 年大阪大学大学院言語文化研究科公開 ― 6 ― 社 会 学 部 紀 要 第116号

(8)

講座「教員のための英語リフレッシュ講座」(大阪大学中之島センター)2010.

7.「同等比較表現の再検討−as . . . as any(. . .)/ as . . . as ever lived」日本英語教育学会 30 周年記念大 会特別講演(多摩大学)2010. 8.「Phraseology の背景と実践」フレイジオロジー講演会(名古屋大学)2010. 9.「フレイジオロジーと実証性」「言語研究と実証性」講演会(関西学院大学)2010. 10.「コミュニケーション能力を伸ばす英語教育のために」第 42 回近畿中・高・大英語教育連絡協議会 (関西学院大学)2009. 11.「英語の感覚を語法で養う−教材・試験問題における語法の誤り−」平成 21 年大阪大学大学院言語文 化研究科公開講座「教員のための英語リフレッシュ講座」(大阪大学中之島センター)2009. 12.「英語の問題解決法−総論」(「英語教師のための−英語の問題解決法」)英語語法文法学会第 5 回語法 セミナー(関西学院大学)2009.

13.“English Lexicography in Japan−state of the art”(Lectures on Lexicography)Phraseology 2009 in Japan (July 9−11)(Kwansei Gakuin University)2009.

14.“English Phraseology in the Japanese Context(Symposium on Phraseology),”Phraseology 2009 in Japan (July 9−11)(Kwansei Gakuin University)2009.

15.“Recent Development of Phraseology”English Department, Beijing International Studies University(Bei-jing, China)2009.

16.“Historical Development of English Dictionaries in Japan”English Department, Beijing International Studies University(Beijing, China)2009.

17.「Phraseology 入門:現代英語研究の新たな展開」(都留文科大学)2009.

18.“How Pronunciation Has Been Represented in English-Japanese Dictionaries,”日本英語音声学会第 13 回 大会(中部大学)2008. 19.「学習者のための英和辞典はいかにあるべきか」高槻高等学校 2008 年度英語科研修会(高槻高等学 校)2008. 20.「英語の感覚を語法で養う」平成 19 年大阪大学大学院言語文化研究科公開講座(大阪大学中之島セン ター)2007. 21.「コーパスは万能ではない」英語語法文法学会第 3 回語法セミナー(関西学院大学)2007. 22.「英和辞典・学習文法の中身を見直す」日本大学英文学会 2007 年度特別講演(日本大学)2007. 23.「英和辞典と英語教育」平成 18 年度文部科学省委嘱英語指導力開発ワークショップ事業(関西学院大 学)2006. 24.「英和辞典のはなし」京都女子大学英文学科秋期公開講座(京都女子大学)2006. 25.「語法書の歴史」英語語法文法学会第 2 回英語語法セミナー(関西学院大学)2006. 26.「授業の中の文法・語法」第一回英語教育総合研究会(JACET)大阪大学大学院言語文化研究科(大 阪大学)2006. 27.「ユースプログレッシブ英和辞典」英語語法文法学会第 1 回英語語法セミナー(関西学院大学)2005. 28.「英語が使える日本人育成と英語学習文法事情」関西学院大学言語コミュニケーション文化研究科主 催言語コミュニケーション文化セミナー(関西学院大学梅田キャンパス)2005. 29.「BNC コーパスで英和辞典がかわる」小学館主催(ラッセホール(神戸))2004. 30.「現代アメリカ口語英語の実態から日本の学習英文法を見直す」第 6 回神戸市外国語大学英米学会 (神戸市外国語大学)2002. 31.「実証的言語研究の方法と展開」名古屋大学言語文化部講演会(名古屋大学)2002. 32.「国際理解と英語教育−基本概念の整理」近畿地区英語・国際関係等設置高等学校長会(大阪府立旭 高等学校)2001. March 2013 ― 7 ―

(9)

33.「英和辞典の問題点とその原因をさぐる」大阪言語研究会第 136 回例会(アヴィーナ大阪)2000. 34.「変わりゆく英語−英語の実態と辞書記述」兵庫県高等学校教育研究会英語部会年次総会.(サンピア

明石)1998.

主な口頭発表

1.“A Study of“NP1 be NP2”Construction : how NP1 predicts the form of NP2”第 5 回フレイジオロジー 研究会(関西学院大学梅田キャンパス)2012.

2.「My hobby is collecting/ *to collect stamps.// My job is *delivering / to deliver mails. となるのはなぜか」 大学英語教育学会(JACET)英語辞書研究会第 13 回ワークショップ(東洋大学白山キャンパス) 2012.

