• 検索結果がありません。

第7章 子育て情報 父子健康手帳を交付しています。/寝屋川市ホームページ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "第7章 子育て情報 父子健康手帳を交付しています。/寝屋川市ホームページ"

Copied!
3
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

1. 仕事と子育ての両立支援制度

育児休業

勤務時間短縮等

子どもの看護休暇

その他にも下記のような事項が法律で定められています。

 お父さんが育児休業を取得することは、職場の理解も必要ですが、子どもが小さい時に長い 時間をともに過ごすことは大切なことです。そこで、勇気をもって育児休業を取得することを、 一度、検討してみてはどうでしょうか。また育児休業制度以外にも仕事と子育てにかかる勤務 先の制度については、確認しておきましょう。

 育児休業は1歳までの子どもを養育する男女が原則1回※に限り取得でき(両親ともに育児 休業を取得した場合は1歳2か月まで)、期間の定めのないパートタイム労働者も含まれます。 なお、保育所入所を希望していたが入所できなかった場合や養育者の病気などの特別の事情 があれば1歳6か月に達するまでの間、育児休業を延長することができます。また、お母さんが 専業主婦の場合であっても、お父さんは育児休業を取得することができます。

※出生後8週間以内に父親が育児休業を取得した場合は、特別な事情がなくても2回目の育児休業も取得可能。

 3歳に満たない子を養育する男女は、短時間勤務制度や所定外労働免除制度を利用すること ができます。また、下記の①∼④の内の事業主が講じた制度を利用できます。

①育児休業に関する制度に準ずる措置 ②フレックスタイム制度 ③始業・終業時刻の繰 上げ・繰下げ ④従業員の3歳に満たない子に係る保育施設の設置運営その他これらに準ずる 便宜供与

 小学校就学前の子どもを養育する男女は、申し出ることで、子ども1人につき1年に5日まで、 病気やけがの子どもの看護のために、2人以上であれば年に10日まで、1日単位で休暇を取得 することができます。

※ 時間外労働、深夜業の制限

  小学校就学前の子どもを養育する男女は、事業主に請求することで、事業の正常な運営を 妨げる場合を除き、制限時間を超える時間外労働や深夜労働の免除が受けられます。 ※ 不利益取扱の禁止

  育児休業、子どもの看護休暇、勤務時間の短縮等の措置等の取得を理由とする解雇や不当 な取扱い(降格、減給等)は禁止されています。

■ 上記制度は平成25年4月現在のものです。

■ 仕事と子育てに関する両立支援制度は各勤務先などにより異なりますので、制度を利用す る場合は、勤務先の担当部署などで相談や手続きを行ってください。

第 7 章 子育て情報

7

(2)

2. 出産後の手続き一覧

区分 妊娠中 出 産 ∼ 入 院 中 退 院 後

出生届

児童手当

健康保険の加入

こども医療費の

助成

出産育児一時金

出産手当金

所得税の

還付申告

(医療費控除)

●加入している健康保険等によって、上記とは手続きが異なることがありますので、必要書類等については事前に申請先に確認しておきましょう。

・住所地の税務所

子どもが生まれてから行う主な手続きは下記のとおりです。お母さんは入院中なので、お父さんが手続きを進めれば 退院後も安心です。期限厳守のものもあるので、注意しましょう。