3.A Study of“NP be Complement”Construction : how subject NP predicts the form of the Complement”The First KGU/ BISU Joint International Seminar on English Studies(Beijing International Studies University) 2012.

4.「My job is delivering newspapers. はなぜおかしいか?主語の名詞が決定する構文の研究」関西英語語 法文法研究会第 23 回例会(関西学院大学)2011.

5.「欧州参照枠(CEFR)と日本の英語教育」日本英語コミュニケーション学会第 20 回大会・シンポジ ウム「英語コミュニケーション教育と英文法」での発表(関西学院大学)2011.

6.“Updating English-Japanese Dictionaries from the Phraseological Viewpoint,”presented at the Symposium “Phraseology, a New Approach to Language Studies.”ASIALEX 2011, Aug. 22−24(The Asian Association

for Lexicofraphy),Kyoto Terrsa, Kyoto, Japan 2011.

7.「コミュニケーション能力を育てる英語教育のために」シンポジウム「日本の英語教育をどうするか −混迷する英語教育行政−」第 1 回英語教育総合学会(大阪大学)2011.

8.「little, a little の副詞用法の研究」関西英語語法文法研究会第 22 回例会(関西学院大学)2011. 9.“Old and New Phraseological Units : Currency Assessment and Mechanism of New Formation,”The Third

Conference of Japan Society for Phraseology(Umeda Campus, Kwansei Gakuin University)2011.

10.“What Is Wrong with Communication-oriented English Language Education? −a reply to critics”日本英語 コミュニケーション学会関西支部フォーラム(関西学院大学梅田キャンパス)2011. 11.「定型表現 be about の形成とその意味」JACET 関西支部第 11 次学習英文法研究会例会(京都女子大 学)2010. 12.「Phraseology と Idiomology−現代ヨーロッパの言語研究の傾向と齋藤秀三郎の相似性」日本英学史学 会 第 47 回全国大会(京都大学・吉田キャンパス)2010. 13.「フレイジオロジーとは何か」フレイジオロジー研究会第 1 回例会(関西学院大学梅田キャンパス) 2010.

14.「What Is Phraseology? と What Is Phraseology about?」JACET 英語辞書研究会主催第 11 回ワークショ ップ」(東洋大学白山キャンパス)2010.

15.「同等比較表現の再検討−日本の英語教育は同等表現を正しく理解してきたか」関西英語語法文法研 究会第 19 回例会(関西学院大学)2009.

16.「Phraseology の実践−意味分析の手がかりとしてのパタンとコロケーション」第 10 回 JACET 英語辞 書研究会ワークショップ(成城大学)2009.

17.「日本の英語教育と World Englishes」(シンポジウム「World Englishes 時代の英語コミュニケーショ ン」日本英語コミュニケーション学会第 17 会年次大会(大阪商業大学)2008.

18.「辞書と教科書の語法と用例」(シンポジウム『英和辞書の新動向』)大学英語教育学会、第 7 回英語 教育総合研究会(大阪大学)2008.

(10)

19.“English Phraseology in Japan,”Europhras conference 2008(University of Helsinki)2008.

20.「英和辞典における成句表現のストレスの実態−day を使用した成句表現の場合」(共)日本英語音声 学会第 11 回関西中国支部大会(立命館大学)2008.

21.“Stress Patterns of Particles in Phrases,”The 9th Joint Seminar on English Phonetics(Seoul National Univer-sity)2008. 22.「英語辞書編纂とコーパス」(JASEC 研究フォーラム・シンポジウム「コーパス活用最前線」)日本英 語コミュニケーション学会第 16 回(早稲田大学)2007. 23.「英和辞典の保守性と革新性」(シンポジウム「英和辞典はどこまで意味を記述できるか」)日本英語 学会第 25 回大会(名古屋大学)2007. 24.「英和辞典の歴史と問題点」(シンポジウム「英語学と辞書学」)日本英文学会九州支部第 60 回大会 (熊本大学)2007.

25.「理論編:日本の phraseology」「実践編:what I am と who I am」(シンポジウム「Phraseology の理論 と実践」)関西英語語法文法研究会第 15 回例会(関西学院大学)2007. 26.「英和辞典における成句のストレス−特に前置詞・不変化詞との関係で−」(共)日本英語音声学会関 西・中国支部大会(大阪青山大学)2007. 27.「いくつかの新しい成句表現」大学英語教育学会辞書研究会例会(京都外国語大学)2007. 28.「言語表現の節約と冗漫−言語変化を見る視点」(共)大学英語教育学会辞書研究会例会(京都外国語 大学)2007.

29.「前置詞+that 節」の種々相−provided that, beyond that, talk about that をめぐって−」(共)関西英語 語法文法研究会第 12 回例会(関西学院大学)2005. 30.「英語理解と発信の道具としての辞書と英文法再考」(シンポジウム「英文解釈を支える英語学的知 見」)日本英語学会第 23 会大会(九州大学)2005. 31.「学習英和・和英辞典をどのように改良してゆくか−問題認識の持ち方と問題克服の方法を考える」 大学英語教育学会(JACET)第 10 回英語辞書学ワークショップ「英語の辞書と語彙」(東京電機大 学)2005. 32.「21 世紀にふさわしい学習英文法の内容を考える」(ワークショップ「学習英文法の見直し」)日本英 語学会第 22 回大会(獨協大学)2004.

33.「譲歩の意味を表す成句表現の前置詞化−no matter, whatever, regardless, irrespective, irregardless, in spite」(共)JACET 関西支部第 8 次学習英文法研究会(関西学院大学)2004.

34.「譲歩を表す成句表現の前置詞化−no matter, whatever と regardless の場合」(共)関西英語語法文法 研究会第 9 回例会(関西学院大学)2004.

35.「21 世紀にふさわしい学習文法の内容を考える」(大学英語教育学会関西支部ワークショップ「21 世 紀の学習文法を考える−語用論、認知言語学、実証的語法研究からの提言」)大学英語教育学会関西 支部大会(流通科学大学)2004.

36.「“*Which is taller, Jane or Mary?”をめぐって」第 8 回関西英語語法文法研究会(関西学院大学) 2003.

37.「Spoken Communication、Written Communication の違いの視点から−口語英語から書記英語へ−」(シ ンポジウム「Written Communication を総合的に考える−発想・表現・評価−」)日本英語コミュニケ ーション学会第 10 回大会(関西大学)2003. 38.「動詞と that 補文−その結びつきの「意外性」について」英語語法文法学会第 10 回大会(学習院大 学)2002. 39.「文末疑問詞疑問文の統語的特徴と語用論的成立条件の実証的研究」日本英語学会第 20 回大会(青山 学院大学)2002. March 2013 ― 9 ―

(11)

40.「21 世紀にふさわしい英和辞典と学習英文法のために」大学英語教育学会関西支部学習英文法研究会 第 15 回研究会(大阪大学)2002.

41.“Patterning of English Adjectives for the Improvement of Learners’ Dictionaries”Asian Association for Lexi-cography(ASIALEX)International Congress. Yonsei University, Seoul, Korea. 2001.

42.“Updating English-Japanese Dictionaries”大学英語教育学会辞書研究会第 4 回ワークショップ(清泉女 子大学)2001. 43.「非自立的不定代名詞と自立的不定名詞−概念範疇化の観点から」第 8 回英語語法文法学会・第 3 回 ワークショップ(大阪樟蔭女子大学)2000. 44.「私の辞書学プログラム」第 1 回関西英語語法文法研究会(関西学院大学)2000. 45.「叙述形容詞と叙述名詞の意味と統語特徴」青山英語学談話会(東京青山、安井稔邸)1999. 46.「英和辞典における統語情報や意味情報をいかにして up-to-date にするか−口語英語研究と辞書記述 の関係から−」大学英語教育学会英語辞書研究会ワークショップ(園田学園女子大学)1999. 47.“The Semantics of Deverbal Nouns”12th World Congress of Applied Linguistics(AILA’ 99 Tokyo)(Waseda

University)1999.

48.“Wh-words and the Infinitive−from syntactic and semantic perspectives”25th LACUS FORUM, Claremont Graduate University, Claremont, California, USA. 1998.

49.「形容詞型の表示とその問題点:形容詞型の研究はなぜ進まないか,また,辞書における形容詞型の 表示は可能か」大学英語教育学会英語辞書研究会ワークショップ(京都外国語大学)1997. 50.「音声と音韻−英語と日本語を材料に」英語音声学会第 2 回全国大会(筑紫女子学園大学)1997. 51.「言語の本質と非本質−言語のダイナミズムについて」六甲英語学研究会 12 月例会(神戸勤労会館) 1996. 52.「日本語の音韻規則とローマ字表記」帝塚山学園人間環境科学研究所例会(帝塚山大学)1996. 53.“Some Phonological Rules That Decide the Phonetic Forms of Japanese Numerals”The First Seoul

Interna-tional Conference on Phonetic Sciences, The Phonetic Society of Korea. Seoul NaInterna-tional University, Seoul, Korea. 1996.