そ の

生 まれ た 赤 ちゃ んの戸籍と住民 票を新たに作 成 します。

中学校修了前の 児童を養育してい る人に支 給され る 手 当 で す 。所 得 制 限 が ありま す。

・ こども室 ・ 市役所(市民課) ・ 香里、萱島、東の  各市民センター ・堀溝サービス窓口

・ 出産後、すぐに 提出しなけれ ばならない申 請書類等は事 前にそろえて おきましょう。

・ 出生届書は、出産 する施設にあり ます が 、念 の た め、施設に確認し てください。 ・ 出生届書の右側

に 出産した施設 で出生証明書を 記入してもらっ てください。 ・ 出生日を含めて

14日以内に提出  してください。

・ 原則として請求 した月の翌月分 からの支給。請求 が遅れるとさか のぼって支給され ないので注意。 ・ 出生日の翌日か

ら 1 5 日 以 内 に 請 求してくださ い。

・ 出生後の赤ちゃんの万が一に備え、 早めの手続きを。

・ 窓口や提出書類、期限等については 健康保険によって異なるため、それ ぞれで事前の確認。

・ 国民健康保険に加入の方は出生日 を含めて14日以内に提出してくだ さい。

・ 転入等により、 所得(課 税)証明書(コピー)が  必要な場合があります。

・ 加 入 し て い る 健 康 保 険 等 に よって手続きが異なる場合 があります。直接支払い制度の 利用等、詳細は申請先に確認 を。

・ 元々、課税されていない と還付されません。 ・ 妊婦健康診査や分娩費

用 等から出産育児一時 金等を差引いた額になり ます。

・ 家族でかかった医療の 総額で計算できます。 ・ 住民税も対象になります。 ・ 対象になる費用や手続き

は必ず住所地の税務署 で確認してください。 ・ 市役所(保険事業室)

・ 各市民センター

国民健康保険 以外の方

・ 加入している  健康保険 国民健康保険以外

の方

・ 保護者の加入し  ている健康保険

国民健康保険加入 の方

・ 市役所(保険事  業室) ・ 各市民センター

国 民 健 康 保 険 加入の方

・ 市役所(保険事  業室)

・ 勤 務 先 の 担 当  窓口又は各健康  保険組合等 医療が必要な状態になったときに、

医療費の一部を負担してくれる公的 医療保険制度です。詳細は加入して いる健康保険に確認してください。

健康保険診療の自己 負担額の一部を助成 し ま す 。所 得 制 限 は ありません。

加入者が出産した時、一定額が 支給されます。

女性が出産のため に会 社 を 休 む際 、 条件を満たしていれ ば、勤 務 先 の 健 康 保険から給料の2/3 が支給されます。

医療費等の自己負担部分 が10万円を超える場合 には、その超えた金額分 の控除が受けられます。

・ 所在地・本籍地・ 出生地のいずれ か の 市 区 町 村 窓口

・出生届書(出生 証明書) ・母子健康手帳

(出 生 届 出 済 証 明をします) ・印鑑

・印鑑 ・健康保険証 ・母子健康手帳 

(出生届出済証 明のあるもの) ・預金通帳等

・印鑑 ・健康保険証 ・母子健康手帳 ・預金通帳 ・出産証明書 等

・印鑑 ・確定申告書 ・領収書 等 ・印鑑

・健康保険証 ・母子健康手帳

・本市に出生届を  提 出 し た 方 は  その控え

(出 生 届 出 済 証 明のあるもの)

・印鑑

・(子どもの)健康保険証 ・ 印鑑(世帯主の)・ 健康保険証

・ 出産証明書又は母子健康手帳 (出生届出済証明のあるもの) ・ 世帯主の預金通帳等

(口座番号のわかるもの) ・ 分娩機関の領収書又は請求書 ・ 直接支払制度に関する合意文書 ・ 印鑑

・ 請求者の健康保 険証のコピー(厚 生年金加入の方) ・ 請求者の預金通

帳等(口座番号 等がわかるもの) ・ その他書類が必

要な場合があり ます。

7

44 43

7

(3)

3. 祝いごと雑学

4. その他関連情報誌の紹介

◆帯祝い

◆お七夜

◆内祝い

◆お宮参り

◆お食い初め

◆初節句

◆七五三

 妊娠5か月の「戌(イヌ)の日」にさらしの腹帯を巻いて安産を祈る慣わし のことです。犬は多産でお産が軽いので、それにあやかるという意味があり ます。

 妊娠が分かり、市役所に妊娠届を提出すると交付される「母子 健康手帳」。出産までの妊婦の健康状況やアドバイス、出生 時の記録、出産後の予防接種や子どもの成長記録等を記入 する手帳です。じっくり見るお父さんは少ないかと思います が、母子の健康と成長にかかる内容が掲載されています。 一度、ご覧になってください。

 「母子健康手帳」交付時には、同時に様々なものが配布され ます。その中に「母子健康手帳副読本」があります。「母子健康 手帳」より詳細な妊娠期から子育ての情報が色々と掲載され ています。

 上記の「副読本」と同様、「母子健康手帳」交付時に皆さん に配布しています。妊娠期から子どもの健康、子育てに関する 様々な支援制度や各種相談窓口、保育所・幼稚園・子育て関連 施設など、子育てに役立つ情報を一冊にまとめ、分かりやすく 掲載したものです。「父子健康手帳」と合わせて子育てに 役立ててください。

 生後2か月頃に行われるこんにちは赤ちゃん訪問 事業(全戸訪問)時に上記の「子育てナビ」と合わせ て配布します。

 赤ちゃんが生まれた日から数えて7日目のお祝いです。子どもの名前を 書いて床の間などに飾って祝う命名式もこの日に一緒に行うこともあり ます。

 お宮参りの頃までに、出産のお祝いを頂いた方に子どもの名前でお礼の 品を贈ります。

 生後1か月頃、健やかな成長を願って地元の社寺等にお参りします。古い しきたりでは男の子は31日目、女の子は32日目ですが、地域によっては違う ところもあります。現在では日にちにはこだわらず、天気の良い日を選んで、 健やかな成長を願ってお参りすることが多いようです。

 「箸初め」「箸ぞろえ」などともいい、一般的に生後100日目に赤ちゃんに お乳以外のものを初めて与える(まねごとをする)行事です。一生食べ物に 困らないようにという願いがこめられています。祝い膳は赤飯、尾頭付きの 魚が主ですが、ちょうど離乳食を始める頃なので、特別な料理ではなく、おかゆ などのところもあります。

 初めて迎える「お節句」の祝いです。現在に伝わる五節句は「七草(1月 7日)」、「桃の節句(ひな祭り)」「端午の節句」「七夕(7月7日)」「菊の節句 (重陽)(9月9日)」で、江戸時代から公的な休日でした。現代では、女の子は 3月3日の桃の節句にひな人形、男の子は5月5日の端午の節句に五月人形や 鯉のぼりを飾り、家族で祝うのが一般的です。

 子報どもの成長に感謝し、幸せを願って地元の社寺等にお参りします。 一般的に女の子は3歳と7歳、男の子は5歳の11月15日ですが、現在は、10月 下旬∼11月中に行われています。

「母子健康手帳」

「母子健康手帳 副読本」

「子育てナビ」

「子育てマップ」

 ※それぞれの配布物につきましては、年度によって表紙や内容が変わることがあります。

7

46 45

7

参照

関連したドキュメント

第七節 義務違反者に対する措置、 第八節 復旧及び建替え 第 2 章 団地(第 65 条~第 70 条). 第 3 章 罰則(第 71 条~第

ムにも所見を現わす.即ち 左第4弓にては心搏 の不整に相応して同一分節において,波面,振

 現在『雪』および『ブラジル連句の歩み』で確認できる作品数は、『雪』47 巻、『ブラジル 連句の歩み』104 巻、重なりのある 21 巻を除くと、計 130 巻である 7 。1984 年

噸狂歌の本質に基く視点としては小それが短歌形式をとる韻文であることが第一であるP三十一文字(原則として音節と対応する)を基本としへ内部が五七・五七七という文字(音節)数を持つ定形詩である。そ

 母子保健・子育て支援の領域では現在、親子が生涯

目標を、子どもと教師のオリエンテーションでいくつかの文節に分け」、学習課題としている。例

第1章 総論 第1節 目的 第2節 計画の位置付け.. 第1章