54.「as . . . as(. . .)can be という「成句」について」英語語法文法学会第 2 回大会(学習院大学)1994. 55.「形容詞節を導く接続詞 as」六甲英語学研究会 12 月例会 1992.

56.「語法研究の対象と方法」日本英語学会第 10 回大会ワークショップ:現代英語の語法(東京都立大 学)1992.

57.「いわゆる be to+不定詞の正体」六甲英語学研究会 6 月例会(大阪ガーデンバレス)1992. 58.「前置詞+wh−節」六甲英語学研究会 6 月例会 1990.

59.“Misused English in English-Japanese Dictionaries”日本時事英語学会関西支部研究集会.1989. 60.「叙述名詞のパターン化その問題点−理論編」大学英語教育学会英語辞書研究会ワークショップ

1988.

61.「学習英和辞典の統語情報−日本の辞書学のために」六甲英語学研究会 6 月例会(大阪ガーデンバレ ス)1988.

62.“On Some Aspects of Verb Complementation”六甲英語学研究会 10 月例会(大阪ガーデンバレス) 1987. 63.「いわゆる関係詞 that について」日本時事英語学会第 28 回年次総会(関西外国語短期大学)1986. 64.「いわゆる関係詞 that について」日本時事英語学会関西支部研究集会 1986. 65.「いわゆる関係詞 that について」六甲英語学研究会 4 月例会(大阪ガーデンバレス)1986. 66.「語法研究の目的と方法」六甲英語学研究会 9 月例会(大阪ガーデンバレス)1985. 67.「続・虚構の語法」六甲英語学研究会 4 月例会(大阪ガーデンバレス)1985. ― 10 ― 社 会 学 部 紀 要 第116号

(12)

68.“On the So-called Adjectival Use of the to-infinitive”六甲英語学研究会 9 月例会(大阪ガーデンバレ ス)1984.

69.「make の語法−「語の文法」の観点から」六甲英語学研究会 4 月例会(大阪ガーデンバレス)1984. 70.「カナダ英語の特性」日本時事英語学会第 24 回年次総会(日本大学文理学部)1982.

71.「「語法」とは何か」六甲英語学研究会年次総会(神戸市外国語大学).1982. 72.“A Study on Conjunction AS”六甲英語学研究会 4 月例会(神戸市外国語大学)1982.

73.“Conjunction AS”Linguistics Workshop, Linguistics Department, University of British Columbia. 1981. 74.“Some Unwanted Rules in English Usage”六甲英語学研究会 1 月例会(神戸市外国語大学)1981. 75.“MAKE, HAVE and GET with Special Reference to their Causative and Related Uses”日本時事英語学会

第 22 回年次総会(白鴎女子短期大学)1980.

76.“Some Aspects of MAKE”日本時事英語学会関西支部第 16 回研究集会 1980.

77.“Problems in the Study of English Usage”日本時事英語学会第 21 回年次総会(近畿大学)1979. 78.“An Essay on Lexical Grammar : a Grammar of SEEM”六甲英語学研究会 9 月例会(神戸市外国語大

学)1979.

79.“An Essay on Trans-lexical Grammar”六甲英語学研究会年次総会(神戸市外国語大学)1978. 80.“Trans-lexical Grammar”六甲英語学研究会 10 月例会(神戸市外国語大学)1977.

81.“A Special Type of Causative Verb in English”六甲英語学研究会 9 月例会(神戸市外国語大学)1976. 82.“Practical Study of Idiomaticity”六甲英語学研究会 8 月例会(神戸市外国語大学)1974.

83.“On the So-called Activo-passive Verbs”六甲英語学研究会 8 月例会(神戸市外国語大学)1973. 84.“Causatives in English”六甲英語学研究会 9 月例会(神戸市外国語大学)1972. 85.「知覚動詞+(代)名詞+Ving 構文のあいまい性」六甲英語学研究会 10 月例会(神戸市外国語大学) 1971. 科研費報告書 1.『新たな学習英文法構築のための基礎的研究』平成 20 年度∼平成 23 年度 科学研究費補助金(基盤 研究(B)、成果報告書)(自家製本)研究代表者 八木克正.2012. 2.『英語が使える日本人育成のための英語学習文法の体系構築と個別的記述の見直し』平成 17 年度∼19 年度科学研究費補助金(基盤研(C)研究成果報告書)研究代表者 八木克正.2008. 3.『口語英語の談話構造分析−コミュニケーション教育の観点から』(2002.度∼平成 16 年度科学研究 補助金(基盤研究(C)(2))研究報告書)研究代表者 八木克正.2005. 4.『口語英語の記述的研究−英語コミュニケーション教育のための基礎的資料の収集と分析』(平成 11 年∼13 年度科学研究費補助金(基盤研究(C)(2))研究成果報告書)研究代表者 八木克正.2002. 雑誌等依頼原稿・投稿 1.「語法・辞書の研究」『英語年鑑 2011』(英語年鑑編集部(編)研究社(59−62))2011. 2.「語法参考書としての英語辞書」(特集「英和・和英辞典の今:進化をさぐる」)『英語教育』12 月 号.Vol.60, No.9(25−27)2011. 3.書評「田邉祐司著『1 日 3 分脱「日本人英語」レッスン』」『英語教育』5 月号.Vol.58, No.2(95) 2009. 4.「小伝(追悼 小西友七氏)」『英語青年』2007 年 2 月号.(22−23)2007.

5.「Phraseology 管見」The JASEC Bulletin 第 15 巻第 1 号.(186−187)(日本英語コミュニケーション学 会)2006.

6.書評「内木場努著『「こだわり」の語法研究』(開拓社叢書 12)」『英語青年』CL 12, 52. 2005.

(13)

7.「不定詞か動名詞か−動詞の意味と補部」(共)『英語青年』5 月号.2000.

8.「9 月号の書評に関して」『英語教育』10 月号 FORUM 欄.Vol.48, No.8(86−87)1999.

9.書評「ユニークな語用論的語法研究」(田中廣明著『語法と語用論の接点』(開拓社))『英語教育』3 月号.Vol.47, No.13.(94−95)1999. 10.「英語をより深く理解する(特集・読書の夏にしませんか)」『現代英語教育』9 月号.1998. 11.「学習英和辞典の概念を変える『ラーナーズプログレッシブ英和辞典第二版』」 『高校英語展望』Novem-ber, 1996. 12.「英和辞典の課題」『言語』11 月号.1994. 13.「though-movement(though 移動変形)」(項目執筆)『コンサイス英文法辞典』(安井 稔編)三省堂 814 −815. 1996. 14.「所有・使役・経験の have」『英語語法演習・英語基礎語彙の文法』(衣笠他編)(英宝社)1993. 15.「前置詞と節」『英語青年』Vol.CXXXⅥ.−No.4. 1989. 16.「物を変化させる力を持った語,make」『話題源・英語』(井上編集代表)(東京法令出版)1988. 17.「I object that . . .」『英語青年』Vol.CXXⅦ.−No.8. 1982.

18.書評「門田修平著『英語の書きことばと話ことばはいかに関係しているか』『英語音声学』(日本英語 音声学会)5, 503−504. 2002. 19.書評:『英語句動詞文例辞典』『英語教育』Vol.51, No.10, 87−88. 2002. 連 載 1.『英語教育』「クエスチョンボックス」欄・回答者 2001∼現在継続中. 2.「語法の鉄人」2001 年∼2006 年、163 回連載. ― 12 ― 社 会 学 部 紀 要 第116号

参照

関連したドキュメント

The only thing left to observe that (−) ∨ is a functor from the ordinary category of cartesian (respectively, cocartesian) fibrations to the ordinary category of cocartesian

Eskandani, “Stability of a mixed additive and cubic functional equation in quasi- Banach spaces,” Journal of Mathematical Analysis and Applications, vol.. Eshaghi Gordji, “Stability

An easy-to-use procedure is presented for improving the ε-constraint method for computing the efficient frontier of the portfolio selection problem endowed with additional cardinality

If condition (2) holds then no line intersects all the segments AB, BC, DE, EA (if such line exists then it also intersects the segment CD by condition (2) which is impossible due

Many interesting graphs are obtained from combining pairs (or more) of graphs or operating on a single graph in some way. We now discuss a number of operations which are used

This paper is devoted to the investigation of the global asymptotic stability properties of switched systems subject to internal constant point delays, while the matrices defining

In recent years, several methods have been developed to obtain traveling wave solutions for many NLEEs, such as the theta function method 1, the Jacobi elliptic function

It is also well-known that one can determine soliton solutions and algebro-geometric solutions for various other nonlinear evolution equations and corresponding hierarchies, e.g.,